07/07/10 15:06:45
FreeBSDを語れ Part 16
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:12:57
FleaBSD62をインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのまま0Sが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:21:39
乙
前スレ最後騙されたage
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:24:24
>>3
テンプレ乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:55:02
フリーBSDのインスールが終わると再起動します。
そのあとに
login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
#
になってしまいます><
フリーBSDはドコ><
>>3 さんと似た状態です。
>>3 さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
お願いします。m(。。)m
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:58:50
sage
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:46:01
>>3,6
最近来たばかりなんだが、本当に昔こんなの来たの?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:40:05
つ餌
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:21:31
なぜsyncは3回唱えるんですか?
1回じゃだめなんですか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:38:20
FuryBSDを始めてIヶ月のサラリーマンです。
cοmаndも結構覚えました。
そしたら嫁から、
「せっかくそんな専門的なРСが使えるんなら、
徹底的にやって歴史に名を残しなさい」って言われました。
FuryBSDが勉強できるスクールでメジャーなところでは何がありますか?
受講料はできれば月5,ΘΘΘ円以内を希望します。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:44:47
あんまりおもしろくないよ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:46:59
perl をスレッド対応にしたいのですが、どのようにすればいいのか分かりません。
教えていただけないでしょうか。
できればportsintallやportupgradeを使って管理したいです。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:47:00
${LOCALDIR}/etc/pkgtools.conf の MAKE_ARGS なところに
'lang/perl5.8' => 'WITH_THREAD=YES',
を追加
で、あとは portinstall lang/perl5.8 を実行してインストール。
と言われてわからない場合、どうせ perl の thread 対応ってそんなに
劇的に違うとは思えないのでやらなくてもいいと思う。
15:13
07/07/11 00:26:10
>>14
書き方が悪くてすみません。
改めて自分の書き込み(>>13)をみて、
これじゃ誰でも、14さんの様にこたえるよな、と反省しています。
ご教示いただいた方法は知っているのですが、perlがすでにインストールされていて、
portinstallを実行しても何も変わらないんです。
-F でアンインストールしてしまうと、portinstall(portupgrade)がperlに依存していてまずいのかな、と、
どうしていいのか分からないのです。
改めてご教示いただけないでしょうか。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:35:35
portupgradeつかったことないのか
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:36:25
7.0Rって予定いつ?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:04:18
>>15
すでに入ってるんだったら、pkgtools.conf は書き換えた上で
portupgrade -f lang/perl5.8
くらいでなんとかならんのかな(やってないからしらね)。
あと、portupgradeはperlじゃなくてrubyで書かれてるので
今の話ではあんまり気にしなくていい。
>>17
未定
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 04:50:49
でもcode freezeしているから、安定性は徐々に上がってきているよね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:02:49
users-jpのMLを購読してるんですが、辞めたいんです。
でもそのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
majordomo@jp.FreeBSD.orgにunsubscribeって送れません。。
どうやって退会すればいいでしょうか;;
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:21:23
>>20
unsubscribe freebsd-net-jp 登録したメールアドレス
22:21
07/07/11 10:22:07
s/net/users/
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:34:41
キチガイで遊んでばっかりいないで誰か教えてよ…(´・ω・`)
PREFIX=/usr/X11R6 しちゃいけないの?
スレリンク(unix板:955番)
955 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/07/09(月) 14:56:09
xorg7.2って /usr/X11R6 に置いちゃいけないの?
なんかすんげー気持ち悪いんだけどw
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:42:49
>>21
>そのメールアドレスで外部に送れなくなっちゃって
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:49:36
受信ができてるなら直接 SMTP しゃべればいい。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:52:49
いまどきOP25Bの悪寒
27:20
07/07/11 12:01:19
別のプロバイダの回線を使ったら送れて退会できました。
ありがとうございました。
OP25Bが原因だったようです・・・
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 14:12:35
6.2でbuildworldがsegment faultするよママン 起こる場所が一定じゃないからハードかなぁ...
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 15:01:01
なんというメモリ不良
一目みただけでわかってしまった
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 15:06:26
memtestではエラーは出ないよママン。でもきっとそうだよね...
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:28:56
熱じゃないの
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:12:17
メモリ128Mとかでスワップ先のディスクが腐ってるとか。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:17:08
trackerdという、とんでもなくリソース食いなサービスが立ち上げってるのですが
こいつを起動させないようにするにはどこをいじったらよいのでしょうか
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:52:26
どのプロセスがどのファイルにアクセスしているか見る方法ってあります?
システム負荷の詳細なレポートを取りたいんですが。
各ディスクのアクセス状況でも良いんですが。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:03:04
lsof
iostat
dtrace
systat
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:04:32
telnetで入った先で日本語入力したいんですがどこいじったら良いですか?
localhostではkinputは使えてます。telnet先でもjvimナントカの中なら使えます。
でもそこのコマンドラインに向かってローカルのkinputから打っても化けちゃいますよね。
WindowsのTeraTermだとIMEで直接漢字打てるじゃないですかー。あんな感じがいいです。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:08:32
シェルの問題
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:08:38
stty -istrip
setenv LANG=ja_JP.hogehoge
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:20:22
ありがとうございます。
その(telnetして入った)マシンのローカルコンソールでは(konすれば)打てるから
(ていうかTeraTermでは打てるから)シェルじゃないですよね...
stty...オォこれか...効果なかったっす...
行った先、入り口ともにLANGは合ってますね...んー...
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:29:35
リモート側でhd動かして、
teratermとtelnetでどんなコードが行ってるかくらいは調べた?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:40:38
いや、まだっす。
hdですか...?(..
あと、何故か今更FreeBSD FAQがgoogleでhitしました...探し方が悪かったようです。
出来そうな気がしてきたので出直して来ます。ありがとうございました。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:21:05
grep で 2種類のパターンを検索するのはどうすればよいのですか?
43:23
07/07/13 21:14:48
>>42
egrep 'hoge|fuga'
(grep -E 'hoge|fuga')
で? xorg7.2 は /usr/X11R6 に…(´・ω・`)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:31:03
R6.3とR7.0って予定ではどっちが先にでるの?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:31:11
同時
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:54:12
>>23
ports としては LOCALBASE か X11BASE などが実際には PREFIX になる。
でも PREFIX=/usr/X11R6 と(明示的に)指定するのは、X 関連じゃない奴も
指定することになるのでいまいち。X 関連だけを選択して PREFIX=/usr/X11R6
とするのは可能だろうけど、どれをそうしなければいけないのかを事前に全部
知るのは面倒だと思う。
自分が本当に何をすることになるのかを正確に理解できた自信があるなら良い
けど、そうでないなら PREFIX や X11BASE の値を自分で触るのはやめておいた
方がいいでしょう。その値を別の値に設定してちゃんと動くかどうかなんて
あまり確認されていないだろうから。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 01:11:57
Xorg7.2はX11R7なんだから/usr/X11R6に置いたら
それはそれでキモいとおもうんだが
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:05:10
Jul 13 23:02:37 localserver kernel: ad4: TIMEOUT - READ_DMA retrying (2 retries left) LBA=158611903
と出てシステムが固まってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。
fsckしても修復してくれません。
HDDが逝きかけてるのでしょうか。
ad4には重要なデータが入ってるので取り出したいのですが、
起動してしばらくすると上記のメッセージが出て止まってしまいます。
どんなコマンドで修復したら良いんですか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:14:31
>>48
インストールCDでブートして"Fixit"でシェルを起動、当該HDDをマウント
してうまく中身がみれたらネットワーク越しにファイルを救出かな。
もしくは別PCにHDDをつなげてみるとか。
ファイル転送している間にクラッシュするかもしれんけど。
バックアップ取ってないデータが貴重なものかどうかは意見が分かれる
ところだが。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:25:21
やはりHDDの付け替えしかありませんか。
いま大急ぎでバックアップを取ってます。
どうもありがとうございました。
51:23
07/07/14 02:30:08
>>46
もちろんDEPENDされてるヤツなんかは意図せずに/usr/localに入っちゃう事があるかもしれない
でも今の ports って /usr/X11R6 を /usr/local へのシンボリックリンクにする事を強要するでそ?
それってどーなのよ? …と
/usr/local と /usr/X11R6 の実態が同じってのはどう考えても不自然だし、例えば最低限、X本体と
デスクトップ環境、WM、それにOOoとかfirefoxなんかの大物程度は /usr/localと別な場所に
置いておきたいって考える人は多いんじゃないかしら?
>>47
それはすごく正しいww
じゃあ例えば /usr/X11 …とかいうのはどうなんだろ?
シンボリックリンクの問題がないんだからそれは可能なハズだよね?
…なんかナイスアイディアに思えて来たw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:56:26
>>51
気持ちはよくわかります(私も未だかなり気持ち悪い)。が、そういう発想は
おそらくもう「流行らない」ってのが現実でしょう。さっさと諦めてしまって
「全部ごちゃまぜでいいじゃん」という気持ちに切り換えた方が精神衛生上
どうみても楽です。
あと本来 imake ちゃんと使って作られるアプリなら X11BASE 相当の場所は
どこにあっても問題なく動くはず(理想的には)。その昔 X が i386 な OS
へ移植され始めたころ、/usr/X386 とか実際に使われてたわけだし。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 03:17:00
ところで、ディスクエラーを起こしてもシステムが停止しないような
システムを組むにはどうやったらいいですか?
コストの関係でIDE、S-ATAディスクで構成する場合。
ソフトウェアRAIDを組んだ方が良いですか?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 03:45:34
RAIDの双方が壊れるまで気づかなくなるだけって話をどこかで聞いた。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 06:47:10
あっそ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 07:27:11
ソフトウェアRAIDは中途半端
データ保護としては中途半端
「お金はかけられないけど冗長化はあった方が…」
そんなの微妙過ぎ~
gmirrorならちゃんと動きそうだけど、
3ware 8006-2LPあたりでも買った方が良いだろうと俺は思う。
もちろんデイリーバックアップをちゃんと取るのが先。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:22:56
ええ。重要なバックアップは毎日取るようにしてるんですが。
システムが停止しちゃうと、dnsとか串とか一緒なので、いろいろと困るのですよ。
二台に分割すると電気代がもったいない感じがして。個人鯖なので。
ディスクエラーでカーネルが停止しない程度の堅牢性があれば良いのですが。
ユーザーディレクトリのディスクなので。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:50:26
RAID組む事自体が趣味でないなら、個人ならこういうのじゃないかねえ。
URLリンク(www.kingtech.co.jp)
ただRAID化ということは、HDDクラッシュへの耐性を上げる代わりに
RAIDコントローラという新たな複雑性を抱え込むわけで、
バックアップはとっててダウンタイムとデータロスを許容できる状況であれば、
あんまりお勧めはしない。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:05:22
そうですか。
根本的な問題解決にはadドライバの仕様変更くらいしかないでしょうか。
例えば、ディスクエラーでエラーを返してカーネルが停止しない様にする。
カーネル側のディスクアクセス方法を改良する必要があるかな。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:15:27
OS側は別にセクタリードエラーぐらいじゃ止まらんよ(当たり前だが)。
kernelごとハングアップするのは破損が広範囲でkernel自体が壊れてるか
ハードウェアの問題。
HDDとそのI/Fにまつわるトラブルを根本的に解決したいなら
全部フラッシュに追い出してゼロスピンドル化。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:35:04
ああ。そうですね。
キーボードは生きてたからカーネルは死んでなかったと思います。
しかし、コンソール切り替えもログインも何もできなかったと思います。
結局リセットボタンを押しました。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:53:37
HDDとかは「壊れる物」としてOS設計すべきなのかなと思った。
DVDドライブやテープドライブなんかも。
これだけで堅牢性がグッと上がる気がする。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 13:07:26
適材適所。
そんなに止めたくないなら、Starcat+Solaris10でも使え。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 13:30:45
認証の必要なファイアウォールの内側にすんでいます.
この環境の中で sysinstall からpackage等をインストールする際に
ファイアウォールの ID/PASS はどうやって記述したらいいのでしょうか?
ports のインストールの際は .cshrc に、
setenv HTTP_PROXY URLリンク(ProxyID:ProxyPASS@proxy.hogehoge.ac.jp:8080)
と記述することでうまくいっています.
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 13:44:35
>>57
フラッシュメモリやCDからブートするタイプのディストロを検討してみれば?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:15:47
>>63
そこまでお金を掛けられるんならSCSIでもRAIDでも組むよ。
いかに安く、できるだけ良い物を作れるかが醍醐味なんだから。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:27:23
それは君のルール
SCSIやRAIDにしたからといって
監視しなくても言いというわけにはならないから
68:orz
07/07/14 16:28:36
>>65
ええ。一般論ではそうだと思いますよ。
しかし、今回のはシステムHDDではなくて、データ専用のHDDのエラーなのですよ。
システムディスクエラーで落ちるのは仕方がないかなと思います。
重要なコンポーネントが読めなくなるのですから。
しかし、homeとかユーザーディレクトリにマウントしているディスクの
エラーでシステムが止まっちゃうのはどうなのかなと。
システム領域のマウント方法と、ユーザー領域のマウント方法を別にして、
切り離しやすい形にしたらどうかなと思います。
システムは従来通り、ユーザーは1レベル低いマウント方法でエラーが起こっても大丈夫にするとか。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:30:10
「ディストロ」って何? 何語?
70:orz
07/07/14 16:30:38
>>67
いや、まぁ、業務鯖じゃなくて個人鯖だから。
監視は私がやりますよ。
システムが止まらない程度の堅牢性という話ですよ。
RAIDなら1台に不具合が発生してもシステムが動き続けますから。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:31:43
>>68
それこそ機能によって分離すれば?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:36:17
>>69
URLリンク(www.distrowatch.com)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:37:50
>>70
どっちがより堅牢かという問題だな
74:orz
07/07/14 16:44:25
ちなみに、RAIDはRAID5を想定してます。
ただし、同一容量が3台以上必要なのが玉に瑕。
HDDはどんどん容量アップしてるし、1年後には倍に増えてる。
1年後に今更高値になった少ない容量を買うのも馬鹿らしい。
次々と足して行ける様な何かいい方法はないかなぁ。
と、考えると、ソフト的に堅牢性を上げる方が良いかなと思うわけです。
データの消失という点では効果は上げられませんが。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:47:26
なんだ、犬語か。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Distro may refer to:
A type of operating system, see Linux distribution.
A zine distribution service, see zine.
Applies to Linux systems: a collection of software, tied together with a few tools.
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:55:03
そだね。知らないとちょっと恥ずかしいね。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:56:54
>>72 のURLには FreeBSDもちゃんと載ってるわけだが、、
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:12:00
>>64
sysinstallはftpを使ってpackageを持ってきているようなので
まずその環境のproxyがftpでお外にいけるかどうか確認して
sysinstallのoptionsのFTP usernameにその手の記述をすればいいんじゃないのかしら
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:27:03
>>64
そして上手くいく方法がわかったら
毎回sysinstallを起動するたびにoptionsメニューを書くのはめんどくさいので
manをみて変数を指定すればいいんじゃないかな
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:30:51
WindowsやLinuxだとPCIカードタイプのSSL-アクセラレータが使えるんです
が、FreeBSDで使えるSSL-アクセラレータカードってありますか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:00:52
ZFS でも使えばいいのに。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:01:25
>>80
Hardware Notes の
3.15 Cryptographic Accelerators
にあるデバイスを眺めてみれば?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:14:45
つか、「データ無くなってもいいから動きつづけて欲しい」場面て何?
ルータにしてるとかか?だったらルータ買えば良いだけだしな。
さっぱり分からん。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 19:52:40
xorg7.2にしたら.xinitrcが「存在するだけ」でXが起動しなくなりました
空っぽの.xinitrcがあるだけでstartxの起動途中で落ちます
.xinitrcが無ければ起動します
ログには(EE)で表記されるようなエラーは見あたりません
/usr/ports/UPDATINGを読んでちゃんとアップデートしたつもりなんですが
環境がVMwareのせいなんでしょうか
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:02:55
>>84
試しに別のユーザ作ってやってみたらどうなる?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:09:46
.xinitrcは中でxtermを起動するなりしておかないと素通りするだけになるんじゃね?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:14:17
>>85
アフォか。よくわからないなら答えなくていいよ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:51:41
PC-UNIXを使ってみたかったのですが、右も左もわからなかったので
新聞チラシに載っていたパソコン出張サポートに頼みました。
来た人は、UNIXのインストールは特殊なご依頼になるので特別料金になりますが、
と言いつつも、インストールはしてもらえました。
出張費、技術料とか結構取られました。
その後3週間ほど使ってから気づいたのですが、
UNIXのインストールを頼んだのに、どうやらFreeBSDがインストールされていることが
わかりました。これって、初心者だと思って足元見られたんでしょうね。
クレームを言えば全額返金してもらえるでしょうか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:54:15
>>88
( ;∀;)イイハナシダナー
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:04:15
>>87
煽り荒らし乙
巣に帰れ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:14:49
>>84
古い環境で動作していたWMの設定やフォントキャッシュ、セッション関連の情報
なんかが悪さしているかも。俺も実際そうなったことがある。
ユーザを作り直しhomeディレクトリをまっさらな状態から、元の.xinitrcでちゃんと
Xが起動できるようにできたけど・・・これでもだめなら7.2に更新するのに失敗した
んじゃね?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:19:21
>>91
そんなところ疑わなくても、.xinitrcが空っぽならXはすぐ終了するの常識じゃん。
>>86 がすでに答えてる。.xinitrcがなければデフォで立ち上がる。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:21:31
>>87 が嵐かどうかはともかく、
よくわかっていないのにピンボケな回答を >>85 がしてることには同意。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:24:49
>>92
.xinitrc(中身がどうなっているかは不明)があると起動しないから困っている
という質問じゃないの?.xinitrcが空ならそうなるのはわかるが。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:32:32
>>94
>>84 は空っぽの.xinitrcがある、と自分で言ってるよ。
だから、.xinitrcが空っぽだとXが終了することを理解してない、と思われる。
だから、>>94 が言うような質問ではない。
.xinitrcの書き方なんて、FreeBSD以前の基本中の基本だから、
Xの本とか読めよ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:40:56
>>95
Xをアップグレードしたみたいだから、前の環境の設定で動作しなかったのかなと
思ったんだけど。で、なぜか>>84は空の.xinitrcがあるだけで起動しなくなったと
考えたんじゃないかと・・・まぁ、いいや。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:46:07
>>96
>>84 は「xorg7.2にしたら」って言ってるけど、これは全く無関係。
10年以上昔から、空っぽの.xinitrcがあるとXが起動しないのは
仕様として変わっていない。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:50:29
10年前だと、FreeBSDのユーザー人口ってLinuxと同じか、
むしろFreeBSDユーザーの方が多かったですよね?
それが今、なぜこんなに減ってしまったんでしょうか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:55:43
>>98
たしかにFreeBSDユーザは減ったが、Linuxユーザが以前よりもさらに増えただけ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:14:52
Xは起動してるんじゃねーの?
すぐ終了してるだけで。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:18:37
>>100
>>92 >>95 がすでに言ってる。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:55:35
>>101
>>96,97が理解してない恐れがある。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:01:22
インストールしようとしたら、
Unable to write data to disk ad0!
と出て止まってしまいます。
ハードディスクがお亡くなりになりかけているってことでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:43:42
つかすでに死んでいるんじゃ?
インタフェースかもしれんが
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:46:24
# portupgrade -NP nanika-no-pakage
で取ってくるパッケージをミラーサイトに変えたいのですが
どこをどう設定すればいいのでしょうか?
耐え難く遅い…
106:103
07/07/15 19:48:44
>>104
回答ありがとうございます。
現状はFreeBSD4.9で起動できてdmesgでもata0で認識されているのですが。
他に試すことってありますでしょうか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:59:58
>>105
マニュアル
108:105
07/07/15 20:57:49
マニュアルって何のことでしょうか?
FreeBSDのハンドブックですか?
それともmanですか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 21:24:00
>>108
どっちだと思う?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 21:33:06
>>109
答えられないんなら余計なこと書くなよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 21:41:25
>>108
わかんない
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:34:37
つまんない冗談はおいといて
portupgradeの高速化案を教えて欲しいのですが…
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:39:59
portupgradeなんて糞ツールは捨てて、
portmasterかpkg_replace使えばいいじゃん。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:57:25
つまんない冗談はおいといて
portmasterかpkg_replaceの高速化案を教えて欲しいのですが…
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:03:56
つgports
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:20:14
FreeBSDってファイル名は何文字まで大丈夫なんでしょうか?
TVを録画したmpegファイルのファイル名に、適当な情報を
書き込みたいと思っています(ただ、最終的にはLinuxのファイルサーバーに
送るので、そっちで許容されているファイル名の長さは越えられないのですが)。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:32:40
dirent.h
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 02:03:31
>>114
ベースに組み込まれることを目指してるPortsは一味違うねぇw
Port: pkg_replace-0.8.0
Path: /usr/ports/ports-mgmt/pkg_replace
Info: A utility for upgrading installed packages
B-deps:
R-deps:
Port: portmaster-1.18
Path: /usr/ports/ports-mgmt/portmaster
Info: Manage your ports without external databases or languages
B-deps:
R-deps:
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 02:04:13
1こずれてた。まあいいかw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 02:08:48
>>115
> つgports
gports氏は、実際のインストール作業をやってみて愕然とするのでは
ないだろうか。
121:112
07/07/16 08:39:42
いやだからportmasterとかpkg_replaceとかどうでもいいから
portupgradeの高速化を教えてくれませんかね?
パッケージ(バイナリ)が無いことも多いし
アップグレードするだけで一日仕事なんだけど…
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 09:03:16
っFSB 1333MHz版Core 2 Duo
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 09:20:48
8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 10:28:15
>>123
自分でまともに試したことないだろ。
それだとものによっては途中でエラーが出て中断するから、
ほうっておくといつまでたっても終わらんよ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 10:49:22
>>123
> 8コア位のマシンで環境変数MAKEFLAGS=-j16とか設定すれば、それなりの時間で終了する。
時間がかかるところはシリアライズされる部分だから、
コア数はあまり影響しないだろう。
126:112
07/07/16 10:52:33
8コアとかありえない仮定を置くのはどうでもいいから
普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 10:54:45
>>126
遅い要因を突き止め、それを改善する。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 11:16:43
>>124
普通にやっているが。
中断したものをシリアルでコンパイルすればよいだけ。
>>112
それはキミが貧乏人だから。8コアならメモリケチれば300万くらいで買えるだろ。
129:112
07/07/16 11:19:05
portupgradeが遅い原因
- パッケージが存在しない事が多い
- ダウンロードが遅い
- コンパイルが遅い
- シングルスレッドで実行している
よろしくお願いします
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 12:25:06
いえいえどういたしまして
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 12:31:01
>>130
答えられないんなら余計なこと書くなよ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 13:42:23
> 普通の環境でportupgradeを高速化するにはどうしたらいいですか?
口を開けて棚からボタ餅が落ちてくるのを待てばよい。
あまりしつこく2chで催促しても意味はない。
棚は2chなんか見てないから。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:12:54
1コアでもmakeの-jは10くらいにしておいた方がいいよね。
ディスクのIOで詰まらなくなる。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:47:32
FreeBSD6 stableを使用しています。
いくつかのxアプリケーションが起動せずに終了してしまいます。
もし心当たりがある方が入ればヒント、必要な情報等ありましたらおしえてやってください。
root@procyon# xfontsel 3:38pm
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00022
Serial number of failed request: 92
Current serial number in output stream: 93
root@procyon#
xfontsel起動せず
root@procyon# mlterm & 3:41pm
[1] 1150
mltermにてjman jman実施
root@procyon# X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Value in failed request: 0x3a00021
Serial number of failed request: 753
Current serial number in output stream: 754
jmanこける
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:53:50
フォントが読めないっつってんだから、その辺見直せよ。
とりあえずフォントパス削ってみるとかさ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:08:23
ktrace xfontsel で失敗しているシステムコールがないか調べるのも
また一興
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:27:10
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 7.0Rまだーーー!!!!! >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:35:13
2chも役にたたないですね
俺と対等に話ができる人間が少ないだけだと思うけど
もうちっとレベル高い人だけ集めて欲しい
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:37:53
いや、自信を持っていい。
2chは十分にレベル高いし、君もその2chに全く負けてない。
まさにここが君の居場所だ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:54:13
>>137
早くて来年1月だよ>7R
6.3Rが出るのが先。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:03:43
>>140
デマはいいから
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:10:57
リリース時期に関しては予定より長めに受け取られても仕方あるまいて。
8月が10月になり12月になれば1月はすぐそこだ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:31:13
これ以上新バージョンリリースする必要ないじゃん。
FreeBSD完成記念パーティー開いて解散すれば?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:40:47
>>141
officialのrel-note見た?デマじゃなくてホントの話なんだけど。
もうちょっと自分で調べる癖を付けたほうがいいよ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:52:44
>>136
ktrace言いたいだけなんだろうけど的外れにもほどがある
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:31:12
フォントファイルを開こうとして失敗しているのはxfontselでなくXサーバだな。
さてどう追いかけるか。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:53:43
xsetのqでFont path見たりとかfpを使ってどうとか。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:38:13
xorg.confが間違ってないとか。
分けわかんないエラーほど初歩的なミスだったりする。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:38:47
FreeBSDで、OSのバージョンを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
コマンドプロンプトでuname -a[Enter]はやりましたが、
これだとFreeBSDのバージョンが出てしまいます。
OSのバージョンが知りたいんですが。XPとか2000とかの。
XPじゃないと対応していないサイトがあって、
自分のが対応しているかどうか知りたいんですが。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:44:47
>>149
XPしか対応してないのであればFreeBSDは対応してません
以上
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:45:57
>>150
FreeBSDじゃなくて、OSのバージョンが知りたいんです。
XPしか対応していないサイトは、例として挙げただけです。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:59:19
>>149
質問の内容が常人には意味不明なので、エスパーを召喚しています。
そのまましばらくお待ちください。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:12:23
>>151
FreeBSDがOSじゃないというの?
まずは君がいうところのOSの定義を教えてくれ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:17:22
XPとか2000とかのです。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:20:08
わざわざ低級釣り氏にかまうバカはいないはずだから、自演決定だな。
三連休の最後の夜、もっと有意義に使えば良いのに。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:19:12
>>144
re な人は一度たりともリリース時期に言及したことはない
デマはいいから
157:103
07/07/17 21:03:27
ThinkPAD310Eに500mAの40GBのハードディスクを買ってきたのですが、
以下のエラーが出てしまいます。
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 reties left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA timed out LBA=0
何か設定で救われることはありますでしょうか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:48:21
>>157
知らないが、Windowsで動くのか試すのが先じゃないのか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:04:12
>>158
知らないなら黙ってるべきじゃないのか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:09:17
FreeBSDスレなのになぜ先にWindowsとか言うんだろう??
161:103
07/07/17 22:13:45
>>158
CDROMレスモデルなのです。Windowsはインストールが難しそうです。
BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
(認識はしていたのでスライスはできました)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:56:57
>>156
hrs が言うには7月末にブランチしそうだとか。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:49:20
なぜ利用できそうな解決パスを利用しないように薦めたりするんだろう??
>>161
そのthinkpadに接続できるCD-ROM装置(非純正のドライブとか)は全く持ってないんだよね?
そしたらとりあえず fixit FD 作って、そのHDDにddしてみたら?
ある領域には書き込みできるのに別のある領域には書き込みが出来ない…という事なら
買ってきたHDDもまた運悪く不良品だったって事になる
そうでないなら、ひょっとすると sysctlとかで解決できるかもしれない
# でもひょっとすると解決できないかもしれないw
スライスは作成できたって言うけど、単に作成できたように見えているだけで、実際には失敗してるかもしれない
それからBIOSのバージョンが古い場合は最新のものにアップデートしてみたらあっさり解決…なんて事もある
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:24:52
>>161
>BIOS認識できる容量を超えているのもあります。
BIOSで認識出来る容量を超えているなら、geometryを書き換えてみたら?
HDDメーカーのサイトで書き換えツールを配っている所が多いですよ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:19:21
>>162
それは知ってるけど、ブランチができるのとリリースされるのは別。
なので、リリース時期を読める状態になってないのは確実。
テストで叩いたらほこりがいっぱいでる可能性もまだ否定されてないし。
(そうなると来年1月どころかもっと遅れる可能性だってありえる)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 05:02:12
初めまして
FreeBSD6.2をインストールして初めてBSDに取り組んでいます。
素朴な疑問があるのですが
BSDは6系列と7系列が並行して開発されているみたいなんですが
portsnapで最新のportツリーにするときに、7系列用のportにされ
てしまうことはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 08:07:09
BSDは4.4で終了したからそういう問題は無い
関係ないけどFreeBSDのportsの最新は一つしかない
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:07:43
>>167
ヒドスwww
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:13:42
mod_phpは、どこにいったの?
FreeBSD6.2をISOイメージからインストールして、
packageからapache22やPHP5を入れたんですが、mod_phpXがない…。
PHP4を入れたら入ったという記述はwebにあったんですが、
5の場合の解決策をお願いします…。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:28:54
>>169
PHP5を入れる時にWITH_APACHE=YESとしてなかった(か、OPTION選択画面で
Apacheモジュールを作るように指示しなかった)のが原因。
なので、ちゃんとそうやってPHP5を入れ直せば入る。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:51:33
packagesから入れる場合でもWITH_APACHE=YESとか関係あるのかよw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:51:47
>>170
つまりportsから作れ…と。
ありがとうございました。
# 時間短縮にsysinstallからpackageで必要なモノを入れたモノで。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 07:28:38
>>172
ここにあるように見えるんだが
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:20:06
/var/log/messagesにでたエラーをパターンマッチさせてメール送信するような
ソフトって何かありませんでしたっけ?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:40:24
grep hoge /var/log/messages |mail foo@example.com
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:53:43
swatchか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:09:55
>>176
それだ!
ありがとうございます、試してみます。
178:103
07/07/19 22:52:14
>>163
回答ありがとうございます。
CDROMは持ってますが、UNIX系で動かせませんでした。
Panasonicの KXL-800A-N です。
インターフェースは添付のカードです。
dd はしてみましたが一分くらい待っても駄目でした。
明日オプションをつけてddをもう一度試してみます。
fURLリンク(ftp.software.ibm.com)
こんなことが書いてありましたが、関係ありますかね?
sysctlについても分からないので明日調べながらやってみます。
BIOSもアップデートかけてみましたが変わらず、です。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:05:18
「認識はしている」だの「動きません」だの、なぜ「どのように認識されているか」
「どう動かないのか」書かないのか不思議でならない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:27:53
>>178
え? だってWindowsのインスコができるかどうか確認するんでそ? >>161
FreeBSDで使えなくても関係ないじゃん
URLリンク(panasonic.co.jp)
こいつをFDに保存してインスコ時にF6で読み込ませるだけ
Windowsが正常にインスコできるようなら取り敢えず接続とかの問題ではない…という事
# セクタ不良はあり得るかもしれない
ところでddが駄目ってエラーとか返って来ない?
最低限タイムアウトはするハズだけど…
ひょっとして bsも countも指示せずに垂れ流してない?
HDD装置の一部分だけを試すなら countと seekで目的の領域を指示してやらないと。
装置全体を試すなら bs=1m あたりを付けてやらないと丸1日経っても終わらないよw
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
例えば↑こんな感じで…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:17:07
仲間内で公開しているFTPサーバに、日本語名のファイルがUPされたのですが、それがShift-JisでUPされたもので
SSH接続したPuTTY上では正しく日本語ファイル名が認識されるのですが、ネームを変更しようとすると
文字化けして正しく操作できません、
rmもmvもchownもchmodも文字化けのせいで正しくファイルを指定できず、困っているのですが
こういう場合どうすればよいのでしょうか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:24:53
そのうpしたFTPクライアントから作業出来ないの?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:29:16
・シェルの補間機能で何とかする
・rm -i * でなんとかする
・ShiftJISが使えるシェルとターミナルで何とかする
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 01:24:18
>>182-183
ありがとうございます、勘違いでSSHログインのあとsuをしていなかったのでsuすると
いくらコピペしようとしても出来なかった全角文字がコピペでき、無事ファイル名を変更できました。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 17:19:49
portinstall -m "a=1" -m "b=2" hoge/moge
とかで二つオプションをmakeへ渡せたと
思ったんだけど、後ろの一個しか渡らない。
どうすればいいんだっけ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 18:10:37
>>185
-m"a=1 b=2"
としないのには何か理由がある?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 18:26:32
デキタ! ありがとう。
何か思い込んでました
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:15:10
>>181
ls -lai ./
find ./ -inum 12345 -maxdepth 1 -exec rm {} \;
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:30:40
FreeBSD6.2でCore2Quadは動作するんでしょうか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 20:58:28
インターネット7。0に対応していないサイトが多くて困り果てたので、
フリーBDSをインストールしようと思います。
ところで、フリーBSDのインターネットは、7。0じゃないですよね。
6。0以下ということでよろしいでしょうか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:24:48
すみません、スルー力というものが必要だといわれたんですが、どこでダウンロードできますか。ftp.jp.freebsd.orgをのぞいてみましたが、どれだかわかりませんでした。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:35:49
すみません、今度スルーカ検定4級の試験を受けろと言われたんですが、
試験の予想問題としてお勧めの本またはサイトがあれば教えてください。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:40:08
>>192
>>190 を何度も読み直しなさい。10回につき1級づつあがります。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 23:46:13
xfce4でfirefoxを使ってるんだけど
フォントが崩れちゃってる人いない?
195:103
07/07/20 23:48:05
>>180
違います。もともとFreeBSD(確か4.9)をインストールしてありました。
dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
↑の実行結果
dd: /dev/ad0: Input/output error
1+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 31.886082 secs (0 bytes/sec)
>>179
「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
スライスのときの容量があってる
「どう動かないか」⇒FTPインストール実行前のディスク書き込みで
「Unable to write data to disk ad0!」と表示される。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 23:52:02
>>195
>「認識はしている」⇒デバイスが検出メッセージのときに表示される。
だーかーらー。何て表示されてるの?
>スライスのときの容量があってる
どんな容量になってるの?
dmesg|grep ata 程度の内容書くのがそんなに苦痛かい?
197:103
07/07/21 00:01:32
>>196
すみません。
キーボードの|が打てなくてそのコマンド打てません。
容量は40GBしっかり認識しています。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:04:29
>>197
スルーカ検定2級認定問題?
199:103
07/07/21 00:06:38
>>198
キーボードが106として認識されてない模様です。
あ、Fixitだからですね。
書き直して再投稿します。
200:103
07/07/21 00:33:13
ad0: 38154MB <Seagate ST94011A 3.07> at ata0-master UDMA33
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140143
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140156
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140159
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140097
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=1
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
こんな感じでよろしいでしょうか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:38:48
ディスクが壊れてる。
ケーブルが腐ってる。
コネクタがイカレてる。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:56:18
FreeBSDのLinuxエミュレータのバージョンを見てみると、 kernel バージョンが
2.4.2となっています。
今のLinuxは2.6.19ぐらいまでバージョンが上がっていると思います。
portsには、linux-firefox など最新バージョンのアプリが入っているようですが、
Linuxアプリはカーネルのバージョンにはあまり依存しないものなのでしょうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 04:27:08
>>202
7-currentに上げて、compat.linux.osrelease を 2.6.16 にしれ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 05:19:08
>>203
そんなまだ不安定なものを...
205:103
07/07/21 19:24:00
皆さん助言ありがとうございました。
ハードよりの原因のようですので
これ以降は、ThinkPadスレで聞いてみます。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:02:23
>>205
その前にひとの話をちゃんと聞いた方がいいと思うよ
207:103
07/07/21 21:34:22
>>206
>>201さんの発言以外に何かありましたでしょうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:54:10
freebsd5.5 使いです。
mkisofs が見つかりません。
/usr/ports/sysutils にもないし。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:29:18
cd /usr/ports/sysutils
find . -type f | xargs grep -i mkisofs
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:53:31
>>209
ありがとう。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:10:37
初めまして。
FreeBSD6.2を使っていますが、portsでfluxbox入れようとした時に、
#make configure
:
:(途中割愛)
===> Configuring for xorg-libraries-6.9.0
cp: /usr/local/lib/X11/config/version.def: No such file or directory
*** Error code 1
で止まってしまいます。
version.defは/usr/X11R6/lib/X11/configにあるので、パスが読みに行けて
ないだけと思うのですが、どうすべきでしょうか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:58:47
6stableで更新したら
ついに俺のノートPCで音が出るようになったよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:02:08
>>211
xorg7.2へのバージョンアップしていないのでは?
/usr/ports/UPDATING
20070519:
AFFECTS: users of x11/xorg
AUTHOR: kris@FreeBSD.org
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:46:17
>>103
URLリンク(www.google.co.jp)
検索したら結構Hitするよ。
X40だと、何かおまじないが必要みたいだから確認してみたら?
なんとなくだけど、ThinkPadってインストールでつまずく人が多い気がする。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:26:45
>>213
ありがとうございます。
UPDATINGなんて見たことなかった。。
xorgのバージョンアップを試します。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 08:37:42
>>215
$ echo X11BASE=/usr/X11R6 >> /etc/make.conf
でいけね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:50:10
6.2-PRERELEASE #0で、ATAの750GBのHDDをデータ領域を
マウントしたいのですが、
# mount -t ufs /dev/ad1s1 /mnt
とすると、incorrect super block となりマウントできません。
シリンダ数が65,536を越えているので、ディスクジオメトリに関する警告が出ています。
一応、sysinstall のfdisk のパーティションエディタでジオメトリーを設定しました。
(FreeBSD徹底入門AppendixB5参照)
で、fdisk と label も設定できたのですが、マウントができません。
どうすればいいのでしょうか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:56:58
FreeBSD 6.2-STABLE とFreeBSD wafu.net 4.11-STABLEでサーバーを使っています。
ファイヤーウォールを入れようとしているのですが、ハンドブックをみたところ
IPW と IPFW の二種類がメジャーなもののようです。
ハンドブックや紹介サイトを見たのですが、どちらを選択したらよいものか判断できない状態です。
使われている方のご意見などいただけたらと思います。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:01:24
間違いました。
PFとIPFとIPFWですね。
日本語のハンドブックは少し古いようなので、下のものを参考にしています
PF
URLリンク(www.freebsd.org)
IPF
URLリンク(www.freebsd.org)
IPFW
URLリンク(www.freebsd.org)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:27:14
>>217
newfsしてないんじゃね?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:30:40
新しもの好きなんで俺はpf使っている。ルールが他のよりも簡潔に書けるしね。
前はipf使ってた。これはLinuxや他のUNIXにも移植されているらしいから汎用性
はあるかもね。FreeBSD4.x以前はipfwを使っているケースをよく見る。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:47:37
dump(8)の修正ハノイの塔アルゴリズム
3 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
ってどうやって計算するんでしょうか?
背景とか教えて下さい。
223:217
07/07/23 15:53:58
>>220
mount できました。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 16:45:54
>>221
回答ありがとうございます
pf のサンプル設定見てみました。
たしかにルール簡潔にかけますね。使用OSでのフィルタの例が面白い
pass in on $ext_if from any os OpenBSD keep state
block in on $ext_if from any os "Windows 2000"
block in on $ext_if from any os "Linux 2.4 ts"
block in on $ext_if from any os unknown
URLリンク(www.openbsd.org)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:48:49
>>222
俺にはその
3 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
が修正ハノイの塔アルゴリズムによって得られる何の数値なのか
未だにさっぱり分からんw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:04:10
ezjail で jail を使い始めたものですが、特定のインスタンスのみを
停止、または再起動するのに最適なコマンドってなんでしょう?
killall -TERM -j JID
とやると jail は停止するけど、ezjail 管理からは動いていると判断されるし…
個人サーバなんで、/usr/local/etc/rc.d/ezjail.sh で一括処理でも可能ではあるのですが
できれば個別に処理したいのです。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:33:14
>217
ズコー
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:13:24
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 23:41:54
>>213
UPDATING見つつ、今
portupgrade
で昨日からずっとコンパイル中です。
>>216
Xのパスを変更するってことですね。
portupgrade失敗したら次の手段で考えます。
ありがとうございます。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:49:43
>>229
おいおいww
portupgrade 失敗した後で X11BSE 変更したら
不思議空間のできあがりになるんじゃ……www
まあスナップショットとか使ってるってことだろうけど
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:48:09
FreeBSDでも、セキュリティには対応していますか?
今度新しく始めたいのですが。
ツールは当然無理と思うので、Webが対応していれば桶です。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:49:31
>>231
日本語で桶
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:53:46
>>232
セキュリティによってはWebですら弾かれることがあるそうなので、
アカウントを申し込む前に確認したいんですが、
FreeBSDでセキュリティやってる人なんてやっぱいませんかねぇ...
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:54:12
>>233
どういう意味?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 20:56:58
日本語の初心者に釣られてやることはないだろw
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:01:57
>>233
そういう事ならOpenBSD使った方がいいよ。
セキュリティを売りにしています。
開発者のTheoって人はとてもやさしいので何でも教えてくれると思います。
がんがってくださいw。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:03:40
>>236
OpenBSDのセキュリティなんてあるんですか?
どこのマーケットですか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:11:04
元ネタがわからん。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:43:51
釣りって言っても稚拙すぎてw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:03:53
確かにもちょっとひねりが欲しいかな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:17:23
セキュリティよりも、今流行りのスワップの方がいいんじゃない?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:20:54
いや、俺はマッチポンプを勧める。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:24:48
メモリ○GBの時代にスワップなどはやらん。
セキュリティ的にはスワップも暗号化したほうがいいかもな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:32:17
まじな話、クリティカルなシステムならスワップもgeliにすべし
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:39:27
いくらメモリをつんでいてもスワップは準備しておいたほうがいいわ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:13:00
犬みたいに無関係のプロセス殺すこと無いから無くてもOK。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:14:29
少なくともスワップ用のスライスはいらない。
必要ならswapfile用意すればいいじゃん。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:27:04
>>231
> FreeBSDでも、セキュリティには対応していますか?
「セキュリティ」とは?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:30:30
きっとSECURITTYの事だよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:54:38
必要になってはじめてスワップファイル作るような設定教えてください
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:56:52
ググれカス
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 06:19:22
スワップはあくまでおまけ。スワップにつられてポジると大損るよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 06:49:10
BSDlabelってc以外は自由に使っていいんでしょ?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 07:29:50
>>253
ずっと前インストーラはdを使わなかったけど、何かあったんだっけ?
パーティション数には制限(8だっけ?)があるけど、ネストするという手が
あるらしい。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 08:26:59
質問させてください。
当方のLinuxマシンではsshブルートフォース攻撃の対策として、
iptablesのlimitオプションで一定時間内のアクセス数を制限してい
ます。
(参考 URLリンク(ito24-volvo850.at.webry.info) )
現在、FreeBSDへの乗換えを試みておりまして、 FreeBSD6.2-p4に
BruteForceBlockerを入れてみたのですが、非力な当方のマシンでは
動作がやや重過ぎるようです。
sshブルートフォース攻撃の対策してPacket Filterなどで、単純に
一定時間内のアクセス数を制限することはできないでしょうか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 09:03:13
perlでlog見るとこが重いの?
後のpfの方が重いんならどうしようもない気が
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 09:18:21
cがスライス全体でdがディスク全体ってbsdlabelもあるんだっけ?
258:255
07/07/25 09:29:41
>>256
レスありがとうございました。
BruteForceBlockerをインストールしないでpfを使っている時は快
適に動作しています。なので、ご指摘のようにperlでlog見るところ
が重いのではないかと思います。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:00:24
>>255
ポート番号を22以外にしたら? 君んちのサーバによほどのお宝がある
という情報が流れているわけでもない限り、ランダムなポートに対して
bruteforceなんてしかけて来ないでしょ?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:02:16
pam_afとかどう?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:20:53
試してないので動くかどうか知らね。
table <local> const { 127/8, 192.168/16 }
table <bruteforce> persist
block in quick log on $ext_if from <bruteforce> to any port ssh
pass in on $ext_if proto tcp from { !<local> } to any port ssh flags S/SA keep state \
(max-src-conn-rate 10/300, overload <bruteforce> flush global)
なんかのスクリプトで ssh とか scp をループでまわして実行したりすると
自分も巻き込まれるから、やめた方がいいと思うけどね。
こんなつまらん小細工するより、
公開鍵認証だけしか認めないようにするだけでいいと思う。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 12:10:49
最近の
firefox-3.0a7pre.en-US.linux-i686.tar.bz2
は
libpangocairo-1.0.so.0 => not found
libcairo.so.2 => not found
なんですね…
ベースは linux_base-fc6 で使ってますが、
この辺り対応の ports が出てくる予定は
まだないでしょうか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 19:32:29
物理メモリ2Gに対し、スワップファイル512MB用意してjdk15をコンパイルしたが
まるでスワップ使ってねえ。そんなにスワップ使いたくないのか?
俺のフリービーエスデー。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 19:39:31
そんなにスワップ使ってほしいの?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 20:20:01
>>263
/tmp や workdir を tmpfs にしてみれば?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:52:15
>>263
使うなら倍以上。
使わないなら、ゼロでいい。
お前は中途半端だ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:24:14
ASUS A8V (AMD 939)のオンボードNIC Marvell 88E8001(sk0)が、
他のマシンとくらべて、どうもスループットが低い気がする。
GigEのLANの中でかなり高スループットが要求される使いかたをするので、
PCIに新しいNICを挿そうと思ってるんですが、FreeBSDのドライバで
比較的よいパフォーマンスをあげられるGigEチップって何かありますでしょうか?
今んとこ使ってるのは6.2Rp6 i386です。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:31:52
>>267
vge
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:46:01
ありがとごぜます。
じゃ、差し当たり苦労と試行のヤツでも買ってきてみます。1000円だし。
カニはどうでしょうね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:03:19
嫌いじゃなければ試してみれば?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:04:49
あとPCIにGbEって過ぎた要求だと思うけど
そのあたりは期待を割り引いておいたほうがいいかもね
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:13:38
引き続きありがとうございます
>>270
熱いのも困るので、カニはやめて無難にintelもテスト候補にしときます
>>271
ま、そのとおりなのですが、とりあえず今のM/Bで可能なとこまでやってみます
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:20:40
GbE-PCI2究極
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:26:35
でもあれはなんでああたてつけが悪いかねえ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:35:05
安いからねえ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:15:33
仕事用かプライベート用かしらんが、NICは高いのいっとけ。
277:267
07/07/26 23:45:16
仕事なんでカネに糸目はつけませんぜ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:48:13
仕事ならbgeとかが載っているマザーに買い換えたほうがいいんじゃね?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:55:19
>>276
拝金主義者四ね!
280:267
07/07/27 00:03:44
とりあえずいろいろ買ってきますわ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:45:22
Xfce使っているんですが,X起動時に~/Desktopにあるファイルのアイコンが
デスクトップに表示されます。
しかし,その後touchコマンドなどでファイルを作ったりrmしたりしても,アイコンが
追従してくれないのですが,何が足りないのでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:46:05
/usr/ports/graphics/xpaint
これ使えている方いらっしゃいますでしょうか?
インストールはできるのですが、キャンパス開くと暴走してしまいます
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:50:13
MacOSXターミナルからの日本語入力について質問です。
R6.2をインストールして、慣れているのでbash2をいれて LANG=ja_JP.eucJP; export LANG で日本語入力できるかな
と思ったのですが、エスケープされてしまうので、canna,Free-wnn,kinput2を入れてできるようになりました。
でもcshだと setenv LANG ja_JP.eucJP のみで出来る事を最近知りました。
bashでもkinput2など入れずに日本語入力できる方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:56:09
先日、ASUS NX1101を880円で買った
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:00:08
>>284
それはどのデバイスドライバで使えるの?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:09:13
>>285
TWOTOPでのセールで880円だったけど、値引き前の値段も980円。
Gigabit Ethernet 過去ログ倉庫 URLリンク(www.nicdat.net) によると
チップは IC PLUS(IP1000A) で、デバイスドライバはstgeだそうだが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:13:26
>>281
FAMサポート付きでThunarをリビルドすればいけると思う。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:13:33
>>286
ありがと
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:14:28
>>286
使用感とかはどう?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:17:29
>>289
わりい、袋から出してもいねえw
291:287
07/07/27 01:19:04
>>281
違った。
デスクトップなら多分x11-wm/xfce4-desktopのほうだな・・・
ま、どっちもFAMをサポートするようにしたほうが幸せになると思うけど。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:29:55
portinstall php5-extensions
すると、やたらめったらコンパイルに時間がかかるんですが、
これをもうちょっと効率的に済ますことはできませんか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:33:02
>>292
できるかもしれない
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:34:30
>>292
つ[Core 2]
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:37:30
>>292
っ[dist-cc]
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:38:48
>>292
つ[rogue]
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:39:14
>>292
つ[ccache]
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:39:45
>>292
っ[ports+]
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:14:40
それ確かメタパッケージだよね?
インスコ時だけ我慢した後アンインスコして
あとは個別にうpグレード
300:281
07/07/27 02:18:55
>>287 & 291
xfce4-desktopはすでにFAM support = ONになっていたので,
ThunarをFAM support = ONにして再インストールしたら,追従するようになりました。
ありがとう!!
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 08:13:46
scimでの日本語入力
これまで下記のアプリケーションにscimで入力できていました
firefox
epiphancy
opera
kterm
mkterm
なのに、いつのまにか(gtkなどのportupgrade後?)下記のような状態になってしまいました
firefox ×
epiphancy ×
opera ○
kterm ○
mkterm ×
何か心当たりのあるエスパーはいらっしゃいますでしょうか
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 10:37:03
初歩的な質問ですいません。cron で実行内容を mail するようにしたい
のですが、うまく行きません。crontab -l の結果は、
SHELL=/bin/tcsh
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin
MAILTO=外部のアドレス
00 03 * * * コマンド
となっています。sendmail は動いています。
また、/var/log/cron にはちゃんと記録されています。
しかし、/var/log/maillog には記録されていません。
何か見落としていると思うので、ご指摘下さい。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 13:25:43
>>302
メールシステムはちゃんと動いているのかい?
echo "test"| mail 外部のアドレス
とやって届くかい?
304:302
07/07/27 18:04:37
>>303
届きませんでした。どうも、sendmail の設定に問題があるようです。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:16:31
>>302
今はOP25Bが当たり前になってきてるから無理かと、、
面倒かもしれんけどQpopperなど入れて外部に頼らないのが吉
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:58:38
FreeBSD上で動くウィンドウマネージャで軽くて見た目の
かっこいいのを探しています。
できれば、テーマと合わせてお勧めのウィンドウマネージャを
教えてください。
今はWindowMakerを使っています。
またgnome とか KDEなどのデスクトップ環境は使っていませんので
ウィンドウマネージャ単体のものが良いです。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:34:41
fluxbox
icewm
xfce
かなオススメは
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 08:57:49
afterstep
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 09:41:13
Sony-NEC Optiarc製のSATA接続DVDマルチドライブAD-7170Sを接続しましたが認識しません。
ぐぐってみたら、freebsd-scsiメーリングリストに
2007年3月時点でSATA ATAPIはまだサポートしていないとありました。
6.3Rまで待たないと使えないでしょうか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 09:58:30
>>309
currentだと使えてるけどね。ASUS DRW-1814BLTだが。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 11:33:40
ふむー。currentですか。どうもありがとうございます。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 22:00:37
>>307, 308
ウィンドウマネージャの件、教えてくれてありがとうございます。
教えてもらったものを検討してみます。
313:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:11:25
URLリンク(fromto.cc)
ここに書いてある方法で、クラッシュディスクからデータを抜き出したいのですが、
自分のPCは、HDDを2台までしかつなげないので、
Primary Master: FreeBSD 6.2 System(80GB HDD)
Secondary Master: クラッシュディスク(2.5インチHDD 20GB)
という構成になります。
その場合、イメージ抽出および貼り付けは、Primary MasterのHDDに行うことになるのですが、
特に問題はでてきませんよね?
イメージの復元は、メインマシン(Windowsが入っています)にイメージを貼り付けたHDDを取り付けて行おうと思っています。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 09:23:26
>>313
追記
FreeBSDの代わりに、FreeSBIE + ehci + dd_rescue
URLリンク(www.alife.human.nagoya-u.ac.jp)
をPrimary Masterにインストールして、データ救出を行おうかとも考えているのですが、
こちらのほうが処理が早いのでしょうか?
315:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:25:36
今頃ですが、この週末を使ってxorgを新しくしました。
UPDATINGを見ながらその通りに進め、いくつかのupgradeできなかったポートも手動でupgradeしたのですが、
sshでのXのフォワーディングでDISPLAY変数が自動で設定されなくなってしまいました。
UPDATINGにある、メタポートというのが分かっていないのですが、
これが原因なのでしょうか?
原因と解決方法を教えてもらえないでしょうか。
316:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:40:25
>>315
man sshd_config
XAuthLocation
317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:42:17
>>315
FreeBSDを語れ Part 16
スレリンク(unix板:583番)
318:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:43:12
>>315
$ which xauth
319:315
07/07/29 10:49:51
>>316
>>317
ありがとうございます、無事解決しました。
もっと精進します。
320:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:33:19
>>315-316,319
なつかしのナイス連携
321:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:50:48
bsdstatsに協力しようと思うのですが、これってfirewallの内側
からはどうやれば使えるのでしょうか?
proxyか何か設定できるのでしょうか?
/usr/ports/sysutils/bsdstats/
URLリンク(bsdstats.hub.org)
322:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:11:03
ファイル見れば書いてあるよ。
323:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:34:36
>>321
えっ!何か設定がいるの?
>>322
どのファイルですか?
324:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:41:57
>>323
/etc/passwd
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:56:43 0
これ最低スペックどのくらい?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:31:00
これまで使えていた半角全角キーが突然効かなくなった
なぜかescapeキーとして認識されてしまっている・・・
困った
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:38:15
ここの人は半角全角キーなんてついてないキーボードしか持ってないから
ここで聞いても意味ねー
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 01:57:59
>>326
kbdcontrolとか/usr/share/syscons/keymaps辺りの話かね?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:15:33
xkeyboard-config が腐ってるやつって>>326みたいな症状になるんだっけ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 10:26:49
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..eieio-emacs22-0.17_2:
"/usr/ports/editors/speedbar-emacs22" non-existent -- dependency list incomplete
===> devel/eieio failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see URLリンク(www.FreeBSD.org)) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
--------
この場合ってどうすればよかったんでしたっけ・・・?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 11:52:49
何をしようとしてそうなったのかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 13:32:49
FreeBSDの何も知らない人むけの入門書でお勧めなのって何がありますか?
できれば付属CDとかからインストールじゃなくてネットからインストール
のやり方中心でデスクトップ環境のxwindow中心のものを探してます。
gnomeってのを進められたんで出来ればそれで・・
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 13:53:55
いまいち。もうちょっと面白い釣り頼む。
334:332
07/07/30 14:10:13
いたって真面目です。。。犬小屋スレのぞいてみたら犬畜生以下はくるなとか
あって怖くてここに書いたんですが、あまりにレベル低い質問で申し訳ないですが
教えてもらえないでしょうか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:17:40
ハンドブックでだめなら FreeBSD は向いてないかと。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:21:51
本屋で徹底入門とか分厚い本がいいんじゃねーのか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:25:17
ありがとうハンドブックと徹底入門ってのを中心にさがしてみます
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:33:45
徹底入門は古くない?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:34:49
gnomeが載ってる徹底入門ってあるのかよw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:36:09
回答も釣りだから本気にするなよw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:53:19
田舎で通販でしか買えなそうなんです・・・釣りじゃない回答おねがいしてもいいでしょうか
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:58:37
だからハンドブック読めって。
URLリンク(www.freebsd.org)
GNOME とかやりたいなら Linux から入った方がいいよ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:28:40
>>334
別にそれほど難しいことは無いと思うから、
知り合いにめしでも奢って教えてもらえ。
それか、あと一年くらい我慢してsysinstallの次世代型らしい
finstallとかなんとかいうインストーラができるのをマテ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:11:31
>>332
その、gnomeを誰から勧められたのかな?
「田舎」と言っている割にまわりにそういうのを勧める人が居るとか、
初心者なのに(付録CDじゃなくて)ネットワークインストールがしたいとか、
そのへんのネタ設定の考証が不十分だな。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:19:04
>>344
なんていうか・・・・お前・・・・アフォだろ・・・?
それとも、ネット上ですら会話できない真性か?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:29:12
田舎にも大学はあります・・何でもかんでも聞くのはあれだからお勧めの本あれば買おうかなって思いました
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:35:42
大学なら、学内の書店(生協とか)にFreeBSDとかの専門書もあるだろ。
やっぱネタに矛盾が・・
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:36:56
そいつに聞いちゃえばいいじゃん。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:37:46
>>347
今はないだろ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:45:37
amazonで検索すればすぐわかるけど、
ここ最近はFreeBSDの入門書なんてほとんど出てない。
ネットで情報をかき集める必要がある。
加えてコミュニティもこのありさま。
初心者が真面目に質問しても相手にされない。
Unix系OSの初心者が使うには向いてない。
FreeBSDを使うのは他のOSでUnix系OSに慣れてからの方がいい。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:51:28
>>350
それを知った上でのネタ質問と読んだのだが。
gnomeとかの、Linuxを連想させるキーワードとか、
xwindowなどの突っ込みどころのある表記を散りばめて。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:53:54
頭からネタ扱いするのはよくないよ。
ほんとに誰も寄りつかなくなっちゃうよ。
ネタにマジレスになっても別にいいじゃん。
何か失うわけじゃないし。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:59:51
cd /usr/ports
portupgrade devel/automake19
実行すると
===> Building for automake-1.9.6_2
Making all in .
省略
Making all in doc
restore=: && backupdir=".am$$" && am__cwd=
`pwd` && cd . && rm -rf $backupdir && mkdir
$backupdir && if (makeinfo --no-split --version)
>/dev/null 2>&1; then for f in ./automake-1.9.info
./automake-1.9.info-[0-9] ./automake-1.9.info-[0-9][0-9]
./automake-1.9.i[0-9] ./automake-1.9.i[0-9][0-9];
do if test -f $f; then mv $f $backupdir; restore=mv;
else :; fi; done; else :; fi && cd "$am__cwd";
if makeinfo --no-split -I . -o ./automake-1.9.info
./automake-1.9.texi; then rc=0; cd .; else
rc=$?; cd . && $restore $backupdir/* `echo
"././automake-1.9.info" | sed 's|[^/]*$||'`; fi;
rm -rf $backupdir; exit $rc
./automake-1.9.texi:9821: Unknown command `headitem'.
makeinfo: Removing output file `./automake-1.9.info'
due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 1
これってどうすれば良いですか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:51:36
FreeBSD amd64 6.2 Releseです。
Adobe Flashって本当に使えないのですか。
ググってみましたがあまり新しい情報が
なくて.......。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:55:54
kobjの意味がよくわからん。
これってIDLなのか?
なんだこれ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:57:12
>>346
インスコはちょっと知ってる香具師に効けばそれほど難しくない。
いくつかよく分からない選択肢があるかもってくらいだから、
ちょっとみてもらうくらいでインスコは済む。
2,3設定を弄ってもらえばGNOMEデスクトップ立ち上がるとこまではいくだろ。
そしたら、ハンドブックもインスコされてるだろうから
ジックリ読めばいいよ。
ってのがマゾレス。
オヤツと飲み物用意してわいわいやりながらとか
適当に訊きながらやるといいよ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:07:11
object指向ってなんだ?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:20:51
>>346
最初からネットワークインストールはお勧めできない。
初めて触る OS なんだから何度も失敗して試行錯誤する羽目になるのだから、
付録のCD-ROMを頼りにすべし。
それから、非力なマシンでもいいから、何度も試せる環境を用意したほうがいい
(VMware でも可)。
とにかく、やってから分からない部分を聞く方がよい。
359:330
07/07/30 18:24:35
>>331
csupでportsを最新にしたあと
# portsdb -Ufu
をしたらああなりました
>>353
portsを最新にしていたら最近のautotoolsの更新が関係あるかもしれませんよ
360:353
07/07/30 18:42:12
>>359
/usr/ports/UPDATINGファイルに書かれている
20070727:
AFFECTS: autotools
AUTHOR: ade@FreeBSD.org
Extensive reworking of the autotools ports has occurred, putting them in
the canonical locations, along with a suitable wrapper port to make
developing autotools-using code (as opposed to just building ports)
considerably easier.
Upgrade path is as follows for portupgrade, substitute the appropriate
commands if you are using portmaster:
1. portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install
3. portupgrade -a
The second step is optional, but is recommended to bring in all versions
of autoconf and automake.
1.2.3.は実施済みです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:01:21
実施済みなら
> portupgrade devel/automake19
も済んでる気がするが……??
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:19:41
kdeかxfecかfmvwあたりがいいんじゃね?
363:353
07/07/30 19:26:15
>>361
失礼致しました
実施はしていますが、よくみまするに
1.は、automake19のみ同じエラー1で落ちています。
2.も同じくautomake19が出来ていませんので作成にいって同じエラー1
で、autotoolsそのものが作成されません。
当然3.ではautomake19で、今悩み中のmultitableのheaditemで、エラ-です
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:30:29
>>363
$ portupgrade -Rf automake-1.9\*
してみれば? texi 云々言ってるから texinfo を
入れなおした方がいいのかも知れんが。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:33:16
今使ってるРСが古くなったので買い替えたいのですが、
今のIE7は評判が良くないので、どうせなら機種をFreeUSBに変えようと思います。
田舎なので、РСは、BistaかXPしか売ってませんが、
ネット通版で送料がかかっても構わないので、
FleeUSBのРСが安い店でお勧めというと、どこになりますか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:44:33
,r::::::::::::::::::::'-、
,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
. l::::::::! '" i::::::ヽ
ヽ::::i _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
!ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ Y ::!
. i :! ;` ー'`ヽ l ノi
ヽ! :, ---.、 : /! '
ヽ :' - ::. ;'.!
ヽ ,:' l,r 'ヽ
rヽ  ̄ , -'r' r'ヽ
i' lヽ r'7,r'´ ' ' ` ー
l l! i. /,,r' ´
ツマンネ[Y.tzumannet]
(1899~1956 ベルギー)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:20:01
doc-jpって今どうなってんの
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:47:23
がんばって欲しい
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:11:48
>>367
やるやる詐欺状態?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:51:56
Operaが結構気に入ってるんだけど、ホストから複数端末で使うと
「前回異常終了してます」と言ったり、実際IMAPのローカルキャッシュを破壊したりなんだけど、
これって正常?
(まぁ、ローカルインストールする前提のものなら、~/.operaを不正に2重使用?されてるワケ
だから極めて正常な気もするが...)
正常とすると...ホストから複数端末で同時に使えるIMAP MUAって何か無いですか?
出来ればWebブラウザと一緒がいいんですが...
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:20:12
教えていただきたいことが。
セキュリティアップデートが済んだインストールCDイメージってあるのでしょうか。
6.2-RELEASEを複数台にインストールしたいのですが、すべてのマシンで
cvsup, make buildworld, make buildkernelは大変だと思いまして。
freebsd-updateでもいいと言えばいいのですが・・・。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:38:44
>>371
自分で作りゃいいじゃん
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:26:47
>>372
低脳は黙ってろよ、夏厨君w
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:38:20
>>373
CDの作り方ぐらい教えてやれよw知らねえのか?カスww
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:41:27
>>373
おいおい、>>372はほぼ唯一の正論、マジレスだとおもうぞ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:48:54
ハイハイ、ジサクジエン乙デスw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:57:41
インスコして使うだけのデスクトップユーザが
FreeBSDでも増えたってことかねえ……
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:17:09
普通は一番速いやつに作らせて、そいつの/usr/objをネットワークマウントとかじゃないの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:39:03
URLリンク(www.shiseido.co.jp)
って、FreeBSDで見ることできますか?
linux-flasplugin7を入れていますが、見ることができませんでした。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 06:41:49
>>378
それ、正解。たしかハンドブックに書いてなかったっけ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:20:08
>>377
すぐ絶滅するでしょ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:25:53
>>381
そうだね。そういうユーザーが増えて FreeBSDがすぐ絶滅するね。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:58:30
>>365
いまさらだけどこいつなにw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:01:48
化け学の教授が自作の新しい種類の有機溶剤作ってて
機材が爆発してその有機溶剤吸ったらしいw
そしたら体中の血中の酸素とアミノ酸と反応して全身痙攣しながら大学病院にいって
メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
って言いながら医者の前でホワイトボードいっぱいに化学式書きまくって
こんなん作って吸ってもた!!!!!
ガクガウブルブルガクガクブルブル・・・ガクッ!!
って昏睡状態になったらしいw
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:24:12
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 on acpi0
sio0: type 16550A
こんなマシンでシリアルポートを使うにはどうしたら良いだろう?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:49:34
つUSBシリアル
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:39:40
今日、portsを最新のものにして portsdb -Uu をしたら
>>330のようなエラーが出てきました
メッセージが表しているように
/usr/ports/editors/speedbar-emacs22 はなく
/usr/ports/editors/speedbar-emacs20 が存在する状態ではあるのですが
これはどうすれば対処できるのでしょうか?
開発者側のミスですか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:19:33
>>387
システムの復帰がしたいのか。
開発者とやらの糾弾がしたいのか。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:20:15
両方です
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:21:38
>>389
消えろ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:40:50
>>389
書いてある文字が読めないか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:26:12
おれ、クルクルパーだから読めねーんだ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:35:59
おい、さっさと答えろ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:40:00
どーでもええ
話してんなyw¥t絵8-んq子4r儀wヴぇlk、ヴ9s@0誌34m70@53wrn8q3^rcn3wt亜t8v4awnc9twuvtwea;cmtew9p8c534qv58ん3
えせrてrjtヴぇ894cyjめtcえtぺ
evtyuebvy663nv3vm43jvowemc;utw45ん35c3
wct4wんt背rjtmc4位mc手5尾v;、絵r5
srつぇvmt0円4v69絵4cメロン津94つ90tえrえtえ
えrtsvsねrtv4んm0tm4ヴぇ
ヴぇym43c9843うtんvとえ843うvn
江rvん4絵ptんb@43B4t4いぺうてリオjt-89y884523v5yv@jmヴぇtp@あw
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:06:08
>>378
複数台のインストールしてないマシンにいれるんなら
make releaseしてISOイメージを作るほうが手軽なんじゃねーの?
LiveCDで起動してNFSマウントでinstall{kernel,world}, mergemaster
っていう手もあるのかな?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:15:26
>>395
make release して ISOからCDをつくるか
その内容をNFS exportしてネットワークインストールするか
どちらを手軽かと思うかは人によるかな
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:22:10
CPUが違うマシンに作らせたカーネルじゃ動かなくなりそうなのが怖いw
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:28:49
>>372が極めて正しい解答を行っている。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:29:45
>>397
はぁ、バカ?
と釣られてみる。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:30:27
>>398
面倒だからアンカー付きのネタとかやめてくださいな。
>>399
読みにくいので大量の空行とかやめてくださいな。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:33:29
>>400
ネタレスにいちいち釣られんなよw
ファビョッたのか?w
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:50:39
>>371
"FreeBSD/SA対応 ISOイメージ" で探して
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:24:53
自作PCにFreeBSDを入れたいのですが、
グラボとかIEEEカードとかは外して、CDドライブとHDDだけの構成にしたほうがいいですよね?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:32:53
>403
グラボは挿さないとだめかと。
別にオンボがあるならいいけど。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:52:05
>>403 FDD と LAN でも可
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 03:40:23
>>403
原則認識しないだけなのではまってからでいい。
あんたが言ってるのは自作の鉄則。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 04:55:43
最近 ports のericが4になったみたいだけど、
Pythonの開発環境としては、eclipse + PyDev と eric どっちがいいかなぁ?
Javaの開発環境のことも考えると eclipse なんだけど...
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:06:35
>403
認識しないと言うと語弊があるけど、Windowsみたいに勝手に何かすることは無いので無問題。
409:371
07/08/02 22:24:36
>>402
あ、ズバリでした。どうもありがとうございます。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:06:57
何も見ずにportupgrade -aやっちまった
autoconfとかどうなっちまったんだろう
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:38:01
>>410
autotoolsもpythonも影響範囲はそれほど広くないから
そんなに深刻なことは無いとおもうよ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:41:18
>>410
python関係は手順どおりにやらないと、2.4と2.5が混在した状態で
依存パッケージもごちゃごちゃになる希ガス。