07/09/17 00:56:22
シリアルで使えばいいじゃん。
つーか、x86 Solaris とか *BSD とか Linux でいいじゃん。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:57:51
一日二、三時間稼動でも死にますかね?
友人はコンソールでつないでたとかで、グラボは使ってなかったそうです。
で、グラボも死蔵品だったそうで一緒にくれました。
>>445
ええと、上記グラボを貰ったのですが、どこに差していいのかがまず判らない
状態です。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:00:08
S-BUSのI/Oボードは有ってもPCIは無い悪寒。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:09:17
一応ググってはみたのですが、確かに対応グラボにPGX64とは
書かれているのですが、指す場所までは説明が無いんです。
素直にSUNに電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:12:09
刺せるところに刺せばいいんじゃねーの?
しらんが
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:15:46
久しぶりの大釣り物語だ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:29:37
すいません 釣りのつもりは無いのですが。
SUNのサポートにメールで問い合わせをしましたのでもういいです
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 10:39:30
釣り失敗に終わったな。ここの連中ルアーには慣れてるから
そう簡単にはつれんぞ。だいたい
俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 18:53:39
Solarisの/procベースのデバッガインタフェースが、昔からのptraceシステムコールより優れているとされるのは
具体的にどのへんですか?Solaris使ってない漏れにやさしくおしえてください。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:06:46
自分で調べない理由を優しくおしえてください
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 10:34:42
>>454
>俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
ああ、あの違和感はこれだったのか
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:34:03
ディレクトリの階層構造って上位の方が先に来ますよね?
/usr/local/www/dataみたいに。
アメ野郎的には住所みたいに下から書きたいんじゃないんですか?
data/www/local/usr/みたいに。野郎ども妥協したんですか?アメらしくない。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:41:17
それがどんだけ不便なことか分かるか?
不便どころか使いものにならないだろ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:56:02
www.2ch.net
使い物にならないかぁ? ただの慣れだろ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:35:00
>>458
オメリカンナイズなちんこの俺が答えておくが
英語圏の人間は
/usr/local/www/data
←←←←←←←←
こういう順番で読んでるんだよ
モマイもあと数年経つと自然と右から読むようになる
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:38:07
George Bush より Bush George の方が便利だよな。
住所録なんかでは結局
「Bush, George」
とかいう使い方するんだからな。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:17:06
ふっ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:21:39
ほ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:27:11
l
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:54:00
エディタで相談なんですが、今までずっとviしか使ったことがないんです。
そんなヤツにオススメなエディタがあったら、教えて頂けませんでしょか?
GNOMEとか入れてないんで、コンソール限定で。
つか、Unixユーザーって普段どんなエディタ使ってるんですか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:58:49
>>466
vi 使えてるならそれで十分だと思うけど。
vi 系、Emacs 系以外なら nano, ee, ae あたり。
使ったことないなら vim とかも。