07/04/09 01:32:48
前スレ
スレリンク(unix板)l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 URLリンク(ex21.2ch.net)
NGワード
* UNIXって何? → スレリンク(unix板)l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → スレリンク(unix板)l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること URLリンク(www.google.co.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 01:33:34
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 05:57:17
ハァハァしたいけれど、どうすればいいのかなぁ。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 06:00:06
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:14:48
>>4
ネタか?
236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8260
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:34:30
>>5もテンプレに組み込まれるのか……
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:37:48
荒らしに反応するな。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 20:00:55
236 * 35 = 30 * 1 + 15 * 10 + 10 * 100 + 18 * 10 * 1 + 9 * 10 * 10 + 6 * 10 * 100 = 8260
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 20:18:05
旅と言えば失恋して死にたくなったときにブルートレインで大阪九州まで一人旅したっけなぁ。
ホームで電車待ってたら前に並んでた人が財布から金落としたから拾ってあげて
その人が丁度俺のベッドの下の人で変に意気投合してメルアド交換してメールしてたなぁ。
今では彼女になったけど
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 20:31:40
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
脱税もしまくりで、相続税も免除なのよw。闇口座も仮名で作り放題w。
世代を経るにしたがって金が増えてく寸法さw。パチンコ、サラ金、日本の長者番付にのってるのは在日なんだよw。
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆) 既得権益最高!
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに朝鮮総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓流ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓流ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 20:52:48
UnicksのVer35KDEをインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 21:18:26
>>11 まだまだネタの練り具合がたりない。とりあえず半角英数はやめよう。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 21:18:32
どうもこうもあらへんがな
Teruさん
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 21:48:31
既存のハードディスクを mount しようとしています。
mount /dev/wd1c /mnt/hoge
としたのですが、しかしながら、
mount_ffs: /dev/wd1c on /mnt/hoge: filesystem must be mounted read-only; you may need to run fsck
と言われてしまいました。ハードディスクが壊れていそうな感じです。
そこで、
mount -r /dev/wd1c /mnt/hoge
とし、リードオンリーでmountしたのですが、
ls すると
drwx-----T 7 root wheel 512 Feb 20 2006 hoge/
となり、rootでしか読めなくなります。
chmod、やchownなども
chown: hoge: Read-only file system
効きません。
何とか救出したいのですが、一般ユーザーで読めるようにする方法はないですか?
OSは、OpenBSDです。
15:14
07/04/09 22:00:04
一応、fsckをかけておこうと思い、
fsck_ffs /dev/wd1c
やろうとしたのですが、
** /dev/rwd1c (NO WRITE)
といわれるのですが、
NO WRITEでよいのでしょうか?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 22:17:21
>>14
救出なら rootでやれよ。一般ユーザーでやる意味がわからん。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 22:24:55
>>16
釣りだろ。
リードオンリーなのに、chmod だの chown だの言ってるし。
18:VIPからきますた
07/04/09 22:53:23
23時までに1000いったら・・・・
スレリンク(news4vip板)l50
これはまじやばい!
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:12:55
>>14
fsckをかけると壊れた部分といっしょに読める部分も死ぬ可能性があるので
俺なら先にdumpします。
dump -0af /somewhere/in/big/disk /dev/wd1c
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:29:36
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{| やらなイカ?
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ ! >>1スレたてお疲れ様
/i/ l\ ー .イ|、 俺の尻の中で休むがいい
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
21:14
07/04/10 02:08:44
>>16
sambaで作った日本語ファイル名のファイルがあり、
それを救出したいのです。
tarで固めて、windowsにもっていっても、文字化けするので、
sambaでリードオンリーでmountして、生きているのだけ転送しようと思ったのですが、
root権限のみでしか読めなくて、sambaで接続できないのです。
>>17
つりじゃないです。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 06:12:27
>>21
おいおい、それくらい考えがつかないのかよ。
tarで固めたあと、ローカルの正常なHDD(新品)上で展開して、
それをchmod/chownすればいいことだろ。
何で第一にWindowsとかSambaとか考えるんだよ。
そんなの、救出した後で考える話。
たとえファイル名の日本語が化けていても、救出自体はできる。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 06:16:48
ニート2年目。
カーチャンに
「あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。
頼むから外で働いて、自立して。
カーチャンもトーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの
子育ては大学卒業の22歳で終わりなんだよ。
今24歳で、アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンに
すがったって、もう何もしてあげられないんだよ。
この二年間、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、
結局今のアンタはネットの情報だけで頭がいっぱいになってて、
何もいいことなんか無かったんじゃない?
友達と遊んだ?彼女は作れた?いないでしょ。誰も。
トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。
だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら
本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。
外出て働いて、友達作って恋人作って、自分のために自立しなきゃ」
って言われてマジで涙出た・・・
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 08:38:50
釣りだろ。
ここまでレベル低い奴が OpenBSD なんて使うわけない。
25:14
07/04/10 09:58:46
>>22
今、他のHDDに移そうとしていますが、
そのHDDの容量が何故か足りなくて・・・(フォーマットしてもMAX容量でない)。
sambaでそのまま救出できたらな、思っていました。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 10:31:50
>>23 ニート止めても友達や恋人ができるかどうかは別
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 12:13:30
>>995
ありがとうございます。どうやら、Solaris10 では、DirectFB は、サポート外なようですね。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 15:21:14
>>23
釣りだろうが、ニートをやめてもどうなるかは別だし。
それに、なぜにニートなの? それぞれ状況もあるだろうし。
家族関係などの背景もわからんし。
というか、自分がどうしたいのかも、わからんし。って釣りだろうけど。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:41:15
DNSの設定をお聞きしたいのですが、
別のレジストラでとったドメインを、
別のサーバーに割り当てたいと思っています。
その際、割り当てられているサーバー名を設定したいのですが、
Aレコードではなく、CNAMEレコードを使えばよいのでしょうか?
CNAME を hoge.moge.com(サーバー名)
などととして設定してもよいのでしょうか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:56:05
>>29
いまいちやりたいことがよくわからんけど、
CNAME はなにかと問題起きるから
極力使わずに済ました方がいいよ。
詳しくは RFC1912 参照。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:44:29
>>30
非推奨ですか・・・
レンタルサーバーのIPアドレスが変わることも想定しているのですが、
Aレコードで、直IPの方がよいということですか
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:04:21
レンタルサーバのIPアドレスって変わるもんなの?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:52:20
>>32
変わるもんですけど
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:05:55
そんな簡単に IP アドレス変わるマシンに
ゾーン持たせちゃいけません。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:14:52
ウ ル ト ラ ス パ ー ク ! !
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 16:40:23
ここで松本人志の寿命は分かります?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 16:53:42
>>36
あと16年4ヶ月
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 06:10:33
マジで10年前の俺に謝りたい
禿げてきて、ピザにもなり、就職はままならず、いつも後ろ指を指されている
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 09:35:41
>>38
むしろそれは10年前の自分を罵倒すべきなのでは。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 17:10:21
いや今の自分を罵倒すべき
人間今が一番新しく旬だろどう見ても
41:29
07/04/12 20:48:39
CNAMEだと、どうも上手く行きませんでした。
Aレコードで、IP直打ちだとつながりました。
ありがとうございました。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 06:45:19
そんなことよりも積分のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
∫(1/x)dx
=∫x^(-1)dx
=(1/(-1+1))*x^(-1+1)
=(1/0)*x^0
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 07:26:40
みんなぉはにょー
今日もぽくは頑張るにょ(≧3≦)☆
みんなも頑張ってにょ♪
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:19:54
>>42
俺は日系アメリカ人だけど、日本人って心底バカだなーと思う。
徹底的に工場を機械化して自分たちの首を絞めてんの。
中国やアメリカが「遅れてる」と言われながらも機械化を避けてきた理由が今頃になって分かってきてるし。
やっぱ経済システム分かってないな、日本人は。
苦しむことなく西洋の発明にタダ乗りしただけだから、根本的なところが分かってない。
そろそろ江戸時代の「階級型社会主義」に戻した方がいいんじゃないか?
日本人に資本主義は早すぎる。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:48:45
>>42
それで合ってるよ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 09:46:37
>>42 まじれすすると log |x| な
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:02:54
solaris10 に DirectFB の導入したいのですが、コンパイルに成功したひと、おしえてください。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:22:33
>>46
絶対値付けるのは高校の数学。
大学では、log(x)としても、複素数の定数項分しか違わないことを習うから、
積分定数C に吸収されて、結局絶対値が要らなくなる。
で、答えは、
log(x) + C
(C落すと減点)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:24:39
荒らしにかまうなよ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 11:03:44
だって荒らししかこないんだもん
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 11:26:09
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:25:42
>>44
どう見ても在日です
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:04:24
ab あぱっちべんちまーく 他人のサバにやったら攻撃と見なされますか?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:16:32
そんなことよりも虚数の掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
(i + 1)(i - 1)
= (√(-1) + 1)(√(-1) - 1)
= √(-1) * √(-1) - 1
= √(-1 * -1) - 1
= √1 - 1
= 0
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:39:36
このスレ全部読んだので記念パピコ。とりあえず、
このスレを読んで、なんでも一通りできるようになろうと思った。
ExcelやVBAで小細工作る方法も勉強しよう。
俺は今んとこ偽装な会社で働いている。35歳定年とか聞くけど、
もし35歳で実質的な定年がないとしても、そんなに長々とPGをやろうという
気もないから何か他の仕事に移りたいと思っている。しかし、特にやりたい
こともない。正直なところニートになりたいのだが金がない。
ところで、先日、大企業の中年の社員がこんなことを言っていた。
「5時間で50ステップって生産性悪すぎるんじゃない?」
俺に言ってきたわけではないが、このフレーズを3回も繰り返すので
妙に耳に残った。俺のこころの中では
「生産性が悪いのは、一日中エクセルでしょぼい表を作って
時間を潰してるくせに金だけはきっちり取っていくアンタのほうだ。」
というような言葉が自然と浮かんできた。PGは給料は安いかもしれんが
安いからこそ、この中年のオッサンほどは生産性が悪くない。
やっぱり、諸悪の根源は年功序列だと思う。日本のシステムでは
年が上がるにつれ給料は確実に良くしていかないといけないという暗黙の
了解がある。これさえなければ、35歳定年制なんてものはありえない。
35歳を過ぎて体力的も徐々に生産性が落ちてくるのであればそれを給与に
反映させれば済むことなのに、日本ではなぜかそれができないからクビを
切らざるをえなくなる。アメリカでPGやれば万事OKじゃないか?
そうすれば、生産性は向上していないくせに給与は上がるという
問題をはらむこともないし、給与で妥協さえすれば年齢を理由に
クビになることもない。アメリカが無理だとしても外資系の会社とか。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:25:27
NetBSD/amd64-current snapshotをPen4 524 HT EM64T、1.5GB RAM、
ICH5(i865G)、ATi RADEON 9600 AGP(VRAM 256MB)の上で
使用しています。
質問ですが、
1)NetBSD/amd64-currentのXFree86のバージョンは4.5.0なのですが、
RADEON 9600の性能を出し切るには、やはりXorgの導入を考えた
ほうがいいでしょうか?XFree86だとドライバが貧弱なので…。
2)6年ほど前にXを使って以来なので、現状が不明なのですが、
昔はkinput2+kterm+canna or FreeWnnで野良ビルドしてましたよね。
今はmlterm+uim+anthyとかなんですかね?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:26:59
>>54
それであってるよ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 10:28:57
>>54
-2
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:31:05
質問を受け付けて頂けないので、このスレッドを使って質問させて頂きます。
MPlayer のコンパイルなんですが、以下のようなエラーがでます。
DirectFB ... ./configure: syntax error at line 3756: `_dfb_version=$' unexpected
60:56
07/04/14 11:51:00
すみません、NetBSDスレに移ります。
ありがとうございました。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 12:36:05
59はsolarisスレの荒らしです。
無視の方向でお願いします。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 12:39:21
>>58
答じゃなくて、やりかたを聞いてるんじゃないのかと
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:38:14
(a + b)(a - b) = a^2 - b^2
と同じようにiをただの数だと思って計算して、
最後に i^2 を -1 として置きかえていけばいい。
(i+1)(i-1) = i^2 - 1^2 = -1 -1 = -2
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:47:32
i^2 = √(-1) × √(-1) = √((-1)×(-1)) = √1 = 1
なんでこうなるの?どこも間違ってないのに。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:00:12
>>64
とりあえずa>0&&b>0のとき√(ab)=√(a)√(b)の証明を書いてみろ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:00:18
定義は i^2 = -1 だけであって i = √(-1) ではないとゆーことだろうか。
2乗してマイナスになる数は±iなわけだし。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:04:18
荒らしの相手すんなってば。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:13:57
そんなことよりも微分方程式の解き方わすれたんだけど誰か教えてくれ
y'' = y ← ''は2階微分を表す(y = f(x))
1'' = 1 ← 両辺を y で割った
0 = 1 ← そんなぁぁ、、、
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
確か、双曲線関数(sinh cosh)が出てくるはずなんだが、、
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:55:59
>>63
お~
これのベースになったオリジナル記事、おれ見たよ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:34:56
ln(1)の引数の1番目と2番目どっちが、元からあるほうで、どっちが
今から作るほうかいつも忘れます。
いい覚え方ありませんか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 01:11:30
>>70
ln src dst だから、cp src dst と同じ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 01:12:43
みなさんの愛用のファイルマネージャを晒してください。
FreeBSD+Fluxbox上でいくつか試したものの、いまひとつしっくりするのが見付からないので。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 01:31:12
>>72
別板だけど。
ファイラ、何使おうか?
スレリンク(linux板)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:14:09
>>72?端末からsshで入っての作業がメインなんでFD使ってます。??使ってみたヤツを晒すとか、希望を書いた方がいいんでは?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 02:16:52
あ、改行がおかしいnavi2chから書いてしまったorz
76:72
07/04/16 02:36:25
>>73
どもです。そこから外部のリンクを参考に見てみることにします。
>>74-75
binder、endeavour、tkdesk等を入れてみたことがあります。
ツリー、タブ、分割が使える、画像閲覧ソフトのGimageiVewに近いインターフェイスのものを希望してます。
navi2chの改行問題はmake installし直すだけで解決することがあるようです。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 07:54:09
>>71
一発で覚えられました。ありです
78:72
07/04/16 19:46:23
Thunarが良い感じかな
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 23:19:52
UNIXにて、emacsコマンドで、aaaってファイルを作ってしまい、そのままemacsエディタを
終了したら#aaa#という名前のファイルが残ってしまいました。
この#aaa#ってファイルが、rmコマンドでも、rm-rコマンドでも削除できません。
どうしたらいいのでしょうか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 00:24:26
solarisにtelnetでログインするといつもは"SunOS5.8"と表示されるはずが
なぜか"Remote Management Console"というメッセージが表示されユーザID/PASS
を入力してもlogin Failedと表示されログインできません。
なぜこのような現象がおこるのでしょうか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 00:35:57
>>80
NetScreen かなんかが答えちゃってんのかね。
82:だめな人
07/04/18 00:42:18
cで子プロセスの子プロセスをkillする方法はありますか?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 00:46:25
もちろんありますよ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 00:58:46
>>79
#以降がコメントと解釈されているということですか。
A) #aaa# をクォートする
$ rm '#aaa#'
B) #をエスケープする。
$ rm ¥#aaa¥#
C) マッチするパターンで指定する。-iを使い、目的のファイル以外は残す。
$ rm -i *aaa*で #aaa# を消すかと言われたらyと答える。
D) コマンドラインでは#をコメントと見なさないシェルを一時利用する。
tcshとかそうだっけ?
お好きなものをどうぞ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 01:00:15
>>79
dired使えよ。emacsで作ったものはemacsで削除する。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 06:28:01
子供をつくらなければその分貯金ができる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 07:15:36
>>84
有難うございます!!
今日やってみます。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 07:16:17
>>85
有難うございます!!
なるほど、そんなコマンドもあったのですか・・・
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 08:12:29
>>79
シェルによっては TAB 補完でうまいことやってくれる。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 09:21:12
>>86
カネだけでは幸せは掴めない
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:13:16
Sun Studio 11が無償公開されてるけど(オプソではない)、
実際GCC3/4とくらべてパフォーマンスはどうなんだろ?
こういうコンパイラの最適化とかパフォーマンスって
どーやって調べればいいんですか?
ちなみに手元のArchtechtureは、IA32とUltraSPARCIIです。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:16:42
SunOS 5.9で各ログインユーザーのhomeディレクトリに作成されている
local.profileって.profileとはどう違うんですか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:20:44
>>92
diff とってみれば?
94:92
07/04/18 11:34:28
すいません。質問の仕方が悪かったです。
local.profileと.profileが両方HOMEディレクトリにあった時、
local.profileは読み込まれないのでしょうか。
だとするとlocal.profileの存在意義って何なのでしょうか。
以上、お教えいただければ幸いです。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:35:53
>>94
ただのサンプルファイルじゃないかな。
96:92
07/04/18 12:24:59
>>95
なるほど。。
作成したばかりのユーザーのファイルと/etc/skelにあるファイルを
見る限り確かにサンプルっぽいです。
どうもありがとうございました。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:30:11
実は仕事上エンジニアの方とよくお話させていただくのですが、
たまに『どうせ技術のこと分からないんでしょ』
みたいな態度をとられることがあってwww
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:36:52
>>91
一般的な回答は不可能かと。動かしたいソフトウェアが特定のコンパイラに
向けて手が入ってるのか、並列計算のありなし、そのライブラリがどうとか云々
内輪で試した感じだと、gcc を意識して書いたやつはやっぱり gcc のほうが
速かった。実環境でベンチマークしてレポするしかないんでないの
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:08:44
>>97
ベトナムで鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが、刑務所
を脱出し、地下にもぐった。しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋さえ通れば金次第でなんでもやってのける命知らず、不可能を可能にし巨大な悪を
粉砕する、俺達、特攻野郎Aチーム!
俺は、リーダー、ジョン・スミス。通称ハンニバル。
奇襲戦法と変装の名人。
俺のような天才策略家でなけりゃ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。
俺はテンプルトン・ペック。通称フェイスマン。
自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。
私は、新聞記者のエミー・アマンダーレン、通称エンジェル。
チームの紅一点。
情報収集は、美貌と頭の良さで、お手のもの!
お待ちどう。マードック、通称クレイジーモンキーだ。
パイロットとしての腕は天下一品!
奇人?変人?だから何。
B・A・バラカス。通称コング。
メカの天才だ。大統領でもブン殴ってみせらぁ。
でも飛行機だけはかんべんな。
俺達は、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、特攻野郎 Aチーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 23:26:51
>>97 分からないんでしょ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 05:24:34
sed を使って html 文書中(euc-jp-unix)の <br> を通常の改行に変換したいと思っていますがうまくいきません。
ご指南お願いします…
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 05:57:10
>>101
以下のようなhoge.sed ファイルをつくって
--hoge.sed--start--
s/<br>/\
/g
--hoge.sed--end--
$ sed -f hoge.sed htmlbunsho.html
とかでどうよ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 06:32:27
>>102
どうやらうまくいったようです。早朝からありがとうございました。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:08:35
Web制作板で質問したのですがスルーされてしまったので、
板全体で一番スキルが高い住人がいる、この板で質問させてください。
質問です。
contribute3でサイトを編集中、接続が切れてしまい再接続しようとした所、
「POSIX error :Permission denied」と表示され接続できなくなってしまいました。
同じくDreamweaver8でも接続を試みましたがダメでした。
自分でも調べてみたのですが、それらしきものは見つけられませんでした。
解決するにはどうしたら良いでしょうか。
アプリケーションはweb制作のものですが、エラーがサーバーに関係があるのではないかと
思い、板違いは承知で質問した次第です。
宜しくお願い致します。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:24:57
>>104
板違い。
106:104
07/04/20 00:26:34
>>105
すいません…
では、質問の仕方を変えます。
「POSIX error :Permission denied」とはどういう類いのエラーメッセージなのでしょうか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:11:09
>>106
接続先の管理人に聞けばいいよ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 20:55:28
>>106
適切な板を選ぶ能力が皆無だな。adobeに聞けよ。
でも、せっかく来たので、この板的な回答をしてあげる。
> 「POSIX error :Permission denied」とはどういう類いのエラーメッセージなのでしょうか?
システムコールがEACCESを返してきた。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:16:03
私は都内で設計事務所を経営している。
数年前に大きな賞を受賞して以来、仕事は順調。
私生活でも美人の妻と4歳になる娘が一人。
最近某区内に自分で設計した家も建ち、とても幸せだ。
そんな私にも数年来の悩みがある。
毎晩必ずみる夢だ…
夜眠りに就くと目が覚める所から夢は始まる。
夢の中の私は毎日空き缶を拾ったり、雑誌などを拾ったりしてそれらを業者に売り、その僅かな金で生活している。
家もなく公園のベンチに段ボールにくるまって寒さを凌いでいる…いわゆるホームレスだ。
なぜこんな恐ろしい夢をみるんだろう…
因みにこの書き込みは夢の中からホームレスの私が、昨日偶然拾った携帯から打っています。
夢の世界のみなさん。どなたかこんな夢を見なくて済む方法を教えていただけませんか?
今の所、この夢から脱出する方法は夜になるのを待ち、段ボールにくるまって眠りに就く事だけです。
そうすればまた目が覚めて幸せな現実の生活に戻れるのですが…。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 15:44:40
ディスクI/Oを nice / renice する方法あったら教えてください。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:24:42
自分がわからないことを、わからないままとして胸にしまっておけずに
「そんなん常識」
「google に聞け」
「よくそれで就職できたな」
と叫ぶことで精神の安定を保つのは醜いと思います
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:49:08
dira/dirb/dirc という風に、階層になってるディレクトリを一度に作るコマンドってありますか?
mkdirだと、この場合diraとその下にdirbがないとdircは作れないようです。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:54:31
>>112
普通は適切なオプションつければ作れるはずだけど。
もしかしたら OS によってはできないのかもしれないけど、
どの OS 使ってるかわからんことにはなんとも。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:57:09
SPFやsender IDを導入すると、
導入したサーバにはどういう利点があるんでしょうか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 17:59:36
>>114
まずはぐぐれ。
116:114
07/04/23 18:04:30
>>115
うわーん
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 20:54:26
つ mkdir -p /path/to/dir
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:05:41
ところで、mkdir -p があるのに、
なんでわざわざ mkdirhier というコマンドが用意されてるの??
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:35:28
つ 歴史
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:23:15
ところで、Linux があるのに、
なんでわざわざ FreeBSD というOSが用意されてるの??
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:32:45
つ 逆
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:56:01
>>118-121
ワロタ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 06:55:00
ほんとLinuxのおかげで、日本もすごいことになってんな・・・w
あんな豊かだった日本を、よくここまで歪められたものだと関心すらする。
んでもって、まだLinuxしてる日本人とか、すごすw
やっぱ、日本はMの奴多いんだろなwww
しっとりと浸れる不幸を望んでんだよ。
124:hage
07/04/25 13:10:49
どうも。シェルに関してご質問です。
mysqlのdumpファイル(bz2圧縮)を圧縮ファイルのままmysqlへ
流し込みを行いたいのですが、どのように処理すればよいでしょうか?
mysql -uroot -p DB_NAME < file.dump.bz2
これだとエラーになってしまいました。
google先生での検索すべきキーワードの助言もお願いします。
mysql リダイレクト 流し込み で検索しましたが該当が見つかりませんでした。
よろしくお願いしますです。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:00:24
124です。
自己解決しました。すいません。
bzcat file.dump.bz2 | mysql -uroot -p DB_NAME
これでいけました。勉強不足ですみませんでした。逝ってきます。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:07:02
圧縮したままじゃないじゃん。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:26:08
テックで章題をいかなり4章からにしたい場合どうコマンドしたらよいですか?
分かりません><
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:28:47
>>127
スレリンク(unix板:651番)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 15:28:39
>>124
シェルの質問なのに何のシェルか隠蔽する体質を改善する
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 23:59:11
>>129
>>124はKDE使いで、ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだろうよ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 01:22:43
>>130
> ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだ
として、ターミナルに関する質問にも見えないな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 05:48:26
>>129
もちろん、本スレッド推奨のbashです
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 11:01:31
>>132
推奨はPOSIXシェル
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 19:32:42
bashでしか動作確認をしてないシェルスクリプトはファイル名のサフィックスを.bashにしておけ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 21:39:45
UNIX系OSによるソフトウェアRAID5のストレージ鯖を構築について相談させてください
SATA HDD×4を1アレイとしこれを3セット+1でストレージ鯖とする予定です
OSにLinux、FreeBSD等を考えていますがこれらのOSのソフトウェアRAID機能の障害発生時の耐性に違いはありますか?
例えばリビルド中のリードエラーを起こしたブロックを後回し or 無視してリビルドを続行してくれるとか
損傷したアレイをエラーを無視して強制的にマウントするとか可能でしょうか?
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.ontrack-japan.com)
あたりを読むとリビルド中にリードエラー→アレイ全滅の可能性があるみたいな事が書いてあって不安です…
よろしくお願いします
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 21:47:52
つ HW-RAID
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:08:41
初心者で凄くくだらないのですが
自分のメアドが判りません><
送信するとそんなアドレスはないと帰ってきます。
$uesr@hostnameでメアドじゃなんでしょうか?
mutt上でもexecエラーとなりwindows上のMUAでは帰ってきます。
メール送受信出きるようにしたいです。お願いします><
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:11:14
エスパーカ試験の予想問題ですか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:19:21
つ スルー力
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:08:59
>>137
bashを使えば解決します。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:21:54
くだらない質問ですが、みなさんはデスクトップは何を使っていますか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:27:55
bashに決まってるだろ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:32:11
>>141
質問の意味がわからん
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:39:28
>>141
bash
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:08:55
つ 全部ノート
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 20:42:27
質問の意味が3通りに取れる。好きな回答選べ
(1)デスクトップはLinuxです。
(2)デスクトップは自作機です。
(3)デスクトップはKDEです。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:00:08
(4)デスクトップはAptivaです
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:02:45
(0)デスクトップはbashです。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 21:34:48
PCの知識はシスアドくらいしかない俺がIT業界に殴りこんだがunix使う事になった
コマンドなんて全然わからんってしってるのcdくらいだぞ?
マニュアルあるっていうけど理解できるか心配だ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 22:31:38
info bashだけ憶えとけ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 23:57:52
>>150
㌧
knoppixをCD起動してコマンドの勉強します
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 00:23:59
infoを起動したら終了できずハングしてしまったので
PCをリセットするはめになりました。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 01:15:55
質問すまそです。
mnews-1.22PL7 って、どこで入手できますか?
以前の所、1.21 しか置いてない…
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 18:23:11
pwdを覚えておけ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 19:01:36
firefoxのフォントのアンチエイリアス切るの、どうするんだっ毛。
昔のバージョンだと GDK_USE_XFT=0 で切れたんだけど、今は切れないよね。
誰か教えて。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 22:57:04
dddのコードウィンドウで日本語が表示できないのは仕様ですかね。
日本語対応のパッチというものはなさそうなのですが、
おもいきってマルチバイト全般対応のパッチとかないでしょうか?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 19:58:13
板が的確かわかりませんが質問させてください
Webサーバで「インスタンスの再起動」とかを仕事でやるのですが、
そもそもインスタンスってどういう意味なのでしょうか。
今まで、WEBサーバで稼動しているプロセス(サービス)の再起動
といった意味で捉えていたのですが、いまいち理解してないので、
インスタンスがどういうものか教えてください。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:57:54
永谷園の味噌汁知ってるか。まあ聞いたことくらいはあると思うが、
食うためには買ってきて封開けてお湯を注がないと駄目だ。
概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
今まさに食える・食っている永谷園の味噌汁こそがインスタンスだ。
食い終わった後、お前はこう言うだろう。
「美味いね~。これでインスタンス。」
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:11:50
>概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
落ちが付いた所で蛇足だが
買ってきた袋をそのまま口に入れられないところも
ソフトウェアの性質を良く捉えていてオイシいなぁとオモタ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 02:24:07
>>157
実装による。
たいていはプロセスかスレッドとして実装するんじゃないかな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 19:16:58
UbuntuはLinuxのVistaだと聞きました。
UNIXのVistaはなんという名前なのですか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 19:23:28
UNIXのVistaは知らんが、UNIXのDOSはFreeBSDという。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:10:36
UNIXの利点欠点として
他のOSとの比較
個人用途としての利点と欠点
サーバ用途としての利点と欠点
てどんな感じですか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:15:22
>>163
無料なんだから、UNIX系OSのひとつやふたつ、インストールして実際に触ってみろ。
そうすれば、>>163 みたいなピントのボケた質問はしなくなるだろう。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:18:26
>>163
OS 比較は OS 板で。
URLリンク(pc11.2ch.net)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:49:25
>>164
無料のUNIXって何よ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:54:25
>>166
知らないのかよw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 13:05:39
>>167
UNIX風味ならなんとなく知ってる
無料ってソラリスくらいだろ?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 14:31:04
BSDはね、むかーし、AT&Tの一部門に宇っっ耐えられて
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 15:25:32
bashで ls > ls.txt すると
aaa
bbb
ccc
みたいに普通にリスト化されるんだけど
zshで
ls > ls.txt
にすると
^[[0m^[[31maaa^[[0m
^[[31mbbb^[[0m
^[[31mccc^[[0m
みたいになっちゃいます。
普通にリスト化するには
どうすればいいでしょうか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 15:28:43
>>170
OSは何?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 15:32:25
すいません、ubuntuです。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 15:34:20
>>172
板違い。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145
スレリンク(linux板)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:51:55
/etc/crontab に「毎月第1月曜日に実行」とか登録できない?教えて!エグい人!
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:21:51
>>174 毎週月曜に実行するjob で、今日は月一番の
月曜だったかどうかを判断させるのだったらできる。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:04:47
>>174
crontabの書式だけじゃ無理。コマンド側にも手伝ってもらう。
「別のよくあるエラー」ってとこ見て。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 01:18:24
完璧に板違いなのは分かってるんですが…他にどこで聞けばいいか分からないので
こちらでお聞きします。
URLリンク(bogus.jp)
ここに名前が並んでいるような日本のクラッカーたちがアクティブに活動(?)
してたのは、90年代だと思うのですが、彼らのクラッキングって
どんなことをやってたんですかね?
最近セキュリティの勉強を始めて、歴史にちょっと興味を持ったもので。
参考になるサイトや書籍の紹介でもしていただけたら幸いです。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 01:48:04
本人に聞けよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 01:50:22
>>177
完璧に板違いじゃないくらいの板違いな板を探せよ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 20:09:49
UNIX系の仕事でGW中は休めずずらして休みを取った彼に合わせて休みを取ってふたりで旅行に行ってる最中なのですが旅館の食事もおいしく今夜のHも楽しみにしてたらなんと彼の携帯に電話急用ですぐ会社に戻れともうサイテー私はどうすればいいのでしょうか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 20:20:10
>>180
とりあえず、その彼を捨てるのが正解なんじゃね?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 21:02:37
>>180
その彼が働いてて、君が贅沢な生活ができてるんだと思うよ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:24:36
俺もmnewsの最新版欲しいな
mnews以外考えられないよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 02:06:51
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これのOSってなんだろね?
商用?FreeBSD?Linux系?
まさかのWindows?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 03:35:06
携帯持って旅行にいくからだめなんだよ…。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 07:34:44
>>184
Linux
URLリンク(data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp)
過去にはWindowsでもやってる
URLリンク(data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 15:56:05
solarisでshell(ksh)で日付の足し算したいんだけどどうすればいい?
date +%H%M%S に30分足したりしたいです
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:01:39
>>187
perl あたりでやっちゃいなよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:11:38
>188 サンキュ&ごめん
環境の問題で使えない Date::Simpleとか::Calc
perl基本モジュールだけだと大変さshellと変わらないっすよね?
使えるのは
shell(ksh), sed ,awk ,perl(基本モジュール)で再度よろ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:20:02
>>189
そんなモジュール使わなくとも time に 1800 足せばいいだけじゃん。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:32:42
>>189
date -r `perl -e 'print time+1800'` +%H%M%S
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:47:06
>>191
Solarisの dateは -rオプションないんだよ。お前 FreeBSD方言の date使ってるだろ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:49:42
>>191
コードさんくす!
-r オプションが使えないとか言われてる
dateの現在時刻をperlで演算してフォーマット出力!できそう!なんだけど・・
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:54:26
POSIX::stftime 使え。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 17:12:49
perl -MPOSIX -e 'print strftime "%H%M%S", localtime(time+1800)'
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 17:22:34
>195
おぉ!できてます!ありがとうござます!
自分もいま
/usr/bin/perl -e '($sec,$min,$hour)=localtime(time+1800); print "$hour$min$sec";'
ためしたんだけど
1桁の秒数のとき01,02ってなってなくて困ってました
これだと大丈夫みたい。
ところでMPOSIX てなんですか? strftimeについても調べてみます
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 18:05:12
printf
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 18:42:55
宅サバ程度にdellのpoweredge選ぶ人いるけど、どこがどふに良いの?
店に売ってるwindows入ってる安いのとか
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)
とか、N○C、富○通のカスタムできるモデルも安いと思うんだけど
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 18:48:17
>>198
自宅サーバ
URLリンク(pc11.2ch.net)
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 14:48:30
スレタイ通りのくだらない質問でスマン
Blade100売ろうと思うんだが
高く買い取ってくれる所教えてくださいな
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 15:05:14
>>200
YAHOOオークション
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 15:08:24
>>201
そうなんですか?
1万位にしかならなくないですか?(それでも高い方か・・・)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 15:22:53
Hard*ff
Blade100 1,000円
チェック時、電源ONしましたが、
WindowsインストールCD起動せず。
部品取り用
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 16:51:54
>>203
自分のは動きます。
DVDROM付きSolaris10インストール済み
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 16:57:43
>>204
>>203は、Hard Off では Windows インストールCDが起動するかどうかが
唯一のチェック項目である、ということを揶揄しているんじゃないの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 18:36:27
「チェック時、かなりカスタマイズされたログオン画面が起動するが、
Administratorパスワード不明で使用不可。一旦リセットすると、
次回起動時に英語の文字だけの画面で止まる。部品取り用」950円
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:24:57
ほんとにくだらない質問なんですが、
自分のwebのリンク切れを検出するツールのおすすめの名前をおしえてください。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 20:37:57
カレントディレクトリにあるファイルの中から、一週間以上更新されていないファイルをリスト化したいのですが、
シェルスクリプトで実現するよい方法はないでしょうか。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 21:09:33
>>208
find . -mtime +7
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 21:52:12
>>209
ありがとうございます。find でできたんですね
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:18:56
youtubeなんかにある、ウインドウが3Dで
ぐにぐに動いたり燃え上がったりするOSは
本当に存在するんですか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:34:30
>>211
もちろん存在する。ってゆーか、見たことないの?
KNOPPIXで boot: desktop=beryl で起動するのが早いかな。Fedoraインスコでもいいけど。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:42:14
>>212
スペックのハードルは高いですか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:47:30
>>213
グラボが3Dでちゃんと動けばそんなにハイスペックじゃなくても良い。
Xのdri/drmとかの3Dモジュールが対応しているグラボを選ぶこと。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:51:53
>>214
明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 17:04:42
>>215
1日で飽きるけどなー
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:16:02
世界中で動いているいわゆる商用サーバだと(自宅サーバ除く)、
UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:21:15
>>217
UNIX
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:33:09
ご冗談をw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:20:52
>>217
LINUX
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:22:55
どっちやねん。
まぁLinuxだとは思うが。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 22:45:45
ポート番号65222へ接続要求が来たら、ftpポート番号21へのアクセスとしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?
OSはNetBSD3.1-i386です。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 23:24:34
>>222
URLリンク(www.obfuscation.org)
の rdr とか
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 18:21:26
OSはsolarisなんですが、
ネットワークの負荷状況を継続的に見る仕組みを構築しようとしています。
netstat -i 間隔 の出力結果を用いて、ネットワークの「量」は見れる事は分かりますが、
「帯域をどの程度の量使用しているのか?」が分かりません。
大量に流れているのが確認できても、それが帯域を使い切っているのかどうかを把握する方法があれば
教えていただけますでしょうか?
イメージとしては、Windowsのタスクマネージャーの「ネットワーク」タブにあるような、
ネットワーク使用率を出したいと思います。
その使用率の分子にあたる部分は、netstat -iで取得できそうですが、
分母にあたる部分はどのように取得が分かりません。
よろしくお願いします。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 19:20:38
>>224
っ SNMP(Simple Network Management Protocol)
管理したい機器にSNMPエージェントを仕組む。
UNIX系だと、net-snmpやucd-snmpというオープンソースのソフトがある。
上記のnet-snmp等を用い、SNMPマネージャからsnmpgetやsnmpwalkなどして統計情報を随時ためていく。
SNMPを使って統計情報をグラフ化するツールの代表的なものが、
MRTGやRRDToolなどといったものがある。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 23:55:08
FileZilla,SFTPでファイルをupするようにしようしているのですが
接続エラーがでてしまいます。
専用サーバでレンタル会社に問い合わせたところできるはずだと言われた
のですが何度やっても接続エラーが出て接続さえできません。
FTPであれば接続することができます。
色々自分なりに調べ
URLリンク(www.club.kyutech.ac.jp)
URLリンク(www.ex.media.osaka-cu.ac.jp)
などに書いてあるように設定してみたのですがダメです。
なにか別に設定してからでないとSFTPで接続することはできないのでしょうか?
色々検索してみたのですが接続の時点でつまずいている方はいないようで・・・
くだらない質問で申し訳ありませんがご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 01:27:00
ここはその会社のサポセンか?
サポセンに電話しろ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 06:12:04
あまりにも金がなくてCD12枚とエロDVD7枚をそれぞれCD屋と、古本屋じゃないけど買い取りやってる本屋に持ってった。
相場がわかんなかったけど全部で500円~1000円ぐらいかなと思ってた。むしろそのぐらい値段がつけば良しとさえ甘い期待を抱いていた。だってCDは10年以上前のB'zとかGLAYばかり、、1番新しいのがケミストリーの2001年発売のアルバム。
DVDも似たような物、去年とか3~4年前に買ったもの、、
店の前で一瞬躊躇したけど勇気をだして突撃!!
CDが合計800円!?むむっ上々の立ち上がり、
すぐ近くの本屋へ突撃!!奇跡の1700円!!!
しめて2500円☆
ゴミ同然だと思ってただけにうれしかった(;´・`)
サヨナラB'z…
サヨナラ金城アンナ…
サヨナラ及川奈緒…
金持ちなったら買い直すからね。・゚・(ノД`)・゚・。
吉岡なつみは死守したぜ。
長文スマソorzうれしかったんだよ…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 08:55:07
>>227
すみません。サポート対象外と言われてしまい・・・。
もう頼るところがないんです。すみませんっ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 09:26:07
>>229
「接続エラー」って何?たべもの?おいしい?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 22:34:05
aaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbb
ccccccccccccc
START
ddddddddddddddd
eeeeeeeeeeeee
ffffffffffffffffffffff
END
ggggggggggggggg
hhhhhhhhhhhhh
というexeampleというファイルがあるとします。文字列STARTからENDまでを抜き出してファイルを作成する簡単な方法ってありますか?
また、逆にあるテキストファイルの中身をSTARTとENDの間に挿入する方法も知りたいです。お願いします。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 22:50:12
sed -n '/START/,/END/p' file > out
( sed -n '1,/START/p' file; cat file; sed -n '/END/,$p' file ) > out
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 05:55:16
>>231
ホモは被害妄想激しいんだけどほっといた方がいい
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 13:10:24
crontabのMAILTOってジョブごとに変えられないでしょうか。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 13:19:48
>>234
呼ばれるジョブの側でなんとかすれ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 15:51:01
sed -' ∀ ' /START/,/END/p' file > out
( sed -;´Д'1,/START/p' file; cat file; sed -´д`/END/,$p' file ) > out
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 19:56:20
Makefileの書き方ですが、
a.pdf: a.dvi
b.pdf: b.dvi
とかいちいち書くのはいやなのですが、
いっぱんに *.pdf は *.dvi に依存するってのは
どう書くんでしょうか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 20:08:37
.dvi.pdf:
dvipdfmx $*
は理解してます。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 20:32:12
>>237
.SUFFIXES: .pdf .dvi
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 20:58:30
あ、
.SUFFIXESの順番には意味があったのですか!
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 23:31:35
ない
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 00:09:22
>>237
.SUFFIXES: .pdf .dvi
.dvi.pdf:
<tab>make rule
あたりだと make の種類に関わらず出来そうだが...
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:00:19
xmodmap -pke のようなことを非X上でやりたい。
つまりは現在 loadkeys でセットされてるキーマップを取得したいのだけど、
標準で何かコマンドって用意されてるのかな?
# ないようならloadkeys のソース調べます
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:05:57
dumpkeys
245:243
07/05/18 23:21:20
>>244
即レスありがとう
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:58:49
間違ってディレクトリをcatしてしまいました。
そしたら、Bashが(出力が)文字化けしてしまいました。
たまにこのようなことが起こることがあるのですが、
文字化けはどのようにしたら直せるのでしょうか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 14:11:58
>>246
使ってるターミナルによる。xterm/kterm等なら、
Cntl+マウス中ボタン→"Do Full Reset"
で直る。
248:246
07/05/19 14:17:21
>>247
ありがとうございます。
情報がほとんど書けていませんでした、申し訳ありません。
使用しているターミナルエミュレータはKtermで、その中でscreenを使っております。
文字化けしているシェルはscreenの一つだけのシェルです。 他のシェルは全然問題はありません。
また、教えていただいたリセットを行なっても直りませんでした。
scrennを使っているので、一度Ktermを終了させてもう一度Ktermを起動させscreenをレジュームしても、
文字化けは解消されていませんでした。
Xも終了させてみましたが、同様でした。
すみませんが宜しくお願い致します。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 14:24:38
Linuxだとディレクトリをcatしても、cat: hoge: Is a directoryってエラー出て
無害なんだがなぁ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 14:37:54
>>248
resetコマンドで直ることもある。化けていても[Ctrl-J]reset[Ctrl-J]と打ち込むこと。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:00:01
Ctrl+中ボタンでfull resetだかhard resetだか選ぶ。
252:246
07/05/19 15:21:16
皆様ありがとうございます。
>>250
教えていただいたとおり実行した見たのですが、解消しませんでした。
>>251
Do Soft Reset
Do Full Reset
と二つあり、両方とも行なってみたのですが解消しませんでした。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:24:27
stty sane とか。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:43:37
>>251
>>247
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:44:27
stty -istrip とか。
256:246
07/05/19 15:51:30
>>253, 255
ありがとうございます。
試してみましたが、症状は直りませんでした。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 16:24:46
echo ^O
^OはCTRL-V CTRL-Oと入力
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 16:25:46
または screen のコマンド ^A:reset と入力
259:246
07/05/19 16:37:47
>>257, 258
ありがとうございます。
echo ^Oでは解決できなかったのですが、:resetで解決できました。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:18:55
cronを1分毎や60分毎に動かす書き方はわかるのですが
90分ごとに動かす場合どのように記述したらいいかわかりません
どのように書けばいいのでしょうか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:22:50
>>260
0 0,3,6,9,12,15,18,24
30 1,4,7,10,13,16,19
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:55:00
>>261
ありがとうございます
自分なりに考えたのですが
なにぶん90分と長丁場なのでまだテストできていないわけですが
* 0-23/16 * * * *
はやっぱりだめなのでしょうか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:57:48
>>262
それだと 00:00~00:59 と 16:00~16:59 に
一分毎に実行されるんでは。
そもそも / が使えない crond もある。
どの crond を使ってるのかちゃんと書いとくれ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 12:10:39
>>263
スラッシュは割るという意味じゃないんですねorz
勘違いでした
crondは標準で入ってるやつを気にせず使ってます
なので何が入っているかわかりません
なので261さんので運用しようと思います
ありがとうございました
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 12:45:44
>>264
標準っつっても OS によって挙動違うし。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 12:51:53
>>264
標準のをつかっているなら>>265のいうようにOS名を明記してみればいいじゃない?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 13:47:25
また
みんなして犬厨イジメかよ
OS書かないのは犬厨
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 13:57:05
すみません、OSは KDE3.5です。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 14:35:38
>>268
90分おきに首吊ってこい
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 14:38:45
>>267
これがなんでいじめになるのかわからん
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 14:59:23
>>269
ワロタっっっっっっw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 15:31:25
>>270
多くの犬厨は犬板あるの知っていてOS隠しで質問
してくるので
OS聞いたら可哀想なのよ
必死コイテ隠してるんだから
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 15:48:23
相手しない方がいいよ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:11:08
まぁまぁ、ここはくだスレだ
日頃の憂さ晴らしは他でやれって
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:12:23
AAAで始まる行を削除する場合、
sed '/^AAA/d' file > outとすれば出来るんですがその行+前後の行も削除したい場合どうすればいいでしょうか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:57:07
>>275
その表現が始まる、前のと後ろの行もマッチするようにする
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:58:13
>>276
どうやればいいんですか?前後以外の別の行(前後と同じ文字列)は残したいんですが。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:13:54
>>277
正規表現を調べろ。
sedのマニュアルも読め
279:277
07/05/24 22:22:05
あい。
280:277
07/05/25 20:49:30
調べてみたんですがよくわかんなかったです。sedは改行コードの処理が特異?ということはわかりました。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 05:40:22
PC UNIX を声優で例えるこんな感じ?
Redhat:堀江由衣
SUSE:田村ゆかり
ubuntu:平野綾
solaris:能登麻美子
ReactOS:喜多村英梨
Windows NT:林原めぐみ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:12:27
cat << EOF |sed -n '/^AAA$/{N;d};/^AAA$/!{x;p}'
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> beforeAAA
pipe heredoc> AAA
pipe heredoc> afterAAA
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> EOF
xxx
xxx
beforeAAA
xxx
んー、AAAの前の行が残るな。なんか間違えてるか。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:30:32
とりあえず、sed ... <<EOF
EOF
すればcatイラネ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:45:49
perlならこんな感じかな?
undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n[^\($pattern\)].*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:46:54
なんか変なのまじってた。でも、これでもダメっぽいね。
undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n.*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 03:42:05
いや、gつけりゃそれでいいんじゃねっすか?
s/.*\nAAA.*\n.*\n//g;
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:05:19
インストール時に
PXE-E53 No boot filename
PXE-M0F Exiting Intel PXE ROM
のエラーがでてしまい。全くインストールできません。どうしたらいいでしょうか?詳しい方お願いします。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:17:52
とりあえず、パパとままに相談しな
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 07:40:19
>>288
そうするよ。お前には難しい問題だからな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 16:28:01
すみません、質問なんですが
meibo.txt 中身は↓
名簿
1 佐々木
2 佐藤
3 鈴木
4 田中
5 小林
と
seiseki.txt中身は↓
数学成績
前期 後期 学年 クラス
1 0 59 1 1
2 80 60 1 1
3 100 70 1 1
4 90 100 1 1
5 100 90 1 1
をjoinコマンドを使って1行目を結合したいんですけど、
【join -j1 1 -j2 1 -o 1.1 1.2 2.2 2.3 2.4 2.5 meibo.txt seiseki.txt】
と入力しても結合結果が表示されず、どうやら失敗してるみたいなんです
原因がわからず困っております
どうかよろしくお願いします
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 16:35:34
ずれてしまったのでtxtのまんまうpします
meibo.txt
URLリンク(up.spawn.jp)
seiseki.txt
URLリンク(up.spawn.jp)
もしかしたら1行目の文字が邪魔なのかもしれません、、
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:04:12
postgresqlもtomcatもダウンロード・インストールしようとするとこうなります。
解決策を教えてください。OSはCentOS4.5です。
tar zxvf postsql-v*.*.*.tar.gz
tar: postsql-v*.*.*.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやディレクトリ
はありま せん
tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します
tar: Child returned status 2
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:07:24
>>292
外人の方ですか?
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:12:17
>>292
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 146
スレリンク(linux板)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 21:33:31
openbsdのインストーラフロッピ作って、それをwin95系OSでエキスプローラ
でみると、アウチな状態(固まる)んですが、何故?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 22:09:09
>>295
MBRのマジックナンバー(0x55 0xaa) 関連だった気がする。
マジックナンバーが無くてハングアップするか、
マジックナンバーが有ってパーティションテーブルがいい加減ならハングアップするか
どっちだったっけかなあ?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 00:49:34
>>296
ありがとん。
以後は調べてみますねん
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 06:20:02
>>292
先ず最初に正直な所、貴方が真面目な態度でテスト問題に答えられたかどうか、
非常に疑問を感じる所が有ります。
何故ならば、こう云うグラフ型を示す状態では、
満足な世渡りが出来兼ねると考えられるからです。
極端な知恵遅れか、精神障害者でも無い限り、
こう云うグラフ型が出て来る可能性が殆ど無いのです。
50問のテスト問題について、周囲の人々の貴方に対する評価意見なども参考にして、
真面目な態度で答えたものであり、尚且つ貴方の現在のライフ・スタイルが、
忠実にグラフへ表現されたもので有ると仮定した場合には、
甚だ残念ですが、自分一人の力で人並の生活を維持して行く事が、
非常に困難なタイプであると申し上げる外有りません。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 07:41:07
何処の誤爆だろうか
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:15:43
1つのグローバルIPアドレスを持ち、
DNSにはワイルドカードで*.example.jp -> うちのグローバルIPアドレス と登録しています。
インターネットから
URLリンク(foo.example.jp:80)<)にアクセスすると、192.168.0.2のマシンに要求が行くように
したいんですけど、何かいい方法ありませんか?
OSはFreeBSD,httpdはapache2.2
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:38:35
>>300
Poundでも使ったら?
URLリンク(www.apsis.ch)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:42:57
リバースプロキシならSquidとかApacheでもおk
303:300
07/05/31 18:02:22
>>301-302
ありがとうございました☆彡
調べてみます。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:10:23
_,, -‐―- 、
/ / ̄T ̄ヽ ヽ
/ , -l ・,!・ |ー、ヽ.
l /ー-`ー(_,)ー' -‐ヽ l
| | ―‐ | -― l |
l, l, -‐ /i\ ー-// このスレはもう
/`>、ヽ ´ `ー' ` ,/<^ヽ しーらない しーらない
`-i´  ̄'===㊦==='´ ̄ `l‐'
`ー'T | ┌─┐ | Tー'
/ ヽ_r-、-、ノ ヽ
〈  ̄ ,) l | ̄ ,〉
`ー-‐┴-'-┴ー''´
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 17:41:30
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが。
bind と djbdns (dnscache) は、標準 (RFC) 以外の部分で
同じ実装の箇所と異なる実装の箇所があると思うんですが、
それぞれの代表例としてはどんなものが挙げられますか?
よろしくお願いいたします(><)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 17:54:10
仕事で必要ならコンサルトを雇いなさい。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:05:54
すいません、
「$ man manしろ」と部下に言う場合、
マンマンしろ、でいいのですか?昨日から悩んでいて眠れません。
それから、man.tgzの読み方は、
マン・トズジャでいいですか?
よろしくお願いします。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:21:19
>>305の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼等の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼等は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
309:305
07/06/02 21:35:31
申し訳ありません。質問する場所を間違えました。
他で改めて質問させていただきます。
大変失礼いたしました(><)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 22:20:22 BE:654523968-2BP(55)
>>309
こういうのは如何ですか?
余り意味無いかな…
URLリンク(djbdns.qmail.jp)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:21:49
perlである文字列があらわれるまで読みとばしてそっから処理をはじめるにはどうしたらいいんでしょ?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:29:46
>>311
URLリンク(pc11.2ch.net)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 11:54:21
板違いかもしれませんが教えて頂きたく。
職場でSolarisサーバを使用しているということもあり
勉強のため自宅のWindowsPCに
Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフトを入れたいと思っているのですが
どのソフトがいいのか正直わかりません。
ちょっとぐぐったところ「Cygwin」がよいのかなぁと思っています。
お手数ですが、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 12:00:12
VM入れれば。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 12:02:59
> Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフト
VirtualPCとかVMware Player/Serverとか
CygwinはUNIX-likeなtoolをwindows上で使うための
dllとtool群であって、エミュレータではありません。
UNIXに慣れたヒトがwindows上で楽をするためには
役に立ちますが、UNIXやUNIX-like OSを勉強する
というような用途には向きません。
316:313
07/06/03 12:07:07
>>314
>>315
早速のご意見ありがとうございました。
VMware Player/Serverについて調べてみます。
またよろしくお願いします。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 13:02:31
もうこなくていいよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 13:32:49
本当に勉強したいなら、Solarisなり入れちゃうのが一番なんだけど
まあ、やる気がある奴には見えないね
すぐ飽きるでしょう
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 14:35:27
やる気がないってか、この程度のことも調べられないっていうのは致命的
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 15:08:20
つか、Solarisの勉強のために仮想環境にSolaris入れたい
といいながら、Cygwinがよさそうとか、ありえないってww
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 16:13:14
もういいじゃないか、>>318のいうようにすぐ飽きると思うよ
-----------------終了----------------------
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:38:38
俺も20年もUNIXを使ってもう飽き飽きしてきた
WindowsなんだけどまるっきりCDEをエミュレートする
ソフトはありますか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 19:16:44
intelSolarisって早いの?こちらを教えてあげたら良いのに。
職場にewsのSolarisあるけど、あまり使わない。客から質問きた時に
再現のため使うくらい。
第一遅すぎ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 16:25:12
scmailを使ってる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
特定の送信元アドレスからのメールだけ、指定のメアドへ転送すると同時に、~/Maildir/以下
にも配送するにはどうすればよいのでしょうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 10:49:05
>>290
そのクソ下らない headerを消せ。
joinに食わせるのは dataだけにしろ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:46:17
tarのファイルのことを何でtarボールって言うんだ?由来は?
tarファイルの方がいい
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:48:02
ご飯を集めてぎゅっと握ったらライスボールになるだろ?
そういうことだ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:49:34
>>326
URLリンク(www.catb.org)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 02:34:14
*NIXという言葉がありますが
これはどこからどこまでを指してるんですか?
*N*Xでないので
Linuxは入ってないのでしょうか?
330:Cygwin@Vista
07/06/09 06:06:52
ad.bat というファイルを RCS で管理していました。
v1.27 をチェックインするときに、メッセージを入力したのですが、
重要なことを書き忘れました。
そこで、以下のようにして、メッセージを書き直しました。
$ rcs -m1.27:'new comment' ad.bat
RCS file: RCS/ad.bat,v
done
その後、ad.bat に対するあらゆる操作が、拒否されます。
$ co -l ad.bat
co: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -u ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -l ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied
直下の RCS ディレクトリで、ls -l ad* をしました。
$ ls -l ad*
---------- 1 ta None 23257 Jun 9 04:56 ad.bat,v
----------+ 1 ta None 6285 Jun 8 12:46 ad_basic_format.rb,v
-rw-r--r--+ 1 ta None 2166 Oct 12 2006 ad_extract_bbs.rb,v
ad.bat,v だけ、アクセス権などリスト表示されている最後に '+' がありません。
'-rw-r--r--+' の '+'
この '+' ってなんでしょうか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 06:35:39
man ls より:
If the file or directory has extended security
information, the permissions field printed by the -l option is followed
by a '+' character.
だっていうけどよくわからん。
chmodで ACL がらみをためしてみようとしたけど、MacOS Xで
HFS+ なせいか試せなかった。
ちなみにどのOS?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 06:36:51
あ、Vistaか。Windowsのほうの explorerでみてみりゃ
なんかわかるのかもな。
333:Cygwin@Vista
07/06/09 07:37:07
>>332
>あ、Vistaか。Windowsのほうの explorerでみてみりゃ
>なんかわかるのかもな。
そっか。
RCS/ad.bat,v
種類 名前 アクセス許可 継承元
許可 ta(epson-pc\ta) 特殊 <継承なし>
許可 None(epson\None) 特殊 <継承なし>
許可 Everyone 特殊 <継承なし>
この3つは、User,Group,Other みたいです。
他のファイルを調べると、以下のようなユーザーとアクセス権がありました。
種類 名前 アクセス許可 継承元
許可 Administrators(epson-pc\Administrators) フルコントロール <継承なし>
許可 SYSTEM フルコントロール <継承なし>
許可 Authenticated Users 変更 <継承なし>
許可 Users(epson-pc\Users) 読み取りと実行 <継承なし>
これが、extended security information のようで。
rcs で、 ad.bat,v のそれを、削ってしまったみたいです。
Windows 界隈で調べてきます。ありがとうございました。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 09:09:14
>>329
URLリンク(www.catb.org)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 15:16:18
Macのターミナルを起動すると、
シェルに
Last login: Fri Jun 8 18:55:39 on ttyp1
~/Desktop/hello.out
Welcome to Darwin!
You have mail.
taronokonpyuta:~ taro$ ~/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory
taronokonpyuta:~ taro$
と表示されます。
以前は、2行目の
~/Desktop/hello.out
と、5,6行目の
taronokonpyuta:~ taro$ ~/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory
は表示されていませんでした。
これは、どのようにしたら消す事ができますか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:24:31
720 名前:login:Penguin [sage]: 2007/06/09(土) 16:12:11 ID:p3NSADKz (2)
シェアを考えてないな?
WinのシェアはLinuxのおよそ100倍、BSDの1000倍と仮定すると、
プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000 →約 1,910,000
プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000 → 約 166,000,000
プログラミング BSD の検索結果 約 472,000 → 約 472,000,000
Programing Windows の検索結果 約 1,360,000 → 約 1,360,000
Programing Linux の検索結果 約 1,270,000→約 127,000,000
Programing BSD の検索結果 約 367,000→約 367,000,000
プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000→約 1,600,000
プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000→約 146,000,000
プログラマ BSD の検索結果 約 323,000→約 323,000,000
BSD圧勝wwwwwwwwwww
Linux板でこんなのハッケンしたけどこれ見てどう思います?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 22:09:21
>>335 鼬飼いだと思うけど、
Cmd+, か Cmd+; でターミナル起動時に実行するスクリプトが
指定されてんじゃない?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 03:24:23
ttyは元来テレタイプライターのこととのことですが
ttまでは分かるにしてもyはどこから来たのでしょうか?
ttwなら分かりますが
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 05:27:53
>>338
[T]ele[TY]pewriter
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 06:01:26
Linuxはいつトイレに実装されるんですか?
はやくコマンドラインでウォッシュレットやビデを操作したいです。
ムーブはやはり拡張機能なんでしょうか。
rpmで出してもらえるとうれしいかもです。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 06:32:51
>>339
なるほど!ありがとうございました。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 07:03:25
>>340
板違い。
スレリンク(linux板)
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 09:17:15
OSで完全制御されたヲシュレットかぁ……
水流オナニー用の不正改造したり、
それをウィルスで流して女の子にセクハラしたり
うはぁぁぁ……
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:34:26
エロゲしながらウォシュレットでフィードバックしたいなぁ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:42:35
TOTOならLinuxより*BSD
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 04:12:54
scpかsftp(非対話)で、リモートのファイルの一部分を
バイト指定して取得したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 05:20:55
scpにそんな機能あるのか?
ssh使えるならリモート側でddでも使って切り出せばいい。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 12:09:31
>>347
というかssh使えるならrsync使えば勝手にやってくれる
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 14:25:07
特定ユーザだけ cronが機能しないのですが、
何か調べるポイントはあるでしょうか?
特にそのユーザが cron.deny に追加されてるわけでもなく、
その他ユーザのcronの設定はただしく機能しますが、
ある特定ユーザだけ、crontab -e で設定した内容が
ログにさえ残りません。
crondは動いています。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 15:06:43
cronで動かしたいdaemonは何?
パーミッション設定かな
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:32:18
cronでdaemon動かすってどういうことだ?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:08:13
findコマンドでexecオプションを使った時
最後に\;を書かないといけないのはなんでですか(>_<)?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:36:43
その後の処理を、そのコマンドに渡すから
そのコマンドが、いつまで処理を握ってるのか
また、握ってないのだとしたら、返してもらうため
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:41:03
man find
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:47:37
\;の後にさらにfindへのオプションを書くため。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:59:37
個人的には -exec のあとの一つの引数だけが実行するコマンドで、
ふつー quoteでくくるよね、って syntaxのほうが simpleでいいな..
shellの tokenizerにたよらんでほしい。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:03:27
ここで言われても。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:12:12
find(1)
HISTORY
A find command appeared in Version 1 AT&T UNIX.
re_exec(3)
HISTORY
The re_comp() and re_exec() functions appeared in 4.0BSD.
なので、パーシングはシェルに任せるという判断は正しいだろう。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:18:46
意味不明w
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 08:56:16
>>356
それだと、渡したいコマンドライン自体がすでにクォートが必要な時、
そのクォートのエスケープとかややこしいことになるし、
findの場合は {} という特殊記号を解釈した上で渡さなければいけないから
そのやりかたには無理がある。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:29:10
また find で -print0 で xargs の話題か?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:37:19
>>361
それはfindにxargsの機能が組み込まれたので、すでに過去の話題。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:07:34
うにxに、daemon() はありますか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:29:43
うにxによります
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:34:58
うにxに、dayomon() はありますか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 02:35:27
ロードアベレージは、
測定期間にアクティブになっていたプロセス数の平均
とのことですが、
測定の間隔はどのくらいですか?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 03:09:59
>>365
とりあえずこの板にはあります。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 03:27:05
>>362 なんのことかと思ったら -exec hogehoge + なんてのが
書けるようになったんだ。しらんかった。
MacOS-X の findでも man には載ってないが使えるようだな。
これって SUSv3かあ。
URLリンク(www.opengroup.org)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 07:54:32
tarで固めたファイルのことを何故tarballと言うのですか?
由来を教えて下さい
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 08:56:16
>>369
>>328
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 09:20:21
ありがとうございました
URLリンク(www.umi-neko.com)
これですか
何故babyがballになったのかがちょっと謎ですが…
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 09:21:20
URLリンク(www.umi-neko.com)
こっちでした(^_^;)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:58:01
MS IIS ってどうですか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:51:12
>>373
いいんじゃない?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 04:37:55
MS いいっす
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:22:32
id71.opt2.point.ne.jp 51600 TCP
eatkyo479231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 24000 TCP
↑現在、凄い勢いでロリペドing
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:49:03
ロリペドのポートだったのか?
24000とか
なんで、ここに書いたの?
これか?
もの凄い速さで質問に答えるスレ7 [釣り]
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:14:54
GNUのリンカー( LD )で質問ですが、
バイナリーデータを指定アドレスに配置する方法を知りたいです。
読み込むとセクション.dataでそのセクションに配置されてしまいます。
任意のセクションに指定してかつ、指定アドレスに配置したいです
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:42:27
>>378
物凄い勢いでマルチ
スレリンク(unix板:114番)
スレリンク(unix板:124番)
スレリンク(unix板:378番)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 22:02:20
UNIX/Linuxでsftp専用サーバーってありませんか?
安全なファイルサーバー用にsftpサーバーを立てたいのですが、
ssh自体は必要ありません。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 22:45:03
SafeTP
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:51:59
>>378
いつ頃から「リンカ」を「リンカー」などと呼ぶようになったのか?
ヲヂさんは実に嘆かわしいぞ。
エディタ/アセンブラ/コンパイラ/リンカ/デバッガ なのだよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:57:30
日本語の工業規格として定められてるからね。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 03:18:10
FreeBSD使いの人にとってお勧めのポータブルオーディオプレーヤーって何かありますか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 04:40:31
ipod
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 08:42:38
>>380
Linuxならscponlyというのがある。*BSDでもcrunch binaryを使って
同様の環境が作れるはず。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 11:24:28
ループバックアドレスのデバイス名は何故loなんですか?
lは分かりますがoは一体どこから?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 12:41:23
>>387
loopback
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:41:39
たかみち表紙の雑誌に由来するんだけどその事は秘密
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:49:14
>>388
だから、loopbackのlはわかるけど、oがわからないって言ってるんですが、、
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:53:19
おい。頭大丈夫か?涌いとるとちゃうか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:58:31
loopback ourselvesじゃなかったっけ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:23:48
CATVのことを、なんで「ケーブル」テレビって言うんですか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:26:13
NASAのことを、なんで「アメリカ」航空宇宙局って言うんですか?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:27:05
GDPのことを、なんで「国内」総生産って言うんですか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:29:09
viもvisual editorだし
UNIX界では頭から数文字取るような略し方をよくするんじゃね
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:31:26
>>394-395 は、>>393 の真意を理解していない。
もしかしてマジで CA=ケーブルの略と思ってる?? ちがうんだけど。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:33:20
CA = Cable
399:397
07/06/18 21:34:03
>>399
正解。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:36:39
>>398
ちがーうよ。そう思ってると恥かくよ。ググってみろ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:37:51
ググった結果がものごとの真理と思ってしまう悲しいコンピュータ脳が居たとさ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:40:53
うーん。DVDの Vが何の略か? に通じるものがあるなぁ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:45:13
cat
ってことだ。にぎやかだね
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:48:54
wikipediaより
略称としてはCATV(Common Antenna TeleVision, Community Antenna TeleVision、共同受信の略)が用いられるが、
これはcable televisionを略したものではない。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:56:40
>>394 「国家」だとどこの国かわからないから「アメリカ」と言っただけのこと
>>395 Domestic=国内 で、そのまんま
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:12:54
またwikipediaか
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:33:46
URLリンク(www.catv.or.jp)
Q ケーブルテレビとはどういうシステムですか?
A ケーブルテレビとはCable Tele-Vision(CATVともいいます)の略で、
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:35:01
そうだJISで決め様