07/06/06 04:33:11
むう。
22.1 にしたんだが、 replace-regexp で \# や \, が使えん。
emacs -q で起動すれば使えるから、.emacs の中のどれかが悪さしてるんだろうが、
多すぎてどこから手をつければいいやら。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 09:52:49
age
26:元nemacs user
07/06/06 10:34:28
へー, \# や \, なんて知らなかったよ。結構便利じゃん。進化してるんだねえ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 16:16:03
>>26
それってどういう効果があるの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:12:20
>>27
滋養強壮とか
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 20:31:46
URLリンク(steve-yegge.blogspot.com)
に出てくるcl-prettyprintが使えないよぅ
ppで結果は出せるからとりあえず問題はないのだけど。
cl-prettyprintって普通に使えるべきもの?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 21:12:33
cl-extra をロード汁!
31:29
07/06/06 23:19:13
うぉおお、でけた! 超ありがとう
32:まさひろの彼女
07/06/07 01:38:50
>>29
スティーブはいい情報を提供してくれてるじゃねーかこのやろう
>>24
それ結構使えるじゃねーかよこのやろう
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:15:33
22と21って何が変わったの?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:59:18
Unicode 回りが一番おっきいんでないかい?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 05:14:59
sgml や xml を編集する時に
みなさんはどんなモードをつかってますか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 08:25:30
>>33
NEWSに書いてあるよ。
C-h Nで表示できる。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 11:09:57
(progn (require 'info) (Info-goto-node "(emacs)Antinews"))
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 12:55:03
ibufferのバージョンがあがってから、この関数がちゃんと動かない
URLリンク(www.bookshelf.jp)
URLリンク(www.bookshelf.jp)
かなしい
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 14:23:38
>>35
nxml-mode
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 14:48:08
>>38
- (let ((buf (ibuffer-current-buffer)))
+ (let ((buf (ibuffer-current-buffer))
+ (same-window-regexps nil)
+ (same-window-buffer-names nil))
+ (unless buf (error ""))
上のはこれで動いてるっぽいけど、まだ問題あるかも。
41:40
07/06/07 14:57:46
ああ、やっぱりダメだね。無視してちょ。
42:38
07/06/07 16:00:57
>>40-41
どうもありがとうございます。
まだ、*Ibuffer*が、アップデートできない不具合がありますが、
>40をヒントにしてガンバります。
43:40
07/06/07 16:18:59
>>42
;; ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll
- (let ((buf (ibuffer-current-buffer)))
+ (let ((buf (ibuffer-current-buffer))
+ (same-window-regexps nil)
+ (same-window-buffer-names nil))
2つの関数のアドバイスをはずして、コマンドを定義する。
(define-key ibuffer-mode-map "n" 'ibuffer-forward-view)
(define-key ibuffer-mode-map "p" 'ibuffer-backward-view)
(defun ibuffer-forward-view ()
(interactive)
(ibuffer-forward-line 1 t)
(ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll-down))
(defun ibuffer-backward-view ()
(interactive)
(ibuffer-backward-line 1 t)
(ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll))
;; ibuffer-do-convert-coding-system
- #'(lambda (buf mark beg end)
+ #'(lambda (buf mark)
44:38
07/06/07 17:42:42
>>43
正常動作しました!
ibuffer-forward-line, ibuffer-backward-lineにひっかけないで
新しく関数をつくるとは、コロンブスの卵で目からウロコでした。
wrong-number-of-argumentsがでていた (buf mark beg end) →(buf mark) も
argの数を2つにすればよかったのですね。
ほんとうにありがとうございました。l
45:35
07/06/07 22:48:40
>>39
インストールできたので使ってみます。
レスありがとう。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 00:54:43
mule-ucs使わなくても、大丈夫なんでしょうか?
47:まさひろ
07/06/08 02:27:27
>>32
お前、人の名前を形容して投稿すんなって何度も言ってるだろが。アホか
48:まさひろの♂
07/06/08 03:01:42
ごめん。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:24:33
>>46
22なら第三、四水準の漢字は出ないので人名を扱う場合は必要かな。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 21:30:47
igrep を 22 で使うと *igrep* バッファの2行目の
「Igrep started at Fri Jun 08 21:26:08」
この部分が next-error のジャンプ対象となってしまいます。
色々やったのですが回避策がわかりませんでした。
どなたか回避できている方はいませんでしょうか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:44:07
>>50
関数 igrep の compilation-start の2番目の引数を 'grep-mode にすると動くっぽい。
モード名変わるけど。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 23:41:53
>>49 フォントがめんどくさくない?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:23:21
pcl-cvsで、特定の日時とのdiffとか、その日付へのupdateとかって
できないのかな。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:49:50
>>51
それは、見当がついたのですがソースを検索しても
同様の文字列が見つからなかったので、修正できなかったのです。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 22:34:11
>>54
んぐ、版が違う。
URLリンク(www.emacswiki.org)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 15:52:04
(hogehoge 'cl)
を評価すると cl をロードしたファイルが判る、みたいな関数があったと思う
んだけど、hogehoge の名前が思い出せん。apropos にも引っかからん。
なんて名前だっけ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 15:59:05
(find-library-name "cl")か?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:04:19
Debugger entered--Lisp error: (void-function find-library-name)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:07:46
locate-library
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:21:29
>>59
(゚Д゚)ハァ?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:25:00
しばしまて。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:03:21
これでどうだっ!
(require 'loadhist)
(file-dependents (feature-file 'cl))
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:35:17
39
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:09:35
40
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 20:19:39
>>55
?
一応それ使っています。2年ぐらい修正されていないのですがその間に
>>50の現象が出ているのです。
どなたも22.1では、使っていないんでしょうか・・・
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 20:57:42
>>62
あ、そうそう、loadhist.el だった。
でも、前は一命令でやってたような気がするんだけど、記憶違いかなあ。
loadhist 見てもそんなのなさそうだし。
とりあえず目的は達せられたわ。
多謝ロット。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 03:15:30
pcl-cvs でのヒストリを独立させたかったので調べたみた。
(defvar cvs-mode-hist nil)
(when (boundp 'cvs-diff-flags)
(makunbound 'cvs-diff-flags))
(cvs-flags-define cvs-diff-flags (cvs-defaults '("-u" "-N") '("-c" "-N") '("-u" "-b")) nil nil 'cvs-mode-hist)
こんな感じでいいのかな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 11:38:33
質問なんですが
「正の整数値を読み込み、逆順に出力するプログラムを作れ」
-例-
数を入力せよ:1895
5981
というので、whileを使うのはなんとなくわかるんですが
命令群がわからないので教えていただきたいのですが
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 11:59:36
elispで?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 12:08:15
っelisp.info
ほんとに関数がわからないだけなら、これこれを受け取ってこれこれを
返す(・出力するetc)関数はありませんか、と具体的にきくはずだけど。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 13:13:47
どんなコード考えてるか知らないけど、while使う必要なくね?
72:まさひろ
07/06/11 14:26:18
>>68
つか整数リストを reverse して pop していけばいいだけじゃね
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 14:46:46
>>72
空気読め阿呆
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 16:57:17
>>67
aset使えばよかったorz
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:45:45
>>68
宿題は自分で解きましょうね^^
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:54:04
ごめん。空気読めずに>>68見た瞬間にこんなの作ってた。
もっと効率の良さそうな方法があれば教えてプリーズ。
----BEGIN BASE64----(my-reverse-number.el)
KGRlZnVuIG15LXJldmVyc2UtbnVtYmVyIChudW0pDQogIChpbnRlcmFjdGl2ZSAi
bpCUgvCT/JfNgrmC5jogIikNCiAgKG1lc3NhZ2UgIiVkIiAoc3RyaW5nLXRvLW51
bWJlcg0KICAgICAgICAgICAgICAgICAobWFwY29uY2F0DQogICAgICAgICAgICAg
ICAgICAnaWRlbnRpdHkNCiAgICAgICAgICAgICAgICAgIChucmV2ZXJzZSAoc3Bs
aXQtc3RyaW5nIChudW1iZXItdG8tc3RyaW5nIG51bSkgIiIpKQ0KICAgICAgICAg
ICAgICAgICAgIiIpKSkpDQo=
----END BASE64----
77:76
07/06/11 20:08:19
よく考えたら01234みたいに数値が0から始まってるのや、
Emacs で扱える数値より大きい数値だとちゃんと動かないな。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 20:12:51
どうせほんとの問題はシェルスクリプトかなんかなんでしょ?
あと、elispの添削してほしいならこっち。
【叩かれて】Emacs Lisp道場【強くなれ】
スレリンク(unix板)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 20:58:10
>>76
mapconcat -> concat
split-string -> string-to-list でいいんでない?
正の整数っていってるし>>77は無視してもいいんじゃ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 22:58:01
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここ読んでると、「Common Lisp Object Systemは、… 他の類似の言語(EuLisp や Emacs Lisp)にも
導入されている」とありますが、標準elispでCLOSっぽい実装機能ってありますでしょうか?cl探しても
見つからなかったんですが・・・
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:37:29
>>80
emacs-w3m が luna と言うものを使ってるはず。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 04:46:46
eieio
83:76
07/06/12 11:30:34
>>79
数のリストを concat すると文字列になる機能を知らなかった。
教えてくれてありがとう!
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 15:48:59
質問です。
emacsで日本語入力する際、句読点を半角英数「,」「.」で表示できるように
するには、どのファイルをどのように変更すればよいのですか?
よろしくお願いします。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 15:51:24
いみわかんね
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 15:53:44
「emacsで」だけじゃ
日本語入力に何を使ってるのかわからん。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:17:59
入力済みのファイルを (replace-string "、" ",") のように変更すればよい。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:24:55
text-adjust もあるしな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 17:14:23
表示できればいいんだろ?
(let ((tab (make-display-table)))
(aset tab ?、 [?,])
(aset tab ?。 [?.])
(setq standard-display-table tab))
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:35:02
emacs22にしてから、migemoで
[(wrong-type-argument integer-or-marker-p t)]
こんなのがちょくちょくでて邪魔くさい
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 23:55:35
>>66
(featurep 'cl)
じゃない?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:00:48
ちなみにどのくらいの Elisp を require しているかは
(length features) で分かるよ。
; ちなみに 375 だった。
; navi2ch と skk と wl を使うと、それくらいになるのかな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:44:41
>>90
同じく。でも最近日本語検索することが無いので放置してある。
>>92
> (length features) ==> 501
これはひどい…
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:57:12
>>90,93
まじか?
Emacs22に移行して1年以上だけど、そんなエラー見た記憶ないなぁ。
isearch.el の変更で潜在していたバグが発見された?ってことがあったけど、
URLリンク(www.namazu.org)
それ以外、まったく問題なく使えてるけどねぇ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:23:18
GNU Emacs 21.4.1
を使っているのですが、navi2chを使っていると
ホストに接続できないという、メッセージが頻繁に出てしまいます。
起動したときに、menu.htmlを取って来れないときもありますし、
スレッド一覧を表示して再リロードしようとしたときに、いわれることもあります。
基本的に最初の数回のリクエストしか、接続してくれません。
ですが、-nwを付けて起動すると上記のようなことが起こったことは1度もありません。
-nwを付けていないとの、つけているのでは何か環境が変わるのでしょうか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:27:45
carbon emacsを使用し始めたのですが、
文字コードの設定のせいで保存したファイルがmacのテキストエディタ等で開けません。
文字コードの設定方法はわかるのですがどのコードで保存すればいいかわかりません。
誰か教えていただけると助かります。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:30:34
mac
ってコーディングシステムがあるけど、それじゃだめなんですかい?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:35:41
>>96
テキストエディタで書いたファイルの文字コード見たら?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 02:09:44
>>90 漏れも。Carbon Emacs 22.0.97 だけど。
実害はナインだよな。それになぜか今は発症しないし。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 02:50:17
>>90
おれもたまに出る。いろんなところで出る。
が、面倒なんで原因を追及してない(ダメじゃん)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 02:50:59
>>94
別にエラーじゃないんだが。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 04:01:32
>>94
このbugfix知らなかった。入れてみたら調子よくなった(ように感じるw
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 07:28:09
>>96
おれもutf-8で保存したファイルが開けなくて困ってたんだけど、
テキストエディットの環境設定で、ファイルを開くときのエンコードを自動から
utf-8に指定してやったら開けるようになった。
SJISなら自動でもいいみたいだが。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 08:26:56
>>91
「誰がそいつをロードしたか」を知りたい>>56って話なので。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 10:56:55
96です。
sjisで日本語が表示できることと、テキストエディットの設定でも表示できるようになったのですが
emacsで作成したファイルをWindowsで見ると、改行コードが異なるため一行にまとまって表示されてしまいます。
macとwindowsどちらでも改行が使用できるようにはできないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがわかる人いましたら宜しくお願い致します。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 11:59:09
sjis-dosで保存すれば問題ないはず。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 12:21:22
Win でも Meadow とか使えばいいんじゃないか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 13:11:30
sjis-dosで問題なく表示されました。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 08:04:25
新Emacsの強力な置換機能を使いこなす
URLリンク(japan.zdnet.com)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 08:58:57
>>24 で既出
111:95
07/06/15 15:45:04
すみません
分かる方いませんでしょうか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 18:14:35
>>111
navi2chのバージョンは?
emacs -qでやってみたらどうなる?
> ホストに接続できないという、メッセージ
ホストに接続できない、とでるの?
113:95
07/06/15 18:50:52
navi2chのバージョンは、現在のものは6月初旬のCVSです。
半年以上前に使っていたときも同様の症状でした。
emacs -qで起動したときは、どのようにしてnavi2chを
読み込めばいいのでしょうか?
現在同じ動作をしてみると
Error: connection failed: operation already in progress, pc11.2ch.net, navi2ch connection
と言うエラーが出ました。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 19:16:05
(info "(navi2ch)Usage")
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 19:41:47
~/.emacs開いて
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "2ch interface for Emacs." t)
てな感じのさがして)のうしろでC-xC-e
FAQのこれはだめなの?
Q. connection failed: operation already in progress, navi2ch.sourcefoge.net,
navi2ch connection って出て起動できないんだけど…。
A. とりあえずこうしとけば?
(setq navi2ch-open-network-stream-function
#'navi2ch-open-network-stream-with-retry)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 20:28:29
URLリンク(navi2ch.sourceforge.net)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:00:10
>>113
URLリンク(www.bookshelf.jp)
ググったらこんなん見つかったけど、FreeBSD 使ってたりする?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:35:49
そもそも -nw で動作が変わるってのが不可解だよねえ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 23:52:03
.emacs の window-system で振り分けてる所の中に
必要な定義が入っているとか
120:95
07/06/16 00:09:29
>>115, 116
ありがとうございます。
emacs -qの方は、同様のエラーが出て接続できませんでした。
FAQの方を行うと、10回程リクエストを出してもエラーは出ませんでした。
>>117
NetBSDを使っています。
>>119
そのような振り分けは入っていないと思います。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 11:27:40
vimのほうがいいと思われる
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 13:15:03
Enterキー との関係をふくめて、[Control + M] と [Control + J] をとりかえたいので、
(define-key function-key-map [linefeed] [13]) ;;C-j
(define-key function-key-map [return] [10]) ;;C-m
(put 'return 'ascii-character 10) ;;C-j
(put 'linefeed 'ascii-character 13) ;;C-m
と .emacs に設定したのですが、
Enterキーが C-j に設定した動作をするようになっただけでした。
M-x describe-key [Enterキー] の結果は
C-j (translated from <return>) runs the command newline-and-indent
M-x describe-key [Control + m} の結果は
RET runs the command ispell-minor-check
どのように設定すれば、C-j を RETにできるでしょうか。
アドバイスをよろしくおねがいいたします。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:34:15
keyboard-translate-tableでどうかな?
124:122
07/06/17 16:27:17
>>123
"keyboard-translate-table"でググって一番上にあった、
URLリンク(flex.ee.uec.ac.jp)にある関数をつかって、
(swap-keys 10 13)
で望みどおりの動作をえられました。
FAQだったのですね。お恥ずかしい…
お手数おかけいたしました。
アドバイス、本当にありがとうございました。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 17:04:34
>>124
(info "(efaq)Swapping keys") に載ってるのではダメなの?
126:122
07/06/17 18:01:08
>>125
シンプルな方法を教えてくださって、どうもありがとうございます。
こういう関数もあったのですね。
(keyboard-translate ?\C-m ?\C-j)
(keyboard-translate ?\C-j ?\C-m)
で、キーの交換ができました。
これまでなんとなくとっつきにくいと敬遠していたのですが、
これからは、Infoを大切にします。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 06:21:36
M-x のキー配置を変えたく
(global-set-key "\C-\;" 'execute-extended-command) としたのですが
Invalid modifier in string のエラーで怒られてしまいます。
セミコロンをキーに使いたい場合はどう入力すればよいのでしょうか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 07:31:36
[?\C-\;]
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 09:39:34
>>128
根本から間違えてたんですね。
ありがとうございました。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:25:43
infoと言えば、
glibcみたいなヤツでc++用のinfoって配布してないのかな。
日本語じゃなくていいんだけどさ。
各種info集めてますよ的なサイトがあればいいんだけど
ちょっと検索して見つからないので一休み中。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 07:26:57
どう考えてもスレ違いなのはともかく
gccのinfoじゃいかんのか。
glibcみたいなヤツってのがようわからん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 07:55:41
エスパーすると、C++標準ライブラリのリファレンスマニュアルを
infoで欲しいということじゃなかろうか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:04:03
syntax の infoかもな。
実のところ ruby や perlの infoがほしい。
perl4のころの texinfoにはお世話になった。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:55:58
ecbでjavaの変数一覧が、メソッド窓に出ないのですが。
135:134
07/06/19 23:32:22
しかも、cedet-1.0pre4 + ecb-2.32でjavaのソース見ても、変数一覧が出てこない。。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:33:17
つか cedet とかってまともに動作してるの?
137:134
07/06/19 23:45:56
>>136
> つか cedet とかってまともに動作してるの?
Σ(()ω();)
138:sage
07/06/21 20:50:33
M-x replace-regexpとかで指定する置換後の文字列を入力中、
対応する括弧を入力すると数秒間ミニバッファの中が消えて
Matchsと表示されます。
括弧の対応はハイライトで見ているので、この動作を止めさせたい
のですが良い用法ありますか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 22:21:44
>>138
emacs -q でおk
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 22:53:43
さすがにそれは悲しすぎるだろ。
M-x apropos-variable paren 辺りで当りをつけてみるのがいいかと。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:33:12
>139
う、確かにemacs -q だとMatchsと出ないです。
ってことは自分の.emacsか。
それっぽいのはshow-paren-modeしか設定してない。。。
>140
おお。
いろいろやってみたところ、blink-matching-parenを
nilにすることで出なくなりました。
emacs -q の時はblink-matching-parenがtでも
Matchsとはでないので私が間違っているかもしれませんが、
思い通りの挙動になりました。
お二方ともどうもありがとうございました。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:56:43
Emacsって、マーク一箇所しかできないの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:57:59
いーまーくす
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 18:15:37
モードラインに行やカラムだけでなく(point)も表示したいけど
どうしたらいいのでしょう
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:31:28
'(つ (書く (を 'Emacs\ Lisp)))
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:52:04
mode-line-format の最後に
'(:eval (number-to-string (point)))
こんな要素を追加してみたけどうまくいかないな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:55:08
>>142
register を使う
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:30:14
>>142
(setq transient-mark-mode nil)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 22:03:11
(let ((cell (or (memq 'mode-line-position mode-line-format)
(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(newcdr '(point-indication-mode
("" point-indication-mode-string))))
(unless (member newcdr mode-line-format)
(setcdr cell (cons newcdr (cdr cell)))))
(defvar point-indication-mode nil)
(defvar point-indication-mode-string "")
(define-minor-mode point-indication-mode
:global t :group 'mode-line)
(defun point-indication-mode-line-update ()
(setq point-indication-mode-string
(format "P%d" (point)))
(force-mode-line-update))
(add-hook 'post-command-hook 'point-indication-mode-line-update)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:09:17
ありがと! こうしてみたよ。
(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)
(unless (member '(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
mode-line-position)
(setq mode-line-position
(add-to-list 'mode-line-position
'(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
t)))
151:sage
07/06/23 01:21:51
>>150 さんの受けて修正しました。僕のところだと 21.4 で動かないので。
(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)
(let ((cell (or (memq 'mode-line-position mode-line-format)
(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(new '(point-indication-mode
;;(:eval (format " P%-7d" (point)))
(:eval (format " P%d" (point)))
)))
(unless (member new mode-line-format)
(setcdr cell (cons new (cdr cell)))))
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 04:39:45
:eval って、どんなタイミングで評価されてるんだろ。
一秒に何度も評価されてるんかな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 10:56:05
変態キモ女はMac使いwww
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
痴女達によるおちんちん鑑定団 part2 [女性]
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3 [新・mac]
あなたのおちんちん診察します [医歯薬看護]
満足するペニスサイズ [女性]
【♂増強】ペニス増大法を語ろう 24mm【エクササイズ】 [身体・健康]
スレリンク(diet板)l50x
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 12:28:14
(setq cnt 0)
(unless (member '(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))
mode-line-format)
(add-to-list 'mode-line-format
'(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))))
:evalの頻度チェック
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:11:09
ふと思って physical-line.el を試してみたけど、
動きがフツーになってるね。
最近 vertical-motion がまともになったのかな?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 01:03:57
URLリンク(nvd.nist.gov)
Overview
Emacs 21 allows user-assisted attackers to cause a denial of service
(crash) via certain crafted images, as demonstrated
via a GIF image in vm mode, related to image size calculation.
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 14:27:47
>>142
URLリンク(www.gnu.org)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 21:43:27
>>155
21に比べて22ではvertical-motionはかなりまともになった。
まだおかしいところも残ってるけどね。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:35:07
そういや、このスレも part 22 なんだな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 00:14:04
そろそろ21.xは捨てようぜ
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:25:45
22で便利だと感じたこと。
set-mark-command-repeat-pop が t ならば、
C-uC-SPC C-SPC C-SPC とC-SPCを打つたびに前にマークした位置に戻れるようになったこと。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:05:22
それって前からできなかったっけ?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:11:51
cvs 追ってたんで定かじゃないけど、21でもできてたような気がする。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:48:18
NEWSファイルがたとえ日本語でも読む気がしないぐらい長いなあ
多分俺は新しい機能の恩恵を全然受けてない部類に入るな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 17:51:29
>>164
月に一回程度CVSでNEWSの差分を読むようにすれば、一回ごとの
分量はそんなにないかもよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 18:24:22
(show-paren-mode t) でハイライトじゃ無しに
太字にするにはどうすればいいですか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 18:33:34
>>166
M-x customize-face で paren-face-match 変更、かな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:13:41
>>167
こんな便利なモノがあったんですね
ありがとうございました.
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:20:55
>>165
内容は同じでも項目の位置が変わっていたり
改行位置が変わっていたりする
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 21:57:22
そうそう、そんなのが結構あるから挫折しちゃうんだよな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 00:56:37
>>130は確かに自分でも何言っているかわからんかった。
mode-info.elの 0.8.4 を使ってみたんだけど、
C++ の識別子 (privateとか) やライブラリなどなど (coutとか) が
引けるような info が欲しいなぁと思ったの。
index作成用のelispを書かなくちゃいけないみたいだけど…。
もちょっと捜してみます。ごめん。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 01:31:19
>>169,170
読みとばしゃいいじゃん。diffも読めない?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 14:41:48
(recenter) って引数与えられるんですね。
画面一番上にとか画面一番下にとかやりたくてlisp 書いてて、
できあがってから recenter でできることに気付きました。orz
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 15:24:01
質問です.
C のファイルを開いたときに,semantic とかを使って,mini-buffer に現在行
の関数のプロトタイプを表示することってできますか?
モードラインだと右にはみ出てみれないです.
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 23:30:30
cmigemoが動かなくなりました。
debianのemacs22です。
Meadow3では動いて、cmigemoのコマンドラインをkonsoleから叩いても問題なし。
おそらく、emacs-snapshotの外部プロセス入出力が問題かと思うのですが、
どんな変数が怪しいんでしょうか?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 00:46:15
process-connection-type と言ってみる。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:34:29
(migemo-start-process
"migemo-test" "*migemo-test*" "cmigemo" '("-q" "--emacs" "-i" "\g"))
して、*migemo-test* を見てみるとか
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 03:49:38
多重起動禁止はどう設定すればできるのでしょうか?
emacs --help で引数を見てみましたがそれらしい物が見つかりませんでした。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 04:05:52
emacsclient つかう
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 04:33:48
gnuclient の方が使いやすい気もする。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 06:31:43
わざわざgnuclient入れるのもめんどい。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 11:57:46
んなこたーない
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 12:50:30
けど、emacs22になって、gnuclient入れるメリットが薄れた。
おれは、uninstallしちゃった。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:12:55
パッケージシステム使ってるとgnuclientはxemacsの中に入ってるから、
入れるの面倒いね。
漏れはパッケージの中からgnuclientだけ抜き出して使ってるけど。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 16:19:41
おれもパッケージ(管理)システム使ってるが普通にgnuservぱけじ
にgnuclient入ってるけど。
てかパッケージシステムってなにさ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 19:39:23
他はパッケージ使っても、Emacsは素でビルド。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 04:07:01
>>179-180
ありがとうございます。
わからなかったところ検索してみたら
gnuserv が必要なようなのでインストールしてみましたが
それ以降がよくわからなかったのでもう少し勉強してきます。
188:175
07/07/02 15:53:38
>>176
えー、それだけですかw
>>177
バッファには、何も出て来ないです。。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:08:58
>>187
emacs で gnuserv を動かすには、gnuserv-compat.el が必要。
後は以下の用に書けば動くんじゃね?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:13:58
書き忘れてた(´・ω・`)
(require 'gnuserv-compat)
(gnuserv-start)
環境によっては以下の変数を書き換えると幸せになれるかも。
gnuserv-program, gnuserv-frame, gnuserv-find-file-function
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 01:59:39
>>189-190
ありがとうございます。
仕組みがいまいちよくわかっていませんが
それらしい値をGoogleさんに聞いて .emacs に書いてみました
(setq gnuserv-program "gnuserv-emacs")
(setq gnuserv-frame (selected-frame))
(setq gnuserv-find-file-function 'gnuserv-find-file)
ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
難しいです。 (multi-window nil) とかで設定できたら嬉しいんですけどね…。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 02:07:53
>>191
> ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
emacs じゃなくて、gnuclient にファイル渡すんだぜ?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 00:57:03
すみませんが、質問です。
CVS に対して、Emacs の VCSモードを使おうとしているのですが、例えばコミット
しようとすると、以下のようなエラーが出て、コミットできません。
Permission denied, please try again.
Permission denied, please try again.
Permission denied (publickey,gssapi-with-mic,password).
cvs [commit aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
コマンドラインからCVSを呼び出すと、問題なくコミットできます。なぜなので
しょうか?
コマンドラインからだとパスワードを聞いてきますが、Emacs の VCSモードだと聞いてきません。これが原因かなと思っていますが。
Emacs は 22.0.94.1、CVS は 1.12.9、OS は debian_version が4.0です。
194:193
07/07/04 11:53:20
×VCSモード → ○VCモード
すみません。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 20:26:42
>>192
gnuclient ファイル名
だと unble to connect to local になってしまいます。
設定を間違えてるんだと思うんですが
試しにemacsclient を使ってみると問題なく動いたので
こちらを使うことにしました。
ありがとうございました。
もう少し慣れてきたらまたgnuclient を試してみます
196:193
07/07/04 22:14:57
自己解決しました。
何のことはなく、鍵の登録をすればいいだけでした。お騒がせしてすみません。
@IT:sshでパスワードなしにログインするには
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 20:35:07
日本語環境のsolaris端末(キーボードも日本語配列)から別サーバに入って
emacsを使わないといけない環境なのですが、
.emacsの設定で、
1. キーボード入力を英語配列、
2. CapsLockとCtrlの入れ替え
は可能でしょうか?
端末の設定は変更は許されていないので
.emacsで設定するしかない状況です。
キーの入れ替え事態は >>126 のやりかたでいけそうですが
Caps Lockをあらわす文字列は何になるのかみつからなかった・・。
URLリンク(meadow.sourceforge.jp)
試してみたけどMeadow用で駄目でした。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 20:54:35
X端末ならxmodmapがいいんじゃないかな
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:43:30
Caps と Ctrl 入れ替えたい人って多いみたいだけど、
小指の付け根で Ctrl は慣れるとまじ快適だぜ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:01:19
入れ替えをやめて両方Ctrlにしようや。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:30:46
>>199
ノートで使えないからだめなんよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:46:33
linux用のgoogle desktop searchが出たけど、
emacsから検索するようなelispないのかな?
203:197
07/07/06 05:38:59
>> 198
ありがとうございます。
今日試してみます。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 06:10:43
>>202
w3でもw3mでも好きなのをどうぞ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:42:22
xmodmapは端末の設定じゃないの???
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:37:06
php-modeつかってる人いる?
なんかインデントおかしくない?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 10:47:41
xmodmap使えなかったら
最悪キーボードをhhkにして対応かなぁ・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:10:52
>>197
keyboard-translate-table いじればいいんじゃね?
CapsLock と CTRL は入れ替えれるのかシランが。
term/bobcat は C-h と DEL の入れ替えだっけ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 19:44:51
Mac方面ではTextMateとやらが人気らしいがEmacsとどう違うん?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:09:08
texmate に一致する日本語のページ 16 件中 11 - 16 件目 (0.20 秒)
クマー
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:10:16
>>210
クマー
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:20:46
>>210
クマァーー
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:44:37
AUCTeXの相談です。
C-c C-f (TeX-font)とかで\kenten{}や\bou{}を入力できるようにしたいのですが、
同様のことを設定しておられる方がいらっしゃいましたら
見本をおねがいしたいです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 05:12:38
>>202
EmacsWiki より
URLリンク(www.emacswiki.org)
試してないからどんなモンかは知らない
紹介だけで失礼
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:42:58
>>204
どっちもイマイチだったよ。
自分では作れないヘタレなので今後に期待。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:28:10
Vimをずっと使っていて、普通に文字の入力と編集ができるくらいです。
よく「Emacsだと、○○ができる」という文面を見ていたので、図書館に
行ったときにたまたまオライリーのEmacs入門と言うものを見つけ借りて
みました。 そのほんの基本的な編集を読み終えたのですが、Vimに比べて
非常に不便に思いました。
たしかに、いろいろと機能が豊富なのですがいろいろと覚えることが多い
上にタイプ数も多く、どこが便利? と思った次第です。
実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:52:08
>>216
> 実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
lispでなんでもかける
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:56:52
>>217
VimもCでなんでも書けるぞ、クリティカルな部分じゃなきゃ
Perlでもなんでもいいが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:59:43
>>217を読む際、「なんでも」にではなく「lispで」に重点があることを忘れてはならない。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:02:03
>216
最初はEmacs上でメーラーとニューズリーダーを使うため
(ニューズリーダーってのは知らんかもしれんが気にすんな)
今はブラウザも使うな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 19:02:10
lispのおかげで既存の機能を改造しやすいとかもあるね。
バッファやモードの区別があるので独立したアプリも作りやすい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 20:55:22
vimじゃテトリスできないだろ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:20:54
自分も MUA がきっかけだなあ。
vim のほうが好きなんだけど、結局 MUA に引きずられて emacs 内で完結する
ようになった。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:52:45
>>222
URLリンク(www.vim.org)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:02:56
>>224
うぉ。できるのか。
ごめん見直した。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:42:06
つかテトリスで決まるエディタの価値って
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:31:38
>>222がテトリスしかできないような人間だから仕方が無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:18:56
あってもいちいちテトリスなんかやらんだろ常識的にry
どんだけ暇なんだよ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:39:46
そうだな、暇つぶしなら hangman だろ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:02:51
22.1って isearch とか dired とか、結構変わっているな。
設定できる項目が多すぎて捜すのが面倒だけど…。
News も読んでみるもんだ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:03:38
ところで「dired」って何て読むの?
でぃれど?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:12:14
俺もディレド。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:20:06
ディヤード
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:23:52
メモ
Open Tech Press | レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ
URLリンク(opentechpress.jp)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:29:37
>>234
> 同様に、切り取り/コピー/貼り付け操作では、従来のキー
> バインドも健在だが、Ctrl-cでコピー、Ctrl-vで貼り付けと
> いった操作ができる、
そうなのか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:34:26
正直、的外れな酷い記事だと思う。Emacs ユーザーにとって
一番重要なのは自分が愛用している拡張 Lisp が動くか、
動かないかだと思うが、その辺はスルーですか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:37:09
ac-mode が動かなくなってどれくらい立つだろう
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:44:32
>>235
その文章次の部分まで続いてる。
> オプションのCUA(Common User Access)モードも用意されている。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:55:13
>>236
記事のターゲットが既存の Emacs ユーザではないのだろう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:34:00
emacs21での画像のあつかいは文字と同じで
巨大な一枚画像が一文字分としてあつかわれるので
画像と並列に文字を複数行書くことはできなかったんだけど
emacs22でその辺改善された?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 03:04:22
>>240
いや、全然改善されない。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:11:13
改善というより別物になるだろ。どう実装するんだよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:15:43
画像の表示範囲を指定するsliceは追加されたから、これで行単位に分割するとか。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:53:22
でかい画像は勝手に縮小してくれてもいいんだがなぁ。
もしくは一行以下の単位でスクロールできるようにするとか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:41:19
C-x 5 2で、new frameを作成した時に、default-frame-alistと同じになるようにフォントを設定したいのですが、
new-frameした際のhookってありますでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:54:24
>>245
initial-flame-alist でなんとかならないんだっけ。
# 別 frame 開かない人なのでよく判ってないけど。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:06:09
>>245
(setq default-frame-alist '(...))
