07/10/16 23:30:43
>>826
それが iswitchb でも No match になっちゃうんです><
p-c-mode 使ってる人少ないのかなあ。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:47:58
>>815
switch-to-buffer に advice かけりゃいいんじゃないの?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:03:16
>>827
ちょっと試してみるから、設定教えて。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:10:30
>>828
それはやってみて駄目だった気がする。よく覚えてないや。やり方が悪かったのか
もしれないけど。
>>829
~/.emacs.el に (partial-completion-mode 1) と書いてあるだけっす。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:24:55
>>830
たしかに補完もできないし、No match にもなったけど、
そのまま Enter すれば選べたよ。
-q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
C-xb C-q SPC * t e s t * RET
適当に何か文字を入力して
C-h i (*info* を表示)
C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
でも RET すれば *test* を開いたよ。
補完できないのがイヤ、ということならしょうがないかも知れないけど、
No match と表示されるのがイヤなのはどうしようもないんじゃないかなぁ。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:26:57
>>831は誤解を招きそうな書き方になっちゃったな。
> -q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
> C-xb C-q SPC * t e s t * RET
ここで作成したのも
> C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
> でも RET すれば *test* を開いたよ。
ここで visit したのも、
どっちも " *test*" ね。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:23:16
>>824
嘔吐ロックでも使ってろ。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 10:06:27
>>824
激しく同意。でもあれ外すと依存関係があってエラーになっちゃうんだよね。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:26:37
tramp の脆弱性が公開されてるね。
該当する人は気をつけよう。
URLリンク(nvd.nist.gov)
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:18:58
>>831
ありがとう。" *" で始まる隠しバッファなんて名前覚えてないから補完した
かったんだよね。気が向いたらまた粘ってみるす。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 10:27:16
unicodewを使いたくて
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
を設定したのだが、cc-modeとかを使ったあと保存すると
自動的にshift-jis(?)に文字コードが変わってしまう。
どうしたらいいのでしょうか?
OSはvine linuxです
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 11:27:34
unicodew??
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:17:21
dabbrev-expandで変数や関数名がたとえば
HogeFuga()なのにHogefugaと補完されるのはバグ?
バグじゃないなら結構致命的だと思うんだけど
どう対処してます?
22.1.1のcc-modeです。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:47:45
>>837
どのmodeが shift-jis に変えてるのかを調べる必要があるけど
~/.emacs.my.el か ~/.emacs.el に
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
)
)
とか書いておけば c-mode,cc-mode では utf-8 になる。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:38:40
Perl の Template Toolkit (TT) を編集するためのモードとして html-tt.el を見つけました。
このモードは html-helper-mode.el を拡張するかたちで実装されているようですが、
nxhtml.el と(mumamo.el を使って)併用できるようにするのは難しいでしょうか?
URLリンク(www.emacswiki.org)
URLリンク(svn.clouder.jp)
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 18:05:45
>>839
case-fold-search が t だと case-sensitive になるのは仕様だろ。
nil にするか、dabbrev するときだけ nil に束縛しろ。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:40:44
>>839
HogeFまで入力してから補完したらいいんじゃね?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 02:52:59
>>843
それでもHogefugaになっちゃう。
他にもMonaをMから補完するとMONAになったり。
俺んとこだけなのかorz
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:15:40
プロポーショナルフォントで表示されるのですが、モノスペースフォントで表示するようにするには
どうしたらいいですか?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:52:32
case-fold-searchに関しては
(setq dabbrev-case-fold-search nil)
(setq case-replace nil)
(setq-default case-fold-search t)
こんな感じで、replace-string, replace-regex にはdefadviseで (case-fold-search nil) にしてる
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 05:27:58
.emacs 内で set-face-font を使うか、~/.Xresources 内で Emacs.Font を使
うかしてモノスペースフォント用の XLFD を指定すれば使えるようになります。
XLFD については、
URLリンク(homepage3.nifty.com)
フォントの設定については、
URLリンク(mplus-fonts.sourceforge.jp)
が参考になるかと思います。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:08:06
バッファーを何十個も読み込んでどのファイルがどれかわからなくなった時のために
バッファーをグループ化する方法とかないでしょうか?
c++でヘッダーファイルを何個も開いていくとわからなくなりそう
849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:42:59
>>844
HogeFu で補完したらどうなる?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:11:00
x = 10
string = 'foobar'
flag = True
を
x = 10
string = 'foobar'
flag = True
に揃えてくれるコマンドがEmacsにあったような気がするのですが、誰か知りませんか?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:17:01
>>850
align かな。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:37:26
>>851
ありがとさんです。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 01:02:51
>>848
ibuffer して `sm' とかはどうだろう。
自分はファイルの絶対パスで sort したいときがあって、標準では用意されて
ないっぽいので自分で作ったけどなんでないんだろう。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 14:53:11
C-s w でワード検索をするときに、アンダーバー( _ ) を
普通の同じ文字として扱うようにするにはどうしたらいい??
たとえば、aaa_bbb という文字があって、先頭のaで
C-s wを押したら、aaaまでがワード検索の対象になるけど、
これを一回wを押しただけでaaa_bbbまでを対象にしたい。
emacsハカーな、お前ら教えてください。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:28:03
C-s C-w?
バッファのシンタクステーブルを変更すれば実現できる。
ただしM-fとかワード単位の他の処理全てに影響するよ。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:39:52
(defvar my-syntax-table (make-syntax-table))
(mapc (lambda (c) (modify-syntax-entry c "w" my-syntax-table)) '(?- ?_))
(defadvice isearch-yank-word-or-char (around skip-char-set activate)
(with-syntax-table my-syntax-table ad-do-it))
とかではどうだろう。
aaa_bbb_ccc
aaa-bbb-ccc
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 19:04:04
>>855
ごめん間違えた。
C-s C-w だった。
>>856
できたーー!
マジで、ありがとう。
あとは、これをトグルコマンドにして、使わせてもらいます。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 20:55:31
C-s C-w?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:31:39
おまいらさぁ、diredで .svn という名前のディレクトリだけ?非表示にしたい場合、どのようにしていらっしゃいますか?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:59:35
>>859
dired-omit-mode
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:05:21
(require 'dired-x)
して、dired-mode で M-o すればデフォルトで .svn は消える。
動作を変えたければ dired-omit-files 辺りを参照汁。
ただ、私の環境だと dired-mode-hook で (dired-omit-mode 1) するとたまにエラー出るが。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:07:02
常に表示させたくない場合は
(setq dired-listing-switches "-alF -I .svn")
も別解としてあり?
863:859
07/10/22 17:22:23
(require 'dired-x)
(setq dired-omit-files (concat dired-omit-files "\\|^\\.svn$"))
として、M-oで消えるようになりました。
おまえらのおかげです。本当にこの節はありがとうございました。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:52:20
隠しファイル表示されてうざいなぁと思ってたらこんな物が・・・・・・・
865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 20:25:55
rm -rf .svnだとダメなの?
見えなくするには消すのがいいだろ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 20:47:48
C言語でプログラムを書いているのですが、
ファイルの中からプロトタイプ宣言を生成することはできませんか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 21:35:34
>>866
出来る。でもオススメはしない。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:58:44
>>866
できるだろうけど、途中で追加更新したいときに
既にある宣言とのバッティングを避ける処理とかを入れる必要があるだろうから、
頑張ってもなかなか結果につながらないと思うよ。
occur とか使ってうまいことできないかと考えてみる。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 23:08:32
もうギブ。やっぱ、regexpじゃ限界があるか。