07/08/18 01:15:56
URLリンク(www.geocities.co.jp)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:25:00
糞熱い日々が続いてるのだが、サーバ室は極寒の地だよな。
そんななかふと思ったのだが・・
おいら、学がないからよくわらからんのだが、「エネルギー保存の法則」ってのがあるよね?
サーバとかって、100%電気エネルギーの入力(消費)で、
運動エネルギー(冷却ファンとかHDDの回転)
光エネルギー(電磁波とかEthernetとかLEDとか)
熱エネルギー(いわずもがな)
になってると思うのだけど、これって
同じ電気消費量の暖房器具(電気ファンヒータ)が仮にあったら
エネルギー的には同じなのかなって思ったり・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:33:15
>>99
という見解は最近の「国語」のもの。昔から肯定文で使われてる。
シッタカ乙。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:41:40
httpdのバージョンアップをしたいのですが
その間サイトに繋がらなくなりますよね。
一時的に他のサーバにアクセスを振り分けたいのですが
どうすればいいですか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:48:03
>>103
リバースプロキシ立てるとか。
DNSいじるとか。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:49:45
>>101
基本的には正しいと思います。が、運動エネルギーは熱にはなりませんし、
「光エネルギー」と「熱エネルギー」はそもそも分類がおかしいような気がします。
運動エネルギーのように「仕事」として消費されるエネルギー以外は
熱として内部にいったん保持され、それが電磁波(目に見える「光」であれ
熱として感じる赤外であれ)として外部に放射されます。大部分は黒体輻射
としてあつかってよいでしょうか。
要するに、暖房器具としては不要なエネルギー(電気信号、機器の回転等、可視光など)
があるので、暖房器具よりは「温かく」感じないと思います。
もちろんエネルギー保存則の観点からは、両者とも同量のエネルギーを「出力」している
はずです。よって「エネルギー的には同じ」かと問われれば、同じ、ということです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 01:51:04
一時的に別のマシンを繋げばいいじゃん
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 02:09:17
ファンの回転も熱に変わる。音波も吸音されるとき熱に変わる。
位置エネルギーや二次電池として蓄えられる以外に使った電力は全部熱に変わる。
同じ消費電力の電熱器とエネルギー的には同一。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 02:14:50
外に送り出したパケットの数だけエネルギーが減少しているはずだ!
という与太を思いついた。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 15:47:58
>>105-108
サーバからでる、熱とか電磁波をEtherのパケット分は除いて(w 99.999%回収して、再利用できたら、
演算とか記憶とかそうゆうのに必要なエネルギーって????
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 16:25:11
>>109
はい。永久機関が出来ますね。頑張ってください。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 19:42:41
>>102
昔の国語で使われている肯定文の「全然」は、
今の国語の打ち消しを伴う「全然」とはちょっと意味が違う。
なので、今の国語で「全然」を使うなら、やはり肯定文は間違い。
知ったか乙。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 23:35:20
ファインマン計算機科学には、計算に必要なエネルギーはいくらでも少なくできるって書いてあった気がする。特殊な計算機を前提としての話だけど。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 23:41:38
「ご冗談でしょうファインマンさん」より
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 00:17:13
そんなのぜーんぜんオッケーっすよっ!ギャハハ!
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 04:41:18
ApacheでUseCanonicalNameをONにする理由って何かありますか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 10:32:33
>>115
URLリンク(httpd.apache.org)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 16:42:14
スレ違いかもしれないのですが、質問させてください。
超初心者です。
派遣で働いている、会社の共有ファイルサーバーの中に、
大切なファイルを複数保存していたのですが、3日後に
全部消えていました。間違えて自分で削除したということは考えられません。
共有サーバー内のファイルをいつ、だれが削除したという
記録って残っているものでしょうか。
(ここからは憶測なのですが、ファイルがなくなってると
課のみんなに報告すると、私の事を嫌いでよく嫌がらせを
してくる上司の顔面蒼白になっていました。
その後お菓子をさしいれてきていたりして、あきらかに
おかしいのです。今までもおかしなことがあったけれど
悪くとらないようにしていましたが、もう限界なので
つきとめたいと思っています。)
どうか教えてください。
お願いします。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 16:58:37
>>117
「3日後に」 という部分がわからん。
全ファイルを消してからそれが露見するまでの間が3日?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:10:05
>>118
ファイルは自分で消したのではないので、
いつ消されたかはわかりません。
ただ、自分専用のフォルダに書き込んで
その3日後、再びフォルダをぞいたらファイルが消えていました。
だれかに削除されたとしか思えないのです。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:10:38
>>117
アナタは女?そして年齢は29歳くらいか
スカートはあまり好まないタイプ
髪は肩まででそう長くはないけど
後ろで縛れるくらい
最終学歴は短大かな
もう少し君の情報が無いとファイル削除の経緯を分析ができない
僕らはファイルのプロだから原因特定の材料が少しでも欲しい
プロファイルとはそういうもの
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:21:46
「ペロッ…これは…つまらない釣り !!」
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:26:18
この板に来た理由が分からないが燃料投下
cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:18:26
>>122
ありがとうございます。
これはなんですか?ログと入っているので、
ログ情報が見られるということですか。
システム ファイルサーバ 2ちゃんねる
でググッてて、ここを見つけました。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:37:06
$ cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
cat: /var/log/samba/sambalog.上司のPC名: Permission denied
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 22:22:29
>システム ファイルサーバ 2ちゃんねる
システム ファイルサーバ 2ちゃんねる に一致する英語 と 日本語のページ 約 22,100 件中 1 - 20 件目 (0.13 秒)
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
ファイル公開 レンタルサーバーのリンク
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
用語解説
livedoor ニュース - [新製品]日本SGI、NASヘッドとディスクアレイ ...
とりあえず先頭20件にはない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 22:53:41
釣れまくりだわw
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 23:18:33
だな。大漁だ。たださ,なんつーか引きを楽しんでる訳だよ。
もっと強烈なファイトが欲しいんだよな。もうお終いかよ?冗談じゃねーよ
128:117
07/08/19 23:29:37
>>125
ありがとう。試してみます。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 01:12:31
>>116
レスありがとうございました
マニュアルの「これが有用な場合の例は…」というのは、
OFFにすることについての言及ではないでしょうか?
オンにすることが有用なケースが分からないんです
デフォルト設定でもオフだし、
じゃあはじめからこんなパラメータいらないんじゃないのか?という
疑問を抱いたのです
でもあるからには理由があるのだろうし、その理由が知りたいんです
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 01:26:37
>>129
デフォルトはONじゃん。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 14:32:43
URLリンク(sin5.net)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 17:06:27
OCRソフトって無いですかね?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 17:32:18
Linux同士で、ハードウェアの構成を変えずに、NFSのパフォーマンスを上げる方法は
どのような方法があるでしょうか?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 17:43:47
>>133
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
スレリンク(linux板)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 20:34:53
>>130
たしかにデフォルトはonでした
普通はonにしておけ、問題あるならoffにしろということは
onの方がパフォーマンスがいいってことですね、多分
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:17:55
サーバが異様に重くなってます。
サーバのIO負荷が高いのは
vmstat/iostatコマンドあたりでわかったんですが、
もう少し具体的にこのプロセスによって・・・とか
調べる方法ないでしょうか。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:27:34
sar
top
OSが何か書け
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 04:23:57
ApacheのVirtualHost別のログファイルはどうするのが扱いやすいですか?
・ディレクトリを分ける
server-root/logs/virtual-host-name/access_log
・ファイル名を変える
server-root/logs/virtual-host-name_access_log
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 04:49:17
Apache関係の質問して来る奴、同一人物だな。 うざい。
サポート業者と契約して、サポート受けろ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 06:03:57
おっしゃるとおりです
くだらない質問というスレタイに甘えすぎてしまいました
もう少し考えてから書くべきでした
すみません
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 09:40:12
>>138
そんなん自分がやりやすいようにやったらええやん。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 22:26:59
わかりました。やりたい放題やりまくってみます
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 13:39:01
FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。
初心者向けの解説に「X Window Systemの設定は.xinitrcと.Xresourcesに記述する」
と書かれていたのですが、そのようなファイルはどこにもありません。
whereisコマンドで探しましたが、やはり見つかりませんでした。
ファイルを作成しなければいけないのですか。
その場合、全ユーザー共通にするにはどのディレクトリにファイルを置けばよいのですか。
お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 13:42:28
>>143
~/.xinitrc って書いてなかった?
「初心者向けの解説」って、具体的に何を読んだの?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 13:54:52
少なくとも、xinitでXを起動するなら、「全ユーザー共通」の設定ファイルなど存在しない。
そもそもXは各ユーザーが自分の好きなように ~/.xinitrcをカスタマイズできるのが
大きなメリットなんだから、全ユーザー共通なんか仮にあったら大迷惑。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 19:44:42
>>144-145
解説はこのページです。
URLリンク(iris.homeunix.net)
「xinitの場合ホームディレクトリの.xinitrcを、startxの場合は共通の.xinitrcと
ホームディレクトリのxinitrcを読んで起動します」と書かれているのですが、
startxを実行した時に読み込まれる共通の.xinitrcというものが見つからないんです。
「/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc をホームディレクトリにコピーする」
とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。
(root権限でls -aを実行して調べました)
質問しておきながら勝手なことを言って申し訳ないのですが、
共通の環境を作ることはあきらめます。
>145番の方がおっしゃるように、ユーザーごとの設定ファイルを作って
xinitで起動させることにします。ご迷惑をお掛けしました。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:18:27
>>146
「ホームディレクトリの」って書いてあるのをなぜ無視するのですか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:25:42
>>146
俺のマシンには /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc が存在する。
要するに環境依存だな。
つか、無ければ試しに作ってみるくらいの知恵は働かないのか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:28:19
xinit じゃなきゃいかんの?
URLリンク(www.freebsd.org)
とかやった方が楽じゃね?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:53:26
>>146
最近のXorgだと、/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc じゃなくて、
/usr/lib/X11/xinit/xinitrc とかに移動してる。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:54:14
portsで入れたのなら /usr/local/lib/X11/xinit/xinitrc かも。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:57:12
なんでもお膳立てしてくれるLinuxの方が向いてんじゃね?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:01:04
そんなことより検索方法の検索の仕方を教えて上げたら?
Googleで、
freebsd ファイル検索
を検索。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:11:48
NetBSDを使っています。
inetdのftpのアクセスログって残らないんでしょうか?
残るのであれば、どこに残るのか教えて頂けるとありがたいです
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:43:27
つまんね
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:53:10
>>146
> FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。
Xorg7系に移行したことで、portsのX11BASEは/usr/X11R6から
LOCALBASEと同じ/usr/localにマージされた。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:58:10
> 「/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc をホームディレクトリにコピーする」
> とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。
Xorg-7.2 って X11R7 なんだから、X11R6 って書いてある時点で
違和感覚えて頭働かせるくらいのことは、やって欲しいと思う……
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 23:05:07
netbsd3.1でフレームバッファを使いたいのですが、どうすればよいでしょうか?
159:test ◆.CzKQna1OU
07/08/23 21:13:40
test
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:51:42
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
・
・
・
・
・
上のようなファイルで”/番地”を削って、”名前/”を”名前 ”に変換して年齢を削除するにはどうすればいいですか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:53:00
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
・
・
・
・
・
↓
/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名
/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名
・
・
・
に変換したいんです。()も削除したいです。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:02:00
>>161
sed 's|/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\) (\(.*\)/\(.*\)) \(.*\)|/\1/\2/\3 \5 \6|'
ただし、スペースは半角スペース1個であること、
括弧も半角括弧を仮定している。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:09:12
改行も欲しい?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:15:58
>>162
ありがとうございます。
’/町名/番地’の部分なんですが’/町名/地名?/番地’や’/町名/丁目/号/番地’になってるのも多数あって区切り数が一定では
ないんですがなんとかならないですか?
>>163
改行も欲しいです!
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:19:48
GNU sedなら、改行したいところに \n を入れておけば良い。
そのほか、仕様後出し乙w
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:25:46
>>164
例えば、 "/"で区切ったときに出来るフィールド数で、パターンが特定出来ないか?
パターンの数が限られていたら(それほど多くなければ)、なんとかなるかもね。
>>162
なんか、顔文字が盆踊りしてるみたいに見えた^^
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:23:33
あるファイル内の一部にだけsedを適用するにはどうすればいいですか?
・
・
START
・
・
・
END
・
・
・
STATからENDの間だけに適用したいです。
(また、STARTとENDの間だけを別ファイルに抜き出してsed変換して元の場所に戻すにはどうすればいいでしょう?)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:28:20
awkでおk。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:41:43
そこをなんとかコマンドの羅列だけでお願いします。m(_ _)m
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 01:12:53
道具は選べ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 01:16:49
>>167
man sed
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 09:22:13
>>167
grep で START とか END が何行目か分かるんで
head と tail を組み合わせて使えばできるよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 10:54:46
sed /START/,/END/s/hoge/moge/g arufile
みたいな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 11:13:50
>172,173
この答えの違いがナントカの違いかな。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 11:33:59
むしろarufileに萌えた
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 13:44:33
>>174
>>172と>>173は別々の質問に答えてるだけだろ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 17:09:56
>>167
STARTからENDまで抜き出す。
awk '/START/,/END/{print}' file
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 17:15:39
>>167
STARTからENDまで抜き出す。
sed -n /START/,/END/p file
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:38:04
>>172
便乗して質問なんだけど、
START1
END
START2
END
START3
END
とある場合にSTART2の次に現れるENDが何行目かってgrepで出せる?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:41:04
>>162
sedに使ってる|って何?初めて見た。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:42:32
>>179,180
マニュアルくらい読めよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 12:12:18
なんか昨晩あたりから192.168.*.*の逆引きおかしくね?
そのせいでタイムアウトまで時間が掛かるせいでいろいろトラブルが。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 12:21:42
>>182
192.168.*.* の逆引きは自分でやれ。外部に漏らすな。セルフブラックホール必須。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:01:03
DBとか繋がってる内部ネットワークが192.168.*.*なんだけど、逆引きする必要性なんかないのに
sendmailとかが逆引きしちゃってるみたいなんです。
別にDBサーバ側からSMTPポート叩いてるわけではないんですが…
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:10:27
だから、内部ネットワーク用の 192.168.xx.xxの逆引きを
内部ネットワーク内に自前で用意して、外部に問い合わせを漏らすなと言ってるのでは。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 14:11:45
それは了解してます。というか、すでにそれで対応策とってました。
でもなんでいきなり、こんなことが起きたのかなあと。
あと、なぜその逆引きが発生するのかも不思議で。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:18:03
お前のサイトの事情など、お前位しか分からん。
お前に分からんものが他人に分かる訳が無い。
後は、エスパーに頼んで見る位だな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:23:16
hostsファイルを全部準備しておけばおk
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:35:55
ちょっと疑問。
同じスペックのサーバを
・ひとつはアイドリング状態(負荷なし)
・ひとつはフル回転(ベンチマーク等)
同じCPU構成のサーバでも電気代って変わるのかしら?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:37:28
当然変わる
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:44:46
LSIってアクティブローだからフル回転の方が電気代安くならない?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:45:10
ちょっと面白い
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 21:50:08
>>191
アフォか。どっちがアクティブかは関係なくて、
H/Lが切り替わるタイミングで電力を消費する。
だから、周波数が高いほど、処理が繁雑であるほど電気を喰う。
194:189
07/08/27 22:03:00
レスサンクス、
よくサーバ仕様で電源600Wとか書いてあるけど、
これは「負荷で電流量が変わるけど、600Wまではなんとかなる」ってことですよね?
今、手元の計器で
アイドリングなpen-D、ATAドライブ3つで、2時間で5円です。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:07:01
>>193
CISCの方がRISCより電気食う?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:08:13
>600Wまではなんとかなる
実は、何ともならん場合もある。
±5V、±12V、とかの合計がその数字であって、個々の容量はもっと低い。
だから、どれかがオーバーしたらアウト。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 10:46:05
>>193
世の中 MOS ばかりだと思うなよ...
ぃゃ実際 MOS ばかりなのだが
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 14:22:25
世の中のハンバーガーショップがMOSばかり
だったらなんだか幸福な気分だ。
ん?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 22:19:38
MAC最強!
Lはまだしも、Wなど、よほど人の多い場所でないと見掛けられない。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:07:56
UNIXのパソコンでもLANは使えるんでしょうか?
ルーターを買えばできると思ったのですが、
ルーターの機種はどれも対応OSがWinとMacのみで、
UNIXには対応していませんでした。
他スレを見ても、そもそもUNIXではネットにつなぐだけで
苦労してるみたいですし、2台以上のUNIXパソコンで、
LANでネットを共有するなんて、無理な話なんでしょうか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:10:52
お前には無理
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:11:27
>>200
佳作もしくは努力賞。40点。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:13:43
UNIXのパソコンはLAN使えないよ
対応したルータが売ってないからね
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 20:57:29
cd /honya/hony/hon/ho
cd /honya/hony/mohe
cd /honya/mohe/mohehe
と書いたファイルを/mohe/mohehe/moでsourceすると3行目のcdのあとに実行場所にいるのはなぜですか?
/honya/mohe/moheheに移動して欲しいんですけど。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:01:18
>>204
本当に source したか?
sourceしたなら最後のディレクトリに移動するはず。
別シェルで実行したから移動しなかったというオチじゃないだろな
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:05:59
sourceしましたよ。あと実行権付けて実行しても同じでした。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:13:38
もっと正確に何やったか書け
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:19:03
>>204の上3行を書いたファイルをソースしました。
次に>>204の上3行を書いたファイルをchmod +xして実行しました。元の場所に居ました。終わり。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:21:01
実はそんなディレクトリは存在していなかったというオチ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:22:00
>>208
それはすでに聞いた。それだけじゃ情報不足だからもっと正確に書けって言ってるんだよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:24:16
class 1
suzuki
sato
yamada
・
・
class 2
saitoh
takeda
・
・
・
class 3
ishimura
suzuki
・
・
class 4
・
・
end class
class 3の人だけgrepするにはどうすればいいでしょうか?各クラスの人数はバラバラです。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:25:07
>>210
後何を書けば?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:27:44
>>211
お前がやりたいのは grep じゃなく、「class から 次の class まで抜き出す」んじゃないのか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:28:24
>>204
エスパーしてみる。
OSがSolarisで、/bin/shを使ってると、
/bin/shには sourceコマンドはない。(代わりに . はあるが)
で、/usr/bin/source という、役に立たない外部コマンドが存在する。
その source が実行されて、実際には cd されなかったというオチ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:28:33
>>213
grepで出来ないですか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 22:16:02
>>215
さしあたって出来ない訳ではない。
grep -Anとかである程度望みはかなうかも知れないw
でもsedとか使うと、別の展開や面白みが有るかも知れんし、
大体そういうのは awk 使うのが楽だとオモ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 23:46:43
>>200
BSDじゃないとむり
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:25:51
viで日本語入力するにはどうすればいいですか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:27:12
エスパーじゃないと回答むり
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 12:39:44
ハードディスクをやめて、すべてストレージにしたいんですが、
UNIXでもそういうことは可能ですか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 13:58:01
>>220
そういうことを聞く人には無理です
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:00:26
UNIXで、ハードディスクをやめて、すべてストレージにしている人はいますか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:12:27
おれはハードディスクと言う呼び方をせずに
ストレージって呼んでいるよ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:15:46
>>222
WHOの調査では世界で2台だけしか無いそうです
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:22:22
>>224
もまいは人を1台2台って数えるのか。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:30:23
>>225
おまえ馬鹿だろ。
WHOの調査では本物のストレージは世界で2台しか確認されて
いないから、こんなところにストレージを使っているやつは
いないっていってんだよ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 15:08:32
じゃあ、>>221 は世界にたった2台しかないものを使ってるんだなw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 15:10:04
>>225
質問は「何人いますか?」ではなく
「いますか?」だからね
世界に2台あるいじょうは「いる」という解は出してるんだよ
いるだけでは不親切なので台数をサービスした
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 15:11:35
>>227
おまいバカか?
可能か不可能化の問いに
無理だと答えてるだけで所有には言及してないように
読めるけど
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 17:38:44
>>228
お前は、機械とか装置に対して「いる」と言うのか?
「ここに1台のPCが『いる』」のか。きもいな。
日本語では、「いる」と「ある」は区別するんだぞ。
英語ではどちらも同じで区別しないけどな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:36:09
file2をfile1の任意の場所に挿入することって出来ますか?
例えばfile1のABCDの次の行にfile2を挿入って感じです。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:39:03
>>231
できます
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:39:28
やり方教えてくださいな。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:41:29
Copy&Paste
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:45:52
UNIXコマンドで華麗にお願いしまつ・・・
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:48:03
>>231
(sed -n '1,/ABCD/p' file1; cat file2; sed '1,/ABCD/d' file2) > outfile
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:08:38
>>236
ありがとうございます。やってみます。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:09:35
sed -e '/^ABCD$/r file2' file1
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 23:12:07
先週先輩から「このファイル読めばメンテできるよ」って言われてシステムメンテス
引き継いだんですけど, 教えてもらったファイルには
(defpackage mpeg (:use :cl :asdf))
(in-package :mpeg)
(defsystem "mpeg" :components ((:file "packages") (:file "utils") (:file "mpeg2") (:file mpeg4) (:file mpeg7)))
と書いてあるだけで何すればいいんだか分けわかんないんですけど...
システムは MPEG 系のファイル管理システムですけど、
何をどうすればいいんでしょうorz
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 23:33:39
>何をどうすればいいんでしょうorz
そのセンパイにきく。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 09:32:24
それに何をやらなきゃならないのかがわからないとなんとも。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:12:07
ちょっと聞きたいことが・・・。
UNIX系コマンドのハンドブックが欲しいんですけど
3.5インチハードディスクぐらいの大きさのが欲しいんですよ
いいのないですかね?
色々見ましたけど、常備携帯するには少々大きすぎるので
お願いしますよ、皆さん
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:39:06
cp -Rp /doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ /dev/ad0s1e
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:21:21
>>243
ありがとうございました。できました。
245:243
07/08/31 21:23:40
>>244
正直すまんかった…
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:08:30
ネタ臭プンプンだな
まあ俺は ftp.gnu.org の各ファイルの最新版を常に 2.5HDD に入れて持ち歩いてるがな。
manual も 展開すれば読めるし。さすがに ftp フル同期はTBオーダーで必要だし
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 18:29:54
電脳化してる奴多いんだな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:19:18
>>246
無病息災のお守りにでもなるのか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:48:09
DEMON なので疫病神といったところです。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 09:56:34
ハンドブックったって
リファレンス的がものが欲しいのかガイドブック的なものが欲しいのか...
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 13:54:04
最近気の効いた糞スレが立たないのはいらすまが来ないからでしょうか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:38:06
今日階段で
女子高生のパンツ見えた!
やった!!!
なんかもり上がっているように見えたけど
あれは一体なんだったのか???
くわしく
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:42:17
age
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:45:16
遺体が3体?(閲覧注意)
URLリンク(blog3.fc2.com)
別角度から(閲覧注意)
URLリンク(blog3.fc2.com)
と思ったら、まだ生きているようだ(閲覧注意)
URLリンク(blog3.fc2.com)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 01:18:01
>>254
グロ注意!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 16:00:26
メールが送信されると自動的にPHPを実行する機能を作っています。
.forwardに
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
と書き込んで、メールをしてみたところ
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
(reason: Service unavailable)
(expanded from: <hogehoge@******.com>)
----- Transcript of session follows -----
smrsh: "php" not available for sendmail programs (stat failed)
554 5.0.0 Service unavailable
というメールが返ってきました。
調べてみたところ、smrshというのが制限をかけているようなのですが、
これを解除するにはroot権限が必要なのでしょうか?
他に実行の仕方があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 19:14:13
超初心者的な質問で申し訳ないんですが、
Bourne Shellのスクリプトでtxtファイルの内容をaddしたりdeleteしたりしたいんですが、
yamadaという行を足したり、既にあるtanakaと書いてある行を消したり、
というような作業はどのコマンドでできますか?
viを使うんですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 19:45:02
sed
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 20:58:29
>>258
ググってみたところで、これでできそうな気がするんで、
とりあえず頑張ってみます。ありがとうございました。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:53:01
あるディレクトリ内のテキストファイル(サブディレクトリ含)の改行コードを一括でMS-DOSのものに変換したいんですが
一括でやるにはどのような方法を取るのが最善でしょうか?改行コード自体はtrで変換するとして一括でやる方法が思いつきません(><)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:00:24
そういう事をしてくれる全自動ツールが無ければ
find -exec と
sed "s/$/^m/"
を組み合わせて頑張る
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:01:21
foreach 使えば良いやん。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:02:54
あぁ、ディレクトリ掘ってるのか。なら、>>261の方がいいな。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:03:11
>>262
私のマシンにはforeachというコマンドがインストールされていないようです。
どこで入手できますか? できればフリーのものでお願いします。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:07:04
どんどんネタくさくなってきてるが
真面目に答えてみると
そういうときはとりあえず
man foreach
などとしてみるものだ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:25:26
foreach(n) Tcl Built-In Commands
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:36:19
Tcl/Tkをインストールすればいいのでしょうか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 04:06:19
いや、だから man foreach したのか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 06:28:08
man foreach
foreach(n) Tcl Built-In Commands foreach(n)
NAME
foreach - Iterate over all elements in one or more lists
SYNOPSIS
foreach varname list body
foreach varlist1 list1 ?varlist2 list2 ...? body
(ry
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 19:34:14
sedでファイルを更新することは出来ないんでしょうか?
sed 's/~/~/g' < file > file
とすると壊れます。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 19:52:51
それは良い煽りポイント
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 19:58:07
>>270
・-i オプションをつかう
・-i オプションがないsedをつかっているなら in-place editing 対応の sed の導入を検討する
・ed をつかう
・perl を使う
・一時ファイルを必要としないファイル命名法を検討する
・URLリンク(www.idaemons.org) を使う
・(rm hoge.dat; sed 's/aaa/bbb/' > hoge.dat) < hoge.dat
FreeBSD の標準 sed に -i オプションが取り入れられたのは 4.7R でそれ以前には無い。
NetBSD の標準 sed には -i オプションは無い。
OpenBSDの(ry
MacOSX の 標準 sed は FreeBSD 由来なので元になるバージョンに依存する。
MacOSX 10.3以降は FreeBSD 5.1R由来なので、 -iオプションはある。
以前のGNU sed には in-place editing 機能はない (Changelog によると 2001-09-25 ) (3.02には in place オプションは無い)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 20:07:19
なぜ壊れるかは、自分で、あるファイルを読み出しつつ、
そのファイルに書き込むようなプログラムを書いてみるとわかる
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:08:24
>>273
自分でプログラム書いてみたけど、
fopen("hoge", "r+"); でファイル開いて読み書きしたら、
ファイルは壊れなかったよw
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:29:17
メールサーバのメールボックスをnfsサーバにしようと思うのですが、
nfsサーバに必要なスペックって何を参考にしたらいいでしょう?
サーバ群はデータセンターです。
ハードディスクは15000rpmというのは決め打ちで、
悩むのはCPUとメモリです。
アカウント常時100人ぐらいはセッションがありそうな感じです。
過剰な装備は避けたいのですが、足りないのもこれまた問題です。
NFSだけのために4GBとかのメインメモリは過剰でしょうか?
CPUもデュアルコアXEON等、これまた過剰でしょうか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:31:45
ウリも SCSI のディスクアレイが欲しいニダ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:33:59
間違ってもNFS鯖をFreeBSDにするなよw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:36:02
>>277
ちょww
ごめん、理解できてない俺が、横やり質問させてください。
なぜ、悪魔くんでnfsダメなの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:37:24
NFSにメールボックス置いたりして大丈夫なん?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:40:36
FreeBSDをネットインスコしようとしたら国内のFTPサーバーログインできないんだけど
そして海外鯖はことごとくつながらない or アドレス解決できない んだけど
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:43:59
SolarisだとメールボックスをNFSにするのはごく一般的だね。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:47:51
>>279
じゃぁ、どこなら大丈夫なん?
たぶん、サーバのRAIDでNFSでしょ、全然普通かと思うで。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 22:27:29
nfsときたらセキュリティだろ常識で考えて
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 22:47:31
>>283
kwsk! nfsってセキュリティ機能があるの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 22:50:23
つまんね
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:18:06
現在VIA EPIA C3 800MHzで FreeBSDを運用しています。
HDDもヘタれてきたのとC3の遅さに我慢できなくなったため、
ハードウェアを一新しようと検討中しております。
皆さんのアドバイス(HW構成など)が聞きたいです。
構成条件は、
・HDDは1台、サウンドなし、X使用せず
・低消費電力には拘りたいがC3でVIAに飽きたのでC7は避けたい
・安価
という感じです。
また、試してみたいけど知識が無くて出来るのか?という疑問があります。
・USBメモリをブートデバイスとして常時運用は可能?また、現実的?
・VIA以外でCPU/チップセットファンレス構成は可能?
久しぶりに組もうと思ったらCPUのラインアップが多岐過ぎて
目が回ってますw
果たしてFreeBSDを運用するにあたり、運用コストを意識した上で
最適な構成はどういったものなのでしょう。
自分なりに調べた限りでは、IntelのD201GLYが気になります。
また、AMDのAthlonX2 BE-2300も気になりますが、どちらもC7辺りとの
消費電力・性能比較の情報が見つけられなく、判断に苦しんでいます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:30:26
ヨドバシ行って「インターネットください」と言えば
店員さんが全て解決
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:31:51
たぶんモバイル用CPUを使うかありえないデカさのヒートシンク使うか水冷にするかしないといまどきのCPUでファンレスは無理
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:39:04
あ、「ありえないデカさ」ってのは通常(ファンあり)使用ではありえないけど一応売ってるしケースに収まるくらいのデカさね
290:286
07/09/05 23:52:17
>>288-289
即レス有難う。
URLリンク(www.zalman.co.kr)
やはり人柱スピリットを持ってこの辺りのシンクを駆使して挑戦!
という気概が必要ですかねぇ
ちなみに、Intel/AMDのCPUではどのモデルが発熱が低く
対性能比が高いと思われますか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:59:24
なんで自分で調べるか、適切泣いたに行こうと思わないのか説明して
292:286
07/09/06 00:12:33
>>291
自分で調べた結果は>>286に書きました。
それに対するアドバイスが欲しかったのですが、
くだらない質問スレ向きじゃ無かったですかね…
板についてはBSDを運用しているってことで、まずはここで
質問してみようかと思った次第です。
また、AMDではCool'n'QuietというツールがWindows/Linux上で
利用できると有りました。これはBSDで使えるのか/ないのか
不明でした。この板でなら適切な回答が得られるかなと思いまして。
適切な板も覗いてみることにします。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 00:52:59
Cool'n'QuietはBIOSレベルで使えるよ(好くなくとも俺のマザーボードは。)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 01:39:40
>>292
BSDとFreeBSDとNetBSDは違うからね
openBSDにしておけ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 06:58:16
負荷テストの一環で、メモリ、CPU使用率を上げるテストを
したいと思っているのですが、どなたか使い勝手のいいツールを
ご存知の方いらしたら、ご教示ください。
OSはAIX5.2です。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 07:36:02
while(malloc(1024)!=NULL) ;
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 20:49:04
ベンチマークでググレ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:06:35
来月からの異動がてらかじりかけなんですが、どなたか教えて下さい。
vmstatコマンドとsarコマンドをパイプ連結して出力する事って可能なのでしょうか?
$ vmstat 1 10 | sar 1 10
で実行すると、vmstatの結果しか出力されず、ちょっと悩んでます。
OSはFreeBSDです。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:10:05
>>298
パイプの意味を根本的に誤解しています。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:16:51
>>298
$ cmd1 | cmd2
はcmd1の標準出力とcmd2の標準入力をつなぐ。
要はcmd1の出力結果がそのままcmd2の入力になる。
二つのコマンドの出力文字列が連結して出力されるわけではない。
301:298
07/09/06 23:32:08
>>299
そのようでした;
>>300
分かりやすい説明ありがとうございます。
CPU使用率とメモリ使用率を同時に標準出力出来たらなーと思っていました。
もうちょっと足掻いてみます。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:47:41
>>301
つ ; (セミコロン)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:05:14
いや、アンドだろ。常識的に考えて。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:41:31
&&ならわかるけど&だと混ざるのかな?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 02:04:16
バックグラウンド
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 13:27:41
test.1.0
test.1.1
test.1.2
というファイルを
test.2.0
test.2.1
test.2.2
というファイル名に一発で変更する方法教えてください。
おながいします
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 13:34:43
$ rename s/test\.1\.([0-9])/test\.2\.$1/
renameの後の正規表現はまちがってるかも
perlシラネ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 14:23:20
bashやzshなら
for x in test.1.*; do mv $x test.2.$x:e; done
か。
ls test.1.* | sed 's/.*/mv & &/;s/test¥.1¥.¥(.¥)$/test.2.¥1/' | sh
GNUのlsに変なエイリアス(--color=autoでなく--color)仕込んでたら
ゴミが混ざったorz
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:13:40
>>306
どの程度の「一発」を要求してるのか知らんが、
普通に、
for n in `seq 0 2`; do mv test.1.$n test.2.$n; done
じゃ、いかんのか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:06:10
そこで --color=never
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:10:55
\ls
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:02:06
seqなんて使ったらダメだろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:25:37
UNIXにはHDDのパーティションを切り更にスライスを切るようですがこれにはどういった利点がありますか?
またX86しか知らないんですが他のアーキテクチャでも同じなんでしょうか?
UNIXはFreeBSDとSolaris10をインストールしてみただけで詳しいことが解りません。
この板の皆さんにとっては、くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 02:46:40
>>313
小分けに切って作られた場合
大きなデータが自動的に作られたり溜まった場合
その領域が溢れるだけで済むので全体に影響がない
また故障や障害の人為的ミスで場合で読み出せなくなった場合も
部分的に補修をすることで済む場合もある
例えば
/と/homeと/usrで切った場合/homeが何かのダウンロードやlogで膨らんでも
/homeが使えないだけで他所に影響はないし
容量を増やしたいなら新設の大型hddを付けて/homeを作って
バックアップを戻しmountすれば良い
HDDを毎日手で磨いていた頃の古代文明では特定領域の場所を
HDD内で固定することでアクセス速度を安定させたりもしていたようだが
今となっては、その理由は薄い
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 03:43:57
>>314
それはパーティションだけでも良いように思えるのですが
それだとパーティションを跨いでファイルのコピーや移動を行うときに
転送速度が落ちるので同一パーティション内にスライスを切っておいたほうが
メリットが高いということでよろしいでしょうか?
自分でも文章が変だなと思うのですが漠然とした理解しか出来ていないので上手く表現出来ずにいます。
例えば一台のHDDで一つのOSしか使わないと決めている時はパーティションを切らずHDD全領域を使い
スライスを切っておくだけで十分で、足りなくなれば増設をして溢れたスライスを新設のHDDに移せば良い。
と言う風に考えたのですがこれでいいのでしょうか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 06:57:22
>>313 は、パーティションとスライスを両方切るのはなぜかを質問しているのに、
>>314 は、パーティション(またはスライス)を切る意味自体を回答している。
典型的な早とちり回答ですな。
Linuxではfdiskパーティションをそのまま使うので、
パーティションとスライスは同義。
パーティションとスライスを両方切るのは*BSDとSolaris。
おそらく、fdiskパーティションはx86特有の、ちょっと制約があるものだから、
UNIX側としては素直にそれをそのまま使いたくないということだろう。
Solarisの場合は、SPARC版ではfdiskパーティションに相当する物がなく、
スライスのみで構成されているので、x86版ではこれと合わせるために
パーティション/スライスの2重構成になっている。
あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
逆の意味で使われているのもややこしい。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:04:21
利点がどうこうってより
歴史的なもんだよ。
あんま気にすんな。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:31:29
GPLv2でライセンスされているライブラリを参考にして、
別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。
この場合でもこの手元のライブラリはGPLに従わなければなりませんか?
つまりこの(一応の)自作ライブラリを使用するソフトウェアを私自身が書いて公開する場合、
そのソフトウェアもGPLに従い、ソースコードを公開する必要が生じるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 11:54:16
>>318
まず君はどうしたいんだ?
ポリシーや情熱がないならGPLでいいじゃん。
スレ住人の手を煩わせるまでもない。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 12:12:01
>>319
そんなこと質問してないんだが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 13:35:36
>>320
そうでうか、んじゃスレ違い
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 13:45:17
参考の程度による。
アルゴリズムは著作権で保護されないので、アルゴリズムをパクっても
GPLに従う必要は無い。
ちなみにRMSはUNIPRESSから「GNU emacsはgoslingのemacsパクってる」と
因縁をつけられたときマクロ名、関数名を付け替え(+もう少し)て、「こ
れでOKだろ」とした過去がある。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 13:45:55
>GPLv2でライセンスされているライブラリを参考にして、
>別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。
クリーンルームで仕様書だけ読んで作ったとかならともかく、
ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 13:51:04
APIは著作権で保護されるんだっけか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 14:10:16
仕様書には著作権はあるだろうけど
仕様そのものには著作権はなかった
気がする
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 16:35:45
GPL だ BSD だっていっても結局はっきりしたことがわからないよな
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 16:38:40
修正BSDライセンスが理解できないようじゃ、人として終わってると思うが。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 17:27:47
>>327
なんか面倒くさい人間観ですね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 19:08:36
>>318
法律は知らないがこんな事例もある。
URLリンク(slashdot.jp)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:52:23
>>316
x86の事情だったんですね。
fdisk, x86についてもっと調べてみます。
>あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
>逆の意味で使われているのもややこしい。
まったく気づきませんでした(汗
>>317
どうやら利点は少なくx86をで*BSD, Solarisを使う場合のみ両方が必要ってことですね。
愚問にも関わらずお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
今日はぐっすり眠れそうです。m(__)m
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:09:41
URLリンク(f1.gpupdate.net)
決勝結果
1 F・アロンソ マクラーレン 1:18:37.806
2 L・ハミルトン マクラーレン + 6.062
3 K・ライコネン フェラーリ + 27.325
4 N・ハイドフェルド BMW + 56.562
5 R・クビサ BMW + 1:00.558
6 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1:05.810
7 H・コヴァライネン ルノー + 1:06.751
8 J・バトン ホンダ + 1:12.168
9 M・ウェーバー レッドブル + 1:15.879
10 R・バリチェロ ホンダ + 1:16.958
11 J・トゥルーリ トヨタ + 1:17.736
12 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 A・デビッドソン スーパー アグリ + 1 laps
15 R・シューマッハ トヨタ + 1 laps
16 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 1 laps
17 V・リウッツィ トロロッソ + 1 laps
18 S・ヴェッテル トロロッソ + 1 laps
19 A・スーティル スパイカー + 1 laps
20 山本 左近 スパイカー + 1 laps
Did not finish
21 F・マッサ フェラーリ + 43 laps
22 D・クルサード レッドブル + 52 laps
332:318(!320)
07/09/10 00:22:50
お答えいただきありがとうございます。
>>323
> ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
この事実がちょうど知りたかった部分です。ということはライブラリについては、
逐語訳的な移植こそしていませんが、アルゴリズムのみならず設計も部分的に似ているのでアウトですね。
移植後のライブラリについては一応私は著作者ではあるものの、
この GPL 感染したライブラリを利用したソフトウェアを自分が公開する場合にも、
GPL に基づいてそのソフトウェア全体のソースコード公開が必要である、という認識でよいですか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 08:22:10
逐語的な移植でなくて仕様、設計レベルで似てる程度なら問題ないと思うけど。
2人用意して一人はソースを読んでアルゴリズムレベルに書き出す、もう一人は
それを元にソースを起こす、ぐらいまでやればまあ確実。
OpenBSDではまずソースを読んで仕様を書き出し、2~3ヶ月放置してソースを
忘れたところでプログラムを書く、ということをやってる人がいるらしい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:33:20
basename を使って、 hoge = hage のhogeの部分だけを
抜き出すことはできますか?
fullname = hoge = hage
leftname = `basename $fullname =hage`
とやったら、
basename: too many arguments
と出て案の定うまくいかないので。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:39:03
>>334
どこにスペースが入っているのか正確に書け。
質問自体が矛盾してるぞ。
こっちで適当にエスパーして回答してやるが、
要するにクォートの問題。
fullname='hoge = hage'
leftname=`basename "$fullname" '= hage'`
' ' と " " の違いは知ってるよな?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:44:09
パス名じゃないのに basename 使うもんじゃない。
337:334
07/09/10 11:53:30
>>335
すいません
hoge = hage
です。見落としてました。
"と'の違いは理解しているつもりです。
>>336
他に使えるコマンドが無いか探してみます。
色々と指導ありがとうございます
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 11:54:54
>>337
>>335 でできるんだからそれでいいじゃん。
>>336 は余計なお世話。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:13:41
>>336
何使えばいいっすか?
>>338のほうが余計なお世話。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:15:59
>>336 のほうが余計なお世話。
>>339
せっかく回答して貰った人にその言い方は失礼だろ。
で、>>335 は試したの?
別にそれで問題ないだろ?
basename以外のやりかたも当然知ってるが、
>>339 みたいなことを言うなら教えてあげない。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:26:44
>>340
何様のつもりですか?
教えたくないなら、書かないでいいだけです。
わざわざそれを明言してどうしたいのやら
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:29:31
>>341
おまえ、>>335 に対してはどう思ってるんだよ。
教えて貰っておいてお礼なしで、しかも
「何様のつもりですか」ってなんだよ。
335=338 なんだが。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:30:56
ひっぱりすぎ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:31:08
>>341
>教えたくないなら、書かないでいいだけです。
すでにbasenameを使う方法は教えている。
失礼なこと言うな。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:43:22
ここまで読んだ。このスレひでーww
まあ、回答をもらったらお礼というか、それで解決したかどうかの
結果報告をするのが普通だな。(解決しなかったらその詳細も)
回答者に暴言はいてる >>341 は痛いぞ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:45:37
元の質問者は>>337以来来てないでしょ。
347:341
07/09/10 18:16:38
俺は質問者じゃないし、質問者を装った覚えもないのだが…。
とりあえず頭冷やして恋
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:20:16
basenameを使おうと思ったその発想力はすごいものがあるかもしれない
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:06:10
>>339 は質問者だろ?
339 = 341 か?
350:341
07/09/10 19:09:07
俺は質問者じゃないんだが、どうしてもそういうことにしたいのか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:10:07
>>341
質問者じゃないのにどうして余計な口を出すんだよ?
自分からは回答を出さずに、回答出している人を煽るのが趣味か?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:12:53
>>351
>>351
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:15:20
ちゃんと回答してるのは >>335 ひとりだけだな。
あとは回答案を出してない ただの煽り。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 19:21:12
文字列の右端を取り除くために basenameを使うというのは、
テクニックとして存在する。注意点は、文字列に / が含まれていないこと。
頭ごなしに「パス名じゃないのに使うもんじゃない」と言ってる
>>336 は創造力不足。
355: ◆QiLZblCDYs
07/09/10 20:35:58
これからUNIXに触れてみたいのですが、UNIXってたくさん種類があって、
どれを選べばいいのでしょうか?なにかお勧めはありますか?
将来的にはサーバーを構築してみたいと思っています。
教えてエロイシト
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:50:39
まず適当に選べ。触ってから乗り換えるのは自由だ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:51:12
>>355
MacOS X
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:05:26
>>356-357
マジレスでお願いします。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:06:28
basename
トンカチを持った子供の目には全てのものが釘の頭に見える
何かひとつツールを覚えるとなんでもかんでもそれで解決してしまおうと考えがちなんだよねー
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:14:10
このスレ的には質問は質問にあらず。質問=「お題」
「お題」をネタに、回答者同士が罵り合うのがこのスレの趣旨。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:17:20
>>355
2.11 BSD
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:18:19
>>359
basenameが使えることに気づかなかった者の負け惜しみ乙w
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:19:07
PDP の入手に難あり
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:20:34
>>355
釣りじゃないなら、
なにか唯一のお勧めなんてものはありえないから、
マジでどれでも好きなのをいじってみればいい。
なんなら俺の目にとまった縁で、FreeBSDでもお勧めしようか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:21:39
>>362
変な使い方を思いついて悦に入るなんて
1000年前に通過した場所だ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:23:09
ミイラ乙。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:28:56
>>365
変な使い方じゃなくて、シェルのテクニックの常識なんだが。。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:51:32
シェルスクリプト内でシェル変数を編集するのはawkの仕事だと思うが常識で考えて…
きっと linux では何使ってもいいんだろうな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:58:00
>>368
awkか。言うと思った。
しかしこの場合、シェル内部だけでやる方法あるんだよ。
外部コマンドは無駄。(言っとくけど、bashの機能じゃないよ)
あと、外部コマンドを使うとしても、awkよりbasenameの方が軽いし、
awk使うくらいならexprとかcutとか使った方がいい。それが常識。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:00:04
いやもう文化的断絶の下では使い古された言葉しか残ってないな
「動きゃいいってもんじゃないんだよ読む人の事考えろ」
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:01:31
何だかんだ言って >>369 が新たなヒントを回答してしまってる件について。
なるほど、exprとかcutね。メモメモ。
あと、シェル内部だけでやる方法も知りたいな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:02:48
>>370
そりゃbasenameを使いこなせない人には読みこなせないだろうねw
373: ◆QiLZblCDYs
07/09/10 23:41:23
>>356
>>361
>>364
親切にありがとう。なるほどとにかく何か触ってみます。
FreeBSDにしてみようかな。
また来ます~。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 06:22:11
お前ら落ち着け
こんなところで相手をけなして悦に浸っても何もならんぞ
精神の安定のためにはスポーツでもどうだ?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 07:17:57
>>358
真面目に答えてやったのに、失礼な奴だな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 13:53:55
a.logには随時ログデータが書き込まれている場合、
cp a.log b.log
とすると、
完了するまでに書き込まれたデータ(コピー中に書き込まれたデータ)
は b.log にはコピーされない、
という状態になりますよね。
a.log を b.log としてコピーして
かつ a.log 一旦データを0にしたいのですが、
コピー中に書き込まれたデータが消えるのがネックとなっています。
何か良い回避方法はないでしょうか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:02:54
>>376
普通に
mv a.log b.log
touch a.log
した後に書き込み先を切り替えてもらうんじゃだめなん?
378:376
07/09/11 14:22:52
>>377
自由に扱えるログデータを別ユーザに与える、
というのが目的で、
書き込み先を切り替えると
元のログデータの保守がきかなくなってしまうため、
書き込み先を変えるのは避けたいと考えてます。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:26:32
378 は「書き込み先を切り替える」の意味を取り違えてる悪寒
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:27:54
>>378
日本語でおk
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:39:13
>>378
別ユーザーのファイルにしたいんなら、普通に、
mv a.log b.log
chown user b.log
> a.log
したあとに
kill -HUP
すればいいんじゃないの?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:44:47
kill -HUP で切り替わるなら、な。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:46:33
kill -HUP は一例だろ。論点はそこじゃない。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:50:57
メールスプールのように、ログを吐き出すプログラムも、
ログを取り分けるプログラムも、lockf()してファイル操作すれば無問題。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:51:10
>>383
そここそが問題でしょう。
簡単に切り替えられないからこそ
>>376のように聞いてるんじゃないだろうか。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:53:55
>>376の意図の背景の推測だけど、
ログを出す側は1行(あるいは1項目)ごとにcreat付のopenしてるんじゃない?
それなら、HUPなんかしなくても大丈夫でしょ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:54:59
エスパーが多いスレだな。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:56:31
>>385
ちがうだろ。>>376 は cpでコピーしようとしてるし、
>>377 が言ってる基本の方法すら知らないで質問してる初心者だろ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:58:26
今日の「お題」はコレですかw
↓では、回答者同士のバトルをどうぞ
390:376
07/09/11 15:25:32
すいません、うまく伝わっているのかわからないのですが、
cp(mv) a.log b.log
してる間に発生しているログ(a.logに書き込まれているログ)は
b.log には移らないという考えはあってますでしょうか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:27:33
>>390
cpとmvで違う。
cpだと途中で発生しているログは移らない。
mvだと、途中で発生しているログも移る。
やっぱり、>>388 が言ってるとおり、基本を理解してなかったんだね。
392:376
07/09/11 15:30:51
>>391
そうなんですか!!
めちゃくちゃ勉強になりました。
ありがとうございます。
ありえないかと思うんですが、
極端に言えば、
ログの発生スピードとmvのデータ移動のスピードが
同じ場合、
mvは永遠に終わらない、ってことですよね。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:32:27
>>329
ありゃ、ファイルのopenについても理解してなかったのか・・・
違うよ。mv は一瞬で終る。
mvによってたとえファイル名が変わっても、
ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:33:09
>>393
> mvによってたとえファイル名が変わっても、
> ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
それは書き込む側の作りによる。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:33:21
安価ーミス 393は>>392 な。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:35:45
>>392
UNIXの mvって、移動じゃなくてリネームコマンドなんだよ。ファイル実体は同じ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:40:15
>>382
やっぱ、kill -HUP 以前の問題だったなw
論点はそこじゃなかったなw
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:55:04
素人からみるとMac OSXもUNIXだと思うんですが、
何でUNIX板の住人は毛嫌いするんでしょうか?
以前から不思議に感じてます。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:57:18
気の所為か被害妄想だろう。
ま、MacOS X 特有の話を専用板でやらないとすると
見識を疑われるとは思うけど。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:04:03
コマンドの実装レベルまで知ってないとUNIXerにはなれないのか・・・すごいな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:08:31
なれないなんて誰か言ったか?
402:400
07/09/11 17:10:30
>>401
なんでそうつっかかるんだよ
UNIX板の人達は詳しく知っていてすごいなと思っただけじゃないか
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:11:45
なら最初からそう言えばいいじゃん。
遠回しに皮肉っぽく言わずに。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:12:18
しかし、でかいファイルのcpとmvの時間差を肌で感じて、
実装を推測できないようじゃ、UNIXに限らず先が知れる。
ところで、上のmvがリネームだという話は、ファイルシステム内だけの話な。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:25:41
昔のmvは、異ファイルシステム間では実行できなかった、というと昔話が始まる悪寒。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:28:00
デーモンが起動時にopenして終了するまで開けっ放しのタイプだと
データ全部 mv 先に書き込まれ続けたりしませんか
407:400
07/09/11 17:28:40
そうか。
移動するっていうのは(同一ファイルシステム上なら)ファイル情報を書き換える以外に方法はない→mvの実装もそうなる
ってことでおk?
ファイル情報そのままにHDD上を移動させてもしゃーないし。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:32:16
>>407
「以外に方法はない」じゃなくて、リネームの方が効率がいいということだろ。
別に、データコピーして、コピー元をrmするという実装も可能は可能だよ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:33:25
>>406
だから kill -HUP なりなんなりで
書き込み先を変えてやるんじゃん。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:47:40
>>409
理解しますた
タコで申し訳ない
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:08:40
>>399
新・mac板が閉鎖されたらUNIX板に入れてくれるでしょうか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:09:53
そういう事態になってみないことにはなんとも。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:27:03
偽の仮定からは任意の結論を導いても真である。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 00:44:09
cvsのデータをバックアップを取らずに編集してしまいました。
新たに再取得したいのですが、どうしたらいいですか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:22:06
>>414
cvs updateってなめてんのか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:30:53
>>415
それで、元に戻りますかね?
やってみたんですけど、戻りませんでした。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 02:49:16
消したのはCVSROOTの下の*,vか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 12:16:28
Solaris 10をインストールしたんですけど、
「リモートサービスを有効化するか?」
という項目で、
「いいえ」
を選択してインストールしたのですが、
インストールが完了した今になってから、リモートを有効にする事って出来ますでしょうか?
もし出来るのなら、やり方とか教えて下さい。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 12:33:20
すまん、自己解決しました。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 14:38:26
パソコン用スピーカと観賞用スピーカと分けて聞けるようにしたいのですが、
配線、接続のやり方を教えてください!
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 14:41:32
観て楽しむだけなら別に接続しなくていいじゃん。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 14:44:18
いまいち
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 14:46:23
間違えました。干渉用スピーカーです。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 14:53:26
もう一度だけチャンスをやろう。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:00:01
間違えました。感傷用スピーカーです。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:08:28
ところで、漢字がちゃんとなおったとしても意味わからん。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:15:26
ビープ音用スピーカーを分離したいって話じゃないの?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:20:55
まぁなんだ、板違いだ。
URLリンク(pc11.2ch.net)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 19:56:14
dbmとhashの役割及びそれぞれの違いを教えて頂けませんか
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 19:58:08
>>429
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
431:429
07/09/12 20:11:07
>>430
ありがとうございました。
sendmailの設定の中でdbmやhashを設定する箇所があり
詳しくわからないのですがaccess.db等を作成する際に使用するものと想像してます。
その際db化する為に使用するのでしょうが、どちらを使うべきなのか
使い分けや、どのように結果として異なるのかイマイチ理解できずにいます。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 20:36:19
「どちらを使うべきなのか」という質問自体が理解不足を表している。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 21:55:39
>>431
最初にsendmailがらみだと言わないから話がおかしくなる。
sendmailが使うmakemapのマニュアル見ればわかるとおり、
dbmとかhashとかいうのは、
makemapで生成するデータベースのフォーマットのタイプのこと。
dbmを使うにはそれ用のライブラリndbmがいるし、
hashを使うにはそれ用のライブラリBerkeleyDBがいる。
どちらもハッシュをベースにした方式。
makemapによってはbtreeをサポートしているかもしれない。
で、どれを選ぶかで、性能とかファイルサイズとかが違ってくる。
が、そこらのサーバで使う程度のデータベースじゃ性能の差なんてほとんどない。
dbmはファイルが多少でかいのと、古臭い。
互換性の問題とかライブラリがないとかでなければ、普通はhashでいいかと。
434:429
07/09/12 23:03:34
>>433
詳細にご回答頂きありがとうございました。
makemap BerkeleyDB hashなどの関係が理解できました。
質問が適切でない事は申し訳なかったです...
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:27:47
BBSPINKを救えるつわものはおらんかのぉ(´・ω・`)
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 18:05:34
BBSPINKに教わるつわものはおらんだろうのぉ(´・ω・`)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:05:51
救世主伝説を作るチャンスなんだがのぉ(´・ω・`)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:29:46
…のぉ(´・ω・`)ショボーン
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:06:51
man (roff?) について質問です。
% man make して読んでいくと
SEE ALSE
The GNU Make Manual
ってのが表示されました。
「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」ということなのか、
あるいは何か操作をおこなうと紐づけされている部分が開くのか、どっちでしょうか?
要は、このSEE ALSOの部分に書いてあることに対して、
どのような操作が有益なのかパッとひらめかないのです。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:17:02
>>439
> 「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」
ってこと。自動化はされていない。
info(あるいは emacs の M-x info)で読めるようになっているものも多い。
その先はOSによるが、/usr/share/doc とか /usr/local/share/doc
とかにあればラッキー。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:23:10
>>440
ありがとうございます。
info形式でありました。大変助かりました。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:37:43
大変厨な質問で恐縮です。友人にUNIXを勉強したいと相談したところ
ソフトウェアいろいろとSUNの機械(SUN ENTERPRISE4500)を二台くれました。
私、SUNの機械に触るのが殆ど始めてて、OSのインストールどころか、CRTの
接続すらままならない状態です。グラボ(?)フレームバッフアァPGX64という
カードを貰いまして、コレを接続すれば15ピンのモニタなら使えると言われま
したがドコに接続すれば良いかもわからない状態です。ググっても取り説らしき
データも引っかかりませんし・・・
どなたかよろしくご教授のほど宜しくお願い致します。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:39:51
E4500を2台も自宅で動かしたら、電気代と騒音で死ねると思う。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:43:53
>>443
死亡覚悟です。
とりあえず離れに設置しました。電気代はまぁ二台まとめて動かすことは
まず無いからいいかなと。しかし重たかった・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:48:20
ところで、何を訊きたいのか?
シュリンクD-SUBじゃなく、13W3とか、そう言う話か?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:52:46
なんで友達に聞かないんだ?
あと、1台でも電気台で死ねるぞ。
貰ったんなら売って、中古でU10でも買え。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:56:22
シリアルで使えばいいじゃん。
つーか、x86 Solaris とか *BSD とか Linux でいいじゃん。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:57:51
一日二、三時間稼動でも死にますかね?
友人はコンソールでつないでたとかで、グラボは使ってなかったそうです。
で、グラボも死蔵品だったそうで一緒にくれました。
>>445
ええと、上記グラボを貰ったのですが、どこに差していいのかがまず判らない
状態です。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:00:08
S-BUSのI/Oボードは有ってもPCIは無い悪寒。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:09:17
一応ググってはみたのですが、確かに対応グラボにPGX64とは
書かれているのですが、指す場所までは説明が無いんです。
素直にSUNに電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:12:09
刺せるところに刺せばいいんじゃねーの?
しらんが
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:15:46
久しぶりの大釣り物語だ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 02:29:37
すいません 釣りのつもりは無いのですが。
SUNのサポートにメールで問い合わせをしましたのでもういいです
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 10:39:30
釣り失敗に終わったな。ここの連中ルアーには慣れてるから
そう簡単にはつれんぞ。だいたい
俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 18:53:39
Solarisの/procベースのデバッガインタフェースが、昔からのptraceシステムコールより優れているとされるのは
具体的にどのへんですか?Solaris使ってない漏れにやさしくおしえてください。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:06:46
自分で調べない理由を優しくおしえてください
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 10:34:42
>>454
>俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
ああ、あの違和感はこれだったのか
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:34:03
ディレクトリの階層構造って上位の方が先に来ますよね?
/usr/local/www/dataみたいに。
アメ野郎的には住所みたいに下から書きたいんじゃないんですか?
data/www/local/usr/みたいに。野郎ども妥協したんですか?アメらしくない。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:41:17
それがどんだけ不便なことか分かるか?
不便どころか使いものにならないだろ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:56:02
www.2ch.net
使い物にならないかぁ? ただの慣れだろ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:35:00
>>458
オメリカンナイズなちんこの俺が答えておくが
英語圏の人間は
/usr/local/www/data
←←←←←←←←
こういう順番で読んでるんだよ
モマイもあと数年経つと自然と右から読むようになる
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:38:07
George Bush より Bush George の方が便利だよな。
住所録なんかでは結局
「Bush, George」
とかいう使い方するんだからな。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:17:06
ふっ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:21:39
ほ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:27:11
l
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:54:00
エディタで相談なんですが、今までずっとviしか使ったことがないんです。
そんなヤツにオススメなエディタがあったら、教えて頂けませんでしょか?
GNOMEとか入れてないんで、コンソール限定で。
つか、Unixユーザーって普段どんなエディタ使ってるんですか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:58:49
>>466
vi 使えてるならそれで十分だと思うけど。
vi 系、Emacs 系以外なら nano, ee, ae あたり。
使ったことないなら vim とかも。