[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]at UNIX
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム] - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 15:28:31
64ビットのチェックサム、128bitアドレッシング、RAID、ホットスペア、
スナップショット、ストレージプールなどの豊富な機能を備え、
次世代のファイルシステムとして期待されるZFSについて語るスレです。

○前スレ
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
スレリンク(unix板)

○関連スレ
/**ファイルシステム総合スレ その7**/
スレリンク(linux板)

○関連リンク
Solaris ZFS
URLリンク(www.sun.com)

OpenSolaris
URLリンク(www.opensolaris.org)

ソース
URLリンク(opensolaris.org)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 15:29:22
○関連リンク
Mac OS X Leopard
URLリンク(www.apple.com)

ZFS on FUSE/Linux
URLリンク(zfs-on-fuse.blogspot.com)

ZFS Filesystem for FUSE/Linux - wiki
URLリンク(www.wizy.org)

ファイルシステム比較 - wiki
URLリンク(en.wikipedia.org)

Zettabyte File System - wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ZFS誕生エピソード
URLリンク(jp.sun.com)

分かりやすい機能紹介
URLリンク(kikyou.info)

bonnie++ - ベンチマークソフト
URLリンク(www.coker.com.au)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 16:46:35
埋め

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 17:35:35
CNETの記事では、Lepardのデフォルトには採用していないとある。
ZFSフォーマットしておけばインスコできるんかな?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 19:12:02
>>4
以下ぐらいが考えられるかな。

1.ブート用として使える
2.アプリの起動用として使える
3.リソースフォークを持ったファイルを置ける
4.リソースフォーク置けずUFSと同レベル

Mac OS X 10.5.0 で 2 ぐらいで出てきて、
Mac OS X 10.5.4 ぐらいで 1.ブート可能 になりそうな予感。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:10:16
[関連リンク追加]
ジャーナリング・ファイルシステム
スレリンク(unix板)l50

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:22:26
7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

もー ろ ぼ し だ ん のぉー

なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー

ぷるるぅー ぷるるぅー

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:23:30
8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

光る海 光る大空 ひぃーかる大地

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:24:14
9 きゅ キュ   てててけて

お  ば  け  の きゅっ


ぼ ー くぅっ わっ 

おー ばー けーーーーの

きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:25:13
 


       __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''-- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l~ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l





11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 14:48:17
魔法使いの使える魔法
URLリンク(www.google.co.jp)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 20:28:04
URLリンク(japan.cnet.com)
>Torvalds氏はSolarisのある技術に関心を示している。
>それは、複数のドライブにまたがってデータの整合性を保つ機能を備える、ファイルシステムのZFS(Zettabyte File System)だ。

やっぱlinusもFSまわりのgdgdはうんざりなんだなw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:39:50
>>12
そんなこと書いてないぞ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:45:11
オレは Torvalds のバカ話にうんざりだが。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:55:53
俺も食事に誘われる男になりたい

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:56:47
カモナベイベー

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:57:26
>>15
諦めれ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:18:55
便所飯ならまかせろ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:05:59
>>13
今更捏造につられんなよ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:45:15
>>12,13,19
URLリンク(japan.cnet.com)
URLはこっちじゃないのか?
どっちにしろFS云々はあて推量だが

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:52:35
女性から食事に誘われる、いつかそんな夢を見て

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:53:15
今日もちんぽをこするのであった

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:07:37
シコシコ..

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 01:42:09
>>20
| Solarisも、ハードウェアサポートの拡大を可能にするLinuxのドライバソフトウェアの
| メリットを享受できる。
んなアホな。Linux のコードがすぐ役に立つとは思えんし、
百歩ゆずって、欲しかったとしても、別にすぐにでも持って来れるだろ。
同じ土俵に乗って各論で比較された方が有利と思ってるんだと思うが。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 02:43:13
FreeBSDでZFSについてのオフィシャルサイトとか、
ZFSを導入するための解説サイトとかないかな?

ググってもまともなサイトがほとんど見つからない。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 03:10:28
URLリンク(wiki.freebsd.org)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 03:14:55
重複です。移動をお願いします。
スレリンク(unix板)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 03:34:25
>>27
Zshはシェルという一群のアプリケーション、
それに対して、このスレッドで話がされているのは
ZFSという名前の、サンが目下開発中のファイルシステム。
両者でそれぞれ、月と鼈ぐらいの違いがあるのを、無理やり一緒くたに
取り扱ってないか?

ここは重複スレッドではなく、立派な後継スレッドだぞ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 04:15:44
>>26
おっ、このサイト良いね。ありー。

>>28
見事な釣られっぷり、と見せかけた自作自演と見た。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 12:22:15
ところで

freebsd7に乗るzfsは完璧じゃないんでしょ?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 12:34:32
問題は完璧がどういうことがだね。昼釣り乙w

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:29:12
少なくともSolarisみたいに、ルートディレクトリがZFS化できないというのは簡便。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:32:21
/をそんなにZFS化したいのか。まあパーティションの切り方にも拠るだろうが

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:38:11
>>32
ちゃんと公式Wikiサイトにやり方が書いてますよ
URLリンク(wiki.freebsd.org)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:18:50
>>32
セカンダリーブートローダーに ZFS 解釈させるのは難しいんじゃないか。
なんかインチキしないとカーネルイメージ引っ張ってくるのムリと思うな。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 13:55:29
こんなのあったよ
URLリンク(blogs.sun.com)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 19:59:02
>>36
今、Redhatの資料を見てる。
ZFSって、I/Oサイズに対して結構ばらついてるなぁ・・・何でだ?
NTFSとの差は、比較してる内容が少ないなぁ
もうちょっと色んな比較を・・・・って難しいか
Veritasとの比較は・・・・Veritasの、メリットって古い以外にあるのか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:47:44
>>36
2003年か。
それからさらにZFSもext3もパフォーマンス上げてきてるだろうから、
最新の環境で再度比較してみて欲しいね。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:09:29
>>36
まぁ結果がはっきり出るようなテストをしてるからね。
ext3のフォーマットに30分とか、分かっててやってるし。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:26:50
強そうで弱い相手ばかりだなwww

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 01:10:22
raid0よりraidzの方が読み込みが速いのはなぜなんだ?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 01:31:18
ドラゴンボール0より、ドラゴンボールZの方が強そうだからじゃないかな?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 03:05:43
Freebsdで空き巣ライスにzfs createしてみた。
/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたらmallocでcrash。
メモリが512MBないと不安定だとコンソールに警告が出てたが、なんで512なんだ?
古いノートPCなので256しか載ってない。


44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 03:36:45
FreeBSDがしょぼいだけw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:16:30
>空き巣ライス

w

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:21:45
ZFS使いたいなら1GB以上用意しましょう

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:27:39
Vistaのおかげでメモリもやすくなってきたし、よかったじゃないw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:28:53
メモリをじゃぶじゃぶ使って高速化してるんかね?
もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??

メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:34:33
実装途中のもん空想でイチャモンつけたって虚しいだけ。
FreeBSD じゃなくて Solaris でやれよ。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:40:13
javaと似たようなもん

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:52:36
できの悪いものは、すぐハードを要求するってな
昔からの格言

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:53:31
>>49
でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:56:30
zfsを使ったOSをインストールするための必要最小限スペックに
ちゃんと書いとかないとな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:00:52
仕様ですw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:38:45
URLリンク(docs.sun.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:40:14
Vistaに感謝ですな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:42:49
現時点では、Solaris システムのインストールに推奨される最小メモリー容量は 512M バイトです。ただし、十分な ZFS パフォーマンスを実現するために、1G バイト以上のメモリーを搭載することをお勧めします。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:44:03
1G,2Gは用意しとかないとな、Vistaと同じで

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:46:50
いまのとろ、俺には無理だな

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 14:56:23
がんばってトロぐらい喰っとけ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 15:55:43
とりあえずx86-S10では512Mでは動いてるよ。
250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ

前は、UFSで扱ってたんだけど、ZFSに変えてパフォーマンス的にも不安はなさそう
特別速いというわけでもないんだけどね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 12:36:07
おままごとあげ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 12:36:57
わらっておままごとあげ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:38:12
ネタキレあげ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:33:55
おさるさんあげ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:48:08
Linuxのfsスレでも暴れている例の人か。
気が狂うのってどういう気分なの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:50:42
ぶは、引きこもりがひっかっかった

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:26:11
恥ずかしい人だな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:26:50
Cのお勉強しました?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:28:10
このスレからFUDしにきてたん?
記念まきこ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 13:12:01
ZFSこねー!
URLリンク(japan.cnet.com)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 14:45:26
>>71
何か・・・・当たり前の結論ですけど・・・・・?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 09:15:24
>>71
何言ってんの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:37:00
まあ当たり前の結論だけど、
Appleなら後先考えずにやりかねないとも思ってたわ。
ブートボリューム以外でサポートすることになるとしても、
リソースの扱いがどうなるかは気になるねえ。
下手すりゃUFSの二の舞だ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:54:27
ZFS は(というか NFSv4 の段階からだけど)リソースフォークのことも
NTFS の ACL のことも考慮して設計されてるよ。ま、ちったー勉強しなw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:58:58
Case Sensitiveなだけでまともに動かないアプリがまだ残ってるのに
使うやつがいるんだろうか。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 01:21:52
OSXに移行する時に、ファイルシステムはUnix形式にしとくべきだったんだよ。
もう手遅れ。


78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 02:06:48
大文字小文字の話は、ファイルシステムの実装云々とは既に別次元だよ。
実際 HFS+ はどっちにでもできるし。いつ切るのか、単にそれだけの話。
Leopard あたりでデフォルトが逆転するんじゃないか?
まともに対策するとすれば、ファイルシステムに触りにきたアプリの属性を
判別して、カーネル内でどっちか選択するとか。ま、やりすぎだなw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 04:28:46
ブートボリュームでサポートするのは技術的に何が問題なの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 06:53:54
boot loaderがZFSの読み込み対応しないといけない。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 14:21:27
>>78
アップルは、無駄な互換性を切り捨てていくと思いたい。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 15:50:15
boot loaderがZFSの読み込み対応すれば、ぜんぶオッケーなんじゃね?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:03:39
もちろんそうだが、そんな簡単なわけないw
いままでみたいな小さいプログラムじゃ難しいだろな。
デバイスまたいだりすんのはムリだろ。カーネルの置き方に制約設けるしか
あるまい。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 01:55:18
miniroot までは UFS でその後 zfs ってのでいーんじゃないの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 02:33:36
/bootだけUFSにするという一番安直な手を使えば済むことだけど、
ワンパーティションで済ませられないのはなんか気持ち悪い。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 06:39:28
grub版のSolaris10/86を使ったことがないけど、ufsでブートできるの?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 19:26:04
>>86
余裕でできていると思うが・・・・
何か別のことを聞きたい???

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 21:32:11
grubもなんか動きが変だし
BSD陣営がいいの作ってくれないかな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 22:31:50
>>86
grubをMBRに入れて、chainloder+1ってやってるんじゃなかったっけ?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 22:37:42
ZFS Delegated Administration って面白くね?
URLリンク(blogs.sun.com)

# zpool create sandbox c0t1d0
# chmod 1777 /sandbox
# zfs allow staff create,mount sandbox
とやると、staffグループにsandboxと言う名前のZFS poolの管理を委譲出来る。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 06:37:27
LeopardでHDDに激しく読み書きしているときに電源ぶっちしたら
関係ないファイルまでファイル破損しまくり。
こりゃあと数年は使い物にならないだろ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 08:07:13
>>91
はぁ?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 09:36:25
HDD 普通に使っていただけなのに
雷直撃を受けたらHDD 自体が脂肪

こりゃあと数十年は使い物にならないだろ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:14:55
91が2chを激しく読み書きしてるときに金玉ぶっちしたら
関係ない壁まで血が飛びまくり。
こりゃ死ぬまで使い物にならないだろ。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:32:33
以下のURL読んでたら、以下のような記述を発見。
URLリンク(www.sun.com)

> ZFS はネイティブクラスタ、分散型、並列ファイルシステムのいずれでもないため、
> 複数の異なるホストからの並行アクセスは提供できません。ZFS は分散型 NFS 環境で
> 共有するときに高い機能を発揮します。
>
> 長期的には、Sun では同時アクセスを可能にするために ZFS をネイティブクラスタ
> ファイルシステムとして研究していく計画です。この作業の具体的スケジュールは未定です。

これでクラスタファイルシステムになったら、
もうファイルシステムはZFSだけで全て事足りそうな予感。

おまけ

米Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:24:14
>>95
逆に言うとネットワーク分散じゃない現在のZFSは、帯に短し襷に長し。

しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。

ZFSがフルに活きるのはストレージサーバー用なのに、肝心のネットワーク分散部分がNFSじゃー。
かといってNFSに+αしたもの使うと、そこではZFSは無駄に高機能すぎて、
+α部分と機能が被ったりする。

っつわけで、はよネットワーク対応しないかねえZFS。
でもこれから研究つってるってことは、現場で使えるようになるまで、
最低でも五年ぐらいか。 っていうかSUNだから十年ぐらい?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:31:39
メモリ馬鹿くいするしな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:33:06
このスレっていつも夢見がちだよなw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:52:53
>>96
ネットワーク分散のファイルシステムって、今実用可能なものってあるの?
ネットワークミラーリング型のファイルシステムでシングルマスタなら、あるけど。

クラスタファイルシステムっていうのは、一つのSAN上のストレージとかを
複数のサーバでマウントして、同時に読み書きできるファイルシステムのこと。
メジャーなとこではGFSとかがある。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:03:38
NFS自体はクラスタ対応型としての要素をもちあわせているから、
RACと組み合わせて使うこともちらほらあるみたいだね。
俺自身は保守的なんで、NFS+RACをやったことはないから、SANを使ったASMやRAWと比較して同等の信頼性が得られるのかどうかは知らん。
もし、NFSで足りるなら、バックアップなどの扱い易さの点においてメリットは大きいものがある。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:22:23
ZFSがMac OS Xでも使えるようになるらしいけど、リソースフォークとかはZFSで使えるの?
ZFSってNTFSのStreamsみたいな機能あったっけ?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:43:38
>>101
機能的には使えるはずだけど、実装されてるかは不明。
Leopardスレで聞いてみたら?

Mac OS X 10.5 Leopard Part21
スレリンク(mac板)

野良Leopardを拾ってきた
スレリンク(mac板)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:53:31
>102
Leopardで使えるかどうかは別として、ZFSの機能としては持っているんですね。thx です。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 17:07:29
>>100
つ NetApp

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 17:37:12
>>96
>しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
>そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。
Ext3だけははずしておいてくれ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:39:01
つーか、Fire X4500 とか思いっきり ZFS 前提のシステムとっくの昔に
商品化されてんだけど、ノウミソだいじょうぶですかあんたらw?
何がくやしいのか知らんけど、現実直視した方がいいと思うよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:03:56
マカやらlinux厨がうろつき出すと
途端に荒れる件

Solarisと*BSD以外に広まらなくても全然構わないんで巣に帰ってくんないかなぁ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:14:25
>>106
何を興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:52:28
>>91
はぁ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:53:38
>>109
ひぃっ!

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:54:33
>>110
ふぅっ!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:58:12
>>111
みぃっ!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:21:41
>>112
ひぃっ!

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:48:00
>>113
ふうっ!

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:48:06
>>111
へぇっ!

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:59:56
>>115

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 
   /    `ー─-  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:40:38
HO-HO-HO

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:42:32
これいつになったら使えるようになるん?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:36:22
>>118
100年後

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:16:09
>>96 普通にZFS+NFSでいいじゃん。10G Ethernet使えば相当速いと思うよ。
SunFire X4500でZFS組むとwriteで400MB/secは軽く超える。Gigaじゃなくて10G使おう。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:47:53
>>119
ありがとうございまず

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:13:58
X4500て何玉あんだよ


123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:23:30
ファイルシステムとか語る 100万歩以前のバカが涌きまくり。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:40:20
Sun Fire X4500は、4Uで24TBのディスクを積むことができて、わずか1000万円

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:40:21
ワロス

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:38:35
>>120
ネット分散を言ってる連中は、100TB~10PBとかの話では。
数TBぐらいでは分散する意味ないかと。あと、クライアントが千~万台とか。

やったことがないから分からないが、そこまでNFSはスケールする??

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:49:55
脳内

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:50:29
X4500ってBOINCで派手にぶっ飛んだ奴か?


129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:46:40
スレが伸びてると思って開いてみたら、これかよ…。
もうちょいマシなネタ/話題はないのか。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 02:03:11
不平以外に提供する話題がないなら黙っていたらどうかね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 02:39:03
>>95でクラスタファイルシステムのネタが投下されてるにもかかわらず、
ほとんど食いつかないね。

まー、ファイルシステム総合スレ とかでクラスタファイルシステムの話題を振っても
反応するのは2~3人だけだから、やはり無理があるか…。
そもそもGFSとかを使ってみたことある人間が
日本にいったい何人いるのかって感じだしね。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 04:05:09
VMクラスタネタなんかだと普通に話があるじゃん。Gfarm使ってみたとか。まあ規模が大きいからかあんまり話題にならない様な気もするけど。
OCFSやCXFS、それこそGFSあたりは普通にベンダー案件で見かけるような。
でも最近はIsilon OneFS強いな。実際良いと思うけどさ。アプライアンスのハードウェア自体は普通のPCサーバだし。

lustreとかGlusterFSとかは構築してみたこと一度も無いね。たしかに。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 04:50:48
>>132
数年間前にGFSを導入してから、しばらく調べてなかったけど、
だいぶクラスタファイルシステムが増えたね。
昔は日本語の情報すらほとんど無かったのに。

それでもまだ完璧と言えるほどのFSは出来てないみたいだね。
このサイトとかまとまってて分かりやすい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


しかし普通の人だと以下の区別をつけるのも大変そう。

・ネットワーク共有ファイルシステム
 あるサーバのディレクトリを、他のホストからマウントして読み書き。
 NFSなど。

・ネットワーク分散並列型ファイルシステム(グリッドファイルシステム)
 ネットワーク上のノードがデータを少しずつ持ち合い、
 全体で一つのボリュームを構成。
 Gfarm、Lustre、pvfs2など。

・ネットワークミラーリングファイルシステム?
 一つのボリュームの全データを複数のサーバが同時に持つ。
 DRBDなど。

・クラスタファイルシステム
 ブロックデバイスを複数のサーバで同時にマウントして読み書き。
 GFS、OCFSなど。


それぞれのFSでbonnie++のベンチ比較とかやってみたら面白そう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:23:57
GFSってどっちのやつだ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:27:07
RedHat の Global File System のことを書いてる。

Google File System はグリッドファイルシステムかな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:37:33
富士通のGFSかと思ってたが。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:50:35
>>136
まさか富士通が出してたとは…。
PRIMECLUSTER GFSでググっても20件ヒット…。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:18:25
Solarisユーザなら、SAM-QFS、VXCFS、GFS(Fujitsu)が真っ先に浮かぶはずだし。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:35:18
IBMのGPFS。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 08:05:47
ZFSはクラスタファイルシステムじゃないし。ネタ投下とか意味分からん。
VxVM、VxFS、SVM、UFSを置き換えるもので、なおかつ使い勝手が良く、
ソフトウェアRAIDなのに相当速いんで、いいな!って言っているだけ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 09:44:09
「ストレージの知識ひけらかしたいんです」ってスレ作ってそこへ行けw
副題は「--ボクほど経験をつんだやつはいません--」とでもして。ゴミどもが。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:35:58
>>141
自己紹介
URLリンク(life8.2ch.net)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 12:31:17
Mac憎けりゃZFSまで憎い。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 12:35:10
いいからさっさと巣に帰るんだ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 12:59:42
>>140
なに興奮してるのかシランが、話の流れ読めてる?

>>95が振った将来のZFSのネットワーク対応のネタに食いついてるんだが。
今の発展途上のZFSマンセーしたいだけならMacスレでやれば?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:13:48
>>99
ネットワーク分散を謳っていて、Kernelで標準サポートされている可能性があって、
かつ多数の実績があるのはAFSぐらいしか知らない。
LusterやGFSは実運用に使っている組織がほとんどないはず。

サーバーが~百台、クライアントが~万台の大学や研究所によっては、
AFS領域をWorld Readableで公開しているところもあって、
アカウントがない部外者もmountして様子見できたりするね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:29:51
ZFSに広域分散ファイルシステムとしてのプロファイルを求めるのは筋違いじゃないか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:01:09
>>146
Luster なら TSUBAME じゃないの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:08:42
なにその世界14位。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 15:29:58
>>148
東工大のLustreは実運用っつうより人柱運用ぎみって聞いたけど。
大学じゃなくて企業の業務だったら速攻捨て捨てとも。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:09:00
>>150
大学が完成品買って安心みたいに保守的になってどうすんだか。
むしろ、大学は自分たちで足りないものを作るべき。

東工大生は、これを見たらZFSを分散システム用に拡張してくれ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:14:34
オメデタイやつだな。
研究室の備品(おもちゃ)とは違うぞ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:21:42
>>138
LinuxとBSDユーザではあるけど、Solarisは勉強中。

>>146
AFSってそんなに実績があったのか。
ただググると切断時動作とかが問題になって業務で使うのは難しそうね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:22:43
>>145
95の記事だとZFSをネイティブクラスタファイルシステムに
するって書いてあるけど、果たしてどういう仕組みになるのか…。

ローカルデバイスが含まれるストレージプールの中に
SAN上の共有してるデバイスを追加って形はなさそう。

ローカルデバイスを含むストレージプールを、
ネットワークを介して複数のサーバで共有って形?
ただこれだとAFSとかの考え方に近くて、
ネイティブクラスタファイルシステムとは表現しないかも。

SAN上の共有してるデバイスだけで構成されたストレージプールを、
複数のサーバで共有って形になるのか?
この場合、ストレージプールの構成情報をマスタサーバで管理して、
さらにファイルロック情報もマスターサーバで管理?

ひょっとしたら、Sunの技術力があれば、マスタサーバ不要で、
構成情報やファイルロック情報もネットワークプロトコルに巧く載せて、
それぞれがローカルでキャッシュということも可能かもしれない。
そうすれば、マスタサーバがボトルネックにならずに、
今までのクラスタファイルシステムより大きくパフォーマンスが伸びるかもしれない。

逆にZFSの中に構成情報やファイルロック情報を埋め込むというのも考えてみたけど、
ファイルロック情報をいちいちストレージから読み込んでたら、
そこにアクセスが集中して、パフォーマンスが落ちるから無理そう。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:26:29
>>153
そこで開発されたのがAFSの流れを汲んだCodaですよ。
でもCodaって使ってるとこあるのか?

>>154
まあ単なるNFSv4の拡張程度のものじゃ、Isilonでいいやってことになりかねず。
クライアント側でもネットワークファイルシステムの処理にCPU 1コア使うぐらいの
割りきりができるようになれば、妄想も膨らむんだが。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 11:30:00
てかストレージもCPUもデータセンタに置いて広帯域で繋げるのに
なんでファイルシステムをネットワーク分散したがるんだぜ?


157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 15:35:55
>>156
ファイルシステムがボトルネックだから
データセンターが1カ所じゃないから

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 22:49:05
ZFSが拡張されるとしたら、QFSとの統合だろ?
更に、SAM-FSの機能を持てば無敵。
それよか、Sun純正のNASをSolarisベースにしてZFS積んでくれるだけでいい。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 22:55:24
>>145 まずは、SunClusterで使用するグローバルファイルシステム用途じゃないの?
その次あたりにQFSと統合。
QFSも新Versionでは、サポートできる最大ノード数が3桁になるそうで

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 21:52:55
>>156
データセンターの中でも、
NFSだとNFSサーバに負荷が集中するから、
負荷を分散させるためにSANやグリッドファイルシステムを使う
ってことかと。

>>158
SunならQFSと統合するより、
グリッドファイルシステムのメリットを取り入れた
クラスタファイルシステムを開発してきそうな気がする。

あとこんな記事発見。
この記事だけじゃどんなFSなのかよく分からないけど。

PNFS(Parallel Network File System)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:24:53
ZFS流行らせたければWindows用のドライバ書け。話はそれからだ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:25:59
>>161
あんまりかんけいないんじゃない?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 14:45:14
つかそのうちに
Windows Server 20xx で ZFS サポート!
ってなるんじゃね?w

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 16:37:00
NTFS ACL の能力があるので、ZFS から MS-Windows が起動したりすることは
あり得るかも知れない。
今すでにディスクレスで動くようにはなってる(んだよね?)んだから。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:31:41
やはりここでもAppleの目の付け所の良さというか革新性が見事に発揮され、またもやMSの一歩先を行く先進的機能の実装を(ry

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:36:31
演説は他の板でやってくれる?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 23:01:53
NTFSにあってZFSに無い機能が複数あって、そのあたりが地味に性能向上に寄与しているから、
たとえZFSが動いても、FATと同程度の意義しかないんじゃないかなあ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 04:39:25
そういうこと書くときは具体的にどういう機能か挙げて欲しいな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 05:25:39
NTFSにしかない機能って暗号化ぐらい?

ZFSも暗号化取り組んでるらしいけど。
URLリンク(www.sun.com)
URLリンク(www.sun.com)

> ZFS はまた、ネットワーク上および物理メディア上での安全性についても取り組んでいます。
> OpenSolaris における ZFS のディスク上暗号化サポートプロジェクトでは、ZFS に対する
> ディスク上の暗号化と復号化、および キー管理サポートを提供する取り組みが進行中です。
> Darren Moffat は opensolaris.org 向けの ZFS 暗号化プロジェクトの草案の中で、
> 計画されている実装のさまざまな局面について詳しく述べています。
> 目標は、信頼できないパス経由で SAN から提供されたデータを保護し、
> 物理的なストレージの盗難からデータを保護し、安全な削除のメカニズムを提供することです。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 08:57:58
ZFSはdefragできるの?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 09:01:21
うんこFAT、NTFS以外はそもそもフラグメントなんて発生しません。
defragできることがメリットのようにいうのはやめてください。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 09:03:14
>>170
デフラグはFSの機能というより、
ユーティリティソフトの仕事なのでは?

HFS+みたいに、オンライン常時デフラグするFSもあるけど、
それもFSの機能と言うよりOSの機能って感じだし。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 11:02:25
ユーティリティーだとは思うけど、
例えばLinuxで、オンラインのままdefragできるのって、
XFS(xfs_fsr)ぐらいしか、私は知らない。
JFSは、AIXだと可能らしいけど。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 11:37:56
>>171
フラグメント発生しないってすごいなww

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:19:34
>>171
フラグメントが発生しないんじゃなくて、デフラグする必要がないんじゃまいか。
詳しい話は忘れたが。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:28:57
まともに相手にしないほうがいいんだろうね、defragとか言ってるし

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:01:16
デフラグよりもさらに一歩進めて欲しいけどな。
使用頻度の高いファイルをディスクの先頭に自動再配置とか。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:04:19
ディスクの先頭とかって、テープかよ。(w

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:05:56
HFS+のHot File Clusteringという機構がそれに近い

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:12:45
>>168
まず、複数ストリーム、リパースポイント、スパースファイル。
この3つが無いとVistaや2008はフルスペックでは動かないはず。
一部の人には、複数の暗号化とトランザクション。圧縮はZFSもサポートしてたっけ?
ドメインを構築しているような人には、
分散トラッキング系のネットワーク的機能の恩恵がいくつかNTFSのサポートがあったはず。
とりあえず思いつくのは、これぐらいかな。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:15:04
>>178
ヘッドのシッピング時間が短い場所が「先頭」
セクタ割当はシッピング時間が最短になる最外周から始まる
平均転送速度も最内周と最外周では倍ぐらい違う

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:51:43
てか、機能の豊富さで較べたらZFSがNTFSに敵うわけがない。
組み込み、クライアント、サーバーの全方向対応が身上のNTFSに対して、
どうみてもZFSはサーバー用。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:39:35
>>180
セクタ割り当ての順番と物理的位置に関係ないよ。
基本的にはどこにでも最短距離な中央トラックが先頭。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:12:03
>>183
なんで
URLリンク(www.hdtune.com)
こうなるのか考えてみるといいよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:24:16
>>184
つ hardware RAID

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:39:41
>>185
再提出

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:40:44
Fast File System とその後継の FFFS, +softdep 長年使ってるけど、デフラグする
(FFS 族の場合退避して newfs ね)必要性を感じたことは一切ないね。
それに比べると、MacOS X で HFS+ も使ってるが、こいつは状況によって
えらい足引っぱる場合がある。
FAT は論外。空飛ぶ絨毯必須w NTFS は使い込む前に MS-Windows がイヤで
一定期間以内に必ず環境から逃避するので知らないwww

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:07:28
>>184
もし外周から順番に割り当てられていたら、そんな減衰のしかたはしないよ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:14:22
ハードディスク外からどの位置のトラックに割り当てられているか知ることってできるのか、今時

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:34:51
ディスクの真ん中が開始位置って、どこの情報?
------------------------------------------------------------
Part1 ハードディスク・ドライブの内部構造:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

データ転送速度は内周と外周で大差あり
データ転送速度は,比較的大きなデータを読み書きする場合に大きく影響する。
基本的に,記録密度が高く,ディスクの回転数が高いほどデータ転送速度は
高くなる。記録密度が高ければトラックを1周する間に読めるデータ量は増え,
回転数が高ければその時間も短くなるからだ。

 ただし,定記録密度方式により,ディスクの外側と内側で速度が変化する。
最高速となるのは,1トラック上のセクター数が最も多い最外周のゾーンである。
逆に最も低速なのは最内周のゾーンで,最外周と比べて40%以上の差が出る
(図6)。カタログなどに掲載されているデータ転送速度(最大サステインド
転送速度)は,最外周を基準とした値である。
------------------------------------------------------------
続・分速15000のセカイ
URLリンク(www.yoshidakai.com)

「Beginning」は始点。つまり最外周部のことですね。これは41300ですから、
転送速度が41.3Mバイト/秒ということになり、「End」は終点。最内周部で、
32400ですから転送速度が32.4Mバイト/秒ということになります。
------------------------------------------------------------
XPの起動時間の短縮-2 / TuneXPは何をするのか? 電子頭脳の実験室/ウェブリブログ
URLリンク(denshizuno.at.webry.info)

Windows 標準のデフラグツールは、最外周部のセクタから順番にシステム
ファイルを置いていきますので、起動時に読み込まれる bootvid.dll、kdcom.dll、
HAL.DLL などはいつでも最外周部にあります。TuneXP の場合、これらの
ファイルは最外周部よりちょっと手前に置かれます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:37:20
ZFSスレにもこんなの引用して喜んでる輩いるのか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:38:32
>基本的にはどこにでも最短距離な中央トラックが先頭。

いやまずここから話をせんといかんだろ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 22:09:45
いまどきのHDDって密度一定なのか、知らんかった。
CDROMなんかと一緒ってことだな。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:25:13
>>193
いまどきっていうか
かなり昔から

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:07:13
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そうだったんかw


196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:24:13
>>177
それってXPのprefetchじゃね?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 04:50:47
HDDのトラックはレコードのように螺旋状に一本に繋がっている事を知ってる人って意外と少ないらしいな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 08:01:30
>>192
N88BASICのFAT配置じゃあるまいし

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 09:16:02
密度が同じで回転数が一定なら、外周の方が転送速度は高いのでは?
なので、外周が先頭?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 10:22:09
よくアクセスされるファイルのデータを先頭に置けばいいというわけでもない。
メタデータやそのファイルを収容するディレクトリのデータ・メタデータとの
相対位置も考える必要がある。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 10:37:06
>>199
そう。
ちゃんとしたHDDベンチマークソフトは内周と外周分けて計るよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 14:58:09
>>197
さらっとCDの知識を混ぜるな危険

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 19:26:36
本気にする奴が出てくるだろ
ラックのネジ加工が物凄い事になるぞ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:13:48
いつの間にここはネタスレになったんですか??


205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:47:25
Windows系のチューニングでも、ブート時のファイルを
外周に配置するってのあるじゃない。外が速いのは、今の常識。

フロッピーは1周のセクタ数は、変えないフォーマットを使ってたから(別に独自にはできたけど)
HDDのフォーマットを気づいていない人はいるかもしれないけど。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:06:38
シーケンシャルでは効果出そうだけど。
ランダムでは大差ないような

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:20:07
1980年代の議論だな。みんな FFS 以前のファイルシステムで十分、てことだwww
ZFS はネコに小判w

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:02:24
>>207 いや、ZFSの優れたところは、バカでも簡単に使えるって事だよ。
Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
Snapshotのスケジューラとレプリケーション系のバックアッププログラムに
磨きをかけてくれればと思う。膨大な数のファイルシステムやSnpahotを
扱えるだけに、管理系がちょっと弱いと思う。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:45:07
まあ、バカやネコには使わしてやってもいいが、内周や外周言うやつは使わんでいいww

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 09:36:46
wを多用する奴も使わなくていいよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 09:39:22
URLリンク(www) こうですか?わかりません><

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 10:05:35
0x77 だけは保存できんようにでもしたら? プンソなんだしwwwwwwwwwwww

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:05:01
>>208
>Snapshotもほぼ無限に使えるんで、バックアップの仕方の常識も変わる。
変わるって言うほど変わらないだろ。
だいたい馬鹿(と書いてマカと読む)でも使えるようにするにはまともなGUIクライアント作らないといけないしな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:57:20
>>208
スナップショットが取れるFSを以前から使っているけど、
バックアップの仕方の常識なんて全く変わらないよ。
どれだけスナップショットが取れようが、バックアップはバックアップ。
スナップショットはバックアップの代わりにはならないし、
バックアップはスナップショットと独立して完結しないと意味がない。

違いがあるとしたら、ライブではなくスナップショットをバックアップ元にできて、
バックアップ中のファイル更新の心配をしなくていいだけ。
でもそれって気の効いたバックアップシステム使ってるなら、
もともとユーザーが心配することじゃないし。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 02:21:20
>>214 通常のスナップショットだと1時間単位の運用がせいぜい。世代も255位でしょう。
最近はDiskが安いから、5分単位で1年分のスナップショットを取るなんて芸当も可能に
なってきた。5分といわず、ほぼリアルタイムでデータが保持されて、巻き戻せると
いいと思った事無いの?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 07:24:35
5分単位でなんてとったら復元時にゴミの山になるだろ・・・

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 08:02:57
216が言わんとしていることを誰か説明してくれ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 08:14:11
>>215
スナップショットだけでは、ディスク装置が故障したらどうにもならない。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 08:15:29
またハゲのプレゼン鵜呑みにしたお花畑なアホマカが沸いてるのか

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 09:41:56
メディアが物理的に分離してなきゃなんの意味もないよね...
まともなバックアップなんてやったことない人間としか思えない。
ハードディスク多数つないだってサージ一発で全滅ですぜ? 正気とは思えんねw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 09:43:33
>>219
まったくだよな。ああいうこと平気で言うからあのハゲは信用できん。
頭はいいんだろうが。ユーザーのことなんかまったく考えてない。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 09:50:17
intelをあれだけけなしてたのに、intelMacになったとたん
ころっと変わるんだから、推して知るべし

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:11:50
>>221
ハゲのプレゼンをZFSのスナップショット機能と勘違いしたバカがいただけで、
別にハゲが嘘言ってるわけじゃないぞ…。

>>222
実際、P4やPentium Dの頃のIntelはヒドかったが…。
ハゲがIntelに移るのを決めたのは、CDやC2Dの性能をひっそり教えてもらったから。
いい判断だった。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:17:05
>ユーザーのことなんかまったく考えてない。
信者のことを考えに考え抜いた末の
「pdumpfsに超GUIラッパーをつけて今ならたったの$129!」
という発言なんだろw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:40:36
ちなみに電源から来たサージってUPS超えて機器まで到達するもの?
小惑星がサーバ室直撃するより確率低いなら
テープバックアップやめちまおーかと思ってるんだけど。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:50:44
小惑星がサーバ室直撃するよりは確率高いと思うよ。
UPSもいろいろあるからね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:56:09
で、意外と連休中に小惑星が直撃してたりするんだよね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 11:37:43
>>225
UPSがいかれる可能性も考えといたほうがいい

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 11:51:08
隕石でなく小惑星(直径数百キロ)激突なら、地球全体クライシスだから
鯖とかもう余計な心配しなくて済むぞ。

参考資料
URLリンク(www.youtube.com)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 12:16:59
小惑星はともかく火事とか考えるとデータを建物外に退避保存しておくしかないわけで
zfs(のsnapshot)とはまるきり関係なく必要になる話だな。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 12:59:18
おいおい、UPS のサージ対策って.... よく資料あたった方がいいぞ。
気休めもはなはだしいんだけど。そんなことも知らないの?
Unix Magazine に落雷の話いくつか載っただろ??

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:01:57
ひょっとして、おまえら全員雷サージは導体部分しか伝わらないと
思ってんのか? めでた過ぎる...www

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:44:21
雷サージによる被害は建物の構造によっても左右される。
特にS,SRC造は被害が少ないかも。
逆にRC造は被害が広範囲に及ぶ。

おまえら少しは勉強しる。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 14:23:23
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そんな話書いてないぞ
誰か書き足してくれ


235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 14:51:22
クソスレだな、ここ。読む価値なし

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 17:31:58
>>232
>思ってんのか? めでた過ぎる...www
問うた直後に勝手に結論付けてる奴も、めでたいよな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 17:45:15
いやいや、ここでめでたいのは昇天したハードディスク目の前にして
途方にくれている未来のあなたなのだよwww

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 17:55:59
>>237
これも勝手に結論付けてない?

やっぱりめでたい?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:01:38
www ←これ流行ってるの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:07:24
俺はWinnyでデータ分散させてるから
核戦争で地球全土で人類が滅亡しない限りはいつでもデータを取り出せるよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:30:14
ZFSの書き込みって早いの?
最高どのくらいでるもん?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 19:26:23
自分で試せばいいじゃん
肝はメモリ量な

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 19:38:47
>>241
前スレにbonnie++でのベンチ結果が載ってる。

基本的に大量のファイルやディレクトリを読込、作成、変更、削除しない限りは
どのFSでも速度は変わらない。HDDやRAIDの速度に比例する。

Maildirを使うようなサーバだと、FSで速度が変わってくるけど、
前スレの結果だと、ZFSは他のFSと同等かちょっと早いぐらいのパフォーマンスだった。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:44:06
>>228
CVCF が原因といえば、こんなこともあったしなぁ・・・Yahoo が珍しく落ちた事件。
URLリンク(ir.bbtower.co.jp)
ここのデータセンタ使ってた他の客も落ちてて、がんばって fsck かなんかしたらしい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 03:40:32
>>239
一部のアホ儲が使っているだけです。流行っていません。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 07:51:30
たとえばpdumpfsで一年分バックアップとって
その膨大なファイルの中からファイルを一つ検索すると言うことをやる場合
超高速に検索できるFSってある?
そういうのは今後も別途アプリレベルでインデックス作ってやるしかないのかね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 08:23:03
全文検索にFSは関係ない。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 08:28:23
ああでもファイルの更新その他のイベントをuserlandで一括して受け取れるなら
インデクスの更新やウィルス監査に便利かも。ファイルシステムというよりOSの機能だけど。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 09:35:18
ほのかな疑問
プール作った後にデバイス名が変わった場合でも追いかけてくれるのかな
もしくは別のデバイスとデバイス名が入れ替わった場合は壊れてると判断されるんだろうか
今度試してみよう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:02:40
LinuxベースのNAS売ってるメーカはいっぱいあるのに
未だにSolaris+ZFSベースのNASがないのは何故なんだぜ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:03:37
>LinuxベースのNAS売ってるメーカはいっぱいあるのに
これってFS何使ってるの?
ext3とかだったら怖くて使えないな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:57:13
>>251
当然ext3

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 11:28:20
XFSもある

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 15:48:56
かといってWindows Storage Server搭載機は高いんだよなぁ……

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:27:13
>>254
論外。話にならん

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:34:56
x4500 買え。いま買えすぐ買え。じゃなきゃもうここへ来るな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:50:01
ext3が怖いとかNTFSが論外とかx4500とか謎すぎ
ファイルサーバー使ったことあるやつの発言とは思えんが
ってか、数十TBぐらいなら別になんでもいいか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:13:29
お前はUPS無しでext3を使ったことがないからそんなことが言えるのだ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:27:29
ファイルシステムはなんでもいいから、UPSくらい買えよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:07:55
ZFS使った事も無いくせに使えないとか。痛すぎる奴多すぎ。
シーケンシャルアクセスやバックアップデバイス用途(D2D)には最適なんだがな。
X4500だと、ソフトウェアRAID6+SATA Diskなのにも関わらずwriteで400MB/sの
性能を叩きだしていた。
インテリジェントな先読みのせいか、findで更新ファイル抽出すんのも異常に
速い。1000万ファイルの差分バックアップもあまり心配いらない感じだ。
# おれはsnapshot+send/recvで差分同期させているが

もちろん、ZFSにも向かない分野はある。OracleでHA構成みたいなやつだ。
VCSがZFSサポートしていないんだよな。SunClusterならZFSを共有Diskに
設定できるんだけどさ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:05:07
使えるか使えないかなんてことは、
1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。
ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性がどうなのよ。
そこで使ってるSATAはSAS並みの保証がある品物なのか?
FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:09:07
買える立場になりそうもないやつに何言われたところでww

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:17:45
X4500個人で買うやついるの? 羨ましい。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:22:38
私用ならいるわけない.

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:12:36
257はLinuxのfsスレにときどき湧いて出てくる、extをけなされると
技術が云々とわめくわりに、本人まるで技術的知識どころかそれ以前に
知能がまったくないキチガイさんでしょ。放置推奨。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:19:03
おまえそこでいじめられたからって、ここで自己紹介しなくても。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:20:52
いるわけないと断言するのは危険

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:48:31
Linux は ext3 どころかそれ以前に問題が山(以下略)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 03:32:59
>>265
「いつもの人」が一人いるという妄想乙
by いつもの人

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 04:47:06
それでも世界のファイルサーバーのFSのシェアでext3が上位に来る現実

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 05:56:01
うちさえちゃんと動けばいいんで、シェアはどうでも

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 06:36:49
ちゃんと動くか動かないかなんてことは、
1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テストやってから言ってくれ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 09:44:22
>>272
発狂するのってどんな気分?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 10:08:51
こんなので発狂とか言ってる馬鹿がいるがいるのか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 10:13:39
ext3はシェアで上位だろうね
NTFSも上位だろうね
それが何か

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 13:10:16
1000台ではないけど、300台くらいのHDDをいくつかの構成で半年
くらい使っている。
いくつか小さなはあったけどトラブルちゃんと動いている。
これまでLinux+XFS/ReiserFSだったけど今後はZFSにしそう。



277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 13:23:20
送信する前に読み直そうよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:13:22
260 >>261
>ファイルシステムの堅牢性以前にX4500なんてハードウェアの信頼性が
X4500をプライマリストレージとして使う事は、メーカだって推奨していない。
それなりの用途に使うって事だ。良くあるのはファイルサーバのレプリ
ケーション先やD2Dのバックアップストレージ。

>FCや10Gのネットワーク接続の保証はあるのか?
X4500になんでFCつなげるの?
それはともかくとして、X4500は単なるPCサーバ(X4100がベース)であり
10Gも普通に使える。InfinibandもLinuxでは使われているね(TSUBAME)

>故障したら原因まで調べてレポート出してくれるのか?
Sunがそれを行わないとでも?

>そのあたり専業ディスクアレイ屋並みにやってくれなきゃ、怖くて使えねえ。
X4500はサーバだからねぇ。でも、ストレージもやっているんで、対応は可能。
ちなみに、専業ディスクアレイ屋って何?
IBM、hp、日立、NEC、富士通、東芝はダメって事かな?
EMC、NetAppくらいしか認めないって意味?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:23:26
>1000台ぐらいHDD並べて最低一ヶ月は負荷テスト
メーカーでは普通にやっているだろう。OEM/SIerレベルでは、ここまでは
やらんのではないか? 1000台の基準も良く分からん。
通常は、Diskシェルフ1-2本分(Disk 14-28本位)で動作検証・機能検証・
負荷試験だわな。それくらいなら、ZFSに限らず、新製品出るたびに
1ヶ月はやっているぞ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:38:52
Googleが採用しないようなFSは糞。これ定説。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 17:59:49
>>279
やってるようでやってない。特に非国産メーカー。
しかもSunのIAじゃねえ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:25:05
>>281 出荷検査の事言っているの?
開発→リリースまでの間には入念な試験をしているよ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 11:42:58
>>280
まるで Google が採用する FS 全部知ってるようないい草だなwww
バカまるだしw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:35:14
zpool iostat でどのくらいでます?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:16:36
ext3の採用が多いって、当たり前じゃん。Linuxの標準ファイルシステムなんだから。
ext3が優れているから使うって言うメーカやユーザなんて皆無に近いだろう。
ちなみに、LinuxのソフトウェアRAID5の書き込み。どの位の性能?
VxVMやSVMなんかは、単体Diskの1/5以下。使い物にならなかった。
ZFSだとRAID6でも、Disk数によっては単体Diskの数倍の性能が出る。
意外と性能劣化少ないんだよな。何が違うんだろう。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:29:00
いやいや、Linux の FS は性能よりはるか以前の(略)激ダメ(略)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:41:33
板違いになるけど、LinuxはI/O回りのリファクタリングをするって話は出ているね。
まあ、たとえリファクタリングしたところで、いままでのLinuxのアレっぷりを
見せつけられていると、どうにも信用できないけど。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:10:35
どうでもいいけど、このスレから出てこないでね。
他のスレや板に迷惑かけるのはやめてくれ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:24:55
>>287
オレが知ってる限りで既に 5回は根本的な見直しをかけてる。悪化してるだろ。
そういうのは大勢でやることじゃないんだよ。もう抜け出すことはないだろね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:19:00
>>287
5回の変更点を軽くまとめてくれないか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 09:04:01
2.0, 2.2, 2.4, 2.6 と、2.6 の途中。どれも根本的な見直し。
1.0 の時もそう言ってたかも。本質的にはなんも直っとらん。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 09:17:34
コンポーネント単位で見直しはしてるんだけど、コンポーネント間のインタフェースが
ごちゃごちゃだったり、そもそもコンポーネント多すぎで見通しは悪いままなんだよね。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:02:08
>>291
中身のない報告するなって言われなかったか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:21:23
リファクタリングでは仕組みは改善しないだろ。改善の準備にはなっても。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:25:48
290=293=例の人

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:46:43
>>285
linuxのsoftware raid5、 玉10発で read=630,write=460くらい

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 22:18:19
単位がわからない。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 00:05:52
bytes/century

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 00:37:49
gigabyko/chan

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 01:16:28
vmware上のsolaris10(x64)でzpool createしたプールをexportしてから
vmwareのfreebsd current(x64)にimportしようとしたんだが
zpool importしても候補にすら出てこない
これはvmwareだからなのかな
それともFreeBSD←→Solarisは元々できない?
試せる実機がないからわからん

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:57:39
今、手元の環境であいているパーティションが無いので試せないんで
誰かやったことある人がいたら教えて欲しいなぁ、と思うこと。

zfs creat e-V ほげほげ で、emulated volumeを使えますが
これって、実際の生のraw(?)デバイスに比べてどれくらいのオーバーヘッドがあるんでしょう?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:54:39
>>285
おすすめベンチ教えろ。
もちlinuxでも動く香具師な。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:59:01
>>302
bonnie++, iozone, dd

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:39:40
/bin/time dd if=/dev/zero of=/zone/hoge bs=1024 count=1000

で適当にサイズでかくしてやってくれw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:15:14
>>304
bs=1だと劇遅だった


306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:22:40
そらそうよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 08:25:06
>>306
UFSと比較して数倍遅い
なんで?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:44:27
ブロックサイズが小さいと ZFSで得られる利点よりも
オーバーヘッドのほうが多いのかもね!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 15:04:10
bs=1が速くて困ることはないが、現実にはそんなシチュエーションはないんだから
遅くても何のデメリットもないだろう、常識的に考えて。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 21:33:09
スチュワーデスに欲情したのか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 02:37:59
ZILを別デバイス持つのを試してみたけど、あんまり効果が出ない。
どういう状況で差が出るんだろう。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 01:12:39
FreeBSDにポーティングされたzfsって安定してんのかしら。

明日新しいマシンがくるんですけど新しいマシンでzfs使いたいんす。
が、今までLinuxしか使ったことが無いためにSolarisは不安で
FreeBSDならまだ敷居は低いかな、とヘタレな考えにとらわれてます。
実際にFreeBSDで使われてる方、使用感などいかがでしょうか。
LinuxのFUSE実装はまだ個人ユースでも実用的ではなさそうですし。。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 01:28:42
「不安」の内容にもよるが、Solaris にすべきだろうな、たぶん。

314:312
07/08/26 01:50:39
>>313
ありがとうございます。
ファイルサーバを立ち上げるのですが、クライアントにMacがいるので
AFPで提供したいと思ってます。ファイル名に日本語が入るので
システム側のデフォルトの文字コ-ドとWindowsクライアントから見た場合の
文字コードの整合性をうまく保てるか、とか
メールサーバも移行するので今溜まってるスプールがうまく移行できるか、とかです。

やってみたら意外とすんなりうまくいったりするんですかね。。。
ついでに仮想化もやりたいです。

今ちょっと調べてたら Nexenta がかなりいい感じで心揺れてます。
zfsでインストール/ブートもできるようですし。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 02:23:32
そんなにいっぺんに変えるの? 他人に使わせる環境を?

316:312
07/08/26 02:35:50
>>315
いえ、ほとんど自分でメールのみ数人で使ってるという
影響範囲のちっさいサーバです。
HDDがこの夏の暑さが原因かエラーを吐き出したので
この際マシンごと買い替えて、ついでに前から気になってたzfsを試したい、
という流れです。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:35:27
>>312(>>314, >>316)
そんだけ大規模に変えるなら
Linux→FreeBSD も Linux→Solaris も移行の手間はたいして変わらんと思う。

で、zfsが主目的ならSolarisにした方がいいだろな。

なんにしろ今のマシンを延命させてからの方が。

#Solarisでのzfsについては、「zfsにしたから~」的なトラブルがないので
#つまらないと思います(苦笑
#ブートデバイスまでzfsにしたことはないので、その辺はわかりませんが。

318:312
07/08/28 00:37:25
>>317
返事が遅くなりました。すみません。

アドバイス含めいろいろ考えてSolarisに挑戦してみることにしました。
afpを提供するnetatalkも動きそうですし、文字コードの変換問題も
Linuxでの経験を生かしつつ試行錯誤してみようと思います。
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

LinusはSunに対してzfsのGPL化をツンデレ風味の素直じゃない熱烈なラブコールを送っていますが
もし実現することになったらLinuxユーザはこぞって移行するんでしょうね。
自分は早漏なんで待てませんでしたがw

じゃあ新しいマシンも届いたんで早速試してみたいと思います。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:39:24
俺のマシンスペックじゃSolarisは無理だろうな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 09:35:18
>>319
kwsk

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:25:19
>>318
いや、むしろSolarisに使いやすいパッケージ管理システムが載るのを待っている。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 22:36:05
>>321
結局、Solarisを捨てたくなる最大の理由ってそれなんだよなぁ。

323:321
07/08/29 23:55:48
なので
URLリンク(japan.internet.com)
これに期待している。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:48:12
パッケージ管理システムとパッケージ配布システムを混同しているように思える…
rpmやdebとかが前者、up2dateやaptが後者。
で、配布システムはともかく、管理システムはそんなに使いにくいか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 01:24:23
スレ違いになるけど

>>324
ユーザーインターフェースがなぁ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 12:35:40
rpm/deb=pkg
aptないしyum=smpatch
synapticなど=アップデートマネージャ

アップデートがjarなんで時間がかかることがあるのが難点かなw
それにrpmはsolaris10で使えたはず(メインには出来ないけど)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:50:36
>>325
dpkgやdselectしかなかった時代でさえDebianのパッケージングシステムは高く評価されていたわけで、
UIの使いやすさはまた別の尺度じゃないかなあ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:55:12
>>311
ZIL自体、O_DSYNCでopenしたりしないと書かれないし、
DBとかで使ったりしない限りほとんど効果は無いと思う。

あと、Bug Database見ると、Make ZIL use NVRAM when available.ってのがあるから、
たとえば、i-ramみたいなのを使うとか。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 11:45:31
こんなの見つけた

ZFS, XFS, and EXT4 filesystems compared
URLリンク(tastic.brillig.org)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 11:49:49
>>329
ZFS+postmarkは最適なベンチマークということが分かった。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 10:00:23
NetApp sues Sun regarding ZFS
URLリンク(www.netapp.com)


332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 11:50:53
URLリンク(blogs.netapp.com)

ホントはIP訴訟なんかやりたくないけど、Sunが先に仕掛けてきたんだよ~
ってな事が書いてあるな。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 12:37:28
>>328 「NFS経由のtarの展開」とか速くなるかと思ってとりあえず
ramdiskadm で試してみたんだけどほとんど効果なかった。
そもそもそういう効果を期待しちゃいけなかったのかなあ。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:56:59
余ってるHDDとPCでSolaris10u3を使用してZFSのプールを作って使っていたんですが
特定のファイルで突然I/Oエラーが発生したのでscrubをやってみたところCKSUMエラーが発生していました
修復は無理そうなのであきらめていますがSolaris自体にも慣れていないので
他に影響の出ているファイルがあるのかどうか?それをどう調べるのか?
ディスクを交換すべきかどうか
が、わかりません
そのあたりどうかご教示お願いします
zpool status -vの結果を貼ります

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:59:34
プール: share
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスでエラーが発生し、
データが壊れました。アプリケーションがこの影響を受ける可能性があります。
アクション: 復元できる場合は、問題の発生したファイルを復元します。復元できない場合は、バックアップから
プール全体を復元します。
次のサイトを参照してください: URLリンク(www.sun.com)
スクラブ: scrub completed: Thu Sep 6 12:47:04 2007
で 4 のエラー構成:

-----------------------------------------------
改行大杉で怒られたので省略、mirrorが複数ある構成です
-----------------------------------------------

errors: The following persistent errors have been detected:

DATASET OBJECT RANGE
5 53aa lvl=0 blkid=96
251 40 lvl=0 blkid=635
251 55 lvl=0 blkid=627

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 16:20:18
省略としたけどやっぱり必要ですよね
NAME STATE READ WRITE CKSUM
pool ONLINE 0 0 34
mirror ONLINE 0 0 0
c2d0p1 ONLINE 0 0 0
c3d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c4d0p1 ONLINE 0 0 0
c5d0p1 ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c6t0d0p1 ONLINE 0 0 35
c6t1d0p1 ONLINE 0 0 31
mirror ONLINE 0 0 0
c6t2d0p1 ONLINE 0 0 21
c6t3d0p1 ONLINE 0 0 46
mirror ONLINE 0 0 2
c7t0d0p1 ONLINE 0 0 270
c7t1d0p1 ONLINE 0 0 233
mirror ONLINE 0 0 32
c7t2d0p1 ONLINE 0 0 448
c7t3d0p1 ONLINE 0 0 419
こんなんです

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 18:46:39
訴訟か

338:334
07/09/06 19:07:22
ほぼ自己解決
zdb poolでIDを確認してから
zdb -vvv [IDの一致したボリューム] [オブジェクト番号]
でぶっ壊れたファイルは確認できました
しかしこのchecksumエラーの多さは…メモリが腐ってる?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 20:01:13
>>338
iscsi 経由の時にそういう、全デバイスにぱらぱらと出るチェック
サムエラーに遭遇したことがある(生10U3 の頃)。その時はzpoolが
デバイス名だかデバイスへのパスだかが変わったのをきっかけに出
だした。
ディスク入れかえたりした?


340:334
07/09/06 21:19:31
あー、入れ替えというか中身いじったときにケーブルつなぐ先がわかんなくなって
FAULTになっちまったんで一旦exportしてからimportならしました
known bugsですかね
いっそのことu4にしてしまった方が幸せになれるんだろうか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:44:25
アップデートできるならそれが良いと思う。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:41:35
>>332
ちなみにジョナさんのブログではこんな感じ。
URLリンク(blogs.sun.com)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:45:11
ジョナさんw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:10:56
>>342 ちょwww変なとこで切るなwww

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:24:09
>>338
Datasetが特定出来れば、objectID = iノード番号だから
findとかで探した方が早いかも。(メタデータじゃ無ければ)

あと、最近また変わってるかもしれないけど、OpenSolarisに入ってるヤツだと
メタデータじゃ無ければ、status -vでちゃんと壊れたファイルのパス出してくれる。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 10:53:23
>>342
ジョナたん、タイトルからして「NetApp、ありがとう」っていってますねw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 16:30:21
なるほど、NetApp がビビればビビるほど、それだけ ZFS のデキがいいってことになるわな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 18:31:09
日本語記事ktkr
URLリンク(www.computerworld.jp)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 21:46:45
おいおい、「ネットアップ」なのかww? NetUp↑、って感じ?w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:02:22
「ネットアップ」で全然違和感ないけど。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:07:41
アップリケーションソフトウェア、とか言う?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:33:23
だよなぁ。app/ というディレクトリーがあった場合、アプと読むなあ。
いっそネタップならゆるせるがww
アプライアンスだよね。略称的には。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:41:01
「あぷる ipod」


354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:41:43
appは普通にアップだろ……
アプなんて語呂が悪いし,英語圏ではなおさらだろう.

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:49:41
普通って言うほどそんなところで音節切れないと思うけど、
まあ、俺は「ネットアップ」派。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 00:02:00
ネラッ ネラッ ネラッ ネラッ ば~には~


357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 05:38:46
at att as ass al all … まあ、良いじゃないか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:09:46
>>354
app を「アップ」なんて読む英語母国語人なんているのか? 想像つかんけど。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:32:59
GoogleApps
何て読む?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:34:28
読み方の話って何も得る物がないよな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:50:40
app = アプリ
cpp = クププ
ppp = ぷぷぷ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 23:47:36
ggg = ギギギ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 00:04:58
ガッちゃん乙!
パトカーは食べるなよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 04:27:17
Macの音声読み上げでは app は アップ っていってるぞ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 08:58:36
>>364 それはappleを正しく読ませるためのやむをえない仕様

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:18:18
URLリンク(www.research.att.com)
apple=アープル
app=アップ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 10:57:02
アポー

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 11:54:11
馬鹿=マカ
阿呆=アポー

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 20:25:30
>>352 358
NetApp(US)の人間がネットアップと呼んでいるのに?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:50:47
ネタップ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:09:45
もうどうでもいいよ。zfs の話じゃないし。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 03:54:54
OSXにZFSのせる計画は頓挫したんだから
マカは巣に帰れと

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 04:12:43
ソース

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:25:15
落ち込む古都もるけれど、今日もクローソーは元気です。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:28:27
>>372
まあもうすぐわかるさレオパル丼。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:55:11
どんあげぇ~

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 14:59:51
ジャイアント馬場さんだったら!

apple = アポー!!

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 16:50:09
ZFSの勉強会あるよ
URLリンク(jla.linux.or.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:15:46
宣伝乙

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:35:33
FreeBSD でもちゃくちゃくと実用的になりつつあるのかなぁ。
だれか参加したら様子書いてちょ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 04:32:36
松井オデキは人類史上最低の屑

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 05:32:32
URLリンク(people.freebsd.org)
waroth

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:53:38
邪悪なペンギン博士

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 08:25:50
>>378
報告をおねがいします。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:27:09
様子聞きたいねぇ。FreeBSD でどのくらい使えてるのか、特に。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:00:34
FreeBSD ZFS
URLリンク(www.youtube.com)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:03:16
>>386の高画質版が>>382のディレクトリに置いてある。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:40:01
Apple「ZFS Developer Preview 1.1」を配布

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:20:44
面白いデモをやったみたいね

USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:22:59
ずーっと前にyoutubeに似たようなデモが上がってたような

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 02:39:24
OpenSolarisではデモになるほどのトピックなのですね。

392:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/10 02:45:45
ZFSの動作デモだろ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 03:01:49
ZFS以前には同様のことはできなかったの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 04:50:39
>>393
お前が足りない頭でSolarisを馬鹿にしようと必死なのは理解できた。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:43:17
クスクス

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:52:16
>>389
わざわざ実演するってことは、SVMでは実現できていなかった機能ってことかな?
VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 11:46:52
FSのレイヤで実現というところがキモ?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:14:18
>>396
USBメモリでお手軽にデモできるっていうのが売りなだけ

>>397
fsとLVMとが統合されているのは確かにZFSの売りではある

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:43:04
オープンソースカンファレンスみたいなイベントなら、USBメモリでやった方が
受けはいいだろうな。
ディスクアレイからSCAコネクタのディスクがっしゃんこするよりも。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 13:28:05
>>396
> VxVMやHP-UXのLVMではあたり前の機能だけど。
へぇ~ぇ、VxVM や HP-UX の LVM にある機能なのにまるで話題に
ならなかったんだね、かわいそ~。
それとも、デキ悪いんじゃねーの?w

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 13:56:58
391=393=400ってなんでこんなに必死なんだ?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 14:14:26
ちがうけどw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 15:12:14
>>400
はぁ?
あまりにVMとして当たり前すぎる機能だからだろ。


404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 15:36:12
*BSD系スレを荒らしていた基地外が湧いて出てきた雰囲気

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 16:14:05
>>389
まーえに、社員の誰かのblogに乗ってなかったっけ?

406:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/10 18:36:08
ZFS自体絶賛拡張中だからな。どんどんやれること増えていきますよ状態。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:38:26
>>403
ぷ。使ってもらえないね~、かわいそうだね~、なんで ZFS ばかり人気なんだろうね~wwww

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:15:20
ZFSは無償。にも関わらず、すごく高性能で高機能。
うちは、VCS+VxVM+VxFS+Oracleを良く使うが、VCSがZFS対応してくれるのなら、
今すぐにVxVM/FSを捨てるね。ZFSは本当に使いやすい。
NetAppの持つ機能の大半をZFSで実現出来るので、NetApp買えないような貧乏
ユーザ(オレ)にはうれしい。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:21:45
kitty guy多いなw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:24:14
一度使ってみると良いぞ。VxVM使うのばからしくなる

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:57:56
ZFSに次期搭載予定?のDelegated Administration機能って便利そうじゃね?
一般ユーザに、自分自身が使用しているZFSのSnapshot権限を渡すとかさ。

# zfs allow -s @set1 create,mount,snapshot,clone,promote sandbox
# zfs allow marks @set1 sandbox/marks
# zfs allow sandbox/marks
-------------------------------------------------------------
Local+Descendent permissions on (sandbox/marks)
user marks @set1
-------------------------------------------------------------
Permission sets on (sandbox)
@set1 clone,create,mount,promote,snapshot
Local+Descendent permissions on (sandbox)
group staff create,mount
-------------------------------------------------------------


412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:16:21
>>407
発狂するのってどういう気分?

>>408
それ、コマンドレベルのACLで用が足りない?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:20:38
>>412
>コマンドレベルのACL
えーっと。ファイルシステムを割り当てる意味が分かっていないんだね。
まずは実際に使ってみて、各機能の用途を想像する事からはじめてほしい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:53:58
linuxに実装してくれないと使うのめんどいお・・・

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:06:09
fuseはなんでだめなん?


416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:27:53
>>412
うっ.... あんた、マジで言ってたの?



.....かわいそ~~。悲惨なライフなのね。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:43:55
*BSD系スレ全般に基地外が出没しているみたいだけど、ここにも湧いているね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:46:39
スルーできない低能が居るから付け上がる

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 11:02:27
いつもあたまから湯気出してるからハゲあがる。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:50:56
>>417
ここって、*BSD系なのか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 14:14:38
*BSD系スレ全般に基地外が出没しているみたいだけど、(*BSD系スレではない)ここにも湧いているね

って意味だとわかりそうなものだ.

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 14:19:30
ここって(出没中のキティガイにとっては)*BSD系なのか(もしれんのでは)?

って意味だとわかりそうなものだ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 14:45:23
わけわかんざき

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:58:30
>>421
UNIX板には基地外しかいません。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:58:41
まあ、ZFS 以前のものはゴミだった、ってことでw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 20:24:59
ゴミに失礼だぞ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 20:38:15
別にZFSを宝石に喩えるのはいいが、
それ以外を貶めるのはよせ。

全然クールでもないし笑いにもならない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:32:27
いや、ZFS 人気やっかんで必死なやつをからかってるだけよw
マジあたまわるいしww

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:57:13
からかうのはリアルな場面だけにしてください。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 23:01:53
以前、Sunの営業に聞いた話では、ZFSにQFS(クラスタファイルシステム)と
SAM-FS(HSM)の機能を追加する計画があると言う事だった。
だが、最近、SunはLustreを買った。ZFSのクラスタファイルシステム化を
忘れたりしないだろうな? 期待しているんだからさ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 02:31:10
>>389
デモとしても面白くない。既存LVMでできることそのままなんだから。
技術的にもZFSならではのファイルシステムレベルスナップショットを使ったデモをしたほうがずっといい。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 09:56:59
まだ言うかwww おなじじゃねーてのww
もちろん全部 ZFS の発明だと言ってるわけじゃないんだけど。
それもわかんないのか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:02:08
自演してるのか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:16:27
マジあたまわるいんだな。それでよく LVM とか使えてるな?
あ、使えてないのか。だから ZFS のありがたみがわからない。そかそかwwwwww

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:28:42
このスレは低脳レスの練習場ですか?
いつの間にか草刈り場になっているし。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:56:36
下手に刺激して住み憑かれるとウザイ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:05:16
>>435
模範的な低脳レスだな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:21:14
ファイルシステムとLVMが一体化している事の意味(メリット)が
理解出来ない人が多いみたいだね。
例えば、RAIDを構成しているDiskの1本がこけたとする。
LVMや通常のハードウェアRAIDだと、Disk 1本分を丸々再生する事になる。
Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。
ZFSでは、ファイルシステムとLVMが一体化しているので、リカバリは、
実際に使用しているデータブロックのみ。1TBのファイルシステムでも、
実使用量は半分以下なんて事は良くあるよね。その場合は、半分の
コピーで済む。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:22:11
データのchecksumも嬉しい機能だよな。いつの間にかデータが化けていた
なんて言う事態が防げる。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:38:10
オペレーションがものすごく簡単であると言うメリットも大きい。
おれのよーなバカでも気軽に使える。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:25:46
バックアップが簡単ってだけでうらやましい

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:22:25
>>438
それってZFSの弱点でもないか?
20TBのストレージなら利点だが、200TBが必要になったらどうするんだ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:31:33
>>442
??? 意味分からん。

容量が足りなくなったら zpool add するだけでいいんじゃないの?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:17:29
>>443
じゃあ200TBのストレージが必要になったってことで、
そのハードウェア構成を見積もってみてもらえる?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:23:37
大丈夫か……?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:44:43
>>442 何が弱点なの? 理解していないでしょ。
>>444 300GB×14のシェルフを並べていけばいいだけ。
信頼性重視ならSymmetrix DMZでも買えば。
その上から、ZFSでPool作成するだけだよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 02:02:38
すまぬ。タイプミス。DMZ→DMX
EMC CX3-80なら353TB。DMX-4なら1054TB。
StorageTek6140でも56TB。
自由に選択してくれって感じ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 10:20:20
>>438
> 理解出来ない人が多いみたいだね。
いや。一人だけだろ。
しかもコイツは LVM もまともに使えてないわな。ただのユーザー。
ひょっとすると LVM さえ使ったことないかも。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 10:50:13
IOマルチパスなんてのもSolaris10は標準で搭載してるんだな。
まあストレージを買えばついでにその手のソフトウェアも買うことになるから、余り使う機会はないのかもしれんけど、
わざわざその目的でVxVMを買う理由もなくなったな。
あとはRACのために共有ファイルシステムの機能をもってくれれば十分かな。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:31:57
商用UNIXでRACだとRAWかASMの二者択一になりがち。使いにくい。
10gでSFRAC使っている奴も見た事無いし。
ZFSのクラスタファイルシステム化と、Oracleのサポート。頼みますよ、Sunさん。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:02:43
NFSという手もあるがな。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:10:37
DB Poolか。
でも、NetAppは高いからな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:26:44
>408
> Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
> フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。

なんで筐体間ミラーだとフルコピーが発生するのか良くわからないんだけど。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:55:57
二重障害でRAIDがまるごと壊れた場合だろ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:56:48
逆に、こうした障害が起きないのであれば、筐体間ミラーをする必要も
ないわけだが。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:23:13
>>454
最初そう思ったんだけど、RAID が丸ごと壊れたら ZFS でも全コピーでしょ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:43:50
あぁ、その時使用していたブロックだけコピーされるのね。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 18:57:16
>>408
常識的に考えてVCSがサポートするわけなかろうに

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 18:10:34
>>411
便利そう。
俺今までsetuid したプログラム使ってて気持ち悪かった。(mount
point のオーナとuid が同じかチェックして、zfs snapshot する)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:48:54
>>458 対応すると入っているんだが、何時になる事やら
SunClusterに浮気しちゃうぞw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch