07/06/18 22:41:36
∩___∩ ∩___∩
|ノ ヽ |ノ ヽ
/ (゚) (゚) | / (゚) (゚) |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ トルク~レンチ~
彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ /彡、 |∪| ミ
/ __ ヽノ Y ̄) | ( (/ ヽノ_ | NASA~グリス~♪
(___) Y_ノ ヽ/ (___ノ
\ | | /
| /\ \ / /\ |
| / ) ) ( ( ヽ |
∪ ( \ / ) ∪
\_) (_/
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:50:20
URLリンク(en.wikipedia.org)
The abbreviation CATV is often used to mean "Cable TV".
It originally stood for Community Antenna Television, from cable television's origins in 1948:
in areas where over-the-air reception was limited by mountainous terrain,
large "community antennas" were constructed, and cable was run from them to individual homes.
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:08:05
>>410
CATVという略語はしばしばケーブルテレビの意味で使われたりしているが、
それはもともと、ケーブルテレビの始まった1948から、
Community Antenna Televisionの略だった、(以下ry
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:11:04
話の趣向はちょっと異なるが ・・・
AKB48 とは、もちろんカラシニコフ AK-47 アサルトライフルの後継機種のことだ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:33:23
社団法人日本CATV技術協会の立場ねえええええ
天下り組織っぽいが
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 03:32:57
くだらない解答だけで質問はないスレ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 07:05:00
32歳無職童貞なのですが
どうしたらいいでしょうか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 09:19:21
1cdbsd/linuxを作りオナニしてろ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 10:05:59
>>415
UNIX使えるなら、そっちの業界で職探せ。
とりあえず、サンプルになりそうなサーバを立てておくと、面接で話が早くなる。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:00:07
make love
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:55:45
>>418
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `woman'
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 14:35:41
make love TARGET=man
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:40:41
やっぱBSD系makeの
make: don't know how to make lovde. Stop
が美しいな。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:11:24
そうか?
美しくないと思うぞ。
よーく見ろ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:48:29
えー、島崎和歌子だって美しく見える奴もいる世の中
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:56:34
まあ、BSDつかうくらいだから、そんなのは当たり前
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:58:16
>>423
>>421を、よーくみろ。
中学レベルから、やりなおせ。島崎和子歌だ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:01:58
島崎和佳子の旦那かわいそす
結婚してるの?漢字もしらね
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:02:55
だってデーモンだし
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:07:41
デーモンシール張ってる奴見たことある、まあ、案の定ね.......
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 00:28:59
× lovde
○ love
か。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 02:16:24
$ jobs "which 415 can do"
bash: jobs: which 415 can do: no such job
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 07:35:59
前回のコマンドの最後の引数を参照するためのshell変数ってありませんか?
たとえば
$ find ..... | xargs grep ..... > /tmp/foo.txt
$ less /tmp/foo.txt
みたいなことをよくやるのですが、less /tmp/foo.txt を例えば less $. みたいな感じてできないかなと思ったのです。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 08:59:18
!$ じゃだめなん?
元祖 bshじゃつかえないけど。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 10:21:07
>>431
シェル変数じゃないけど、
bash とかなら Esc . でコピーできるよ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:37:42
a.c
a.cc
a.pl
っていう3つの形式のファイルをMakefileを使って同時実行させたいのですが
all:eqn.c eqn.cc eqn.pl
eqn.c:eqn.c
gcc -o eqn1 eqn.c
eqn.cc:eqn.cc
g++ -o eqn2 eqn.cc
eqn.pl:eqn.pl
perl eqn eqn.pl
allrun:eqn1 eqn2 eqn
./eqn1
./eqn2
./eqn
clean:
-rm ./eqn1
-rm ./eqn2
-rm ./eqn
このようにMakefileを作って実行しようとすると
一応実行はできるのですが、
「make: 循環 a.c <- a.c 依存関係が破棄されました。」
というエラーメッセージが出てしまいます。
どうすれば解消できますでしょうか?よろしくお願いします
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:38:48
すみません、ファイル名変え忘れてそのまま書き込んでしまいました
「eqn」の部分は「a」です
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:50:32
ワイルドカード '*' の詳細希望
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:52:20
a.c: a.c
これは、a.cはa.cに依存する。という事をあらわす。
さらに↓は意味不明
eqn.pl:eqn.pl
perl eqn eqn.pl
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 21:01:59
allrun ってなんじゃらほい
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 21:41:42
eqn.c:eqn.c
じゃなくて
eqn1:eqn.c
な
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 21:54:38
hoge*
hoge.*
どうなの?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 22:04:37
>>437
>>439
ありがとうございます
なんか色々と間違ってたみたいですねorz
無事解決することができました
お騒がせしてすみません
>>438
支給された教科書には詳しい説明が載っていないくてわかりません;;
442:436
07/06/21 09:32:58
どうなってんだ!?ニャンポワサァ!
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 09:39:26
日本語で
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:16:33
Windows XP の話だが我慢して聞いてほしい
まず管理者アカウントとして root というユーザ名でアカウントを作った
その後 root じゃまずいと思い直し、別の管理者権限アカウントを作り
root アカウントを削除した。
この後、制限ユーザアカウントから、runas コマンド等で、
管理者権限でアプリを起動しようとすると、途中でアプリが固まるという
現象が起きた。
これを解決していただきたい。
445:444
07/06/21 10:17:34
もちろんアカウントとパスワードは、新たに作成したアカウントのものだ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:58:40
>>444
オマエ知能あるのか?
まったく基本ができてない
447:444
07/06/21 11:06:03
詳しく
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 11:35:11
>>447
鼬害
449:444
07/06/21 11:38:14
お前ハッカーじゃなくてハッキンガーだな?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 12:56:53
>>449
悪霊退散と3回唱えると良いぞ。
どこ板かを確認して、名前を板の名前にすると、その板に接続していると
アプリは固まらず溶けます。ファンの風を当てるとオーバークロック状態に
なります。
451:444
07/06/21 20:26:22
興味が無いならレスするな
この問題を解決したいやつがレスすればいい
それだけのことだ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 22:26:53
正規のWindows XPを購入すれば治る
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 22:40:37
煽られたくなければ、教えてgooで聞くといいのだ。
454:431
07/06/21 23:04:04
>>432,433
ちょーさんくすです
これで人生の不快指数が-1されました
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:05:50
man 読んどけ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:40:50
最近の若もんは historyをしらない...
457:444
07/06/21 23:42:22
>>452
正規品だ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:46:18
ヒストリー置換だけはcshの手柄だな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 04:05:58
くだらない解答はここに書き込め! Part 52
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:38:20
ネットワーク使用量を取得するコマンドを教えてください
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:41:32
>>444
とりあえず1CDのLinux何を持ってる?
ブートしたら。おいで
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:45:37
>>460
環境は
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:53:46
>>460
tcpdump > traffic
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 06:03:23
オナニーしてないのに精液臭い なんで
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 12:24:45
>>464
アナルからドロッと出てるんだよ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:57:19
>>465
精液臭いのやだ どうすればいいの
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 11:32:37
最近、気の効いたくだスレが立たないのはなぜですか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 13:53:01
5年ぶりにLinuxを弄ろうと思ってFedoraCore6をDLしてきて入れようとしたら
メモリが足りないから入れてやんないと言われてしまいました。
メモリ32MBのノートでも十分使えるお勧めのディストリありませんか?
GUIは特に使うつもりなくて、ApacheとqmailとBIND辺りをローカルで動かして
昔のカンを取り戻したいと思っています。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 14:50:40
昔の間を取り戻して、空気読め
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 14:52:04
Debianでいいじゃなーい。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:00:09
くだ質スレで空気嫁っていうキチガイまだいるんだwwww
472:469
07/06/24 15:01:43
くだ質って板違いでもいいんだ
なら、ごめん
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 16:53:25
32歳無職童貞なのですが
派遣から始めてランクアップしたいのです
助言お願いします
474:気まぐれアナスイ
07/06/24 19:24:11
¢ 大抵の臭いはlemon.をshower.と一緒に浴びると良いらしいです。
475:気まぐれアナスイ
07/06/24 19:42:01
!(-_¢+){ フン。}
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:16:53
UNIX上でVistaを動かすには?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:22:51
Vistaを買う
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:23:46
えっ、Vistaを買えばUNIX上で動くの??
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:27:42
買わなければ、動かないし
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:28:34
とりあえず、買ってきてね
話はそれから
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:41:40
より高機能の奴の方がいいと思うよ
安かろう悪かろうだから、高い奴のがいいよ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:43:37
>>480
当然買った上で質問してるんだが。
で、どうやってUNIX上で動かすんだよ。ちゃんと教えろよ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:56:43
そのUNIXはなんだ?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:58:20
教えてください、って土下座した写真あげたら
教えてやるよwかす
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:01:16
なんだ、動かし方知らないのにハッタリで言ってただけか。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:03:27
君以外みんな知ってるんじゃないかな?
あまりに初歩的な質問なんでどうしたものかと戸惑っているだけだ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:03:29
そのUNIXはなんだ?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:05:08
次はUNIXのインストロールだねw
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:06:30
>>486
あ、言っとくけどエミュレータじゃ駄目だよ。
直接UNIX上でVistaを動かす方法を聞いてるんだ。
で、その方法、本当にみんな知ってるのか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:07:24
そのUNIXはなんだ?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:17:23
UNIXってもしかしてINAXと関係がありますか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:21:14
明日から会社のPCのOSが一斉にLUMIXに変わるので欝です。
なんとかLUMIX上でVista、いやXPでいいので、動かす方法はありませんか?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:26:17
後出し条件か
煽り初級だな
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:27:43
だから、そのUNIXは、なんなのさ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:32:31
前スレで質問して、「UNIXでもネットバンキングはできる」と
回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろして見ました。
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
1万円札は入っていませんでした。
やはりUNIXはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:37:29
>>495
え?そうか?
ちょっと環境晒してみそ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:43:05
>>495
現金で出てくるわけないだろ。
マジレスすると、専用ICカードリーダ(ライタ?)が必要。USB接続。
で、お金をおろすと電子マネーとしてチャージされる。
いろいろセキュリティ面がややこしいので、
現状UNIXには対応していないはず。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 02:05:38
>>495
ROMだからダメ、せめてCD-Rレベル必要。
>>492
オフコンlinuxオフコンVistaなら出来たはずだけど、高いよ。
エミュで我慢汁ってこと
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 02:13:50
>>494
Mac OS X
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 03:32:48
比較的まじ話なんですけど、古いノートにUNIX入れてApacheやsamba
設定あたりを受け付けたら高く売れますかね。
PentiumでFMVな巨大な弁当箱みたいなノートですが
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 07:40:44
高くは売れない。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 00:41:42
>>495
ヒント : カラープリンタ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 14:17:36
「お金払うから設定して」とは言われるかも
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 19:50:55
パチスロは改造されていますか?
505:気まぐれアナスイ
07/06/27 20:48:19
もう一度 質問させて頂きます。
u-term.を使用している方は居ますか?
506:気まぐれアナスイ
07/06/27 20:51:07
>>505
失礼、省略するのを止めます。
uxterm.を使用している方は どれだけ居ますか?
507:気まぐれアナスイ
07/06/28 01:01:49
¢
もう、linux.板 からunix.板に移行しなければと思いましたので…
気まぐれに移行させて頂きます。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 01:17:22
>>505
日本で4人、世界で13人います。
>>507
犬糞臭のくだらない質問は結構ですが
おもしろくないと誰も相手にしません
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 01:46:43
Unixでは頻繁に入力する「~/」、タッチタイプの教科書通りなら
左Shift+右小指で^、右小指で/を押すと思うのですが、
これ押しづらくないですか?
これが入力しやすくなれば、もう少し幸せになれると思うのですが。
いいアイディアがありましたらご教示ください。
510:気まぐれアナスイ
07/06/28 03:16:03
¢ 書き込み確認です。 初回です。 編集はlogin.していないと無理ですが? update.で出来ないか確認していました。
511:気まぐれアナスイ
07/06/28 03:28:35
>>510
スレは幾らでも立てられる様に為りましたが?
やはり、扱いが難しいですね?
512:気まぐれアナスイ
07/06/28 03:38:20
¢ 初回です。
513:気まぐれアナスイ
07/06/28 03:47:28
¢
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 06:58:30
>>509
UNIXでは、みんな英語キーボードを使ってます。
なので、>>509 みたいな指にはなりません。無問題です。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 11:45:27
英語キーボードじゃ不充分だったりする
まいいけど
516:気まぐれアナスイ
07/06/28 11:47:07
¢
517:気まぐれアナスイ
07/06/28 11:49:17
¢ {debian!}
2ch.検索でlinux.を探すのが大変なのですが?
518:気まぐれアナスイ
07/06/28 11:52:30
¢
失礼? count.待ちなしの書き込みです。
Mac.回線が特設され直されたらBSD.はどうなるのでしょう?
519:気まぐれアナスイ
07/06/28 12:20:06
¢
書き込み確認です。
debian. はdebian.です。
debian.です。 debian.は…
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 13:11:34
精神障害者君臨?
521:気まぐれアナスイ
07/06/28 14:32:47
¢
522:気まぐれアナスイ
07/06/28 14:34:15
¢ {>>520}
まだ、AA.を理解していないのですか…
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 01:08:27
C関連スレの方がいいか分からんが、UNIX の話っぽいのでこっちに書きます。
gcc 3.3.3 です。
% cat sample.c
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("%p\n", unix);
printf("%d\n", unix);
printf("%d\n", sizeof(unix));
return 0;
}
% gcc sample.c
警告もエラーもでず、フツーに実行できて正常終了したんだけど、
この unix ってのの正体は何?
## -ansi オプションをつけるとエラーになるけど
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 01:28:33
#ifdef unix
とかやって使うことを意図したマクロ。過去の遺物。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 01:48:16
マクロってアドレス振られるんだ…。
コンパイル時に消えて無くなるんだと思ってたよ。
勉強になった、ありがごう。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 02:46:47
アドレスってなんだよ
unixの代わりに1って打ってみな
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 03:04:23
>>526
ホントだ…。
整数を %p で出力すると、その整数値が返るのか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 03:23:58
そもそも printf に "%p" なんてあるのしらなかった。
LP64 でも LPI64 でも 32bit 環境でも動くようにできたのかしらん。
関数ポインタとデータポインタの sizeofが違う x86みたいな
変態環境は考えてないんだろうな..
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 08:28:30
>>527
正確には、%pはvoidへのポインタでないと未定義
gccなら -Wall でwarningしてくれる
ム版に行けばいじってもらえる
>>528
x86じゃなくて8086?386以降でsizeofが違う環境なんてある?
c99では相互のキャストが可能と明示してあるけど
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 08:48:09
単に、暗黙の #define unix (1) があるだけなんだけど、
何が問題なの? 何が疑問なのかわからん。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 08:50:19
unixじゃなくて、__unix__ を使え、って問題。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 11:24:12
だから過去の遺物だって。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 11:37:32
>>525
整数定数に対してアドレスが振られてるわけじゃなく、
その数値自体をアドレスだとみなして %pで表示しただけのこと。
printf()にとっては、元の値の型が何かなんて知りようがないから。
&1(←そんなのないけど) じゃなくて、そのまま 1 ってこと。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 11:43:33
すると、知らずに何かのフラグ等のつもりで、
int unix;
とか、変数宣言するとエラーになるわけか。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 01:29:03
サーバーに誰かがログインしたら
誰がログインしたのかをメールで知らせるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 01:37:02
黒ヤギさんを飼う
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:00:02
>>535
ログインメッセージに
「私にメール下さい」と表示しておく
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:02:54
>>536-537
すみません
自動的に送信するようにしたいです
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:10:17
>>535
swatchとかのログ監視ツールを使えばいいんじゃないかな。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:10:31
ls -l
した時の「リンク数」って何?
ディレクトリの中にあるファイル数と思ったんだけど
たくさんファイル作成しても変化しないし・・・
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:59:53
「iノード リンクカウント」 で検索
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 03:24:27
あるルールに基づいてパーミッションを一括で設定できるような
ソリューションがあれば教えてください。
このディレクトリ配下は、このパーミッション、
この文字ではじまるファイル名は、このパーミッション、
など、条件によってパーミッション設定を変える感じです。
きめ細やかなchmod -Rっていうか…。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 03:27:01
そんなもん自分で書けよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 03:34:59
>>541
ハードリンクの数か~
なるほどアリが㌧
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 03:53:36
atime記録はチューニング的にオフにすればいいらしいけど
オフにすることで問題になるソフトって何かあるの?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 04:20:54
>>545
Unix系各種のOSにある天文学的な数のソフトから拠出しろと?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 08:35:01
>>545
URLリンク(www.google.com)
問題になるのが見つかったら報告してくれ。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 10:57:19
CPANの設定が古くなってモジュールが落とせないぞゴルァ!
.cpanを消しても最初に出てきた設定画面が出てこないぞゴルァ!
どうにかして再設定したいのですがどうしたらいいですかゴルァ!
もうUNIX板だけが頼りなんです教えてくださいゴルァ!
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 11:26:59
自己解決しました。
o conf urllist pop 不要なFTP鯖
o conf urllist push URLリンク(www.cpan.org)でゲットしたFTP鯖
o conf commit
でOKでした。しかし目的のモジュールはみつかりませんでしたよゴルァ!
また困ったら質問しにきますよゴルァ!
550:536
07/06/30 17:05:08
>>538
おまえ並みのヤツばかりと想定して、 .cshrcや.bashrcなどに
共通で読むスクリプトを入れる。
そのスクリプトにメール送るように書く。
上達したら、シェルの変更しただけの場合、wmを変更しただけでは送らない
ようにしろ。お前じゃ無理だろうけど
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 17:10:14
.loginの方が良いかな
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 20:57:53
他人の心がわかるとか言って
神様気取りに、したり顔でいい加減なことほざいて
他人の名誉を毀損している、蛆虫野郎って
どういう奴なの?
ああいう下らない奴らがいると本物の超能力者が
迷惑するってもんだな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 22:38:45
>>535
携帯持って、ターミナルの後ろに隠れて監視するんだ。
メールで知らせる宛先アドレスは、あらかじめ携帯のアドレス帳に登録しておくと、
すごく便利だぞ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 23:31:43
ちんぽをこすると、気持ちいい。
そこに幸せを感じるんだと思うよ>>552
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 00:46:37
touch ちんぽ
ls -l
5分勃ち
touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ
ls -l
8分勃ち
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:15:17
空ファイル作ってどうする気だ?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:41:29
出した後は空虚ってことで
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:49:20
学校のサーバーのCPU使用率やプログラムを走らせている
ユーザーIDなどを確認するときに、確認したいサーバーにtelnetで入って
PSコマンドを使用してそのサーバー内の利用状況を確認しているのですが
この方法だと時間がかなりかかるので困ってます。
サーバーごとにアクティブなプロセスと、そのCPU使用率。それを実行している
ユーザーIDなどを一覧で確認する方法はないでしょうか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 02:47:03
さー?(sar Vだけだったような)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 05:47:09
>>559
レスありがとうございます。sarは使えませんでしたが似たようなコマンドvmstatが
使えました。ただこれもカレントのサーバーのシステム情報だけを表示するようで
解決には至りませんでした。
システム全体の利用状況って1ユーザーには閲覧不可なんだろうかorz
561:559
07/07/01 05:58:31
もう練るけど
r系コマンド使えるなら、併せて使う。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 11:19:37
>>560
そのへんはOS毎に異なるので、どのOS使ってるか秘密にしてる限り
まともな答えは得られない。
topでも入れて眺めてろ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 11:27:47
>>560
複数のホストのCPU状況とかを同時に知りたいわけだろ?
そういう場合はシェルスクリプトで対応。
for h in host1 host2 host3 ....
do
echo $h
rsh $h uptime
done
↑、とかね。rshが使える前提で書いたが、sshならsshに書き替えてくれ。
パスワードを聞かれないようにあらかじめ ssh-agent, ssh-add しておくこと。
あと、uptimeのところは好きなコマンドに変えてもいい。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 12:24:28
sshでパスフレーズなしの運用も可能。
ただし、その鍵でアクセスした場合に行えるコマンドを制限しておかないと、
秘密鍵を盗まれたときにやりたい放題になってしまう。
~/.ssh/authorized_keysに
command="XXX....XXX" ssh-dss AAAAB3N.... foo@example.com
みたいな感じで書く。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:24:33
私はクリではイクのですが、中では気持ち良くなりません。
自分でも何度か試したのですが、気分は高まるけど快感は感じません。
男の人は直ぐに入れたがりますから、いつも中途半端な気分で終わります。
話しはそれますが、先日彼氏と初めて外泊したのですが、一晩何回も求められ
寝不足で散々でした。何度目かには、Hしながら何時の間にか寝てしまいました。
男の人って皆さんそんなにするんですか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:44:42
Yes.
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 18:14:10
ずべてのユーザーにpathを追加したいのですが、共通の設定はどのファイルに書けばよいのでしょうか?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 18:30:29
コマンドでログインする時パスワード入力時に****を表示させたいのですが、
その設定はどこのファイルに書けばよいのでしょうか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 23:54:46
Debian etchでPostgreSQLを使っていて
データディレクトリ(クラスター?)をデフォルトから変えたい。
/var/lib/postgresql/8.2/main/ から /home/postgres あたりに。
postgresql.confのdata_directoryを変更して
ディレクトリの内容もコピーしたが
/etc/init.d/postgresql-8.2 restart
しても、ps ax | grep postgresをみると
/usr/lib/postgresql/8.2/bin/postgres -D /var/lib/postgresql/8.2/main/ -c config_file=/etc/postgresql/8.2/main/postgresql.conf
ってなっててどうしようもない…。
環境変数も変えたけどだめだった…
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 23:58:26
linux 板というのがございまして
debian スレも postgres スレもございます
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 00:00:19
postgres スレはデータベース板だった
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:38:00
超ワラタ
MacユーザーはDQN
ババアか?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]
↑
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
スレリンク(mac板)
573:OTK
07/07/02 14:37:44
HTMLってどんなことができるのですか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 03:44:46
ブラウザにいろいろ表示。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:05:35
弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:09:45
>>575
そのコピペ、よく見るけど、孔子は言いそうにないよね。
そういう話題は老子にしといたほうがリアル。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:14:14
逆に考えるんだ
というおはなしだわな
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 15:50:02
>>576
俺は韓非子あたりが良いと思う
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:08:29
>>578
韓非子だったら、人は知らないものに恐怖を覚えるものだ、って言うと思う。
女はみんな生娘のフリをするから、男は生娘以外は怖い。
男はみんな女に強いフリをするから、女は童貞なんていないと思ってる。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:19:27
雑談はよそでやれ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:46:15
FreeBSDはホットニュース有ったのか?
スレ多い希ガス
582:amel
07/07/05 01:29:34
一応、報告して置きます。
此れからはcodeName.を使用します。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:46:49
質問です。echo --help と入力しても --help と出力されます。ヘルプを見るには
どうしたら良いのでしょうか。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:49:31
>>583
bashなら、help echo
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 20:27:21
Emacsをコンパイルするときに、temacsがemacs lispスクリプトを読み込んで、その実行イメージをダンプすることでemacsができるそうですが、
この実行イメージをダンプさせてコマンドを作成するというのはどうやったらできますか。
具体的にはどんなC Libraryまたはシステムコールを使うのでしょうか。
ヒントとなるキーワードだけでもお願いします。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:13:13
man sigaction
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:16:24
>>586
質問は疑問文で聞きましょう。それでは答えようがありません。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:54:01
man 7 signalとかでも、どうすればコアダンプが作れるかは分かるはず。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:07:06
SIGQUIT
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:11:44
>>588
それはLinuxの場合のみの話。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:16:23
>>585
自分でゴリゴリ書くんだよ。
GPLでいいならemacsから引っこ抜いてくりゃいいだろ。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:26:11
>>588
ありがとうございます。
一般に、コアダンプファイルというのは実行可能なのでしょうか。
Emacs(temacs)で聞いたのが初めてだったので。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:43:04
dumpしたファイルは、要は「プロセスがメモリにあったときのメモリの状態」
なので、それを元に起動可能なプログラムに仕立てる処理が必要なんだけど、
具体的には知らない。
ぐぐってたらこんなのあったけど、今時流行らない技法なのかな。
URLリンク(www-ap.fnal.gov)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:47:24
>>586-591
ヒントありがとうございます。しかしmanしてもよくわかりません。
man signalすると SIGABORT とかで core dump が作られるとかありますが、
自分で試しても core dump fileができません。
( bash で ulimit -c unlimited はしています。)
ためしたのは
int main() {
sleep(60);
return 0;
}
というサンプルに対して、
fkill -QUIT pid ./a.out とか kill -ABORT pid ./a.out
を実行することです。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:50:58
Linuxではcore dumpはすでに廃止されています。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 22:54:43
>>594
OS は何よ?
ウチじゃ、そのソースコンパイルして、実行中に c-\ したら、きちんとコア吐いたぞ?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:05:56
limitでコアサイズゼロにしてるんじゃね?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:31:34
>>594
コア読んで実行形式作るのはundumpという技法。TeXでやってた。
emacsは自分でメモリ読んで実行形式作る(unexec)。
これでも読んで勉強しれ。
URLリンク(lc.linux.or.jp)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 02:45:42
unexecまわりはおもしろいけど魔境だよな。
OSごとに違った気がするし。
nemacsを 386BSDで動かすのに苦労した気がする。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 10:18:23
>>598
うおーこれは参考になる。
つまり、
・アプリに依存しないがOSなどに強く依存する(emacs方式)
・ポータブルだがアプリに依存する方式(提案された方式)
があるということですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 21:26:34
sortなどで「あるアルファベットで終わる単語」を
多いもの順に並べて数と共に表示するようにしたいのですが
どうしたらいいのですか?
revとか使えそうなんきがするのですが
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 21:38:39
>>601
uniq -c | sort -nr とか使えそうなんきがするのですが
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 21:43:51
>>602
「あるアルファベットで『終わる』単語」
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:23:04
単語リストを食わせる | rev | 602 | rev
これだけだと通常のsort/uniqの結果と順序が異なるからawkにでも食わせる。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:30:46
あああ、2段めのrevで数値が逆転しちまう。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:36:06
あるアルファベットというのは1つなのか、アルファベット全種にわたって
調べる必要があるのか。
... |grep 'y$' |sort|uniq -c|sort -nr
↑yについて。
sortには-uオプションはあるがuniq -cのように重複数を表示するオプションは
なく、uniqはソートされていないと重複を検出できない……
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:06:55
コンピュータ関連での「陳腐化」は、英語でなんと言うのが普通ですか ?
wear out とか become out of date / out of mode とか、動詞ならそれらしいのはあるが
....zation みたいな名詞表現だとどうでしょう。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:19:15
>>607
obsolete, product obsolescence
609:607
07/07/08 21:39:14
>>608 有りがたく
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:14:06
グランプリ イギリス 決勝
URLリンク(f1.gpupdate.net)
Pos. ドライバー コンストラクターズ Time
1 K・ライコネン フェラーリ 1:21:43.074
2 F・アロンソ マクラーレン + 2.400
3 L・ハミルトン マクラーレン + 39.300
4 R・クビサ BMW + 53.300
5 F・マッサ フェラーリ + 54.000
6 N・ハイドフェルド BMW + 56.300
7 H・コヴァライネン ルノー + 1 laps
8 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
9 R・バリチェロ ホンダ + 1 laps
10 J・バトン ホンダ + 1 laps
11 D・クルサード レッドブル + 1 laps
12 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 2 laps
15 C・アルバース スパイカー + 2 laps
Did not finish
16 V・リウッツィ トロロッソ + 6 laps
17 J・トゥルーリ トヨタ + 16 laps
18 A・デビッドソン スーパー アグリ + 24 laps
19 S・スピード トロロッソ + 30 laps
20 R・シューマッハ トヨタ + 37 laps
21 A・スーティル スパイカー + 43 laps
22 M・ウェーバー レッドブル + 51 laps
【F1】第9戦イギリスGP予選結果【地上波放送25:45~】
スレリンク(mnewsplus板)l50
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:04:57
/1/a/A と/1/a/B と/2/a/B と /2/a/C
のような4ファイルを
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /2/a/B
または
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /1/a/B-1
の様に移動したい時(/1/b/ , /2/b/ 以下なども同じように処理したい時)はどうしたらいいですか?
GNU版mvとか入れないと駄目ですか?
また、/1/a/B と /2/a/B のCRCが同一の時上書きするようにするにはどうしたらいいですか?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:54:25
宿題にしては病的な条件だ…
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 10:35:54
>>610 お前マジで氏ねよ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 10:59:54
>>611
foo=/1/a; bar=/2/a として、
前者
$foo/A, $foo/B, $bar/B: 移動せず
$bar/C -> $foo/C
後者
$foo/A,$foo/B: 移動せず
$bar/B -> $foo/B-1
$bar/C -> $foo/C
というふうに処理するってこと? だったら bourne shellで
前者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; if [ ! -e $bar/$name ]; then mv $from $bar/$name; fi; done
後者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; suffix=; if [ -e $foo/$name ]; then suffix=-1; while [ -e $foo/${name}${suffix} ]; do suffix=`expr $suffix - 1`; done; fi; mv $bar/$name $foo/${name}${suffix}; done
てのはどうかな(全体で試してはいないけど)。あとは
for from_to in /1/a:/2/a /1/b /2/b; do echo $from_to | while IFS=: read foo bar; do 上のコード; done; done
で外をくくってやれば完成かな?
CRCを計算する一般的なUNIXコマンドってあるの?
さ、約束通り >>611 の彼女の画像をうpしてくれたまえ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 13:53:00
んーー、メモリとかガーベージとかを想起させる内容だね。
OSやLISPとかで聞いたら、望む答え得られるかも。
何の目的だろう?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 16:14:39
>>615 イルボノチュセヨ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:30:56
今まで大体のことはPerlスクリプトでやってきたのですが、
Perlが入っていない環境が出て来たのと、Shellスクリプトを
勉強しようと思ってるんですけど、そのシェルがいいですかね?
やはりshがいいんでしょうか?
そこそこインストールされてる環境だと、sh, Bash, csh, tcsh,
kshはあるみたいです。 zshはあまりインストールされていません。
もし、shだとしたらお勧めの本とかサイトってありますかね?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:41:33
>>617
スレリンク(unix板:1-6番)
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:49:10
>>617
最初は bash でいいんじゃね?
sh にもいろいろあるけど、
こまごまとした互換性の問題は後からおぼえればいい。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 17:54:51
shから覚えるのがいいに決まってるだろ。
bashを先に覚えると、何がbash依存なのかわからないまま変な癖がついてしまって、
↓こんなbash依存構文を平気で書くようになっちゃうぞ。
for ((i=0; i<100; i++)) { echo bashは糞; }
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 18:01:03
>>617
どのシェルを使うかは宗教上の問題です。
無用な論争を引き起こすので、
公の場で語るのはやめましょう。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 18:02:27
shのスクリプト関係の本ってあるのか?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 18:03:30
シェル「スクリプト」に限っては宗教上の問題ではない。
/bin/shを使え、というのが万人が認めるところ。
ログインシェルを何にするか、なら、宗教上の問題かも知れんが。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 18:09:12
もうbashでいいだろ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 18:11:30
>>617 情けない、それでもPerl使いですかっ!
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 19:11:48
shを書けるまでとcshを読めるまでだな。
他のシェルはやるだけ無駄w
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 21:11:49
暇だからRubyでも覚えるかと本屋で書籍を漁ってみたが、みんなコマンド例が
% どーしたこーした
ばっかりで買う気が失せた俺がいる。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 21:35:54
2chでは「cshは糞」系の俺ですが、会社では恩のある先輩が
ちょっとしたスクリプトを書くのに必ずcshを使うのでそんなことは
... 控えめにしか ... いえません。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 21:40:40
たしかに、シェルとは直接関係ない本でも、プロンプト% だったら買うのやめる罠。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 21:49:13
csh のプロンプトは % だけど素の csh はほぼ絶滅したし、
tcsh は > だし、ということは % なのは zsh かな。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:14:43
いわれてみれば、zsh使いとruby使いの相関は高そうな気がする。根拠レス。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:20:56
自分で**使いとか言っちゃう通気取りのBSD率も高そうだな~まるで無根拠
633:611
07/07/10 00:50:42
>>611です。はじめてのシェルスクリプトを書いてみて一応動くようになりましたが100行近くなってしまいましたorz
本当は添削してもらいたいけど…100行もあったら…ねぇ
ちなみに宿題とかじゃないです。wgetであちこちに適当にダウンロードしてたら収拾つかなくなっちゃったんです。
>>614
彼女じゃないですが
URLリンク(www.ahirugama.com)
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:04:58
>>616
日本???
なんて意味?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 11:13:51
makeについての質問です
2つの仕事があります。TaskA、TaskBとします。
両方とも、何かファイルを生成したりはしません。
TaskAは成功する場合と失敗する場合がある。成功した場合のみTaskBを実行したい。
そして常にTaskAを試みたい。
テストで次のようなMakefileを書きましたが
.PHONY: a
b:a
touch b;
a:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
これだとaの成功失敗にかかわらずbが実行されてしまいます。
636:635
07/07/11 11:15:59
次のMakefileだと
.PHONY: a_dummy
b:a
touch b;
a:a_dummy
a_dummy:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
aが成功した場合、次のmakeの実行でbが実行されるので
2回makeを実行する必要があります。
何か良い書き方はないでしょうか?
637:635
07/07/11 12:38:52
自己解決しました…
define a_difinition
@DDD=`date +%N`; \
if expr $$DDD % 2 > /dev/null ;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
endef
.PHONY: a_a all
all:a_a b
b:a
<TAB>touch b;
a:
<TAB>$(a_difinition)
a_a:
<TAB>$(a_difinition)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 19:56:15
>>635 素直に考えるとこうじゃね?
`make AandB'でTaskAが成功した時のみTaskBが実行される。
.PHONY: AandB
.NOTPARALLEL: AandB
AandB: TaskA TaskB
TaskA:
echo TaskA
# for testing
false
TaskB:
echo TaskB
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:27:06
なにやらファイルがでかすぎてviで見られないんですけど他に編集可能なエディタって何がありますか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:48:41
emacs
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 01:25:59
/binとかbinutilsの"bin"は何と発音しますか?
バイナリだからバイン?
そのままビン?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 01:33:35
makeの質問が上がっていたので便乗です。
make と入力したら普通に実行ファイルを作って、
make debug のときにはデバッグオプションを有効にしたいとき、
一般的にはどのように書くのでしょうか?
シェルスクリプトみたいに、
DEBUG=
all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
DEBUG="-g" make all
みたいなことができると嬉しいのですが、
そんな技ありますか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 02:16:30
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 02:25:12
おいおい
こんなスレにまで工作員がくんのかよ
勘弁してくれよ
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 03:26:52
>>642
all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
$(MAKE) DEBUG="-g" all
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 20:16:53
>>637
all:
TaskA
TaskB
じゃいかんのか?
普通はmakeなんか使わないで
TaskA && TaskB
で済ますだろうが とネタニマジレ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:34:46
>>645
ぬりがとう。
これで心置きなくセグメンテーションフォールトです。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:13:49
今までで一番くだらない質問は何ですか?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:34:01
>>648
>>648
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:27:10
ファイル転送が一番早くできるコマンドって何ですか?
ftp ? rsync ?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 03:34:58
おそらく、rsync
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 07:55:53
ワークステーションって今でも生産・納入されているのですか?
パソコンの性能が上がったからそっちを買ったほうが安いとか、
そんな状況はないですか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 08:30:31
>>652
「ワークステーション」をどういう意味で使ってる?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 09:49:40
>>652
「パーソナル・ワークステーション」の事か?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 09:57:34
いまどきワークステーションとPCの比較なんて無意味でしょ。
いろんなメーカーが「ワークステーション」という名称で
(ハイエンドの)PCを売ってるわけで。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 11:37:17
色々な本を読んでも、cXtYdZがそれぞれ何を意味しているのか
理解できません。具体的に図(イメージ)と共に教えて下さい。
よろしくお願いします
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 12:25:34
/etc/rc.d/jailを使ってjailを作ろうとしています。
jail_1_devfs_enable="YES"
jail_1_procfs_enable="YES"
を有効にすると、
/home/jails/1/proc has symlink as parent, not mounting
などと言われてjailが立ち上がりません。
調べてみると/homeが/usr/homeのシンボリックなのが原因のよう。
jailの/以下がjail外のsymlinkを持ってるなら怒られるのは納得いくのですが、
このディレクトリ構成は何かセキュリティその他の問題になるのでしょうか。
どうぞご教示下さい。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 12:36:20
>>656
sunかhpと保守契約結んで質問してみる
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 12:44:31
>>656
>cXtYdZ
URLリンク(images.google.co.jp)
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:32:27
スレリンク(unix板:37番)
これは何ですか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:25:38
>>660
datが壊れてるだけ。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:35:24
FreeBSDですが、1666でwww:usersのファイルがweb公開用ディレクトリにあります。
これを、su(do)せずに 俺:usersにchownするか、削除する方法があれば
教えてくださいまし。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:48:56
>>662
そのディレクトリの所有者とパーミションは?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:03:43
ファイルのi-nodeの所有者を変えるのだから、ディレクトリの所有者は関係ない。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:05:15
削除には関係ある。
所有者変更も cp して削除すればいいので関係あり。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:26:49
所有者は俺様で1777だったかな。
すみません、今出先なので帰ったら確認します。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:23:08
俺:usersがwheelであれば良い
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:41:32
RedHat9で動作していたqmailが突然queueが書き込めないエラーがでたので
再インストールを試みました。
すると
make check
の途中で
install: fatal: unable to mkdir /var/qmail/queue/mess/0: file does not exist
というエラーを吐いて止まります。
mkdirか...と思い試しにrootで
# cd /var/qmail/queue/mess/
# mkdir 0
とディレクトリを作ろうとしたらエラー。
# mkdir 0
mkdir: cannot create directory `0': No such file or directory
しかし
# mkdir test
等、数字以外のディレクトリは正常に作成可能。
数字は00000や9142947等でもダメ。
っと、今試したらどのユーザでも、どのディレクトリでも名前が数字のディレクトリが作成できない...
どうしたらいいんでしょうか。教えてえろいひと!
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:58:56
>>658
板違い。犬板へGO!
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:03:10
qmailですから、OSに依存しない質問と思いますが、、
あと、一般的に0 1 2..などの数字のディレクトリだけ作れなくて、
testとかの普通のディレクトリなら作れる状態になる場合、
どのような原因が考えられるでしょうか?
お使いの、*BSDやSolarisなどに当てはめて回答していただいて結構です。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:12:28
お前の目玉には、mkdir が qmail に見えるのかもしれんが、
普通の人はそうは思わない。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:29:13
そのmkdirは本物のmkdirか?
\mkdirとするとどうなる?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:32:24
それから、varがあふれてて
挙動が変になってました、とかいうオチじゃないだろうな?
674:666
07/07/17 23:52:10
ディレクトリは俺:users 1777でした。
owner変更は確かにcp + rmでできますね。
削除はとりあえずcgiにやらせてしまいました。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:54:17
>>672
mkdirは本物だと思います。
# which mkdir
/bin/mkdir
# ls -ld /bin/mkdir
-rwxr-xr-x 1 root root 18716 Oct 29 2003 /bin/mkdir
>>673
/var 以外のパーティションで数字のディレクトリ・ファイルは作成できません。
ちなみにdfでもdf -i でも80%以上余ってます。
touchで数字名のファイル作成ができませんでした。
また
# touch 00.txt
はOK。
# cp 00.txt 00
だとエラー。
cp: cannot create regular file `00': No such file or directory
FTPで数字名のファイルをUPLOADしようとすると
messagesに
warning: can't get client address: Bad file descriptor
何がなんだか。。。kernelの再構築で何とかなるかなぁ。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:01:51
>>670
オマエ身勝手だな?
犬糞でオマエと同じ過ちを犯した香具師は
犬糞の過去ログを調べて自己解決するんだよ
オマエみたいにわがままに、おんぶに抱っこじゃないんだ
オマエの能無しな才能を有効利用するには
きちんと犬板で質問をして犬板で解決をすること
どうせ回答者は同じなんだから
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:02:22
>>675
板違い。犬板へGO!
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:04:03
>>675
とりあえずnetBSD入れろ
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:07:24
>>675
Linuxのmkdirは最初から偽物なのに(w
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:17:10
668です。
犬板ってLinux板のことですか?
そっちで聞いてきますm(__)m
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:11:16
何で犬厨って何も知らないのに
OSに依存しないって言うんだろ?
バカなだけか
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:24:18
だって、犬だから。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 07:21:05
>>657
/etc/rc.d/jailを読むと、その部分は警告のみだから他に原因があるんじゃない?
sh -x /etc/rc.d/jail start
とかしてどこで止まっているのか調べてごらん。
あるいは一時的に/etc/rc.d/jailを下のようにいじって
is_symlinked_mountpoint()
{
return 0 # ←これを追加
local _dir
_dir=$1
他にどこで止まるのか調べてみるとか。
684:683
07/07/18 07:21:56
間違えた、return 0じゃなくreturn 1ね。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:35:27
コマンドを別の名前にして実行したい場合はどうすればいいでしょうか?
例えばls-lを別の名前にしたい場合など。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:45:25
そんなことも知らない香具師がいるのか。確かにくだらない質問だな。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:46:03
>>685
alias とかシェル関数とかシェルスクリプトとか。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:48:34
685 です。釣りなのにマジレスしてくれてありがとう。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:59:43
>>687
ありがとうございます。
ほんと、くだらなくてすみませんでした^^;
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 22:28:06
slデフォルトなOSって有る?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:00:16
>>685
rm /bin/ls ; cp /bin/rm /bin/ls
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:29:40
>>691
できました。ありがとう。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:54:46
unixのmanにかいてあるコマンドのパラメタ?に関する説明で、
------------------------------------------------
SYNOPSIS
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file target_file
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file ... target_directory
------------------------------------------------
こういう記述があるのですが、
これの[とか|とかって何かの記法なのでしょうか?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:04:25
正規表現(もどき)
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:06:18
いやもどきもなにも違うだろ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:42:49
どっちかというと拡張BNFの右辺もどきだな
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:52:04
5月のアーツビジョン問題以降
ウニ板が低調な気がしてならない
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 15:07:42
unixに関係してる?声優だよね?
どちらもヲタて事くらい?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 19:32:59
>>697
気のせいだとおもう
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:25:41
くだらない解答杉
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:34:51
質問
サーバーで実行されることを想定して
作られているCGIゲームを、自分の
windowsのパソコン上で一人で実行したいのですが、
perl+アパッチ+アクtィブパール
という構成になるのでしょうか?
アパッチは必須ですか?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:45:23
板違い。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:23:31
辞書順や数字など好きな順序でディレクトリエントリを sort するツールってありますかね?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:32:31
知らん。emacs のアレとかでできないのか?
つか、何でそんな事したいのか分からん。
見た目なら ls でどうにでもなるし。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:46:33
lsの出力をsortにかけるのじゃだめなん?
706:703
07/07/22 18:31:14
こんなこと思いついた発端は、 MH のフォルダを tar したら、
番号でたらめ順にアーカイブされてしまってちょっとみすぼらしいなあと思ったんです。
まあディレクトリエントリの順序なんて些細な問題なのでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですがね。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:33:45
>>706
MHなら、refile all +newfolder で、
一旦全部のメールを新しいフォルダーにrefileすれば
ディレクトリエントリ(ls -fの順で)1から順に揃うんじゃないか?
708:703
07/07/22 18:36:28
あぁ、その手があるか。なるほど。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:01:03
tar cf hoge.tar inbox/ じゃなくて tar cf hoge.tar inbox/* とすれば
シェルがワイルドカード展開時にソートしてくれるが。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:11:39
>>709
それだと、数字順にはソートされない。
1 10 11 2 3 ...
みたいな順になるから没。>>707 が正解。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:23:33
最近のディレクトリはハッシュ化されてて作成順を保存することを保証していない。
712:703
07/07/22 20:12:36
あわわ、そうなんすか。
実際に順序が保存されないファイルシステムを知ってたら教えてください。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:38:17
手元で、新規ディレクトリで seq 1 10000 でファイル作ってみたが、
順序は作成順になっていた。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:04:35
NTFSとか
C:\tmp>touch a
C:\tmp>touch 1
C:\tmp>perl -e "opendir(D, q!.!); while($l=readdir(D)){print qq!$l\n!;}"
.
..
1
a
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:12:57
options UFS_DIRHASH # Improve performance on big directories
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:28:35
NFSの転送速度について質問です。
自分では以下の通り理解しているのですが、変な所はありますでしょうか。突っ込みキボン。
・ギガビットイーサ環境下でも、転送速度は70MB/秒くらい出れば上等
・最近のHDDの性能を考えると、RAID組んだストレージをNFSでマウントすると
70MB/秒程度では簡単に飽和してしまい、ボトルネックとなってしまう
・だけどそもそもNFSは利便性を優先させるための仕組みだから、速度を求めるなら
別のプロトコルを検討すべき
(´・ω・) どんなもんでしょう
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:34:54
GbEが律速してるって自分で言ってるのに、NFSの話になるのは何故?
つか、SX2本刺しでトランクするとか(ry
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 03:45:21
viってWindowsでは使えないの?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 04:59:20
>>714 ls -f じゃいかんのか?
とおもったが HFS+ でためしたら alphabet 順に出やがった。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 07:54:53
>>718
vim 使えるよ。
URLリンク(www.vim.org)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:24:46
ホイールマウスって便利ですか?
722:sage
07/07/23 14:51:47
ファイル名の先頭がハイフンのrarファイルを解凍したいのですが、
”unrar e -hoge”とすると、usageメッセージが出てきてしまいます。
なんとか、FreeBSD上で扱いたいのですが、どのようにすればこの様なファイルを扱えますでしょうか?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:57:05
./-hoge
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:15:11
>> 723
できました!
ありがとうございます。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:47:06
ファイルの中身を反転させるにはどうすればいいですか?
以下のような感じです。
12345
67890
abcdef
ghijkl
↓
lkjihg
fedcba
09876
54321
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:58:23
>>725
rev file | tac
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:13:16
X上でマウスを自動的に動かす方法ありますか?
OSはRedhat Enterprise 4.0(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:17:54
linux板
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:31:39
X上でマウスを自動的に動かす方法ありますか?
OSはFreeBSD 4.11(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:44:04
x11/xautomationとかx11/xdotoolとか使えんじゃね?
731:727
07/07/23 23:19:47
>>739
ありがとうございます!
xautomationをダウンロードして試し見ました。完璧です!
>>728
linux版があるのを知りませんでした。ごめんなさい。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 18:30:15
NECのN7823-22というコンソールの仕様について知りたいのですが。
シリアルケーブルはストレートでしょうか。クロスならばどれを使うんでしょうか。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:28:14
試してみれば?
一般的にモデム以外はストレートは使わないものらしいよ!
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:54:23
なんかもう黒い画面に文字打ってがんばれよ見たいな感じで意味わからない。
gnomeやらその辺のインストール法詳しく乗ってるとこないですか?
freebsdつかってる
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 15:19:45
cd /usr/ports/x11/gnome2; make install
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:33:04
あるディレクトリ配下にあるサブディレクトリを階層そのままにコピーするにはどうすればいいですか?
ディレクトリ以外はコピーしない方向でお願いします。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:34:26
>>726
revってなんですか?そんなコマンドないんですけど・・・
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:31:18
>>736
変な名前のディレクトリがないなら
(cd FROM; find . -type d) | (cd TO; xargs mkdir)
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:43:55
>>737
revくらいインストールしておけ。詳細は man rev
あ、Solarisだと標準ではないかもな。
FreeBSD/Linux等には標準装備。
740:738
07/07/26 22:57:13
暗黙に-printされるのはGNU findutils固有だった気がするのだが、
どうだったかな……?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:04:01
>>739
revを使わないでやってみてください。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:06:24
>>741
それが人にものを聞く態度か。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:09:34
>>736
(cd FROM; find . -type d -print0)| cpio --null -dump TO
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:18:30
>>734は嘘。忘れてくれ。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:18:57
アンカー間違えですか?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:04:57
いえ、あってますけど。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:47:03
間違ってなければただのキチガイか
748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 21:29:19
いえ、ぼくは童貞です。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:07:17
RT(Request Tracker)の基本的な使い方ってどっかにないだろうか?
動くようにはなったものの使い方がサッパリ分からん。
日本語のドキュメントが皆無なのがツライ。
届いたメールにリプライしようがコメントしようが
本人にメールが返らず管理画面の中だけに蓄積されていくようで
RTの意味がないという。
750:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:03:45
RT(Request Tracker)ってなんなの?
いや、マジで
751:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:55:25
ぐぐれ。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:06:52 0
にょろーん・・・
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:28:11
man > file したら制御文字まで入ってきますが、これを取り除くにはどうしたらいいでしょうか
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:35:53
>>753
man | col -b
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:21:32
マン コル ビー
756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:20:11
Solaris 10では、Sambaが標準パッケージとしてインストールされているということですが、
サーバだけでなくCIFSクライアントになることもできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:21:31
>>756
smbclient
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:24:42
>>757さん
早い回答ありがとうございます。
CIFS clientで検索してたので見つからなかったのですね・・。
ありがとうございました!
759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 06:30:16
>>754
thanks
760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:23:51
ファイル作ったら
自動的に
xxx.1
xxx.2
・・・・・
xxx.193
とかなるんだけど
これをsortすると順番めちゃくちゃになってしまう
わざわざ0を一つずつ前につけるのもきつい
どうすりゃいいの?
なんかいい一行コマンドない?
761:760
07/07/31 20:31:43
それと
関係ないけどもう一つ
win2000にcygwin導入し
リモートアクセスはできるんだけど
リモートからローカルのほうには
アクセスできない
inertだっけ?
そんなデーモンサービス実行させても無理
なんで?
762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:48:43
>>760
sort -t . -k 2,2n
>>761
漠然としていて答えようがない。
とりあえず、netstatとかでちゃんとLISTENING状態になっているか確認かな。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:04:45
>>762
サンクス
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 03:36:54
プログラマーにあこがれてる
雑魚高校に通っている男ですが、プログラマーになるためになるためには
最低限何が必要なのか教えてもらえないでしょうか。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:45:26
>>764
板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)
766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:54:34
>>764
2ch なんて見てないで、しかっり勉強。
八百屋になるにしても、ヤーさまにあこがれてても、高校生の本分はお勉強だろ?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:12:42
>>764
一般常識と体力と英文マニュアルを読む程度の英語力。ゲーム系なら大学1年程度の数学。
理想を言うなら高いコミュニケーション能力。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:31:19
やっぱりやーめた。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:00:22
>>764
3行程度の文章ぐらい打ち間違えずに書けるだけの集中力。
それがなくなってきたと気づく前にプログラマは卒業できるように
人生設計をしておこう。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:39:27
CentOS4.5でソースからcourier-authlib-0.59.1をコンパイルしているのですが、
Configureで躓きます。
コマンドは
./configure
画面にはこのように出力されます。
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for gawk... (cached) gawk
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
…
checking whether g++ accepts -g... yes
checking dependency style of g++... gcc3
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.
771:770
07/08/02 13:40:41
config.logのエラーっぽいメッセージは以下です。
| /* end confdefs.h. */
| #ifdef __STDC__
| # include <limits.h>
| #else
| # include <assert.h>
| #endif
| Syntax error
configure:5318: g++ -E conftest.cc
In file included from conftest.cc:18:
/usr/include/limits.h:124:26: no include path in which to search for limits.h
configure:5324: $? = 1
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define STDC_HEADERS 1
| #define HAVE_SYS_TYPES_H 1
| #define HAVE_SYS_STAT_H 1
| #define HAVE_STDLIB_H 1
| #define HAVE_STRING_H 1
| #define HAVE_MEMORY_H 1
| #define HAVE_STRINGS_H 1
| #define HAVE_INTTYPES_H 1
| #define HAVE_STDINT_H 1
| #define HAVE_UNISTD_H 1
| #define HAVE_DLFCN_H 1
| #ifdef __cplusplus
| extern "C" void std::exit (int) throw (); using std::exit;
| #endif
772:770
07/08/02 13:42:39
limits.hガ見付からないといわれているのかと思いきや、
そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。
私には何がおかしいのかわからないので、お力を貸して下さい。
お願いしますm(_ _)m
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:01:04
>>770
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
スレリンク(linux板)
774:770
07/08/02 14:14:23
ありがとうございます。
向こうで質問してみます。