07/07/03 04:50:48
>>132
数年間前にGFSを導入してから、しばらく調べてなかったけど、
だいぶクラスタファイルシステムが増えたね。
昔は日本語の情報すらほとんど無かったのに。
それでもまだ完璧と言えるほどのFSは出来てないみたいだね。
このサイトとかまとまってて分かりやすい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
しかし普通の人だと以下の区別をつけるのも大変そう。
・ネットワーク共有ファイルシステム
あるサーバのディレクトリを、他のホストからマウントして読み書き。
NFSなど。
・ネットワーク分散並列型ファイルシステム(グリッドファイルシステム)
ネットワーク上のノードがデータを少しずつ持ち合い、
全体で一つのボリュームを構成。
Gfarm、Lustre、pvfs2など。
・ネットワークミラーリングファイルシステム?
一つのボリュームの全データを複数のサーバが同時に持つ。
DRBDなど。
・クラスタファイルシステム
ブロックデバイスを複数のサーバで同時にマウントして読み書き。
GFS、OCFSなど。
それぞれのFSでbonnie++のベンチ比較とかやってみたら面白そう。