Apache関連 Part10at UNIX
Apache関連 Part10 - 暇つぶし2ch677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:57:24

ふざけないでくださいな。

できれば今日中に回答ほしい。勉強が進まない。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:58:29
>>676
あ、すみません。
それは編集しました。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:59:58
ウホw 2秒後にレス来たのかと思って焦った
error_log見たら? そのメッセージだけじゃ分からん

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:00:59
>>679
どこにあるんですかそんなの?
start押したら>>673のエラーメッセージが出るのですが?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:02:47
ボットよけに特定のURLにアクセスがあったらそのIPからのアクセスを全部遮断したいんですが、なんかうまいことやる方法ありますか?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:06:52
>>680
OSの種類とバージョン、apacheのバージョンとインスコ方法を記しなさい

>>681
<Directory "/path/to/there">
 Deny from ....
</Directory>

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:09:14
この手のは相手しない方がいいよ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:10:13
>>680
winXP pro
apache 2.0.54
普通にインストールしました。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:16:36
>>684
なるほどね
ネット関連のカテゴリに自宅サーバ板があるんで、そっち行ってちょーだい
スレ違いでございます

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:17:14
>>685
ここapacheのスレだろ?
頭大丈夫か?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:22:58
ここはUNIXの板だよ。
頭大丈夫?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:23:48
どうでもいいからapache教えてくださいよ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:24:19
テリー乙

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:26:06
「start押す」って何かと思ってたw


691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:31:41
ふと思ったけど、Linuxのユーザーと、Apacheのユーザーってどっちが多いかな?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:05:19
Apacheじゃないかな。LinuxユーザならApache入れてる人そこそこいるだろうし、某メーカがApacheを
録画予約制御用にWindowsパソコンにプリインストールしてたりするし。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 09:24:50
>>669
何でもかんでもコピペしてんじゃねえよクズ、今すぐビルから飛び降りて死ねやwwww

妄想爆裂発狂中のキチガイは今すぐ死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカス
早く死んでおけよwwwwwwwwwwwwwwww

いいから今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


なんで精神病院に逝けないの?いいから死ねよもうwwww









完全に壊れたキチガイ猿は今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 19:37:02
apache geronimoなんですけど、他サーバのgeronimoを自サーバに丸々コピー(クローン)
したいんですけど、設定等何か注意することはありますか?

ディレクトリごと持ってきたのはいいんですけど、他サーバで起動していたシステムが
自サーバではacionエラーで動かなくて困っています・・・

初期設定等何かありますかね?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:13:11
ドメイン部分を変えずに、別サーバを読み込むことって可能ですか?
DNSを使って
example.jp → サーバA
test1.example.jp → サーバB
なら簡単かと思いますが、
DNSで変更を加えずに
exmaple.jp → サーバA
example.jp/test1 →サーバB
というのは可能でしょうか?
ぱっと思いついたのが、
mod_proxyですが、その他よさそうな方法があったら木盆ぬ


696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:23:08
VirtualHost

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:42:51
そりゃmod_proxyしかないな

>>696
質問読んでるか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:59:30
mod_proxy で実現できるけど、受け側に絶対パスの制約が出ることに注意。
ここを意識したサイト制作が出来るなら大丈夫かと。

× <a href="/">TOP</a>
○ <a href="../">TOP</a>
× <img src="/img/moe.jpg">
○ <img src="../img/moe.jpg">

さらに Location ヘッダにも影響が出る。Location は絶対パスしか出力できないので、
リクエストの最後に / があるかどうかで挙動が変わってしまう。

GET /test1/moe/ HTTP/1.1
Host: example.jp

↑これは問題ない。

GET /test1/moe HTTP/1.1
Host: example.jp

HTTP/1.1 301 Moved Permanently
Location: URLリンク(test1)

↑リダイレクトで変なところへ誘導されてしまう。

結論としては、あんまりオススメできる方法じゃあないですね・・・・

699:698
08/05/31 17:11:26
訂正です。以下の文は関係ないので無視してくださいorz
> Location は絶対パスしか出力できないので、

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 01:20:15
質問があります。
現在ApacheとPHPを一緒に動かしているのですが、アイドル状態の子プロセスが死なず、また、
レスポンスが返ってこなくて困っています。
 現象:
  1Apacheの起動後、PHPアプリを起動
   このときは問題なく表示されます
  2ブラウザのリロードボタンを何度か(約8回)押します
   このときに、レスポンスが全く返ってきません。また、ブラウザの停止ボタンを押してプロセスをアイドル
   状態にしても、MaxSpareServersで設定した子プロセス数までプロセス数下がりません。

701:700
08/06/02 01:20:56
>>700 です。
利用しているApacheとPHPのバージョンとコンパイルオプション、Apacheの設定を載せます。
 PHPのバージョン: 5.2.5
  ./configure --prefix=/usr/local/php-5.2.5 -with-apxs2=/usr/local/httpd/bin/apxs \
        --enable-mbstring --enable-sockets --with-zlib-dir=/usr \
        --with-jpeg-dir=/usr --with-png-dir=/usr --with-gd \
        --with-mcrypt=/usr/local/libmcrypt-2.5.8 --enable-pcntl \
        --with-mysql=/usr --with-libxml-dir=/usr/local/libxml2-2.6.27 \
--with-gettext=/usr \
 Apacheのバージョン: 2.2.8
  ./configure --prefix=/usr/local/httpd-2.2.8 --enable-ssl --with-ssl=/usr/local/openssl-0.9.8g \
        --enable-suexec --enable-so --with-mpm=prefork --with-apr=/usr/local/apr-httpd/ \
        --with-apr-util=/usr/local/apr-util-httpd/ --with-suexec-caller=www
 Apacheの設定:
  <IfModule mpm_prefork_module>
   StartServers 5
   MinSpareServers 5
   MaxSpareServers 10
   MaxClients 150
   MaxRequestsPerChild 10000
  </IfModule>
  Timeout 60
  KeepAlive On
  MaxKeepAliveRequests 100
  KeepAliveTimeout 5
 使用ブラウザ: Firefox 2.0.0.14、Opera9.27

長くなってしまいましたが、何か原因が分かればお願いします。

702:700
08/06/02 02:04:01
>>700 です。
すみません。自己解決しました。
原因は、パイプから渡されてきたアクセスログを処理しているスクリプトでした。

次のログが延々と吐き出されていました。
 piped log program '/var/www/bin/syslog_accesslog.php' failed unexpectedly
 /usr/bin/env: php: No such file or directory
そしてスクリプトは次のようになっていました。PHPが見えてなかっただけでしたorz
 #!/usr/bin/env php
 <?php
 while(!feof(STDIN)) {
  $access_log = fgets(STDIN);
  syslog(LOG_NOTICE, $access_log);
 }
これを以下のように書きなおして問題解決しました。
 #!/usr/local/php-5.2.5/bin/php
 <?php
 while(!feof(STDIN)) {
  $access_log = fgets(STDIN);
  syslog(LOG_NOTICE, $access_log);
 }
すみません。お騒がせしました。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 03:39:46
乙です。余計なお世話かもしれないけど、syslog 送りにしたいだけならこれで行けそうな・・・
CustomLog "| /usr/bin/logger -t httpd -p daemon.notice" myformat

704:700
08/06/02 17:19:58
>>703

それで行けました!わざわざ書く必要ありませんでしたね
ありがとうございます!

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:07:36
すいません
もしかしてServerLimitってgracefulじゃ反映されないの?
512にしても最大256で頭打ちのまま…

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:19:41
ServerLimitはgracefulどころかrestartでもだめで、stop⇒startじゃないとだめ
マニュアル読んでくれよ…
と思ったが、日本語訳がおかしいなorz

URLリンク(httpd.apache.org)
「再起動中にこのディレクティブを変更しても無視されますが、 MaxClients は再起動中に修正することができます。」

マニュアル読まない人が多いのって、やっぱわかりづらいからなのかな?
食わず嫌いだったら悲しいけど

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:22:58
>>706
てんきゅー!
ServerLimitのマニュアルはざっと読んだんだけど反映のさせ方がいまいち分からなかった
訳が変だったのね…

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:25:05
あー、2.2以降だったらgraceful-stop⇒startのほうがいいな
これならgracefulと変わらないしお勧め

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:27:46
あ、もう再起動しちゃった
でもそれも覚えとく
ありがとう

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:09:57
apacheで公開しているあるディレクトリにアクセスしたら、ntopが公開している
別ポートのコンテンツにリダイレクトしようとしています。

アクセスしたURLが
URLリンク(www.example.com)
だったら、
URLリンク(www.example.com:3000)
にリダイレクトするようにしたいのですが、アドレスバーに
URLリンク(www.example.com:3000)」と表示させたくないのです。というのも、
ntopにはブラウザからアクセスしたときの認証の機能がないので、URLを隠蔽し、
必ずApacheのベーシック認証を通し、その後にntopのコンテンツにリダイレクトしたいのです。

mod_rewriteを使って、ブラウザのアドレスバーに
URLリンク(www.example.com)
と表示させたまま、ntopのコンテンツを表示する術はないでしょうか。
ちなみに、mod_rewriteではなくフレームを使う方法では、ntopのURLがバレてしまいます。

この場合のmod_rewriteの記述はどうすればよいのでしょうか。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:15:19
>>710
mod_proxy かな。

バレたらアクセス可、というのはよくない。
そもそも直接アクセスできないようにしておくべき。
localhost からしか許可しない、とかで。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:34:04
>>711さん
即レスありがとうございます。
mod_proxyを試してみたのですが、ntopが動的に生成するURLがあったりするので、どうしたものかと頭抱えてます。
静的な画像は、シンボリックリンク張って誤魔化せるのですが、例えば

URLリンク(www.example.com)
にアクセスしようとしても
URLリンク(www.example.com)
になってしまうので、mod_rewriteでURLを書き換えられないかなーと思ったのです。。。


713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:51:11
>>712
ntop を起動するときに -w 127.0.0.1:3000 として localhost で listen させる。
とりあえずこれで外部から ntop への接続はできなくなる。
あとは apache で mod_proxy の設定をする。

NameVirtualHost *:80
<VirtualHost www.example.com:80>
 ProxyRequests Off
 ProxyPass / URLリンク(127.0.0.1:3000)
 ProxyPassReverse / URLリンク(127.0.0.1:3000)
</VirtualHost>

試してないけど多分こんな感じで何とかなるかと。URL がずれなくなるから
この方が楽なんじゃないかな。
アクセス制限とか認証とかは <VirtualHost> に対して掛ければ良いかと。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:53:57
>>710 です。
結局のところ、今までのドキュメントルートにあるコンテンツと混在してたら
mod_rewriteではどんなルールを書いても、「あちらを立てたらこちらが立たず」状態なので、
IPベースでバーチャルホスト立てて、proxyを使うことにしました。。。
これでアドレスバーは誤魔化せましたが、ステータスバーに裏のIPアドレスとポートが出てしまうので
苦労の割には誤魔化しきれなかったり。。。orz



715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 20:03:21

リバースプロキシで一撃じゃないの?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 20:14:21
ntop が返す HTML の中のリンクに URL が埋まってる、とかじゃないの?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 20:54:17
試してみる元気はないけど、ntop proxy とか ntop mod_proxy で
検索していっぱい出るじゃん。出来るんじゃね?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:17:57
ntopが出力するhttpデータは調整出来ないの?
サーバー名とかURLとか・・・

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:43:45
>>710です。

どういうわけか、 -wオプションで127.0.0.1:3000を指定したり、
プロキシの転送先を127.0.0.1:3000にしたりすると、

[Thu Jun 05 23:10:04 2008] [error] [client 123.456.789.012] client denied by server configuration: proxy:URLリンク(localhost:3000)

というログが出て接続ができませんでした。

ntopのスタートスクリプトでeth0のIPアドレスを明示的に指定してやって、
バーチャルホストのconfigも、ProxyPass ProxyPassReverse ともにeth0のIPアドレスで
書いてやったら、目的を達成できました。
FireFox2、IE7ともに、裏のIPアドレスとポートを隠蔽してユーザに見せることができました。

あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ございます!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:21:59
>ntopにはブラウザからアクセスしたときの認証の機能がないので

嘘はいかん。doc嫁


721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:53:19
裏のIPアドレスとポートにアクセスすると表示されるんでしょ?w
パケットフィルタでもしておいたら

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:34:30
CGI、またはPHPを運用していて、それぞれのスクリプトが管理・ファイルを生成している
フォルダa・b・cがあるとします。
このフォルダ内に生成されるファイルが、外部からURLを手打ちでアクセスできてしまう為
フォルダ内への直アクセスを規制したいのですが
どうすればよいのでしょうか?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:53:40
上から順番にお勧め

1.フォルダa・b・cをドキュメントルートの外に配置する
2.mod_authz_hostを使ってアクセスを拒否する
3.その中のファイルの末尾を.cgiにする

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:20:23
.htaccessでもいいんじゃん?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:33:27
レンタルサーバーでもないのになんで.htaccessが出てくるんだ?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:58:38
レンタルサーバーじゃないと .htaccess 使っちゃいかんの?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:11:38
.htaccessでやるとパフォーマンス落ちるよ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:41:14
「.htaccessを使う」ってのは要するに「設定を変える」ということだけしか意味しない
何の設定を変えるかは全く言及されていない

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:30:13
デフォルト設定で入っている
<Files ~ "^\.ht">
    Order allow,deny
    Deny from all
</Files>
が有効なら、ファイル名/ディレクトリ名の頭に .ht を付けるという手がある。
素直に>>723の1にしておくのが本筋ではあるが。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 09:50:30
>>726
使っちゃいけないってことはないけど、conf いじれる root 様は普通は
AllowOverride None だと思う。None 以外に設定するのも萎える。
理由は >>727 の通り。ま、アクセスが少ないサイトなら影響しないけどね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:22:53
ただ、大きなファイルをダウンロードさせてるサイトで
WorkerMPM使ってる場合は、graceful restartがきついから
.htaccess使う理由にはなる

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:55:19
>>731
あー、なるほどね。セッションが長い場合は .htaccess の処理コストが
与える影響は低いね。これは盲点ですた。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 11:08:16
2.2.9がもうすぐリリース
アナウンスが出てないけど、すでにトップページに表示されてるが

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 13:10:21
Apache+MySQLでDBを使ったBASIC認証で教えてください。
こんな感じでhttpd.confを設定するとユーザーごとの制御はうまくいったのですが、
DAV svn
SVNParentPath /usr/local/svn/
AuthType Basic
Require valid-user
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword apache
AuthMySQLDB htpasswd
AuthMySQLUserTable user_info
AuthMySQLTableUserName user_name
AuthMySQLTableUserPasswd user_passwd
さらにユーザーグループごとにディレクトリをアクセスできたりできなかったりする設定がうまくいきません。
上の設定に加えて
AuthzSVNAccessFile /usr/local/svn/.svnaccess
AuthMySQLGroupTable user_group
AuthMySQLTableGroupName user_name
AuthMySQLTableGroupGroupName user_group
/usr/local/svn/.svnaccessがこんな感じです。
[groups]
[proj-1:/]
@group-1 = rw
ページを開くと認証を求められますが正しいパスワードを入れても403 Forbidenです。
/var/log/httpd-error.logがこんな感じです。
[error] Internal error: pcfg_openfile() called with NULL filename
[error] [client 192.168.0.1] (9)Bad file descriptor: Could not open password file: (null)
[error] [client 192.168.0.1] Failed to load the AuthzSVNAccessFile: An authz rule refers to group '@group-1', which is undefined
[error] [client 192.168.0.1] Access denied: 'user-1' GET proj-1:/
なにが悪いのでしょうか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:59:42
> なにが悪いのでしょうか?
エラーメッセージを読もうとしないキミの性格、またはエラーメッセージを
読めないキミの英語力。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:29:36
Apache HTTP Server 2.2.9 Released
ってメール来たよ


737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:21:55
質問です。
Apacheが落ちたのでerror.logを見たのですが、
落ちた時刻に

[Sun Jun 15 05:00:02 2008] [notice] Graceful restart requested, doing restart
[Sun Jun 15 05:00:02 2008] [emerg] (2)No such file or directory: Couldn't initialize cross-process lock in child
[Sun Jun 15 05:00:02 2008] [emerg] (2)No such file or directory: Couldn't initialize cross-process lock in child
[Sun Jun 15 05:00:02 2008] [notice] Apache configured -- resuming normal operations
[Sun Jun 15 05:00:02 2008] [alert] Child 5617 returned a Fatal error... Apache is exiting!
とありました。

この時刻には手動でGraceful restartをしていないのですが、自動で行われることがあるのでしょうか?

738:737
08/06/15 12:22:51
追記:バージョンはApache/2.0.63です。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:47:01
時刻がきっかりだしcronでログ処理を走らせてんじゃないの?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:02:57
ログのローテーションじゃない?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:05:24
いろんなOSについてるApacheのパッケージはデフォルトで
ログのローテーションで再起動するようになってるよ
時刻が朝の5時だし、間違いないだろう

742:737
08/06/15 18:08:40
>>739-741
レスありがとうございます。
なるほど単なるローテーションでしたか。。。
もうちょっと原因を探ってみます。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:06:20
>>742
>もうちょっと原因を探ってみます。
もうちょっとも何も。
アドバイスに従ってまずcron設定みなよ。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 23:33:19
crontab じゃなくて /etc/logrotate.d/* というオチなんだろうな・・・・

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 05:36:39
いやnewsyslog.confかもしれん

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 14:55:46
2.2.9のconfigureで、オプション付けると必ず
configure: WARNING: Unrecognized options:
って出ない?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:05:26
>>746
ほんとだ
./configure --with-mpm=worker
でやったら
configure: WARNING: Unrecognized options: --with-mpm
configure: WARNING: Unrecognized options: --with-mpm
と。でもmakeしてみるとちゃんとworkerになってる

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:07:54
>>746

同じく。オプションが急に変更になったのかと思ったよ。まともに動いて
るのか不安だな、、、

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:57:34
Apache/2.2.2とFreeBSD6.2で動かしています。
それで、最近Apacheが知らない間にいつも再起動されてて悩まされています。

色々と原因を探った結果、httpd-access.logが100MBに達して、
次のログに切り替わるとき(ログローテーション)に、
必ず落ちます。逆に、それ以外のときには落ちません。

そのような特別な設定をした訳ではないのですが、
この対処法ご存知の方はアドバイスいただけないでしょう?

なにとぞ宜しくお願いします。もう、2ヶ月も悩まされています。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 10:51:34
ログ切替えはnewsyslog?
シグナルを送ってhttpdにログファイルを作り直させている?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 12:52:38
落ちたならエラーログが出ていそうなもんだけど、どうなのよ?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:41:38
>>750>>751
アドバイス有難うございます。
確かに、newsyslogからの信号で落ちておりました。
newsyslogの仕様なんですね。助かりました。

ちなみに、これって、落とさずにログを循環させる方法はないのでしょうか?
newsyslog以外でもいいのですが。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:16:00
>>752
rotatelogsを使ったら?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:19:28
>>752
ふつー落ちない。設定だか何だかわからんが、どっかの何かがおかしい。
それを解消しなければ、たぶん何を使ってもやっぱり落ちる。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:13:42
シグナル送らないとhttpdがファイルハンドル放してくれないから、よーわからん状況になるよ
newsyslog.confの編集作業に戻るんだ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:22:34
>>753-755
いつもすばやいレス有難うございます。

私がした設定は、どこかのサイトの設定を見てこのようにしました。

# vi /etc/newsyslog.conf
/home/hogehoge/log/httpd-access.log 644 100 100000 * Z /var/run/httpd.pid
/home/hogehoge/log/httpd-error.log 644 100 100000 * Z /var/run/httpd.pid

設定のどの辺が変が分かりますか?
>>755さんが書かれていたことを読んで思い出したのですが、
そのサイトにも、httpdにシグナルを送らないとダメだと書いてありました。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:29:12
すみません。他のサイト検索していたら、30を後につけろ、と書いてありました。
これだけで、大丈夫でしょうか?シグナルの種類があって、30番なら落ちずにログ循環が可能と書いてありました。

/home/hogehoge/log/httpd-access.log 644 100 100000 * Z /var/run/httpd.pid 30

たびたびすみません。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:56:44
30とか環境依存じゃないの?w 素直にHUPかUSR1にしておけって。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:37:15
>>757
>>751 >>754を無視かよw
newsyslog とシグナルの関係で落ちてるので間違いはなさそうだが、
デフォルトではSIGHUPが送られるんで、httpdが落ちるのもおかしい。
念のため、VirtualHostじゃないメインのerror_logの該当時刻を確認すべし。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 03:03:46
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(httpd.apache.org)
んだね再起動する感じだねぇ
いずれにせよ、シグナルで落ちてるんだったら、ログに残るわな

以前自分でやった事あるもんで。はい。
ログファイルを圧縮しちゃったんだけど、プロセスが持ちっぱなしで
見えないファイルがずんどこでかくなるとゆー
/varがいっぱいになったけど、謎!みたいなww

いずれにせよ、どっかのサイト丸写しじゃなくて
その意味する所を把握しれ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:51:49
>>759>>760
すみません、色々と有難うございます。
無事30のシグナルを送信することで解決しました。
ログが変わってリスタートしませんでした。

ログも見ましたが、確かにシグナルで落ちていました。
もっと仕組みを勉強していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 13:58:49
>>761 httpd は SIGHUP で落ちたらおかしいんだよ。そのログ晒してみてくれない?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:27:56
>>746

2.2.9 buildconf してからconfigure すると、ワーニングが出なくは
なりましたが、、、これでいいのかは不安です。


764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 20:15:23
>>763
ウチでは、fedoraのspec参照に、./configure前に、
autoheader && autoconf 実行しても、やっぱりWARNING出ます。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:31:23
2.2.9はスルーで。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 17:37:43
出力するHTML内に指定のタグが入ってなかったら
強制的に指定のタグ挿入、とかするモジュールなかとですか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:42:29
favicon.icoのリクエストが多くて、
403ではじくとエラーログに出力されちゃいますが、
エラーログみるとそればかりで、他のエラーがスゴク見つけにくいです。

favicon.icoの403エラーをエラーログに記録させない方法を教えてくださいませんか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:45:33
favicon.icoを置く

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:29:50
grep -v で見ればいいじゃん。

ErrorLog は SetEnvIf 使えないんだっけ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:47:15
>>768-769
ご助言ありがとうございます。
当サイトはトラフィックが非常に多く、
favicon.icoを置くと、転送量が増えてしまうため、できれば避けたいです。

grep -vは確かにそうですね。
ただ、できればログに記録したくなくて、
調べたところerrorlogにはsetenvifは使えないようです。
検索エンジンで調べてそう書いてありまし、又自分でもやってみてダメでした。

後からログを綺麗にするしかないのでしょうか。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:48:31
パイプに渡してがんばる、とか。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:13:04
>>770
favicon.icoという名前の空ファイルを置いておけば、
転送量は増えない。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:35:37
>>772
HTTP ヘッダは送っちゃうんじゃない?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:50:50
どうせリクエストは送られてきて、それに対してのレスポンスも返すんだ。
作っておいてexpireでキャッシュの生存期間延ばしたほうが転送量も抑えられる。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:51:26
>>773
それはfavicon.icoがなくても同じ。だから、転送量は増えない。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 10:05:42
なるほど。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 10:26:51
やってます
0byteのfavicon.ico
拗ねちゃうブラウザもいないっぽい

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 11:39:54
>>763
autotoolsは詳しくないので良くわからんけど、
公式配布のtarを作った人のautoconfが新しすぎた?とか。
自分でbuildconfして警告でなくなったら、それで2.2.8以前と同じ状態になったということだからOK。

ついでにこのバグ報告はあがってるけど対応する気はなさそうだな
こういうバグこそなんとかするべきだと思うんだが
URLリンク(issues.apache.org)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 19:34:15
>>778

ありがとう。2.2.9 ひとまずテスト環境では順調です。


780:
08/06/21 19:00:27
Linuxで使用するapacheとWindowsで使用するapacheとでは差異などあるのでしょうか?
バージョンは2.2.8でお願いします。
利点や欠点などもご存じでしたらぜひお願いします。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:36:28
httpd 単体で考えたときにはあまり差異はないと思う。
何をしたいのか、何を動かしたいのかが重要。

メリット
・LAMP に相当するものは一応揃えられる。
・UNIX 系の知識がないなら OS 管理が楽。

デメリット
・UNIX 系 Apache と比べて情報収集がやや困難。
・サードパーティなモジュールが動作しない可能性がある。
・UNIX 系でよく利用するコマンド、ユーティリティが使えないかも。
・Cygwin であれこれ揃えるならそもそも UNIX で(ry
・OS のスリム化がしづらい。
・.NET とか MS 特有のものは知らん。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:10:11
MultiViewsでheader.html.jaが自動選択されて内容が表示されているのですが、
HTTPヘッダにContent-Type: text/html;charset=ISO-8859-1が出力されていて
ブラウザで文字化けしてしまいます。
IndexOptions +SuppressHTMLPreamble にして meta で指定しても、
IEはHTTPヘッダを優先するようで文字化けは改善されませんでした。
どうしたら.jaのファイルのHTTPヘッダのcharsetを変えられるでしょうか。

環境
sourceforge.jp のサーバ Apache/2.2.3 (Debian) PHP/5.2.0-8+etch11
.htaccess が使えますが、どこまで許されているかわかりません。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:25:11
IndexOptions Charset

784:782
08/06/22 00:28:25
ありがとうございます。
<Files でうまく条件分けできなかったためか、.enファイルにもSHIFT_JISが
付くようになってしまったので、.jaファイルもUTF-8にして解決としました。

785:
08/06/22 00:40:39
>>781

ありがとうございます。
何をしたいとか何を動かしたいとかは特に考慮しなくて大丈夫です。
Apache単独での差異が知りたかったので…。

一応書いておきます。linux上でapache・tomcatの連携をします。
windows上での連携と差異はありますか?


786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 07:06:46
連携以前にWindowsで動かすと不安定で落ちやすい

787:
08/06/22 19:15:43
>>786

ありがとうございます。
ってことはLinux上では安定していると受けってもよろしいのでしょうか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 19:21:41
大差ない

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 02:30:17
十分に安定。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:36:59
あと、ライセンス関連が違う

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:20:14
質問

CGIゲームの改造をしてるんだが、

「いきなりサーバーにあげないで、
ローカルでテストしてからにしてください」

とよく書いてある。その趣旨はわかるんだが、
自分のパソコンにWEBサーバーをインストールすると
いうのは、自分がなにをしているのかよくわかっていない
場合は、危険な行為ではないのか?

パソコンのハードディスクの中身がすべて
ネットに公開される可能性もあるし、
インストール直後のデフォルトの状態は
結構安全なのか?

公開用のフォルダというものがあって、
そこに入れたものだけが公開されるのか?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:22:38
よくわかってからやれ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:23:56
>>791
>自分のパソコンにWEBサーバーをインストールすると
>いうのは、自分がなにをしているのかよくわかっていない
>場合は、危険な行為ではないのか?

はい。危険な行為です。
そして、その程度の知識の人がCGIを作ることはもっと危険です。
要するに、「自分のPCに、安全にWebサーバーをインストールすることもできない人は
CGIをアップロードしないでください」
ということです。


794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:53:45
じゃあ、どうやれば安全なのか、
また、どうした場合には危険なのか、
解説がまとまってるページか書籍を
教えてもらえますか?

また、インストール直後のデフォルトの
状態の安全性はどうなってますか?

インストールして、5分後に自分のPCの
IPアドレスにポート80でアクセスがあったら
パソコンの中身を見られてしまうのですか?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:55:07
CGIなんてWebサーバーなくたって、直接起動すりゃテストできるだろ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:59:13
そんなん逐一人に聞かないとわからないような人は
向いてないと思います。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:41:10
>>791 >>794
煽りじゃなくてマジレスだが、このスレで論議する内容じゃない。
何故なら UNIX/Apache 云々以前の問題であるから。
自宅サーバ板の方が適切な回答を得られやすいと思われ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:26:56
インストールするときに、勝手にネット接続を
テストしようとしやがるな。マカフィーが反応した。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:42:06
アパッチ2だと、最初にインストールして、
localhostをブラウザで表示したとき、

it works!
しか表示されないの?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:15:27
>>799
待て待て、それはソースからコンパイルしてインストールした時の状態じゃないか?

(Winの)msiバイナリパッケージでinstallした時は、
おめでとうございます。
この計算機で無事Apacheのインストールが完了しました。

云々のページが出るはず。
Linux系のrpmで入れた場合も、ディストリごとのwelcomeページが出るハズだ。
ソースから入れれるくらいの知識があれば、そんなの気にする必要あるか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:29:11
>>800
OSはWindows2000で
msiをダウンロードしてインストしただけですが。

なんで自分のページだけ

「あなたの意に反して、、、」

がでないんだろう。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:39:50
Windows版のApacheは板違いだろうて・・・

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:17:52
>>801
はーん、さては上書きインストールか、以前のバージョン入れてたんじゃないかな?
httpd.confが置き換わらないんで、auto_negoやfiles_matchが正常に効いてないからじゃないか?

>>802
うーん、Win限定の話じゃない時(confや標準moduleの設定とか)は、別にいいんでんね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:25:50
OSはWindows2000

win用のアパッチをインストールした。
URLリンク(localhost)
↑これは表示されるようになった。
しかし、
URLリンク(localhost)
これを表示しようとすると
Forbidden

You don't have permission to access /a.cgi on this server.

となってしまう。
おそらく、cgiを表示するパーミッションを与えていない、
というのが原因だと思う。
その設定ファイルは、
httpd.conf
だと思う。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:32:22
>>804
についてだが、
You will also need to add "ExecCGI" to the "Options" directive
という記述を見つけたので、

Options Includes FollowSymLinks ExecCGI MultiViews

これを入れたら、
You don't have permission to access /a.cgi on this server.
というエラーは出なくなった。しかし今度は、
500 Internal Server Error
になってしまう。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:02:48
>>805
自己解決した。
単にHTMLで出力してなかった。
HTMLのタグで(<body>とか)ちゃんと
書いたら普通に表示できた。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:55:54
>>803
インストールなんて思いっきりwin限定の話じゃん。

808:803
08/06/24 00:12:35
>>807
そうかな?
今回の流れでは確かにWinでの話だっけど、インストール自体は別にWinに限った話じゃないじゃん。
>>799の書き込みだけでは、それがWinでの話かどうか断定できないし。

Linux系でもrpmとかあるし、FreeBSDでもportsとかあって、ソースインスコだけとは限らないじゃない。
803で書いたhttpd.conf等のデフォルトファイルの置き換えに絡む話は、WinだけじゃなくLinux系でもpkg_installで出てくる問題だし。
(具体的にどれがどうとかは、確かに各ディストリやパッケージマネージャーに因った話になってしまうけど)

それともここは、ソースインスコに限った話しかしたらいけないのかな?
(自分はWinでもLinuxでも、パーケージからとソースからと両方でインストールしたの混載で使ってる)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 01:03:31
バイナリパッケージの話は
別板なり各OS/ディストリのスレなりの方がいいと思うよ。
プラットフォーム固有の話かどうか完全に切り分けできないでしょ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:13:08
なんか日記になってる

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:58:22
OSはWindows2000で、

アパッチwin版をこのまえ
インストールしたんだけど、
今は起動してないはずなんだけど、
Windowsタスクスマネージャーで見ると、
プロセスのところで、
httpd.exe
ってのがあるんだけど、これって
自分が気づけてないだけで、実は
httpdが、ようするにアパッチが影で
起動しちゃってるってこと?
どうやって確認すればいいの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:18:07
板違い

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:44:02
気違い

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:48:40
人違い

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:29:35
メルコ違い

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:33:13
勘違い

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:09:24
UNIX板で聞いても判る人少ないだろ
サービスとかその辺りじゃね?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:20:54
UNIX板は誤字の指摘は得意だぞ。
× アパッチが影で
○ アパッチが陰で

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:35:28
アッーパチ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:40:47
ガチムチHTTPサーバ

いったい何をサービスするのやら

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:30:44
Apache の起源は韓国ニダ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 03:21:33
apache2.2+mod_layout5.1で LayoutIgnoreTag が効かない
バグだれか直してくれ。
パッチ誰か出してくれ。
おながい

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 03:23:10
質問です。
solaris(euc)→fedora(utf-8)へ、webファイルを移動した場合、
自動でそのファイルやフォルダの文字コードが変更されるのでしょうか?

winXP(s-jis)htmlはwebでみる際s-jis設定でこのhtmlをfedora(utf-8)へsambaで移動の場合、
自動でエンコードされてるらしく文字化け無しでした。
移動したhtmlをwebで見るとs-jisで文字が表示してました。
この場合大丈夫でしたが、solaris(euc)からfswikiをfedora8へ移動しても勝手にutf-8に
変更してくれるのでしょうか?



824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 16:55:37
質問です。
apacheって何て言うの?
ソフト?アプリケーション?デーモン?
たぶん全部正解だと思うけど専門家の間では一般的に通常何が正解でしょうか?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:03:19
うちらは鯖ソフト、と呼ぶことが多いかな。きっと方言だろうから、あんまり確信があっての
呼び方じゃない。システム管理上の会話では、httpd と呼んでる。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:19:53
普通に、サービスだろ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:39:25
普通に、アパッチでしょ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:42:44
ハードウェアとの対比で言えばソフトウェアだし
OSとの対比で言えばアプリケーションだし
普通フォアグラウンドで使うプログラムに対比させればデーモンだよな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:48:44
あえて選ぶなら、ソフトウェアだと思う。
UNIXやLinuxではアプリって言い方しないし(kernel以外全部アプリだし)
apacheのパッケージに入っているのはデーモンやサービスだけじゃないし、
間違いないのはソフトウェア。多分。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:49:17
よく、「サービスのことを*nixではデーモンと呼ぶ」みたいな言い方する人が居るけど
それって違うよね。

例えば、同じhttpのサービスでも、TUXみたいにカーネル内で動作するものや
IIS6のhttp.sysみたいに(見た目)ドライバのように動作するものもある。
その中で、常駐の方法としてdaemonizeするサービスのことをデーモンと呼ぶだけ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 17:53:23
で?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 18:09:41
apache(の主機能)はサービス。
デーモンと呼ぶ奴はアホ。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 18:10:54
やば、絶対反論が来るのが予想できる。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:44:46
漏れもサーバソフトだなぁ。ただまぁ、世間的にはミドルウェアと
呼ばれてしまっていることが多いね。ハァ?と思うが、ミドルウェアらしい・・・・・・・

デーモンっつーのは、httpd(8) などのプロセスの元になるプログラムや、
常駐するという意味での実行形態をを指してると思う。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:08:39
サービスっていうと、何かを提供するものってイメージかなー
私の周りだと、Webサーバソフトかな。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:38:53
>>834
ミドルウェアで違和感無いんだけど、逆にミドルウェアという守備範囲は何を指すの?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:24:01
マジでミドルウェアって呼ぶコミニティってあるの?
普通にサーバアプリ、デーモンじゃないの?

apacheがミドルって、どことどこの層のミドルを指すんだよ。
スタンドアロンでも当たり前に動作されているだろうよ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:32:55
スタンドアローンで動いてるミドルウェアはたくさんあると思うが?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:33:38
apacheは紛れもなくミドルウェアであるけど、開発側がそれをいうことはあまりないだろうがなw


840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:37:33
>>832
うむ。
Postfixデーモンっていったら、間違いなく笑われるよね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:52:54
Webプログラマーからみたらミドルウェア。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 15:25:03
>>837
コミュニティは知らんが、会社ではミドルウェア呼ばわりされてる。
下はOS、上に載っかるのはWebアプリや静的コンテンツだな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:05:21
ミドルウェア apache とかでググって見れば分かるぞw
postfix やら bind やら RDBMS やら、みーんなミドルウェアさ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:27:28
OSでもなくてフロントエンドアプリでもなければ
とりあえずミドルウェアって呼んどくのかなあ
アンチウイルスとか監視系は別なのかな

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:41:29
クロスプラットフォームのためのライブラリなんかも、ミドルウェアだな。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:46:38
perl とか php でつくった掲示板とかはなんて呼ぶの? Webアプリケーション?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:52:57
Webアプリケーションってのに慣れるのも時間がかかったな

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:53:16
CGI(笑)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:49:57
>>846 底辺アプリ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 07:12:35
>>824の質問に対する回答は「ミドルウェア」という結論でおk?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 08:53:32
どこをどう読んだらそうなる
強く納得できる理屈が無いだろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:13:45
ライブラリやフレームワークみたいな縁の下の力持ちみたいな層をミドルウェアと呼ぶのは理解できる。
しかし、apacheはあまりに主体性がありすぎる。フロントエンドと呼ぶべきじゃないのか。

853:850
08/07/22 13:15:55
>>852
いや、漏れもそういう認識なんだけどね。
世間的にはミドルで通ってるっぽいじゃん?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:29:39
apache がフロントエンドはないだろw

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:54:14
わかった。見切った。
apacheはapacheなんだ。
これで解決。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 14:55:50
そうだな。
他の呼び方を求めること自体が愚問なんだな。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:56:01
基本ソフトウェア、応用ソフトウェアと来たら、やっぱり中間ソフトウェアなんかね?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:06:54
分離できないOSバンドルソフト以外は全部応用だろうが。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:01:46
IEは基本かぁ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:09:46
ブラウザ=ネット時代のコマンドプロンプトと捉えれば
確かに基本ソフトかも知れん。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:12:50
そういう見方をすると、Webアプリがハッテンする程に
ブラウザはミドルウェアに近くなる。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:31
ミドルウェアにとどまらず、
基本ソフトに近くなるといったほうがいいのでは。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:44:53
どーでもいいよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:49:37
考えてみた。

     Webアプリ
ブラウザ--------Apache
  OS         OS

とapacheの位置づけはブラウザと同じレイヤということで、
ブラウザが基本ソフトならapacheも基本ソフト、ということになるか。

でもまだ完全体になってないので現状ミドルウェア、
と言われれば納得感があるかも。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:53:50
団体の名称である

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:54:02
apache って、もう精錬されすぎ枯れすぎでネタ切れ? 空気みたいなもんだな。
フレームワークやらAjaxやらそっちの方がアレコレややこしい。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:59:38
prototype.js みたいのは何と定義する?
ミドルウェアかしら。
すると送り出すapacheは何かしら。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:47:44
>>867 普通にライブラリだと思うが。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:56:08
CentOS5.2で、apache2.2.3のsrc.rpmからspecファイルを編集してコンパイルしなおして
やっと/home以下でsuEXECが使えるようにはなったんですが、
これって、virtualhostディレクティブ内でsexecUserGroupでユーザー/グループを指定する時に、
特定のディレクトリだけは別ユーザー権限で実行、というように<Directory>内で使うのは許されてないようです。
(apache起動中に怒られる)

これをどうにか<Directory>内で使いたいのですが、良い方法がないでしょうか。
調べるとsuexec.cにパッチを当てると可能のようですが、2.2.3の場合の方法がさっぱりわかりません。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:35:25
>>869
できない。各ディレクティブにはコンテキストというものがあって、
suEXEC 関連は <VirtualHost> 内でのみ書ける。
URLリンク(httpd.apache.org)
これはセキュリティ上の理由でもある。

どうしてもディレクトリ単位でやりたいのなら、mod_userdir と合わせて
/~username/ 形式の URI だったらできる。さらに mod_rewrite で URI を
書き換えれば見かけ上は /username/ にできると思う(多分)。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:11:33
ちょっと質問させてください。
.cgiファイルをテキストファイルとして開きたい。

AddType text/plain .cgi
これを.htaccessに追加したのですがcgiとして開いてしまいます。
テキストファイルとして開くにはどうしたらいいでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:25:46
URLリンク(httpd.apache.org)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:31:03
それをいうならRemoveHandlerだろ

874:871
08/07/26 00:34:48
.htaccessにどう書いたらよいのでしょうか?...

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:36:52
RemoveHandler .cgi

しかし.htaccessを使う深い理由はあるのか?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:51:23
レン樽鯖?

877:871
08/07/26 10:25:33
お返事遅くなりました。
>>872-875さんありがとうございます。
>>876そうです。それとディレクトリごとに設定を分けるときも楽じゃないですか?

あともう1つだけ質問させてください。
.shもテキストファイルとして開きたいと思っています。
これがどうしてもテキストファイルとして開けません。
どうかよろしくお願いします。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:51:43
.cgi と同じだよ。Remove の意味を考えれば分かるだろ?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:13:42
>>79
>::1 - - [21/Jul/2007:23:27:18 +0900] "GET / HTTP/1.0" 302 3
>00 "-" "Apache/2.2 (internal dummy connection)"

>といったログが1分間に50行くらい出て、そのままサーバーごとダ
>ウンしてしまう事が
>多いのですが、何か対策法ありませんか?
>DebianのパッケージのApache2.2.3を使っています。

おー、おなじあるよ。
とりあえず、サーバの構成教えてちょ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:17:18
これ読んどけ
URLリンク(wiki.apache.org)

881:871
08/07/26 13:19:05
>>878
いえ、cgiはうまくいったのですがshはダウンロードダイアログが出てしまいます。
RemoveHandler .sh これでいいんですよね?
違うのかな...orz

882:871
08/07/26 17:52:04
shファイルはテキストファイルとして表示することは出来ないのでしょうか?...orz

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:06:21
AddType text/plain .sh
頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

884:871
08/07/26 18:13:34
>>883
>AddType text/plain .sh
>頼むからドキュメント読んで自分で考えようという姿勢を持ってくれ

すみません。
それは最初にやったのですが、改行されません。
テキストファイルと同じように表示したいのですが...orz

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 18:24:24
IEを捨てることだ。

886:871
08/07/26 18:29:09
>>885
ありがとう。たしかにFireFoxではちゃんと表示されました。
これはIEの仕様なので諦めろってことでしょうか?...orz

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:25:44
さよう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:21:12
ひょっとしてOutputFilterで改行コードCRLFに変換すれば問題ない?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 21:19:17
IEに聞け。

890:871
08/07/26 22:53:56
>>888
改行コードはCR,LF,CR+LFを試してみましたがだめでした...orz

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:18:57
>>884 の「改行されません」って、「改善されません」のtypoだろ?
その後、なぜか本当に「改行」の話と誤解して話が進んでるのでワロタ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:20:25
こういう事 → URLリンク(d.hatena.ne.jp)
webprog板かweb作成板向きな話題だな。既にApacheとは全然関係ない。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:53:26
改善じゃないでしょ
間違いではなく改行されないんでしょ

894:871
08/07/27 02:49:32
>>892>>893
レスありがとうございます。
でも.txtファイルやその他不明なファイル(例えば拡張子.2chをIEで開くとちゃんと改行されます。
ですが.shや.cgiは改行されません。
最初はAddType text/plainを設定するだけでテキストファイルと同じように開けると思ってました。
これはIEだけの問題でしょうか?Apacheの設定でいけると思うのですが
マニュアルと格闘しても非力な自分にはなかなか解決できず...orz

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:52:54
しつけーな、IEだけの問題だって言ってんだろ。Apacheの設定じゃ解決できん。
どうしてもサーバーサイドで解決したいなら、そのファイルの先頭に1000行くらい空行入れろ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 12:28:14
>>894
>>892さんが言っているけど要はブラウザがそのコンテンツを何と認識するか、ってことが重要で。
たとえばだけど cgi や .sh をテキストとして開くcgiを書くってのじゃダメなのかな?
セキュリティ的な危険(ファイルの指定方法によっては意図しないファイルも覗けちゃったり)を伴うから注意してやらないとダメだけど。


897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:24:20
CGI(サーバーサイド)じゃ解決出来ねーって言ってんだろ。池沼

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:19:07
IEのContent-Type無視とか、もう今更って感じで
IE使いたいなら、それで構わないけど、他のブラウザ強要はしねえし

しかし、それを知った上で、IEを使ってもらいたいね、使うんならば

899:871
08/07/27 16:41:51
サーバーサイドのapacheで、このファイルはcgiだの
txtファイルだのを判別してると思っていたのですが
そうじゃないってことですか?
勉強不足でした。もっと勉強してきます。皆様ありがとうございました。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 16:45:07
判別してブラウザに教えてあげてるのに、IEが無視するんだろw

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:37:37
URLの拡張子ぽい所を変えるのが早そうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch