FreeBSDを語れ Part17at UNIX
FreeBSDを語れ Part17 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 10:27:12
     ┌─ー┐    .      ┌─ー┐
     | 祝  |             | XSEL|
     | 一  |             | 小  |
     | 平  |             | 南  |
  ,,,.   | 之  | ,'"';,   .  ,,,.   | 之  | ,'"';,
、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、.  、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙  .゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
 ∥  `i二二二!´ ∥ .   ∥  `i二二二!´ ∥
 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌    昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|    .| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::|  :| . .| :|::::::| |~ ̄~| |::::|  :|
| :|::::::|┌─┐|::::|  :| . .| :|::::::|┌─┐|::::|  :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘  └‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘
祝一平
URLリンク(ja.wikipedia.org)
XSEL68
URLリンク(ecos-h8.sourceforge.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:19:42
FreeBSD62をインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:30:21
>>3
どうでもいい。黙れ。、

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:30:40
ウザい。氏ね。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:37:55
ぬるぽ→ガッ

みたいに定式化してきたな。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:43:49
>>6
荒らし乙

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:46:13
       __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''-- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l~ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:47:13
キモい。氏ね。、

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 12:55:16
BSD板でやれ!池沼ども

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 13:07:54
BSD板ってどこ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 13:21:25
BSD
URLリンク(pc11.2ch.net)


13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 14:05:11
人大杉らしいです><

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 20:37:42
500越えた時点で2ch公認になってしまうから、
使い切ってしまえばその時点で俺たちの勝ちなんだよ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:40:47
やはり、

語れ


が正統な名前なんだよな。
いつからか語ろうになっちまった。
それを修正しただけの話だ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:44:58
>>15
荒らし乙

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:03:05
>>16
半島に帰れ。、

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 13:24:40
次スレは「FreeBSDを語っとこう Part18」

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 17:13:41
つか真面目な話、7.0Rはいつ頃でるの?
10月初旬かな?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 17:30:46

FreeBSD7.0リリース
スレリンク(unix板)


21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 18:33:23
FreeBSD7.0リリース
スレリンク(unix板)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:32:37
sysutils/htop入れてみたんだけど、なんかツリー表示が変だ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 03:46:48
6-stable だけど、cvsup してみるとlinuxエミュ関連の更新が多いな。

-currentからMFCされているみたいだけど、今のlinuxエミュとそんなに大きな違いがあるのか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 04:45:03
モジュール化とX11BASEのマージで盛り上がった
前回とは違って、Xorg-7.3は祭りにもならずに
いつのまにかひっそりとうpgれされて終わりそうだな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 06:05:01
とりあえず前スレ二つとも埋めようか

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 06:55:36
今まではfreebsd4を使っていました。
そのときは
$ tar cvzf temp.tar a.txt
とすれば
a.txt
と出力されていたと思うのですが、freebsd6.2だと
a a.txt
と出力されてしまいます。仕様ですか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 08:06:46
>26
前のが欲しければ ports/archivers/gtar かな?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 18:07:34
2007年9月4日 net/whoisのコマンド名をmwhoisへ変更,zyd(4)試験求む,ixgbe(4)ドライバ更新,Supercat追加,OPAL Compilation System追加他
URLリンク(gihyo.jp)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:46:15
FreeBSDを語れ Part 16
スレリンク(unix板)
FreeBSDを語ろう Part 16
スレリンク(unix板)


30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:28:21
GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に
URLリンク(japan.zdnet.com)


31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:31:19
>>30
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:38:26
>>30
単なる身内褒めじゃねーか・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:01:01
>>30
今度こそ信じていいの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:03:38
そろそろ、FreeBSDではgccをforkすべきですね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:27:17
>>30
信じるものは騙される

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 10:42:37
>>30
カワウソっす.そんなに敵視したてのね,りなっくすたんたちを.
もっと堂々としていればいいの….

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 16:29:34
freebsd-update を実行すると次のように言われるんだけど、
次のリリースって 4 ヶ月以内に出るの?

WARNING: FreeBSD 6.2-RELEASE is approaching its End-of-Life date.
It is strongly recommended that you upgrade to a newer
release within the next 4 months.


38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 16:42:24
ははは

昔 LaTeX も半年ごと(?)か何かのリリース予定で
半年以上経ってるものを build しようとすると
文句いわれたのに似てるね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:27:43
X.org 7.3来た。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 03:01:51
でっていう

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 06:37:07
jdk16をsend-prしたら速攻で修正してくれた。
何かうれしい。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 06:50:02
send-pr したことないなぁ。
nvi のバグを直してもらいたいと思いながら2年ぐらいたつ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 08:56:53
>>42 してみろ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 19:02:07
今 6-stable を使っているが、もう一ヶ月近く src tree も ports も更新していないんだが、
これを更新するくらいなら、7-current にした方が良いだろうか。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:17:13
>>44
最近大分MFCされたからstableでいいんじゃないか?
なにしたいかにもよるんだろうけど。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:33:50
src は STABLE で
ports は CURRENT にしてるけど、
みんなどうしてるんだろ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:41:47
>>46
ふつー current

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 01:03:54
portsにtag打つのってそんなに頻繁にないんでないか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:05:26
とりあえず、-currentにしたけど、何か変わったという感じはしないな...

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 13:05:12
>>49
と油断して何も考えず更新し続けていると、ある日ブートせずあわてふためく。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 13:07:39
currentを使うのであれば、以下の2つには入ってください。

URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)



52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 14:06:00
>>50
それは単に引きが弱いだけ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:56:16
引きの問題かいw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:42:52
昨日辺りからcvsup?.jp.freebsd.org 調子悪くない?
なんか src tree の更新ができない。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:54:05
>>54
具体的にどれ?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:57:01
>>54
何か妙に混んでいるね。
大分遅いけど、cvsup4 が落ちている影響かな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:57:43
>>55
cvsup2 と cvsup4

cvsup は普段よりも遅い。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:01:38
fastest_cvsup で調べてみたかい?


59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:02:18
>>58
サンクス

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 13:47:54
なんでFreeBSDのPHPはデフォで朝鮮パッチが当てられるんだよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:27:07
あれは良い物だ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:54:49
>60
まじっすかヽ(`Д´)ノ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 19:20:47
どうでもいい。黙れ。、

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:07:49
ウザい。氏ね。、

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 22:16:14
2007年9月11日 《注意》Gaim削除 - Pidginへ移行を,レゴマインドストームコントローラ追加,2chブラウザおちゅ~しゃ追加,JDK14/15/16タイムゾーンデータ更新,ほか多数
URLリンク(gihyo.jp)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 22:19:05
>>42
どんなバグ?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 03:36:21
FreeBSDを語ろう Part 16
スレリンク(unix板)

最後まで使いきれ馬糞が!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 16:59:49
open-vm-tools ってFreeBSD対応マダなのか…

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 11:47:19
xorg7.3来たか。
自分の環境だとemeraldが落ちまくるんだけど改善されているかな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 12:44:40
sirokuroma2000@ yahoo.co.jp
できるかな…?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:48:14
xorgcfgどこいった?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:54:07
xorgconfigになったのかな?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 03:14:40
最近のFreeBSDのKDEって、無線LANの設定がGUIでできるのな。
ちょっと感動した。
アクセスポイントや電波の強さがグラフィカルに出てくるのを見ていると
とてもBSDとは思えないよ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 21:59:16
2007年9月14日 Ports Collectionへ新規追加アプリケーション多数あり - Google Earthも更新
URLリンク(gihyo.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 02:59:31
kdm画面をコピッたらみんなDebianだと思って満足して使ってくれます。
なんか精神的なものなんだろうね。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 03:22:52
管理者じゃなけりゃそんなもんだろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 11:13:00
motd 置き換えたら

uname 置き換えたら

...

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:27:41
カーネル入れ替えたのにだれもLinuxだと思ってくれません。
どうしたらいいの……

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 21:51:40
Linux入れりゃいいじゃん

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 22:16:57
uname -a を表示したパネルでもつければ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:41:26
うちの鯖はLinuxの様に見えていたんだが、実はJail 環境でFreeBSDだった。

uname に -a オプションをつけて始めてFreeBSDだと知ったよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 11:42:43
何がlinuxのように見えてたのか気になる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 12:38:44
シェルログインしたらすぐuname -aするだろ・・・常識的に考えて・・・

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 12:48:35
シェルログインって何ですかw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 13:29:14
シゥルログイン

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 13:29:17
>84はFTPでログインした事が無い

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:23:01
俺んとこのサイトでは、uname のオプションは -o と -r が一番よく使われるな。
これだと、たしかに FreeBSDだと分からない。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 16:09:47
語れスレの過去ログが見れる場所って無いですか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 03:42:30
X.org 7.3 対応のnVidia driver は、Linux版よりも遅れてリリースされることになってしまった。

Zanderタソの話では
I expect an updated set of NVIDIA FreeBSD graphics driver releases (100.14.xx and legacy) with Xorg 7.3
compatibility to become available very soon. In the meantime, you can use the -ignoreABI option and
use older drivers if you don't use COMPOSITE.

とのことなので、すぐにはリリースしてくれそうだけど。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 04:59:50
もうすぐ、FreeBSDをホストOSにして VMWare 6.x が動くってこと?

URLリンク(lists.freebsd.org)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 08:47:05
さっさと埋めろよ、ボケナス
スレリンク(unix板)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 10:04:18
>>89
期待しているところに申し訳ないのだけど、very soon って、
たいていの場合 Real Soon Now(tm) と同じ意味じゃないかと。

>>90
移植出来た人に金出します、というやつに立候補した人が出た
と言ってるだけ。できるかどうかすら何も言ってない。ただし
立候補したのが Orlando Bassotto 氏のようなので、(まさか
同姓同名の別人なんてことではないのなら)非常に期待できそうだけど。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 16:01:10
gnash-0.8.1でYouTubeの音が出るようになった!
が、表示が崩れたり出ないのがまだまだ多数。
消しまつ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 16:31:00
>>93
前にあがっていたGleasemonkeyのスクリプトでmplayerのプラグインを用いてFirefox上で
YouTubeが見れたが、YouTubeの仕様が変わったみたいで見れなくなったんだよな。

youtube_dlでシコシコダウソしている漏れ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 18:16:58
6.2-STABLEでgnash-0.8.1を試したが、だいぶデキが良くなっているじゃねーの。
確かにYouTubeが再生できたぜ!
システムコールがどうだかとかいう話はどうなったんだろう?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 03:22:46
YouTubeが再生できるけど、落ちたり重かったりしない?
FreeBSDの場合、Flash8以降対応するには今のところgnashしかないんだけどね。

それにしても gnash って portsに反映されるの遅いね。
別に大したpatchを当てるわけでもないのに。

いつまでも野良ビルドだと面倒だよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:35:35
知らぬ間にies4linux@wine-0.9.45でIE6が動くようになった。
ちと重いが…YouTubeも見れる!

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:55:56
Gyao は?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 20:07:36
gnashもsend-prでupdate要望したらportsに最新版が来たのでアップグレード

完璧じゃないけどYoutube再生できて音も出るね

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 20:14:50
ん。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:25:45
あれ、gnashのportsキタの?
金曜に頑張ってコンパイルしたオレバカみたいじゃん

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:11:18
gnashをportsで入れたが、ブラウザのプラグインがインストールされないな。
make configで再確認してやってみたけどなんでだろ?

野良ビルドしたヤツで動かしているから別にいいけど…

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:14:14
Who are you? A Windows, MAC, Linux or BSD user?
URLリンク(fbsd.files.wordpress.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:14:28
2007年9月18日 《注目》X.Org 7.3登場,《注意》nVidiaドライバを使っている場合は
X.Orgのアップグレードは待ち,EuroBSDCon 2007開催
URLリンク(gihyo.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:40:01
Zander、おい、早く汁!

Updated FreeBSD drivers should be released shortly. Unfortunately, I can't give you an exact date.

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:41:48
>>102
俺んところはプラグインインストールされているけど
オプションはこんなの

# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for gnash-0.8.1
_OPTIONS_READ=gnash-0.8.1
WITH_PLUGIN=true
WITHOUT_CYGNAL=true
WITH_GTK=true
WITH_AGG=true
WITHOUT_OPENGL=true
WITHOUT_CAIRO=true
WITH_FFMPEG=true
WITHOUT_GSTREAMER=true
WITHOUT_MAD=true
WITHOUT_DEBUGLOG=true


107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 07:22:51
swfdecもyoutube再生できるね。
こっちのほうが画質いいし、あまりFlashが崩れない。



108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 10:27:04
URLリンク(www.amdmi3.ru)
こんなレビューも

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 00:11:01
FreeBSDのportsって非常に分かりやすくて好きなんですが、
/usr/local/etc/とかディレクトリ深すぎって感じするんですが、みなさん
ln -s /usr/local /localとかみたいにリンク貼ってますか?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 00:20:47
linux_base-fc7が来たね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 00:37:58
>>110
repocopyされてたのは気が付いたけど、中身もキタ?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 01:00:23
>>109
/usrと/usr/localをスライス分けてunionfsって手もあるけど、自爆しそうだし
普通はこんなキモイことしないな…

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 01:04:55
>>109
どうせそういうキモチワルイことするなら、
$LOCALBASE=/local とか$LOCALBASE=/usr とか
やってみて不具合出たりしないかどうかの
人柱をしてくれるといいかと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 02:09:43
どうせなら/optですかね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 06:39:30
linux~とか入れるなら素直にLinux使えば?
と思うのが普通ですよね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 06:59:19
/opt/gnuってなつかしいね
元々、どのへんが発祥だっけ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 10:50:52
>>115
VMwareで飼ってる7-current(linuxlatorのosreleaseは2.6.16)に
linux_base-fc7+linux-firefox+linuxflashplugin9と
wine-0.9.45+firefox(for win)+flashplugin9(for win)とを入れてみたら、
あるflashで前者は音が出ないが後者は出た。
なんだかwktkしてきた。

互換レイヤーがあってシームレスに使えるからいいんじゃないか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 13:13:12
linux_baseは入れたくない。

www/swfdec-pluginいれればyoutube普通に見れる。
gnashも見れるけどすぐにosごと固まる。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 13:55:56
ニコニコも見れる?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 14:26:39
垢持ってないから知らない

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 15:39:56


122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 16:12:45
見れない。
Flash7までしか対応していない。

ニコニコはFlash9

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 20:40:25
またあるときはVP6

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 20:45:19
>>119
currentでnspluginwrapper+flash7でやってみたけど、
一応動画は見ることはできるが、字幕が流れない。
動画も音ずれする場合がほとんどで、実用的とは
とてもいえない。
なのでサブのdebianがメインになってしまた・・・

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:32:28
サブ機はWindowsの方が良いよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:34:57
currentなら、なんでwine+firefoxをつかってみねーか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:39:02
Debian使うぐらいならいっそ死を選ぶ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:04:58
いや、だからWindowsを使え

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:29:46
3箇月ぶりにportsnapしたら、5604のpatchに4350のnew ports and files ……

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:52:21
頻繁に更新しない場合csupかcvsupの方が早くね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:28:28
回線が細い場合はportsnapが早いかもしれない。
俺はSTABLE追っかけで、頻繁に更新するからcvsup/csup派だね。
portsnapじゃsrcツリーは更新できないし。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 12:12:05
PC-BSD 1.4 Released!

* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.

URLリンク(www.pcbsd.org)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 16:36:20
なに?このスレ違い

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 21:32:46
linux-flashplugin7のアップグレードでwww/nspluginwrapperのインストールがオプションになったということは
もうnspluginwrapperを使えよって言っているんだろうな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:12:34
portsnap に乗り換えて、src が更新できてないことに気付くのに半年ぐらいかかった。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:22:05
名前から気付けよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:35:19
portsnapに変えて、いままで6分あまりを費やしていた作業が14秒で済むようになって、
心にぽっかりと穴が開いたような気分になりました。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:48:14
喪失感は時間が解決してくれるのを待つしかない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 23:41:52
portsdb -Uとかいう糞コマンドやらなくて良くなった!!
fetchindexじゃ最新じゃねーしなー。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:35:25
>>139
> portsdb -Uとかいう糞コマンドやらなくて良くなった!!
> fetchindexじゃ最新じゃねーしなー。

portsdbはportindexが出現した時に不要になっていたんでは?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 20:27:11
PC-BSD 1.4 Released!

* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.

URLリンク(www.pcbsd.org)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 20:36:23
>>141
どうでもいい。氏ね。、

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:17:06
今回はnvidiaのドライバがなかなか更新されないなぁ。

レガシィドライバは更新されたみたいだけど。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:25:33
7.0 / 6.3はまだですかー

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:43:46
今年度中にでたらいいかもね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:34:56
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:19:24
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:25:16
このスレ下品だな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:38:32
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:14:38

┏━━━━━━━━
URLリンク(www.tribug.org)
URLリンク(www.levenez.com)
URLリンク(futurist.se)
┃         人
┃         <。 .>
┃    ∧∧  /Vミ バシ!!
┗━(´・ω・`)/ ミ━━━━━
    /) y )つ   <テストに出るよ!
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:00:20
FreeBSD フリオウ(ラオウ)
NetBSD ネットキ(トキ)
OpenBSD テオシロウ(ケンシロウ)

Linuxディストリ群 南斗聖拳108派

Mac OS X 北斗琉拳

Solaris 元斗皇拳

Plan9 泰山天狼拳

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:52:21
STABLEにもcoretempきてたんだね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:53:08
>>151
その比喩難しすぎ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 04:05:13
>>153
この元ネタ分かる香具師どれくらいいるんだ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 06:33:43
wineでFlash余裕ニコニコも見れる

156: 
07/10/01 09:43:22
FreeBSDはまだこんなことやってんのかw
あいかわらずレベル低いな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 10:29:34
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 15:22:45
>>154 北斗の拳じゃないの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:14:34
>>154
BSD magazine パロディー版かな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:04:22
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:47:39
Apple から FreeBSD に直接何か還元された事ってあるの?
もしあったらポインタを教えて下さい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:48:23
7.0以降はAppleが全部面倒を見ます。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:50:14
お前らもっと盛り上がれよ。もうここまでなのか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:54:35
いま GNOME 祭なの?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:35:04
X.org 7.3でsshでつなげた先のアプリケーションがうまく使えないからもう諦める。
X_CreateGCが絡んだエラーが出まくるんだけど、何これ?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:13:41
親方「FreeBSD はわしが面倒見る。」
FreeBSD「っはぅあ!」

 完

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:19:44
ports、フリーズした?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 06:37:55
>>165

.ssh/configに "ForwardX11Trusted yes" を書くか、
コマンドのオプションに "-Y" を付けるとどうなる?


169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 08:40:02
GNOME祭りがはじまらんなあ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 09:50:50
昨日終わったよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 11:41:47
-Y付けたら一部を除いて使えるようになった。
残った一部は何とかしなきゃならんのかorz

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:33:45
URLリンク(www.ipa.go.jp)

偉い。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:46:27
> なお、今回配布するIPAフォントは、一般の利用者によるフォント利用に関するものであり、
> フォントのデザイン等の変更を認めていません。フォントのデザイン変更を可能とするライセンス
> (仮称:フォント開発者向けIPAフォント使用許諾契約書)については、今後検討を予定しています。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 13:40:56
M+とか禁止ってこと?
パッチ配布して利用者が勝手に当てるのはOK?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 13:50:46
URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp) が炎上!?

<重要なお知らせ>

IPAフォントのダウンロードサイトの障害のために大変ご迷惑をおかけしております。
現在、対応作業を進めております。今しばらくお待ちください。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 14:05:28
なんでこのスレで?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 14:22:21
ええじゃないか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 14:25:54
ipafontって、いつもでっかい何かと一緒に落としているやつか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 00:47:07
>>176
>>178
だから、IPA偉い。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 10:39:19
>>179
>176

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:06:46
このスレ下品だな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:02:48
>>181
お前がいちばん下品


183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:59:49
IPAとThe Linux Foundationが相互協力協定締結
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 13:15:30
BSDはハブりですか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 13:32:49
IPA=InPotenceAssoc. だったっけ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:09:11
i m pだろ。
pやbの前のンはmになるって覚えとけ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:11:49
pbmだ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:19:26
inputって言うのはなぜだろう?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:23:17
否定の意味のin/imじゃないからとマジレスしてみる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:41:02
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 16:00:53
このスレ下品だな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:49:27
さぁSAが来たざますよ
makeるでがんす
ふんがー

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:19:28
スレリンク(linux板:856番)
[ Linux ] Linuxデスクトップ画像 Part14

> 856 名前:login:Penguin [sage]: 2007/10/04(木) 21:12:13 ID:FhK6pyKt
> おまえらデザインセンスよすぎだろ・・・
>
> 端末操作用なんてこれだぞ
> URLリンク(usamimi.info)

お宅の患者さんが Linux 板界隈で徘徊している所を発見されましたので、引き取りをお願い致します。
今後このような事態が二度と起こらぬよう、しっかりとした監督と緩和ケアを願っております。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:38:39
>>192
ネタ考え付いて、ずーっと温存してただろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:40:37
てめえらの患者だろ
差し戻しだ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:05:54
昨日、バイト先で20歳のバイトの子に
「元気ないねぇ~、あたしの元気玉あげる」って言われて
俺のちんこにまんこ当てて「注入ーーピピピッ」ってやられて
「注入完了したから明日は元気になるよ」って言われた

なんだかなぁ~_| ̄|○

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:23:32
portsnapしたらやたら変更されてるなあとおもったら、
EoLになった4.x系関連のコードやら設定やらがportsから
取り除かれてる最中なのか。
GNOME-2.22祭りはマダなのか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:26:43
飛びすぎw
2.20もまだリリースされたばかりなのに

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:05:53
ひょっとして、GNOME2.20のportsへの反映は
epiphanyまちだった、なんてことないよね?まさか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:32:54
>>196
よかったじゃない。あなたも注入してあげなさい。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 18:25:24
make worldの時の-jオプションはすべてのプロセスがページアウトしないギリギリより
make world関係のプロセスはページアウトせずそれ以外のプロセスがページアウトする
くらいにした方が速いんだな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:12:23
で、GNOME祭りまだー?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:46:07
このスレ下品だな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:27:15
>>203
お前がいちばん下品

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:07:06
make.confに自前のチェック用のターゲットを書いておいたら
make buildworldの途中で出てくるターゲット名と被っていたらしく
buildworldに失敗したw

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:25:59
>>205
BINGO!! オメデトウ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 07:02:52
FreeBSD62をインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 07:26:59
こうして釣り人がまた一人

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:35:39
WindowsXPをインストールするのにも苦労しました
SP2を当てようとするたびにあなたは不正品の被害者です
というメッセージが出てくるのです。
ProductIDを書き換えるまでこの症状が続きました。
何が悪いんでしょう?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 17:13:33
頭が

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 17:14:16
おまいが

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 18:12:14
スレッド切り替えのオーバーヘッドよりディスクにチマチマ書き込む
オーバーヘッドの方が絶対圧倒的にでけぇ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:58:08
devel/tbbって

            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!     _______________
          |   |   ‐ー  くー |    /
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  <  これは、何の役に立つのですか?
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !    \_______________
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:59:41
2007年10月8日 《注目》高速PCエミュレータWin4BSD追加,ZFSの奇妙なエラーを修正,Intel TBB追加,JDK 15/16ビルド改善他
URLリンク(gihyo.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 03:05:40
win4bsdちょっと期待

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 03:09:18
win4bsd に今使っているqemuのイメージを使いたいんだけど、それってむりかな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 03:18:25
いってみよう やってみよう

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:36:47
# pkg_delete \*

をやってみるとまあ、ずいぶんゴミが残るもんだねえ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:57:43
無事、nvidiaのドライバの新しいのが出たので、Xorg 7.3 への移行ができる。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:09:52
>219
amd64は?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 20:58:08
RELENG_7

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 23:52:30
p5-IO-Socket-SSL-1.10は地雷だな。
さっさと1.11にしやがれこんちくしょーっ!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 00:12:11
2007年10月9日 《注意》OpenSSLにバッファオーバーフローの脆弱性,CURRENTにおけるzsh問題を修正,各種ドライバ追加他
URLリンク(gihyo.jp)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 02:05:32
URLリンク(farm2.static.flickr.com)


225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:41:03
FreeBSD 7.0-PRERELEASE

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:35:58
7.0 って何が良くなっているの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:42:27
7系は実験的なブランチという意味合いが強いから、
その問いかけは用を成さない気がするぞ。
まあマルチプロセッサ対応とかまともになったとか
言えなくも無いかもしれないけど。

個人的には6.3以降の6系がどういう扱いになるかが
気になる。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:46:46
6.3以降は5.4以降みたいに
安定してるんだけどさ、5系の前評判のせいでみんな使ってくれないんだよね。
って状態になっちゃうんじゃね?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:54:04
>>227
知ったかぶり乙

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:57:31
7系は一応メジャーバージョンアップなんだから
かなり変わっていると思うけど、一番のウリは何だろうね?

それに6-stableにもけっこうMFCされているし。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 04:19:51
とりあえず6-stableから7-PRERELEASEにアップグレード!
遠隔地に設置してあるマシンだから、sshで作業してたんだけど、
間違えてmergemasterで/etc/groupを
デフォルトに入れ替えたままrebootしちゃったよ…orz
さぁて、どうすっかなw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:02:53
>>229
知ってないかぶりモツ鍋

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:23:05
>230
SMP まわりとかネットワークのパフォーマンスが
大分改善されてると噂に聞くのですが違いますかね?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:34:56
>>233
って毎回言って内科?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:40:55
Finstallすごいね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:10:28
NW 周りは おっぱまん さんが 7で
それなりにまとまったレベルに到達したって言ってなかったっけ?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:39:57
おっぱっぴー♪

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 02:25:17
>>231
wheelに入ってないとsu が出来ないな。結局どうしたんだ?


239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 03:32:30
>>238
現地に向かってるんじゃね?

240:231
07/10/14 06:24:49
ocn規制中か…

>>238-239
FreeBSD歴が10年以上の現地駐在スタッフ(父)に電話でお願いしてみたのだが、
「トラブルは自分でなんとかしろ」と一言で片付けられた…
週末が予定せぬ帰省となってしまいましたよ。
まぁまだ日帰りで帰れる距離だからいいのだが、
コンソールサーバでも導入しようかな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:53:07
>>240
なぜオヤジがツンデレだと気づかない

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:17:56
>>240
お宅は、なつかしのデーモン君一家か?
つかこれ、どの雑誌の記事だっけw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:28:23
Amazon.co.jp: デーモン君のソース探検―BSDのソースコードを探る冒険者たちのための手引き書 (BSD magazine Books): 本: 氷山 素子
URLリンク(www.amazon.co.jp)


244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:50:21
>FreeBSD歴が10年以上の現地駐在スタッフ(父)
すげー父親だな

PCヲタの俺でさえ2.2.2からしか使ってないのに
同じくらいか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 15:05:57
あ、俺 2.0Rから使っている。
まだ極楽本とかが出ていたころだ。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 15:18:48
>>244
FreeBSD 2.2.2のリリースは'97/5だから十年以上前。
自画自賛か。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 17:07:57
>>246
ヒント:全システムが常に最新とは限らない。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 20:51:59
>>246
だいたい10年じゃん

その前は
自分の周りで386BSDブームが起きてて
学校で回覧してた

249:231
07/10/14 21:04:35
親父の予想外の人気に嫉妬w

でもね、そんな親父も考えものですよ。
高校時代に初めて見たPC-98やMacに衝撃を受けて、
「家にもパソコンがあるよね?」って父親に言ったら
嬉しそうに「そんな時のためにユーザー作っておいたから、好きなだけ使っていいぞ(笑)」って

login:

とだけ書いてあるコンソール見せられた日には…

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:12:34
>>249
見せられた日にゃ、スパーハカーになってwindows開発したったぜ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:14:25
>>249
えwwwそれどこの俺の親父w

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:18:26
回覧した奴いるのか。
俺は回覧したことないな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 22:24:10
>>252

俺のときは郵便で回覧してたよ。
FD50枚っていまじゃ軽くダウンロードするサイズだよな。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:22:24
バケツリレーとか呼んでたな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:09:19
懐古話は盛り上がるな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:14:18
俺なんか初めて触ったPCがWindowsXPだったぜ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:21:18
>>256
とりあえず、らうんこ行ってこい。


俺は、msxだった。
パソコンじゃないけど。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:24:53
>>253
NiftyのFEPSONXとかね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:28:14
本当に年寄りが多いんだな・・・全然ついていけねえ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:28:41
>>258
あったな。

そんなのが。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:31:43
>>259
あと10年もたてばお前もそうなるさ。


>>259  「俺が始めて使ったOSはwindwosXPだ」
>>259  「よくCDから再インストールしたな。」
新生児 「ええええwwww。低脳なCDだってよwwwwそんなの存在したのwww」
新生児 「これだから年よりは」

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 02:02:57
「CD? カレントディレクトリからインストールってことですか?」

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 02:05:57
今じゃFDのけ者だけど。

FDすごく便利だったよな。

まだ6箱くらい残ってたりする。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 02:07:50
うちのzipどうしよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 02:29:32
>>264
zipでクレっていわれたとき郵送してやれよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 02:58:54
>>262
かれんとでぃれくとりーってなんですか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:02:37
cdって"change directory"の略なのか"current directory"の略なのかはっきりしないから困る

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:06:10
当然ながらcash dispenserです。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:06:47
寝ろよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:11:48
>>267
DOSがお勧め。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 04:35:17
FreeBSDのスレで、流れが速いと思ったらたいてい懐古話で盛り上がってるな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:07:10
少なくとも、俺はX68000で emacs をFD郵送でインストールした口だが...

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:21:16
>>257
F-BASICですた。
25年ほど昔です。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:37:05
>>273
を、同士じゃん
FM-7にZ80カード載せてCP/M上で
6809のバイナリ動かして遊んだり
してたなー(w



275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 15:59:39
>>274
6809 の頃って CP/M 現役だっけw
OS-9 動かした方がどれだけ楽しい事か…

# そういえば、沖の if-800 が CP/M86 だっけか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:18:09
>>275
現役も現役。もっとも、日本のPCでCP/Mが売りだったのってSMC-777ぐらい
だったけど。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:27:05
日本語で文章を入力している時は
ツーカッツンカッツンカツカツカッツンツーカツカツカッツンカッツン……と
ずっと音が鳴っていたころの話してる?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:36:45
>>277
日本語入力FEPとかフロッピーディスクとか、パソコンには無かった頃の話だろ
#ワープロが、机と一体になった専用機で100万円ぐらいだった頃の話

279:277
07/10/15 16:37:53
>>278
ごめん、フロッピーディスクはパソコンにもあったけど、普通、付けてる奴は偉人か変人として扱われてた頃

280:278
07/10/15 16:38:59
すまん、>>279のコテを間違えたので、流れがグダグダになった。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:42:09
ん? FM-8でもFDDつかったワープロ (もちろん単漢字変換)はあったぞ。

>>279
日本のPCでFDDが一般化するのはPC-8801Mk2からだからなぁ。

282:フロッピー搭載機は珍しくなってきた
07/10/15 16:52:01
>279
それそろそろ現代の話じゃん

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:52:38
>>277
いや、メインメモリが磁気ドラムだった頃の話

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:10:12
そのころにはCP/Mなんて存在しない罠

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:17:26
\u30b3\u30f3\u30d1\u30a4\u30eb

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:41:02
カセットテープでピーガーガー


287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:56:19
パソコンが大きなキーボード状だったころの話か

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 18:00:28
>>283
メインメモリが磁気コア、と言いたかったか?
それは System/360 の時代だが(370で半導体(IC)RAM化)

メインメモリが磁気ドラムなマシンというとMARS1とか
黎明期に遡ってしまうはず

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 19:06:12
>>288
いや、別にチャチャだからw

そう言えば、磁気コアの変形で磁気ワイヤとかもあったな。
そうそう、磁歪遅延線をバッファに使ってるベクタディスプレイとか、あれも立派なメモリだな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:20:17
Linux 使いより年寄りが多いのだろうか…

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:23:25
で、7.0はどこが変わったのかって話はどこにいったんだ?




CP/Mは懐かしいなおい。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:28:56
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
このへんを入り口にどうぞ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:05:42
>>290
どっちにも年寄りはいるんだろうが
新規ユーザーが少ない分、年寄りの比率が高くなっているのかもしれない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:41:39
>>293
禿げどう。

スレを開くたびに加齢臭が。。。

あれ?オレの臭いなのか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:46:24
FreeBSD使ってる奴の多くは SunOSで育った世代だろ?
まぁ、年寄り臭くなるのも仕方がないかもなぁ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:49:19
>>294
msxで育った。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:59:06
windowsXPで育った

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:30:25
うちは土木工学科だけ
みーんなNEWSと386BSDを使ってた

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:43:26
>>298
貧乏って切ないよな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:49:33
NEWSって金持ちじゃねーかよ!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:19:44
俺は、IRIX で Indy とか O2 の世代だ。
サーバも OnyxとかPowerChallengeってところを使っていた。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:20:17
>>300
ちゃんと金があるならSunを買うよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:12:54
>>299
貧乏じゃないだろ
当時は学内LANも無かったけど
土木だけ手でイエローケーブルをひいてたんだぞ



304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:25:01
>>303
ソニーのばら撒きWS使ってるようじゃ貧乏。
イエローケーブルはふつー。自前で手で引くのは貧乏。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:56:46
>>303
ケーブル加工もやったんかいw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 07:30:56
そろそろスレ違いとは誰もいわないのか
それともジジイの雑談は許されるのか

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 07:54:46
>>305
イエローケーブルがどういうもんなのか知らないの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 08:32:02
>>307
専用工具も知ってるがなにか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 08:32:12
懐かしワードがこうも出てくると止まらんな。
あの野蛮なタッピング作業しながら、こりゃ盗聴と何も変わらんなと思ってたら、
タップが盗聴とか蛇口の意味もあると知ったりしたもんだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 08:43:17
>>308
君には聞いていない。

311:305
07/10/16 08:49:34
>>305,308 は俺だが、 >>307 のアンカは俺への質問だよ

ちなみにイエローケーブルの加工はやった事無い、横で見てただけ。
総延長 5Km 程あったしw

312:273
07/10/16 11:32:55
>>274
FM7 -> FMnew7 -> FM77 AV40
F-BASICとOS9 ひたすら雑誌のを見ながら打ち込み打ち込み
WalkmanII -> FDD(5' 2D) - FDD(3.5' 2D)

大学に入ってからはPC-9801全盛期になって
PC-286->PC-386
MS-DOS2.1 -> 3.3(B,C,Dくらいか)
FDD(5’ 2HD) -> FDD(3.5' 2HD) -> HDD(SASI 40MB)

DOS/Vってのが来て、
PS/V (IDE 170MB) -> PS/V (IDE 540MB+SCSI CD-ROM)
PC-DOSJ6.3V+Win3.1-> OS2J ->Warp

NTの時代になって
組み立てた機械 (EIDE)
NT4.0 -> W2K -> XP -> FreeBSD4

今のメイン
iMacG5, FreeBSD6.2

てな感じです。自分としてはOS2が一番おもろかった気がします。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 11:34:30
イエローケーブルまではがまんできたけど
もういいかげん板違いだ。
URLリンク(bubble6.2ch.net)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 13:52:57
>>312
おまいは、俺か?w


315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:24:50
age

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 16:58:35
心行くまで昔話をするスレでも作れよ。

……なつかしいなあ、ぼくも研究棟にイエローケーブルを張る作業をやったよ。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:16:47
大学の研究棟の天井を這い回っていた
イエローケーブルみて感動してた口だ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:29:02
母校には各研究室まで1Gbpsで引かれるようになった現在でも
いまだに剥せぬイエローケーブルがあると聞く

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:20:41
>>311
だとすると君はうそつきって事になるな。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:29:58
>>318
どこに繋がっているか分からなくて剥がせぬイエローがあるな。
天井裏に登って探ってたら隣の研究室に入っていたので切るに
切れなかった。

セキュリティの事を考えると抜いた方がいいんだけどね。

>>318
そんなに長い通信は無理だな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:26:55
tcpdumpが火を噴いた古き良き時代だな。
キャンパスの反対側のパケットが普通に流れ来たからな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:32:40
バカHUBが未だに稼動している

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:46:32
おいおい、老人ども
どうでもいいネタはちらしの裏にな!

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:03:45
まぁ、あれだ
FreeBSDのスレが懐古ばっかりなのは、FreeBSD自体がやはり懐古の対象でしかないからだろう

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:17:51
10baseT・2・5 の dumb hub (MR-820T とか)って
微妙に立派な図体なので
会社の行方不明物品の身代わり処分用に重宝する

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:24:18
>>323
両面印刷が普通になってるいま、チラシの裏にどれほどの(ry

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:21:38
今時の若いもんは「ブログにでも書いてろ」みたいじゃ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:32:09
>>325
オフオグかw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:54:33
>>326
ワロタw

今にチラ裏もなくなるな。


いま探したらイエローケーブル家にあった
欲しい奴言ってけよw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:56:54
ちょっと気が早いけど
AsiaBSDCon 2008行く奴いる?

331:305
07/10/17 13:41:17
>>319
なにがうそか説明してくれ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:45:28
Matthew DillonがHAMMER FSのコミットを開始したのにおまえらはセピア色か


333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:48:40
普通に肌色だが。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:51:36
>>331
数字コテをつけて粘着するほどのことなのか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:29:53
ちょっと知識のある厨房だか工房消えろよ。

うざったい。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:42:05
加齢臭漂うおっさんは消えろよ。

くさい。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:57:56
人に対する思いやりくらい持てよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:29:22
そんなの関係ねえ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:31:45
フヒヒヒ
リア厨でサーセンw

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:53:55
人に対する重い槍

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 01:31:25
>>275
FM-7のOS9 BasicでCP/Mマシン作ったよ。
配線表と部品表が出せる簡易CAD作って。
PC-8801用CP/Mのシステムトラック吸出してイタダキもFM7で。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 12:49:23
>>341
どうでもいい。黙れ。、

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 12:55:20
>>342
どうでもいい。黙れ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 13:33:45
>>343
どうでもいい、黙れ。、、

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:33:01
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:36:42
>>345
そんなスレ無いよ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:01:20
さて、デバッグオプションも消えたようだし、7.0-PRERELEASEを
ビルドしなおすかなぁ…

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:05:31
一週間以上経ってると思われ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 11:50:26
>>347
絶妙のタイミングだったんだねw

URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)


350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:44:10
$ uname -v
FreeBSD 7.0-PRERELEASE #0: Sat Oct 13 12:47:21 JST 2007 root@*****:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC



351:Thank you for "2ch.t"
07/10/19 17:14:02
(´,_ゝ`)プッ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:39:15
7.0Rも6.3Rも登場は来年初めくらいになるのかな?
今年は公式にリリースされたのは今のところ6.2だもんなあ・・・

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:54:40
数字だけ増えて中身ほとんど変わらないってのよりは
年一回とかのリリースでもいいと思う。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:01:14
>>353
まあ一応次のリリースは成果物が結構盛り込まれそうだからな

ところでGNOME祭りが一向に始まらないが何が起こってんだ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:14:07
GNOMEとかどうでもいいし

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:31:58
うちの5.0Rを上げる時がきた

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:55:25
GNOME祭りもだが、そろそろKDE4の準備を…
つか、xdgなバックエンドを活かせて、win9xライクな
ルックアンドフィールをもったDEがホスィ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:00:18
さて、そろそろfreebsd8が始まるな。


6.3rも出てないのにいいのか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:02:54
>>358
もう始まってるのでは

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:30:59
どうでもいい、黙れ。、、

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 05:51:55
BETAになった

FreeBSD 7.0-BETA1 FreeBSD 7.0-BETA1 #16: Sat Oct 20 03:15:16 JST 2007 root@:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 08:05:31
おおおおおおおおおお。
>>361
リリースもうすぐだな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 08:41:40
このスレ下品だな。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 08:43:51
>>363
お前がいるからな。

365:364
07/10/20 08:52:47
おっと、俺も下品だった

366:365
07/10/20 14:48:05
おっと。
うんこ舐めてくるの忘れてた。

367:365
07/10/20 18:03:01
ちょっくらOpenBSDに乗り換えてくる

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:54:01
>>632
BETA4くらいまで行ったりな…

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 23:02:16
ベータ版のisoイメージをそろそろ出して欲しいな。
6.2→7にする際にmergemasterで怒られるのは嫌づら。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 01:16:53
そんなに最新欲しけりゃ、Linuxも追加すればいいじゃないか

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 14:51:16
>>369
snapshotは?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 16:05:15
このスレ下品だな。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 18:13:47
>>371
今日の時点では、まだ200709版までしかないのう。
ま、そのうち出してくれるよね。
漏れの場合は、マシン的にそろそろ自前ビルドが辛くなってきたって
意味でsnapshotを待ってる。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 18:27:43
>>373
200710あるよ。
おまえは何をいっているんだ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 18:39:50
漏れw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 18:55:02
>>374
現時点で全てのミラーに行き渡ってはいないかも。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 20:39:19
先週、RELENG_7のタグが切られたが、
snapshotは、7.0がまだCURRENT扱いになっているな。
来月からCURRENTは8.0になるのか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 21:04:36
今日マシン1台買ったんだが
今からインスコするとしたら6.2か7.0どっちが良いんだろう?
奇数バージョンは相変わらず実験的な意味合いが強いバージョンなのかね?
特にクリティカルな事はしないから7で遊んでみるのもありかと思ってるんだが

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 21:11:21
まだ、様子を見るのが一番かと、。


俺も奇数バージョンは実験的だと思ってたんだけど、偶然重なっただけみたいな話をここの住民から聞いた。
たぶん、信じて大丈夫だと思うから。
関係ないとおもわれる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 21:13:45
6系7系は5系でやろうとしてたことの先送り積み残し昇華試合だったからなあ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 21:33:45
でも6.2-STABLE以降じゃないと蟹サウンドドライバが入ってなくね?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:17:49
> 俺も奇数バージョンは実験的だと思ってたんだけど

Linuxの弊害がこんなところに。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:26:41
奇数のマイナーバージョンは実験用なんて暢気な事を言ってられるほど活発なところはいいねぇ。
FreeBSDはメジャーバージョンをホイホイ上げるレベルまで落ちてきてるし、NetBSDなんてご愁傷様だしw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:36:18
>>383
Linuxのことなら、その話はもう過去の話だ。

メジャーバージョンなんて飾りです。偉い人には(ry

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:42:23
>>380
5系統は伸びに伸びた挙句に可哀相な子になってたしなぁ。
4系統が出来が良かったのかは知らんけど。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:54:43
3系もどっちかというとダメダメだったの?
俺は5系のころFreeBSDに入ったからわからん。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:59:35
どきどきしながらcurrentをcvsupするのが通の楽しみ方。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 23:30:28
3系は安定していたよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 23:47:48
3系は初期のころがダメダメだった
2.2.8が出来すぎだったって話もあるけど

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 00:50:56
x.0が地雷でx.1が実験、x.2になって何とか生活に耐える。ぐらいだと思えばいい。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 01:34:45
>>388
あれが安定してたって?
どんな使いかたしてたんだ??

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 01:49:31
ports から X.org 7.3 に上げたら、細かい所でおかしくない?

.Xmodmap を読み込まなくなったり、ALT+CTRLという2つのキー押しを認識しなかったり。
6.2-stable なんだけど。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 01:58:23
>>392
ふ、x11-drivers/xf86-input-vmmouseが画面の僅かのスペースで
全画面分のポインタをくわえこんでくれるので、しかたなく
x11-drivers/xf86-input-mouseをつかってるさ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 02:03:53
おい、お前ら、nVidiaのドライバのベータ版が出ているぞ。

URLリンク(www.nvidia.com)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 02:17:34
2.2.8は名リリース

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 02:53:59
>>392
7.2に戻した。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 04:07:55
xorg 7.3 ってさりげなく地雷か...

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 07:53:38
2.2.9最強説

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 09:38:16
xorgってすでに各アプリケーション等ごと分断されまくってるので
「portsでxorg 7.3をいれた」なんてのは単なる妄想でしょ。

いくつかのものについては、すでに7.3じゃなくて7.4配布物に含まれる
バージョンがインストールされるようになってるのに。metaport
だけ7.2にもどしても単なる飾りなのはいうまでもないけど。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 09:46:24
xorg-serverだけ戻してコケても嫌だし7.2時点の依存関係に戻すことは意味があるんじゃないか?
7.3になる直前にちょうど7.2を入れてXFree86 4.3.0より挙動不審だなと思いつつ7.3に入れ替えたら
さらに挙動が悪化したし。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 10:25:59
>389
初期の頃がダメなんじゃなくて
「x.0 は -current からの実験的先行リリース」という
新方針が導入されたのが 3系以降。

2.x.x までの感覚で 3.0~ 行こうとした RELNOTE も
読まないような人がブーたれてたんだと思ってるけど

4系は 3との差が少ないし5の遅れで長期メンテされたから
「安定」といわれてるだけだと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 11:03:13
>>399
念のため、X.org関係だけ全て7.3アナウンスの
二日前のPortsに戻したよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 18:34:23
パーティションをsysinstallに言われるままに割ったら、/はともかく
/tmpや/varは少な過ぎて泣いた。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:20:29
/tmpはそのうちtmpfsがまともになればそっちでなんとかなるだろうな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:21:50
Note: sysinstall(8) の Auto-defaults パーティションサイズを使ったことのある人なら、
そのルートや /var パーティションが小さすぎることを知っているでしょう。
賢明かつ気前よくパーティションを切ってください。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:23:20
もう全部/でいいじゃんwww

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:58:04
>>406の口臭に絶句する皆であった…

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 20:13:54
どっかにsysinstallの分割アルゴリズムについて
書いてあるのを見たことがある気がするが思い打線。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:30:39
ボケの始まったジジイは帰れ

410:409
07/10/22 22:38:53
あぁふぁはぁxはhぁふぁ。

      ||

あ。入れ歯付け忘れてた。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 02:48:49
>>401
3 は新機能たくさん突っ込みすぎてダメダメだった
4 って個人的には 3 にいれる予定で突っ込みきれなかった機能が入った
だけってイメージがある
5 で突っ込む予定だった機能がやっと一通りそろうのが 7.0 だっけか?

つか, ヒトバシラー少なすぎだったんだよ, 3-current と 5-current...


412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 03:37:35
で、新機能ベースでのリリースは実装遅れて
gdgdになんの、もうわかりきっちまったから、
もうそろそろ定期リリースってことに切り替えてこ
とかいう話になってる、と。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 09:48:24
>>412
脳内FreeBSD乙

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 15:54:20
年内に両方出たら拍手だな。
@freebsd.org のメールが遅れ気味だ、うっとこだけかいな?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 16:43:14
両方とも年内予定、でkensmithがメール出してる。
>>414もその内容見て書いたんだろうけど。

片方だけでも出たら拍手ものだ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 16:56:46
来年3月だろ
間違いない

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:03:54
>>413
URLリンク(lists.freebsd.org)

> Sorry for the delay with getting that rolling.
> We decided to shift to time-based release cycles
> instead of feature-based release cycles.

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:37:47
>>403-
tmpfs & zfs最強説。

オイラの生活マシンはこんな感じ↓
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 295094 171926 63% /
devfs 1 1 0 100% /dev
tmpfs 2923948 8 2923940 0% /tmp
tank/home 57816320 0 57816320 0% /home
tank/home/xxxxx 66885760 9069440 57816320 14% /home/xxxxx
tank/usr 57961344 145024 57816320 0% /usr
tank/usr/local 58703744 887424 57816320 2% /usr/local
tank/usr/obj 58802176 985856 57816320 2% /usr/obj
tank/usr/ports 59147008 1330688 57816320 2% /usr/ports
tank/usr/src 58301952 485632 57816320 1% /usr/src
tank/usr/work 60888192 3071872 57816320 5% /usr/work
tank/var 58174848 358528 57816320 1% /var
% uname -srm
FreeBSD 8.0-CURRENT i386


419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:49:55
ふーんすごいね
帰っていいよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 01:39:56
そのdfを見て気がついたけど結局、rootパーティションまるごとlvmにしちゃうのと一緒だよな。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 03:36:18
7.0 6.3
BETA1 10/17 10/24
BETA2 10/31 11/7
RC1 11/14 11/21
RC2 11/28 12/5
REL 12/12 12/19


422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 04:19:24
12月ですかぁ~先ですね~!

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 06:32:31
12月22日が俺の誕生日なわけなんだが
誰か祝ってくれたりするのか?

もしかしてfreebsd7が予定通り出てくれるのか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 06:45:20
>>423
俺と誕生日いっしょだ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 07:11:54
すみません、
FreeBSDのVMってもともとのの4.4BSDのものよりいろいろ改良されている
らしいじゃないですか。
で、いまさらそれを知りたいのですが、何か良い文献をご存知ありませんか?

「BSDカーネルの設計と実装―FreeBSD詳解」の本ってこういう目的のために使えますかね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 07:22:12
>>421
KDE4のportsへの取り込みに難航して年明けになるのがオチだろ、どうせ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 10:58:26
6.3までPRERELEASEになってたんだね。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 11:04:09
6.3Rと7.0Rはxorg-6.9とxorg-7.0みたいなもんさ(違

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 16:11:34
>>425
その本、めちゃめちゃ読みにくかった記憶が…

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 16:18:06
>>424
まじでか。

仕事何?

鯖管理だったら12/22日にリリースしてもらいたくないな。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 16:19:26
>>412
それなんてOpenBSD?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 18:46:11
>>429
君の脳味噌が足りないからだね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:06:50
記事
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:34:53
7.0になればXenDom0になってzfsでXenDomUでWindowsXP回せたり
しますかね
もちろんVT対応CPU使います

435:RELENG_7
07/10/24 23:50:38
Xorg が -O0 だったとは知らなんだ。
rebuild したら、当然ながらサイズはコンパクトになったし、
glxgears が 20FPS 程速くなった。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:18:26
>>420
> そのdfを見て気がついたけど結局、rootパーティションまるごとlvmにしちゃうのと一緒だよな。

できることは似てるけど、管理の手間は圧倒的に楽。
必要に応じて
zfs set reservation=5g tank/var
zfs set quota=10g tank/home/xxxxx
てな感じに最大/最小サイズを決めておくくらいでいいからね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 03:37:51
>>377
tagは打つもので切るのはbranchかと。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:31:06
6.2でstable追ってたら、いつの間にか6.3preRになってた件。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:42:09
>>438
何当たり前のことを驚いてるんだ?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 12:21:58
STABLEはCURRENTの次の開発版だから当たり前

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 14:38:21
GNOME! GNOME! GNOME!

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 16:10:07
さあ、GNOME祭だな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 16:29:27
7.0の新機能と、6.3と7.0の比較が書いてあるページどっかにない?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 17:02:51
無線lanをguiで管理できるソフトってないの?

アクセスポイント検索できるみたいなやつ

445:444
07/10/25 17:05:04
ごめん
やっぱ事故解決した。


コマンドでアクセスポイントを検索できるんだね。
しらなかった。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 19:14:50
やっと freetype も 2.3 系か

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 20:19:21
>>445
君の脳味噌が足りないからだね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:40:56
HEADS UP: GNOME 2.20.1 available for FreeBSD
URLリンク(lists.freebsd.org)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:06:47
gnome祭りだ
わっしょいわっしょい


でもオレは

kde使いだ

わっしょいわっしょい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:34:20
むしろiconv祭とか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 23:00:50
6-stableだがやっちまったー

20071024:
A breakage was introduced in libc and fixed later. Make sure
you have lib/Makefile rev 1.205.2.4. If it already breaks your
world, you can recover it by


452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:28:41
きたな...

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:32:57
なんでliboggはPORTEPOCHをバンプしてあるんだろう…。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 04:14:45
で、 ffs_blkfree問題はどうなったの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 08:37:27
まだ60個以上アップグレードしなければいかんのか
今日1日で終わるかな・・・

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 17:07:08
FUJITSU LOOX U50 にFreebsd 6.2 をインストールしようとしましたが
USB FDD から起動できませんでした。

A110 だからでしょうか?

インストールできている方いますか?



457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 17:37:01
FUJITU FMV-BIBLO LOOX U50
URLリンク(www.fmworld.net)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 17:47:51

FDDにアクセスして起動しかけるのですが、レジスタを表示してFD一枚目の
boot の途中で止まってしまいます。


仕様
URLリンク(www.fmworld.net)

写真
URLリンク(www.fmworld.net)


459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 19:08:06
ここにはエスパーはいない。帰れ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:38:02
パソコンショップ完全・最強リンク

URLリンク(want)○-pc.com

○はとってね

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:14:52
写真って書いてあるから、boot の途中で止まったところの写真かと思ったら・・
何じゃそれ?
まあurl見なかった俺もアホだが

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:19:45
ワロタ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:20:04
>>456
私のFMV-BIBLO LOOX T5/53と交換しましょうか?爆
ほんのちょっと古くて、ほんのちょっと遅いですけど7.0-CURRENT-200710で動いてますよ。
私のはA110じゃなくてCrusoeですけど。DVDも付いてますよ!w

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 02:19:51
make fetchindexして取ってきたINDEX-6と自前でmake indexして作ったINDEX-6で
依存関係とかが異なることがあるけど大丈夫っすか?これ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 04:38:08
libiconvの更新はgettext祭を誘発させたりするのか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:31:09
バージョンバンプなけりゃ祭りにはならんだろう

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:46:54
最近祭り厨がウザいな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 04:34:00
売り上げが寄付されるそうだ
URLリンク(cgi.ebay.com)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 04:45:43
FreeBSD側の問題ではないんだけど、Xorg 7.3 って、いつXmodmapやキーイベントのバグが
直るんだろ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 04:52:38
それよりも、2日に1度パニック引き起こしてくれるffs_blkfree問題は……

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:53:38
www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?text=ffs_blkfree
報告すくな。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:08:55
お前ら6.3と7.0どっちインスコする?


オレは。。。多分7.0だと思うけど。。。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:20:12
俺も出たら再インスコする予定だが、2.5年ほど再インスコしたくないので
6.3にするつもりだ

でも保守期間は多分2年なんだよな。
URLリンク(www.freebsd.org)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:20:50
6.3でも7.0でもドライバが全部当てられるようになるけど、7.1-RELEASEが出るまで
6.x-RELEASEと6.x-STABLEの体制だな。
ぬるい?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:24:38
やっぱ
いきなり7に乗り換えるのはちょっと怖いかな。



うーんどうしようかな。

迷う。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:29:40
freebsd6.3の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.20 秒)

freebsd7 の検索結果 約 50,200 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)


6.3が。。。かわいそうw。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:18:06
>>475

6.2p8 で lgeドライバが転けまくるから、7.0beta1 に csupで上げてみた。
上げることは問題がない。 現時点で5.x->6.x よりも障壁は少ない。
アカウント・グループの変更もないし。

ハード的に新しいコードが入ったので、多少は効果あった(クラッシュ率低減)けど、
古いGbEはハード設計が腐っているらしいから結局駄目だね。
泣く泣く ipfw+dummynet で抑速運転モードにした。 それ自体は6.2でも動く。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 04:32:41
どうでもいいけど、makeのエコーを-sで黙らせておくとかファイルに書き出すとか/dev/nullに捨てるとかせず
sshに垂れ流しにすると、取りこぼしたりして詰まるのか途中で接続が切れたりする。
それだけビルドが速いマシンっていいよねorz

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 05:09:20
>>478
それ割とどうでもよくないと思うんだが……

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 05:21:10
キーボードの LED が点灯するようになりましたね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 08:20:22
>>478
蟹NICとかそれよくなるね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 08:34:22
>478
現実的には screen 使え

でもそんな症状遭遇したことないけどな…

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 13:39:22
RoFreeSBIE
URLリンク(www.youtube.com)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 13:48:09
アップグレードしたはいいが、起動後いきなりBug Bubbyがでてきてこれだもんな
なんだかなあ
------------
アプリケーション "gnome-screensaver" で発生した
クラッシュに関連する情報の収集が完了しました。

但し、クラッシュしたアプリケーションを特定できませんでした。
そのため、バグ報告を GNOME の Bugzilla サーバへ送信することができません。
この情報をファイルに保存して開発者または適切な報告先に提出して下さい。
------------


485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:09:28
>>481
安物NICと蟹は使えん。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:23:47
使えん: vr(VIA 100M),rl(蟹 100M)
びみょー:em(Intel GbE), bge(Broadcom)
使える:sis,fxp(Intel 100M),vge(VIA GbE)
それなり: re(蟹 GbE)
謎: sk,nve,sf,nge,bce

emとbgeのびみょーな理由は全然違うけど


487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:30:25
>emとbgeのびみょーな理由は全然違うけど

kwsk

っていうか vge が "よりマシ" なのか???

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:31:02
>>486
re も 駄目ってどっかで見た。 

GbE動作させると電力消費が増えて発熱。
窒息ケースマシンでは致命的だな。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:36:48
vgeが使えるとかありえない。

490:486
07/10/30 15:42:15
emのドライバは色々問題あったね。今は直っているかどうかしらん。
自分の所では特にトラブル起きてはいないけどさ。

bgeは動く物はちゃんと動いているけどチップのバリエーションが
無駄に多くてサポートに引っかからない物があったりトラブルの
出る型番のものがあったり。一応 BCM530Xは実績があるということ
になるのかな。

vgeは何か問題あったっけ? 私的には不可なしなんだけど。
reの爆熱は...問題は問題だね


491:486
07/10/30 15:43:52
あーvgeの問題はあるにはあった
クロシコのカードはよく突然死する
これだけはガチ(w

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 16:08:02
bgeよりvgeの方がましってのが分からん。

493:486
07/10/30 16:18:28
うは、うろ覚えで書いてまちがった
× BCM530X
○ BCM570X

>>492
うーんBCM572xとかBCM575xあたりだとキモイの
あるよ



494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 16:27:52
基本的には bge は信用してるんだけど
確かに性能が出ない(送信側だったかな?)チップはあったね。
(MLとかでレポあり)

ただ他のOSでは観測されないのでFreeBSDのbgeドライバの問題
(or 特定のバグへの対処コードが含まれてないとか)だと思われる。

em は 現在は Win/Linux/FreeBSD のドライバは共通ソースになってるはずだし
特定のモノ(Lenovo X60 とか?)で怪しい以外は
基本的には良好だと思ってるんだけど他に何かあったっけ?

bce(Broadcom 5706/5708かな?) は今のところガチ安定・性能良好


495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 16:54:58
wm(NetBSDの1000PROドライバ)だとウンコ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 17:02:12
>>485
オンボード蟹にWinXP上のputtyに垂れ流しなんだけど蟹NICってping -fでも取りこぼしが出るよねorz
FreeBSDの方もemだし。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 17:09:45
vrは何個か使ってるけどそういう目にはあったことないなぁ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 17:40:51
蟹は蟹純正ドライバをもってくると
とりあえず止まらなくなるとかいうのをどっかで見た

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 18:22:59
>>496
ええ?! 取りこぼしが出ないこともあるの?!

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:11:52
FreeBSDはVersion6なのになんでWindowsより使いづらいのですか

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:17:04
使いづらいのはお前の方に原因がある>>500

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:19:19
マジレスすると、どっちも使いづらい。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:38:10
ヒント:バージョンと使いやすさには全く関連がない。
ヒント補足:XPとVistaはどっちが使いやすいですか?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 20:47:04
KDE4.0かと思って期待したら3.5.8でしたね。残念!

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 01:38:55
なんか方法があるのか分からんけど
メモリ4GB超えるとemもfxpもreも使えなかったんだが
bgeはすんなり動いてくれた

だからこないだ新調したマシンのマザボもbroadcomチップ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 03:21:08
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
宮城のクワガタショップについて語ろう [昆虫]
ブログのくだらない質問はここに書き込め16@ブログ [ブログ]
歌詞の一部で曲当てinヴィジュアル [ヴィジュサロン]
セックスレスで夫婦の婚姻関係は継続できるか?№2 [×1]
いやな人を呪うスレ2 [×1]

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 04:34:07
7.0 beta 1.5 、うちの環境だとインストールも完了しないんだが。
SIGSEGV飛んできて、途中で落ちる。

メモリ腐ってるのかと思って、6.2Rで(memtest代わりに)make world;make kernel;してみたら通ったから、
どーもハードウェアの問題じゃないっぽい。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 05:19:04
つーか、FreeBSDの6ってカーネルだろ?
VistaがNT6だっけ? みたいな。XPが5.1でって
使い勝手はウィンドウシステムのはn

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 08:07:55
>メモリ4GB超えるとemもfxpもreも使えなかったんだが

無駄に 5GB メモリ環境で RELENG_6/i386 ですけど
em 使えますよ?

なんか別の話じゃないの?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 12:45:16
nvidia-driverやっときたー
といってもまだ100.14.19だが

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 12:51:19
その、「4GB超えると云々」は、i386-*-FreeBSD固有だったりすて。

倹約令でそんなにメモリ積まない(メモリ積んだって使わない)から
4GB壁問題見たことないんで、詳細れぽよろ。

7.0になるとGCC4になってるんだねぇ。 もうオッサンなのでついてけねえやハハh

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 15:01:01
ご冥福をお祈り致します

itojunの軌跡
スレリンク(unix板)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 17:34:24
>>512
悪質なネタかと思ったら、マジですかorz

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 17:39:57
WIDEにもニュース出てるね
URLリンク(www.wide.ad.jp)


515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 17:45:26
>>512のスレでやろうや。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 20:46:11
●王大人
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ-ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵  l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

517:505
07/10/31 22:36:24
>>511

とりあえず状況を挙げてみる

(1年半くらい前) TYANのnForce pro 2200 チップのオンボードNIC + 8GB mem
-> NICは一応動いてるような感じがするんだけど通信出来るレベルじゃない。
PCIにbgeのNICを差したら余裕で動いた

(先月) GA-M68SM-S2(nForce630aチップ) のオンボードNIC、 蟹のPCIのNIC + 4GB mem
-> どっちを使っても (BIOSで有効/無効) FreeBSDが起動しない。
メモリ1本抜いて3GBにするとどっちでも起動するし通信も出来きた。
bgeのNIC買ってこようかと思ってる。

(今月) TYANのS3992 (h2000+h1000チップ) のオンボードNIC + 4GB mem
-> 何も問題なく両方とも使えた

どれもFreeBSD 6.x amd64 の (当時の)最新版でインスコを試みてる

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:29:47
>>507
ウチもシグナル11とかでインストール止まっちゃいます。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 01:06:33
>>517
乗せたメモリの出来が悪いとか、そんなん感じするけど。

TYANってと安物は作ってないイメージなんで、乗せるメモリは選びそう。
昔で云えばFreeTechとかちょいシビアで速いが、規格に厳しくて、
笹っても動かん娘板が結構あったな

ASRockなんかだったら、如何にもなんでもありそうで、ブットびましても
文句を言っちゃいけないなぁなんて思いつつ。


ま、最近のメモリ関連事情には詳しくはないんで適当云って須磨。

520:511,519
07/11/01 01:23:10
TyanもMitacに買われてから品質落ちたのかもしれんねぇ。

サーバ板はあとは、SuperMicroくらいしか思いつかん。
ServerWorksは鉄板と思ってたらBroadComのブランドだったんだね。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 01:26:24
もの凄い勢いで動いているonekoがemacsの上にいると
navi2chのネットワーク接続が遅くなることに気づいた。

522:505
07/11/01 03:55:19
>>519
メモリは全部 transcend だよー
使えるチップセットなら reg-ECC 使ってる
そんなに悪い選択じゃないと思うけど


そういえばWindowsでの動作実績書くの忘れてた
同じ原因(問題)かどうかは分からないけど
64bit Vista に 4GB のmem + いわゆるメモリホールリマッピングを有効にすると
intelも蟹も
・DHCPからアドレスが取れない(通信出来てない)
・手動でIPアドレス振ってもルータと通信出来ない
という感じで全く使い物にならんです

メモリホールリマッピングを無効にすると何も問題なく動く
だからmem 4GB 乗せてても 3.3GB しか認識されない状態で諦めてます_| ̄|○
余ってる bge NIC がないから試してないけど手に入ったら試してみたい

523:511,519
07/11/01 04:11:44
某先生から嫌な話を聞いた。
Intelのチップは、WindowsみたいなプロプラエタリなOSから、
パッチを供給される。 つまりオンラインになると、Windowsの
ドライバ経由でマイクロコードが書き換えられてバグが修正される。
もちろんその手のコードはNDA絡みで*BSDの世界には流れない。
ゆえに、Intelマシンで*BSDを動かしてもメリットはない。

某先生はこの手の問題があるので使わないのだそうだ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 22:23:23
SpreadBSD | UNIX for the Masses
URLリンク(www.spreadbsd.org)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:59:20
てすつ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 15:12:05
7.0ではインストールするときにZFSを指定できるようになるんだろうか
BETA-1.5では通常のインストールでは選択できなさそうだったが・・・

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:03:53
Finstallで出来るようになるんじゃないの?
すぐなのか将来的になのかは調べていないけど。

528:7.0beta1 を入れはじめた人
07/11/03 00:25:59
予備マシンでコケてもいいマシンに、ソースコンパイルで更新し始めた。
先月末時点よりも、すこし安定したかな。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 08:30:44
>>524
そのリンク先の1行目

> SponsorBSD will be launching soon!

スポンサー?


530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 08:56:19
ZFSですっかり忘れてたけど、SATAのホットスワップとか
ポートマルチプライヤとかって7.0ではどうなってるんだろ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:03:22
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
www 93295 98.0 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 11:22.00 /usr/local/sbin/httpd
www 93301 70.6 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 13:54.30 /usr/local/sbin/httpd
www 93299 26.5 0.8 37936 33444 ?? I 7:33PM 6:12.78 /usr/local/sbin/httpd

うーん・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch