07/08/24 01:04:16
>>479
> あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
t にした上で、
after-init-hook で昔の normal-splash-screen 呼べばいいと思うんだが。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 02:42:58
わけありで、他のアプリとは無関係に、Emacsの中だけ
CapsLockをCtrlにして使いたいのですが、
どのようにしたらそのようにできるでしょうか。
.emacs.elの中だけで対処できると有難いのですが。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 03:23:53
Depends on window system.
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 08:15:15
CygwinのXサーバでSolarisのEmacsを利用してます。
この場合、可能でしょうか。
Meadowだと独自の関数があるっぽいですね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 09:00:47
>>483
client が win なら mayu とか ahk 使えばいいんじゃない?
Cygwin/X の実装がどうなってるのかわからないから、
window class とか window title がどうなってるのか良くわからないが。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:16:11
ウホッ cvs updateしたら何か大量に更新されている
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:05:56
しかしビルドエラーorz
In toplevel form:
emacs-lisp/byte-opt.el:288:51:Error: Wrong type argument: listp, restp
追っかけるのめんどくせー
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:09:53
日記はよそでやれ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:02:51
XWinでもmayu使えてるよ。
タイトルうまく指定すればemacsのみにしぼることができる。
489:484
07/08/24 16:33:41
>>488
そうなんだ。
良く考えたら ahk の方は win の日本語ロケールじゃ CapsLock の状態取得できなかったから、
mayu でやればいいね。
後は .Xmodmap かえるのでもいいかな。
elisp だけでやるのは無理だと思う。
490:479
07/08/24 17:47:30
>>480
以前の normal-splash-screen を old-normal-splash-screen として defun し、
(add-hook 'after-init-hook
(lambda nil
(setq inhibit-startup-message t)
(old-normal-splash-screen t)))
で基本的にいけたけど…、あと、fancy の方もやらなければならなかった。
全部 old 付けてやった。かなり面倒なので、
startup.el を直接書き換える以外の方法で、
フラグか何かで簡単に変更できひんもん?
# あそこまで button を付けられると参るな~。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:17:21
C-h kのヘルプで
M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
M-0 の説明がでてしまいます
行頭までの削除をほかのキーに割り当てるために
まずM-0 C-kがどうなってるか引きたいのです
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:38:25
>>491
> C-h kのヘルプで
> M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
一緒くたにひく方法はないんじゃないかなぁ。
C-h k M-0 すると digit-argument だと判る。
C-h k C-k すると kill-line は arg を取ることが判る。
これでどうよ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:41:03
>>491
M-0は、それ自体がコマンドなので
>M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
というのは無理。別々に調べる。
M-0を引いたら
M-0 runs the command digit-argument
Part of the numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
って書いてあるでしょ。
C-kを引いたら
(kill-line &optional arg)
With prefix argument, kill that many lines from point.
Negative arguments kill lines backward.
With zero argument, kills the text before point on the current line.
って書いてあるでしょ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:08:42
引けないんですね
どうもありがとうございました
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:21:30
いや、だから……。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:49:49
「引けない」は正しい。但し原因は>>491にある。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 12:10:31
>>486
なおってるね。ブートストラップ成功。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 07:20:18
>>491
(global-set-key ほかのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0)))
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:21:44
debianのパッケージからいつの間にかelisp-infoが消えていた。
ドキュメントのライセンス関連かな。不便だ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:49:49
>>499
パッケージ名は何?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:01:30
elisp-manual だね。stableから消えた。
単にorphanされただけでライセンスは関係ないっぽい。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:06:03
みたいね。
URLリンク(packages.qa.debian.org)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:41:55
URLリンク(packages.qa.debian.org)
ということで>>499の予感的中だな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:48:32
Emacsの設定ってやることが多くて移植するときなんか正直かなり面倒ですよね
プロのEmacserの方は自分用に適当にconfig書いてシェルスクリプトを実行するだけで
新しいシステム上ですぐ使えるようになるパッケージとか作ってるんですか?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:51:06
そんなにしょっちゅう新しいシステムで Emacs 使うことないなぁ。
サーバ機では vi で済ますし。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:12:02
ウィンドウシステム毎の設定を .emacs に書いとけばいい
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:22:29
>>504
設定ファイルは、普通、どんな環境でも動くように意識して書いておく。
ホストごとの設定も、そのホストでだけ有効になるようにして。
私のemacsの設定は、linux, ntemacs, cygwin, solaris全ての環境で動作するよ。
新しい環境へもっていくときも、設定ファイルをコピー(正確には、
バージョン管理システムからチェックアウト)するだけで、問題なく動く。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:22:42
>>504
.emacs持ってくる以外になんか必要なのか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:35:52
パッケージがインストールされていない、とか。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 04:02:32
>>507
.emacsの行数どのくらい?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 08:04:38
>>510
6行
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 10:53:27
504の言ってるのはビルドのことでしょ
自作のOS用にautomakeとかautoconf設定するのは確かに面倒
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:20:23
>>512
なんで自作OSに話が飛躍するんだ。
新しくインストールした後の環境設定の話だろ。
漏れは自前パッケージは作っているが、
cvs版を追いかけている時は本体ビルドした後ビルドしなおしが面倒だな。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:31:41
わざわざ emacs 設定しなおすよりは tramp 使うなぁ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:18:01
おまえらはインストール後の環境設定のことを移植と言うのかw
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 16:13:06
移植といいたくなるほど自分の.eamcsは混沌としてるな。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 16:36:46
src/mとsrc/sをごにょごにょする
unexecルーチンをがんばって作る
temacsができたら後は力作業
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:55:42
自分のOSに移植して改造加えてEamcsと命名したのか
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 20:47:36
あるあるw
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 00:59:50
Emacsで短形選択を行うにはどうしたらいいですか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 01:22:18
たっけ~
のっこ~
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:12:27
新概念: 短形
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:44:14
短小包茎
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 07:04:56
短形
短形
短形
短形
短形
矩形
短形
短形
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 10:31:02
No apropos matches for `短形'
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 13:52:34
短形って短縮形の短縮形?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 13:56:37
そんな言葉があっ短形
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 14:18:43
>>520
矩形ですよ"くけい"
C-SPC で範囲選択して、
C-x r kとか
C-x r yとか
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 14:43:13
>>520
C-h a rectangle
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:45:14
パソコンショップ完全リンク
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 17:04:46
multi-ttyキタコレ
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:01:27
C-x r m/bでのブックマークって
バッファが変更(例えばブックマークより前の行に空白行が追加)されても同じ場所を示しますが、
これをvisual studioみたいに行が追加されたらそれにともない位置を変更し
「内容が」同じ場所を指すようにする機能ってありませんかね?
(before)
a
b ←ここにブックマークaa
c
d
(after)
a
←通常C-r m b aa <RET>ならここに移動する
b ←C-r m b aa<RET>でここに移動したい
c
d
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 23:49:42
>>532
>「内容が」同じ場所
「a」の次の行という意味では同じ場所を指していると思いますよ。
それに、(before)の方のbの行が削除されたら、(after)はどうなるのでしょうか?
もちょっと要求が明確になりませんか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 01:01:42
23.0.50 キター.
でも,EMACS_22_BASE もおいつづけるけど.
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 07:38:41
>>533
visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 17:10:41
23.0.50 で freetype2 を使って、ヒラギノフォントとか otf を表示できんの?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 19:07:37
>>536
昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:28:19
Monospaceのやつを使えば揃うだろ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:56:04
>>538
別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:43:17
日本語とアルファベットは2:1にはならないよ。Gtk全体でそうなってるんだし。
それに不都合があるとはおもえんなあ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:06:24
(format-time-string "%Y %b %d" (current-time))
の評価結果が、emacs22.1.50 起動直後は
=> "2007 Aug 30"
なんだけど、いろいろ作業してるといつのまにか
=> "2007 8月 30"
に変わる。何が切っ掛けかは不明。
後者のだと C-xC-v= した時に diff のヘッダが化けることがあるので、最初の
奴にしたいんだけどどうすればいいでしょう。
format-time-string のドキュメントからすると locale ってことらしいけど、
具体的になにすればいいのかがよく判んなくて。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:48:33
はずしてたらすまんが、これは?
(setq system-time-locale "C")
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:53:11
>>540
まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。
>>541
$LANG じゃね?
544:541
07/08/30 23:14:25
>>543
$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。
>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。
でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:24:02
vc-dired がロケールCにしないと
問題があった気がする。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 06:02:54
multi-ttyブランチとxftブランチって違うのでしょうか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 07:15:06
ascii文字コードの一覧を表示させる方法、ありましたよね?
どうやるんでしたっけ?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 09:58:30
\M-xman\C-jascii\C-j
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:48:24
リージョンを指定した文字で囲む方法ってありますか?
abcde
を
"abcde"
にしてくれるような感じの。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:53:26
insert-pair
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:08:50
美しい elisp コードを教えてくれ
lisp っぽいやつで頼む
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:10:31
美しい lisp コードならやはり再起と call/cc 使わないとな!
call/cc は Scheme だけど。。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:39:50
再起不能
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:36:46
>>548
意味わからんとです。man asciiを見ろってこと?
っていうかasciiコードぐらい128個しかないんだから暗記しておくべきか。
日本語キーボードの記号の配置ってasciiコードの順番を意識した配置なのね。
英語キーボードやめてよかった^^
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:47:09
asciiコードの順番を意識してアルファベットも並べた配列に
移行してみたらどうかね。
そんなキーボード市販はしてないだろうが、Xmodmapとかでさ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 02:07:18
>>555
それは野暮な極論ですね。
アルファベットはアルファベットの順番通りにコードが割り当てられてるし、、
ところで0x5fの"_"はshift押さずに打てるようにしなかったのはなんでなのかな?
JIS配列考えた人は馬鹿なのかな?
[\]^と来たらshift押さずに _ が打てる方が順番的にも綺麗だし。
バックスラッシュが重複してるのも意味不明だし。
それかもしくは0x5b~0x5eと0x7b~0x7eに割り当てられた文字を逆にするとか
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 10:36:31
俺INSTACの委員やってるからJIS配列を決めた人に聞いたことがあるんだけど
こいつらタッチタイプのことは全然考えていなかったらしい。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 14:50:15
US-Ascii 配列でも _ は Shift 押さないと入力できないわけだが。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:37:28
むしろ右シフトが遠い件
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:44:17
日本語キーボードなら変換キーあたりにshift割り振ればいいんじゃないだろうか
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 22:33:53
shiftは親指で押させろ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 07:05:45
キーボード話はこっち使ってあげてよ。
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:05:17
対応する括弧に移動するコマンドはありますか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:16:54
ありますよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:24:10
コマンド名はなんですかね?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 20:58:01
ググれよカス。
あほな質問多すぎ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 21:28:14
C-M-n forward-list
C-M-p backward-list
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:32:40
カーソルキー使わずに、
移動するコマンドはありますか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:38:41
はい。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:46:20
コマンド名はなんですかね?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:48:12
forward-char
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:00:41
キーバインドもお願いします。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:35:51
M-x forward-char
か
C-x @ c f
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:04:42
>>563>>565>>568>>570>>572
それくらいググったらどうですか?
なぜ一度に聞かない?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:42:09
別人だから
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:44:33
ネタをネタと略
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:52:22
ネタならもうちょっとおもしろいこと書けばいいのにね。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:59:07
シェルモードで日本語が化けるのですが、どうやったら直りますか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 16:34:33
>>578
set-buffer-process-coding-system
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:54:27
キーバインドもお願いします。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:23:28
>>580
Alt押しながらx s e t - b u f f e r - p r o c e s s - c o d i n g - s y s t e TAB Enter
スペース入れて書いたけどスペースキーは押さなくていい。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:13:53
次はもうちょっと活躍させてくれってTABが言ってた
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 02:52:16
>>579
echo あああ
は日本語で表示されるのですが、その他はダメでした
output, input 共に euc-jp です
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:32:04
Vimを使っていたのですが、最近Emacsを使い始めました。
基本的な編集操作は覚えたのですが、Vimで使っていた便利な昨日の使い方が分かりません。
1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/") // :1,5s/abc/def/ 1~5行目の最初だけ置き換え
このような編集を、Emacsで行う方法が分かりません。
もしよろしければ、VimとEmacsの対応する操作を記述しているサイトなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:36:44
>>584
> 1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
C-u 使え。
使い方は C-u 繰り返したい数字 繰り返したい操作。
例えば、C-u 5 C-n すれば下に 5 行移動。
または、直前に行った操作だけでいいのなら下のでどうよ?
C-: (eval (cdar command-history))
面倒くさいだろうから適当な関数定義してどっかのキーに割り当ててくれ。
後はマクロを使えばいけるかも。使ったこと無いが。
> 2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
C-s の isearch と C-Space の set-mark-command でいいんじゃね?
例えば、C-s > RET C-Space C-s > C-w
もしくは M-x replace-regexp
> 3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/")
今ひとつよくわからんが、M-x replace-regexp \(^.*?\)abc RET \1def RET でどうよ?
現在の行だけということなら、query-replace-regexp 使って一回置き換えして
止めればいいし。
// :1,5s/abc/def/ 1~5行目の最初だけ置き換え
C-x n n の narrow-to-region 使ってください。
でもきっと VIPER-mode とか使えば問題無いです:-)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:55:26
ぜんぜん別のエディタなんだから
無理に vi の常識持ち込まずに
頭切り替えて使った方がいいよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:05:58
> df>で、次に">"が現れるまでを削除等
これは M-z > でいけるかな
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:29:43
>>586
そうそう。そのままあてはめるのは辛いだけ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:36:14
>>584
1 は繰り返しで何をしたいかによって
適したやり方は違ってくると思う。
C-u とかキーボードマクロもあるけど、
たとえば各行のある特定のカラムに aaa を挿入したい
なんて場合は region 選択して C-x r t aaa RET とか。
2 は C-s > C-x C-x C-w だな。おれは。
3 はおれなら M-% しちゃう。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:50:41
>>589
あとは repeat(C-x z) とか、
repeat-complex-command(C-x Esc Esc) とかですかね。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 02:56:55
一体、このスレの住人は何がしたいんだ。。。
>>>>>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
uim スレッド 7 [Linux]
【名古屋】脱ヲタクファッションオフin名古屋 4着目【脱ヲタ】 [定期OFF]
京都市内の道路事情・道路整備について Part8 [運輸・交通]
東北学院大学part84 [大学生活]
Perlコーディング初心者質問スレ Part 55 [WebProg]
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:16:19
>>591
それが記録されるのはIEだけ。
ここみたいにIE以外で見てるのが多そうな場所では意味なし。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:48:36
IEなんか使ってないけど良く見えるっすよ?
普段は専ブラだけどもさ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:51:17
dmacro.el - キー操作の繰返し検出 & 実行
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 14:16:50
教えて欲しいのですが
emacs上のマウスカーソルは.emacsに何を書けば消せるのですか?
emacsで文章を書くとき
マウスカーソルが邪魔なので
フォーカスがemacsにあるときにはマウスカーソルを消したいのです。
googleで「emacs マウスカーソル 消去」で検索したら
Meadowでのマウスカーソルの消去法はわかりました。
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
しかし肝心のemacsでのマウスカーソルの消去法がわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみに
emacsはGNU Emacs 22.1.1
です。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 14:19:25
そんなことできるの?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 15:26:38
俺はこうしてる
(mouse-avoidance-mode 'banish)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 16:31:51
環境が判らんが unclutter
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 19:09:43
>>598
ワシもそれ使ってる
X限定だね
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:10:28
マウスカーソルの色と背景の色を同じにすれば?
601:595
07/09/13 20:56:25
>>597
そんなのがあるんですね。
(mouse-avoidance-mode 'banish)
を使ってみたんですけど、
悪くないですね。
ありがとうございました。
>>600
マウスカーソルが文字に重なるのが嫌なのです。
だからといって文字の色と同じにしようとしても
プログラムをするさい、宣言や関数名とかで
文字色が違うので・・・
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:57:49
unclutter いいじゃん。
Emacs 以外にも使えるし。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 10:38:54
unclutterが出たついでに。
unclutter使ってるとき、OpenOffice.orgの上だと激しく点滅してCPU喰いまくる
んだけど対処法ある? スレ違いスマソ。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 10:45:12
スレ違い。
605:595
07/09/14 11:50:34
>>598 & >> 602
unclutterを知りませんでしたので
調べて使ってみました。
これが一番いいな!と思いました。
結局unclutterを使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 12:49:57
(mouse-avoidance-mode 'animate) は?
607:595
07/09/14 15:10:59
>>606
マウスカーソルが文字の上に来て
微妙に文字が見えにくくなるのがいやなので
ちょっと求めるものじゃないです
unclutterを使ってると
emacsを終了した時点で
xtermにフォーカスが移らないというとこがたまに起こります。
(たぶん何か変な操作をした、するんだと思います)
何か微妙な感じがして
(mouse-avoidance-mode 'banish)
に戻しました。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 19:16:06
【IT/国際】Googe、「xyzzy」を154億円で買収
スレリンク(news7板)
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:33:44
ソースに2chのURLが貼られてる時点でどんなバーボンかな、と思うわけだが。
つまんねーから氏ねよレス乞食
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 02:49:41
Textmateを買収してフリーにした、とかいう方がまだしも信憑性がある。
611:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/15 10:34:59
(defun my-4-mode-hook ()
(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-4-mode-hook)
ってやるとc-modeでインデントがスペースになるのに
(defun my-ntabs-mode-hook ()
(setq indent-tabs-mode nil))
(add-hook 'yatex-mode 'my-ntabs-mode-hook)
ってやってもyatex-modeの行頭のインデントがスペースになりません
なんでですか?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:06:47
hook の使いかたまちがってうりょ
613:823
07/09/15 11:51:02
XEmacsを使っています。
キーにバインドさせるべき関数が分からなくて困っています。
Perlモードで使用すると、メニューバーに「Perl」が現れ、
そこから「Run」を選択すると、編集中のスクリプトを実行できます。
これを\C-tjにバインドしたいと思い、調べたところ、どうやら、
(add-hook 'perl-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-tj" 'FUNCTION)))
のように.xemacs/init.elに書けばよいようなのですが、
ここのFUNCTIONに何を書けば良いのかが分かりません。
何と書けばよいでしょうか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:24:12
(defun my-c-mode-hook ()
(local-set-key [delete] 'delete-backward-char)
)
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)
c-modeでdeleteを押したとき、タブをスペースに展開せずにタブごと消してほしいのですが、
うまくいきません。
どっかまちがってますか?
615:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/15 12:56:56
>>612
言われて気づいた
yatex-mode-hookだわな
ありがとう、助かった
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 15:28:25
>>614
M-x describe-key
で実際にdeleteで何が実行されたか確認したらいいんじゃね
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 15:57:54
>>614
> どっかまちがってますか?
はい。圧倒的に間違っています。
> Add to the value of hook the function function.
> function is not added if already present.
> function is added (if necessary) at the beginning of the hook list
> unless the optional argument append is non-nil, in which case
> function is added at the end.
>
> The optional fourth argument, local, if non-nil, says to modify
> the hook's buffer-local value rather than its default value.
> This makes the hook buffer-local if needed, and it makes t a member
> of the buffer-local value. That acts as a flag to run the hook
> functions in the default value as well as in the local value.
>
> hook should be a symbol, and function may be any valid function. If
> hook is void, it is first set to nil. If hook's value is a single
> function, it is changed to a list of functions.
618:617
07/09/15 16:01:48
島った。圧倒的には間違っていない。
お詫びの印に俺の.emacsの一部を進呈する。
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key (current-local-map) "\C-c\C-c" 'compile)
....
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:29:16
どこまでも恥ずかしい奴だな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:30:15
find-grep-diredすると
find . \( -type f -exec grep -q -e 文字 \{\} \; \) -exec ls -ld \{\} \;
が実行されますが、このコマンドを変更する方法はありませんか?
あったら教えて下さい
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 19:15:10
>>618
c-mode-base-map を使った方がきれいじゃね?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-c\C-c" 'compile)))
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 19:19:52
>>620
こんな関数があったんだ。find-grep-dired() 見たけど、似たような関数を
自前で用意するしかないような感じでした。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 09:20:27
カーソルの下に関数があった場合、その定義をヘッダから探してきて表示するようなことは出来ますか。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 09:24:04
>>623
etagsを使う。これが無いと死ねる。
625:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/16 09:58:19
>>623
使ってみたらプロトタイプ宣言に飛ばされるんですがどうしたらいいでしょうか?
できれば、内容定義してるところに飛びたいんです
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 11:14:24
>>625
普通は飛ばないよ。普通は内容定義してるところに飛ぶと思うんだが。。
$ etags *.[ch]
ってやってからやってみ?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 14:16:41
cとかだとそういうもんじゃね?
C-uM-.で次のタグに飛べ。
628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/16 14:31:59
すいませんでした
正直言うと使ってるのMeadowでした
linuxはいってるPCのほうではちゃんと動きました
ちなみに、Meadow の方がうまくいかなかったのは付属のetags.exeじゃなくてcygwinの方使ってたせいでした
ご迷惑おかけしました
しかしこれ凄いですね、とてもベンリです
ありがとうございました
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:50:34
Emacs 上のテキストに対して、 CSS の `margin-left'
(インデントではなく、本当の意味でのマージン) のような動作は可能ですか?
例えば、ディフォルトでは "margin-left : 30px;" で、
outline のレベル 1 にマッチする行には "margin-left : 5px;" と同じようになる設定です。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:35:07
意味がわからん
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:46:51
text propertyの操作で表示は実現できそうだが、カラム位置計算が困難だった
りして、編集作業の方は使い物にならなくなると思う。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:36:40
pxだけでいいなら、1pxのスペースを含むフォントを生成すればいいんじゃね?
633:629
07/09/17 00:29:50
>>631
一応 text property 一覧全てを読んでみましたが、どれも駄目そうでした。。
>>632
でも、それではインデントと同じ意味合いのマージンになってしまいますよね?
(Emacsの set-left-margin 関数などの。)
僕の疑問は、文字を前方に prepend せずに、ブラウザがCSSの margin-left を処理するのと
同じような効果をEmacs上でも実現可能なのか、ということです。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:47:33
>>633
CSS もそちらの要望もよく判ってないけど overlay 使えばなんとかならんか
ね。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 10:17:15
つーか、Emacs上でどうしてそんなことするの?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 13:32:34
見た目をカス玉伊豆したいからだろう
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 16:28:09
Emacsってテキストエディタだよな?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 20:18:24
いや、GNU Emacs は俺の嫁。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:55:05
emacs内部でsudoの様な事をするelispや外部アプリってありませんか?
/etc以下のファイルもemacsで編集したいのです
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:07:47
trampでできたような気がする
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:08:03
お前はセキュリティホールと言う言葉を知らんのか。
Shellモードででも触っとけ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:37:35
tramp で sudo:
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 00:06:02
>>641の立つ瀬が無くてワロス
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 01:09:17
昔Emacsに/etc/以下とか無差別にどこでもファイルが置けるバグがあったな
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 07:44:38
外部でよけりゃenv EDITOR=emacsclient sudoeditで
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 09:19:40
最近font-lockが異常に重くて死にそうです
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 12:06:56
では死ぬがいい
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:01:20
emacsを始めようとしてますが、どういう方法で習得するのが良いですか?
emacs本を買ってみたのですが、肝心の習得方法がどこにも載ってませんでした。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:30:01
>>648
まずはチュートリアルをやってみるといい。
メニューが表示されていれば
ヘルプ(Help)ってところに 練習(Emacs Tutorial) ってのがあると思う。
emacs -e help-with-tutorial
か
emacs -e help-with-tutorial-spec-language
で emacs を起動すれば同じようにチュートリアルが始まる。
spec-language の時は言語を選べる。
J<Tab><Enter> とか押せば日本語を選べる。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:24:15
C-xやC-cをSuperキーやHyperキーに割り当てて楽したいんですが、
不可能なのでしょうか?
マクロ、define-key global-set-keyを使う方法で上手くいきませんでした。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:35:18
>>649 ありがとうございます。tutorialやってます。なぜか日本語のほうはなかったです。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 16:34:18
>>650 とりあえずそのキーボードを見せてもらおうか (生唾)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:33:30
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
お好きなキーをどぞー
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:55:41
>>648
C-x o,C-x 1,C-x 2,C-x 3,C-x 0
英小文字oと数字の0が紛らわしいけど
この5つを覚えれば不意のバッファ分割にもマゴつかない
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 00:10:59
>>646
おぉ仲間。
春に半年振りにVerUPした時ぐらいから重たくなった(Meadowですが…)。
特に、でかいヘッダは気が遠くなるぐらいに・・・・
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 10:37:21
M-xがexecute-extended-commandで入力できるのと同様に
C-xやC-u,C-cもなんらかの関数で入力できないのかなぁと思いまして
キーボード自体はいたって普通のキーボードです
>>653のような商品があるくらいですから方法はあるはずなんですよね
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 13:14:12
やったことないが
copy-keymapとかset-parent-keymapとかで
ctl-x-mapをマップするような方向でできそう。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 21:46:50
自分で希望のkeymap調べる関数書きゃいいんじゃないの。
C-uに至っては何をかいわんや。
>>656はelisp.info読むとかdescribe-keyしてみるとかすれ。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 23:45:04
>>657, 658
おっしゃる通りにelisp-infoを参考に色々ためしてたらprefixキーの置換は
(-set-key 設定したいキー なんとか-map)
でできました
C-uはuniversal-argumentのようなのでそれを設定したらできました
あとは使いながらC-なんとか C-それとか のキーバインドをC-なんとか それとかに変えていけば
モディファイ同時押しありの2 ストロークから同時押しなしの2ストロークの環境のできあがりです
どうもありがとうございました
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:32:17
car-safe があるなら、memq-safe もあっていいような気が。
listp じゃないものを対象としちゃってもいいやつ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:08:46
それは変なバグが混入しそうだから嫌だなあ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:38:52
car-safeって知らなかったから調べてみた
... こんなのLISPじゃない!!!
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:56:11
だがそれがいい
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 10:37:17
linum.el は行番号表示の決定版かな。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 18:13:06
>>664
setnu.el と比べてどう?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 21:25:13
>>665
setnu.el はだいぶ昔に使ったことがあったけど、なんか常用
できないレベルだった気がする。
linum.el はいたって普通に使えてる。
emacs-devel を見ていて知ったんだけど、たぶん標準添付
されそうな感じだよ。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:50:15
>>666
今使ってみたけど、フォントの設定とかfont-lockの性能に大きく左右されるね。
cperl-modeでスクロールが異常に遅くなって焦った。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:09:52
font-lock-support-mode とか調整すると改善できるかもよ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 18:29:13
Diredで置き換えなどを使って、ファイル名を変更することはできないでしょうか?
670:669
07/09/23 18:33:23
すみません 解決できました
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 12:26:18
HTMLファイルの中にJavaScriptを埋め込みで書いているのですが、
HTMLも含め、JavaScriptを正しく再インデントできないでしょうか?
HTMLモードで再インデントを行うと、JavaScriptのインデントが、全て
同一になってしまいます。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 12:54:49
>>671
mmm-mode
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:35:51
xyzzyからの乗り換え先を探しています。
Windows環境で使うならば、Meadowと(NT?)Emacsのどちらを選ぶのがベターでしょうか。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:42:20
NTEmacsだと普通のIME使えなかった気がする。
skkとか使うなら関係ないけど。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:50:19
>>674
なるほど。とりあえずMeadow3を"フル"インストールしてみました。
言われているほど遅くないけど、300M近い容量にちょっと引いたりしてw
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 02:05:52
Meadow 固有の設定とかもあるから本当に Windows 上のみで使うんでなければ NTEmacs の方がいいと思う
軽いし
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 02:34:02
ここではNTEmacsのIME関係の不具合修正をうたってますね。
初めはいろいろ試してみることにします。
SourceForge.jp: NTEmacs JP Project
URLリンク(sourceforge.jp)
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:37:38
Windowsで使うならCygwin版か
VMでLinuxでも入れてCVS最先端
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 16:41:54
Windowsならメモ帳で十分だろ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:45:49
>>675
本体フルに入れても300あるわけないじゃん。
追加パッケージ入れればそれくらいは行くけど。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 20:55:05
bookshelfのnetinstallerのフルだと800Mぐらいかな>Meadow
あとどこかのエロイ人がほぼ最新のをwindows用にビルドして公開しているから
それを使わせてもらうとか
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:55:19
タブ幅を4にしたいのですが、ファイル毎に設定することはできないでしょうか?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:40:23
もちょっと詳しく。それじゃ質問の意味が分からないよ。
「特定のファイルのタブ幅を4にする方法はないか?」というコトだよね?
それならば、状況によってはできる。
できるかどうかは、そのファイルの内容による。
たとえば、どんなキーワードでも埋めておいていい (自分で日記とか書いている場合など) ならば、
Local Variable の機能を使う。
しかし、ファイル自体を修正してはいけない (人の書いたソースコードを読む場合など) ならば、
ファイル名とかディレクトリ名やファイル内の特定パターンの文字列をキーワードにして
find-file-hooks などで強引に変えてやるしかない。
なので、何か他と区別できるものがないならば、これは使えない。
最後の手段は自分でファイルを開いたあとに、
タブ4にしたいファイルの場合に手作業で tab-width を変更する。
これくらいは関数化しておくといいと思う。
雑に書くとこんな感じ。ここでは setq-default を使っているが、必要に応じて変えてくれ。
M-x tabx で 4 とか 8 とか入力してみ。
(defun tabx (width)
(interactive "ntab-width's span : ")
(let ((i 0) (tlist (list 0)))
(while (< i 160)
(setq i (+ i width))
(setq tlist (cons i tlist)))
(setq tab-stop-list (reverse tlist))
(setq-default tab-width width)))
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 08:00:44
>>676
ベンチ取ったり、1行スクロールさせたりしたけど
NTのほうが少し重いよ(スクロールはよく引っかかるし)。
どんな根拠で軽いといっているの?教えて。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:04:43
>>676じゃないけど、
Meadowでbdfフォントを使うとV方向のスクロールが激重になる。
font-lockを殺さないとスムーズに動かない。
このへんは開発陣も認識しているっぽいんだけど。
上で紹介されているlinum.elを導入したら、もう…
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:26:13
>>685
古い話ですね。3.0じゃNTと比べても遜色なく逆に速かったと思います。
まぁもともとEmacs自体が重いので、遅いマシンで表示周りの
パッケージを入れるのもどうかと・・・
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:33:15
>>685はMeadowとNTEmacsとの比較じゃなくて
MeadowでTTフォントを使ったときとbdfフォントを使ったときの比較だよ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:50:39
Meadow とか NTEmacs は専用スレがあったはずだからそっち行ってくれよ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 01:28:46
20も30もレス消費するなら移動が適当だろうけど
5,6レスで話が終わるなら別にいいんじゃねーの。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 03:03:03
これから延々と繰り返すんだろう
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 08:03:57
>>687
それでも激重というほどの差はない。話はこれでおしまい。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 22:51:58
>>690
人生
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 14:03:31
>>691
いやいや、激重になるよ。
環境に依存するのかもしれないけど。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 20:22:01
すれちg
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:16:44
>>690
見事に予想が当たったな。
これだからドサは困るんだ。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:02:59
tramp 変じゃね
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:05:52
ヘンだね。
おもきしハマった。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 23:56:06
symbolic-linkをオープンしようとすると
いちいちシンボリックリンクだけどfollowするか?って聞かれてウザイんだけど
「シンボリックリンクだったからここにある実体をオープンしたよ」
っていう報告される程度がいいっす
elisp書ければできるに違いないんだけど、既にその手のものがあったら
教えてほしいっす
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:06:31
俺の環境ではそんなこと聞かれないからどこかに設定があると思うよ。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:01:12
>>698
find-file の中見れば分かるよ。
(setq vc-follow-symlinks t)
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 09:39:07
windows.elとelscreenそれぞれの長所とか短所を教えて頂けませんか?
702:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/10/01 16:13:50
>>701
windows.el 状態を保存できる
elscreen 保存できない、elscreen-tab.elを使うとタブ表示が可能
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:41:32
質問です
文章の各行の行頭に番号を0,1,2,...,1000のように順に入力したいのですが、
外部プログラムを使わずにemacsだけで入力する方法はあるのでしょうか。
もしあれば教えていただけないでしょうか。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:43:34
elispでチャチャッと書いちゃえ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:47:27
キーボードマクロで何とかする方法とかってあります?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:10:48
C-x r n と C-x r + とキーボードマクロでできそう。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:12:25
f3 f3 <ret> f4
C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
M-x replace-regexp <ret> ^ <ret> \,(1+ \#) <ret>
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:16:31
0から始まるんなら \,(1+ \#) でなくて \#
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:23:00
>>707
f3 知らなかった……。
22 でできたの?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:26:50
URLリンク(www.emacsblog.org)
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 17:29:59
>>709
いつからか知らないけど、少くとも去年の7月頃から使えてたよ。
>>707 ちがってた
f3 f3 C-a C-n f4
C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
みたいな感じ
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:19:55
>>700
あああその変数でビンゴでした
ありがとう
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:51:35
calendarでその月全体は、
Oct *, 2007 hoge
で表現できると思うのですが、
その週(日日の範囲)は、どのようにして表現したらいいのでしょうか?
また、月全体の指定をすると"m"したときに色が変わるのですが、
月全体の指定や、(できれば週の指定)の場合は"m"をしたときに、
ハイライト表示させないようにすることはできませんか?
714:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/10/04 18:40:15
URLリンク(spreadsheet.sakura.ne.jp)
ここのlispを貼り付けて使ってみたんですが、
ブックマークを開いたときに
** assignment to free variable selected-bookmark
** reference to free variable selected-bookmark
という内容のウィンドウが開いてしまいます
どうしたら出ないようにできるんでしょうか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 18:45:03
>>714
でないようにするには、該当箇所を表示してるところをコメントアウト
716:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/10/05 10:36:37
それが何処か分かりません!
誰か教えてください!!!
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:42:11
なんで let 使わないんだろ。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:43:37
>>714
コメント欄あるんだからそっちでやれ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 00:59:32
scroll-up とか next-line とかは elisp で定義されていませんか?
されていれば定義を見たいので、どの辺に定義されているか教えてください。
meadow 21.4.1 を使っています。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:40:30
>>719
M-x help [Enter] f scroll-up [Enter]
M-x help [Enter] f next-line [Enter]
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:48:59
helpの使い方は絶対覚えるべきだな。
C-h を backward-delete-char にかえて
そのままヘルプの存在忘れてる初心者とか結構いそう。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:51:40
長えな
C-h f scroll-up [Enter]
でええやん
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 01:53:27
C-h の代わりに F1 が使えたり
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 02:38:51
C-h 潰して F1 使うのが普通だよな。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 02:50:50
俺は C-x C-c に割り当ててるわ。
どうせ uptime と同じだしね、emacs の寿命。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 03:07:29
自分はC-xC-hにあててる。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 03:12:07
話変わるけどリージョンがない時の C-w と M-w に何か割り当てると便利
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 03:18:09
いつの間にかmark setしてるから
怖くてしょうがないわな
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 03:18:52
Emacs専用のキーボードがほしいんです><
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 04:00:33
>>729
巷ではHHKBがそれだよ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 08:33:45
俺は昔のSymbolicsのキーボードをps2に変換して使ってる
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 09:57:37
find-function てコマンドもある。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 12:41:26
>>720-726,732
ありがとう。
built-in function って書いてあるから、elisp では書かれて
いないということですね。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 13:52:55
>>733
next-line()はsimple.elにある、って出なかった?
735:733
07/10/07 17:03:35
>>734
scroll-up だけみてました。
確かにそう出ました。これで定義まで飛べるのか。
これでいろいろコード見ながら elisp の勉強します。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:52:31
Emacs 22だとbuilt-in functionもCのソースに飛べる。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 12:49:04
>>736
22じゃなくても可能ですが。
きみんところでは22を自分でコンパイルしてインストールしただけでは?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 14:09:42
>>737
自分でソースコンパイルすると表示されるようになるの?
設定済み Meadow でも表示されるようにできない?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:36:03
>>737
俺それ23の新機能だと思ってたorz
これまではどうしてできなかったんだろう
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 16:21:10
つかソースがないのにどうやって表示すんのよ。
CのだろうがLispのだろうがソースがない環境じゃ無理
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 16:41:44
んだ。
ソース引っぱってきて find-function-C-source-directory にセットしる。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:38:10
キーマップの定義について質問です。
C-c leftをS-leftにバインドしたいのですが、書き方が良くわかりません。
どう書けばよいのでしょうか?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 20:20:41
[S-left]
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 21:29:39
大文字か小文字かで shift か super かが違ったと思うよ。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:46:57
>>742
キーについては>>743>>744が言ってくれているとおり。
ところで
>C-c leftをS-leftにバインドしたい
この意味が分からない。
C-c left にバインドされている機能を S-left にもバインドしたいということ?
それとも、S-left って押したら、C-c left を押したことにしたいということ?
要望によって、設定が変わると思うよ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:11:34
745のいう前者なら
(local-set-key [(shift left)] (key-binding [(control c) left]))
みたいな。
後者ならキーマクロにしてしまう。
(local-set-key [(shift left)] [(control c) left])
キーの検索や設定の関数は用途に応じて適当に。
747:チラシの裏
07/10/10 16:48:47
emacs使いこなせるようになりたいなぁ~。
みんな尊敬する凄いなぁ~。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 17:56:59
ファイルの保存時にタブが空白に展開されるのって、どこかに
設定があるんでしょうか?
かなり調べたんですがわからず…
indent-tabs-modeとかtab-widthは設定して、編集時には
タブが挿入できるんだけど、保存すると空白に展開される…
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 18:29:12
emacs -nwではshift+カーソルキーが認識されないのですが、これはバグなのでしょうか?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 19:12:57
同じコンソールの他のソフトウェアでも認識されなければ、
ターミナルエミュレータのバグでしょう。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:08:09
>>749
TeraTermから使おうとしているなら無理だ。通らない。
KEYBOARD.CNFで上手くやれば、いくつかはいけるかも。
X上で使おうとしているなら、.Xmodmap でなんとかなるだろう。
昨日から答えているけど、いかんせん環境が分からんので推量が多くなる。
環境を教えてくれれば、解決するかもよ。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:35:11
>>748
-qで起動してもそうならない以上、
設定が悪さをしているとしか思えない。
どのメジャーモードでも同じ動きになるのかな?
あと、C-xC-s で保存しても、C-xs で保存しても同じかな?
だったら before-save-hook で untabify とか呼んでいるのかも。
それ以前に、タブが入っていなかったりして。
indent-tabs-mode とか変えるんじゃなくて、
C-q TAB で確実にタブを入れて確認してみよう。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:39:10
>>752
メジャーモードによってはそういうユーザーの好みによって設定すべき変数を
上書きしているお節介なやつがあるよ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:23:57
>>753
知ってる知ってる。visual-basic-mode とか、まさに。
というか、これなんじゃないかと思っているんだけど。
でもまぁ本人に確認してもらわないことには分からないからね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:43:44
>>747
lispの本一冊読んで
emacs lispのintroと
リファレンスマニュアル流し読みすれば
それなりに何話してるかわかるようになるよ。
756:748
07/10/10 22:58:29
みなさんあざっす。
とりあえず使ってるのはruby-mode + rails-mode です。
ちょっと調べてみます。
757:748
07/10/10 23:08:28
調べてみたら、rails-mode.elが直球で untabify.elっていうのを
使ってました。なので、
(require 'untabify)
をコメントアウトして解決しました。ありがとうございました。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:17:07
visual-basic-mode じゃなかったか。残念。
rails-mode なんてのがあるのね。解決してよかったね。
ところで rails-mode の最新版だと思われる 0.5.99.1 をちょっと見てみたんだけど
0.5.99.1 のパッケージには rails-mode.el なんてのは無くなっていて
rails.el の中で (require 'untabify-file) していた。
その untabify-file.el の最後のほうで
(add-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)
とあるので、保存時に untabify-before-write() が呼ばれて、最終的には
(save-excursion
(untabify (point-min) (point-max))
(delete-trailing-whitespace))
かな。これだとタブが半角スペースに変換されてるね。
この挙動が気にいらなければ remove-hook すればいいよ。
(eval-after-load "untabify-file"
'(progn
(remove-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)))
とかでどうだろうか。
もしもバージョンアップすることがあれば参考にして。
759:748
07/10/10 23:36:13
あ、rails-mode.elじゃなくてrails.elでした。
なるほどそちらのほうが、rails.elの中身に手を加えるよりも
スマートですね。ありがとうございます。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:36:40
遅レスだけどC-hはH-hにしてる
761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:55:56
M-h のつもりかな
762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:58:51
>>760
さすがにそんなはずはなかろうよ。
オレも「無変換」キーで H- にしていたことがあったけど、
変更したいキーバインドがなくてやめた。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:59:25
>>762は>>761へ
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:00:05
俺なんて無変換が左Ctrlで変換が右Shiftだぜ!
765:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/10/11 15:04:57
>>764
俺がいるwww
そんな特異な割り当てでもなくね?
766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 18:44:42
Infoのdirファイルは廃止するべきだとおもう。
メンテまんどくせ。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 20:06:40
ひょっとして手で編集してる?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:28:46
windowsのeditorみたいにマウスで選択した領域の単語を検索するにはどうすればいいのでしょうか?
DeleteSelectionMode
かとも思ったのですが違うみたいです
769:768
07/10/11 21:48:04
>>768
自己解決しました
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 23:44:06
>>769
どうやって?
771:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/10/12 00:23:03
ふつうにC-s C-yってやりゃいいだけの話じゃないのか
772:714
07/10/12 00:28:14
だれかお願いしますよ!
773:768
07/10/12 00:49:33
>>771
領域選択したら
M-w
そのあと
c-s m-y
でいけました
c-s c-y
はなぜか全然違う領域がペーストされる
774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 04:02:33
カーソルが置いてある近くの単語を勝手に辞書引きして表示しまくる
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 08:35:42
>>714
(let (selected-bookmark) ... ) と囲んでやればいいんだけど、
あまりコメントつかないのはそのコードの筋が悪いからじゃないかな。
俺ならafter adviceにするな。これでどう?
(setq bookmark-sort-flag nil)
(defadvice bookmark-jump-noselect (after my-prepend-mru activate compile)
"Move most recently used bookmark to the head of `bookmark-alist'."
(let ((elt (assoc (ad-get-arg 0) bookmark-alist)))
(when (and elt (not (eq elt (car bookmark-alist))))
(setq bookmark-alist (cons elt (delq elt bookmark-alist)))
(bookmark-bmenu-save nil)
(bookmark-bmenu-surreptitiously-rebuild-list))))
776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 14:05:47
純粋にメールリーダーとして考えた場合、MewとWandarlustと
どちらが使い易いですか。また、ほかにおすすめのメーラがあるでしょうか。
用途は、勤務先での個人使用です。メアドの複数管理が楽なのがいいの
ですが。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 14:08:30
どっちが使いやすいかは人それぞれ。
他には Gnus とか。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 14:52:41
Mewのパスワードの扱いが嫌い。
POP/SMTPを自前で実装していることをウリにしているくせに
gpgを外注してるなんてダブルスタンダードもいいところだろ。
ぶっちゃけgpgがなかったら使いものにならない。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:02:54
そんなん自前でやったらだいぶ遅くなんね?
780:768
07/10/12 15:32:09
>>773
これで検索が楽になったけど1キーでやれないと、やっぱちょっと不便だ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:36:58
>>780
先に選択じゃないとだめかね。
選択せずに C-s して C-w してくと
単語単位で取り込んでくれるけどそれじゃだめかな。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:37:34
Rmail is the primary Emacs mail-reader.
URLリンク(lists.gnu.org)
783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:58:11
ちょっと複雑な置換マクロとかみんなlispで組んでるんでしょうか?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:04:48
それ聞いてどうすんだ?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:03:59
正規表現が複雑になってくるとperlあたりに逃げる。
エスケープのエスケープで\\\\nとか頭こんがらがる。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 18:52:36
#/REGEXP/ みたいな syntax sugar 欲しいよね。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:16:36
そこでマクロですよ
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:50:41
Syntax Sugarなんて飾りです!
...あ、だからSyntax Sugarと言うのか。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:26:35
>>775
ありがとうございます
おかげででなくなりました
790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:33:05
>>768
>>774 が言っているように autolookup.el ってのがあるよ。
ちなみに↓
;; * 利用に必要なもの
;; 単語の訳の取得するために,lookup(URLリンク(openlab.ring.gr.jp))か
;; sdic(URLリンク(www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp))が
;; 必要です.
>>776
オレは wl 使っているけど、不便だと思ったことは一度もない。
shimbun も namazu も便利だね。
あと、たまに分割メールの結合に失敗するな。
そのときだけ mew を起動してくっつけてる。
mew と wl で、同じ inbox を使えるんだから、
両方使ってみて決めらたらいいんじゃない?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:57:55
>>790
autolookup じゃなくて後継の eldic を薦めようや。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:50:34
知らぬかった。eldic。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:41:02
elispじゃないけど、ebviewがセレクションを勝手に検索してくれて便利だな。
辞書10個位串刺し検索しても、軽いし。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:55:31
今、添付ファイルのついたメールが大半な職場環境なんだけど、
保存はしないけど閲覧だけしたいような場合とかに
Emacs baseなメーラって不便じゃない?
いちいち保存してからdiredで!fiber &とかやってられないし。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:06:47
Gnusだが、正しいcontent typeが付いていれば普通にOOoなりacroreadなりに
クリックで渡せるけどね。なんでもoctet-streemで添付してくるAL-mailとか
Eudoraのユーザーから届くと確かに邪魔くさい。それはEmacsとMUAのせいでは
なく、まともな実装をしない送信側のせいだからなあ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:04:34
utf-8エンコード用に設定したshellをemacsのshell-modeで使うことはできるんでしょうか?
うちではzshを使ってますが
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 14:07:47
何も入力しないでenter押しても
zsh: command not found: ^M
となったり
% ls
zsh: command not found: l
となったり滅茶苦茶です
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:46:45
^Mを無視するようにすればうまくいきました
しかしcompinitとの相性が悪くうまくいきません
難しいの結局bashに戻しました
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 18:09:20
うちでは特に設定もしてないけど問題ないよ
Emacsもzshも昨日のCVS先端
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 18:29:09
.zshrcになんか設定がなかったっけ?
801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:51:48
src/ChangeLog の日付が逝ったり来たりしてる
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 08:47:22
>>800
何か設定してたかも知れんが40KBを超える.zshrc見直すのやだ
803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 09:20:24
>>800
URLリンク(dengaku.org) の3.10?
.zshrcに [[ $EMACS = t ]] && unsetopt zle を書く。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:27:13
こっちはsetopt zleでも問題なく使えてるけどなあ。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:43:41
emacsでスケジュール管理するとしたらMHCが一番おすすめでしょうか?
outlookからの乗り換えを検討中です
メールソフトとも連携したいです
outlookの「仕事」機能に相当するものがMHCにはないように見えたのですが
デモの画面にないだけで実際はあるのでしょうか?
806:713
07/10/14 21:46:34
できませんかね?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 22:07:17
>>805
> emacsでスケジュール管理するとしたらMHCが一番おすすめでしょうか?
org の方が個人的には使いやすい。
けど、メールから全てが始まる人はMHCがいいのかな?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 22:19:51
diary経由のical(ipod)でスケジュール管理してる俺の立場は一体・・・
809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 22:32:56
>>808
結局スケジューラ関係は個人の好き好きで、決定打は無いってことでしょ。
私は Planner 使いにくいと思うけど、
他の人に撮っては違うと思うし。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 23:06:58
あんまりきっちりしたのじゃなくてヌルい管理がすきな人はhowmじゃね?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 23:28:40
>>806
何をどうやりたいのかがサッパリわからんのは俺が普段calendarを使い慣れて
ないせいかね。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:48:26
>>799-804を参考に頑張ってみましたが駄目でした
compinit:507: can't set tty pgrp: operation not permitted
zsh: can't set tty pgrp: operation not permitted
こんな感じでエラーが出ます
Linuxの環境の方では問題なく成功したんですが
やはりcygwin環境というのがいけないんでしょうか…
そういえばこの環境-nwオプションでも
emacs: standard input is not a tty
と言って起動しませんがこれも関係ありそうですが、もうお手あげですね
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:51:02
cygwinなんて初心者には罠な環境は消して本物のLinux入れたほうがいい
どうしてもWinが必要ならVMPlayer使うのも手だ。おいらはUbuntuから
VMPlayerでWinを使ってるがね。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:20:49
mewで受信したメールを処理してexelのファイルを自動生成
exelのファイルを添付して自動返信
がしたいのですがelispだけじゃ無理でしょうか
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:25:17
exel -> Excel
の間違いです
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:35:21
>>814
mewがelispだけで書かれていないので無理でしょう。
自分でコード部分はすべてelispで書きたいって言う話なら可能でしょう。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:10:07
>>816
高専の人?
818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 15:08:15
elispでできないことはUTMの範囲で無いよ
819:816
07/10/15 16:14:57
>>817
高専には入学しておりません。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:41:10
>>819
高専の教員?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 19:55:54
最近 " *" で始まるバッファに switch-to-buffer できない (No match と言わ
れる) なあと思ってたら partial-completion-mode のせいだった。
" *...*" な偶に見たいことがあるし、p-c-mode は便利なんで外したくない。
いちいち M-x p-c-mode するのも面倒…。
なんかいい方法ないすかね。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:28:36
>>821
partial-completion-modeなんて、しらないけれど、
C-q でどうだろう。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:03:19
gnusなんて使ってるのは基地外。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:27:59
make bootstrap する時はいつもGnusって邪魔だなぁと思う。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:30:48
>>822
あ、いや、M-x switch-to-buffer C-q SPC * TAB しても No match と言われ
るんですわ。 うーん。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:24:52
確かにここまでnetnewsが使えなくなると、ニュースリーダー部分は
どうでもいいけど…と言いつつRSS読むのに使ってるし、まあGnusは
滅びないだろう。
>>825
バッファ切り替えの問題だけならiswitchbでいいんじゃないか?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:30:43
>>826
それが iswitchb でも No match になっちゃうんです><
p-c-mode 使ってる人少ないのかなあ。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:47:58
>>815
switch-to-buffer に advice かけりゃいいんじゃないの?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:03:16
>>827
ちょっと試してみるから、設定教えて。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:10:30
>>828
それはやってみて駄目だった気がする。よく覚えてないや。やり方が悪かったのか
もしれないけど。
>>829
~/.emacs.el に (partial-completion-mode 1) と書いてあるだけっす。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:24:55
>>830
たしかに補完もできないし、No match にもなったけど、
そのまま Enter すれば選べたよ。
-q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
C-xb C-q SPC * t e s t * RET
適当に何か文字を入力して
C-h i (*info* を表示)
C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
でも RET すれば *test* を開いたよ。
補完できないのがイヤ、ということならしょうがないかも知れないけど、
No match と表示されるのがイヤなのはどうしようもないんじゃないかなぁ。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:26:57
>>831は誤解を招きそうな書き方になっちゃったな。
> -q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
> C-xb C-q SPC * t e s t * RET
ここで作成したのも
> C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
> でも RET すれば *test* を開いたよ。
ここで visit したのも、
どっちも " *test*" ね。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:23:16
>>824
嘔吐ロックでも使ってろ。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 10:06:27
>>824
激しく同意。でもあれ外すと依存関係があってエラーになっちゃうんだよね。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:26:37
tramp の脆弱性が公開されてるね。
該当する人は気をつけよう。
URLリンク(nvd.nist.gov)
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:18:58
>>831
ありがとう。" *" で始まる隠しバッファなんて名前覚えてないから補完した
かったんだよね。気が向いたらまた粘ってみるす。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 10:27:16
unicodewを使いたくて
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
を設定したのだが、cc-modeとかを使ったあと保存すると
自動的にshift-jis(?)に文字コードが変わってしまう。
どうしたらいいのでしょうか?
OSはvine linuxです
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 11:27:34
unicodew??
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:17:21
dabbrev-expandで変数や関数名がたとえば
HogeFuga()なのにHogefugaと補完されるのはバグ?
バグじゃないなら結構致命的だと思うんだけど
どう対処してます?
22.1.1のcc-modeです。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:47:45
>>837
どのmodeが shift-jis に変えてるのかを調べる必要があるけど
~/.emacs.my.el か ~/.emacs.el に
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
)
)
とか書いておけば c-mode,cc-mode では utf-8 になる。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:38:40
Perl の Template Toolkit (TT) を編集するためのモードとして html-tt.el を見つけました。
このモードは html-helper-mode.el を拡張するかたちで実装されているようですが、
nxhtml.el と(mumamo.el を使って)併用できるようにするのは難しいでしょうか?
URLリンク(www.emacswiki.org)
URLリンク(svn.clouder.jp)
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 18:05:45
>>839
case-fold-search が t だと case-sensitive になるのは仕様だろ。
nil にするか、dabbrev するときだけ nil に束縛しろ。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:40:44
>>839
HogeFまで入力してから補完したらいいんじゃね?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 02:52:59
>>843
それでもHogefugaになっちゃう。
他にもMonaをMから補完するとMONAになったり。
俺んとこだけなのかorz
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:15:40
プロポーショナルフォントで表示されるのですが、モノスペースフォントで表示するようにするには
どうしたらいいですか?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 03:52:32
case-fold-searchに関しては
(setq dabbrev-case-fold-search nil)
(setq case-replace nil)
(setq-default case-fold-search t)
こんな感じで、replace-string, replace-regex にはdefadviseで (case-fold-search nil) にしてる
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 05:27:58
.emacs 内で set-face-font を使うか、~/.Xresources 内で Emacs.Font を使
うかしてモノスペースフォント用の XLFD を指定すれば使えるようになります。
XLFD については、
URLリンク(homepage3.nifty.com)
フォントの設定については、
URLリンク(mplus-fonts.sourceforge.jp)
が参考になるかと思います。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:08:06
バッファーを何十個も読み込んでどのファイルがどれかわからなくなった時のために
バッファーをグループ化する方法とかないでしょうか?
c++でヘッダーファイルを何個も開いていくとわからなくなりそう
849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:42:59
>>844
HogeFu で補完したらどうなる?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:11:00
x = 10
string = 'foobar'
flag = True
を
x = 10
string = 'foobar'
flag = True
に揃えてくれるコマンドがEmacsにあったような気がするのですが、誰か知りませんか?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:17:01
>>850
align かな。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:37:26
>>851
ありがとさんです。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 01:02:51
>>848
ibuffer して `sm' とかはどうだろう。
自分はファイルの絶対パスで sort したいときがあって、標準では用意されて
ないっぽいので自分で作ったけどなんでないんだろう。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 14:53:11
C-s w でワード検索をするときに、アンダーバー( _ ) を
普通の同じ文字として扱うようにするにはどうしたらいい??
たとえば、aaa_bbb という文字があって、先頭のaで
C-s wを押したら、aaaまでがワード検索の対象になるけど、
これを一回wを押しただけでaaa_bbbまでを対象にしたい。
emacsハカーな、お前ら教えてください。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:28:03
C-s C-w?
バッファのシンタクステーブルを変更すれば実現できる。
ただしM-fとかワード単位の他の処理全てに影響するよ。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:39:52
(defvar my-syntax-table (make-syntax-table))
(mapc (lambda (c) (modify-syntax-entry c "w" my-syntax-table)) '(?- ?_))
(defadvice isearch-yank-word-or-char (around skip-char-set activate)
(with-syntax-table my-syntax-table ad-do-it))
とかではどうだろう。
aaa_bbb_ccc
aaa-bbb-ccc
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 19:04:04
>>855
ごめん間違えた。
C-s C-w だった。
>>856
できたーー!
マジで、ありがとう。
あとは、これをトグルコマンドにして、使わせてもらいます。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 20:55:31
C-s C-w?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:31:39
おまいらさぁ、diredで .svn という名前のディレクトリだけ?非表示にしたい場合、どのようにしていらっしゃいますか?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:59:35
>>859
dired-omit-mode
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:05:21
(require 'dired-x)
して、dired-mode で M-o すればデフォルトで .svn は消える。
動作を変えたければ dired-omit-files 辺りを参照汁。
ただ、私の環境だと dired-mode-hook で (dired-omit-mode 1) するとたまにエラー出るが。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:07:02
常に表示させたくない場合は
(setq dired-listing-switches "-alF -I .svn")
も別解としてあり?
863:859
07/10/22 17:22:23
(require 'dired-x)
(setq dired-omit-files (concat dired-omit-files "\\|^\\.svn$"))
として、M-oで消えるようになりました。
おまえらのおかげです。本当にこの節はありがとうございました。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:52:20
隠しファイル表示されてうざいなぁと思ってたらこんな物が・・・・・・・
865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 20:25:55
rm -rf .svnだとダメなの?
見えなくするには消すのがいいだろ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 20:47:48
C言語でプログラムを書いているのですが、
ファイルの中からプロトタイプ宣言を生成することはできませんか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 21:35:34
>>866
出来る。でもオススメはしない。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:58:44
>>866
できるだろうけど、途中で追加更新したいときに
既にある宣言とのバッティングを避ける処理とかを入れる必要があるだろうから、
頑張ってもなかなか結果につながらないと思うよ。
occur とか使ってうまいことできないかと考えてみる。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 23:08:32
もうギブ。やっぱ、regexpじゃ限界があるか。