Apache関連 Part10at UNIX
Apache関連 Part10 - 暇つぶし2ch851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 08:53:32
どこをどう読んだらそうなる
強く納得できる理屈が無いだろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:13:45
ライブラリやフレームワークみたいな縁の下の力持ちみたいな層をミドルウェアと呼ぶのは理解できる。
しかし、apacheはあまりに主体性がありすぎる。フロントエンドと呼ぶべきじゃないのか。

853:850
08/07/22 13:15:55
>>852
いや、漏れもそういう認識なんだけどね。
世間的にはミドルで通ってるっぽいじゃん?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:29:39
apache がフロントエンドはないだろw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:54:14
わかった。見切った。
apacheはapacheなんだ。
これで解決。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:55:50
そうだな。
他の呼び方を求めること自体が愚問なんだな。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:56:01
基本ソフトウェア、応用ソフトウェアと来たら、やっぱり中間ソフトウェアなんかね?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:06:54
分離できないOSバンドルソフト以外は全部応用だろうが。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:01:46
IEは基本かぁ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:09:46
ブラウザ=ネット時代のコマンドプロンプトと捉えれば
確かに基本ソフトかも知れん。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:12:50
そういう見方をすると、Webアプリがハッテンする程に
ブラウザはミドルウェアに近くなる。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:31
ミドルウェアにとどまらず、
基本ソフトに近くなるといったほうがいいのでは。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:53
どーでもいいよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:49:37
考えてみた。

     Webアプリ
ブラウザ--------Apache
  OS         OS

とapacheの位置づけはブラウザと同じレイヤということで、
ブラウザが基本ソフトならapacheも基本ソフト、ということになるか。

でもまだ完全体になってないので現状ミドルウェア、
と言われれば納得感があるかも。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:53:50
団体の名称である

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:54:02
apache って、もう精錬されすぎ枯れすぎでネタ切れ? 空気みたいなもんだな。
フレームワークやらAjaxやらそっちの方がアレコレややこしい。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:59:38
prototype.js みたいのは何と定義する?
ミドルウェアかしら。
すると送り出すapacheは何かしら。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:47:44
>>867 普通にライブラリだと思うが。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:56:08
CentOS5.2で、apache2.2.3のsrc.rpmからspecファイルを編集してコンパイルしなおして
やっと/home以下でsuEXECが使えるようにはなったんですが、
これって、virtualhostディレクティブ内でsexecUserGroupでユーザー/グループを指定する時に、
特定のディレクトリだけは別ユーザー権限で実行、というように<Directory>内で使うのは許されてないようです。
(apache起動中に怒られる)

これをどうにか<Directory>内で使いたいのですが、良い方法がないでしょうか。
調べるとsuexec.cにパッチを当てると可能のようですが、2.2.3の場合の方法がさっぱりわかりません。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:35:25
>>869
できない。各ディレクティブにはコンテキストというものがあって、
suEXEC 関連は <VirtualHost> 内でのみ書ける。
URLリンク(httpd.apache.org)
これはセキュリティ上の理由でもある。

どうしてもディレクトリ単位でやりたいのなら、mod_userdir と合わせて
/~username/ 形式の URI だったらできる。さらに mod_rewrite で URI を
書き換えれば見かけ上は /username/ にできると思う(多分)。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:11:33
ちょっと質問させてください。
.cgiファイルをテキストファイルとして開きたい。

AddType text/plain .cgi
これを.htaccessに追加したのですがcgiとして開いてしまいます。
テキストファイルとして開くにはどうしたらいいでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:25:46
URLリンク(httpd.apache.org)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:31:03
それをいうならRemoveHandlerだろ

874:871
08/07/26 00:34:48
.htaccessにどう書いたらよいのでしょうか?...

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:36:52
RemoveHandler .cgi

しかし.htaccessを使う深い理由はあるのか?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:51:23
レン樽鯖?

877:871
08/07/26 10:25:33
お返事遅くなりました。
>>872-875さんありがとうございます。
>>876そうです。それとディレクトリごとに設定を分けるときも楽じゃないですか?

あともう1つだけ質問させてください。
.shもテキストファイルとして開きたいと思っています。
これがどうしてもテキストファイルとして開けません。
どうかよろしくお願いします。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:51:43
.cgi と同じだよ。Remove の意味を考えれば分かるだろ?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:13:42
>>79
>::1 - - [21/Jul/2007:23:27:18 +0900] "GET / HTTP/1.0" 302 3
>00 "-" "Apache/2.2 (internal dummy connection)"

>といったログが1分間に50行くらい出て、そのままサーバーごとダ
>ウンしてしまう事が
>多いのですが、何か対策法ありませんか?
>DebianのパッケージのApache2.2.3を使っています。

おー、おなじあるよ。
とりあえず、サーバの構成教えてちょ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:17:18
これ読んどけ
URLリンク(wiki.apache.org)

881:871
08/07/26 13:19:05
>>878
いえ、cgiはうまくいったのですがshはダウンロードダイアログが出てしまいます。
RemoveHandler .sh これでいいんですよね?
違うのかな...orz

882:871
08/07/26 17:52:04
shファイルはテキストファイルとして表示することは出来ないのでしょうか?...orz

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:06:21
AddType text/plain .sh
頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

884:871
08/07/26 18:13:34
>>883
>AddType text/plain .sh
>頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

すみません。
それは最初にやったのですが、改行されません。
テキストファイルと同じように表示したいのですが...orz

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:24:24
IEを捨てることだ。

886:871
08/07/26 18:29:09
>>885
ありがとう。たしかにFireFoxではちゃんと表示されました。
これはIEの仕様なので諦めろってことでしょうか?...orz

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:25:44
さよう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:21:12
ひょっとしてOutputFilterで改行コードCRLFに変換すれば問題ない?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 21:19:17
IEに聞け。

890:871
08/07/26 22:53:56
>>888
改行コードはCR,LF,CR+LFを試してみましたがだめでした...orz

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:18:57
>>884 の「改行されません」って、「改善されません」のtypoだろ?
その後、なぜか本当に「改行」の話と誤解して話が進んでるのでワロタ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:20:25
こういう事 → URLリンク(d.hatena.ne.jp)
webprog板かweb作成板向きな話題だな。既にApacheとは全然関係ない。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:53:26
改善じゃないでしょ
間違いではなく改行されないんでしょ

894:871
08/07/27 02:49:32
>>892>>893
レスありがとうございます。
でも.txtファイルやその他不明なファイル(例えば拡張子.2chをIEで開くとちゃんと改行されます。
ですが.shや.cgiは改行されません。
最初はAddType text/plainを設定するだけでテキストファイルと同じように開けると思ってました。
これはIEだけの問題でしょうか?Apacheの設定でいけると思うのですが
マニュアルと格闘しても非力な自分にはなかなか解決できず...orz

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:52:54
しつけーな、IEだけの問題だって言ってんだろ。Apacheの設定じゃ解決できん。
どうしてもサーバーサイドで解決したいなら、そのファイルの先頭に1000行くらい空行入れろ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 12:28:14
>>894
>>892さんが言っているけど要はブラウザがそのコンテンツを何と認識するか、ってことが重要で。
たとえばだけど cgi や .sh をテキストとして開くcgiを書くってのじゃダメなのかな?
セキュリティ的な危険(ファイルの指定方法によっては意図しないファイルも覗けちゃったり)を伴うから注意してやらないとダメだけど。


897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:24:20
CGI(サーバーサイド)じゃ解決出来ねーって言ってんだろ。池沼

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:19:07
IEのContent-Type無視とか、もう今更って感じで
IE使いたいなら、それで構わないけど、他のブラウザ強要はしねえし

しかし、それを知った上で、IEを使ってもらいたいね、使うんならば

899:871
08/07/27 16:41:51
サーバーサイドのapacheで、このファイルはcgiだの
txtファイルだのを判別してると思っていたのですが
そうじゃないってことですか?
勉強不足でした。もっと勉強してきます。皆様ありがとうございました。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 16:45:07
判別してブラウザに教えてあげてるのに、IEが無視するんだろw

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:37:37
URLの拡張子ぽい所を変えるのが早そうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch