08/06/17 23:56:50
無理無理
905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:02:54
ZFSをクリーンルーム方式でGPLで実装するのだ!
906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:22:56
勝手にコードを盗んでGPLで配布すりゃOKだろ
文句言われたら別の名前で再実装
907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 06:38:15
なんだいつもの方法か
908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:25:11
>>903
ユーザー納品だからこそ Solaris にしましょう。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:08:29
>>903
ソフトRAID5って死ぬほど遅くない?
SunのSVMやVERITASのVMは死ぬほど遅いんだな。
だからこそZFSのRAID-ZやZ2が光っているわけだが。
Linuxだとそこそこ使えるものなの?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:40:34
いや、そんなに遅くはないぞ
くさっても最近のマシンでdualcoreとかだと全然へっちゃらだと思う
ファイルサーバなんで、smb以外仕事してないしね
911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:22:09
使ったことないから知らないけど、さすがにTeraStationのウンコRAID5ほど遅くはないんだろうな
912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 09:30:03
底辺の世界と比べる必要はないだろ
913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 10:18:50
非常用電源のついてないNFSサーバは、
NFSの仕様上、遅くて当たり前。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 11:11:48
それはまた別の話だな。同期動作だからこそ足周りの性能がモロに効いてくる。
この場合、RAIDコントローラーから先が「足周り」にあたるから。
そこが速けりゃ体感も速い。
そもそもキャッシュが効きにくい使い方だってあり得るし。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 11:50:21
下のレイヤーが効いてくるのは、負荷が高い時。
不揮発メモリ+非常用電源+ロギングは、軽い時に劇速。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 09:33:36
zfs create IO画像/パンツ
zfs set compress=on IO画像/パンツ
とやって、windowsで
IO画像をZドライブとしてマウント
IO画像/縞々フォルダーをIO画像/パンツに移動させると
よくエクスプローラが固まるんだけど
圧縮する場合は別のドライブになるようにふりわけたほうがいいんかな?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 10:39:52
パンツが臭いからじゃないか?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 13:48:44
縞々が無いからだと思います。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 13:48:55
windowsでzfsが使えるようになったの?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 14:33:15
Λ_Λ
◯( ´∀` )◯ 水色のしましま!
\ /
|⌒I、│
(_) ノ
∪
921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 14:44:34
♂用か♀用かで価値がかなり変わります
922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 07:41:55
>>916
その画像がないことには答えられないな。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 08:02:41
_ lll _
(_ \__/_ )
\ /
/ \ ┌──────
◯( 、A , )◯ < 水色のしましま!
∨ ̄∨ └──────
924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 17:27:43
いやぁー、腰が折れたねぇwwww