07/07/06 00:01:19
入れ替えをやめて両方Ctrlにしようや。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:30:46
>>199
ノートで使えないからだめなんよ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:46:33
linux用のgoogle desktop searchが出たけど、
emacsから検索するようなelispないのかな?
203:197
07/07/06 05:38:59
>> 198
ありがとうございます。
今日試してみます。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 06:10:43
>>202
w3でもw3mでも好きなのをどうぞ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:42:22
xmodmapは端末の設定じゃないの???
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:37:06
php-modeつかってる人いる?
なんかインデントおかしくない?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 10:47:41
xmodmap使えなかったら
最悪キーボードをhhkにして対応かなぁ・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:10:52
>>197
keyboard-translate-table いじればいいんじゃね?
CapsLock と CTRL は入れ替えれるのかシランが。
term/bobcat は C-h と DEL の入れ替えだっけ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 19:44:51
Mac方面ではTextMateとやらが人気らしいがEmacsとどう違うん?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:09:08
texmate に一致する日本語のページ 16 件中 11 - 16 件目 (0.20 秒)
クマー
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:10:16
>>210
クマー
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:20:46
>>210
クマァーー
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:44:37
AUCTeXの相談です。
C-c C-f (TeX-font)とかで\kenten{}や\bou{}を入力できるようにしたいのですが、
同様のことを設定しておられる方がいらっしゃいましたら
見本をおねがいしたいです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 05:12:38
>>202
EmacsWiki より
URLリンク(www.emacswiki.org)
試してないからどんなモンかは知らない
紹介だけで失礼
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:42:58
>>204
どっちもイマイチだったよ。
自分では作れないヘタレなので今後に期待。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:28:10
Vimをずっと使っていて、普通に文字の入力と編集ができるくらいです。
よく「Emacsだと、○○ができる」という文面を見ていたので、図書館に
行ったときにたまたまオライリーのEmacs入門と言うものを見つけ借りて
みました。 そのほんの基本的な編集を読み終えたのですが、Vimに比べて
非常に不便に思いました。
たしかに、いろいろと機能が豊富なのですがいろいろと覚えることが多い
上にタイプ数も多く、どこが便利? と思った次第です。
実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:52:08
>>216
> 実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
lispでなんでもかける
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:56:52
>>217
VimもCでなんでも書けるぞ、クリティカルな部分じゃなきゃ
Perlでもなんでもいいが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:59:43
>>217を読む際、「なんでも」にではなく「lispで」に重点があることを忘れてはならない。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:02:03
>216
最初はEmacs上でメーラーとニューズリーダーを使うため
(ニューズリーダーってのは知らんかもしれんが気にすんな)
今はブラウザも使うな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 19:02:10
lispのおかげで既存の機能を改造しやすいとかもあるね。
バッファやモードの区別があるので独立したアプリも作りやすい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 20:55:22
vimじゃテトリスできないだろ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:20:54
自分も MUA がきっかけだなあ。
vim のほうが好きなんだけど、結局 MUA に引きずられて emacs 内で完結する
ようになった。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:52:45
>>222
URLリンク(www.vim.org)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:02:56
>>224
うぉ。できるのか。
ごめん見直した。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:42:06
つかテトリスで決まるエディタの価値って
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:31:38
>>222がテトリスしかできないような人間だから仕方が無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:18:56
あってもいちいちテトリスなんかやらんだろ常識的にry
どんだけ暇なんだよ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:39:46
そうだな、暇つぶしなら hangman だろ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:02:51
22.1って isearch とか dired とか、結構変わっているな。
設定できる項目が多すぎて捜すのが面倒だけど…。
News も読んでみるもんだ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:03:38
ところで「dired」って何て読むの?
でぃれど?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:12:14
俺もディレド。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:20:06
ディヤード
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:23:52
メモ
Open Tech Press | レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ
URLリンク(opentechpress.jp)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:29:37
>>234
> 同様に、切り取り/コピー/貼り付け操作では、従来のキー
> バインドも健在だが、Ctrl-cでコピー、Ctrl-vで貼り付けと
> いった操作ができる、
そうなのか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:34:26
正直、的外れな酷い記事だと思う。Emacs ユーザーにとって
一番重要なのは自分が愛用している拡張 Lisp が動くか、
動かないかだと思うが、その辺はスルーですか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:37:09
ac-mode が動かなくなってどれくらい立つだろう
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:44:32
>>235
その文章次の部分まで続いてる。
> オプションのCUA(Common User Access)モードも用意されている。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:55:13
>>236
記事のターゲットが既存の Emacs ユーザではないのだろう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:34:00
emacs21での画像のあつかいは文字と同じで
巨大な一枚画像が一文字分としてあつかわれるので
画像と並列に文字を複数行書くことはできなかったんだけど
emacs22でその辺改善された?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 03:04:22
>>240
いや、全然改善されない。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:11:13
改善というより別物になるだろ。どう実装するんだよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:15:43
画像の表示範囲を指定するsliceは追加されたから、これで行単位に分割するとか。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:53:22
でかい画像は勝手に縮小してくれてもいいんだがなぁ。
もしくは一行以下の単位でスクロールできるようにするとか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:41:19
C-x 5 2で、new frameを作成した時に、default-frame-alistと同じになるようにフォントを設定したいのですが、
new-frameした際のhookってありますでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:54:24
>>245
initial-flame-alist でなんとかならないんだっけ。
# 別 frame 開かない人なのでよく判ってないけど。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:06:09
>>245
(setq default-frame-alist '(...))
しているんだろう。
(setq-default default-frame-alist '(...))
でどうよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 01:32:01
ごめんごめん、frame の設定じゃなくて hook を聞いていたのね。
frame を作るときは before-make-frame-hook
frame を消すときは delete-frame-functions (delete-frame-hook)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:59:08
よくわかってないというエクスキューズなぞいらん
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 17:13:52
基本的なこと質問。
diredでディレクトリ移動(選択)してくとバッファが無限に増えていくんだけど、
これってそういうものなん? 古いバッファは自動で消えてくれたりしないの?
別にバッファが増えても実害は少ないんだけど、なんとなく気持ち悪い。
まあ、*Buffer List*でD押していけば消えるんだけど、他の人はどうしてるのかな。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 17:55:30
うちの emacs ではデフォで勝手に増えたりはしないが。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:24:30
ディレクトリのところでRET叩いてるんでしょ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:36:23
google reader 使えないかなと g-client というのを入れてみたが、
うまく動かねぇ。使えてる人います?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:47:52
>>251-252
最近の Emacs だとバッファを増やさないような設定ってあるんでしたっけ?
>>250
定番でこーゆーの入れてみるとか。
URLリンク(www.bookshelf.jp)
個人的には ibuffer で dired-mode のバッファを確認した後、
こいつを改変した関数で一気に消してる。
URLリンク(www.bookshelf.jp)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:11:40
a キー(dired-find-alternate-file)を使うようにしてる
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:33:26
>>253
g-clientってのはわかんないけど、google readerは自作elisp使ってshimbunで読んでる。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:34:41
自分はdiredのバッファ消す関数作ってdired-modeにキー割り当ててる。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:44:31
diaryがiCal形式のファイルに対応したみたいだけど
(icalendar.el)、google calendarとうまくシンクロできないかなあ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:20:45
g-client に gcal 関連の関数もあるけど、うちの環境では動かね。
260:250
07/07/13 00:50:14
クスコー。>>252の通り、C-m でディレクトリ移動してたので「そういうもの」だと
思い込んでた。この10年くらいw>マニュアル嫁よ漏れ
>>255の通りaがいいみたいっすね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 18:02:56
ubuntu7.04を使ってます。
「システム」→「設定」→「キーボード」から「レイアウトのオプション」で、
「ctrl key position」→「swap ctrl and capslock」を選択してレイアウトを変更しています。
ところが、GNU Emacs 21.4.1でC-xC-fなどをタイプすると、eisu-toggleと出てしまいます。
capsキーはctrlキーとして動作するのでキーレイアウトの変更は反映されているようなのですが・・。
どうしたら解決するのでしょうか。よろしくお願いします。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:07:41
ウブン厨スレで聞けば?
263:261
07/07/13 21:35:22
emacsの問題かと思いまして。ubuntuスレでも聞いてみます。
すみませんありがとうございます。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 22:48:37
肉
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:58:39
骨
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:35:27
髄
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:42:26
脳
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:46:05
筋
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:04:55
茎
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 04:32:41
些細なことですが、すごく気になるので教えてください。
「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
kill-word の変わりに、kill しない delete-word が欲しいです。(一つの単語を複数回、
手動で置き換えるとき、いちいち置き換え元の単語が kill されていたたまれません。)
(emacs-version)"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-07-02 on W2ONE"
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 06:09:55
>>270
>「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
なくても困ってないから とか
lisp がわかる人なら簡単に作れるから とかじゃないか?
なければ作りゃいい。
kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
delete-region ってのがある。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 12:09:03
putty からサーバーに繋いで emacs を使用しているのですが、X 上での emacs と違い、
C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。 どうすれば別のキーだと
認識させることができるでしょうか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 12:23:43
無理じゃね?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 15:00:44
無理ですか?何かしらの方法はあると思ったけどなー。
何か裏技ないですかね。。。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 15:04:09
窓使いの憂鬱とかでTabかC-iのどちらかに特殊なキーシーケンスを割り当ててやれば?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 22:52:59
なんで書きかけの *scratch* が #*scratch*#22724jM# とかいう名前で保存さ
れているんだろうと思ったら、7/2 にそういう変更が入っていたんだね...。
2007-07-02 Richard Stallman <rms@gnu.org>
* startup.el (command-line): Set buffer-offer-save in *scratch*
and enable auto-save in it.
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:06:17
うへー、うざそ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:21:23
>>274のためにputtyjpをインストールしてみたオレですが、
たぶん、putty単独では無理っぽいので、>>275案で。
teratermなら自分でキーマップをいじれるから、
適当に設定すればどうとでもなるんだけどな。
ところで、
>X 上での emacs と違い、
>C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
を実行したときに出る結果の、1行目がどれも
TAB runs the command ...
ってなるってことで合ってるかな?
で、X上なら何て出るの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 07:56:19
20070716:
AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: nobutaka@FreeBSD.org
editors/emacs port is upgraded to 22.1.
Since this is a major upgrade, all installed elisp ports should be
reinstalled.
Please add EMACS_PORT_NAME=emacs22 to /etc/make.conf and
upgrade Emacs and related ports with:
# portupgrade -fr emacs
If you want to keep using Emacs 21.3, please add EMACS_PORT_NAME=emacs21
to /etc/make.conf and reinstall Emacs from editors/emacs21 port:
# portupgrade -f -o editors/emacs21 emacs
こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:26:29
>>279
フォルダ構成が変わったんじゃなかったっけ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:49:32
>>276
あまりにもウザかったので速攻で ~/.emacs.el にこんなの入れてました。
変数で制御できるようにしておいてよ、ストールマン御大。
(add-hook
'emacs-startup-hook
(lambda ()
(setq buffer-offer-save nil)
(auto-save-mode -1)))
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:08:56
>>279
> こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
ワロタ
283:272
07/07/19 14:40:38
>>278
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
X上では
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
が入力キーのままで出ますが、putty 上では C-i → tab,
tab → tab と表示され、その他のキーシークエンスでは反応しません。
窓使いの憂鬱を使えばいいのでは?とのアドバイスを>>275さんから
いただきましたが、自分は xkeymacs にべったりなので(putty では無効にしてます)、
今のところ諦めようかと思ってます orz
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:13:43
>>281
それはどう見ても変数で制御しているように見えるんだが、
一発で変更できる変数が欲しいとかそういう話?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 16:26:45
initial-scratch-message 的な initial-scratch-281 とかって事か?
286:270
07/07/20 02:39:05
> kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
でけた。ほんとに簡単だった。
(defun delete-word (arg)
"Delete characters forward until encountering the end of a word.
With argument, do this that many times."
(interactive "p")
(delete-region (point) (progn (forward-word arg) (point))))
287:271
07/07/20 03:26:01
>>286
おめでとう。
288:281
07/07/20 08:39:00
>>284-285
一発で *scratch* を保存する/しないの制御ができる変数を設けてほしいって事です。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 13:49:54
今まで Emacs 21.4 で emcws をあてて、かんなを使っていたんですけど、
Emacs 22.1 でかんなを利用するにはどうすればよいのでしょうか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 15:25:48
anthyに辞書をうつして、egg-anthy を使う。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 16:45:08
辞書の問題じゃなくて、かんなのインタフェースを使いたいのです。
実際の変換は esecannna 経由で VJE にやらせてます。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 17:07:57
俺はこれを良い機会だと思って canna を捨てて anthy にした
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 20:57:11
uim-canna
egg-canna
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:46:16
つまり、cannaはあかんなー、anthyで安心ということか
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:49:40
すみません質問なんですが,
emacs の mode line の太さを指定することってできますか?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:52:42
うーん、anthyバカすぎ...。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:15:31
>>294
誰がおもしろいことを言えといった
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 04:14:36
egg-wnnとegg-anthyつかってると、Anthyの馬鹿さ加減が鼻につくときがある。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 12:59:25
>>289
emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej された所は見比べればすぐ分かるようなものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:28:53
>>289
emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej される所もありますが、見比べれば見当つくものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:34:20
連投すみません…orz
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:02:07
emacs歴2日目の初心者です。
Meta(ALT)キーってどの指で押していますか?
例えばM-fの場合、左ALTが左手親指、fが左手人差し指?
指つる。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:13:36
>>302
好きな指で押せばいいじゃん。
気に入らなかったらキーバインド変えれ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:27:41
Escを左手中指で叩く。Altは使わない・・・。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:32:58
おれは親指で押してる
本来101キーボードではこれで自然なのだろうが、
106キーボードでは余計なものがついてるのでやりにくいのは確か
かといって入れ替えるほどでもなし
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:45:26
左手親指か右手薬指。
M-C- だと C-[ 使うこともあるな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:25:17
キーボードにもよるよなぁ。
HHK Pro 英字で左右の小指。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:14:52
全部親指で押す<Kinesis
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 03:14:01
>>302
手の角度変えてみたら?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:42:01
HHKや元になったSunの配列だとスペースバーの隣だから普通に親指で押せる。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:51:15
jpキーボードなら無変換キーをMetaにすると結構楽。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 20:53:21
また、キーボードか
313:302
07/07/27 21:51:30
emacs歴3日目の中級者です。
>>303-312
ありがとう。
1. ESCは遠い
2. ALTを左手親指で押すのがつらい
3. キー入れ替えは嫌
4. 106/109じゃないキーボードなんて考えられへん
以上の理由によりemacsは今日で卒業します。
おとなしくnano板に戻ります。みんなありがとう!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:10:36
まぁ、向いてないんだろうな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:19:44
俺の意見は参考にされてないようだな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:27:42
念のため言っとくと,
Altと違ってEscは同時に押すんじゃないんだぜ。M-x なら Esc → x。
遠くても押し間違えることはないし,手指にはやさしいと思うぞ。
・・・おすすめかといわれると,そうでもないけどね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:28:35
ESC って何に使うんだ?
俺使うことがないんだが・・。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:33:53
Meta の代わり
319:317
07/07/27 23:38:34
そういうことか。
Alt使ってるから全然つかってなかった。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:11:02
Alt有ると、便利だよね~。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:40:17
めたゃめたゃ便利
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:23:07
右にAlt/Ctrlが無いキーボードは使ってられない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:26:47
せっかく Emacs スレから派生したキーボードスレがあるんだから
使ってあげてください。
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 02:41:28
普段使うキーは全てCtrlに割り振って
Altは基本的に使わない。 これって異端?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 02:47:08
よく把握できるね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:05:19
Mac なんで脳内で Emacsと Macの binding が衝突する...
Firefox で copy しようとして Command + w 押して
窓閉じちゃったこと数知れず..
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:36:53
そういえば Emacs ふうにする拡張があったな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 10:17:12
C-x @ m でメタの代用になるよ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 12:09:43
>>328
C-[ でええやん。
自分では右Ctrl/Altは全く使わないな。
Aの左にCtrlがあればそれでいい。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 13:29:39
>>326
つ Firemacs
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:19:47
面接者「emacsのマクロはどれくらい書けますか?」
応募者「は? マクロ? なぜマクロですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です」
面接者「emacsのショートカットはどれくらい覚えていますか?」
応募者「は? ショートカットってなんですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です(emacsの知識がある人を募集したのに……)」
という事態が発生しているらしい。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:31:35
何の仕事?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:53:08
ATOKがオフになってカタカナが書けなくなった
助けて下さい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:02:20
ATOKをオンにしてください
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:00:58
emacsでマクロとかショートカットとかいう表現してるあたり
面接官の知識にも疑問をいだかせる。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:10:43
わかってない面接官とわかってて言ってる応募者、というネタだろ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:23:39
まじで「emacsのショートカット」ってなに??
orや and特殊形式のこと??
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:25:09
キーバインディングのことじゃね
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:32:17
>>337
「orや and特殊形式」って何?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:51:05
>>337
> まじで「emacsのショートカット」ってなに??
> orや and特殊形式のこと??
メニューを使わずにファイルを読み込んだりすることらすい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:24:44
>>339
(and)の途中でnilが来たらそれ以降の評価をショートカットするってことだろ?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:50:25
special form じゃないと実現できないからね
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:01:09
macroで疑似言語作成すれば場合によっては
すごいコーディングの効率上げられるらしいからな。
一見(一聴?)ヘボ面接官のふりして実はマニアックなんだったりして。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:39:27
でもemacsのマクロは書くものじゃ無いよな。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:55:12
emacsの半分はマクロでできています
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:21:57
もともと emacs って Edit MACroS じゃなかったか。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:28:48
URLリンク(www.gnu.org)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:51:40
>>345
どんだけdefmacroあるんだよ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 13:58:06
macro だけで emacs を記述する事によって不動点を見付けて
emacs の定義の妥当性を証明しようとするストールマン
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:16:36
macro全部展開したら全体の半分くらいの量になるかな…?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:31:59
$ find ~/emacs-21.4 -name "*.[ch]" -print | xargs wc -l
~中略~
361574 total
$ find ~/emacs-21.4 -name "*.el" -print | xargs wc -l
~中略~
649992 total
まあ、LISP コードがすべてマクロじゃないし、そもそもどこまでを emacs
構成している奴と捉えるかにもよるだろうけど、半分はあながち大外れでも
ないように思う。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:50:54
……
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:11:31
誰かこの会話上で
(Emacs Lisp用語での)関数とマクロがどう捉えられているかを
説明できる人はいないか
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:42:55
>>351
いつから c のソースはマクロ扱いになったんだ?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:15:00
elispていつからdefmacro入ったんだっけ?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:26:20
マクロなんて使うと、まあ苦労するってこった
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:07:33
誰が上手いことを言えと(ry
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:53:47
>>355
clパッケージ以後でしょ。
cl.elは1993のcopyright表示。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:45:23
defmacro が昔は cl の中にあったとな?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:33:51
>>354
君は何を言ってるんだ?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:34:36
FreeBSD 6.2-STABLE で GNU Emacs 22.1.3 を使っています。
ターミナルのなかで使っているときは問題ないのですが
Xウィンドウで立ち上がったときにフォントが四角い空白
になってしまいます。
必要なフォントを確認して簡単にインストールする方法は
ありませんか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:45:56
エラーメッセージ
Warning: Cannot convert string "-*-courier-medium-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*--*-120-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 13:26:31
xlsfontsで出てくるやつを
(set-face-font 'default "7x14")
こんなふうにしてみる
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:52:09
>>355
最初から。
>>358
マクロと cl は関係ないだろ。
もっと前から、たとえば↓とかで defmacro は使われてる。
URLリンク(cvs.savannah.gnu.org)
365:361
07/08/03 19:50:07
回答ありがとうございます。
早速試しましたが、状況は変わりませんでした。
その後Xorgのアップグレードでこじらせてしまい
ポートの入れ直しをしています。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 12:52:20
>>351に失笑
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:36:23
スルーしたれよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 08:25:31
おそらく長年議論されている問題だと思うのですが、
fill-paragraphやauto-fill-modeで
漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
どうにかならないでしょうか。あとで検索・置換するときにどうも具合が
悪いと思うのです。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 11:22:05
>>366
なんか嫌なことでもあったんか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 13:31:36
大人だなあ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:24:07
>>368
> fill-paragraphやauto-fill-modeで
> 漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
> どうにかならないでしょうか。
何でそんな変わった、珍しい、奇異な、奇抜な事がしたいの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:31:31
何故かは書いてあるじゃんw 文盲?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:48:47
>>368
fill-paragraphやauto-fill-modeの改行の問題じゃないだろ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 15:08:03
migemoつかったり mgつかったりすればいいんでない?
URLリンク(www.srekcah.org)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:00:43
>>368
> どうにかならないでしょうか。
どうにでもなるので頑張ってください。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:31:52
368 じゃないけど、メール書いてて M-q すると単語の途中で整形されることが
あるので、そういう場合は手動で直してる。不便だ...。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:36:45
>>376
単語の途中って、英単語を切っちゃうってこと?
378:368
07/08/05 16:53:25
>>374
ありがとうございます。migemoは使ってましたが、好みの問題で現在はskk付属
のisearch使ってます(migemo便利ですが、登録されてない単語がひけないの
で)。(したがって一応のところ、emacsのバッファでは改行とか含んでても
isearchできることはできます。M-x grepとかでうまいことやりたいんです。)
mgはUTF-8使えないんですよね。lgrep (lv)使ってます。
置換はいまだにやりにくいです。
>>375
どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
>>373
たしかにfill-paragraphの問題ではないといえばないですね。
longlines.elが有望そうなんですが、いまのところ日本語うまくいきませんよね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 17:28:43
>>368
fillのときはnormal-auto-fill-functionに設定された関数が呼ばれる。
デフォルトではdo-auto-fillで、そいつは行分割位置を決めるのに
fill-move-to-break-pointという関数を呼んでいる。
そいつの中身を見てみると、……と書いてたけど長くなったのでやめ。
途中端折って結論。次のどちらか。
1. 全ての漢字とカタカナについてcategoryから|を抜く。
(|はずばり「ここで行を切ってもいいよ」というカテゴリ)
2. fill-find-break-point、またはそこから呼ばれるkinsokuを改善。
どっちかというと前者かな。後者は行を長くはできても短くしてはいけないようだし。
ここでかっこよくコードの一つも書けりゃいいんだけど
全ての漢字とカタカナについて列挙するループの仕方がわからにゃい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 17:54:18
一般的な禁則って漢字の単語まではやらないと思うよ。
新聞なんかでもそうだし。
改行は文節単位でしかおこなわないで
整形はブラウザやフォーマッタ側で調整するというのも一つの考えかただけど
72文字くらいで改行というテキスト文化も結構歴史長いしね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:05:12
一般的な禁則がどうかあなたに説明してもらわなくても皆知ってるって。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:37:58
Puttyスレで質問してみたのですが、レスがないのでこっちでもさせてもらいます。
以下コピペ
PuTTYでLinuxに繋いでemacsを使おうとした時に気づいたのですが、
右Altキーがききません。
左Altキーはきいているようです。
どなたか解決法を知らないでしょうか。
環境
・接続側
PuTTY 0.60 + PuTTYjp
WindowsVista
キーボード:URLリンク(www.amazon.co.jp)
(公式からページがみつけられなかったので。。。)
・接続先
CentOS5
よろしくお願いします。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 18:39:36
>>378
> どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
そもそも、「漢字熟語やカタカナ文字列」の途中で改行しないようにするためには、
そういう情報をもってないとダメだし、検索もそれなりに大変。
それに、それをやったとして助詞とか副詞が行頭に来るのもあまり見栄えがよくない。
検索側で何とかする方がいいと思う。
M-x grep なら、grep 自体を書き換えればいいんじゃないかな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 19:30:17
>>382
スレ違い。マルチ氏ね。
385:368
07/08/05 20:24:12
>>380
うーん、むずかしそうですね。
>>380 >>383
emacsで作るのは主にLaTeXやHTMLなんで、見栄えの問題ではないんですよね。
まあ自然言語はけっきょく最後は自分の目で確認しなきゃならないわけ
なので、きっとこの件であんまり困るべきではないんですね。しばらく
あきらめます。
(もうひとつの手は、emacsではfillせずに長い行で扱って、
カーソル移動をいじるというのがありますが、これもいろいろ問題があって・・・)
あと歌代さんのmgは、
いざというときのためにutf-8に対応しておいといてもらえないかなあ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:00:31
>>368 ←こんな要求始めてみた。世の中いろんな人がいるなー。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:23:53
368 じゃないけど、無理だろうけどできたら便利だよなぁ。とは思ってたなぁ。
エスカレートすると文脈とか解釈してほしくなるんだろうけどw
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:48:11
Mecabとかに流し込めば単語の区切りくらいはわかるから、
それで全体として最もデコボコにならない区切りを計算すれば出来なくはないんじゃないかな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:09:31
まあ、別に作っても爆発するわけじゃないから、面白そうだと
思った人は作ってみるといいんじゃないかな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:20:33
鼻から悪魔がでたりすることはあるかもしれない
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:21:29
花から あ、熊
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:19:44
//
/ / パカ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:32:51
そこ、鼻でも花でもない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 03:10:28
つーか、おれは auto-fill なんてまったく使わなくて、
切りがいいところで改行してる。
今みたいに。
HTML や TeXみたいに処理系で fill してくれるんなら
これがベストジャマイカ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 04:54:14
俺も。まあアルファベット圏では必須の機能だと思うが日本語では難しいと思うし
正直、勝手に文字が挿入されるのはちょっと気持ち悪い。
Emacsは表示行で改行してくれないので、physical-line.elを使わせてもらってる。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 04:59:11
負け犬!!
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:35:30
>>396
おまえソープで口で逝っちゃってそのあと
起たなくてでも苦労して半勃起で入れようとしたら
中折れになって嬢に「しょうがないよ」って言われた
俺のこと言ってるのか?あん?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:18:47
EmacsでVisual StudioのIntelliSenseみたいな補完機能ってあるんかな?
Meadow使ってるんだが、そういうの使ったこと無くてよくわからない。
Icicles、CEDET?anything?
なんか調べてるとそれっぽそうなのは見つかったんだけどいまいちわからないわ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:05:30
とにかくそれっぽそうなのが見つかったら片っ端から使ってみりゃいいと思う。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:24:27
>>398
M-/ でいいんじゃないのかなー
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:43:57
>>400
いやーdabbrevごときと比べちゃいかんだろ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:48:49
>>397
いや、39才・魔法の使い手の俺のことだろうw
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:06:42
cedetはperlの解析してくれれば、いいんだけどなぁ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:35:05
>>401
IntelliSense自体、dabbrevをインスパイヤしたんじゃないのw
405:398
07/08/07 03:46:03
しばらくM-/使ってみます。
慣れたら便利になるだろうと思います。
出来れば補完候補一覧を表示する機能。。探します。
どのOSでも動く環境ってことで選ぶとEmacsとViくらいしか自分の中で選択肢がないです。
自分はRuby,C++,TeXを扱っているのでやはりEmacsが一番使いやすいかなーと。
安定してるし、VSに比べたら軽いし。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 03:48:00
重いけどeclipse使っちゃえば
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 03:58:55
;;; pabbrev.el --- Predictive abbreviation expansion
;; Website: URLリンク(www.russet.org.uk)
これってそういうのに使える?
IntelliSenseっていうのわからないし、こいつも話聞いただけなんで
よくわらないんだけど。
まあ、おれは dabbrevつかい。
typo した関数名が dabbrev で増殖してしまうのが悲しい。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 07:36:08
あるワードの上にカーソルを置くと、それに対応する部分のワードを
点滅させる(対応括弧での点滅みたいな感じで)には
どんな機能を使うのがよいのでしょうか?
409:408
07/08/07 07:37:37
ABC1ってワードの上にカーソルをおいたとき、XYZ1を点滅させたいです。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:17:24
>>405
複数選択は作ろうとがんばってる人がいるよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
まだM-/の置き換えにはならないけどね(複数選択が必要になったときのみ実行かな)。
あとTAGSファイル作って読み込んでおけば補完されやすくなるし、
元関数に簡単にジャンプできるからメソッド(引数)の確認も簡単。
C++ならgtagsとetagsと併用すればなおいい。
etagsは、複数選択できないけどetags-select.el入れればできる。
おっと補完の話だった。おいらは使っていないけどabbrevも使いこなすといいらしい。
bookshelf でも読み直すといい。
IntelliSenseは、馬鹿でもある程度使いやすくするMSの文化。
Emacsを使うなら古くて回りくどい部分もあるけど、ちゃんと設定していけば使えないことも無い。
世界中の多くのプログラマが古くから使っているんで、Emacsの文化と思ってそれに慣れていけばいい。
どうしてもほしいのならElisp勉強して作ればいい。コードはたくさん転がっているし流用可能。
ま、がんばれ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:45:40
>>410
後半要約するとロートルの使ってる使いにくい環境に慣れろと
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:01:06
>>405
URLリンク(cedet.sourceforge.net)
これがそのまんまじゃねーの?
本家くらい調べろよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:30:24
最近、C-xC-cで終了できないことがよくある。
C-xC-cでも無反応で、何度かC-gしているうちに終了できるように
なるんだけど、原因は何だろうか。確実な再現手順は不明。
長く使ってる後におこりやすい。とりあえずmewと(server-start)と
navi2chとcvsとispellとw3mを使わないとだいじょうぶみたいだけど
正確なところは不明。
今朝のCVS先端で不定期に現象が出るが、22.1リリースのちょっと前
くらいからこうだった気がする。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:39:57
elispに原因があればtoggle-debug-on-quitしてみるとわかるかも。
415:398
07/08/07 14:30:17
>>412
SemanticのIntelliSense機能をドキュメントよんでインストールしてみたけど、そう簡単にいかないんですね。
CEDETをインスコしてみたけど、Semanticのロードでエラーがでるなぁ。。。
エディタの設定だけで時間が過ぎるとかなんかだめなので、暇を見て調べつつやってみようかと思います。
M-/をタブに割り当てて使ってみてます。毎回Escまで手を伸ばすのはちょっとめんどくさいので。
それなりに快適に使えてるけど。。。やっぱり読み込んだライブラリから補完する機能ってほしいね。
CEDETとか読んでるとSpeedbarとかがそれに該当するみたいだということまでは把握したんだけど。
>>410
これなんかすごく使いやすそうに見える。使ってみたいなぁ。
abbrev逝ってきます。やっぱり過去の情報はきちんと読み込まないとだめですね。
ばかな俺にはIntelliSenseが会っていたということか。。。
ぶっちゃけGUIアプリ組まないならそれほど巨大なプロジェクトは扱わないと思ってたんだけど、
研究室の大きなプロジェクトとかが結構半端内サイズに昇華していたので、探したりしてました。
いろいろ情報サンクス。
いろいろ使ってみて、自分なりな環境を再現できたらここにまた書きにこようかと思います。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 19:55:03
>>413
kill-emacs-hook になんか変な関数が登録されてたりしない?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 20:09:44
たとえばemacs21.1以上をサポートするelispを書くとして、
それ以後に追加された関数や引数を利用していると警告してくれる
シロモノはないですか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:40:52
補完はeclipse手放せない理由のひとつだな。
それにdabbrevならあるし。
kill ringないけど。
javaの開発生産性はeclipse>超えられない壁>emacs
それ以外はemacs>>>>eclipse(jdt)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 23:57:53
>>418
jdeでとメソッドや変数の保管が出来るよ。
ただし、X使用時だけど。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 01:17:11
Emacsのshellで、実行中のプロセスを強制終了させるとき、
Ctrl-Cでは効かないのですが、
どのようなコマンドを打てばいいのですか?
killではなく、SIGINTの割り込みを発生させたいのです。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 04:48:47
>>420
C-c C-cじゃだめ?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 06:08:47
>>420
C-h C-m
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 08:22:55
そんくらいググレよ。カス。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 10:06:32
ググる前に describe-mode しろ。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 11:07:01
>>421
C-c C-cも試しましたが、shell画面に「C-c C-c」と表示されるだけで、
プロセスは終了されませんでした。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:54:34
meadowでそんなことあったな。
っていうか環境ぐらい書け。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:59:26
Cygwinか?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 14:59:54
>>426
環境書き忘れていました。
申し訳ございません。
WindowsXP(Home) + Meadow3.00
ベースとなるEmacsのバージョンは22.0.90.1です。
>>427
はい、MeadowでCygwinのbashを起動したときに
C-c C-cによるプロセス制御が効かないのです。
eshellでもC-c C-cが効きませんでした。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 16:12:32
同じ症状があったが windowsは ptyがないから signal 送るのは
無理なんだと諦めてた。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 01:56:39
Cygwin 版 Emacs 使えばなんとかなるんじゃね?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 21:57:02
Meadow の場合は fakecygpty を使えばよいのでは?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 03:43:33
outlineで畳み込んだときの...に色を付けてみたいんだけど、できないのかなぁ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:14:37
Emacsでタブを入力するにはどうしたらいいんですか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:17:25
>>433
^Q^I
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 23:22:50
>>434
C-q C-iってことですかね?
入力できませんでした
436:435
07/08/13 23:41:33
途中で書き込んでしまいました
C-q C-iを入力するとミニバッファに
C-q TAB is undefined
と表示されます
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:16:00
>>436
emacs -q で起動した場合でもそうなる?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:33:04
M-x quoted-insert C-i
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 08:09:53
20年も前のコードだけど
(add-hook 'find-file-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
(add-hook 'find-file-not-found-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 08:35:55
>>439
今のEmacsのmakefile-modeには不要。
普通にindent-tabs-modeという変数があるよと言えばいいのに。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 09:27:27
>>440
つ 露出狂
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 01:00:32
find-file のフックなんかで解決するのは
今どきのやり方じゃないな。
でも20年の歴代ものなら仕方ないか。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:05:19
elispにperlのtestみたいな機能の関数ってある?
2つのファイルに違いがあるかどうかだけ知って、
それをifの条件で使用したいんだけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:17:47
>>443
あるよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:49:22
>>444
なんてコマンド?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:08:46
>>445
コマンド? コマンドがどうかしたの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:10:19
知らないならいいよ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:25:55
diff 使えバカ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 00:00:51
>>448
diffの使い方を教えてください。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:41:02
一発でbuffer-file-nameをkill-ringに入れてくれるコマンドはないでしょうか?
「自分で書け」はわかってます。
aproposでbuffer-file-nameは見てみました。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:48:45
「自分で書け」をわかってない。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:52:49
(defun copy-filename-as-kill ()
"Copy BUFFER's full pathname into the kill ring.
If prefix arg is 0, copy the directory part.
If prefix arg is other than nil and 0, copy the basename."
(interactive)
(let ((s
(if (= 0 (prefix-numeric-value current-prefix-arg))
default-directory
(if (buffer-file-name)
(if (null current-prefix-arg)
(buffer-file-name)
(file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
""))))
(kill-new s)))
453:450
07/08/16 06:27:26
わーい。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 10:08:42
「オープンソースだと、バグとかあっても自然に直ってる」
という言葉を思い出した。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 12:32:26
聞いたことねえな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 06:40:32
ボクが考えました><
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 19:24:06
>>452
なんで buffer-file-name を2回も呼び出してんの?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:35:58
mac(OS X)から外部マシンにsshで入って作業しているのですが、
emacsが立ち上がらなくなりました。
以下のエラーが出ます。
Xlib: connection to "localhost:10.0" refused by server
Xlib: Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key
emacs: Cannot connect to X server localhost:10.0.
Check the DISPLAY environment variable or use `-d'.
Also use the `xhost' program to verify that it is set to permit
connections from your machine.
対処法が分かる方がいたら教えてもらえますか。
ちなみに、このマシンにはいる為に、間に2つのマシンを
通るのですが、この2つではemacsは立ち上がります。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:38:37
emacs -nw
じゃだめなんだろうなきっと。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 19:46:07
もしくは ssh -X か ssh -Y
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:24:05
素直にed使えばいいじゃない
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:44:57
>>460
ssh -Xはやってるんですけどね。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:52:15
>>459
ありがとうございます!
このモードでは立ち上がりました。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 21:25:28
こんな阿呆がEmacs使う世の中に誰がした
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 21:26:47
鯖がXフォワーディングを許可してないとかかね?
ところで、ずっと使っていたら左下にMEM FULLってでてかなり重くなった。
あまりに遅かったからkillしちゃったんだけど、これって何か対応策はあるの?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 07:54:31
設定いじってコンパイルしなおし
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:54:55
C-` や ESC ESC のキーバインドを変更したいんですけど、
どう書けばいいんでしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:30:09
>>467
マニュアルのCustomaizing Key Bindingsを見ると良い。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:36:19
>>467
C-`は最初から何もバインドされていないからいいとして、
ESC ESC は prefix じゃない?
emacs19 だったら ESC ESC は eval-expression がバインドされていたんじゃなかったっけ。
それでもいいなら
(define-key global-map [?\C-`] 'undefined)
(define-key esc-map "\e" 'undefined)
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 04:44:25
指定行範囲だけを置換えしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
また、Vimみたく
:30,45s/^/okikae/gc
みたく1行で入力し置き換える方法はないでしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 05:43:46
narrow-to-region
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 09:58:56
続けて2回マークするとtransなんたらmodeに入るのでそのときに
置換すると範囲内のみになるよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 19:03:20
>>468-469
thx.
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:22:27
そういえばいつの間にか >>1 のテンプレが変わってるな。
アレが好きだったのに。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:29:22
「アレ」ってなに?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 21:11:06
そもそも>>1が見えない
477:270
07/08/22 05:51:52
>>472
うぇー、これ知らなかった。リージョンのマークだけかと思ってた。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 13:28:44
snippet.el、smart-snippet.el以外のtextmateのスニペットを実現するElispってありますか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 22:52:28
emacs 22.1.50.1 (CVS) 20070822 らへんと,ちょっとその前で,
lisp/startup.el で,
(defun normal-splash-screen (&optional hide-on-input)
が
(defun normal-splash-screen (&optional static)
に変更されていて,親切なのか余計なお世話なのか,スプラッシュがウザくなった.
いちいち q を押さないといけなくなった.
以前のようなスプラッシュ表示するためには,
normal-splash-screen を直接書き換えないとやっぱりダメ?
どうしたらいいでしょうか?
あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
あくまで以前のような(emacs 22.1 stable)スプラッシュにしたいだけだから.
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 01:04:16
>>479
> あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
t にした上で、
after-init-hook で昔の normal-splash-screen 呼べばいいと思うんだが。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 02:42:58
わけありで、他のアプリとは無関係に、Emacsの中だけ
CapsLockをCtrlにして使いたいのですが、
どのようにしたらそのようにできるでしょうか。
.emacs.elの中だけで対処できると有難いのですが。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 03:23:53
Depends on window system.
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 08:15:15
CygwinのXサーバでSolarisのEmacsを利用してます。
この場合、可能でしょうか。
Meadowだと独自の関数があるっぽいですね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 09:00:47
>>483
client が win なら mayu とか ahk 使えばいいんじゃない?
Cygwin/X の実装がどうなってるのかわからないから、
window class とか window title がどうなってるのか良くわからないが。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:16:11
ウホッ cvs updateしたら何か大量に更新されている
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:05:56
しかしビルドエラーorz
In toplevel form:
emacs-lisp/byte-opt.el:288:51:Error: Wrong type argument: listp, restp
追っかけるのめんどくせー
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:09:53
日記はよそでやれ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:02:51
XWinでもmayu使えてるよ。
タイトルうまく指定すればemacsのみにしぼることができる。
489:484
07/08/24 16:33:41
>>488
そうなんだ。
良く考えたら ahk の方は win の日本語ロケールじゃ CapsLock の状態取得できなかったから、
mayu でやればいいね。
後は .Xmodmap かえるのでもいいかな。
elisp だけでやるのは無理だと思う。
490:479
07/08/24 17:47:30
>>480
以前の normal-splash-screen を old-normal-splash-screen として defun し、
(add-hook 'after-init-hook
(lambda nil
(setq inhibit-startup-message t)
(old-normal-splash-screen t)))
で基本的にいけたけど…、あと、fancy の方もやらなければならなかった。
全部 old 付けてやった。かなり面倒なので、
startup.el を直接書き換える以外の方法で、
フラグか何かで簡単に変更できひんもん?
# あそこまで button を付けられると参るな~。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:17:21
C-h kのヘルプで
M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
M-0 の説明がでてしまいます
行頭までの削除をほかのキーに割り当てるために
まずM-0 C-kがどうなってるか引きたいのです
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:38:25
>>491
> C-h kのヘルプで
> M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
一緒くたにひく方法はないんじゃないかなぁ。
C-h k M-0 すると digit-argument だと判る。
C-h k C-k すると kill-line は arg を取ることが判る。
これでどうよ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:41:03
>>491
M-0は、それ自体がコマンドなので
>M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
というのは無理。別々に調べる。
M-0を引いたら
M-0 runs the command digit-argument
Part of the numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
って書いてあるでしょ。
C-kを引いたら
(kill-line &optional arg)
With prefix argument, kill that many lines from point.
Negative arguments kill lines backward.
With zero argument, kills the text before point on the current line.
って書いてあるでしょ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:08:42
引けないんですね
どうもありがとうございました
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:21:30
いや、だから……。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:49:49
「引けない」は正しい。但し原因は>>491にある。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 12:10:31
>>486
なおってるね。ブートストラップ成功。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 07:20:18
>>491
(global-set-key ほかのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0)))
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:21:44
debianのパッケージからいつの間にかelisp-infoが消えていた。
ドキュメントのライセンス関連かな。不便だ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:49:49
>>499
パッケージ名は何?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:01:30
elisp-manual だね。stableから消えた。
単にorphanされただけでライセンスは関係ないっぽい。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:06:03
みたいね。
URLリンク(packages.qa.debian.org)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:41:55
URLリンク(packages.qa.debian.org)
ということで>>499の予感的中だな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:48:32
Emacsの設定ってやることが多くて移植するときなんか正直かなり面倒ですよね
プロのEmacserの方は自分用に適当にconfig書いてシェルスクリプトを実行するだけで
新しいシステム上ですぐ使えるようになるパッケージとか作ってるんですか?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:51:06
そんなにしょっちゅう新しいシステムで Emacs 使うことないなぁ。
サーバ機では vi で済ますし。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:12:02
ウィンドウシステム毎の設定を .emacs に書いとけばいい
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:22:29
>>504
設定ファイルは、普通、どんな環境でも動くように意識して書いておく。
ホストごとの設定も、そのホストでだけ有効になるようにして。
私のemacsの設定は、linux, ntemacs, cygwin, solaris全ての環境で動作するよ。
新しい環境へもっていくときも、設定ファイルをコピー(正確には、
バージョン管理システムからチェックアウト)するだけで、問題なく動く。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:22:42
>>504
.emacs持ってくる以外になんか必要なのか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:35:52
パッケージがインストールされていない、とか。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 04:02:32
>>507
.emacsの行数どのくらい?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 08:04:38
>>510
6行
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 10:53:27
504の言ってるのはビルドのことでしょ
自作のOS用にautomakeとかautoconf設定するのは確かに面倒
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:20:23
>>512
なんで自作OSに話が飛躍するんだ。
新しくインストールした後の環境設定の話だろ。
漏れは自前パッケージは作っているが、
cvs版を追いかけている時は本体ビルドした後ビルドしなおしが面倒だな。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:31:41
わざわざ emacs 設定しなおすよりは tramp 使うなぁ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:18:01
おまえらはインストール後の環境設定のことを移植と言うのかw
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 16:13:06
移植といいたくなるほど自分の.eamcsは混沌としてるな。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 16:36:46
src/mとsrc/sをごにょごにょする
unexecルーチンをがんばって作る
temacsができたら後は力作業
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:55:42
自分のOSに移植して改造加えてEamcsと命名したのか
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 20:47:36
あるあるw
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 00:59:50
Emacsで短形選択を行うにはどうしたらいいですか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 01:22:18
たっけ~
のっこ~
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:12:27
新概念: 短形
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:44:14
短小包茎
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 07:04:56
短形
短形
短形
短形
短形
矩形
短形
短形
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 10:31:02
No apropos matches for `短形'
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 13:52:34
短形って短縮形の短縮形?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 13:56:37
そんな言葉があっ短形
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 14:18:43
>>520
矩形ですよ"くけい"
C-SPC で範囲選択して、
C-x r kとか
C-x r yとか
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 14:43:13
>>520
C-h a rectangle
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:45:14
パソコンショップ完全リンク
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 17:04:46
multi-ttyキタコレ
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:01:27
C-x r m/bでのブックマークって
バッファが変更(例えばブックマークより前の行に空白行が追加)されても同じ場所を示しますが、
これをvisual studioみたいに行が追加されたらそれにともない位置を変更し
「内容が」同じ場所を指すようにする機能ってありませんかね?
(before)
a
b ←ここにブックマークaa
c
d
(after)
a
←通常C-r m b aa <RET>ならここに移動する
b ←C-r m b aa<RET>でここに移動したい
c
d
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 23:49:42
>>532
>「内容が」同じ場所
「a」の次の行という意味では同じ場所を指していると思いますよ。
それに、(before)の方のbの行が削除されたら、(after)はどうなるのでしょうか?
もちょっと要求が明確になりませんか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 01:01:42
23.0.50 キター.
でも,EMACS_22_BASE もおいつづけるけど.
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 07:38:41
>>533
visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 17:10:41
23.0.50 で freetype2 を使って、ヒラギノフォントとか otf を表示できんの?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 19:07:37
>>536
昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:28:19
Monospaceのやつを使えば揃うだろ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:56:04
>>538
別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:43:17
日本語とアルファベットは2:1にはならないよ。Gtk全体でそうなってるんだし。
それに不都合があるとはおもえんなあ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:06:24
(format-time-string "%Y %b %d" (current-time))
の評価結果が、emacs22.1.50 起動直後は
=> "2007 Aug 30"
なんだけど、いろいろ作業してるといつのまにか
=> "2007 8月 30"
に変わる。何が切っ掛けかは不明。
後者のだと C-xC-v= した時に diff のヘッダが化けることがあるので、最初の
奴にしたいんだけどどうすればいいでしょう。
format-time-string のドキュメントからすると locale ってことらしいけど、
具体的になにすればいいのかがよく判んなくて。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:48:33
はずしてたらすまんが、これは?
(setq system-time-locale "C")
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 22:53:11
>>540
まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。
>>541
$LANG じゃね?
544:541
07/08/30 23:14:25
>>543
$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。
>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。
でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:24:02
vc-dired がロケールCにしないと
問題があった気がする。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 06:02:54
multi-ttyブランチとxftブランチって違うのでしょうか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 07:15:06
ascii文字コードの一覧を表示させる方法、ありましたよね?
どうやるんでしたっけ?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 09:58:30
\M-xman\C-jascii\C-j
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:48:24
リージョンを指定した文字で囲む方法ってありますか?
abcde
を
"abcde"
にしてくれるような感じの。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:53:26
insert-pair
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:08:50
美しい elisp コードを教えてくれ
lisp っぽいやつで頼む
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:10:31
美しい lisp コードならやはり再起と call/cc 使わないとな!
call/cc は Scheme だけど。。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:39:50
再起不能
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:36:46
>>548
意味わからんとです。man asciiを見ろってこと?
っていうかasciiコードぐらい128個しかないんだから暗記しておくべきか。
日本語キーボードの記号の配置ってasciiコードの順番を意識した配置なのね。
英語キーボードやめてよかった^^
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:47:09
asciiコードの順番を意識してアルファベットも並べた配列に
移行してみたらどうかね。
そんなキーボード市販はしてないだろうが、Xmodmapとかでさ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 02:07:18
>>555
それは野暮な極論ですね。
アルファベットはアルファベットの順番通りにコードが割り当てられてるし、、
ところで0x5fの"_"はshift押さずに打てるようにしなかったのはなんでなのかな?
JIS配列考えた人は馬鹿なのかな?
[\]^と来たらshift押さずに _ が打てる方が順番的にも綺麗だし。
バックスラッシュが重複してるのも意味不明だし。
それかもしくは0x5b~0x5eと0x7b~0x7eに割り当てられた文字を逆にするとか
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 10:36:31
俺INSTACの委員やってるからJIS配列を決めた人に聞いたことがあるんだけど
こいつらタッチタイプのことは全然考えていなかったらしい。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 14:50:15
US-Ascii 配列でも _ は Shift 押さないと入力できないわけだが。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:37:28
むしろ右シフトが遠い件
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:44:17
日本語キーボードなら変換キーあたりにshift割り振ればいいんじゃないだろうか
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 22:33:53
shiftは親指で押させろ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 07:05:45
キーボード話はこっち使ってあげてよ。
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:05:17
対応する括弧に移動するコマンドはありますか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:16:54
ありますよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:24:10
コマンド名はなんですかね?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 20:58:01
ググれよカス。
あほな質問多すぎ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 21:28:14
C-M-n forward-list
C-M-p backward-list
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:32:40
カーソルキー使わずに、
移動するコマンドはありますか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:38:41
はい。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:46:20
コマンド名はなんですかね?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:48:12
forward-char
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:00:41
キーバインドもお願いします。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:35:51
M-x forward-char
か
C-x @ c f
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:04:42
>>563>>565>>568>>570>>572
それくらいググったらどうですか?
なぜ一度に聞かない?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:42:09
別人だから
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:44:33
ネタをネタと略
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:52:22
ネタならもうちょっとおもしろいこと書けばいいのにね。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:59:07
シェルモードで日本語が化けるのですが、どうやったら直りますか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 16:34:33
>>578
set-buffer-process-coding-system
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:54:27
キーバインドもお願いします。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:23:28
>>580
Alt押しながらx s e t - b u f f e r - p r o c e s s - c o d i n g - s y s t e TAB Enter
スペース入れて書いたけどスペースキーは押さなくていい。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:13:53
次はもうちょっと活躍させてくれってTABが言ってた
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 02:52:16
>>579
echo あああ
は日本語で表示されるのですが、その他はダメでした
output, input 共に euc-jp です
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:32:04
Vimを使っていたのですが、最近Emacsを使い始めました。
基本的な編集操作は覚えたのですが、Vimで使っていた便利な昨日の使い方が分かりません。
1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/") // :1,5s/abc/def/ 1~5行目の最初だけ置き換え
このような編集を、Emacsで行う方法が分かりません。
もしよろしければ、VimとEmacsの対応する操作を記述しているサイトなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:36:44
>>584
> 1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
C-u 使え。
使い方は C-u 繰り返したい数字 繰り返したい操作。
例えば、C-u 5 C-n すれば下に 5 行移動。
または、直前に行った操作だけでいいのなら下のでどうよ?
C-: (eval (cdar command-history))
面倒くさいだろうから適当な関数定義してどっかのキーに割り当ててくれ。
後はマクロを使えばいけるかも。使ったこと無いが。
> 2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
C-s の isearch と C-Space の set-mark-command でいいんじゃね?
例えば、C-s > RET C-Space C-s > C-w
もしくは M-x replace-regexp
> 3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/")
今ひとつよくわからんが、M-x replace-regexp \(^.*?\)abc RET \1def RET でどうよ?
現在の行だけということなら、query-replace-regexp 使って一回置き換えして
止めればいいし。
// :1,5s/abc/def/ 1~5行目の最初だけ置き換え
C-x n n の narrow-to-region 使ってください。
でもきっと VIPER-mode とか使えば問題無いです:-)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:55:26
ぜんぜん別のエディタなんだから
無理に vi の常識持ち込まずに
頭切り替えて使った方がいいよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:05:58
> df>で、次に">"が現れるまでを削除等
これは M-z > でいけるかな
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:29:43
>>586
そうそう。そのままあてはめるのは辛いだけ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:36:14
>>584
1 は繰り返しで何をしたいかによって
適したやり方は違ってくると思う。
C-u とかキーボードマクロもあるけど、
たとえば各行のある特定のカラムに aaa を挿入したい
なんて場合は region 選択して C-x r t aaa RET とか。
2 は C-s > C-x C-x C-w だな。おれは。
3 はおれなら M-% しちゃう。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:50:41
>>589
あとは repeat(C-x z) とか、
repeat-complex-command(C-x Esc Esc) とかですかね。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 02:56:55
一体、このスレの住人は何がしたいんだ。。。
>>>>>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
uim スレッド 7 [Linux]
【名古屋】脱ヲタクファッションオフin名古屋 4着目【脱ヲタ】 [定期OFF]
京都市内の道路事情・道路整備について Part8 [運輸・交通]
東北学院大学part84 [大学生活]
Perlコーディング初心者質問スレ Part 55 [WebProg]
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:16:19
>>591
それが記録されるのはIEだけ。
ここみたいにIE以外で見てるのが多そうな場所では意味なし。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:48:36
IEなんか使ってないけど良く見えるっすよ?
普段は専ブラだけどもさ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:51:17
dmacro.el - キー操作の繰返し検出 & 実行
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 14:16:50
教えて欲しいのですが
emacs上のマウスカーソルは.emacsに何を書けば消せるのですか?
emacsで文章を書くとき
マウスカーソルが邪魔なので
フォーカスがemacsにあるときにはマウスカーソルを消したいのです。
googleで「emacs マウスカーソル 消去」で検索したら
Meadowでのマウスカーソルの消去法はわかりました。
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
しかし肝心のemacsでのマウスカーソルの消去法がわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみに
emacsはGNU Emacs 22.1.1
です。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 14:19:25
そんなことできるの?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 15:26:38
俺はこうしてる
(mouse-avoidance-mode 'banish)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 16:31:51
環境が判らんが unclutter
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 19:09:43
>>598
ワシもそれ使ってる
X限定だね
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:10:28
マウスカーソルの色と背景の色を同じにすれば?
601:595
07/09/13 20:56:25
>>597
そんなのがあるんですね。
(mouse-avoidance-mode 'banish)
を使ってみたんですけど、
悪くないですね。
ありがとうございました。
>>600
マウスカーソルが文字に重なるのが嫌なのです。
だからといって文字の色と同じにしようとしても
プログラムをするさい、宣言や関数名とかで
文字色が違うので・・・
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:57:49
unclutter いいじゃん。
Emacs 以外にも使えるし。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 10:38:54
unclutterが出たついでに。
unclutter使ってるとき、OpenOffice.orgの上だと激しく点滅してCPU喰いまくる
んだけど対処法ある? スレ違いスマソ。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 10:45:12
スレ違い。
605:595
07/09/14 11:50:34
>>598 & >> 602
unclutterを知りませんでしたので
調べて使ってみました。
これが一番いいな!と思いました。
結局unclutterを使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 12:49:57
(mouse-avoidance-mode 'animate) は?
607:595
07/09/14 15:10:59
>>606
マウスカーソルが文字の上に来て
微妙に文字が見えにくくなるのがいやなので
ちょっと求めるものじゃないです
unclutterを使ってると
emacsを終了した時点で
xtermにフォーカスが移らないというとこがたまに起こります。
(たぶん何か変な操作をした、するんだと思います)
何か微妙な感じがして
(mouse-avoidance-mode 'banish)
に戻しました。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 19:16:06
【IT/国際】Googe、「xyzzy」を154億円で買収
スレリンク(news7板)
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:33:44
ソースに2chのURLが貼られてる時点でどんなバーボンかな、と思うわけだが。
つまんねーから氏ねよレス乞食
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 02:49:41
Textmateを買収してフリーにした、とかいう方がまだしも信憑性がある。
611:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/15 10:34:59
(defun my-4-mode-hook ()
(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-4-mode-hook)
ってやるとc-modeでインデントがスペースになるのに
(defun my-ntabs-mode-hook ()
(setq indent-tabs-mode nil))
(add-hook 'yatex-mode 'my-ntabs-mode-hook)
ってやってもyatex-modeの行頭のインデントがスペースになりません
なんでですか?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:06:47
hook の使いかたまちがってうりょ
613:823
07/09/15 11:51:02
XEmacsを使っています。
キーにバインドさせるべき関数が分からなくて困っています。
Perlモードで使用すると、メニューバーに「Perl」が現れ、
そこから「Run」を選択すると、編集中のスクリプトを実行できます。
これを\C-tjにバインドしたいと思い、調べたところ、どうやら、
(add-hook 'perl-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-tj" 'FUNCTION)))
のように.xemacs/init.elに書けばよいようなのですが、
ここのFUNCTIONに何を書けば良いのかが分かりません。
何と書けばよいでしょうか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:24:12
(defun my-c-mode-hook ()
(local-set-key [delete] 'delete-backward-char)
)
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)
c-modeでdeleteを押したとき、タブをスペースに展開せずにタブごと消してほしいのですが、
うまくいきません。
どっかまちがってますか?
615:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/15 12:56:56
>>612
言われて気づいた
yatex-mode-hookだわな
ありがとう、助かった
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 15:28:25
>>614
M-x describe-key
で実際にdeleteで何が実行されたか確認したらいいんじゃね
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 15:57:54
>>614
> どっかまちがってますか?
はい。圧倒的に間違っています。
> Add to the value of hook the function function.
> function is not added if already present.
> function is added (if necessary) at the beginning of the hook list
> unless the optional argument append is non-nil, in which case
> function is added at the end.
>
> The optional fourth argument, local, if non-nil, says to modify
> the hook's buffer-local value rather than its default value.
> This makes the hook buffer-local if needed, and it makes t a member
> of the buffer-local value. That acts as a flag to run the hook
> functions in the default value as well as in the local value.
>
> hook should be a symbol, and function may be any valid function. If
> hook is void, it is first set to nil. If hook's value is a single
> function, it is changed to a list of functions.
618:617
07/09/15 16:01:48
島った。圧倒的には間違っていない。
お詫びの印に俺の.emacsの一部を進呈する。
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key (current-local-map) "\C-c\C-c" 'compile)
....
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:29:16
どこまでも恥ずかしい奴だな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:30:15
find-grep-diredすると
find . \( -type f -exec grep -q -e 文字 \{\} \; \) -exec ls -ld \{\} \;
が実行されますが、このコマンドを変更する方法はありませんか?
あったら教えて下さい
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 19:15:10
>>618
c-mode-base-map を使った方がきれいじゃね?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-c\C-c" 'compile)))
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 19:19:52
>>620
こんな関数があったんだ。find-grep-dired() 見たけど、似たような関数を
自前で用意するしかないような感じでした。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 09:20:27
カーソルの下に関数があった場合、その定義をヘッダから探してきて表示するようなことは出来ますか。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 09:24:04
>>623
etagsを使う。これが無いと死ねる。
625:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/16 09:58:19
>>623
使ってみたらプロトタイプ宣言に飛ばされるんですがどうしたらいいでしょうか?
できれば、内容定義してるところに飛びたいんです
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 11:14:24
>>625
普通は飛ばないよ。普通は内容定義してるところに飛ぶと思うんだが。。
$ etags *.[ch]
ってやってからやってみ?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 14:16:41
cとかだとそういうもんじゃね?
C-uM-.で次のタグに飛べ。
628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
07/09/16 14:31:59
すいませんでした
正直言うと使ってるのMeadowでした
linuxはいってるPCのほうではちゃんと動きました
ちなみに、Meadow の方がうまくいかなかったのは付属のetags.exeじゃなくてcygwinの方使ってたせいでした
ご迷惑おかけしました
しかしこれ凄いですね、とてもベンリです
ありがとうございました
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:50:34
Emacs 上のテキストに対して、 CSS の `margin-left'
(インデントではなく、本当の意味でのマージン) のような動作は可能ですか?
例えば、ディフォルトでは "margin-left : 30px;" で、
outline のレベル 1 にマッチする行には "margin-left : 5px;" と同じようになる設定です。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:35:07
意味がわからん
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:46:51
text propertyの操作で表示は実現できそうだが、カラム位置計算が困難だった
りして、編集作業の方は使い物にならなくなると思う。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:36:40
pxだけでいいなら、1pxのスペースを含むフォントを生成すればいいんじゃね?
633:629
07/09/17 00:29:50
>>631
一応 text property 一覧全てを読んでみましたが、どれも駄目そうでした。。
>>632
でも、それではインデントと同じ意味合いのマージンになってしまいますよね?
(Emacsの set-left-margin 関数などの。)
僕の疑問は、文字を前方に prepend せずに、ブラウザがCSSの margin-left を処理するのと
同じような効果をEmacs上でも実現可能なのか、ということです。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:47:33
>>633
CSS もそちらの要望もよく判ってないけど overlay 使えばなんとかならんか
ね。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 10:17:15
つーか、Emacs上でどうしてそんなことするの?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 13:32:34
見た目をカス玉伊豆したいからだろう
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 16:28:09
Emacsってテキストエディタだよな?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 20:18:24
いや、GNU Emacs は俺の嫁。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:55:05
emacs内部でsudoの様な事をするelispや外部アプリってありませんか?
/etc以下のファイルもemacsで編集したいのです
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:07:47
trampでできたような気がする
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:08:03
お前はセキュリティホールと言う言葉を知らんのか。
Shellモードででも触っとけ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:37:35
tramp で sudo:
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 00:06:02
>>641の立つ瀬が無くてワロス
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 01:09:17
昔Emacsに/etc/以下とか無差別にどこでもファイルが置けるバグがあったな
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 07:44:38
外部でよけりゃenv EDITOR=emacsclient sudoeditで
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 09:19:40
最近font-lockが異常に重くて死にそうです
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 12:06:56
では死ぬがいい
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:01:20
emacsを始めようとしてますが、どういう方法で習得するのが良いですか?
emacs本を買ってみたのですが、肝心の習得方法がどこにも載ってませんでした。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:30:01
>>648
まずはチュートリアルをやってみるといい。
メニューが表示されていれば
ヘルプ(Help)ってところに 練習(Emacs Tutorial) ってのがあると思う。
emacs -e help-with-tutorial
か
emacs -e help-with-tutorial-spec-language
で emacs を起動すれば同じようにチュートリアルが始まる。
spec-language の時は言語を選べる。
J<Tab><Enter> とか押せば日本語を選べる。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:24:15
C-xやC-cをSuperキーやHyperキーに割り当てて楽したいんですが、
不可能なのでしょうか?
マクロ、define-key global-set-keyを使う方法で上手くいきませんでした。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:35:18
>>649 ありがとうございます。tutorialやってます。なぜか日本語のほうはなかったです。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 16:34:18
>>650 とりあえずそのキーボードを見せてもらおうか (生唾)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:33:30
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
URLリンク(www.glassgiant.com)
お好きなキーをどぞー
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:55:41
>>648
C-x o,C-x 1,C-x 2,C-x 3,C-x 0
英小文字oと数字の0が紛らわしいけど
この5つを覚えれば不意のバッファ分割にもマゴつかない
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 00:10:59
>>646
おぉ仲間。
春に半年振りにVerUPした時ぐらいから重たくなった(Meadowですが…)。
特に、でかいヘッダは気が遠くなるぐらいに・・・・
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 10:37:21
M-xがexecute-extended-commandで入力できるのと同様に
C-xやC-u,C-cもなんらかの関数で入力できないのかなぁと思いまして
キーボード自体はいたって普通のキーボードです
>>653のような商品があるくらいですから方法はあるはずなんですよね
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 13:14:12
やったことないが
copy-keymapとかset-parent-keymapとかで
ctl-x-mapをマップするような方向でできそう。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 21:46:50
自分で希望のkeymap調べる関数書きゃいいんじゃないの。
C-uに至っては何をかいわんや。
>>656はelisp.info読むとかdescribe-keyしてみるとかすれ。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 23:45:04
>>657, 658
おっしゃる通りにelisp-infoを参考に色々ためしてたらprefixキーの置換は
(-set-key 設定したいキー なんとか-map)
でできました
C-uはuniversal-argumentのようなのでそれを設定したらできました
あとは使いながらC-なんとか C-それとか のキーバインドをC-なんとか それとかに変えていけば
モディファイ同時押しありの2 ストロークから同時押しなしの2ストロークの環境のできあがりです
どうもありがとうございました
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 01:32:17
car-safe があるなら、memq-safe もあっていいような気が。
listp じゃないものを対象としちゃってもいいやつ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:08:46
それは変なバグが混入しそうだから嫌だなあ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:38:52
car-safeって知らなかったから調べてみた
... こんなのLISPじゃない!!!
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:56:11
だがそれがいい
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 10:37:17
linum.el は行番号表示の決定版かな。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 18:13:06
>>664
setnu.el と比べてどう?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 21:25:13
>>665
setnu.el はだいぶ昔に使ったことがあったけど、なんか常用
できないレベルだった気がする。
linum.el はいたって普通に使えてる。
emacs-devel を見ていて知ったんだけど、たぶん標準添付
されそうな感じだよ。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:50:15
>>666
今使ってみたけど、フォントの設定とかfont-lockの性能に大きく左右されるね。
cperl-modeでスクロールが異常に遅くなって焦った。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:09:52
font-lock-support-mode とか調整すると改善できるかもよ