しているんだろう。
(setq-default default-frame-alist '(...))
でどうよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:32:01
ごめんごめん、frame の設定じゃなくて hook を聞いていたのね。
frame を作るときは before-make-frame-hook
frame を消すときは delete-frame-functions (delete-frame-hook)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:59:08
よくわかってないというエクスキューズなぞいらん
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 17:13:52
基本的なこと質問。
diredでディレクトリ移動(選択)してくとバッファが無限に増えていくんだけど、
これってそういうものなん? 古いバッファは自動で消えてくれたりしないの?
別にバッファが増えても実害は少ないんだけど、なんとなく気持ち悪い。
まあ、*Buffer List*でD押していけば消えるんだけど、他の人はどうしてるのかな。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 17:55:30
うちの emacs ではデフォで勝手に増えたりはしないが。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:24:30
ディレクトリのところでRET叩いてるんでしょ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:36:23
google reader 使えないかなと g-client というのを入れてみたが、
うまく動かねぇ。使えてる人います?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:47:52
>>251-252
最近の Emacs だとバッファを増やさないような設定ってあるんでしたっけ?
>>250
定番でこーゆーの入れてみるとか。
URLリンク(www.bookshelf.jp)
個人的には ibuffer で dired-mode のバッファを確認した後、
こいつを改変した関数で一気に消してる。
URLリンク(www.bookshelf.jp)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:11:40
a キー(dired-find-alternate-file)を使うようにしてる
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:33:26
>>253
g-clientってのはわかんないけど、google readerは自作elisp使ってshimbunで読んでる。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:34:41
自分はdiredのバッファ消す関数作ってdired-modeにキー割り当ててる。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:44:31
diaryがiCal形式のファイルに対応したみたいだけど
(icalendar.el)、google calendarとうまくシンクロできないかなあ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:20:45
g-client に gcal 関連の関数もあるけど、うちの環境では動かね。
260:250
07/07/13 00:50:14
クスコー。>>252の通り、C-m でディレクトリ移動してたので「そういうもの」だと
思い込んでた。この10年くらいw>マニュアル嫁よ漏れ
>>255の通りaがいいみたいっすね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:02:56
ubuntu7.04を使ってます。
「システム」→「設定」→「キーボード」から「レイアウトのオプション」で、
「ctrl key position」→「swap ctrl and capslock」を選択してレイアウトを変更しています。
ところが、GNU Emacs 21.4.1でC-xC-fなどをタイプすると、eisu-toggleと出てしまいます。
capsキーはctrlキーとして動作するのでキーレイアウトの変更は反映されているようなのですが・・。
どうしたら解決するのでしょうか。よろしくお願いします。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:07:41
ウブン厨スレで聞けば?
263:261
07/07/13 21:35:22
emacsの問題かと思いまして。ubuntuスレでも聞いてみます。
すみませんありがとうございます。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 22:48:37
肉
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:58:39
骨
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:35:27
髄
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:42:26
脳
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:46:05
筋
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:04:55
茎
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 04:32:41
些細なことですが、すごく気になるので教えてください。
「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
kill-word の変わりに、kill しない delete-word が欲しいです。(一つの単語を複数回、
手動で置き換えるとき、いちいち置き換え元の単語が kill されていたたまれません。)
(emacs-version)"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-07-02 on W2ONE"
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 06:09:55
>>270
>「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
なくても困ってないから とか
lisp がわかる人なら簡単に作れるから とかじゃないか?
なければ作りゃいい。
kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
delete-region ってのがある。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 12:09:03
putty からサーバーに繋いで emacs を使用しているのですが、X 上での emacs と違い、
C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。 どうすれば別のキーだと
認識させることができるでしょうか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 12:23:43
無理じゃね?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 15:00:44
無理ですか?何かしらの方法はあると思ったけどなー。
何か裏技ないですかね。。。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 15:04:09
窓使いの憂鬱とかでTabかC-iのどちらかに特殊なキーシーケンスを割り当ててやれば?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 22:52:59
なんで書きかけの *scratch* が #*scratch*#22724jM# とかいう名前で保存さ
れているんだろうと思ったら、7/2 にそういう変更が入っていたんだね...。
2007-07-02 Richard Stallman <rms@gnu.org>
* startup.el (command-line): Set buffer-offer-save in *scratch*
and enable auto-save in it.
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:06:17
うへー、うざそ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:21:23
>>274のためにputtyjpをインストールしてみたオレですが、
たぶん、putty単独では無理っぽいので、>>275案で。
teratermなら自分でキーマップをいじれるから、
適当に設定すればどうとでもなるんだけどな。
ところで、
>X 上での emacs と違い、
>C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
を実行したときに出る結果の、1行目がどれも
TAB runs the command ...
ってなるってことで合ってるかな?
で、X上なら何て出るの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 07:56:19
20070716:
AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: nobutaka@FreeBSD.org
editors/emacs port is upgraded to 22.1.
Since this is a major upgrade, all installed elisp ports should be
reinstalled.
Please add EMACS_PORT_NAME=emacs22 to /etc/make.conf and
upgrade Emacs and related ports with:
# portupgrade -fr emacs
If you want to keep using Emacs 21.3, please add EMACS_PORT_NAME=emacs21
to /etc/make.conf and reinstall Emacs from editors/emacs21 port:
# portupgrade -f -o editors/emacs21 emacs
こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:26:29
>>279
フォルダ構成が変わったんじゃなかったっけ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:49:32
>>276
あまりにもウザかったので速攻で ~/.emacs.el にこんなの入れてました。
変数で制御できるようにしておいてよ、ストールマン御大。
(add-hook
'emacs-startup-hook
(lambda ()
(setq buffer-offer-save nil)
(auto-save-mode -1)))
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:08:56
>>279
> こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
ワロタ
283:272
07/07/19 14:40:38
>>278
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
X上では
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
が入力キーのままで出ますが、putty 上では C-i → tab,
tab → tab と表示され、その他のキーシークエンスでは反応しません。
窓使いの憂鬱を使えばいいのでは?とのアドバイスを>>275さんから
いただきましたが、自分は xkeymacs にべったりなので(putty では無効にしてます)、
今のところ諦めようかと思ってます orz
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:13:43
>>281
それはどう見ても変数で制御しているように見えるんだが、
一発で変更できる変数が欲しいとかそういう話?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 16:26:45
initial-scratch-message 的な initial-scratch-281 とかって事か?
286:270
07/07/20 02:39:05
> kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
でけた。ほんとに簡単だった。
(defun delete-word (arg)
"Delete characters forward until encountering the end of a word.
With argument, do this that many times."
(interactive "p")
(delete-region (point) (progn (forward-word arg) (point))))
287:271
07/07/20 03:26:01
>>286
おめでとう。
288:281
07/07/20 08:39:00
>>284-285
一発で *scratch* を保存する/しないの制御ができる変数を設けてほしいって事です。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 13:49:54
今まで Emacs 21.4 で emcws をあてて、かんなを使っていたんですけど、
Emacs 22.1 でかんなを利用するにはどうすればよいのでしょうか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 15:25:48
anthyに辞書をうつして、egg-anthy を使う。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 16:45:08
辞書の問題じゃなくて、かんなのインタフェースを使いたいのです。
実際の変換は esecannna 経由で VJE にやらせてます。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 17:07:57
俺はこれを良い機会だと思って canna を捨てて anthy にした
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 20:57:11
uim-canna
egg-canna
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:46:16
つまり、cannaはあかんなー、anthyで安心ということか
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:49:40
すみません質問なんですが,
emacs の mode line の太さを指定することってできますか?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:52:42
うーん、anthyバカすぎ...。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:15:31
>>294
誰がおもしろいことを言えといった
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 04:14:36
egg-wnnとegg-anthyつかってると、Anthyの馬鹿さ加減が鼻につくときがある。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 12:59:25
>>289
emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej された所は見比べればすぐ分かるようなものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:28:53
>>289
emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej される所もありますが、見比べれば見当つくものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:34:20
連投すみません…orz
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:02:07
emacs歴2日目の初心者です。
Meta(ALT)キーってどの指で押していますか?
例えばM-fの場合、左ALTが左手親指、fが左手人差し指?
指つる。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:13:36
>>302
好きな指で押せばいいじゃん。
気に入らなかったらキーバインド変えれ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:27:41
Escを左手中指で叩く。Altは使わない・・・。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:32:58
おれは親指で押してる
本来101キーボードではこれで自然なのだろうが、
106キーボードでは余計なものがついてるのでやりにくいのは確か
かといって入れ替えるほどでもなし
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:45:26
左手親指か右手薬指。
M-C- だと C-[ 使うこともあるな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:25:17
キーボードにもよるよなぁ。
HHK Pro 英字で左右の小指。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:14:52
全部親指で押す<Kinesis
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 03:14:01
>>302
手の角度変えてみたら?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:42:01
HHKや元になったSunの配列だとスペースバーの隣だから普通に親指で押せる。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:51:15
jpキーボードなら無変換キーをMetaにすると結構楽。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 20:53:21
また、キーボードか
313:302
07/07/27 21:51:30
emacs歴3日目の中級者です。
>>303-312
ありがとう。
1. ESCは遠い
2. ALTを左手親指で押すのがつらい
3. キー入れ替えは嫌
4. 106/109じゃないキーボードなんて考えられへん
以上の理由によりemacsは今日で卒業します。
おとなしくnano板に戻ります。みんなありがとう!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:10:36
まぁ、向いてないんだろうな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:19:44
俺の意見は参考にされてないようだな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:27:42
念のため言っとくと,
Altと違ってEscは同時に押すんじゃないんだぜ。M-x なら Esc → x。
遠くても押し間違えることはないし,手指にはやさしいと思うぞ。
・・・おすすめかといわれると,そうでもないけどね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:28:35
ESC って何に使うんだ?
俺使うことがないんだが・・。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:33:53
Meta の代わり
319:317
07/07/27 23:38:34
そういうことか。
Alt使ってるから全然つかってなかった。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:11:02
Alt有ると、便利だよね~。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:40:17
めたゃめたゃ便利
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:23:07
右にAlt/Ctrlが無いキーボードは使ってられない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:26:47
せっかく Emacs スレから派生したキーボードスレがあるんだから
使ってあげてください。
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 02:41:28
普段使うキーは全てCtrlに割り振って
Altは基本的に使わない。 これって異端?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 02:47:08
よく把握できるね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:05:19
Mac なんで脳内で Emacsと Macの binding が衝突する...
Firefox で copy しようとして Command + w 押して
窓閉じちゃったこと数知れず..
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:36:53
そういえば Emacs ふうにする拡張があったな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 10:17:12
C-x @ m でメタの代用になるよ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 12:09:43
>>328
C-[ でええやん。
自分では右Ctrl/Altは全く使わないな。
Aの左にCtrlがあればそれでいい。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 13:29:39
>>326
つ Firemacs
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:19:47
面接者「emacsのマクロはどれくらい書けますか?」
応募者「は? マクロ? なぜマクロですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です」
面接者「emacsのショートカットはどれくらい覚えていますか?」
応募者「は? ショートカットってなんですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です(emacsの知識がある人を募集したのに……)」
という事態が発生しているらしい。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:31:35
何の仕事?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:53:08
ATOKがオフになってカタカナが書けなくなった
助けて下さい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:02:20
ATOKをオンにしてください
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:00:58
emacsでマクロとかショートカットとかいう表現してるあたり
面接官の知識にも疑問をいだかせる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:10:43
わかってない面接官とわかってて言ってる応募者、というネタだろ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:23:39
まじで「emacsのショートカット」ってなに??
orや and特殊形式のこと??
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:25:09
キーバインディングのことじゃね
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:32:17
>>337
「orや and特殊形式」って何?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:51:05
>>337
> まじで「emacsのショートカット」ってなに??
> orや and特殊形式のこと??
メニューを使わずにファイルを読み込んだりすることらすい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:24:44
>>339
(and)の途中でnilが来たらそれ以降の評価をショートカットするってことだろ?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:50:25
special form じゃないと実現できないからね
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:01:09
macroで疑似言語作成すれば場合によっては
すごいコーディングの効率上げられるらしいからな。
一見(一聴?)ヘボ面接官のふりして実はマニアックなんだったりして。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:39:27
でもemacsのマクロは書くものじゃ無いよな。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:55:12
emacsの半分はマクロでできています
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:21:57
もともと emacs って Edit MACroS じゃなかったか。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:28:48
URLリンク(www.gnu.org)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:51:40
>>345
どんだけdefmacroあるんだよ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 13:58:06
macro だけで emacs を記述する事によって不動点を見付けて
emacs の定義の妥当性を証明しようとするストールマン
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:16:36
macro全部展開したら全体の半分くらいの量になるかな…?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:31:59
$ find ~/emacs-21.4 -name "*.[ch]" -print | xargs wc -l
~中略~
361574 total
$ find ~/emacs-21.4 -name "*.el" -print | xargs wc -l
~中略~
649992 total
まあ、LISP コードがすべてマクロじゃないし、そもそもどこまでを emacs
構成している奴と捉えるかにもよるだろうけど、半分はあながち大外れでも
ないように思う。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:50:54
……
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:11:31
誰かこの会話上で
(Emacs Lisp用語での)関数とマクロがどう捉えられているかを
説明できる人はいないか
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:42:55
>>351
いつから c のソースはマクロ扱いになったんだ?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:15:00
elispていつからdefmacro入ったんだっけ?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:26:20
マクロなんて使うと、まあ苦労するってこった
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:07:33
誰が上手いことを言えと(ry
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:53:47
>>355
clパッケージ以後でしょ。
cl.elは1993のcopyright表示。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:45:23
defmacro が昔は cl の中にあったとな?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:33:51
>>354
君は何を言ってるんだ?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:34:36
FreeBSD 6.2-STABLE で GNU Emacs 22.1.3 を使っています。
ターミナルのなかで使っているときは問題ないのですが
Xウィンドウで立ち上がったときにフォントが四角い空白
になってしまいます。
必要なフォントを確認して簡単にインストールする方法は
ありませんか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:45:56
エラーメッセージ
Warning: Cannot convert string "-*-courier-medium-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*--*-120-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 13:26:31
xlsfontsで出てくるやつを
(set-face-font 'default "7x14")
こんなふうにしてみる
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:52:09
>>355
最初から。
>>358
マクロと cl は関係ないだろ。
もっと前から、たとえば↓とかで defmacro は使われてる。
URLリンク(cvs.savannah.gnu.org)
365:361
07/08/03 19:50:07
回答ありがとうございます。
早速試しましたが、状況は変わりませんでした。
その後Xorgのアップグレードでこじらせてしまい
ポートの入れ直しをしています。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 12:52:20
>>351に失笑
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:36:23
スルーしたれよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 08:25:31
おそらく長年議論されている問題だと思うのですが、
fill-paragraphやauto-fill-modeで
漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
どうにかならないでしょうか。あとで検索・置換するときにどうも具合が
悪いと思うのです。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 11:22:05
>>366
なんか嫌なことでもあったんか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 13:31:36
大人だなあ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:24:07
>>368
> fill-paragraphやauto-fill-modeで
> 漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
> どうにかならないでしょうか。
何でそんな変わった、珍しい、奇異な、奇抜な事がしたいの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:31:31
何故かは書いてあるじゃんw 文盲?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:48:47
>>368
fill-paragraphやauto-fill-modeの改行の問題じゃないだろ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 15:08:03
migemoつかったり mgつかったりすればいいんでない?
URLリンク(www.srekcah.org)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:00:43
>>368
> どうにかならないでしょうか。
どうにでもなるので頑張ってください。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:31:52
368 じゃないけど、メール書いてて M-q すると単語の途中で整形されることが
あるので、そういう場合は手動で直してる。不便だ...。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:36:45
>>376
単語の途中って、英単語を切っちゃうってこと?
378:368
07/08/05 16:53:25
>>374
ありがとうございます。migemoは使ってましたが、好みの問題で現在はskk付属
のisearch使ってます(migemo便利ですが、登録されてない単語がひけないの
で)。(したがって一応のところ、emacsのバッファでは改行とか含んでても
isearchできることはできます。M-x grepとかでうまいことやりたいんです。)
mgはUTF-8使えないんですよね。lgrep (lv)使ってます。
置換はいまだにやりにくいです。
>>375
どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
>>373
たしかにfill-paragraphの問題ではないといえばないですね。
longlines.elが有望そうなんですが、いまのところ日本語うまくいきませんよね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 17:28:43
>>368
fillのときはnormal-auto-fill-functionに設定された関数が呼ばれる。
デフォルトではdo-auto-fillで、そいつは行分割位置を決めるのに
fill-move-to-break-pointという関数を呼んでいる。
そいつの中身を見てみると、……と書いてたけど長くなったのでやめ。
途中端折って結論。次のどちらか。
1. 全ての漢字とカタカナについてcategoryから|を抜く。
(|はずばり「ここで行を切ってもいいよ」というカテゴリ)
2. fill-find-break-point、またはそこから呼ばれるkinsokuを改善。
どっちかというと前者かな。後者は行を長くはできても短くしてはいけないようだし。
ここでかっこよくコードの一つも書けりゃいいんだけど
全ての漢字とカタカナについて列挙するループの仕方がわからにゃい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 17:54:18
一般的な禁則って漢字の単語まではやらないと思うよ。
新聞なんかでもそうだし。
改行は文節単位でしかおこなわないで
整形はブラウザやフォーマッタ側で調整するというのも一つの考えかただけど
72文字くらいで改行というテキスト文化も結構歴史長いしね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:05:12
一般的な禁則がどうかあなたに説明してもらわなくても皆知ってるって。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:37:58
Puttyスレで質問してみたのですが、レスがないのでこっちでもさせてもらいます。
以下コピペ
PuTTYでLinuxに繋いでemacsを使おうとした時に気づいたのですが、
右Altキーがききません。
左Altキーはきいているようです。
どなたか解決法を知らないでしょうか。
環境
・接続側
PuTTY 0.60 + PuTTYjp
WindowsVista
キーボード:URLリンク(www.amazon.co.jp)
(公式からページがみつけられなかったので。。。)
・接続先
CentOS5
よろしくお願いします。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:39:36
>>378
> どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
そもそも、「漢字熟語やカタカナ文字列」の途中で改行しないようにするためには、
そういう情報をもってないとダメだし、検索もそれなりに大変。
それに、それをやったとして助詞とか副詞が行頭に来るのもあまり見栄えがよくない。
検索側で何とかする方がいいと思う。
M-x grep なら、grep 自体を書き換えればいいんじゃないかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 19:30:17
>>382
スレ違い。マルチ氏ね。
385:368
07/08/05 20:24:12
>>380
うーん、むずかしそうですね。
>>380 >>383
emacsで作るのは主にLaTeXやHTMLなんで、見栄えの問題ではないんですよね。
まあ自然言語はけっきょく最後は自分の目で確認しなきゃならないわけ
なので、きっとこの件であんまり困るべきではないんですね。しばらく
あきらめます。
(もうひとつの手は、emacsではfillせずに長い行で扱って、
カーソル移動をいじるというのがありますが、これもいろいろ問題があって・・・)
あと歌代さんのmgは、
いざというときのためにutf-8に対応しておいといてもらえないかなあ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:00:31
>>368 ←こんな要求始めてみた。世の中いろんな人がいるなー。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:23:53
368 じゃないけど、無理だろうけどできたら便利だよなぁ。とは思ってたなぁ。
エスカレートすると文脈とか解釈してほしくなるんだろうけどw
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:48:11
Mecabとかに流し込めば単語の区切りくらいはわかるから、
それで全体として最もデコボコにならない区切りを計算すれば出来なくはないんじゃないかな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:09:31
まあ、別に作っても爆発するわけじゃないから、面白そうだと
思った人は作ってみるといいんじゃないかな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:20:33
鼻から悪魔がでたりすることはあるかもしれない
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:21:29
花から あ、熊
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:19:44
//
/ / パカ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:32:51
そこ、鼻でも花でもない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 03:10:28
つーか、おれは auto-fill なんてまったく使わなくて、
切りがいいところで改行してる。
今みたいに。
HTML や TeXみたいに処理系で fill してくれるんなら
これがベストジャマイカ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 04:54:14
俺も。まあアルファベット圏では必須の機能だと思うが日本語では難しいと思うし
正直、勝手に文字が挿入されるのはちょっと気持ち悪い。
Emacsは表示行で改行してくれないので、physical-line.elを使わせてもらってる。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 04:59:11
負け犬!!
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:35:30
>>396
おまえソープで口で逝っちゃってそのあと
起たなくてでも苦労して半勃起で入れようとしたら
中折れになって嬢に「しょうがないよ」って言われた
俺のこと言ってるのか?あん?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:18:47
EmacsでVisual StudioのIntelliSenseみたいな補完機能ってあるんかな?
Meadow使ってるんだが、そういうの使ったこと無くてよくわからない。
Icicles、CEDET?anything?
なんか調べてるとそれっぽそうなのは見つかったんだけどいまいちわからないわ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:05:30
とにかくそれっぽそうなのが見つかったら片っ端から使ってみりゃいいと思う。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:24:27
>>398
M-/ でいいんじゃないのかなー
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:43:57
>>400
いやーdabbrevごときと比べちゃいかんだろ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:48:49
>>397
いや、39才・魔法の使い手の俺のことだろうw
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:06:42
cedetはperlの解析してくれれば、いいんだけどなぁ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:35:05
>>401
IntelliSense自体、dabbrevをインスパイヤしたんじゃないのw
405:398
07/08/07 03:46:03
しばらくM-/使ってみます。
慣れたら便利になるだろうと思います。
出来れば補完候補一覧を表示する機能。。探します。
どのOSでも動く環境ってことで選ぶとEmacsとViくらいしか自分の中で選択肢がないです。
自分はRuby,C++,TeXを扱っているのでやはりEmacsが一番使いやすいかなーと。
安定してるし、VSに比べたら軽いし。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 03:48:00
重いけどeclipse使っちゃえば
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 03:58:55
;;; pabbrev.el --- Predictive abbreviation expansion
;; Website: URLリンク(www.russet.org.uk)
これってそういうのに使える?
IntelliSenseっていうのわからないし、こいつも話聞いただけなんで
よくわらないんだけど。
まあ、おれは dabbrevつかい。
typo した関数名が dabbrev で増殖してしまうのが悲しい。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 07:36:08
あるワードの上にカーソルを置くと、それに対応する部分のワードを
点滅させる(対応括弧での点滅みたいな感じで)には
どんな機能を使うのがよいのでしょうか?
409:408
07/08/07 07:37:37
ABC1ってワードの上にカーソルをおいたとき、XYZ1を点滅させたいです。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:17:24
>>405
複数選択は作ろうとがんばってる人がいるよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
まだM-/の置き換えにはならないけどね(複数選択が必要になったときのみ実行かな)。
あとTAGSファイル作って読み込んでおけば補完されやすくなるし、
元関数に簡単にジャンプできるからメソッド(引数)の確認も簡単。
C++ならgtagsとetagsと併用すればなおいい。
etagsは、複数選択できないけどetags-select.el入れればできる。
おっと補完の話だった。おいらは使っていないけどabbrevも使いこなすといいらしい。
bookshelf でも読み直すといい。
IntelliSenseは、馬鹿でもある程度使いやすくするMSの文化。
Emacsを使うなら古くて回りくどい部分もあるけど、ちゃんと設定していけば使えないことも無い。
世界中の多くのプログラマが古くから使っているんで、Emacsの文化と思ってそれに慣れていけばいい。
どうしてもほしいのならElisp勉強して作ればいい。コードはたくさん転がっているし流用可能。
ま、がんばれ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:45:40
>>410
後半要約するとロートルの使ってる使いにくい環境に慣れろと
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:01:06
>>405
URLリンク(cedet.sourceforge.net)
これがそのまんまじゃねーの?
本家くらい調べろよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:30:24
最近、C-xC-cで終了できないことがよくある。
C-xC-cでも無反応で、何度かC-gしているうちに終了できるように
なるんだけど、原因は何だろうか。確実な再現手順は不明。
長く使ってる後におこりやすい。とりあえずmewと(server-start)と
navi2chとcvsとispellとw3mを使わないとだいじょうぶみたいだけど
正確なところは不明。
今朝のCVS先端で不定期に現象が出るが、22.1リリースのちょっと前
くらいからこうだった気がする。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:39:57
elispに原因があればtoggle-debug-on-quitしてみるとわかるかも。
415:398
07/08/07 14:30:17
>>412
SemanticのIntelliSense機能をドキュメントよんでインストールしてみたけど、そう簡単にいかないんですね。
CEDETをインスコしてみたけど、Semanticのロードでエラーがでるなぁ。。。
エディタの設定だけで時間が過ぎるとかなんかだめなので、暇を見て調べつつやってみようかと思います。
M-/をタブに割り当てて使ってみてます。毎回Escまで手を伸ばすのはちょっとめんどくさいので。
それなりに快適に使えてるけど。。。やっぱり読み込んだライブラリから補完する機能ってほしいね。
CEDETとか読んでるとSpeedbarとかがそれに該当するみたいだということまでは把握したんだけど。
>>410
これなんかすごく使いやすそうに見える。使ってみたいなぁ。
abbrev逝ってきます。やっぱり過去の情報はきちんと読み込まないとだめですね。
ばかな俺にはIntelliSenseが会っていたということか。。。
ぶっちゃけGUIアプリ組まないならそれほど巨大なプロジェクトは扱わないと思ってたんだけど、
研究室の大きなプロジェクトとかが結構半端内サイズに昇華していたので、探したりしてました。
いろいろ情報サンクス。
いろいろ使ってみて、自分なりな環境を再現できたらここにまた書きにこようかと思います。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 19:55:03
>>413
kill-emacs-hook になんか変な関数が登録されてたりしない?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 20:09:44
たとえばemacs21.1以上をサポートするelispを書くとして、
それ以後に追加された関数や引数を利用していると警告してくれる
シロモノはないですか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:40:52
補完はeclipse手放せない理由のひとつだな。
それにdabbrevならあるし。
kill ringないけど。
javaの開発生産性はeclipse>超えられない壁>emacs
それ以外はemacs>>>>eclipse(jdt)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 23:57:53
>>418
jdeでとメソッドや変数の保管が出来るよ。
ただし、X使用時だけど。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 01:17:11
Emacsのshellで、実行中のプロセスを強制終了させるとき、
Ctrl-Cでは効かないのですが、
どのようなコマンドを打てばいいのですか?
killではなく、SIGINTの割り込みを発生させたいのです。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 04:48:47
>>420
C-c C-cじゃだめ?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 06:08:47
>>420
C-h C-m
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 08:22:55
そんくらいググレよ。カス。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 10:06:32
ググる前に describe-mode しろ。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 11:07:01
>>421
C-c C-cも試しましたが、shell画面に「C-c C-c」と表示されるだけで、
プロセスは終了されませんでした。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:54:34
meadowでそんなことあったな。
っていうか環境ぐらい書け。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:59:26
Cygwinか?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 14:59:54
>>426
環境書き忘れていました。
申し訳ございません。
WindowsXP(Home) + Meadow3.00
ベースとなるEmacsのバージョンは22.0.90.1です。
>>427
はい、MeadowでCygwinのbashを起動したときに
C-c C-cによるプロセス制御が効かないのです。
eshellでもC-c C-cが効きませんでした。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 16:12:32
同じ症状があったが windowsは ptyがないから signal 送るのは
無理なんだと諦めてた。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 01:56:39
Cygwin 版 Emacs 使えばなんとかなるんじゃね?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 21:57:02
Meadow の場合は fakecygpty を使えばよいのでは?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 03:43:33
outlineで畳み込んだときの...に色を付けてみたいんだけど、できないのかなぁ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:14:37
Emacsでタブを入力するにはどうしたらいいんですか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:17:25
>>433
^Q^I
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:22:50
>>434
C-q C-iってことですかね?
入力できませんでした
436:435
07/08/13 23:41:33
途中で書き込んでしまいました
C-q C-iを入力するとミニバッファに
C-q TAB is undefined
と表示されます
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:16:00
>>436
emacs -q で起動した場合でもそうなる?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:33:04
M-x quoted-insert C-i
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 08:09:53
20年も前のコードだけど
(add-hook 'find-file-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
(add-hook 'find-file-not-found-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 08:35:55
>>439
今のEmacsのmakefile-modeには不要。
普通にindent-tabs-modeという変数があるよと言えばいいのに。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 09:27:27
>>440
つ 露出狂
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 01:00:32
find-file のフックなんかで解決するのは
今どきのやり方じゃないな。
でも20年の歴代ものなら仕方ないか。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:05:19
elispにperlのtestみたいな機能の関数ってある?
2つのファイルに違いがあるかどうかだけ知って、
それをifの条件で使用したいんだけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:17:47
>>443
あるよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:49:22
>>444
なんてコマンド?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:08:46
>>445
コマンド? コマンドがどうかしたの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:10:19
知らないならいいよ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:25:55
diff 使えバカ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 00:00:51
>>448
diffの使い方を教えてください。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:41:02
一発でbuffer-file-nameをkill-ringに入れてくれるコマンドはないでしょうか?
「自分で書け」はわかってます。
aproposでbuffer-file-nameは見てみました。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:48:45
「自分で書け」をわかってない。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:52:49
(defun copy-filename-as-kill ()
"Copy BUFFER's full pathname into the kill ring.
If prefix arg is 0, copy the directory part.
If prefix arg is other than nil and 0, copy the basename."
(interactive)
(let ((s
(if (= 0 (prefix-numeric-value current-prefix-arg))
default-directory
(if (buffer-file-name)
(if (null current-prefix-arg)
(buffer-file-name)
(file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
""))))
(kill-new s)))
453:450
07/08/16 06:27:26
わーい。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 10:08:42
「オープンソースだと、バグとかあっても自然に直ってる」
という言葉を思い出した。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 12:32:26
聞いたことねえな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 06:40:32
ボクが考えました><
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 19:24:06
>>452
なんで buffer-file-name を2回も呼び出してんの?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:35:58
mac(OS X)から外部マシンにsshで入って作業しているのですが、
emacsが立ち上がらなくなりました。
以下のエラーが出ます。
Xlib: connection to "localhost:10.0" refused by server
Xlib: Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key
emacs: Cannot connect to X server localhost:10.0.
Check the DISPLAY environment variable or use `-d'.
Also use the `xhost' program to verify that it is set to permit
connections from your machine.
対処法が分かる方がいたら教えてもらえますか。
ちなみに、このマシンにはいる為に、間に2つのマシンを
通るのですが、この2つではemacsは立ち上がります。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:38:37
emacs -nw
じゃだめなんだろうなきっと。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 19:46:07
もしくは ssh -X か ssh -Y
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:24:05
素直にed使えばいいじゃない
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:44:57
>>460
ssh -Xはやってるんですけどね。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:52:15
>>459
ありがとうございます!
このモードでは立ち上がりました。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 21:25:28
こんな阿呆がEmacs使う世の中に誰がした
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 21:26:47
鯖がXフォワーディングを許可してないとかかね?
ところで、ずっと使っていたら左下にMEM FULLってでてかなり重くなった。
あまりに遅かったからkillしちゃったんだけど、これって何か対応策はあるの?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 07:54:31
設定いじってコンパイルしなおし
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:54:55
C-` や ESC ESC のキーバインドを変更したいんですけど、
どう書けばいいんでしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:30:09
>>467
マニュアルのCustomaizing Key Bindingsを見ると良い。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:36:19
>>467
C-`は最初から何もバインドされていないからいいとして、
ESC ESC は prefix じゃない?
emacs19 だったら ESC ESC は eval-expression がバインドされていたんじゃなかったっけ。
それでもいいなら
(define-key global-map [?\C-`] 'undefined)
(define-key esc-map "\e" 'undefined)
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 04:44:25
指定行範囲だけを置換えしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
また、Vimみたく
:30,45s/^/okikae/gc
みたく1行で入力し置き換える方法はないでしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 05:43:46
narrow-to-region
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 09:58:56
続けて2回マークするとtransなんたらmodeに入るのでそのときに
置換すると範囲内のみになるよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 19:03:20
>>468-469
thx.
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:22:27
そういえばいつの間にか >>1 のテンプレが変わってるな。
アレが好きだったのに。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:29:22
「アレ」ってなに?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 21:11:06
そもそも>>1が見えない
477:270
07/08/22 05:51:52
>>472
うぇー、これ知らなかった。リージョンのマークだけかと思ってた。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 13:28:44
snippet.el、smart-snippet.el以外のtextmateのスニペットを実現するElispってありますか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 22:52:28
emacs 22.1.50.1 (CVS) 20070822 らへんと,ちょっとその前で,
lisp/startup.el で,
(defun normal-splash-screen (&optional hide-on-input)
が
(defun normal-splash-screen (&optional static)
に変更されていて,親切なのか余計なお世話なのか,スプラッシュがウザくなった.
いちいち q を押さないといけなくなった.
以前のようなスプラッシュ表示するためには,
normal-splash-screen を直接書き換えないとやっぱりダメ?
どうしたらいいでしょうか?
あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
あくまで以前のような(emacs 22.1 stable)スプラッシュにしたいだけだから.
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 01:04:16
>>479
> あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
t にした上で、
after-init-hook で昔の normal-splash-screen 呼べばいいと思うんだが。