07/06/13 19:28:21
こっちにもはっとくね
URLリンク(grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp)
> と、この辺まで 6/3 に書いたのですが、 6/12 になって「三社連合でやる」と
> アナウンスがあった模様です。これはおそらくアーキテクチャを1つにはしなかった、
> ということですから、私としては間違った方向ではないと思います。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:10:02
富士通はやっぱりベクトルなんだろうな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:07:37
なんで?NECがベクトルじゃないの?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:42:23
そんでもFとNはいーとしても
Hは何やんの?w
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:53:07
ストレージとか?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:41:16
>>25
地球シミュレータはN:Nのフルメッシュなんだよね。
そんなコストのかかる立派なハードウェアなのに、
それを使う人達は、
全体を半分とか1/4にパーティション区切って使うんだってさ。
もうね、アホかと。
そういう使い方をするならば、
半分のノード数を2セットにすれば、
スループットを変えずに、
メッシュのコストが半分で済むわけで。
どんなに全ノードを使えば計算が速くたって、
全ノードを使える時間が回ってくるまでの時間のほうが圧倒的に長いから、
意味ないっつーの。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 20:34:13
物理的に分けるのと、論理的に分けるのは違うからなあ
とはいえ、1つになるときが無いのであれば確かに(ry
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 20:53:41
全部使わないといけないのは、メモリ容量が必要な時。
メモリが足りるのであれば、
全部使うよりも、
1/4で4倍の時間をかけて計算するほうが、
はやくスケジュールが回ってくる。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 15:33:12
見逃してた
TI enters high-k dielectrics era
URLリンク(www.eetimes.com)
TIは45nmもやってくれる模様
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 15:41:38
良かったんだが、悪かったんだか
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 21:18:18
45nmでhigh-kキタコレ
IBMに先んじて欲しいぞ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:36:56
でも、TIだからな。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:04:35
だな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:14:23
Sun Microsystems 最後の NSUG イベントw
URLリンク(www.nsug.or.jp)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:52:15
パッケージ製作と配布だけでも続けてくれると嬉しんだけど
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 09:34:12
お前がやれ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:36:25
HP and Novell double team Sun
URLリンク(www.theregister.co.uk)
無駄なことを…
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:37:21
>>39
なんかすごいメンツだったらしいねw
さよならNSUG。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:57:46
夕焼け小焼けで日が暮れて
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 18:03:45
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,~(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:00:42
>>43
すごいメンツって?