07/12/14 00:30:22
ちょいと質問。
Postfixのバーチャルメールボックスを使ってメールサーバを組もうと思うのですが
この環境で使えるAPOPサーバは何が使いやすいでしょうか。
あと、バーチャルメールボックスだと.forwardが使えないようですけど
mailbox_command = /usr/bin/procmail
ってやればSpamAssassinは利用できるでしょうか。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 00:36:13
最近だったらdovecotじゃね?
使ったことないけどwww
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 06:42:06
MDA は Dovecot が良い感じですね。Courier でも同じステップ数位でユーザー追加出来るけど
プロセス起動させる init が個別で管理が怠い。
Procmail は Postfix が直に通りますんで無問題。
ただ、ユーザー毎に SpamAssassin を制御するならメンドイかなと。
procmailrc が肥大しそう。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 09:18:29
>>405-406 ありがとう。
やはりユーザー別の.procmailrcは使えないということなのかな。
一括でも使えればそれで十分なので、dovecot+procmailでいってみまっす。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 20:41:07
>>406
>MDA は Dovecot
いや、POP/IMAPサーバはMDAじゃないし・・・
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 10:25:27
>>408
MDA を実装してるよ。
410:406
07/12/15 10:45:31
>>408
間違いごめんね。Dovecot は MRA の Procmail が MDA。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 14:45:51
dovecotのはLDA
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 16:27:42
もうわかったからw
別にdovecotがMDAでもMTAでも大して結論かわらんし
間違い気付いても脳内置換でスルーするのがウニ板住人だろ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 17:36:50
×: dovecot
○: Dovecot
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 22:26:59
分かってないなら微妙な略語つかうんじゃねーよヴォケ
ってだけだろ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 01:04:01
ログの「delay=0.39, delays=0.37/0/0/0.02」 の読み方を教えてください。
delayは、何のどういう時と、何のどういう時の差なのでしょうか?
検索してもあまりピンポイントに書かれたサイトがでませんでした。
delaysというのは、足すとdelayの数値ですが、
この4つのフィールドにどういう意味があるのでしょうか?
なお、この時のログは、他のメールサーバから、自ドメイン宛のメールが
来てメールボックスに入ったときのログです。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 11:27:56
global/log_adhoc.c:
DELTA_TIME delay; /* end-to-end delay */
DELTA_TIME pdelay; /* time before queue manager */
DELTA_TIME adelay; /* queue manager latency */
DELTA_TIME sdelay; /* connection set-up latency */
DELTA_TIME xdelay; /* transmission latency */
417:415
07/12/18 18:03:55
>>416
うーん、このend-to-endが、
下の4つみたいですが、いまいちピンと来ないです。
DELTA_TIME pdelay; /* time before queue manager */
DELTA_TIME adelay; /* queue manager latency */
DELTA_TIME sdelay; /* connection set-up latency */
DELTA_TIME xdelay; /* transmission latency */
の2番目と3番目はほぼ0の場合が多いので、
一番時間のかかる1番目(time before queue manager)
これはメールの容量でディスクI/Oが増えるので、ディスクの速度にあわせて、
比例的に増えると思うのですが、あってますでしょうか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 18:28:52
あってません。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 19:06:12
postconf(5) の delay_logging_resolution_limit の項を読むべし。
420:415
07/12/18 20:19:22
ありがとうございます。
見てみました。謎が解けました。涙が出そうです。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 13:18:24
Postfixadmin clamAV な環境で動かしています
Postfixadminの転送機能でアカウント毎に携帯に転送しているんですが
携帯に2通メールが届いてしまう人がいます。(アカウントによって1通だったり2通だったり)
receive_override_options に 「 no_address_mappings 」を追加すれば対処できるとありますがうまくいきません
同じ症状がでて対処された方は居りますでしょうか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:37:30
どこで2通に増殖してるのか、まず最初にログ見て確かめた?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 09:19:50
docomo.ne.jp宛の重複配送問題ってどうにかならんの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 09:56:50
なにそれ?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 10:44:50
携帯キャリア向けのは ISP の MX に投げて貰ってるから俺ならないな。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 12:16:32
>>425
ISPのMXでも同じことおこるだろ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:19:31
DoCoMo なら金払って自分の MX からは直でうはおk出来る契約なかったっけか。
大手企業向けだけかな。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:45:43
自宅鯖のPHPからメールを送信するだけのためにpostfixをインストールしました。
デフォルトのmain.cfの以下のような設定で第三者中継の心配はないと
考えてよいのでしょうか?
inet_interfaces=localhost
mydestination=$myhostname,localhost.$mydomain,localhost
mynetworks=192.168.0.0/24,127.0.0.0/8
中継チェックだと、inet_interfaces=localhostをallにしても
接続できません、と怒られます。
URLリンク(www.rbl.jp)
PHPでメールの送信はできてるのですが、知らないうちに第三者中継して、
人に迷惑をかけるのは避けたいです。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 15:08:13
>>428
mydomain, myhostname は?
んで smtpd_client_restrictions とか。
あと、ちゃんとポートあけてる?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 15:10:53
>あと、ちゃんとポートあけてる?
送信専用で受ける必要はないんだから開ける必要ないだろ。
>接続できません、と怒られます。
接続できないんだから外から送られる心配もない。問題ない。
431:429
07/12/20 15:23:04
>>430
”送信専用” を見逃していた。すまぬ!
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:23:11
>>423
これ誰も経験ない?
@docomo.ne.jp宛メールを複数同時送信し、どれかが着信拒否とかで
配送不能になると、同時に指定したアドレス*全て*に対してドコモ鯖が
「時間おいて送り直してクリ」って返すの。
その結果、問題なく受信できた人にqueue_lifetimeの間ずっと同じメールが
送り続けられる
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:54:32
>>422
何度もメールログ確認したんですが
どうみても1通しか送ってません
他の転送アドレスはちゃんと1通のみ送信出来てるんですが
1つの転送アドレスだけ2通届いてしまいます(60件ぐらいに転送してます)
xxx@hoge.jp(転送アドレス)→yyy@hoge.jp(個人アドレス)→携帯に転送
といった感じです
>>423
docomo.ne.jp宛の重複配送問題関係あるんですかね?
確かにログを見る限りドコモの鯖にはじかれているんで・・・
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:58:07
>>429,430,431
ありがとうございました
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 17:17:26
>>432
soft_bounceとか関係してないですか?
436:432
07/12/20 17:34:53
>>435
soft_bounce=noです
てかこの症状、auや他ドメインでは発生しないんですよ
>>433
ごめんw似た時間に書き込んだだけで全く関係ない話です
たぶん。。。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 19:17:02
お世話になります。
FedoraCore6とMySQL version 5.0.27で、postfixadminを導入したいと考え、
作業を進めていたところ、同梱されているSQLファイルを流し込むところで
エラーが出て困っています。
具体的には
postfixadminに同梱されているDATABASE_MYSQL.TXTをインポート使用とした際に
"ERROR 1062 (23000) at line 28: Duplicate entry 'localhost-postfix' for key 1"
というエラーが出ます。
28行目は
# Postfix user & password
INSERT INTO user (Host, User, Password) VALUES ('localhost','postfix',password('
postfix'));
INSERT INTO db (Host, Db, User, Select_priv) VALUES ('localhost','postfix','post
fix','Y');
# Postfix Admin user & password
INSERT INTO user (Host, User, Password) VALUES ('localhost','postfixadmin',passw
ord('postfixadmin'));
となっております。値が重複しているという事ですが、
どこをどう訂正するかで迷っています。
何卒よろしくお願いいたします。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 21:36:33
>>437
同じ事を2回やったでしょ。
んでFedora Core 6はもうメンテナンス期間が終わってる。
Fedora 8かCentOS 5に入れ替えれ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 11:00:38
Fedora は直ぐこれだ・・・
直ぐにレガシー逝き
初心者用だろ
メンテ考えると CentOS, Vine あたりになるじゃろ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 13:33:05
アップグレードの必要性を理解出来ない初心者にこそCentOSだろ
Vineなんて論外
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 14:43:25
近所の書店に「FC2で始めるLinux」てブ厚い本がずっとおいてある
いろいろ突っ込みたい・・・
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:28:38
>>441
馬鹿でも本屋に行く事があるんだw
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 01:15:53
>>442
>>442
>>442
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 01:59:44
>>443
>>443
>>443
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:10:55
news.mixi.jp の MX って両方とも落ちとる?
quque にたまってうざす。
Dec 24 15:53:02 onani postfix/smtp[74333]: connect to bidadari.mixi.jp[59.106.41.68]: Operation timed out (port 25)
Dec 24 15:53:32 onani postfix/smtp[74333]: connect to ambon.mixi.jp[59.106.61.119]: Operation timed out (port 25)
Dec 24 15:53:32 onani postfix/smtp[74333]: F2FFAB8F7: to=<postmaster@news.mixi.jp>, relay=none, delay=298799, delays=298739/0.01/60/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to ambon.mixi.jp[59.106.61.119]: Operation timed out)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:36:23
>>445
とりあえずメッセージを捕まえておけばいいんでね?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 18:07:57
障害時に溜まんなかったらキューの意味ないだろw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 22:31:09
>>447
障害つーか、先週からずっとたまりっぱなんよ。
バウンス受けとる気が無いなら、MAIL FROM:<> にしとけよなーとおもて。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 22:39:48
ぐれいりすてぃんぐ とかじゃね?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 23:11:44
>>449
試してみたか?接続時点でもう反応がないんだから、greylistingはあり得ないだろう。
あるとすればgreet pauseだけど、5分くらい反応無かったからgreet pauseでもないだろうな。
news.mixi.jpはメール受け取らないことにしちゃったんじゃね?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:31:31
user+ext はどんな ext であっても受けとるが、ただし user+foobar だけは user unknown を返したい、
といった場合、どのへんを設定すれば良いでしょうか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 07:26:59
main.cfのmynetworkで、
127.0.0.1/8、これが127.0.0.1/32で良いと思うんだが、
127.0.0.1以外に127.1.2.3とか存在するものなの?
それとも慣例的な表記?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:55:51
>>452
see rfc3330
454:453
07/12/30 07:09:08
うーん、難しい・・・。
慣例的な表記ってことですね。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 08:26:25
/8で表記されるときは、たまには127.0.0.0の事も思い出してあげてください、とか思うw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:19:48
Postfixは 127.0.0.1/8 とか書くとエラーになるよ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 10:23:56
cidr マップの中で書くとエラーになるけど、
main.cf の中に生で書くときにまでエラーになったっけ?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:55:01
>>457
mynetworks = 127.0.0.1/8 と書いたら、
postfix/smtpd[9900]: fatal: non-null host address bits in "127.0.0.1/8", perhaps you should use "127.0.0.0/8" instead
と怒られたよ。しかも fatal で。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 03:29:01
127.0.0.1/8 って意味わかってんの?
怒られるのあたりまえやんw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 06:51:30
マスクしてる意味がないじゃまいか
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:18:34
postfixadmin,mysql使ってSMTP認証をしたいのですが、うまくいかず困ってます。
メールを送信するとメールログに下記メッセージが吐き出され、メールが送れてしまいます。
SMTP認証無しでもメールが送れてしまいます。
warning: SASL authentication problem: unknown password verifier
warning: unknown[xxx.xxx.xxx.xxx]: SASL LOGIN authentication failed: no mechanism available
設定は下記の通りです。
/etc/postfix/main.cf
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
broken_sasl_auth_clients = yes
smtpd_recipient_restrictions =
permit_sasl_authenticated,
permit_mynetworks,
reject_unauth_destination
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf
pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sql
sql_engine: mysql
sql_hostnames: localhost
sql_user: postfix
sql_passwd: *****
sql_database: postfix
sql_select: SELECT password FROM mailbox WHERE username = '%u@%r' AND active = '1'
mech_list: plain login
log_level: 3
よろしくお願いします。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:57:13
pluginviewer -a の結果は?
463:461
08/01/10 18:14:36
# pluginviewer -a
Installed auxprop mechanisms are:
sasldb
List of auxprop plugins follows
Plugin "sasldb" , API version: 4
supports store: yes
です。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 18:32:21
>>461
pwcheck_method: authdaemond
おいらはcourierの認証モジュールつかってる
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 20:00:00
>>463
SQL用のプラグインが入ってない。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 00:18:22
富士通のアドレスでMLにくだらない質問投げまくってる件
467:461
08/01/11 09:43:58
>>464
POPはdovecot使っているんです。
>>465
どうやって入れればいいのでしょうか?
468:461
08/01/11 11:01:30
cyrus-sasl-sqlパッケージを入れてみたのですが、
pluginviewer -aの結果が変わりません・・・。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 16:21:07
SPAMやウイルスが多くなって困っているのですが旧式なメールサーバで対策が出来ません、
それで保護のためpostfixでゲートウエイを立ててそれ経由で旧サーバへ配信しようと思っています。
そこで気になっているのがGWで受けるときには本サーバのユーザーが分かりません、
その為存在しないユーザー分も一旦受け取ってしまいます、
オライリ本では relay_recipient_maps を設定してはじくことが推奨されていますが
本サーバはいろんな人が使っててIDも任意に作成できるためこの方法はとれません
LDAPでのリレー認証もできません。
これでGWを立ててしまうとSPAMが詐称された送信者へ返信され詐称された相手に迷惑が掛かるのではないかと危惧しています。
このような場合はどうすべきなのでしょうか? またどうされていますか?
本来は現行サーバを作り替えれば良いのですが作成されているユーザーやパスワードを取り出せないのと利用者への通達コストを考えると難しい状態です。
470:461
08/01/11 16:48:24
解決しました。
smtpd.confにスペルミスがありました。直すと認証されるようになりました。
ところが・・・
認証を通らなくても、SMTP認証の設定をしなくてもメールが外部に送れてしまいます。
どこを見れば良いのでしょうか・・
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 18:19:18
>>469
reject_unverified_recipient でいいんじゃね?
472:461
08/01/11 18:24:07
解決しました。
# vi /etc/postfix/master.cf
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
でいけました。
587ポート宛ての場合は思い通りの動きをしてくれたのですが、
25番ポート宛てだとSMTP認証無しでもメールが送れてしまいます。
どう設定すれば良いのでしょうか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 21:55:46
>>469
新設しようとしている前段のpostfixマシンで
緩やかなantispamと強力なantivirusをうごかせばいいんじゃね
あるいはいっそSaaS(ASP)としてサービスしているantispam/antivirus業者を使うとか
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:47:12
>>469
対策出来ない旧式のメールサーバとは具体的に何?
antibadmailとか前段にラッパーもかませられないような環境なの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 01:22:04
verifyd使え
476:469
08/01/12 11:19:42
みなさんご意見ありがとうございます。
>reject_unverified_recipient
読み返すと少し前の書き込みに有りましたね、
でオライリの本を見ると載ってませんでしたorz
どうやら新しめの機能のようです
でググル先生に聞いてヒット数は少なかったのですが
ADDRESS_VERIFICATION_README.htmlの和訳を見つけました。
どうやら目的としているSPAM対策に合いそうです。これから調べます。
>verifyd
ぐぐったのですが日本語サイトでマッチしませんでした。
どのような物なのでしょうか?
>473,474
winNTベースのマシン&マイナー?なソフトです、
旧MacOSベースのも有りそうです、
現状でSPAM問題などを別にすれば問題なく動いていて予備機も有るので手間を掛けてまで変えるつもりは無さそうです。
リプレースはたぶん中古でハードが手に入らなくなった時かな。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 11:50:18
>ぐぐったのですが日本語サイトでマッチしませんでした。
>ぐぐったのですが日本語サイトでマッチしませんでした。
>ぐぐったのですが日本語サイトでマッチしませんでした。
>ぐぐったのですが日本語サイトでマッチしませんでした。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 13:32:25
いや、むしろつっこみどころは
>現状でSPAM問題などを別にすれば問題なく動いていて予備機も有るので手間を掛けてまで変えるつもりは無さそうです。
ってところじゃないのか?
現状のメールの最大の問題点であるSPAM対策がとれない
システムをこういう方便で維持し続けるほうが不健全。
479:469
08/01/12 17:37:54
> 現状のメールの最大の問題点であるSPAM対策がとれない
念のため書いておきますが不正中継等はありません、
SPAM対策というのはspamassasinなどの受信MTA側での防御対策が出来ないということです。
今まではクライアント側でpopfileとかメールソフト側でのSPAM対策を行っいますが
そろそろ捨てるSPAMのトラフィック自体も馬鹿にならないのでGW立てて改善しようという目的です。
まあリカバリできないくらいのクラッシュすれば入れ換えるきっかけにはなるでしょうけど古いシステムって意外に丈夫ですね。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 09:52:18
>SPAMのトラフィック自体も馬鹿にならない
このSPAM対策ができないというだけで
リプレースする理由として十分だと思うけど
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:55:45
> リプレースする理由として十分だと思うけど
まあ自分が管理者ならそうなのですが、
サーバ自体の管理者は別にいてですね旧式のサーバが何台か動いているわけです、
サーバのリプレースは自分で出来ますが旧サーバの設定などを持ってくるのが大変なんです
例えばmacOS上のMTAのユーザー情報なんてどうなってるか分からないしパスワードなども分かりません、
利用者側からすれば今まで問題なく使えてるのに何で手間掛けて変えないといけないの? って事です。
また例え移行できても今度は利用者に設定変更などを通達し問い合わせなどに答えるパワーも必要になります。
利用者サポートは自分では無く各サーバ管理者の仕事ですから管理者としてはそんな面倒な事しないで!
ってなるわけです。
自分はネットの面倒を見てるだけでそれぞれのサーバ管理にはタッチしてないのでそこまで強行に出来ません
でもGWをうまく使えば双方解決できると思った訳です。
結構こういったケースって多いと思うのですがエイヤーって変えちゃうんでしょうか?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:05:28
自分が関与しないサーバのユーザ情報知らずに、受信者のリストをどう作るつもりだったの?
Backscatterしまくりの糞サーバの出来上がりじゃね?
っつか、SingleFailurePoint増やすような鯖構成は馬鹿管の骨頂だと思う
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:22:37
自分か管理してないサーバのユザー情報を楽して取得する方法を知りたい
↓
2chで聞く
↓
「そんな手を抜いて管理できる方法はない」
↓
逆ギレ (いまここ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 19:14:18
> 逆ギレ (いまここ
いえいえそんな事無いですよ、
幸いにも471さんの助言で問題は解決しています、
その後の流れは「なんでサーバ自体を入れ換えないの?」等に対する内輪事情&世間話ですね、
余計な事でしたすんません。m(_ _)m
とりあえず解決できたのでご意見頂いた方ありがとうございました。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 17:37:07
MLはあいかわらず低脳の質問箱になってるな
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:25:12
そういうことをやるなら組織とインターネット接続点との間に
L7スイッチやファイアウォールアプライアンスいれて
トラフィック全部解析してメールトラフィックは横取りして
スキャン&アンチスパム、とかかねえ。
postfix でどうこうとか考えない方がいいんでないかい。
やりたいことをまとめてレビューした上で適当なSIerに投げたら?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 14:42:41
そこまで予算もパワーもありません、orz
未だ旧式サーバ使っている状態で、ネット保守はボランティアです、
費用対効果でGWが一番(SPAMやウイルスフィルタもかませるし)だと考えたのですが
安上がりでもっと効果の高い方法があれば教えてくださいあわせて検討してみます。
マンパワーはなんとか出来ますが金銭は難しいです。
ちなみに今回の予算は3万円(格安サバ+ソフトRAID1)のみです。これも有志の寄付です。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 14:52:29
>>487
ん? もう解決宣言したんじゃなかったっけ?
>>476でマイナーなソフトって言ってたのは、MUAの話だと思うんだけど
MTAが何のOS上で何を使っているかを知りたかった訳で。
まさか、旧MacOSベースの(MTA)もありそうですとは言ってないだろうし。
格安でもサーバ用意できるならそれで良いじゃん、もう。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 15:32:55
> >>476でマイナーなソフトって言ってたのは、MUAの話だと思うんだけど
> MTAが何のOS上で何を使っているかを知りたかった訳で。
いえいえ違いますMTAです
たしか10年くらい前のEudraあたりの頃です、当時はWin系でinternetサーバはメジャーでなく
MacOS上のネットサーバ(WebStarとか、あと名前忘れたけどフリーのMTAとか)ありました。
それが今も生きてるんですよ。cpuも68030です。
macOSだとインストールという概念が無く関連のインストールもバックアップもハード入れ換えもフォルダーをドラッグコピーするだけですので文系管理者の方は好きみたいです。
>ん? もう解決宣言したんじゃなかったっけ?
はい今回も目的は解決しています。
486さんが他にも解決策が有りそうな内容でしたので、
このサーバ上で出来ることならトライしてみようかと思いました。
せっかく3万もwした今までにないハイパワーのマシンですのでいろいろ役立ててみたいです。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:05:49
たかだか3万円程度の投資で「3万円も」とか
言ってるあたりに真面目に運用しようという気概が
感じられん。
他所に迷惑掛けないうちに、さっさと止めちまえよ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:30:03
もうほっとけ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:56:49
それでGWとしての問題は解決したのですが
いまのままだと本サーバが落ちてるとメール拒否になりますので
どうせならMXバックアップもさせたいと考えました、
それで以下の方法を思いつきました
日時処理でメールログを元に正常配信IDを抽出しファイルかDBに書き出す、
それをrelay_recipientに指定する。
これで配信したことのあるIDは本サーバが落ちていてもスプールされると思います
また定期的にテーブルの検査を行い消えたIDはテーブルより抹消します。
しかし僕が考えるくらいなので既にこのようなツールは有るのでは無いかと思いました。
こういったツールって存在していないのでしょうか?
PS:こちらはプロフェッショナル系でしたか?
すみません安鯖は自宅鯖板の方が良かったのかもしれませんが
他でpostfixスレが見つからなかったので…
申し訳ありませんが気になる方は無視してやってください。m(_ _)m
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 17:04:35
自宅サーバ板の方がいいかもな。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:58:50
>>492
んなことせんでも、verify が勝手にキャッシュしてる。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 09:29:49
>494
ありがとうございます。
> verify が勝手にキャッシュしてる。
もう一度ドキュメントを読んでみました、
はっきり分からないのですがプローブでアクセスしユーザの有無がはっきりするまでは保留されてるイメージなのかな?
何らかの問題で本サーバに接続できない時はrejectしないということかな?
たしかにこれなら余計なこと考えなくても良さそうですね。
ちなみに関連で reject_unverified_sender って使われてる人居ます?
単純に考えたら 送信者もチェックしても良いと思いますが
送信者アドレスはSPAMの場合は殆ど詐称だから意味が無くそれにパワーを費やすのは得策では無いのかな?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 09:30:53
> 自宅サーバ板の方がいいかもな。
はい、もう少し他の板でもpostfix系話題を探してみます、
もし良さそうなとこ知ってたら教えてください。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 09:35:50
自宅鯖板にもpostfixスレ有りました、
以前確認したはずなのですが、節穴でした。orz
以後新たな話題はそちらでさせて頂きます。
プロのに素人が乱入して不愉快な思いをされた方すみません。
お騒がせ致しました。m(_ _)m
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:28:36
example.com
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 07:54:30
質問です。
メールサーバーからホスト名を逆引きできるIPアドレスからメール送ったのに
ログにunknownって出てます。
何故でしょうか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:07:27
Postfixの中の人が逆引きできないから
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:29:37
「unknown」っていう名前のホスト名なんでしょ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:13:42
たまに、メールアドレスに全角英数が混じってるせいで送れないという原因で、
MIMEエンコードされたエラーログにあたる必要が出るんだが。
nkfでMIMEデコードできるんだね、知らなかった。これは便利。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 01:23:58
>>499
逆引きで得られたホスト名を正引きしたら元のホスト名にならなかったから。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 09:09:55
smtpd_peername_lookup = no にしてる……奴なんかいねーか。
505:499
08/01/21 11:00:17
>>503
ありがとうございます。
正引きのIPアドレスに記述ミスのある事がわかりました。
修正したらちゃんと表示されるようになりました。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 23:31:42
Postfix 2.5 リリースおめ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 23:34:49
爺はあいかわらずうざいな
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 01:29:00
っつか、奴の仕事って何?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 08:19:33
exampleドメイン(笑)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 15:46:02
postfix+postfixadmin+mysql+clamav+amavisd-newでメールサーバーを立てているところです。
ウィルスメール判定すると差出人とvirusalert@hogehoge.comにメールが飛ぶように設定してます。
virusalert@hogehoge.com宛てのメールを他のアドレスに転送したいと思い、
postfixadminでvirusalert@hogehoge.com > hoge@hogehoge.com に転送設定しました。(両方に飛ぶように)
ところが、ウィルス発見時にはvirusalert@宛てにはメールが入るのに転送設定されたhoge@には入りません。
普通にvirusalert@宛てにメールを送った場合にだけhoge@にもメールが入ります。
ローカルホストからのメールが転送できないようなのです。
転送できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 16:28:12
エスパー禁止
512:510
08/01/25 17:43:48
すみません、
master.cf
smtp-amavis unix - - n - 2 smtp
-o smtp_data_done_timeout=1200
-o smtp_send_xforward_command=yes
-o disable_dns_lookups=yes
127.0.0.1:10025 inet n - n - - smtpd
-o content_filter=
-o local_recipient_maps=
-o relay_recipient_maps=
-o smtpd_restriction_classes=
-o smtpd_delay_reject=no
-o smtpd_client_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o smtpd_helo_restrictions=
-o smtpd_sender_restrictions=
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o smtpd_data_restrictions=reject_unauth_pipelining
-o smtpd_end_of_data_restrictions=
-o mynetworks=127.0.0.0/8
-o strict_rfc821_envelopes=yes
-o smtpd_error_sleep_time=0
-o smtpd_soft_error_limit=1001
-o smtpd_hard_error_limit=1000
-o receive_override_options=no_address_mappings,no_header_body_checks,no_unknown_recipient_checks
no_address_mappingsあたりが怪しいのでしょうか?
513:510
08/01/25 18:10:53
解決しました。
main.cf
content_filter=smtp-amavis:[127.0.0.1]:10024
receive_override_options = no_address_mappings
master.cfからno_address_mappingsを取り除くとうまくいきました。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 18:26:12
要するに、
深呼吸して客観的に見直せばおk
て事なんだよね、大抵。(´・ω・`)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 23:49:25
まぁ、判んない時はソース読めってことで
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 11:18:39
つか、ウイルス判定したメールの差出人にメールするのってどうよ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 17:21:13
そういうのも一種のバックスキャッターだよな
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 13:27:22
postfixadminとsquirrelmailを改修して商用で使いたいのですが、
ライセンス上問題無いのでしょうか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 13:37:08
2chなんかの情報をもとに商売するのは危険じゃないすか
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:48:23
>>518
両方ともGPLなので大丈夫ですよ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:03:31
GPLでも使い方によってはまずいんじゃね
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:35:20
改変内容を公開する分には問題なかろう
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 22:29:00
Vine厨は相手にせず巣に追い返せよ>>ML
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 21:30:07
MLにエスパー募集がわいてるな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 13:15:55
RedhatEL5つかっているんだけど、
EL5用のpostfixのSRPMってココであってる?
URLリンク(ftp.riken.jp)
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 16:20:57
>>525
URLリンク(rhn.redhat.com)
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:06:35
サーバからの送信専用(RSSを自分の携帯に送るだけ)でpostfixを動かしています。
最近つかってなかったんですが、ふと
/var/log/maillogログをみるとこんな記録がいっぱいあるんですが、
なにかスパム攻撃か踏み台にされているのでしょうか?
Feb 5 10:51:45 SERVER sendmail[7392]: m251aJji007390: to=USERNAME, ctladdr=USERNAME (500/501), delay=00:15:26, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=31998, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
Feb 5 10:51:48 SERVER sendmail[7376]: m251FfHF007379: from=USERNAME, size=3691, class=0, nrcpts=1, msgid=<200802050115.m251FfHF007379@SERVER.hoge.com>, relay=USERNAME@localhost
Feb 5 10:51:48 SERVER sendmail[7376]: m251FfHF007379: to=USERNAME, ctladdr=USERNAME (500/501), delay=00:36:07, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=33691, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:49:16
>サーバからの送信専用(RSSを自分の携帯に送るだけ)でpostfixを動かしています。
動いていないようです。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:53:47
>>528
ありがとうございます
PHPでpostfixからメールを送ることはできたので、
RSSを取得するプログラムを作る、もしくはwgetで取得したRSSを
一日一回PHPで送るというプログラムを書く予定です。
今はメールを送信せずに、デーモンが起動しているだけです。
↓
>最近つかってなかったんですが、ふと
設定が足りないのでしょうか
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:25:47
>>527
マルチはよくないなぁ
スレリンク(linux板:714番)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 18:29:36
>>530
レスがなく、くだ質ではすれ違いのようだったので、こっちに来ましたよ。(^^;)
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:12:56
身勝手ですね。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:45:06
sendmailスレへどうぞ
スレリンク(unix板)
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 12:10:00
回答する能力も無いのに態度
だけはデカい自称回答者は笑えますね
正答してからですよ、その権利があるのは
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 12:14:54
煽ると逆効果だよ。
かえって回答もらえなくなる。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 12:26:20
前述のレスに反応するのは自覚症状のある
無知な馬鹿だけなので、全く問題ない
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 13:42:06
にしても、あまりレス数が多くないのに、結構な頻度で534のようなアホが
湧いて出てくるよなぁ。
あと、527もエスパー希望ならまず最初にそう書いてね。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:07:19
答えられないアホがなにか言ってますよw
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:39:26
このスレには難しすぎる質問ですからあきらめてください。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 16:08:40
みんなストレスたまってんだな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:04:05
だってログをどう見てもPostfixの話じゃないもん。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:42:01
>>527
同様にFAX受信通知を自分の携帯に送ろうとして送信できないでいます。
まずdocomo等はスパム対策で自宅鯖からの送信は蹴るらしいので、
URLリンク(www.aconus.com)
の対策を行いましたが、docomoには不十分な様です。
(同じように送信できないでいたyahooのフリーメールアドレスにはこれでOKでした)
さらに発信者メールアドレスを変えてもダメでした。
おそらくメールのIDに含まれるドメイン名で蹴られているのでは無いかと思います。
対策としては自分専用のフォームメールcgiをプロバイダのサーバーに用意して
これに内容を送るスクリプトかコマンドを作ればいいのですが確かにこれはもうpostfixの話では無いですね。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:44:11
あ、そうじゃ無くて誰かが使おうとしているという話ですね。失礼しました。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 10:35:26
まったく、めいめいにレスつける自宅鯖厨どもは・・・
>>528,533でFAなんだよ、ログみりゃ分かるべ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 11:18:53
自宅鯖の人はこっちへ
Postfix質問箱
スレリンク(mysv板)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:08:37
>>528
ワロタ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 11:38:21
postfixでhotmailアカウント宛に送信しても受信できないです。
/var/log/maillog
postfix/smtp[5758]: CE5A83832D:to=<myaccount@hotmail.com>, relay=mx3.hotmail.com[65.54.244.200],
delay=2, status=sent (250 <20080213022331.CE5A83832D@mydomain.com> Queued mail for delivery)
status=sent の250で正常に見えるけど最後に
「Queued mail for delivery」が出力されている。
再送待ちの状態??
他yahoo,gooのアカウントでは受信できてるけどhotmailだけ。。
どなたかご教授をm(__)m
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 11:50:09
実際キューに溜まってるかどうかは確認したのかね?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 12:11:03
547です。
確認しましたが空のいようですね。。
上記のログの次の行に、
postfix/qmgr[4581]: CE5A83832D: removed
と表示されてるので、システムで削除した、ということでしょうか。
[root@localhost etc]# /usr/sbin/postqueue -p
Mail queue is empty
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 12:58:03
Queued mail for delivery ってのは hotmail が出しているメッセージだから
postfix ではなく hotmail 側のキューのこと。
postfix 側の処理は正常に完了しているので、postfix 側でできることはもう何もない。
後のことは hotmail にお問い合わせください。
つーか、hotmail の spam フィルタにひっかかってるんじゃね?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 15:03:51
IP25Bとか、それに類するフィルタは普通かかっているからなぁ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 15:55:31
547です。
hotmailに問い合わせ(フォームから送信の)
てみたところ、返事が返ってきまして、
hotmail側のシステムで送信に対する規制が行われていた
とのことでした。
規制緩和処置を行っているそうで48時間程度かかるそうです。
規制がかけられていた詳細には触れられなかったのですが、
とりあえずは解決に向かってるようです。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 07:18:24
どちらに書こうか迷ったんですが、使用しているのがpostfixなのでこちらで質問させて貰います…。
sendmailコマンドなので、あちらがいいかと思ったんですが…。
# /usr/sbin/sendmail -f hoge@example.com -t hoge@keitai.example.com
00:00:00 hogehoge
.
とコマンドでメールをサーバから携帯宛(確認したのはAUのみ)へ打つと、
届いた携帯のメール本文には
<このメールには本文はありません>
と出るんですが、空文になってしまうのはsendmailがコマンドで受け取ってからなのか、それともAUが受け取ってからなのか分かりませんでしょうか?
今回サーバの状況を携帯へ飛ばす実験の検証をしてたのですが、本文行頭に時刻を入れたところこのような現象が出てしまいました。
どなたかご存じの方おりませんでしょうか…。
00:00:00 以外の文字を行頭にすると問題なく本文は表示されました。
554:553
08/02/17 07:29:35
どうやら携帯(AUしかないのでAUのみですが)だけでなくPC宛でも空文になりました。
恐らくsendmailに渡った時点で、というのが問題のような気がします。
555:553
08/02/17 07:37:48
連投申し訳ありません。
その後、行頭を
[space]00:00:00
0
00
00:
00:0
として試したところ、やはり 00: の時だけ空文となりました。
これはsendmailが00:を解釈する時に何か変更を行っているのかどうか、バグとは言いませんが本文を誤認識してるのか、実装の問題と云うか文字自体でこのような現象がでるのは…。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 08:52:00
00: のまえに改行ひとついれるとどうなるよ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 11:05:40
>>553
(試してないが)
ヘッダきちんと書けよ。
From: hoge@example.com
To: hogehoge@exmaple.org
Subject: test
←(改行を入れる)
This is test mail.
本文に日本語入れる時は、きちんとエンコードしてヘッダに言語情報を入れろよ。
subjectに日本語入れる時はmimeエンコードしろよ。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 18:06:57
>>553
>>545
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:40:38
>>553
「あちら」ってどちら?
メールには本文の前にヘッダと空行が必要。
「:」はヘッダ名とヘッダ値の区切り記号。
ヘッダ部の筈なのに「:」が無い行がきたら、そこから本文と見なす。
これですべての疑問が解決するか?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:05:46
みゃお相変わらずだな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:02:26
エラーが出ると脊髄反射でML投稿らしいからな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:56:28
ML 好きなら、info-cyrus に行けばいいのに。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 05:32:59
mailbox形式で/var/spool/mail/
にメールを保存したいのですが、
postconf -nで
home_mailbox = Mailbox
mail_spool_directory = /var/spool/mail
と設定しているのですが、
telnet localhost 25でメールをローカルユーザに送ると、
/home/USERNAME/Mailbox
に保存されてしまいます。
なぜ
mail_spool_directory = /var/spool/mail
が効いていないのでしょうか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 10:43:30
なぜ、って自分で home_mailbox を設定してるからじゃねーか。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:00:44
おもしろい人だ
566:563
08/02/20 17:33:39
||
||
||
||
`爪
/ハヽ
// |.| (\ (\
!,! . !,! / ⌒ ::ヽ
.ヽヽ_ノノ | :::::| ・・・ごめんなさい。
( :::::::::|
/ ::::::::|
| |_/ :::::::::::::|
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:33:56
素直でよろしい。
今後も精進しなさい。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:37:04
どっかのVine厨よりは見込みあるな、がんがれ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 17:52:51
Feb 21 17:45:19 www postfix/smtp[21047]: E348815C3CB: to=<hogehoge@example.jp>, relay=pop.example.jp[123.456.789.012]:25,
delay=2074, delays=2034/0/0.17/40, dsn=4.1.8, status=deferred (host pop.example.jp[123.456.789.012]
said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))
postfix@centosです。
送信サーバは逆引きも正引きもできるのですが、なぜか、does not resolveと言われて10秒ほどの沈黙後、受け取ってくれません。
まさか逆引き・正引きで完全に合致しなれければってことはないですよね?(レンタルサーバのネームベースバーチャルホストだと無理ですし)
この送信サーバは、ドメインをMXで引くと、mail.example.co.jp, そのIPを逆引きすると www.example.co.jpになります
(ドメインは一致しています)
相手にsmtpdで接続すると 220 pop.example.jp ESMTP Sendmail 8.13.6/8.12.10 でした。
違うドメインなので、レンタルサーバみたいです。
こういう場合はどこに責任の所在があるのでしょうか?
他のドメインでも相手がsendmailの時だけ同じようなエラーが出ます。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 18:49:46
エラーメッセージはちゃんと読め
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 20:02:11
エラーメッセージをよく読んでみました。
> 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))
サーバのホスト名ではなく、メールアドレスの問題かなと思うのですが、
beckyの設定では、いたって普通のuser@domainです。
does not resolve = 解決できない、決定できない
と思うのですが、メールアドレスの何が解決・決定できないのでしょうか?
smtpのセッション中の MAIL FROMコマンドに問題があるとしたら何が悪さをしているのでしょうか?
相手がsendmailだけにこういうことが起こるので、sendmailの解釈が厳密なのでしょうか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 20:15:41
ウイルススキャン用のメールサーバが別にあって、すべてのメールは、
そこを経由してやりとりしたいのですが、main.cf や transport?の
書き方がはまっています。
やりたいことは、こんな感じになりますが、うまくいきません(涙)。
どう記述すればよいかアドバイスください。
- antivirus.domain.jp - 内部からのメールはここに通って外部に出ていき、外部からのメールのMXはここへ向いている。
- mail.domain.jp - ユーザはここでSMTPやPOPを行う。メーリングリストサーバ(ppml)もある。
・antivirus.domain.jpから受け取ったメールは、受信処理をする(メーリングリストに渡されるものもある)。
・ユーザ(各パソコン)からSMTP(SMTPS)で受け取ったメールや、メーリングリストで再配布するメールは、antivirus.domain.jpへSMTPで転送する。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:38:02
>>571
>host pop.example.jp[123.456.789.012] said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve
って言われたっていってんだから pop.example.jp が example.co.jp の MX か A を DNS name lookup できないんだろ
自分のところのDNSサーバがインターネット向けに対して公開している各リソースレコードを
自分の組織外のネットから100回確認しろ。組織内から確認しても確認にならんぞ
>>572
antivirus以下略はウィルススキャンした後に
自ドメインあてメールはmail以下略に送ってくれるのなら
mail以下略ではmydomain,myorigin,mydestination,mynetworks を適切に設定して
relayhost を antivirus以下略に向ければいいんじゃねーの
送信元と受取人が組織内で閉じるメールはウィルススキャンがかからんことになるけど
そんなもんはPC側で何とかしろよ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:49:04
みゃぉがmailmanでも暴れている。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:27:26
奴は何がしたいんだ?
管理者ごっこならVineの中で閉じててくれよ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:29:36
三 |┃┃
三 |┃┃
|┃┃
∧ ∧ |┃┃
三 ( ) |┃┃ ピシャッ!
/ ⊃.|┃┃
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:57:42
ヲチはこっちでやっとくれ。
スレリンク(unix板)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 00:23:07
そこはヲチスレじゃなくて、基地外スレだし
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 01:20:27
ヲチスレだよ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:03:31
他のMLのネタなんて興味ないし
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 14:07:50
爺2号が出てきてワラタ
わざわざ全ユーザにメールするような事じゃないよなぁ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:18:34
Postfix には興味あるけど
Postfix の ML に出てくる困った人には興味ないよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 21:31:06
>>582
じゃ、MLでどぞー
脱線寄り道戻り道が2chの常
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:00:36
一時原因は調査中なんですが、先日 /var の i-node を使いきってしまいまし
た。見てみると /var/spool/postfix/maildrop/ にサイズ0のファイルが沢山。
(それとサイズ0じゃないのが少し)
とりあえずサイズが0のファイルを叩き消して凌いだんですが、こういう場合
はどうやるのが正しい対処なんでしょうか。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:10:02
そもそもその状態は正常じゃないのでは?
「一時原因は調査中」ということなのでその後でいいんだろうけど
586:584
08/03/01 16:50:16
おかしくなったのはこのあたりっぽい。
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: fatal: news(9): queue file write error
Feb 29 18:08:11 mona /USR/SBIN/CRON[26809]: (news) MAIL (mailed 19 bytes of output but got status 0x004b )
Feb 29 18:08:11 mona CRON[26809]: (pam_unix) session closed for user news
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: fatal: root(0): queue file write error
これより前には特におかしな部分はなさ気で、このあとはひたすら最後の2行
が繰り返し。それで i-node 使いきったみたいなんだけど…うーん、なんだこ
れ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:40:43
自力での調査が挫折したので、教えてください。
Debian etch で postfix (2.3.8) を使っています。
外部への送信メールのヘッダに、一律で、
Sender: xxx@example.com
(「xxx@example.com」は固定の文字列)
を付加したいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。
調べても、senderは送信元の意味がほとんど、ヘッダの書き換えは
メールアドレス書き換えの話がほとんどで、希望の情報にたどり着く
ことができませんでした……。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:07:25
filter?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:43:48
pflogsummをグラフ化すれば視覚的に便利そうなのですが、
mrtgで数個のグラフで表示させている人はおられますか?
mrtg以外で8個ぐらいのグラフでも綺麗というか、見にくいというか、
できたら便利そうですよね。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 18:22:56
>>588
とりあえずこの辺?
URLリンク(www.postfix-jp.info)
# 徹夜勤務明けなんで、試してみるのは後日になるけど。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 13:29:37
header_checks = static:"PREPEND Sender: xxx@example.com"
動くかどうか知らね。というか、static: じゃ無理そう。
試してみてダメならふつーに regexp なり pcre なりで書き直せばいいんじゃないかな。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 14:28:20
Debianで2.3.8-2+b1のpostfixを使っています。
実験的にGoogleAppsでドメインを登録し、一部の機能をGoogle側にホスティングできないか見ているところです。
で、メール部分を見ていると、google側にMXを向けて、届いたメールを既存のメールサーバに転送する(二重転送とGoogle側で表記)ことができるみたいですが、
これを自前のサーバ(Postfix)でできないかと考えています。
接続制御をPostfix側でいろいろやってるため、半ば問答無用で受け取るgoogle側にすると今までブロックしてきたようなメールが通ってしまいかねないのです。
(spam関連とか)
Postfixにおける「受信したメールを特定サーバにも転送させる」ためのパラメータを教えていただけたら幸いです。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:25:19
>>592
antispam の確実性を心配してなら Google 丸投げにしたほうが確実でしかも楽だぜ
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:44:58
一意性のある値@example.com
で送られた際、指定のRUBYプログラムに処理させたいのですが、どのような方法があるでしょうか?
forwardでパイプ処理するのはわかるのですが、一意性のある値をどうやって.forwardで摘出するのかわかりません。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 16:01:00
無修正裏写真動画発見隊
URLリンク(jp.jpg4.us.)
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 16:44:02
postfix 2.5.1 2.4.7 2.3.14 age
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 17:31:50
>>594
procmail 経由すればいいんじゃね?
あるいはその ruby プログラム側で判断したっていいだろうし
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 02:25:51
>>594
自作のコンテンツフィルタを使う場合等、ちょっと高度な方法。
access でそのメールアドレスに対して、"FILTER filter:" アクションを設定。
master.cf で filter の項目(行)を追加し、pipe で指定のRUBYプログラムに送るように設定。
指定のRUBYプログラム最後で、sendmail を使って postfix に送り返す。
この時、ループしないようにするため、あらかじめ master.cf の pickup 行に、
-o content_filter=
を追加しておく。(でも、sendmail コマンドを使って投函されたメールは、コンテンツフィルタリン
グできないはずなので、必要ないかも。誰か試してくれ!!)
URLリンク(www.kobitosan.net)
も読んでね。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 07:54:27
>>598
最後のカッコのなかにクマー
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:48:32
postfixで ローカルのメールBOXに配送しつつ、同じものを別ホストへも転送ってことできますか?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:47:55
man local
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:37:23
>>600
sendmail と同じく .forward
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:57:11
>>594
一意性のある値ってのは、自分で設定するアドレスなんでしょ?
だったら aliases を使ってアドレスごとにパイプでプログラムに渡せばいいよ。
moemoe: | /path/to/program1
afoafo: | /path/to/program2
これで、該当しなかったアドレス宛へのメールは unknown user なり配送なり MTA 任せで処理される。
それから、プログラム側からは単に標準入力としてヘッダを含むすべての行が入って来るんで、
そこで必要な行を正規表現なりで取り出して処理すれば良い。もしかしたらある程度の値は環境変数で
取れるかもしれない。ここは MTA のドキュメント読んでおくれ。
プログラムの最後は exit 0 で終えること。これは MTA 側に配送成功を伝える意味がある。
604:ML
08/03/19 18:09:40
相変わらず質問が書かれていない件について
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 18:51:58
チラ裏ってことでそ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 19:23:51
理解できないってレスも嫌みったらしかったな
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 02:14:48
ううむ、人がいない……Postfix質問箱スレの439に質問を書きましたので
もし解答できる人がいれば解答してほしいです。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 02:24:48
回答にあらず解答とは厚かましい。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:15:47
hotmailが452 Too many recipientsはじめた。
flushしても受け取らない頑固者。
default_destination_recipient_limit
50じゃ多いんだな。
ここだけのために小さくするのも面白くないので、hotmailだけってのはできるのかな。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:27:11
>>609
-- main.cf
hotmail_destination_recipient_limit = 10
-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp
-- transport
hotmail.com hotmail:
ちなみに最低100 rcptsは受け取らなければならない(MUST)と規定されている。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:15:04
>>610
ありがとうございます。
recipient_limit=10で、mx2 mx1は受けとりました。
mx3 mx4はlimitを5まで落として、
concurrencyも減らしてみてもまだ受け取らないので、
別の理由かもしれません。少し様子見るというか、、放っておきます。
hotmail_destination_recipient_limit = 5
hotmail_destination_concurrency_limit = 5
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:33:30
へえ…そんな風に master.cf とmain.cf が連携してるのか
全く知らなかった。公式にチュートリアルとかあるのかな
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 17:13:11
transport(5) qmgr(8) master(5) trivial-rewrite(5)
master.cfの1カラム目をtransportとして使う、というあたりが肝のようですね。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 23:09:32
4月になってMLアーカイブが更新されないのはなんでだべ?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 20:57:05
hotmailのうち、421 を返すのも増えたです。
The mail server IP connecting to Windows Live Hotmail server has exc
eeded the rate limit allowed on this connection.
recipient_limitとかconcurrency_limitとかを減らしても難しいですね。
一筋縄でいかん。spfがあっても信用してくれないみたい。
RFC821で、recipients bufferは100だけど。
ところで、concurrent connection limit from a single IP address.
はPFCで書かれてるんでしょうか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 07:53:06
maillogからメール送受信の成否を判定するまとめサイトみたいなのない?
うざいメールのログが大量に出力されてて調査するのがだるいorz
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 20:29:09
まとめサイト・・・
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:24:48
自宅鯖管理者は呑気でいいなぁ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:27:35
で、po3とIMAPはどっちがお薦めでしょうか?
また、どのソフトが今の流行なんでしょうか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 01:03:27
>>619
スレ違いということがわかるぐらいの知識と知能があればよかったのにね
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 08:26:16
>>619
やっぱプーさんだろ
うちの嫁さんはプーさん大好きだから
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:14:45
>>621
ヤベ、うけちまった。
IMAPはなんて読んだらいいんだ?いまぷー?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 11:27:12
>>619
Internet Mail System 総合スレ 3
スレリンク(unix板)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:11:11
>>615
送信レート制限ではなく接続レート制限にひっかかっているのであれば、
一度つながったら切断しないで接続をできるだけ保持し続けるように
設定するといいかもしれん。
ただし、hotmail 以外の宛先にも長時間つなぎっぱなしにするのは迷惑なので、
hotmail 以外はデフォルト値のままにしておく必要あり。
>>610 を改造。
-- main.cf
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com
-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp
-o connection_cache_service_name=scache_hotmail
-o smtp_connection_cache_time_limit=120s
scache_hotmail unix - - n - 1 scache
-o connection_cache_ttl_limit=120s
試したことないのでこれで期待どおりに動くかどうかは知らん。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:45:02
あー、あと、可能ならば別の IP アドレスでもうひとつ MTA を起動しておいて、
1回で送れなかったメールをもう一方から再送するようにすると、
接続元 IP が複数に分散されるのでレート制限にひっかかりにくくなる。
同じホストに仮想 IP をつけて MTA を複数起動しても可。
smtp_fallback_relay = 再送専用 MTA
↑で本来の MTA から再送用 MTA にキューを移しかえる。
deferred キューが常時4桁とか5桁とかあるようなホストでは
送信性能が劇的に向上するので、レート制限の回避以外の目的でもオススメ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 15:55:08
>>624>>625
どうもです。
html/CONNECTION_CACHE_README.html
Postfix Connection Cacheのマニュアルも読んで試してみます。
例文も、
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com, ...
ってなってますね。
なるほど、hotmail.co.jp,msn.comもです。
MTA別にあげるのも気分が良さそう。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:00:56
deferred queue が大量にあるからって、queue を削除しちゃうのは DQN ですか?
どう考えても到達の見込みがないと思われるのだけ抽出して postsuper -d してます。
具体的には、こちら発が from=MAILER-DAEMON で相手の返事が「もう来るな!」みたいなヤツとか Disk Quota ... とかです。
無駄に double bounce させるぐらいなら始末しちゃおうって考えですね。
life time も 24h 程度にしてるけど、それでも多すぎる・・・・
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:18:34
>>627
サイトの運用ポリシーによる
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:26:50
>>628
なるほど。IIJ とかでもゲートウェイサービスやってますよね。ああいうとこって
backscatter 含めてものすごいゴミメール処理してるだろうから、同じような何かあるんでしょうね。
thx でした。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 01:09:08
如何にも到達性がなさげなサイトには
transportで別smtpにしといて
4hでバイバイするYo!
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 10:20:35
>627
mailq した結果からある程度自動判別して
実行できるスクリプトとかになってると
(普段無理にやることはないにしても)
メール爆撃受けてるときとかに有用そうだねぇ @ 自宅管理者
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 10:58:54
>transportで別smtpにしといて
むしろ error: ないしは discard: の指定を推奨。
その宛先はキューに残らず即座にバウンスする/黙って捨てられる。
633:627
08/04/16 17:36:18
>>631
はい。個人的にスクリプトでコマンドを作って運用しています。
mailq | pqfind [OPTION] | postsuper -d -
こんな感じで実行して、オプションで様々な値を指定します。from とか to とかサイズとか etc.
該当した queue の ID が出力されるので、それを postsuper に渡して削除ですね。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 09:10:12
そのスクリプト 晒しちゃお~
635:627
08/04/17 18:36:15
こんな汚くていい加減なのでよろしければ・・・・ 晒せる程度に手直ししてうpりますね。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:37:54
begin 644 pqfind-0.1.1.tar.gz
M'XL(`.H6!T@``^T;:5?;2#)?T:\H'.?9!LNV?$&<9`(38"8S0PZ<V;>[F##"
M:F,MNJP#,`G[V[>JNR7+%U<<LOO6_<%N55=75U=U'=UJ>8.>Z1AJI:25M/*3
M[U,J6#8:#?JO;50KZ?^X/-&T2D5K:K5JL_JDHFGUNO8$&M^)G[$2!:'N`SP)
MHE/S)KR^:[/'X.>1BY?6_[Y^QGJFM>AYDH*;]?I<_6\T-V+]5^M8KV@UK8KZ
MKRR8CYGE_US_3R'[UFA!K/GB.6BE*E0KE<URI5[6-J#RO*4U6K4&D(!@]]*#
MK*+L[+8_[;P]@%=0C@*_;+E=W5+:_VB_>?]N#X'9O$0HE%G8+8LUIB@&Z^F1
M%;:4E2W6[;N0"8<>@\Y?-@X.IH.*L*P<]%P_?C"=TU)&8BN*!&)W60/5A0JH
MI_1C`[D8*)5/3$<.F&9C!%56[#/#]$'UDD[9O&2],(\TKEXD37-92V&7DXFL
MK:W%/(,90->U/8N%#&76[;(@Z$66-01$RBA*Y(SFX=N@]N:QF2(]=",?B3H]
M\Q1(2P'H/DD,93?B)B<&B/LA`WK`P&"<D;"OAYQ,P*P>RC31_YC]'^QN[^SO
M+GR-W6;_34V;L/]JK=I8VO]C%'6A18'911ID_H,;A#WS$@81BQ@0C/D%9<$\
M*-RCB;5\1W\6>+H-I5+)]:_0SX#A.KEP9,47OAFB*T(C0MLVW&YD,R>$(#0M
MJX1`YC/T6:P(TN0"1O;&N*4J?PFW$>A$J]1%#*<4](67BP+]E(';`S,L*;>K
MZKN4,?LG]_,=QKA__E>M:LO\[U'*E/X%8*%CW*S_:D6K-R?SOWIMF?\]2GFZ
MRC,XKGGF6XHB$T*Q#+C[;-SJ/B/R>J%O=L,7O/X+"UTO;+7:H2$`']ZWW_[]
MA:*P2S/,V[KIY`L%?'RZ*)?_%(AH"1UY=,*K\`7SO"'DL^?,/W$#=,[9GN_:
M^!>Z^!.P+OV:5]1@XPH(\=\R`_H;T"-R1_VSPD6_`DT\/\-I(=\K9@_RJYC.
MF@XS\MGM@U_^=E@Y*A1HU!7>):\1A6N)>LKE$>1SY[U6V`I:5RV[9;4&+3U7
MA`[1E%T)-Z&*X"^Y\]RU;%N)IR*Y6;D&9N'39%N%M\TDUDL1BR?&T5>X<"AQ
MC_$XE"C(EG]#^?#SMOI/7;VJJ,^/.Z6.VEGO;!V5);V5"]W'Q/8TGPL8!76*
M;S:FG,SW73]7X.32DA$LSF8SG,]FZ"9,AFDF"7YW%GW6-3V38O@W<!G,YQ)7
M5\)FD&:3&E:1S\_YCOJULUYXW3'69TFP^RV,7=W`&"[XA+.K,<ZHY0ZL$=HW
M\&;/YXU;8<*<+9B;3<6:3X5L."%B)3/,PRIMM'CKY*0RSX(6/`LR(P^P>K])
M#>:S,QB;U"`M<=$D1/ZZI7=#\YQ]1<+,_]IW+:.0G9:^.@`;PQ6<,!#X1>`=
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:38:27
MBD`][JD*_7:N<[HSS*75L#H]<=`QKU^]/VG.>$P\Y<IF>$]!8Z9S]<SN6>0=
M\^U$'IL3-_@3))X?P=R'82$P#P,(0Y<!,0QC`D+([F((!0@"T7J/010M"(8S
MB`(!$Z$#@7QE242^BA`FYBI@`XE(46_%9V'D._D*/EPO-`B2."#R,`*&W3XS
MQ#9+1L6TJ&1T?.:A)K:.9:@;A9"LAX%'//$52ZU"A**-ZDF#D*-H"-T$+(0I
MP%@?P;E$)1SKHP8N+-G`13P:&S=2<1,)-VE(S`L;>'W4Q=)/CX4?KHR!S*L4
MR'$O\"DT;9:7`7_KPO6-`($Q(#O`AR_7<=`7OIV,MK/^.H\^,K'3])"Y=;ZR
MXT!`X9HO\0D*ZGP"ZFP"PD8D.,)`VTO;B7#O-S#')Y\P)X/!!'<C&C/9$R34
M.21B_@0\S>!3Z/I,Q\WTB:7C(B4Q`^FRI(S[)M*U=!Z)+C!].N;=CCE$(DT2
M%BL;T]"H2U2YXGJX]^Y+]Y`D=M0G8!;KAH"I/Q*/[62%MO%ZMP^D=].`_!D;
M!O#L2W9P31PA2SA8GR'[(LDI33I6,HS8\XV6W)GI)0YP/*7J;"5.7L0$]:<O
M./`U_DDC`S80MA?CK8P1U83+O^:N/I4/SB5'HV*X.<3L:.NHT/G(:7=V1\%F
M-OUD>7P;A[$$5E,H<3=Y4)F,(/HY[#),!;*4"I(D;DH+H7NS#M):#B$?>!9N
M2LK%<A'&ID?.+":$F2>)+BAW@O5R^?3%2,8R\TQI4L*Y7)"5?I3+!@X]""4
M]>N1K-D$K2FUA>Z8TNY`/%'APSF;I\.'JI`<[Y3VT+?=K#ZN-NR)`#3V*O?>
M8XHST!N@ZA)DP^SUR$N1MU=%WY0MQDX7A8*><<P<>4>1#-S1_*9)JC-(OA3A
M\2$F+>;RZJX\+5!9Y-.GE87`NSB\.'3,$'):<R(A`)ELW5_F<@3UUA%>WFN$
MN4Y54N/ZN!NY12J$)TFQ2E(ZH2@G\O();F56Q3<=Z$/HN;-;CO4W<_QX>#[R
MO$`]2_63CO8"\B*>SU=-S-XKP=X%\7:31%,>:H'"=:/0BV1*`*81RS=.CR5!
MSS>=L)?/F$8+T]QG0<>A_:-I"*\3M]*B:"6MTRMG')O\UFSLM$>+L2GDSL86
M<7D<.W33?$Z%N7&N41&"\@R^I9)XC[1QQ)TG1'$MDC2YX]$6ON/A"=[8/B>5
M\LEM#FU**5CTS5XXD=2+!Y^=LDOY8!JI[4*\E/D"("KD76A3+%-BT9,2XL_Y
MPXKZ?%O=.UHO''Z&H]>8*/#TF?Y+XJ_3QFPZ-Y9M)S3Y=OYFLIVU^]$49P(W
M4ER]'T6Q9[^9Y&T$Q7(1ZT%F\!=]VM_E2>@6^A8D^9)>A[_[:70H*K6!ZI#V
MQX$"&[V%9*:<Y#2Q]J2GH&1>;E/H:98+AVQU1JLP/&JMS6B-<VK(UH7#F]U9
MYHW9<CGE:R;FI<V<U^=.L-:Y6*/?/!=GZE1HCN^,9SG27IJ:T,;\30<Y`T#T
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:38:50
M7&[D>:?:2Z^`+%S+I#8';#[Z2/#7\QE;2TUL9'DC::6<2':P<"_B>LQ);4P#
MOC/E[V^E4YG8@<:.A1],C'F6K9.H1VN!*.;W?BU"YB7'RA3`]<%P^1R3D\>N
M3N^9^>BC0TA^#2<^A.0O3,1QUXN9EK+W:]I,QD3Z-!9I$L13FNKV7=L3'0HO
MIE=>IYWHPXN"?I[F5804>J*7E:Z%81'GFC[:(O2%:ZGK.AB$0[YMX*^;Z)6\
MRQ^/0W`B6RHKWA7$6L+G<27ELT.F^_3FQW7PU]"'^-MW(PXR'?%^*#[_P13&
M.D9$^2AW#W1Z1LXO#[_I#IWP58JPQTZHIA5A7_>I5BW"MF=1K4:P(=7J1?@M
MXCT:=$;X6\3;FX@9G5)MHPAMYE%MLPCONR'5GA?AG7O.:>,P.W3X@U4-"J-3
M*9HB5WM[/;;RM"NF_U;J-[8VZHQ++`B#/&0OOV2U:TA.;G'.9+L<.KEZ$O_-
MUP%),/&@7)")QR1Y2@<Y.LYJW!`,\HG`40VDI@))F5\PXSL]^BD4#NO%QI$X
MR:$IB',\U(1,>VW=M%0D$?81C/(J%`F30XED<HI."200I$2F.70C?F3EHS=U
MC-="M"-^9/@1>;5\UC0I+LXJJ"+BT#SB+2I_\]EJV6=BGRI>/(I%)E><6'ZI
M":?LB%-9_#$QY6H@O1#8+*!#=6D\,33V</9$ZK1E!Z?RU%B)DSZ,UKL'!Y`A
M;)[]$1+9SW=+^Z(4Q^(-@^27.<:(7T5,].7+W/&?[>U?=H\Q"Y$WD?A]!X5W
MC=]UPR&[]'P4ANDZ1W`87)B82!XI"M`=/7GBQ]<0Z(9!>-02PN@@:JHQ`/#T
M(&`&]D;G99"ME4"M-2L5B@;K5"D0XA6(OOS<5"!IE6J=(U&%(]G(A!UZ<M\G
MT/YZXSH.P^01EZ//>A&.E>/(UC@RQ3/2*K^2A,T#2(Y+1\3DNZ3XU1)_"T7(
M.N"B'XYU(/`Y0/S*0.R9%$6*&5<&CUND#:'Z'WW+85GFE;'[/W13[3N,\:#[
M7_7E_:_'*%/ZG[BIN(@Q;KG_JU5KM8G[7PU-VUC>_WJ,\G25W_T*^LG-KXD%
MP*^`U6Z]`K;_\54FN4E&P6R04=H?)"S@U\M<3#,CC_D9Y</'/=G"$[O4O<.,
MLOOIS5C;Z`."C/)IGRB&MB=&*&6S)7S(*'^\^5W"!::`*IB_'8+*((OM<`0O
MZ%:N(V(3:`KEG\I*Z$;=/L=0>J:B9/<_TO$S#J0H73WD-?@*6>28TH#][;=_
M[!ZH.]N[^^_?4?2_Z+M;[%)*S+4IE*]O:L^KU*?]`50#U#O1*;G^*24,/">X
M;^>8`8>%#Z2!G;1ZO<(_=LB\<\''B,YH<]5'I64>2LO"E!#5&;L4TAGSCPV=
M8;);HI1DC+(BOX8@XEP?/]HT_B_*//\_K:R'CW';]Q]5+?7]UP;"M0VMN?S^
MXU'*N-.?UOI<]]\<<__3^Y`TB':Q!NT2E%_1GX#CTLU+W&HKDZYF:?./7>YD
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:39:32
M_]5O<P"WY7^5=/XG[+^*Z$O[?X1R@_U7'^@`1M8^PRL<L,"-_"X+(&2VY_JZ
M;UI#B!S]'(?63RRFO,<44>=]R$_@@VV&(?;\0#5^.@,&<TQ.R]*'H/-/+&/8
M)]<%FXXK(N?,<2\<P%']`/B5*_X9)7<S?R(PQKC5)R'N.:(;ONMY.+%N,BE%
M3HJ?0NO6&?W;3&DCOMEEG.1H6I_D=(?`\UKP?!?!MO(^"ND3,!LE[@\5BW@9
M&T$WN$!)G#[[%X)QDC\CB3/\AX^1&^H*#,3?/HYUXEXJ_#")5W;,X$P!@_^V
M/VSOXZ^GVPK0]VZ*>.%!.I;5OHM\\BJO_>BEN2R/4&[R_X.2Y9XN8(Q;]_\;
MD_Z_4:LL\[]'*>I'?JS[=D<%56V;5TREBJIN^[YYCF[J$_H>>@:US4_`RP?Q
M<7=\&O]SH['7K-6U[=UJ?8U?H*]N-N%3/X)MSP>,%]IFJ])H-39@?*<X[UOA
MZ9+>9.,>5U%V=YJ-73%D8^Z0S9;67-R0%5R2-3%D%>;/LK(Y9\B\=.H\1J!M
ME6+JN/$_U)Y72UISLX16V#QJP:Q86O@&WI_O-2N;@O?:#;PW&O^%O./*T^#W
KDV&(&8/I0!T.V"!B01C\L"^FEV59EF59EF59EF59_K?+?P!N^]?\`%``````
`
end
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 18:49:28
あ、あれ。38行目の M2LK で始まる行が腐りました。
50バイト目が全角の「?」って文字に変換された・・・
半角の「&#」に修正すれば大丈夫です。うpがヘタクソですみませんorz
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 00:34:11
>>640
つ Base64
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 01:15:57
>>640
uuencodeとか
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 01:30:52
かぽーん
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 01:34:00
ishで頼む
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 02:06:25
ish + lharc
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 02:39:40
('A`)
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 08:34:13
ishでおk
648:627
08/04/18 17:08:30
ああっw なんかヘタクソのせいで変な流れになってるorz 申し訳ナス
一応 >>640 の修正でデコードできますので、興味があればそれでお願いします。
大したもんでもないのに長いのもっかい貼り付けるのも迷惑ですので・・・・・
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 17:39:36
('A`)
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:40:58
('A`)
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:37:30
('A`)
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:41:52
('A`)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:28:23
('A`)
654:あぼーん
あぼーん
あぼーん
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:57:31
('A`)
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:14:36
('A`)
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 08:20:08
('A`)
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:16:22
いいか?
俺たちはスレを巡回しているんだよ?
やった、Postfixスレの新着すげーじゃんてなるじゃん?
どんな素晴らしい情報、議論がされているんだって思うじゃん?
('A`)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:53:23
じゃん?
('A`)
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 12:09:08
('A`)
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 14:43:46
('A`)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:50:27
('A`)('A`)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:43:42
('A`'A`)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:05:09
'A` げつようび‥
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:36:23
postfixが動いているマシン上で、SSHを動作させていて、クライアントからは
SSHフォーワードを利用してSMTPログインしメールを送信しているのですが、
なぜかmaildropキューにもメールが入ってしまい、毎回メールが2回送信されて
しまいます。
原因は何でしょうか?
192.168.XXX.YYY…postfixマシンのIP
postfix-machine…postfixマシンのマシン名
AAA.BBB…自ドメイン名
USER…ユーザ名
CCC.DDD…送信元ユーザのドメイン名
MAIL.EEE.FFF…リレーホスト名
SSS.TTT.UUU.0, SSS.TTT.UUU.1…リレーホストのIP
GGG@HHH.III…送信先メールアドレス
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:37:39
Apr 21 11:12:12 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: warning: 192.168.XXX.YYY: address not listed for hostname postfix-machine.AAA.BBB
Apr 21 11:12:12 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: connect from unknown[192.168.XXX.YYY]
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: 0DBFD4BDF7: client=unknown[192.168.XXX.YYY], sasl_method=CRAM-MD5, sasl_username=USER@AAA.BBB
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/cleanup[7499]: 0DBFD4BDF7: message-id=<uskxg5537.wl%USER@CCC.DDD>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: from=<USER@CCC.DDD>, size=669, nrcpt=1 (queue active)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: disconnect from unknown[192.168.XXX.YYY]
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/pickup[6954]: 3BDFD4BDF8: uid=1000 from=<USER@AAA.BBB>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/cleanup[7499]: 3BDFD4BDF8: message-id=<uskxg5537.wl%USER@CCC.DDD>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: from=<USER@AAA.BBB>, size=626, nrcpt=1 (queue active)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtp[7500]: 0DBFD4BDF7: to=<GGG@HHH.III>, relay=MAIL.EEE.FFF[SSS.TTT.UUU.0]:25, delay=0.33, delays=0.07/0.02/0.13/0.1, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 m3L2CD7J000769 Message accepted for delivery)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: removed
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtp[7504]: 3BDFD4BDF8: to=<GGG@HHH.III>, relay=MAIL.EEE.FFF[SSS.TTT.UUU.1]:25, delay=0.44, delays=0.03/0.02/0.1/0.29, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 m3L2CDXk008135 Message accepted for delivery)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: removed
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 13:14:52
茶々だけど192.168を伏字にしなくてもいいんじゃねーの
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 16:53:38
>>665 ('A`)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 20:48:39
また出た>Aset ITM ('A`)
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 04:23:17
こんな過疎板の過疎スレで聞いても無駄
仕事で凝り固まった老人しかいないし
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 14:27:03
('A`)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 16:52:26
('A`)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 19:25:11
('A`)
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 15:24:46
>>666
>Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: from=<USER@CCC.DDD>, size=669, nrcpt=1 (queue active)
>Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: from=<USER@AAA.BBB>, size=626, nrcpt=1 (queue active)
二つのメールは別物じゃね(メールボディは同じかもしれないけど)?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:40:22
どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃれば
ご教授いただきたいのですが・・・。
postfixインストールして、ローカルでテストしています。
postfix起動時にはエラーがでない状態なのですが、
ローカルネットワーク内の別のPCから送信ができません。
サーバーエラー:501と表示されます。
メールソフトはOutlook Expressを使用しています。
メッセージ内容から、メーラーの設定で、送信元のメールアドレス設定が
おかしいとの内容なのですが、下記のように設定してもだめでした。
test@192.168.0.1
または
test
という具合です。帰ってくるエラーメッセージは両方とも同じです。
postfix側の設定でこのようなエラーを出す症状をご存じの方、
よろしくお願いします。
何が原因なのかわからないため、困っています。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 07:10:08
>>675
DNSサーバは立ててるの?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 07:22:10
>>676
いいえ、たててないです。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:17:17
>>675
Outlook のエラーなんか出されてもここの人は分からんよ。
501 になっている Postfix のログを晒せ。通常は /var/log/maillog だな。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:26:50
main.cfを
inet_interfaces = all
に直せ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:35:20
>>677
MTA 立てるなら DNS も入れるべき。と俺は思っている。
リゾルバがいちいち外部に向かって行ってたらパフォーマンス悪い。
内向きだけでも入れておくと良いですよ。
681:676
08/05/11 22:55:18
>>677
DNSサーバを立てないで、メールサーバを立てたことがないけど、できるんかな?
DNSサーバを立ててみたら。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:03:45
>>681
;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' : :、
,:' \ ,,. 、./ ノ( ::::::::',
:' ● ● ⌒ :::::i. 断る!!
i ''' (_人_) '''' * :::::i
: {+ + +} :::::i
`:,、  ̄ ̄ ::::::::: /
,:' : ::::::::::::`:、
,:' : : ::::::::::`:、
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 06:58:11
675@夜勤明けです。
いろいろご教授いただきありがとうございます。
inet_interfaces = all
に直すことで、確かにエラーは変わりました。
でも今度は、0x800ccc0Fというエラーが出てしまい・・・。
自宅の環境ではDNS立ててないのですが、
使っているのはpostfixだったので大丈夫だろうと思っていましたが、
そういえば、自宅で、ローカルのアドレスだけで送信したこと無いな・・・。
とか思ったりで。
根本的にはDNSなのかもしれませんね。
で、悩んで、皆さんに助けを求めておいてなんですが、
クソ上司のおかげで、sendmailにしろという話になりました。
悔しいです。ありがとうございました。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 07:22:20
sendmail か・・・ガンバレ・・・どっちにしろメールと DNS は綿密な関係あったりするからね。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 16:15:51
>>683
漏れの>>678は無視ですかw 別にいいけど、そういうなんちゃって運用ばっかりしてると
本質を理解できないからいつまで経ってもヘタレだぞ。
現状の知識でsendmailなんて、余計にブラックボックス化させるだけかと。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:01:10
>>684
馬鹿な上司ってどこにでもいるものなんだなー。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:01:59
あんかーまちがえた >683でした
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:02:37
運用構築の難易度
Sendmail >> Postfix
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:22:25
postfixの最初の設定ってことだと、ここのmain.cfくらいかね。
URLリンク(www.stackasterisk.jp)
メールの受信処理を考えると、ホストのFQDNなり、MXのドメイン名なりを
使うから、あちこちのhostsファイルにホスト名+IPAddressかきまくるか、
DNS入れるかってとこになりそうだよね。結局、DNSの理解が不可欠だろうし、
telnet使ってmail fromやrcpt toを試すとこまでゆければ、
メールサーバの設定の最初の一歩が見えてくるとこかね。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:16:40
もう、675はこのスレを見てないと思うが。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 16:58:44
>>690 ('A`)
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 17:37:18
>>636 ('A`)
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 19:18:02
675でつ。
実はこっそりみてたりして。自宅はpostfixだから。
今トラブル中で稼動してないので、しらべないとなあ。
685さんのおっしゃるとおりです。もうちょっと勉強しないとと自戒しとります。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 19:45:51
そういえばpostfixのログは見てみた?見てないなら、ログ見たほうがいいよ。
そもそもsmtpに接続に来てないのかもしれないけど。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 20:18:43
あう。。。ログどころかOSそのものから入れなおしちゃったよ(涙)
ログ見る習慣つけます・・・。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 20:48:21
検証するときは tail -f 必須だぞw
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:04:00
>>683
>でも今度は、0x800ccc0Fというエラーが出てしまい・・・。
エラーメッセージはググるとたいてい似た事例がひっかかるぜ。
ただそこに書いてある対策は結構まちがってるのもあるけどね。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 22:36:55
syslog-ng入れてみたw
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:21:36
postfixを使ってるんだけど、特定のメールサーバーからのメールが受け取れません。
Client host rejected: cannot find your hostname, [x.x.x.x];
とエラーが出てて、IPアドレスからホスト名が逆引きできないためだと
思うわけですが…
実際、問題のIPアドレスは、逆引きできません。
mxレコードは、上記IPを指しているんですが。
こういう場合、どういう対処を取ればいいのでしょう?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:40:28
書き込みテスト
壊れてる?
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:40:56
>>699
ここ壊れてます
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 16:02:06
>>699
reject_unknown_clientかな?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:24:13
いつ(といっても夜しか試していませんが)メールを送っても451を返してくるサーバがあります。
May 27 23:04:16 SERVER postfix/smtp[15618]: 33D00DD80CB: to=<support@kakakufx.com>, relay=mx6.aams.jp[202.189.147.93]:25,
delay=493, delays=452/0.01/41/0.25, dsn=4.3.2, status=deferred (host mx6.aams.jp[202.189.147.93] said: 451 4.3.2 Please try again later (in reply to MAIL FROM command))
送信元は私の自宅サーバ(dynamic DNS)です。
原因を知りたいのですが、相手サーバにどう問い合わせれば良いでしょうか?
また、自宅のサーバに問題がある可能性はありますでしょうか?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:34:00
>>703
Gmail辺りでアカウントとって問い合わせればいいんじゃね?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:35:03
あとは動的IPアドレスから直接送りつけられてるSMTPセッションなんて
向うのMTAにしてみればSpammerと区別つかんだろ。そういうフィルタリングかもしれん。
契約アクセスISPのメールリレーを中継して送れ。
706:703
08/05/27 23:48:00
>>704
一応別のメアドから送ってやりとりをすることはできました。
>>705
動的IPアドレスのせいかな?とも思ったのですが、
(一般的に)451で返してくるものなのでしょうか・・・
transportに追記したので様子を見てみます。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:51:27
相手がgreylistingやってるから?
後でリトライしてもダメなら違うだろうけど
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 17:19:57
>>702
ごっつぁんです。
調べてみます。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:02:04
asetの人また逆ギレすんのかなw
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:29:30
大体 ML に投げるほどの問題なのだろうかと。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:41:16
ネットワークは「みんなで折り合いをつけながら支えてる」という感覚がないんだな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:25:08
いいかげん自分でやってねえで外注しろと小一時間
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:51:48
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:46:23
>>713
どうでもいいんだよカス。
今すぐにとっとと死ねやwwwwwww
頭悪すぎだ真性気違い猿、今すぐにとっとと死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:33:33
URLリンク(www2.strangeworld.org)
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:45:55
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:15:24
>>715
コピペ荒らし乙。
板中荒らしてんじゃねえよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)
いいから今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:19:40
>>716
キテガイはお前だ、死ね。
なんでもかんでもコピペしてんじゃねえよ真性の年中無休発狂粘着真性キチガイ(笑)(笑)(笑)(笑)
いいから早く死ね。真性キチガイ粘着猿は死ね死ね死ね死ね♪
早く消えて死んでおけよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:22:28
>>716
いいから消えてシネって^^
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:31:30
メールが届きません
May 31 19:21:55 test postfix/local[8904]:
warning: maildir access problem for UID/GID=501/502: create maildir file /home/aaaa/Maildir/tmp/1212229315.P8904.test.jp: Permission denied
May 31 19:21:55 test postfix/local[8904]:
warning: perhaps you need to create the maildirs in advance
May 31 19:21:55 test postfix/local[8904]:
B13394A004D: to=<aaaa@test.jp>, relay=local, delay=0.07, delays=0.01/0.01/0/0.05, dsn=5.2.0, status=bounced (maildir delivery failed: create maildir file /home/aaaa/Maildir/tmp/1212229315.P8904.test.jp: Permission denied)
May 31 19:21:55 test postfix/cleanup[8903]:
C04454A004F: message-id=<20080531102155.C04454A004F@test.jp>
May 31 19:21:55 test postfix/qmgr[7955]:
C04454A004F: from=<>, size=2861, nrcpt=1 (queue active)
May 31 19:21:55 test postfix/bounce[8905]:
B13394A004D: sender non-delivery notification: C04454A004F
/home/aaaa/Maildir/以下のファイルの権限はすべてUID/GID=501/502で
実際にそのユーザーで読み書きができる事も確認しているのですが・・・
drwx------ 2 aaaa aaaa 4096 5月 6 22:19 cur
drwx------ 2 aaaa aaaa 4096 5月 6 22:19 new
drwx------ 2 aaaa aaaa 4096 5月 31 19:21 tmp
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:08:02
/homeをNFSで共有しているとか?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:40:25
そのディレクトリまでの全てのパーミッションを確認するんだ!
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 09:57:08
PostfixってMaildirの設定してあれば、Maildirがないと勝手に作ってくれる。
自分で怪しいパーミッションでつくるんだったら、とりあえずMaildir消して
メール送ってみたらいい。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:17:38
過去にも同じ症状で困ってる人がいますが、私もPostfixでhotmailにだけはメールが送信できません。
メーラーから自宅のPostfixを経由し、hotmailに送信するのであれば届くのですが、
ApacheのCGIやPHPからのhotmailへの送信だけが届かないようです。
gmail、Yahooメール、プロバイダのメールにはメーラーからもApache発も届きます。
hotmailだけなのですが、これもSPFレコードの公開云々なんでしょうかね。
Postfixの設定で、
myhostnameとmydomainを試しにSPFレコード公開済のドメイン名に変更しても、同上です。
OSはCentos5.1です。
もう自分の考えでは対応のしようがありません。どなたかアドバイスいただけませんか?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:43:15
エラーで戻されたメールに理由が書いてあるかと
送信メールの返信先が判らないとか?
PHPのmail関数マニュアルみれ
sendmailがオリジナルの方のコマンドを使ってるとかー
試しにSPF登録して無いドメインのアドレスから送ってみるとか
あー、ログ確認かCGIでのprintfデバグが早いかも
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:55:12
そのサーバから、
Postfix 以外の MTA からとか
telnet で直接とかでメール送れるのかな。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 11:18:50
つ Return-Path
728:724
08/06/06 13:07:22
>>726
試しにtelnetで送信してみると、
telnet mx1.hotmail.com 25
Trying 65.54.244.8...
Connected to mx1.hotmail.com (65.54.244.8).
Escape character is '^]'.
220 bay0-mc1-f15.bay0.hotmail.com Sending unsolicited
commercial or bulk e-mail to Microsoft's computer network is
prohibited. Other restrictions are found at URLリンク(privacy.msn.com)
Violations will result in use of equipment located in California and other states. Thu, 5 Jun 2008 20:05:23 -0700
helo hogehoge.jp
250 bay0-mc1-f15.bay0.hotmail.com (3.6.0.91) Hello [xxx.xxx.xxx.xxx]
mail from: webmaster@hogehoge.jp
250 webmaster@hogehoge.jp....Sender OK
rcpt to: hogehoge@msn.com
250 hogehoge@msn.com
data
354 Start mail input; end with <CRLF>.<CRLF>
subject: test mail
this is the test mail
.
250 <BAY0-MC1-F15V1eQoML0005d413@bay0-mc1-f15.bay0.hotmail.com> Queued mail for delivery
と出て、送信は完了しているように見えますが、実際には届きません。
hogehoge@msn.comが実際に送りたい宛先です。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 13:09:24
>>724
自宅のPostfix経由で届くのなら、CGIでsendmail呼び出しならば届くんじゃないかなあ。
sendmail呼び出してるのか、SMTPを直接喋らせてるのかで話が違ってくると思うから
その情報が欲しいな。
730:724
08/06/06 13:10:04
>>727
Return-Pathは
hash:/etc/postfix/canonical
にて
apache → webmaser@hogehoge.jp
に書き換えてます。実際に別のメルアドに送って確認済です。
これがいけないんでしょうかね。
731:724
08/06/06 13:11:57
>>729
ありがとうございます、zencartやkent-webさんのCGIで試しました。
また、postfixadminからのメール送信機能でもhotmailにだけは届きません。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 13:21:41
>>730
そんな間接的な調べ方で結論づけてないで、
ちゃんとtelnetで試してみたら?
その際にはちゃんとしたヘッダを含むデータを送ることも必要かと。
733:729
08/06/06 13:24:17
URLリンク(privacy.msn.com)
use or contain invalid or forged headers;
use or contain invalid or non-existent domain names;
employ any technique to otherwise misrepresent, hide or obscure any information in identifying the point of origin or the transmission path;
use other means of deceptive addressing;
use a third party's internet domain name, or be relayed from or through a third party's equipment, without permission of the third party;
contain false or misleading information in the subject line or otherwise contain false or misleading content;
fail to comply with additional technical standards described below; or
otherwise violate the applicable Terms of Use for the Services.
これのどれかに引っかかってるんじゃないの?
というわけで、エンベロープfromのドメイン名が存在してないのを指定してるとかでは?
734:729
08/06/06 13:25:42
>>732
>>728
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:02:23
>>724
どうせアドレスブロック割り当ても受けていない、
個人向けアクセスサービスを使った個人サイトだろ?
postfix なら transport map を1行書くだけなんだから
hotmail.com 宛ては ISP の MTA にリレーすりゃいいだろうよ。
それでなんか問題あるのか?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:52:30
自動的にスパム扱いになっていて
ごみ箱いきになっているだけじゃね?
hotmailだかはそーんなのがあったような。
ごみ箱?漁ったら「ごめんありました」ってのが。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:36:34
hotmailはちゃんとヘッダとか入れないとゴミ箱にすら入らないぞ
消える
プロバから転送でALLOKだ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:44:48
つーかこれ、postfix関係ないよね。
739:724
08/06/07 02:21:42
>>735
もちろん、その方法でも試してますがhotmailには送れないんですよこれが。
と、言いたかったところですが、以前試した時の設定方法が悪かったのか、
さっき帰宅してから、再度transport_maps = でISPのSMTPサーバを指定し、
transportファイルを記述したらうまく送信できました!
以前試してダメだと思ったのに・・・。情けないです。
別にhotmail送信に際して、自ホストから送信することに拘りはないので、
この方法で送れるなら十分です。
スレを汚してしまい申し訳ないです。そして勉強になりましたありがとうございます。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 16:17:04
つーことはHotmailまできちんと送れてたわけで、
向こうで捨てられてたわけだ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 22:12:14
○CN光接続のUnix機のエラーメールをposfix使って
rootから○CNの自分のアカウントに送るのに、
relayされない(telnet接続でのテストだといける?)
ので、sender_canonical使ってみてるんですが、よく使われる
方法ですか?
sender_canonicalでは、送信元をrootから○CNの自分のアカウントに
変更かけてます。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 19:06:40
今qmail+vpopmailを使っているのですが、postfixに移行したいと考えています。
qmailadminが便利なのでvpopmailはそのまま使いたいと思っています。
postfixから使う場合には配送にsendmailを使う方法が主流?のようですが、
この場合local_recipient_mapsを空にする必要があるようです。
しかし、この設定をして存在しないアカウントへのメールを受け取るのを避けたいのですが何かよい方法がないでしょうか?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:28:44
postfixを使う場合は、似たようなものでpostfixadminというものがあるので
素直にそれを使った方が早いかもです
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:24:21
>>743
postfixadminはMLの管理ができない。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 17:08:39
MLは別のツール、例えばmailmanとか使えば?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 19:35:18
そいや最近は ML 開設するのに Mailman 多いよな
毎月くる備忘録通知うざいし。procmail で /dev/null 行ってもらってるw
FML のが振り分け楽でいいのよね。過去ログ取得も楽だし。(その分 MTA に負荷かかるけどね)
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 19:41:50
スレ違だが、Mailman って FML と比較して何が良いの?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 19:49:39
スレ違いだとわかってるなら適切なスレで聞きなよ。
749:742
08/06/12 19:08:17
ご意見ありがとうございました、ezmlmからMailmanへの移行も考えてみます。
とりあえず早急に外とやり取りする部分をpostfixにしたかったので
回りくどい気もしますが下のサイトの方法を試してみることにしました
URLリンク(www.inwonder.net)