07/09/11 14:33:03
>>111
ckなどのiso-2022-jpを表示できる端末エミュレータを使うか
whoisの出力をnkfやiconvなどにパイプ汁
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:40:47
>>112
nkfってCygwinではパッケージとして提供されてないんですね(´・ω・`)
初めて知りましたorz・・・
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:50:54
PCのスペックがまともならPoderosa使っとけ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:58:17
>>113
cygwin JE のとこに落ちてる
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:58:55
| ivconv -f iso-2022-jp
というパイプを通すことでコンソール上でも日本語表記できるようになりました。
どうもです。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 23:11:39
>>74
使ったことないんだけど、、
cygwin portsのパッケージってsetup.exe使ってインストールできる?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 00:18:19
>>117
fURLリンク(sunsite.dk)
を指定すればsetup.exeで入れられる。
が、今現在DNSは引けるがルーティングがおかしいらしく
Destination net unreachableを吐かれる。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 00:20:03
URLリンク(cygwinports.dotsrc.org) も死んでる。
120:117
07/09/13 08:19:29
>>118-119
レスありがとうございます。
後で試してみます。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 21:11:45
ファイル名uho.c
#include <stdio.h>
main()
{
printf("うほっ\n");
}
というプログラムをいまはgcc -o uho uho.cでコンパイルしているのですが、
実行結果をtxtで出力する方法をご存知の方いませんでしょうか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 09:31:30
>>121
プログラムの話ならスレ違い。プログラム版で聞け。
リダイレクトで良いんなら
./uho > yaranaika.txt
で、おk。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 12:56:56
>>122
なりました。ありがとうです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 10:06:50
これはひどいw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 09:23:39
>>117-120
鯖クラッシュがあったみたいだね。
今は、鯖は動いてるようだけど、まだ中身は
ほぼカラッポのまま復旧してない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:07:34
CygwinでTeraTermを使う場合、キーボードの設定のMetaキーのところにcheck入れないと
emacsなどで、AltでMetaキー使えないですよね。
しかし、そうすると、TeraTermのメニューのショートカットが出来なくなりますよね。
Alt+F, Alt+Tとか。
これを防ぐにはどう設定したらいいですか?
よろしくお願いいたします。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:23:28
emacs で Esc を使う。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:35:30
>127
すみませんが、どういう意味ですか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:40:27
もしかして Esc おしたあとに x で M-x になるって知らない?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:05:20
>>129
恥ずかしいことに知りませんでした。
調べてみて確認できました。
Escだと押しにくいですね。
emacsでEscを使っている人は、押しにくさが気にならないのでしょうか?
それとも設定を変えているのでしょうか。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:17:06
vi でも Esc たたくので気にならないなぁ。
TeraTerm のヘルプには、
>メタ・キー (Meta key)
>
> [Setup] KeyboardでMeta keyを選択すると、VTWindow で Alt キーをメタ・キーとして使うことができます。
>例えば Alt+A を押すと、ESC A を送出します。メタ・キーモードでは、Alt キーを使うショートカット・キー(Alt+C 等)は使用できなくなります。
とかいてます。
Cygwin スレなので,、これ以上は TeraTerm うんぬんは
どこかでおねがい。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:30:36
C-[
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:39:12
>>131 ありがとうございます。気にならないということは、習得次第でどうにでも
なるんですね。そのことを確認したかったんです。
>>132 これはいいですね。ありがとうございます。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 02:13:32
メタキーはめったに使わない
メタだけに
135:NxilkBoVvfgBnOMyw
07/09/20 12:34:02
uzk00v <a href="URLリンク(enyurhqydecm.com) [url=URLリンク(bqntsmcczfbe.com) [link=URLリンク(wnsobnobernb.com) URLリンク(dltzpbdrndyk.com)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 13:06:07
emacsのESCはviと用途が違うから
メタないと使いにくいよ。
一ワード移動するのに M-f とか
一ページ戻るのに M-v とか、
連打できた方が楽だし。
137:126
07/09/20 14:10:25
>>136
そうですか。
とすると、設定ファイルでMetaをonしますか?
そうなると、Cygwinウィンドウのメニューのショートカットが使えなかったりして困りませんか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 14:16:08
自分が使いやすいようにやれ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 20:45:23
apacheのエラーログにこんなのが沢山出るんだけどこれなに?
[Thu Sep 20 18:55:28 2007] [notice] child pid 4488 exit signal User defined signal 2 (31)
140:NZPwdMBoDimFe
07/09/22 01:09:47
goj4O5 <a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) porn</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) pussy</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) boobs</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) breasts</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) butts</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
141:QkKBgUXTESgqYWKXx
07/09/22 12:37:00
ODuGw3 <a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) nipples</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) tits</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) tits round asses</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) lesbians</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
<a href="URLリンク(www.pic.ucla.edu) pussy</a>
[URL=URLリンク(www.pic.ucla.edu)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:59:38
CygwinでWindows内のファイルをいじるときに、日本語のファイルを指定したいのです。
が、いちいち日本語で入力するのも手間がかかるし、できればWinXPのcmd.exeのように、
tabを押せば次のファイル名を表示してくれるとありがたいのですが、そのようなものはないのでしょうか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 04:09:39
menu-complete
complete コマンドに似ていますが、補完される単語を補完候補リストのうちの 1 つと置換します。
menu-complete を繰り返して実行すると、補完の候補リストが次々と順番に挿入されます。
補完リストの最後まで来るとベルが (bell-style の設定に基づいて) 鳴らされ、元のテキストに戻ります。
引き数 n を指定すると、リスト中の位置が n 個進みます。負の引き数を指定すると、リスト中を逆向きに戻れます。
このコマンドは TAB に割り当てることを意図して用意されたものですが、デフォルトでは割り当ては行われていません。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:58:18
>>142
zsh
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 13:42:04
ミラーサーバでどれが一番近いか簡単にわかる方法はありませんか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 17:51:22
>145
考えるな、感じろ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:54:31
アップデートする際に、デスクトップにアイコンがないと、作成するに自動できにチェックが入ってしまうのですが
デスクトップにアイコンを作成したくないので、デフォルトでオフにしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:56:25
日本語でおk
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 19:00:32
アップデートする際に、デスクトップにアイコンがないと、作成するに自動的にチェックが入ってしまうのですが
デスクトップにアイコンを作成したくないので、デフォルトでオフにしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 19:37:30
日本語でおk
多分、無理。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 22:11:46
Cygwinでcのコンパイルをしてexeファイルを作ったのですが、
Cygwin上から実行できません。
何が問題なのでしょうか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 23:38:18
system32フォルダにコピーすれば実行できるよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:10:46
>>152
あ・・ほんとだ。
ありがとうございます。
でも、出来ればSystem32フォルダには手を加えずにおきたいのですが
何か方法はないでしょうか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:44:21
-mno-cygwinでコンパイルするとか
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:45:56
PATH が通っている場所に置け。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:48:06
Windowsはカレントディレクトリは常にpathが通っているけどcygwin(unix)はカレントからはコマンドを探さない
だからpathの通っていないディレクトリのコマンドを実行するときは./fooのように/を絡めないと実行できません
157:152
07/10/03 12:29:42
exeファイルを置いているフォルダにPathを通したら
実行されるようになりました。
レス下さった方、ありがとうございますm(_ _)m
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:19:42
アップデートを自動化できませんか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:35:47
cron + yum
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 13:39:43
cygwinでMRTGは使えないの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 13:58:58
cygwin on win98 で xorg-7.3 を make できたひとパッチキボンヌ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:15:01
ckからwindowsネイティブのコンソールアプリを起動してしまうと
EOF文字、Ctrl-C、Ctrl-Breakの類が一切効かないんだが
何かいい手はあるだろうか
単に標準入出力で読み書きするのではなく
Win32 Console APIを使ってる類のコンソールアプリがダメなのは分かってるし
諦めてるが
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:13:33
MSはいい加減cmd.exe改善しろよ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 17:28:49
cmd.exe の改良は無いよ。
アソコは、PowerShell 推し進めてるんだから。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:00:01
PowerShellでも窓枠の糞さは変わってないんだよな。
いい加減普通のウィンドウにしてタブ化しろと。
それより先にExplorerをタブ化しろ。
なんでせっかくマルチタブに対応したIEと分離するんだよ・・・
M$迷走しすぎだ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:04:16
むしろ、タブ化explorerからシェルモード呼べるようにして欲しい。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:05:58
>>165-166
QTTabBarお勧め
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 05:51:02
latexでdviを作成し、dvipdfmやdvipsでpdfやpsに変換して表示させると、数式などが文字化けしてしまいます。
フォントなどが足りないのだと思いますが、どのパッケージをインストールすればよいのでしょうか?
169:168
07/10/06 06:08:43
ちなみにdvipdfmでコンパイルすると
Warning: Couldn't open font map file cm-dvipdfm-fix.map
というエラーが出ます。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 18:06:10
>>161
たぶん今だれもメンテしてない
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 18:56:51
>>170
cygwin ports に protos とか libs とか apps は揃ってるんだが、
肝心の xwin.exe が無いのだ……
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 18:59:32
>>168-169
スレチ
\chapter{\TeX} % 第五章
スレリンク(unix板)
あと、ワーニングはエラーではない。
それと、再現するそのままタイプセット可能な最小限のソース。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 19:09:37
>>167
なんかよさげ。
で、9x系やwineで使えそうな類似品とかないですか
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 19:32:10
PortableCygwinってつくれる?
最近のGBクラスのUSBメモリなら容量的には問題ないと思うんだけど
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 19:38:55
XとかGNOMEはわからないけど単にパス通しておけば
大半のコマンドラインツールがsetup.exeとか無しに使えるよ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 19:59:02
cygwin1.dllに依存したバイナリ実行した時点でレジストリにキーつくっちまうけどな
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:43:19
レジストリアクセスを全部iniにリダイレクトするように書き換えるパッチがどっかにあったはず
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:03:32
ckの古いバージョンってどこかに落ちてないですか?
モバイルPen3で動かしたいんですが、ver3の説明読むとPen3は対応してないらしいので...
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:03:37
ckの古いバージョンってどこかに落ちてないですか?
モバイルPen3で動かしたいんですが、ver3の説明読むとPen3は対応してないらしいので...
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:04:06
リロードしたら二重投稿してしまった。失礼。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 14:13:10
>>179
モバイルPen3だと動かないというのがよくわからないが、
作者さんはBBSで丁寧に対応してくれるので、BBSで聞いてみれば?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:31:58
ただの勘だが半透明化するのにSSE2使ってるとか
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 09:57:09
cygwin1.dllのパスをWindowsのパスに追加すると、コマンドプロンプトからbashが起動可能ですが、
<BS>と<DEL>キーが無反応になります。
対応方法ありますか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:06:20
無責任に答えるがinputrcとかでなんとかなるかも
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 11:29:49
俺も無責任に答えるけど CYGWIN=tty じゃないの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:06:31
>>183
echo $TERM
で何と出る?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:52:20
>>186
cygwinとでます。
>>185
ダメでした。特に変わらないです。
なんか、Shift-<BS>で<BS>の動きになり、<DEL>キーを押すと「~」がでます。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:54:06
stty -a
の結果はれや
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 11:43:36
>>188
sttyがないです
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:10:22
>>189
入れろボケ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:17:16
煽り言葉を付ける必要があるのか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:33:26
[X] あるから入れている
[ ] ないけど入れている
[X] 黙れコゾウ
[ OK ]
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 19:12:05
cmdから操作するとコピペするときとかめんどくさくないか
cygtermとputtyにしてから更にそう感じるわ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:05:35
コピペはそれほど面倒でもないだろうが
本格的にttyを使うプログラムは使えないのが困る
逆に、cmd.exe以外の端末エミュレータだと、ネイティブのコンソールアプリとの
相性激悪だけどな
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:54:24
>逆に、cmd.exe以外の端末エミュレータだと、ネイティブのコンソールアプリとの
>相性激悪だけどな
windows版のmplayerを使う度にイライラしてるよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 06:22:33
gunzipはないの?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:46:33
お前の目は節穴か?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 10:20:34
>>193
puttyって、cygwinでtelnetを立ち上げてログインってこと?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 13:05:08
>>198
cygtermって書いてるのに?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 13:34:02
>>199
cygtermってバイナリないの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 13:57:45
>>200
cygwinJEとかぽでろさ(Poderosaだっけ)に
コンパイル済みのがあんじゃね?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:11:50
>>196
ありません。ただしgzipで解凍できる。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:33:16
gzipを入れたら自動的に出来るんじゃね?
gunzipって名前でシンボリックリンク張ればいいだけだけど
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 16:39:47
ハードリンクでもいい。とゆーかむしろその方が望ましい?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 17:43:17
スレちがい
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:26:10
$ which gunzip
/usr/bin/gunzip
$ ls -l /usr/bin/gunzip
lrwxrwxrwx 1 username Users 8 Jan 20 2007 /usr/bin/gunzip -> gzip.exe*
$ cygcheck -f /usr/bin/gunzip
gzip-1.3.9-1
$ cygcheck -l gzip
/usr/bin/gunzip.exe
/usr/bin/gzexe
/usr/bin/gzip.exe
/usr/bin/zcat.exe
(以下略)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:29:13
cygwinってまじめにサポートされてるのかな。
Vistaで不具合続出だよね。
みんなMinGWに行っちゃった?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:32:12
>>207
MinGW で代替できないものが多すぎるだろう
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 08:53:07
sftpをcygwinを使って、Windowsのドライブとしてマウントするようなことはできないものでしょうか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 09:58:57
>>209
スレリンク(linux板:461番)
の人?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 12:24:30
>>210
cygwinでsshfsのようなことができないかということです。
Macだと簡単にURLリンク(mac.pqrs.org)でできるのですが・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 13:30:46
WebDrive
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 13:55:48
>>211
それは試してみたのですが、有料なのと、不安定なのですぐにやめてしまいました。
214:HRyBOYLWhHWqswRWA
07/10/18 18:36:12
tkRJPO <a href="URLリンク(buzlenxinnvx.com) [url=URLリンク(julpnoqrhozw.com) [link=URLリンク(gbhuwgsxeqof.com) URLリンク(dluziaekkfhj.com)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:26:56
Linus君が作ったヴァージョン管理システムgitですが、まともに使えている人いますか?
ちょっと試してみたけどbinmodeでmountした所で作業しないとコケたりイロイロで
疲れますた。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:29:47
>209
Cygwin では無理。
Windows のドライブとして見せるためには Windows のシステム側で認識できないと駄目。
まともにやるなら Windows のファイルシステムドライバを書く必要がある。
Explorer とかだけでいいなら Namespace extension を書くのもありだが。
いずれにしろ Cygwin は Windows に乗っかってる側なんだから Cygwin 上でどうにかしようとしてもどうにもならない。
Cygwin 上でだけならフォルダに見える、みたいなことは可能かもしれないが。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 06:51:46
ネットワークドライブの割り当てとか使ってなんとかなったりしない?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 12:12:10
リダイレクタ無いのにどうにかなるわけねえだろ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:04:52
linuxマシン一台用意(vmwareとか)してそいつにマウントさせてsambaで共有
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:58:16
質問させてください、findでディレクトリ内の日本語ファイルを文字化けなしで表示させたいのですが、
lsやコンソール、emacsは日本語化したのですがなにか方法はありますでしょうか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 12:27:01
>>220
出力される文字列を変換すればいいだろ
愛昆布でもなんでも使おうぜ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 19:54:50
utf-8 cygwinがオススメ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:38:34
>>216
cygwin上だけでいいのでなんとかして下さい。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 09:01:09
colinuxでsshfsマウントしてsamba経由でネットワークドライブに当てるとか。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:40:30
初歩的ですみませんが、質問です。
このページを参考に日本語化しているのですが、
URLリンク(co-coa.sakura.ne.jp)
Emacsの日本語入力だけできません。
PuTTYから、MS-IMEで日本語を入力することができないのです。
例えば、「日本語」と入力すると「{j」とだけ入力されます。
.inputrcを編集して、bashやirbでは日本語の入力、表示が出来るようになった
のですが、Emacsだけうまくいかないのは、何がまずいのでしょうか?
226:225
07/10/23 13:06:06
自己解決しました。
URLリンク(www.okisoft.co.jp)
ここを参考に、.emacs.el に
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
と記述したところ、日本語がMS-IMEで入力できるようになりました。
これが正式のやり方かはわかりませんが、
とりあえずこれでやっていこうと思います。
227:225
07/10/23 13:14:34
余談ですが、CygwinのEmacsはどうも私には使いづらいです。
キーバインドがデフォルトと違い、Help がC-hではなくF1、
delete-backword-char が C-h、BackSpaceがdelete-char。
またshell-modeの表示でエスケープシーケンスが効きません。
直せばいいのでしょうが、Emacs自体に初心者なので、なかなか難しいです。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:29:44
>>227
直せばいいのでは
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 01:18:04
カスタマイズ辛いと思う人は使わない方がいいよなemacsって
ねちねち弄り倒してナンボなツールだし
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:22:17
一つ弄るのとLinux上とCygwin版とMeadowと全部同じ使い勝手にしたいってのと
ちょっと面倒さが違う
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:20:12
Cygwinのpingコマンドの-fオプションにワロタ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:57:19
なんでも良いから、Vistaでまともに動くようにしてくれよ。
メンテナ何やってんの?!
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 04:24:22
Vistaはいらない子
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 13:43:11
以前は窓使いの憂鬱で
window Ck /ck\.exe/
としていたんですが、ck ver3になってからこれが効かなくなってしまいました。
ck\.con\.exeに変えてもダメなんですが、ckのウィンドウを対象にするには
どう書けばいいんでしょうか?
235:234
07/10/25 13:49:22
すいません、思いっきり勘違いでした…
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 13:23:18
cygterm 使ってんだけど、vimdiffとか終わった後に、画面の
スクロール具合がおかしくなるのは設定で何とかなる?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 03:09:58
atツール使いたいんだけどGNUに置いてない
どこにありますか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:43:38
GNU screenを使うと、Emacsの表示がかなり乱れるのですが、
何か良い設定は無いでしょうか?
Emacsのバージョンは"21.2.1"です。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:56:49
ぐは。気付いたらdyndnsのアカウントが消えてた……。
使ってる人は少ないだろうけど、リンクはってる人がいたら修正していただけると幸い。
cocot
URLリンク(vmi.jp)
rxvt
URLリンク(vmi.jp)
(おまけ)DBCS対応cygwin1.dll
URLリンク(vmi.jp)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:54:00
ubuntuでsshで接続してnautilusと打つと、ファイルマネージャが起動し、デスクトップが表示されますが、
OSのアプリケーションを起動するためのメニュー部分を含める方法があれば教えてください。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:37:24
UTF-8化にしても WSHで使える文字列になる?
VBSとcygwinを混在して使ってる(日本語対応処理はWHS側でさせてる)ので
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:10:30
>>240
gnome-sessionかなんか?
ubuntuスレ聞いたほうが的確な答えが返ってくるはず。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 02:06:02
すみませんが、質問です。
Emacsのバージョンを22.1-3に上げたいのですが(現状は21.2-13)、インストー
ルすると、あらゆるライブラリファイルが呼び出せません。
Cannot open load file: japan-util ;; 起動時
Cannot open load file: regexp-opt ;; Dired呼び出し時
...
21.2-13に戻すと、一応問題なく動きます。
何が起こっていて、どう対処したらよいのでしょうか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 06:05:47
>>240
nautilus って打つ代わりに firefox とか xeyes とか xlogo とか
使いたいアプリケーションを直接起動するのはダメ?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 23:39:54
すみません、教えてください。
一昨日くらいからdddを使い始めたのですが
メニュー等のキーボードショートカットが全く使えません。
使用環境は、Linux のFC3にxtermからtelnetでlogin
して、dddを起動。cygwinを経由でW2Kに表示しています。
なお、FC3上のX-Serverではキーボードショートカットも
使えることを確認しました。
また、同様の状態でもxemacsではなんの問題もなく
METAキーやCTRLキーも使えています。
ぐぐっても、残念ながら情報を探しあてる事が出来ま
せんでした。
どなたかご存じありませんか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 23:41:30
>>245
すみません。あげてしまいました。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 07:36:46
>>209
↓こいつで、希望のことはできるかな?
URLリンク(decas-dev.net)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:38:28
>>245
ある意味で自己解決しました
>メニュー等のキーボードショートカットが全く使えません。
NumLockが原因だったようです。orz
>なお、FC3上のX-Serverではキーボードショートカットも
>使えることを確認しました。
こっちでもNumLockを入れると同じ症状になりました。(-_-;)
正直、テンキーが使えなくても大して困りませんが、
なにか対策方法があるのであれば、是非教えてください。
(これも、捜し当てることは出来ませんでした。。。)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 01:48:17
isoをマウントするやり方を教えてくれ。
windowsのドライブとしてマウント出来たら一番理想。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 06:58:06
muri
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 07:43:34
Alchol52%でも使いなさい。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:10:27
>>249
daemontoolでも使っとけ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 01:29:38
すみませんが、質問です。
キャラクタ端末上でEmacsを使っているのですが、
・Windows付属の cmd ... 画面に色が出るが、表示が乱れる。
・PuTTY ... 画面に色が出ないが、表示は乱れない。
という状態です。
できたらPuTTY上でも色が出てほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、Emacsを終了すると、PuTTY上でも色が出ます。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 01:56:51
つTERM
つTERMINFO
255:249
07/11/10 11:36:36
できないのか。
余計なソフト入れたくなかったんでcygwinで出来たら良いなぁと思ってたんだけどね。
ありがと。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:06:25
日本語関連のパッケージのダウンロードサイトって
URLリンク(cygwin-je.sourceforge.jp)
URLリンク(www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp)
の他にある?
日本語関連に限らなかったら、追加パッケージのダウンロードサイトって
もっとあるのかな。あります?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:49:21
cygwin portsとか
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:58:07
しばらくcygwinから離れていたのですが、
今のcygwinは、ファイル名にソが入っていても
扱えるようになりましたか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:28:15
俺は UTF-8 cygwin.dll を使ってる。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 23:36:47
>>259
> 俺は UTF-8 cygwin.dll を使ってる。
目茶便利だよね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 23:54:52
なにそれ?なにそれ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 23:57:59
ゲイツレカス
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 03:38:33
>>259
screen使って日本語表示すると化けない?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 05:01:15
>>261
URLリンク(www.okisoft.co.jp)
>>263
screen は cygwin 上では何か面倒なことがあって
使うのやめたんだよね。multi window の点だけは ck でできてたし。
UTF-8 Cygwin はその後だから、その化けるってのは未経験だね。
cygwin 上 screen 、今は何か問題ない?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:02:38
以前 screen-4.0.2 ベースでネットに転がってるパッチを当てて作ったやつは問題なく動いてるよ。
端末は ck しか使ってないから他はどうかわからないが…。
せっかく動いてるのが壊れたら嫌なので Cygwin パッケージ版には手を出してないw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:22:20
Cygwin クオリティ低いなw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 18:55:33
まあRedhatはCygwinを飼殺しにして進歩を止める為に買収したようなもんだからな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:14:55
>>267
> まあRedhatはCygwinを飼殺しにして進歩を止める為に買収したようなもんだからな。
まぁ、それはMSのServices for UNIXも同じかも。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:30:03
>>265
あんまり関係無い話だけど。
例のパッチあてたscreenはうちの環境だとattach/detachを繰り返しているとattachできなくなってたなぁ。
今のpackageのヤツだと直ってるみたい(今のところ起きていない)。
回線がしょっちゅう切れる環境に居るもんでこの点はありがたいなー
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 15:32:40
すみませんが、質問です。
Cygwinのセットアップの最中に、
URLリンク(cygwin-je.sourceforge.jp)
で、エラーメッセージがポップアップされます。
Parse Errors
URLリンク(cygwin-je.sourceforge.jp) /setup.ini line 1: syntax error, unexpected LT, expecting $end
これはなんでしょう?また、どう対処したらいいでしょうか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 19:31:33
>>248
NumLock & ddd の件ですが。。。Num_Lockがmod2に割り当てられている
為に、Num_LockがONの時にALT+Fとやると、
mod1+mod2+F
となって結果、アプリケーションから無視されるのが原因だったようです。
xmodmapでは完全にはケア出来なかったので
/etc/X11/xkb/symbols/jp
を書き直して対処しました。
。。。もっと、スマートにならんかな。。。
なんで、こんな実装なんだ。。。>X
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:24:50
落穂拾いの自己レス。同じ悩みを抱えた初心者のために。
>>238 screenの表示が乱れる
2007-11-13現在、screenをインストールし直し、
URLリンク(www.mass.dnsalias.com)
に載っている設定にしたら、乱れなくなった。
termcapinfo cygwin KJ=SJIS
defencoding SJIS
>>243 Emacsの22.1-3が動かない
/usr/share/emacs/22.1以下のディレクトリのうち、subdirs.elが置いてある
ディレクトリがsite-lispのみだったので、他のディレクトリにも置いたとこ
ろ、安定して動くようになった。
これで、Mule-UCS は不要に、またrails.el が使えるようになった。
>>253 PuTTY上のEmacsに色がつかない
screenを前述の設定で起動したら、その環境ではEmacsにも色がついた。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 16:22:38
自己解決の続き
>>270 cygwin-je のURLを指定するとエラーになる
× URLリンク(cygwin-je.sourceforge.jp)
○ URLリンク(cygwin-je.sourceforge.jp)
最後のスラッシュを外すと、正常に認識されるようになった。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 16:52:48
Windows のタスクスケジューラから zsh (C:/Cygwin/bin/zsh.exe) によるスク
リプト実行を定期的に呼び出したいのですが,その際 ウィンドウを表示させな
くすることって可能でしょうか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 17:06:24
/bin/runを使うと出来る
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 19:13:08
>>275
できました!有り難うございます.
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 15:47:58
bash上でのemacsの日本語入力は可能なのですが、Xterm上でemacsの日本語入力ができません。
また、URLリンク(www.sixnine.net) とかを参考にしたのですが、bash上で日本語の入出力ができません。
いい方法は無いでしょうか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 20:41:58
XFree86の環境構築で
「 $HOME/.xinitrc 」に記述することで、起動時に様々なアプリケーションを立ち上げることができます。次のように記述してみましょう。
#!/bin/sh
xsetroot -solid DarkSlateBlue &
xeyes -geometry 75x45+0-0 &
xbiff -geometry +0-50 &
oclock -geometry 75x75-0-0 &
xterm -fn 8x16 -r -fg hotpink &
twm &
exec xterm -fn 8x16 -geometry +0+0 -name login
とあるんですが、home の中に .xinitrc というファイルがありません><
その名前のファイルを作ろうとしてもメモ帳では無理ですよね・・
どうすればいいでしょうか??(´・ω・`)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 20:52:54
mv
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 22:28:01
メモ帳でも""で括れば作れる
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 23:47:48
すみません・・
「"」ってファイル名にはつかえないっていわれます・・ (´・ω・`)
282:281
07/11/19 00:23:10
ああ できました
普通に 「vi .xinitrc」 で作れました!ありです!
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 01:06:40
Cygwinもうダメかもわからんね。
VmwareでLinuxを動かすことにするわ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 04:20:38
個人的にはcygwinはwindowsをunix的に操作するためのソフトであって
unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
まあそういう使い方もできるわけだけど
それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 04:47:14
だなぁ。
A/UXとかMacMiNTを使ってきた俺にとっては大変重宝してますわ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:13:00
>>285
確かにあのころに比べたら天国だなw
A/UXは名前しか知らんけど
で、Cygwin使ってる人はSUA(SFU)とかPowerShellとかは総スルー?
ま、俺もまだ試してないが
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:35:29
ASCIIが出してた16bit DOSで動くUNIX風コマンド集ってのもあったな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:39:03
UnixLikeToolだっけ?
おれは未だにアレの32bit下で動くやつととNYACUSで地味にやってるよ
使うコマンドも多くないし、Cygwinはなんか大げさな感じがする
一応入れてパスも通してるんだけどさw
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:50:21
アスキーのは MS-DOS Tools だったかな?
個人で作ってる奴もあった記憶がある。
作者の、嫌煙権を主張するテキストをアーカイブから外しちゃいけない、とかいう
妙なライセンスだったので覚えている。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 13:37:38
俺が使ってんのそれだ!嫌煙権のテキストが入ってるやつw
俺個人はプカプカタバコ吸うけど、たまにHDの中のテキスト見てへこむんだよなw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:24:02
ASCII は BOW (BSD On Windows) もつくってましたねぇ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:13:59
IIS 5 のサーバーに Cygwin をインストールして C で printf 3行の CGI を
テストしたころ
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of
HTTP headers.
となってしまいます。
-mno-cygwin でコンパイルすると問題無し。
なぜ?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 23:57:04
>>291
Win3.1~Win95の頃は使ってた。
FreeBSD 2.2.8からshared library引っこ抜いてきたりで遊んでたけど、
メモリ食うコマンドはヒープサイズ調整してやらんと駄目だったりで面倒
くさかったなぁ。
>>292
当てずっぽうだけど改行コードの違いかな。
-mno-cygwin付けるとCランタイムにmsvcrt.dllを使うので\nはCRLF、
付けないとcygwin1.dll使うので\nはLF。んでHTTPの仕様上改行は
CRLFにしろだったよーな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 15:55:47
MS-DOS Toolsを調べてたらこういうのが見つかった。過去のCygwin
スレにも名前は出てたけど。
Cygwinの9割以上のコマンドは使ってないも同然だし、個人的には
こういうので十分かもしれん。
NT版UNIX-like tools
URLリンク(www.piedey.co.jp)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 19:53:52
>>292
WindowsのPATH内にcygwin1.dllが無いとか言う話じゃないよな
296:292
07/11/22 22:45:30
>>293
CR でなくて CRLF にしています。出力をダンプして CRLF になっていることも確認済み。
>>295
cygwin1.dll は Windows のパスに入れたし、コマンドラインで実行すればエラーなく出力されます。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 17:26:12
NTFS 上で使う場合パスの長さは最大 32768 ですが、Cygwin は 260 or 256 固定ですか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 17:28:21
MS-DOS tools は未だに Windows マシンに入れてる
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 17:41:55
MS-DOS Toolsと32bit版のless、sed、awkがあるから
Cygwinに頼らずなんとかなってるな
perlも大昔のperl.exe(どっからもってきたんだろ?)でやってる
ActivePerlってなんであんなに大げさなんだろう
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 12:58:19
>>296
ものは試しで
cygwin1.dll等のDLL群をCGIの実行ファイルと同じディレクトリにコピーしたり、
CGIの実行ファイルを/binに置いてみたりするとかしてみては?
Linux上のapacheではCGIとして実行したときのPATH等の環境変数は
内部ユーザとして実行したときとは違う値になってしまうこともあったような。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:25:27
ものは試しが うまく行きました。300さんのレスがヒントになりました。Thanks
CGI で IIS 内の環境変数を表示させたところ PATH が違っていました。
サーバーを再起動させたら Windows と PATH の内容が一致しました。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 16:42:04
> 個人的にはcygwinはwindowsをunix的に操作するためのソフトであって
> unixソフトをwindowsで動かすためのもんじゃないと思う。
> まあそういう使い方もできるわけだけど
> それが主眼の人はvmwareでもcolinuxでも使った方が合ってる気がする。
まあ氏ねばいいんじゃない?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 19:19:07
>>302
突然錯乱して、何があったんだ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:48:57
今のバージョンのcygwinをうまく日本語入力とか出来る様になった人いるのか?
いろいろ調べてみると全て3年以上前で更新が止まっているHPしかないだが
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:50:13
3年以上前から普通に入力出来てる人しかいない気がする
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:21:46
とりあえず、インストールまではうまく行った。w3m動かしたいんだけど
やりかたわかんねー ヽ(;´Д`)ノ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:30:37
ああ 専スレあった
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:14:45
>>304
"UTF-8 Cygwin" で まあいいんじゃないか
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:34:35
一番確実なアンインストール方法はなんですか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:36:36
>>309
HDD破壊
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:36:58
>>310
それはそうですけど・・・
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:37:30
C:\cygwin 以下全部と、regeditでcygwinを検索して出てきたキーを抹殺するだけでいいと思うが。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:38:31
それでOKですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:59:11
OKかどうかは元の質問者が決めることだ。
俺たちが口出しすることじゃあない。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 14:54:18
>>309
> 一番確実なアンインストール方法はなんですか?
確実というのを、完全という意味だとすると、このページの通りにすればいい
んじゃないかな。
・Cygwin のアンインストール
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
自分の手元にはこんな書籍もあるんだけど、アンインストールに関してはほぼ
同じことが書いてあった。
「今すぐ使える Cygwin」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:07:36
ルート直下にディレクトリ堀まくる奴にろくな奴はいない
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 17:01:10
Program Filesに入れたいんだけど不具合とかある?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 17:40:48
>>317
たぶん、あると思うよ。UNIXのソフトは、パス名に空白が入ることを想定しな
いものが結構あるから。
自分の場合は、Program Files じゃなくて、Documents and Settings なんだ
けど、Cygtermというソフトをmakeしようとして失敗した。結局、
/cygwin/home/[ユーザ名]をhomeに変更したら、うまく行った。
自分もそうなんだけど、初心者がトラブルを避けたいなら、ルート直下にイン
ストールした方がいいと思う。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:46:26
それでも普通はDドライブをこしらえるよな
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:39:56
手動でパス通すようなのは
c:\bin\以下に入れてるな
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:02:22
Cygwinのためにジャンクション張りまくってるな、おれは。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:16:37
これが出た当時ならともかく今ならDOVエミュでLinuxそのものを
インストしたほうがいい。これに拘る必要はない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:17:50
続きはウェッブで
【あつまれ】Linuxを普及させるスレ【工作員】
スレリンク(linux板)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:38:18
もうちょっと簡単に
UNIX基本コマンドぐらいを
プロンプト上で動かせれば良いのにな
Cygwinはインストールも含めて大げさすぎる感じ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 05:25:44
cygwin 環境では UNIX ソケットを使ったアプリケーションも
そのままコンパイルできるのかな?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 06:41:26
ちと質問
FedoraユーザーだけどCygwinってfluxboxいけるの?
VMとか使えるようなPCじゃないから何かないかな~と思って
探したらここに辿り着いた。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 08:04:16
>>324
WinアプリみたいにCOMでregsvr32しまくりとかじゃないんだから、
HKLM/HKCUのCygnus~以下をexport/importさえやっときゃ
cygwin1.dllと必要なexe、それらが依存しているdllだけを抜き
出した最小限セットで動かせるだろ。
ACL辺りが面倒くさいならCYGWIN=nontsecしちまえばいいし。
(そのかわりパーミッションしっかり見てる奴だと駄目だが)
インストーラー(パッケージ管理ツール)ができたり、各exeが色々
cyg~.dllに依存するようになって大げさに感じるようになったけど、
Cygwin自体の作りはB20.1とかの頃から大して変わってねーよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 10:48:07
レジストリってマウントポイントのためにしか使ってないでしょ。
/etc/fstab みるとか、なんか別の方法でレジストリ避けられるようにしたら
もっとポータブルになったと思うのに。
>>318
それって
HOME=/cygdrive/c/Documents and Settnigs/なんとか
ってやってて home 以下にインストールしようとしたってこと?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 02:49:50
1. レジストリ設定は必要、exe/dllだけあれば動く
2. レジストリ設定は不要、exe/dll以外に/etc/fstabが必要
だったら俺は1.の方がいいな。
大体/etc/fstabって/をどこにするんだ。C:決めうちか?
それだとE:/cygwinなんてのに入れてる奴がいたら涙目だなw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 07:22:13
>>20
> % ssh username@hostname ls
の接続のあとのlsの意味が調べても分かりません。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:49:56
リモートマシンで ls を実行してその出力を表示城って意味だ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:36:26
>>324
基本コマンドの範疇にもよるがNT版UNIX-like toolsは検討に値するんじゃないかね。
あれがないこれがない、は当然出てくるが、wgetやperl, sedなど個別にwindows版を用意できるものもある。
msysと組み合わせてもいい(msysはレジストリの代わりにetc/fstabを使用する)。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:41:22
ただ、そうやって構築したcygwin紛いの環境は、一貫してないという気持ち悪さはあるかもしれないがね。
連レスすまん
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:54:21
>>332 情報サンキュー
実は今、それ使ってる、、はずなんだが
昔からあった16bitのコンソールアプリと
ゴチャゴチャにbinフォルダに入ってて、どれが32bit版なのやらw
(今見たらFD.COMとかMIEL.COMとか入ってたw)
こんど探して落としなおしてみる
gawkとsedは入手済みだが
perlが大昔のperl.exeがポツンとHDの中にあるんだwどっから持ってきたんだろw
さすがにActivePerlとか入れたほうがいいのかな、今は
さて、Shellをどうしようかな、と
(Cygwinと違う話でスマン)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 02:33:53
あれこれかき集めていくと結局Cygwinのが楽だなってことになるだろ。
開発関係だのXだのGnomeだのを入れなきゃたいしたサイズでもないし。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 06:53:07
>>334
過去ログで既出かもしれないがこんなのもあるよ。
URLリンク(unxutils.sourceforge.net)
モレの場合はzcatがどうしても使いたかったんだけど、Cygwin
入れる程でも無いし・・・と思ってどんぴしゃのこいつを見つけた。
しかし結局>>335の言うとおり、なんだかんだあって、
Cygwin入れた方が楽って結論に。
一応、よくわからんシェルが入ってる。
他のシェルがいいなら、tcshのWin32版ってのもある。
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:28:49
fdとかmielとかなつかしいな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 10:13:00
Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
URLリンク(portableapps.com)
の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 10:13:50
いい加減うんこsetup.exe何とかしてくれよ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 11:27:33
>>338
> Cygwin がマウント情報をレジストリではなくて Cygwin の存在ドライブに
> URLリンク(portableapps.com)
> の形式で保存するようにしてもらえば Cygwin を持ち歩けるのだが・・・
>
そこでレジストリに書くだけのためにsetup.exe込みで持ち運ぶんですよ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:44:29
PortableApps の趣旨は、ハードディスクに一切設定と記録を残さず、それ
により、他人の PC を借りて作業してもそれを汚さず、また、自分のセキュ
リティも守るということにあるでしょう。
ネット上に書かれているのを見ると、それを理解せず、PortableApps のラン
チャーに一般ソフトを追加して喜んでいる人も多いようだが。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:51:54
>>340
頭大丈夫?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 01:29:31
ひさしぶりにcygwin1.dll の新バージョンが来たよ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:20:02
どこに?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:44:30
俺たちの、心の中に、さ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 18:31:23
ck 完全に開発停止なんだね・・・。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 18:39:35
ck ってなにぃ?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 19:00:36
俺たちの、心の友、さ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:16:03
ckのページ消えてる
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:28:49
まぢかよ!と思ったらマヂだったorz
まあ使ってなかったんだけどね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:23:29
Poderosaでcmd起動できるようにしてくれ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 03:59:46
ckの中の人乙
screenと連携できたら最強だと思ってたんだけど仕方ないか(´・ω・`)
とりあえずzip保存しとこう
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 11:59:17
explore使ってるときに、今このフォルダでCygwinを開きたいなあ
と思うことがよくあるのですが、いいアイディアはないでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 13:01:24
こんなレジストリキーを作ってみなされ
フォルダの右クリックで開けるようになる
--
REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash]
@="Cygwin Bash (&B)"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\CygwinBash\command]
@="cmd /c \"cd %L && SET CHERE_INVOKING=yes && c:\\cygwin\\bin\\bash --login -i\""
--
ちなみにフォルダ内の空白域に、右クリックメニューを作るのはDLLを作る必要があって面倒らしい
(簡単なやり方知ってる人どうぞ)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 17:14:44
ヒント:chere
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 21:53:35
ヒント: おちんちん
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:43:52
レジストリいじるの面倒くさいので
フォルダ放り込むとそのディレクトリでcygwinのshell開くバッチファイル作って
それをSendToに入れてる。
つまりフォルダを右クリでSendToに送り込む。
explorerで開いてる今のフォルダでcygwinしたい時は
タスクバーの左上のアイコン右クリックSendToでできるし。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 14:50:00
Exploreのツールオプションからやればいいがな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 15:35:57
vistaでインストールしようとしているのですが、postinstallの
tetex-tiny
でインストールが止まってしまいます。
数時間放置してもそのままなので何か問題があるんだと思います。
URLリンク(www.bookshelf.jp)
の方法でPATHも通してみたのですがうまくいきません。
対策はあるんでしょうか?UACは無効にしてます。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 16:01:24
Vista の VirtualStorage 機能には注意.
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 09:38:15
>>352
screenは、別コンソール扱いになってて、ck側から拾えないようです。
FindWindowで無理やり対応したソースのパッチを作者に投げて、
他の方法無いか問い合わせたら、思いつかないみたいな返事もらったよー
まじめに、対応するならscreenが起動するときに親コンソールを取得して自分が子コンソールになるような
修正を入れる必要がありそうです。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 00:55:19
>>359
Cygwinのsetup.exeは一度に多くのパッケージを処理すると固まる
変なバグがずっと残ってるので、最初はデフォのままでインストール、
終了したら追加で入れたいパッケージを入れるようにするといい。
x64 Vistaだけどこの方法で普通にインストールできてる。
それでも固まるんじゃ!という場合はすまんが分からん。
>>360
VirtualStoreの事?
あれはWindowsディレクトリとかProgram Filesとかに書き込みした
時にリダイレクトされるものだから、インストール先をその辺に変更
してない限りは関係ないんじゃないか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 04:59:14
>>362
モレは2年くらい前からcygwin使い始めたんだけど、
常にフルインスコで問題起きないよ?
OSはXP、今まで10台以上に入れてるけど、
固まった事は無い。
関係あるのかわからんが、必ずローカルに落としてからインスコしてる。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 19:32:24
>>363
起きない環境では全然起きないようなんだけど、何故か
時々ハマってる奴を見る事がある。
このスレも過去ログ見ると何回かその話題あると思う。
そんな再現性だからかなかなか直らないようで。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:17:02
/bin/sh == bash だと postinstal とか configure とかよく固まる。
bash <script> だと平気だったりするんだが、中で別のスクリプトを呼んでると
やっぱり固まるという...
cp ash.exe sh.exe で凌いでるけど、たまに setup が bash に戻しやがる。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:24:59
ck2と3それぞれの最新ソースください
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:59:07
いつまであるか知らんが、いまのところまだここにある
URLリンク(www.geocities.jp)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 01:57:28
>367
残念ですね
ck2のマニュアルもなくなってしまった
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 05:43:31
>359
tex 関係のパッケージでインストールが途中で停止してしまう
問題はうちの VISTA でも起こった。
XP SP2 だとまったく問題なくインストールが進む。
これといった解決策も思い付かないので、
インストールシェルスクリプトの中身を覗いて、
手動で順次実行して、最後にインストールシェルスクリプトの
名前を sh.done に変えると言うあまりスマートでない方法で
凌いでいる。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 21:25:14
「2十」っていうディレクトリができたョ。(SambaのディレクトリにWinクライアントから作った)
で、これlsとかrm -rf とかrmdirとかできないんです。
gemini /cygdrive/z/hen:511$ echo *
2十 (ファイルかディレクトリがあって*とマッチした)
gemini /cygdrive/z/hen:512$ ls *
ls: cannot access 2十: No such file or directory (lsではファイルがないことになってる)
gemini /cygdrive/z/hen:513$ rm -rf *
gemini /cygdrive/z/hen:514$ echo *
2十 (直前のrm -rfで消えていない)
どうやったらこれらの操作ができるでしょう?perlのプログラム(File::Findとか)も混乱しまくりです。
371:名無しさん@お腹おっぱい。[
07/12/23 22:09:51
>>370
rm `echo *`
でよくね?
372:370
07/12/23 22:30:56
なんかダメでした。>>371
>>370の !513, !514と同じ結果だったっス。
消すだけならWinのクライアントから消せばいいんですけどね。
実は、こういう名前があるファイル群(Windowsのディレクトリ)を
cygwinのperlやシェルスクリプトで処理したいってのが目的です。難しいなあ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 23:13:24
>>372
十ってのは有名な美乳で、文字コードに0x5c(\)が含まれてるんだが
なるほどこれはなかなか消せないな。すげぇ!
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 23:20:46
つUTF-8cygwin
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 23:25:23
さんざん既出
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 00:00:15
>>374
いやそれを使えば解決することはみんなわかってるって
でも標準環境でどうにかできないようじゃ配布できないだろ
オレんとこではOKとか言ってるだけじゃグリモン小僧どもと
大差ないだろ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 00:51:23
じゃあWin32APIを叩くモジュール使うしかないよ。標準のcygwin1.dllじゃどうあがいても不可能。(情報元:ソースコード)
378:377
07/12/24 00:55:43
しかたがないので俺はcygwin1.dllに俺々パッチを当てた。(が、そのおかげで新しいのに追随できてないorz)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 02:04:40
Xwindow関係の
設定がわけわからん
どうにかならんかな?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 20:11:49
>>336
そのzsh日本語が通らない……orz
どこかに日本語が通るやつ落ちてませんか?
探したけど見つからんかった。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 20:34:51
>>380
モレはzshの事は言ってないけど、zcatの事?
zcatは今試した限り、一応、日本語は通るっぽいけど。
むしろgzipで圧縮した後、中身のファイル名が壊れてる。
▼ここから▼
D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>gzip ソ表.txt
D:\tools\UNIX\usr\local\wbin>zcat ソ表.txt.gz
スーパロボット大戦 - SKILL
ときめきメモリアル - ときめき
ソ表
▲ここまで▲
同梱されてるzshっぽいシェルの事言ってるんだったらごめん。
Cygwinから抜き出してcygwin1.dllと一緒に使うってのはダメなん?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 00:52:47
>>370
Cygwinなんだから素直にcmd.exe /c rd呼んじゃえば?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 23:08:23
UTF-8 Cygwinは、なんで本家に取り込まれないんですか?
作者さんに知られてない?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 23:26:21
>>383
作者が「そんなパッチやだ」と言った。(マジ)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 00:37:30
その辺含めて1.7系では気合入れるみたいなことを
どっかで見たような気がするんだが、1.7系での
new features ってどんなもんなのか、なにかどっかに
わかる資料とかあったら教えてくれ。
いろんな意味でwin9x系が見捨てられるらしいという
悲しいお知らせもありそうだが。
# 既に 1.5.25-7 は9x系で cygcheck ができない
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 09:21:50
>>384
1回だけだろ
100回言えばいいんだよそんなものは
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 13:42:44
100人で1回づつ言えばいいんじゃね?
俺は言ってみるかな。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:13:28
>>385
win9x系が切られるってのは本家トップにがっつり書いてあった。
1.5.25でcygcheckが使えない問題はntdll.dllにリンクされてるせいで
スナップショットでは既に修正されてるようだ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 01:25:44
ヴィスタはどうよ。ダメなの?
もう、20時間もインストールしているんだけど、JE入れたとたんにXやら
いろんなものが飛んでしまう。
最低限に絞って‥頑張るよw
来年までには、何とかしたい。
390:389
07/12/30 04:41:02
で・き・た・!
今度こそは今度こそは今度こそは安定して動いているみたいだ。(今のところは‥だが)
391:390
07/12/30 15:37:46
前言を撤回する。
cannaが「かな漢字変換に失敗」する。
通信自体はできているみたいなのだが。。
ちょっと、疲れた。休むか
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 19:33:52
URLリンク(click.j-a-net.jp)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 17:55:02
JEって今でも入れる必要あるの?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 00:19:42
>>368
URLリンク(sohda.net)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 02:27:11
ver3のようだが
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 02:31:27
UTF-8 Cygwin入れろって、本家のMLで言えばいいの?
なんて書けばいいのかな。
100人分の例文だれか書いてくれない?
分担して投稿…
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 09:51:32
>>396
RedHatが受け入れてくれるのかな。
そんなんだったら、Linux使えとか言ってこないかな。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 02:35:22
cygwin1.dll の更新があるたびにイヤミたらたら UTF-8 入れろ的な発言を
日本人総出ですればいいんじゃない?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 10:27:32
というか、沖ソフトは何をやりたいんだ?
ただ単に副産物として生まれただけなのかな。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:02:49
>>399
業務に必要で頑張ったから,
公開してあげますわよってことじゃないの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:44:09
本家に取り込まれない時点で自己満足
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:51:53
仮に業務で利用するために作ったとして、
その目的が達成されているのなら、
自己満足ではないと思うのだが。
むしろ本家に取り込んでもらう事こそ自己満足。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:03:28
単に本家の人が知らないだけじゃないの?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:57:24
ループ開始
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 15:24:38
>>402
いや、自己を満足させているんだから自己満足だろ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 17:44:50
質問させてください。
lsやlessでの日本語表示できるように設定できたのですが、
Tabでファイル名を補完したときだけは日本語が文字化けしてしまいます。
これでも正しいファイル名としてコマンドは通るので実害はあまりないのですが、
ちょっと気持ち悪いので解決方法があれば教えてください。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 18:12:30
>>406
文字化けしてると思い込んでいるだけでしょう
\が入ったりするだけなら正常です
408:406
08/01/05 23:16:20
>407
え、これで正常なんですか?
たとえば「日本語」っていう文字列は「\223\372\226{214\352」ってなるんですけど、
cygwinの仕様ってことで諦めるしかないんでしょうか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 23:33:18
vistaでxwindow使いたいんですが
いろいろ問題あるみたいですけどどうしたらいいんでしょうか?
友人がfluxboxっていうのを使ってるみたいなんだけれど、
いい方法があれば教えてください。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:32:40
>>408
このスレくらいは読んでちょーだい。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:27:30
all installしたのにstartxがないみたいなんですが
startxでcommand not foundになる上にX11R6/binにはrunってのしかないのですが
追加で何か必要なんですか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 09:48:50
>>403
URLリンク(cygwin.com)
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 18:06:52
>>412
なるほど
じゃあもう少し洗練させて再チャレンジすればおkやん
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 11:05:30
質問です。
g77の実行時、./を不要とするために、
「.bash_profileというfile内に
PATH=.:${PATH}という行を追加」
とあったのですが、
どこに追加したら良いかわからなく、
適当に挿入したところ壊れてしまいました。
その行を削除しても直りません。
./なしで実行する方法を教えていただけますか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 11:54:40
そういうことやっちゃいけません。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 13:22:58
以前から思ってたんだけど、このスレの常駐回答者って、void ことKusakabe
Youichi そっくりだ。Kusakabe がマカーでなかったら、本人だと思ってしま
うところだよ。
まあ賛否両論ある人だけど、頭の悪い自分には合わないな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 13:59:45
>>414
.bash_profileはぶっ壊れちゃったんでしょ?
代わりに.bashrcに追加しろ
.bash_profileの方は
source "${HOME}/.bashrc"
の1行だけ残してあとは全部捨てろ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:36:59
rpm5が出た。cygwinもサポートしているらしい。
詳細キボンヌ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:25:57
cygwin の gcc はいつになったら 4 になるんだろう
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:22:26
>>416
そういえば、俺voidさんの結婚ワインパーティ出た事あったわw
なつかしいな・・・
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:40:52
>>409,411
cygcheck -s でxorg-*が入ってるか確認してみ?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 15:20:17
UTF-8の件は日本語できる外人がcygwin-developersで昨年末から暴れてるよ。
まさかcygwin-developersでiso-2022-jpでエンコードされた日本語を見る日がこようとは。
この調子なら助け船を出すまでもなさそうだな。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 17:39:40
このあたりのスレッドか。
URLリンク(sourceware.org)
utf-8 化パッチは reject した。
Win32 API の W API を使ってファイル名を正しく扱うようにするパッチを
Corinna Vinschen ががんばって書いている最中。
URLリンク(sources.redhat.com)
webで見ると、日本語化けてる。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:53:12
/. に載ってた。
パッチの拒否率をさげる10の方法
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
パッチの拒否率をあげる10の方法
URLリンク(enbug.tdiary.net)
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 10:36:10
いいもんみっけた
URLリンク(www.google.co.jp)
textutilsが高速に動くと大変うれしい。
cygwin/binに上書きするのはさすがに無謀かねw
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:16:52
いろいろ入れると管理が面倒くさくなるから
cygwinでいいやってなるんだよね。
perlなんかもactiveperl入れてたけどcygwinに統一させた。
でもエディタはネイティブのvim使っちゃうけど。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 04:42:01
phpがsetup.exeからインストールできるといいんだけどな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 07:20:11
はじめてUTF-8 Cygwinなるものを聞いたんで、さっそくダウンロードしようとおもったら、なんかダウンロードできね。
ページは表示されるのに、いつまでたってもFirefoxのダウンロード画面は、「開始しました...」って表示されてて、いっこうに進まん。
うpきぼん。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 11:30:24
>>427
Cygwin ports にあるんじゃないかな。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 16:57:16
>>428
wget
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:21:47
>>429
なかった
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 00:33:37
>>431
URLリンク(cygwinports.dotsrc.org)
の A list of currently available packages によると
あるように見えるんだけどもなぁ……
php 5.2.5-1
php-bcmath 5.2.5-1
php-bz2 5.2.5-1
……
php-xsl 5.2.5-1
php-zip 5.2.5-1
php-zlib 5.2.5-1
ちゃんと fURLリンク(sunsite.dk) を
パッケージサイトとして指定したんだよね?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 02:53:32
CygwinでCPANPLUS入らないのですが、皆さんは問題なく入りましたか?
何か情報お持ちのかたがいらしたら情報ください。
私の環境固有の問題かもしれないので、その場合は自己解決しますので。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:28:10
>>432
出来た。ありがとう。
これでニコニコ動画がメン
435:自作自演
08/01/13 12:33:03
改訂しますた。
URLリンク(vmi.jp)
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:18:20
gccをsetupを使わずにアップデートすることは可能ですか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:20:20
>>435
使ってないけど乙。
UTF8版より先に知ってれば間違いなく使わせてもらってますたよ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 16:11:36
>>435
もう更新はないかと思っていたので大変助かります。
Emacs/Meadowからcygwinを利用するには必須です。
ありがとうございます。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 17:21:50
>>437>>438
ども。前回やった試行錯誤をまるっと忘れてしまったのでビルドの仕方がわからず、しばらくconfigureやMakefileと格闘してますた。
今回は手順をメモっておいたので、次回は大丈夫。のはず。いつまで気合が続くかはわかりませんが。
おいらが斃れる前に、UTF-8サポート本家に入ってくれんもんかねぇ……。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 17:46:35
utf8化なぁ。
本家は本家でやってるって噂も流れてるけど、
どっちにしろ1.7系以降まで無理っぽい感じだしな……
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 17:47:51
PowerShellが便利すぎてもうCygwinいらないね。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 09:07:34
>>441
PowerShell知らないけど、そんなに便利なの?
・GNU/LInuxのソフトの大半が移植されている。
・Windowsの環境と統合されている。
この二つの条件を満たすの?
コンソール版のEmacsが完全に動くなら、自分も考えるけど、そんなわけない
よな。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 14:42:35
PowerShell は .net で実装した cmd.exe みたいなもんだね
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ないものは実装すればよさそう。
Emacsは↓を使えばいいのかな。
URLリンク(slashdot.jp)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:03:40
PowerShellは似非UNIX環境を構築してくれなきゃヤダヤダというロートルは救ってくれないが(せいぜいlsとかそれっぽいコマンドがあるって程度)
Windowsにはろくなシェルがないという欠点は十分に補ってくれるだろう。
特にパイプで旧態依然とした(テキスト)ストリームしか扱えないUNIXベースのものと比べてオブジェクトそのものを渡せるので非常に柔軟で強力。
豊富な.NET Frameworkに直にアクセスできたりもする。
Vistaはグダグダだがその裏では.NET=オブジェクトを軸にした言語、シェル、ライブラリ、コマンドの再編成は着々と進みつつあるな。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:45:47
PowerShellだろうが、grepが早くなけりゃ(ry
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:50:03
そういうジジイは死ぬまでしがみついていればいいよ。
検索エンジンもgrepで構築されてるの探して使うことだ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:43:17
Windows上でmysql, apacheを使いたいのですが、
・Cygwin用のapacheにしたほうがいいですか?
Windows用のApacheでなくCygwin用のApacheにするメリットは何ですか?
・mysqlについてはCygwin用のものがなくソースからコンパイルするしかないと聞きましたが
Cygwinをお使いの皆さんはそのようにしているのでしょうか。
以上2つの質問よろしくお願いします。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 20:57:21
>>447
設定ちゃんとやるなら、ネイティブでもどっちでも。
MySQLはCygwin portsにあるのでどうだ?>>432参照。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:11:59
>>448
ありがとうございます。
設定のやりやすさで比較するとどちらのほうが
設定しやすくトラブルが少なくトラブル解決しやすいですか?
Cygwin portsのほう試してみます。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 09:00:04
cygwinのvimをwindowsのテキストファイルの関連付けにすることってできますでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 09:01:18
ちなみにcygwinはckで使います。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 09:19:23
自分で関連付けいじればできると思う。
えくすぷろーらの
つーる->ふぉるだおぷしょん->ふぁいるのしゅるい->txt->詳細->open
で ck -e vim %1
みたいな。
%1のとこはcygpathとかでcygwinぱすに変換するひつようがあるので
結構めんどうくさいな。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 12:13:14
素直に香り屋版使っとけと
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 17:32:44
cygwinで動くお薦めのmp3プレーヤを教えてください
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 07:04:50
>>454
わざわざcygwinでmp3を再生しようとするよりもスクリプト書いて
winampみたいな窓のプレーヤーに送った方が楽だと思う.
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 22:30:20
setup.exe 100%エラー発生して落ちるんだが・・・
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:56:25
200%を目指せ!
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 18:37:46
ちんちんがマイクロソフト おっおっおっ(^ω^ )
スレリンク(win板)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 09:04:02
ck以外で256色表示できるcygwin用の端末エミュレータはありますか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 09:14:42
テラターム
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 20:57:43
putty
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 12:29:58
マルチタブ型の端末としてはPowerCmdはなかなかよさげなんだけど
肝心のエスケープシーケンスを処理できないんだよなw
そのうち対応されるかもしれないが。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 11:10:28
簡単にネットワーク的に一番近いダウンロードサイトを見つける方法はありませんか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 06:22:42
すべてのサイトから同時にダウンロードを始めてストップウォッチで計測する
たぶん簡単に見つけられる
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 02:40:01
何も考えずにjaistを指定する。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:06:42
mirrors.kernel.orgとか大きそうなところから攻めていけば
十分速度でるところはすぐ見つかるしな実際。
ネットワーク的には国内がいいんだがたまにミラーが遅いことがあるのが難
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:38:16
そんなに更新も多くないし
そこそこ速度出てれば
初回に入れる時以外はあんまり意味なくない?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:59:40
近いかどうかを基準に選べるっていったら
www.t.ring.gr.jp かな。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 17:56:41
(他意はないけど)ringってまともに使えてるの?
長く使ってると、繋がらなかったりした所は無意識に使わなくなっちゃうよね。
俺もいつのまにかjaist以外使わなくなっちゃったし。
465じゃないけど、何も考えずにjaist選んでしまう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:17:13
ん、.t.と.tenbin.のリング鯖って、空いてる(から速い)鯖を選んでくれるんで
なかったけ?
外れを掴まされた経験は俺はないんだけど、それは落としてる物が
たまたまそうだっただけ?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:04:43
cygwinで動くか知らんが
URLリンク(alumnit.ca)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:10:22
>>470
> ん、.t.と.tenbin.のリング鯖って、空いてる(から速い)鯖を選んでくれるんで
> なかったけ?
それは dnsblance 。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:31:54
cygwinのsetup.exeでインストールした/bin/hogeというコマンドがあって
自分でビルドしたhogeが/usr/local/bin/hogeにあるとして/bin/hogeをアンインストールせず
hogeってコマンド打ったら/usr/local/bin/hogeの方を実行させることはできますか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:33:09
検索パスを先に通しておいたら
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:05:11
cygwinを2GB USBメモリにインストールしてストレージデバイス用の設定にしてみた
出先でもさっくり使えるように入れるwmを選んでるんだけど、「Cygwin環境で使い勝手がいいもの」って何かな
普段使ってるtwm+WindowMakerは入ってるけど、容量に余裕あるしどうせだから初めて使うwmを使ってみたいと思ってる
今fvwmを入れて弄ってみてるんだけど、画像検索で出てくるカッコイイテーマ使ってる奴居る?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:13:33
fvwmのビルドインメニューにあるset formから.fvwmrcを作ろうと思っても何度試してもダメだな
エラーも出なければ.fvwmrcも作成されない・・・
URLリンク(bsdlamer.dev-zero.de)
URLリンク(www.fvwm.org)
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:48:39
cygwin@ck+emacsを使っています。
emacsからM-x list-colors-display を実行しても8色しかありません。
そこでネットの情報の見よう見まねで、
xtermのソースからtermcapを拾って、/etc/termcapにコピー、
.bashrcの中に
set TERM=xterm-256color
としてみましたがだめでした。
ck上で256色emacsを使っておられる方おられますか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:14:55
[.exe
という実行ファイルがあるのですが、何ですか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:25:14
if [ -f ... ]; then
....
fi
とかやるときの [ 。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:26:43
test です。Unix だと /usr/bin/[ 。
シェルスクリプトで、
if [ x$hoge = x ]
とかのように使います。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:28:29
x5b.jp 落ちてる?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:29:00
>>478
man test
or
[.exe --help
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:29:41
ちなみに我が家のcygwinだと test.exe と [.exe のサイズが違うけどなんでだろ・・・。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 18:30:53
多分別物なんじゃないかな?
引数の最後が ']' でなきゃならなかったりとか、挙動が違うから。
(unixで同じバイナリにリンクしてる場合、argv[0] で挙動を変えてるはず。)
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:09:19
/proc/partitions で見れる #blocks って
1ブロックは何バイトになるんだっけ?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 03:00:14
usually 1 block = 1024 bytes
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 11:42:19
cygstart bash --login -i
で新しいウインドウでbash開けるんだけど、ウインドウの左上のアイコンを換えるにはどうすればいいんだ?
できれば、cygwin.ico のアイコンを使いたいんだが
/bin/bash.exe にアイコンをつけれればいいの?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 22:38:42
ショートカットを作ったのなら、ショートカットのアイコンをcygwin.icoにすればいいんじゃない?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 01:18:16
IME-PROXYを設定して使いこなしてる人っているんですか
僕はあほなので無理でした
490:487
08/02/26 18:30:39
cygwin.bat のショートカット(cygwin.lnk) を /bin の下に置いて cygstart で開く形にした
ショートカットのアイコンを換えたら希望する形になった。ありがとう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 09:11:57
Cygwinのlibjpegって、ヘッダファイルを見る限りではIJGのサイトに置いてあるのと違いますよね?
構造体のメンバ名とか色々改変されてるので、時々libjpegに依存するツールがコンパイルできなかったり微妙に不便…
あれって誰が改変してるんだろう。バージョン表示はオリジナルと同じになってるんだけど。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:24:23
パッケージのメンテナじゃ?
インストールのときソースも落とせばパッチ入ってると思う。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 01:25:41
>>492
ありがとうございます。どこにもそれっぽい情報ないと思ったらメンテナさんの仕事?でしたか。
パッチを見てみましたが、どうも構造体メンバを直接アクセスすることは想定せずに改変しているみたいですね。
オリジナルのlibjpegを導入しようかと思いましたが、それだと今度はlibjpegを使うCygwinパッケージがおかしく
なりかねないので、自前でコンパイルするツールにパッチを当てる方針でいくしかなさそうですね。
とりあえず、progressive_mode メンバを見るプログラム(これが結構多い…)は全てパッチが必要みたいです。
といっても型とメンバ名が違うだけなので作業は単純ですが。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:41:58
cygwin.com落ちてる?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:13:55
>493
メンテナのパッチじゃなくて、lossless JPEG に対応するためのパッチが取り込まれているだけだと思う。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:14:40
あれ、エクスプローラからつくった bash に対する ショートカット bash.lnk と
シンボリックリンクで作った bash.lnk では cygstart で開いた時の動きが違う?
前者だと PWD が /usr/bin にならない?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:55:10
作業フォルダ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 21:40:02
Cygwinのgccはいつまでバージョン3なんだー
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:53:27
setup.exe で入手できるソースってコンパイルできない状態のものもあるの?
util-linux-2.13.1 のソースには
・util-linux-ng-2.13.1-tar.bz2
とそのpatch(らしき)
・util-linux-2.13.1-1.src.patch
があるんだけど、このパッチあてれない?
パッチの中を確認すると元ソースがこのパッチに当てはまらない気がするんだけど?
verが違うものが同梱されてるだけなんだろうか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:37:28
>499
少なくともパッチは当たる。
フォルダ構成は cygport 使ってると変わる場合があるんで、cygport 使ってないなら -p オプション使って適当に調整。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 17:54:56
DBCS 対応版 cygwin1.dll のベースを cygwin-1.5.25.11 にしました。
URLリンク(vmi.jp)
Cygwin 版 rxvt のベースを rxvt-20050409-7 にしました。
URLリンク(vmi.jp)
cocot(端末(tty)とプロセスの間にはさむ文字コード変換ツール)に細かい修正を加えました。
URLリンク(vmi.jp)
502:499
08/03/16 00:20:24
サンクス>>500
ソースディレクトリ見てたら
/usr/src/util-linux-2.13.1-1.cygport
こんなのがあった。
cygport 知らなかったから 単純に patch 当てて、./configure, make でexeが出来ると思ってた。
ちょっと試してみる
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 05:08:00
cygwinのsvnでのレポジトリの指定ですが、
file:///home/hoge/repo
file:///cygdrive/c/Documents\ and\ Setting/hoge/repo
のようなcygwin流のパス表記の他に
file:///C:/Documents%20and%20Setting/hoge/repo
みたいなwindowsのドライブ名表記が可能みたいなんですが
これはcygwinのsvnの独自機能でしょうか?
この表記だと一つのワーキングコピーを
tortoiseSVNとcygwinで同時に利用できて便利ですね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 05:22:58
>>503
他のコマンドでも同様なのでcygwin自身の機能みたい。
まんどいからずっと
/c -> /cygdrive/c
/q -> /cygdrive/q
とかリンクはってたけどdirname/basenameも対応してるみたいだし
ドライブ表記もとりいれようかと一瞬かんがえたけど
誤動作するスクリプトもありそうだからやっぱ止める。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 02:36:52
cywinとcygwin portsのパッケージ全部つっこんだら12GB超えるな
パッケージも含んではいるが
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 03:49:24
cygwin portsってはじめて知った。
>>504 他にどういうプログラムで同様の表記使えます?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 04:17:54
>>504
mount -c /
で/cがC:になる。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 19:55:28
cygwinをフルインストールしたはずなのにxinitが入ってないんですが
(startxとするとxinitが無いと言われる)
どういうことでしょうか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:40:34
「した」と「したはず」では大違いということ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:47:24
フルインストールなんて一度もしたことないや
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 20:21:10
こんな古いのをずっと使っているんだけど
Cygwin DLL version info:
DLL version: 1.5.5
Build date: Sat Sep 20 16:31:15 EDT 2003
setup.exeもパッケージのローカルキャッシュも消しちゃってます。
この状態で、Rubyと関連のあるやつだけを最新のバージョンにupdateできますか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:56:40
ck の last version っていくつ?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:03:16
手元にあるのは、3.2.1
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 01:50:30
ck3は3.2.1
ck2は2.0.27
のはず
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 12:48:45
デコードのやり方を教えて下さい
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 17:35:17
なんのだ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 02:12:14
バカボンのパパなのだ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 03:23:03
最近UTF-8 Cygwinに入れ替えたんだが、正規表現のテスト対象に
全角文字が含まれてるスクリプトがうまく動作しなくなった。
例)
str1=hogeあいうえおhoge
str2=`expr "${str1}" : 'hoge\(.*\)hoge'`
→str2に「あいうえお」が入らず空になる
同じことを素のcygwin(ShiftJIS環境)でやってた時は問題なかったし、
UTF-8 Cygwin環境でも例と似たようなことをsedでやった場合はうまく
いくんで、正直お手上げ状態。
この事象に遭遇してうまく解決できた人がいたら方法を教えてください。
あとemacsでIME使って日本語入力して変換すると暴走するのも謎。
vi使ったりWindowsの普通のテキストエディタ使えば済む話では
あるんだが、、、
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 03:54:10
お前らは何してもウンコだな
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:01:24
>>513, 514 thx.
>>518
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.UTF-8"
で str1 が sjis だとそうなる。みたい。
多分、「あいうえお」は expr 内でなかったことになる。
str1 が UTF-8 の場合は知らない。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 05:05:52
>>520
レスさんくす。スクリプトのファイルのそのものはUTF-8なんで
str1部分をUTF-8のファイルから読み込ませてみたりしたがダメ
だった。
ちなみにLC_ALL未設定だったんでexportしてみたが変化なし。
あきらめて↓みたいにしようと思ったんだが、その後の分岐にも
若干影響出るのでもうちょいと試してみる。
str2=`echo ${str1} | sed -e 's/hoge\(.*\)hoge/\1/'`
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:00:30
LC_ALLもLANGも関係なし。
UTF-8 Cygwinにした時点で、プロセスの引数はUTF-8しか食べなくなるので、
exprみたいにプロセスの引数で文字列渡すときにはUTF-8が必須。
523:vistaでsshd_serverでcygwin
08/03/30 22:11:29
初歩的な質問ですみません
sshでパスワード認証で入ろうとすると下記のメッセージが出るのですが
インストールする際の設定でしょうか?
ユーザー名 not allowed because shell /bin/bash is not executable
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 06:31:41
setup.exeでインストールというところまで行った後、そこで止まってしまいます。
ダウンロードサイトを変えてもダメでした。
何が原因と考えられますか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 07:46:22
>>523
その文字列でぐぐったら解法らしきものがあった
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 03:12:26
>>522
すまん、もうちょい詳しく教えてもらえると助かるんだが、
>>518のstr1がUTF-8で書かれたスクリプト内で定義された
ものか、もしくはUTF-8のファイルから読み込んだものなら
exprでの抽出も問題なく出来るはずってこと?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 03:51:58
>>524
よくある事(うちだけ?
ダウンロードのみにしてインストールを後でやってみたりしてみて
ダウンロードサイトはネットワーク的に近い所を
駄目なら、セットアップ時に設定したLocal Package Directoryの内容消して再チャレンジ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 19:24:58
OpenSSH_4.9p1きたな
chrootウマー
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 20:26:27
何がどう旨いのかkwsk
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:46:15
cygwin-developer が盛り上がってるな。
F氏が久しぶりに頑張ってくれてる。
Chrisが出てきてないから、CorinnaとF氏のやり取りがスムーズだ。
このまま順調に行ってくれますように。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 05:34:15
2点質問を。
1.-mno-cygwinでコンパイルしたライブラリとか、どこにインストールしていますか?
2.-mno-cygwinがついたときと、ついてないときで、-Iや-Lを自動的に切り替えることってできますか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:37:00
>>531
2.gccのspecsを読む
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 17:55:50
ありがとです。
むずかしそうだけどがんばってみます。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 09:45:38
>531
1. 一般的には /usr/include/mingw と /usr/lib/mingw なんじゃね?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:24:22
Vistaにcygwinをインストールしています。
setup.exeを使って、インストールし、途中までは何も問題ないのですが、インストールが終わりかけるころになると"gconftool-2.exeは動作を停止しました"とエラーがでて、インストールがうまくいきません。
そのあと、パッケージのUninstallを試してやり直そうともしたのですが、その作業の途中にも同じエラーメッセージが出てしまいます。
gconftool-2.exeについて調べても、ヒット数も少なく対処法がわからなかったため、こちらに書き込ませていただきました。
このような症状はなにが原因で起きるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、どうかお教え願います…
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:14:38
一回全部手で消して最小限のパッケージだけ入れたら?
どうしてもGNOME使いたいというなら別だが
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 20:39:25
そうですね、それで一丁やってみることにします
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 23:39:23
すみませんが、質問です。
Windows から Linux サーバにファイルをSCP転送したいのですが、以下のよう
なツールはないでしょうか?
・Cygwinのコマンドラインから使える
・WinSCP3のように、改行コードの変換ができる(出来れば拡張子に応じて)
・(出来れば)コピーしないファイルの拡張子を設定できる