Apache関連 Part10at UNIX
Apache関連 Part10 - 暇つぶし2ch799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:42:06
アパッチ2だと、最初にインストールして、
localhostをブラウザで表示したとき、

it works!
しか表示されないの?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:15:27
>>799
待て待て、それはソースからコンパイルしてインストールした時の状態じゃないか?

(Winの)msiバイナリパッケージでinstallした時は、
おめでとうございます。
この計算機で無事Apacheのインストールが完了しました。

云々のページが出るはず。
Linux系のrpmで入れた場合も、ディストリごとのwelcomeページが出るハズだ。
ソースから入れれるくらいの知識があれば、そんなの気にする必要あるか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:29:11
>>800
OSはWindows2000で
msiをダウンロードしてインストしただけですが。

なんで自分のページだけ

「あなたの意に反して、、、」

がでないんだろう。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:39:50
Windows版のApacheは板違いだろうて・・・

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:17:52
>>801
はーん、さては上書きインストールか、以前のバージョン入れてたんじゃないかな?
httpd.confが置き換わらないんで、auto_negoやfiles_matchが正常に効いてないからじゃないか?

>>802
うーん、Win限定の話じゃない時(confや標準moduleの設定とか)は、別にいいんでんね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:25:50
OSはWindows2000

win用のアパッチをインストールした。
URLリンク(localhost)
↑これは表示されるようになった。
しかし、
URLリンク(localhost)
これを表示しようとすると
Forbidden

You don't have permission to access /a.cgi on this server.

となってしまう。
おそらく、cgiを表示するパーミッションを与えていない、
というのが原因だと思う。
その設定ファイルは、
httpd.conf
だと思う。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:32:22
>>804
についてだが、
You will also need to add "ExecCGI" to the "Options" directive
という記述を見つけたので、

Options Includes FollowSymLinks ExecCGI MultiViews

これを入れたら、
You don't have permission to access /a.cgi on this server.
というエラーは出なくなった。しかし今度は、
500 Internal Server Error
になってしまう。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:02:48
>>805
自己解決した。
単にHTMLで出力してなかった。
HTMLのタグで(<body>とか)ちゃんと
書いたら普通に表示できた。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:55:54
>>803
インストールなんて思いっきりwin限定の話じゃん。

808:803
08/06/24 00:12:35
>>807
そうかな?
今回の流れでは確かにWinでの話だっけど、インストール自体は別にWinに限った話じゃないじゃん。
>>799の書き込みだけでは、それがWinでの話かどうか断定できないし。

Linux系でもrpmとかあるし、FreeBSDでもportsとかあって、ソースインスコだけとは限らないじゃない。
803で書いたhttpd.conf等のデフォルトファイルの置き換えに絡む話は、WinだけじゃなくLinux系でもpkg_installで出てくる問題だし。
(具体的にどれがどうとかは、確かに各ディストリやパッケージマネージャーに因った話になってしまうけど)

それともここは、ソースインスコに限った話しかしたらいけないのかな?
(自分はWinでもLinuxでも、パーケージからとソースからと両方でインストールしたの混載で使ってる)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 01:03:31
バイナリパッケージの話は
別板なり各OS/ディストリのスレなりの方がいいと思うよ。
プラットフォーム固有の話かどうか完全に切り分けできないでしょ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:13:08
なんか日記になってる

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:58:22
OSはWindows2000で、

アパッチwin版をこのまえ
インストールしたんだけど、
今は起動してないはずなんだけど、
Windowsタスクスマネージャーで見ると、
プロセスのところで、
httpd.exe
ってのがあるんだけど、これって
自分が気づけてないだけで、実は
httpdが、ようするにアパッチが影で
起動しちゃってるってこと?
どうやって確認すればいいの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:18:07
板違い

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:44:02
気違い

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:48:40
人違い

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:29:35
メルコ違い

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:33:13
勘違い

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:09:24
UNIX板で聞いても判る人少ないだろ
サービスとかその辺りじゃね?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:20:54
UNIX板は誤字の指摘は得意だぞ。
× アパッチが影で
○ アパッチが陰で

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:35:28
アッーパチ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:40:47
ガチムチHTTPサーバ

いったい何をサービスするのやら

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:30:44
Apache の起源は韓国ニダ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 03:21:33
apache2.2+mod_layout5.1で LayoutIgnoreTag が効かない
バグだれか直してくれ。
パッチ誰か出してくれ。
おながい

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 03:23:10
質問です。
solaris(euc)→fedora(utf-8)へ、webファイルを移動した場合、
自動でそのファイルやフォルダの文字コードが変更されるのでしょうか?

winXP(s-jis)htmlはwebでみる際s-jis設定でこのhtmlをfedora(utf-8)へsambaで移動の場合、
自動でエンコードされてるらしく文字化け無しでした。
移動したhtmlをwebで見るとs-jisで文字が表示してました。
この場合大丈夫でしたが、solaris(euc)からfswikiをfedora8へ移動しても勝手にutf-8に
変更してくれるのでしょうか?



824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 16:55:37
質問です。
apacheって何て言うの?
ソフト?アプリケーション?デーモン?
たぶん全部正解だと思うけど専門家の間では一般的に通常何が正解でしょうか?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:03:19
うちらは鯖ソフト、と呼ぶことが多いかな。きっと方言だろうから、あんまり確信があっての
呼び方じゃない。システム管理上の会話では、httpd と呼んでる。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:19:53
普通に、サービスだろ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:39:25
普通に、アパッチでしょ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:42:44
ハードウェアとの対比で言えばソフトウェアだし
OSとの対比で言えばアプリケーションだし
普通フォアグラウンドで使うプログラムに対比させればデーモンだよな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:48:44
あえて選ぶなら、ソフトウェアだと思う。
UNIXやLinuxではアプリって言い方しないし(kernel以外全部アプリだし)
apacheのパッケージに入っているのはデーモンやサービスだけじゃないし、
間違いないのはソフトウェア。多分。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:49:17
よく、「サービスのことを*nixではデーモンと呼ぶ」みたいな言い方する人が居るけど
それって違うよね。

例えば、同じhttpのサービスでも、TUXみたいにカーネル内で動作するものや
IIS6のhttp.sysみたいに(見た目)ドライバのように動作するものもある。
その中で、常駐の方法としてdaemonizeするサービスのことをデーモンと呼ぶだけ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:53:23
で?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 18:09:41
apache(の主機能)はサービス。
デーモンと呼ぶ奴はアホ。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 18:10:54
やば、絶対反論が来るのが予想できる。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:44:46
漏れもサーバソフトだなぁ。ただまぁ、世間的にはミドルウェアと
呼ばれてしまっていることが多いね。ハァ?と思うが、ミドルウェアらしい・・・・・・・

デーモンっつーのは、httpd(8) などのプロセスの元になるプログラムや、
常駐するという意味での実行形態をを指してると思う。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:08:39
サービスっていうと、何かを提供するものってイメージかなー
私の周りだと、Webサーバソフトかな。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:38:53
>>834
ミドルウェアで違和感無いんだけど、逆にミドルウェアという守備範囲は何を指すの?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:24:01
マジでミドルウェアって呼ぶコミニティってあるの?
普通にサーバアプリ、デーモンじゃないの?

apacheがミドルって、どことどこの層のミドルを指すんだよ。
スタンドアロンでも当たり前に動作されているだろうよ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:32:55
スタンドアローンで動いてるミドルウェアはたくさんあると思うが?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:33:38
apacheは紛れもなくミドルウェアであるけど、開発側がそれをいうことはあまりないだろうがなw


840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:37:33
>>832
うむ。
Postfixデーモンっていったら、間違いなく笑われるよね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:52:54
Webプログラマーからみたらミドルウェア。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 15:25:03
>>837
コミュニティは知らんが、会社ではミドルウェア呼ばわりされてる。
下はOS、上に載っかるのはWebアプリや静的コンテンツだな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:05:21
ミドルウェア apache とかでググって見れば分かるぞw
postfix やら bind やら RDBMS やら、みーんなミドルウェアさ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:27:28
OSでもなくてフロントエンドアプリでもなければ
とりあえずミドルウェアって呼んどくのかなあ
アンチウイルスとか監視系は別なのかな

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:41:29
クロスプラットフォームのためのライブラリなんかも、ミドルウェアだな。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:46:38
perl とか php でつくった掲示板とかはなんて呼ぶの? Webアプリケーション?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:52:57
Webアプリケーションってのに慣れるのも時間がかかったな

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:53:16
CGI(笑)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:49:57
>>846 底辺アプリ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 07:12:35
>>824の質問に対する回答は「ミドルウェア」という結論でおk?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 08:53:32
どこをどう読んだらそうなる
強く納得できる理屈が無いだろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:13:45
ライブラリやフレームワークみたいな縁の下の力持ちみたいな層をミドルウェアと呼ぶのは理解できる。
しかし、apacheはあまりに主体性がありすぎる。フロントエンドと呼ぶべきじゃないのか。

853:850
08/07/22 13:15:55
>>852
いや、漏れもそういう認識なんだけどね。
世間的にはミドルで通ってるっぽいじゃん?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:29:39
apache がフロントエンドはないだろw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:54:14
わかった。見切った。
apacheはapacheなんだ。
これで解決。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:55:50
そうだな。
他の呼び方を求めること自体が愚問なんだな。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:56:01
基本ソフトウェア、応用ソフトウェアと来たら、やっぱり中間ソフトウェアなんかね?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:06:54
分離できないOSバンドルソフト以外は全部応用だろうが。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:01:46
IEは基本かぁ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:09:46
ブラウザ=ネット時代のコマンドプロンプトと捉えれば
確かに基本ソフトかも知れん。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:12:50
そういう見方をすると、Webアプリがハッテンする程に
ブラウザはミドルウェアに近くなる。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:31
ミドルウェアにとどまらず、
基本ソフトに近くなるといったほうがいいのでは。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:53
どーでもいいよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:49:37
考えてみた。

     Webアプリ
ブラウザ--------Apache
  OS         OS

とapacheの位置づけはブラウザと同じレイヤということで、
ブラウザが基本ソフトならapacheも基本ソフト、ということになるか。

でもまだ完全体になってないので現状ミドルウェア、
と言われれば納得感があるかも。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:53:50
団体の名称である

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:54:02
apache って、もう精錬されすぎ枯れすぎでネタ切れ? 空気みたいなもんだな。
フレームワークやらAjaxやらそっちの方がアレコレややこしい。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:59:38
prototype.js みたいのは何と定義する?
ミドルウェアかしら。
すると送り出すapacheは何かしら。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:47:44
>>867 普通にライブラリだと思うが。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:56:08
CentOS5.2で、apache2.2.3のsrc.rpmからspecファイルを編集してコンパイルしなおして
やっと/home以下でsuEXECが使えるようにはなったんですが、
これって、virtualhostディレクティブ内でsexecUserGroupでユーザー/グループを指定する時に、
特定のディレクトリだけは別ユーザー権限で実行、というように<Directory>内で使うのは許されてないようです。
(apache起動中に怒られる)

これをどうにか<Directory>内で使いたいのですが、良い方法がないでしょうか。
調べるとsuexec.cにパッチを当てると可能のようですが、2.2.3の場合の方法がさっぱりわかりません。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:35:25
>>869
できない。各ディレクティブにはコンテキストというものがあって、
suEXEC 関連は <VirtualHost> 内でのみ書ける。
URLリンク(httpd.apache.org)
これはセキュリティ上の理由でもある。

どうしてもディレクトリ単位でやりたいのなら、mod_userdir と合わせて
/~username/ 形式の URI だったらできる。さらに mod_rewrite で URI を
書き換えれば見かけ上は /username/ にできると思う(多分)。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:11:33
ちょっと質問させてください。
.cgiファイルをテキストファイルとして開きたい。

AddType text/plain .cgi
これを.htaccessに追加したのですがcgiとして開いてしまいます。
テキストファイルとして開くにはどうしたらいいでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:25:46
URLリンク(httpd.apache.org)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:31:03
それをいうならRemoveHandlerだろ

874:871
08/07/26 00:34:48
.htaccessにどう書いたらよいのでしょうか?...

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:36:52
RemoveHandler .cgi

しかし.htaccessを使う深い理由はあるのか?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:51:23
レン樽鯖?

877:871
08/07/26 10:25:33
お返事遅くなりました。
>>872-875さんありがとうございます。
>>876そうです。それとディレクトリごとに設定を分けるときも楽じゃないですか?

あともう1つだけ質問させてください。
.shもテキストファイルとして開きたいと思っています。
これがどうしてもテキストファイルとして開けません。
どうかよろしくお願いします。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:51:43
.cgi と同じだよ。Remove の意味を考えれば分かるだろ?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:13:42
>>79
>::1 - - [21/Jul/2007:23:27:18 +0900] "GET / HTTP/1.0" 302 3
>00 "-" "Apache/2.2 (internal dummy connection)"

>といったログが1分間に50行くらい出て、そのままサーバーごとダ
>ウンしてしまう事が
>多いのですが、何か対策法ありませんか?
>DebianのパッケージのApache2.2.3を使っています。

おー、おなじあるよ。
とりあえず、サーバの構成教えてちょ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:17:18
これ読んどけ
URLリンク(wiki.apache.org)

881:871
08/07/26 13:19:05
>>878
いえ、cgiはうまくいったのですがshはダウンロードダイアログが出てしまいます。
RemoveHandler .sh これでいいんですよね?
違うのかな...orz

882:871
08/07/26 17:52:04
shファイルはテキストファイルとして表示することは出来ないのでしょうか?...orz

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:06:21
AddType text/plain .sh
頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

884:871
08/07/26 18:13:34
>>883
>AddType text/plain .sh
>頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

すみません。
それは最初にやったのですが、改行されません。
テキストファイルと同じように表示したいのですが...orz

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:24:24
IEを捨てることだ。

886:871
08/07/26 18:29:09
>>885
ありがとう。たしかにFireFoxではちゃんと表示されました。
これはIEの仕様なので諦めろってことでしょうか?...orz

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:25:44
さよう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:21:12
ひょっとしてOutputFilterで改行コードCRLFに変換すれば問題ない?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 21:19:17
IEに聞け。

890:871
08/07/26 22:53:56
>>888
改行コードはCR,LF,CR+LFを試してみましたがだめでした...orz

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:18:57
>>884 の「改行されません」って、「改善されません」のtypoだろ?
その後、なぜか本当に「改行」の話と誤解して話が進んでるのでワロタ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:20:25
こういう事 → URLリンク(d.hatena.ne.jp)
webprog板かweb作成板向きな話題だな。既にApacheとは全然関係ない。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:53:26
改善じゃないでしょ
間違いではなく改行されないんでしょ

894:871
08/07/27 02:49:32
>>892>>893
レスありがとうございます。
でも.txtファイルやその他不明なファイル(例えば拡張子.2chをIEで開くとちゃんと改行されます。
ですが.shや.cgiは改行されません。
最初はAddType text/plainを設定するだけでテキストファイルと同じように開けると思ってました。
これはIEだけの問題でしょうか?Apacheの設定でいけると思うのですが
マニュアルと格闘しても非力な自分にはなかなか解決できず...orz

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:52:54
しつけーな、IEだけの問題だって言ってんだろ。Apacheの設定じゃ解決できん。
どうしてもサーバーサイドで解決したいなら、そのファイルの先頭に1000行くらい空行入れろ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 12:28:14
>>894
>>892さんが言っているけど要はブラウザがそのコンテンツを何と認識するか、ってことが重要で。
たとえばだけど cgi や .sh をテキストとして開くcgiを書くってのじゃダメなのかな?
セキュリティ的な危険(ファイルの指定方法によっては意図しないファイルも覗けちゃったり)を伴うから注意してやらないとダメだけど。


897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:24:20
CGI(サーバーサイド)じゃ解決出来ねーって言ってんだろ。池沼

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:19:07
IEのContent-Type無視とか、もう今更って感じで
IE使いたいなら、それで構わないけど、他のブラウザ強要はしねえし

しかし、それを知った上で、IEを使ってもらいたいね、使うんならば

899:871
08/07/27 16:41:51
サーバーサイドのapacheで、このファイルはcgiだの
txtファイルだのを判別してると思っていたのですが
そうじゃないってことですか?
勉強不足でした。もっと勉強してきます。皆様ありがとうございました。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 16:45:07
判別してブラウザに教えてあげてるのに、IEが無視するんだろw

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:37:37
URLの拡張子ぽい所を変えるのが早そうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch