07/04/10 03:23:11
/usr/ports/games/sudoku
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 03:47:21
>>24
お~数独
むずそうだけど、おもしろそうです。
ありでした!
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 05:10:53
なぜNetHack以外・・・
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 12:37:15
NetHackは散々やりこんだって意味だろ
angband,slashemあたりはどだ?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 13:54:00
>>22
$ cat /usr/local/share/emacs/*/etc/sex.6
こっちの方がオプションが多彩(w
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:00:21
gettext 祭りは特段何もビックリ玉はなかったの?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:14:17
>>27
両方nethackライクじゃん('A`
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:22:50
後からそんなこと言われても。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:59:08
しかし portupgrade -rf gettext って
いくら CPU パワーがあっても足りないや…
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:39:44
FreeBSD最新トピックス - X.Org 7.2移植、GCC 4.1対応、ほか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:30:36
>>33
ZFSやDTraceはどうなんだろ?これらも7-CURRENT以降の目玉だと
思ってたが。
ZFSは↓を見るかぎりFSとして最低限使える品質にはなっているのかな?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
FreeBSD使いとしては今後の発展にwktkだな。
年末から来年あたりは面白くなりそうだ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:21:43
>>30
んじゃ懐ゲー系で
ctris キャラクタベースTetris(TM)クローン
zshのマクロにもあったな(w
nInvaders キャラクタベースInvader
sokoban キャラクタベース倉庫番
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:52:11
7.0Rまでに2.6.16なLinuxlatorは使いものになるレベルに
なるんだろうか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:58:59
FreeBSD最新トピックス - LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルド、ZFS移植ほか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 02:08:01
>>37
LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルドって、ソースからビルドするっってこと?
Webcamのテスターは、以前 -currentのMLで募集していたが...
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 08:57:31
mail/thunderbirdって、きっと mail/thunderbirdとmail/thunderbird15とかに切られるのかな?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 13:05:26
webcamってヤフーメッセンジャーとかで使うカメラのこと?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 14:28:48
>>34
ヒント: chflags
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 17:44:01
>>41
???
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 18:08:16
>>42
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
chflags(2) の機能が無いんでしょう。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:26:20
>>43
ああなるほど
ありがと
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 20:42:33
i386上のlinuxって32bitなんでしょ?なぜathron版入れなきゃならない?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:15:01
>>45
athron版なんかねえよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:34:39
>>45
誤爆?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:38:39
>>45
誤爆だな。
ワケワカメだが、athron版ってのが気になる。athronに最適化したバイナリの
ことを言ってるのか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 02:48:22
なんでathlonのことをathronって書くんだろう。
それとも別の話をしているのかな?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 03:28:54
amd64の話とか
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:45:07
晒されるんだな URLリンク(d.hatena.ne.jp)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 11:51:23
NFS のコード公開キタコレ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
> NFS v4.1(Parallel NFS)やYANFS(WebNFS)、iSCSIや
> OSD用デバイスドライバなどのストレージ関連技術に
> ついても、OpenSolarisへの寄贈が行われた。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 12:48:48
parallel NFS ってナニ?
serial NFS とかあるのかな?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 13:14:37
>>53
ちょいと調べたが、
pNFSだとユーザにとっては何も変わらないが、
メタデータとデータを別のサーバに配置することが出来る。
これによって、性能、スケーラビリティを向上させるみたい。
opensolaris.org/os/community/os_user_groups/frosug/pNFS/FROSUG-pNFS.pdf
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 13:16:52
>>53
pNFS,拡張機能付きNFS
ファイルとメタデータを別々のサーバ上に保存する
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 13:33:41
従来のNFSとは結構違ってくるイメージだねー
もはや NFS と呼ぶべきかどうかっていうくらいに違う気がする
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 14:05:26
だとすると、pNFSってローカルなFSはとしてアクセスできなさそうだけど、どうなの?
専用のファイルサーバを作るようなイメージになるのかな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 15:06:39
むしろgooglefsそのものでは。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 19:49:48
cachefsとの混ぜ合わせみたいな感じだな。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:11:16
>58
それは全然違うだろ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:22:19
>>60
おもちゃじゃない方のgooglefsについて調べてから出直せ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:37:36
おもちゃじゃない方のって、公開されてるの?
公開されてるなら、ポインタ希望。
公開しないことで有名になりつつあるGoogleのことだからなあ……
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:17:55
FreeBSD の話題マダー? チンチン
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 07:11:43
HEADSUP for git X.org ports users: change of X11BASE
URLリンク(docs.freebsd.org)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 10:32:45
キタ━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━!!
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:38:26
イヤッホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 15:32:49
/usr/X11R6 を /usr/local へのsymlinkにすると
いいことあるんですか?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 15:45:44
>>67
ヒント: mergebase.sh
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 16:11:14
いままでX関係のファイルだけは別のところに
置いてたけど、それを止めた(後方互換性のために
symlinkは置いとく)というコトですか?
たしかにXだけ特別扱いする理由は無いので
/usr/local に置く方が統一感はあります
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:19:53
/usr/X11R6/lib → /usr/local/lib
/usr/X11R6/bin → /usr/local/bin
/usr/X11R6/include → /usr/local/include
でいいのか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:31:09
>>70
それらをやるなら素直に
/usr/X11R6 -> /usr/local
したらいいだけだろう?
libexec とか libdata とか share とか(ry
いちいち全部シンボリックリンクを張るのか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:33:57
こんなしょぼいスクリプトだけで、、、、
起き楽なもんだなぁ orz
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:46:00
dump して restore した後で portupgrade なんじゃん?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:43:18
xorg祭りまだかな?
wktk
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 10:05:42
mergebase.shはDLしたらそのままスーパーユーザで
実行しちゃっていいのかな?
なんか動作に問題があったり、実行前にやっておかなければならない手順とか
ありますか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 11:33:34
>>75
別に難しい事をやるスクリプトじゃないから
中身見てみれば方針立てられると思うよ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 21:58:22
Google Summer of Code(SoC)2007の志願者たちにとって、気を揉む宙ぶらりんな状態が終わった。
Googleが、SoC採用プロジェクトのリストを発表したのだ。今回Googleは約6,200件の応募の中から900件の志願プロジェクトを採用した。
SoC とは、学生によるオープンソース開発と、開発期間中に学生を監督・指導するメンター組織とに対して資金を提供するプログラムだ。
全プロジェクトが完成まで漕ぎ着けることができた場合、Googleは最大で合計450万ドルを支払うことになる。
また、これ以外にGoogleはSoC 2007プログラムの諸経費を負担することになる。
SoCに採用されたプロジェクトが完成まで到達した割合はこれまでのところ(翻訳記事)約80%だ。
また、これまでにSoCに参加した学生の数は1,000人以上に上る。なお、学生は1プロジェクトを完成させると4,500ドル、メンター組織は1プロジェクトにつき500ドルを受け取ることになる。
Googleは当初600プロジェクトの受け入れを計画していたが、GoogleのオープンソースチームのメンバーであるLeslie Hawthorn氏がGoogle Developer Blog上で明らかにしたところによると、
Googleは応募の「質が著しく高かった」ことから「このように優秀な学生たちを追い返すよりも、受け入れる学生数を900以上に増やすことにし」、900プロジェクトに対する資金提供を決定したとのことだ。
SoCプログラムには、Debian、Eclipse、FreeBSD、KDE、GNOME、One Laptop Per Child、SquirrelMail、Ubuntu、Wine Project、Zope Foundationを含む140プロジェクトが参加を表明している。
FreeBSDについても、freebsd-updateユーティリティのGNOMEフロントエンド、MacBook上のFreeBSDサポート、GUIインストーラなど複数のアイデアが採用された。
またGNOMEについては、Google CalendarとEvolutionの統合、GNOME用のPhotobooth風アプリケーション、EvinceでのPDFアノテーションのサポートなどのアイデアが採用された。
900個ものプロジェクトが受け入れられたのでここですべてを詳しく紹介するのは不可能だが、どのようなアイデアが選ばれたのかは全プロジェクトのリストで見ることができる。
URLリンク(opentechpress.jp)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:57:03
さ、インストールしなおしてLOCALBASEにつっこむか
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:20:14
/* 独り言。
FreeBSDのNFSは杓子定規な実装だから、ちょっとでもエラーがあると
駄目なんだよな。192.168とか偽装した設定例を示すより本物をコピペ
してくれた方が障害対策はしやすいんだけどなぁ。
あと、/etc/exports以外に、/etc/hosts, /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf
も本物を晒してくれ。
*/
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:25:10
/* 独り言追加:
/etc/fstabもだ。一つのファイルシステムを二回exportできんかったはず。
*/
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 02:44:53
X アプリを作ってきた自分としては、/usr/X11R6 とか別のままの方が良かったのになあ。
/usr/X とかの名が一番いいんじゃないかと思ったけど…。
別の OS に移植する時、X 以下のレイアウトがどこも同じだったというのはやりやすかった…。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 08:49:01
自分の作ったのと分離したいなら、LOCALBASEをばっさり変えるか、
自分の作ったのをインストールするパスを/usr/local以外にすればいいだけだと思う。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 11:30:28
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
サインバイノ FreeBSD! - The FreeBSD Handbookにモンゴル語翻訳登場
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 07:41:40
俺用メモ
URLリンク(www.mail-archive.com)
最新のportsからgnome2とかをインストールすると
xmlまわりでこけるようですね
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:05:04
……は?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:33:10
おまいらさ、現時点での6-currentの出来を100点満点で表してみ
場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:09:46
>>86
別におまいがどうなろうと知ったこっちゃねえが、
どういう経緯でそう提案するのか、いってみ。
6-currentとか言っている時点で釣り確定とみなされる
だろうがな。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:12:02
>場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
どうぞどうぞ^^
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:15:13
>>86
包茎手術したほうがいいよ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:45:32
まもなくThunderbird2.0がリリースになる。
FreeBSDも近いうちにportsにおりてくるだろう。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:01:13
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:05:44
2007年3月の信頼できるホスティングは? FreeBSD/Windows Server 2003が奮闘
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:51:24
>>91
FreeBSD版 flashが作られるのかと思ったら…
驚くほどのことじゃねーな。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:51:52
Apacheのシェアがガタ落ちと感じるほどWindows Server 2003は奮闘してるよね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 17:32:31
それにしてもxorg祭が始まらないのでportsのアップグレードを
ついついためらってしまう。
まだ始まらないのか。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 22:18:50
if_wpi(Intel 3945ABG)やsnd_hda(HD Audio)がRELEASEかSTABLEで
サポートされるのはいつの日か・・・
カーネル構築するたびいちいちパッチ当てんのがマンドクサくなってきた今日この頃。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 22:43:56
ソース更新後に自動でパッチあてればいいじゃない。
98:96
07/04/19 23:13:52
>>97
パッチもソースが更新されるたびにリビジョンが上がり名前も変わっちゃうから
難儀するんですな・・・
snd_hdaのパッチは
URLリンク(people.freebsd.org)
にあるsnd_RELENG_6_~とかいうやつです。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:16:48
たしかAPI/ABIが変更になっているから、RELENG_6
には入らないと思う。変更無しに動くようになれば
入るだろうけど。
あと、patchあてるの面倒ならモジュールをリコン
パイルしないでそのまま使い回せばいいのでは。
>>98のところにあるbinary使ってもいいし。
ちなみに、currentには入ってるんで7.0Rを待つ
という手もあることはある。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:27:35
>>98
ごめん、自分で作ったパッチなのかと思ったんだ。
俺は3つほどそうして当ててるので……。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:43:02
xorgは、たしか第1四半期中にportsツリーに入ってくるという話だったが、
そろそろ第1四半期が終わろうとしているのだが...
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:00:22
>>101
もうおわっとるがな。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:03:17
>>102
あ、しまった、確かに... 3月までだった
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 02:29:37
アクセスするだけでOSまるごとフリーズさせてくれるおそろしいWebページに遭遇した。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 02:31:22
kwsk
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 06:30:09
linux-thunderbirdも2.0.0.0になったな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:41:16
3時間嵌まり続けた原因が*.shなファイル名のbashスクリプト…。死ね
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:50:37
>>107
てめえが勝手に市ねばいい
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:03:42
今どき /bin/sh が /bin/bash へのシンボリックリンクになってないようなOSは捨てたほうがいいよ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:18:16
bash厨乙
って俺も依存関係でインスコしちゃってるんだなこれが
つかわねえっての!zshマンセー
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 00:56:15
俺は普段bash使ってるけど、/bin/shをbashにするのはバカだと思う
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:00:48
>>111
why?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:12:43
せめてkshだな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:13:47
>>111
まったくだ
sh と bash は別物だよな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:27:33
>>113
debianでは ksh は zsh のシンボリックリンクなんだぜ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:38:29
zsh上等じゃん。bashなんて中途半端なものを使うぐらいならzsh
の方がいい。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:40:54
zsh のどこがいいんだか。
クロージャも継続も使える scsh 使えよ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:45:17
当然cshはきっちり捨てような。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:47:42
zsh 4.3.4登場 - マルチバイト文字の対応を強化
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:58:09
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 18:36:58
tcshは元から入ってたので使ってて、bashとzshもportsから入れて使ってみたんだけど
どこがどう違うの??
tab押して補完してくれて、ls -lでファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクを色分け
してくれれば俺は満足なんだけど・・・
もっと便利な機能があるの?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:38:20
漢のzsh
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:53:59
tabでコマンドのオプションとか表示されるようになるのはいいと思ったが、ファイル表示させたいときはどうするんだろ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 21:23:38
>>121
自分的にはforの対象に強力なファイル名生成が使えるのが魅力
URLリンク(dengaku.org)
これを多用していると複数行のヒストリ編集ができることの
意味が大きい。
zsh既にインストールしてあるなら
autoload -U tetris
zle -N tetris
bindkey '^t' tetris
って入力してCTRL-tを入力すると...(w
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:14:39
zsh 便利そうだけど周りで使っているのを見たことがないのだが...
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:37:57
それがどうかした?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:43:17
まさかi945GのVideoがちゃんと動かないなんて、思いもしなかった…… orz
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:45:27
ええ? オレのところではちゃんと動いているけど
というか今そのシステムで書き込んでる。
むしろsolaris10が...
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 08:53:09
>>127
i945G は普通に使える
バージョン次第ではあるが
4 系とかみたいな古いのを突っ込んでないよな?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 11:14:39
>125
田舎者乙
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:27:52
>>127
CURRENTにようこそ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:54:42
Piaキャロットに見えた
133:N・H・K
07/04/22 19:56:26
>>132
それは "s/に/へ/"
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 20:17:53
Piaキャロットへ見えた?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 23:30:10
きんもー★
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 23:31:23
もんきー
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 00:56:15
これがFreeBSDクオリチー!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 00:58:04
ごめんくさい><
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 01:02:24
クオレテーたけえのきたーーーーーーーーーーーーーーーーーー
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 01:20:38
さて、また日曜なのに徹夜仕事だ。
計算結果のチェックをしつつ2chをのぞいている漏れって哀れ。
しかし、FreeBSDのバージョンがえらく混在しているので、
複数のマシンで分散して計算しようとするとけっこう面倒だ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 19:52:41
*BSDはZFSに続きDTraceや予測エラー診断などと取り込んでSolaris化しますか?
Linux飽きたんで出来ればそういう面白さが欲しい。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 20:20:01
計画はあるみたいよ。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(people.freebsd.org)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 20:37:53
>>141
っ[攻めに出る]
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 21:35:54
BSDLよりCDDLのがちょっと制約が強いんだっけ。
FreeCDDになる日も近いね。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 21:46:46
その論理だと今の時点で既にGNU/FreeBSDだが
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 00:54:05
FreeBSDを使うこと云々とは関係ないが、
最近、HHKを裏切って東プレにしたことに後ろめたさを感じている...
周囲がどんどん日本語キーボードになって人間様の互換性が
無くなってきたからなぁ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 02:55:29
ほんとに関係ねーな、デブ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 04:55:22
>>146
ハァ? お前HHK Pro使えよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:01:40
BSD使い始めて2,3年。シェルはcsh
/usr/local/etc/rc.d/*.sh を起動したくて
*.shディレクトリにcdして、# sh *.sh start としても起動せず。
30分くらい悩んだあげく、# sh ./*.sh start で起動した。
sh と ./ つけないといけないのね・・・
俺みたいな初心者はこういうのハマルわ(照)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:12:06
pathに.追加するの禁止っ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:14:20
>>149
sh *.sh start
は起動するだろ。この場合、shを付けてるのでPATHは参照されない。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:17:16
もしも "# sh" ってプロンプトだったら…
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:40:36
>>149
マジレスすると
# sh -c 'for f in *.sh; do ./${f} start; done'
sh *.sh や sh ./*.sh じゃ *.sh が展開されて
# sh apache.sh cvsupd.sh imapd.sh ... start
とかいうことになる
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:59:15
>>153
この場合、本当に *.sh って打ったんじゃなくて、
hoge.sh とかのつもりで *.sh と書いただけで、
実際には sh hoge.sh start って打ってるものと解釈したのだが・・・
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 10:21:17
だから最初っから
>>149
日本語でおk?
って書けばよかったんだよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 10:42:53
っていうか質問スレじゃないしな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 10:47:18
つか質問されたわけじゃないしな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 10:50:46
>>154
コマンドラインの例にワイルドカードを書いたら
そのまま打ったと読むに決まってる
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 11:00:45
欺瞞ってやだねえ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 11:26:32
まぁ、普通は任意の何かだったらhogehogeとか適当に書いておくところだが、質問者が
自称初心者なので*をワイルドカードの意味でなく使ったとしても、許容するべきなのかも
しれない。
エスパー力が試されているのだ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:20:25
>>156
チラ裏日記スレでもないな。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:23:55
エスパー力
エスパーカ
163:149
07/04/25 13:21:12
題名:チラシの裏で問題解決だ!!
/usr/local/etc/rc.d# courier-imap-imapd.sh start
courier-imap-imapd.sh: Command not found. orz.
/usr/local/etc/rc.d# ./courier-imap-imapd.sh start
Starting courier_imap_imapd.
これを実行したんです。*はワイルドカードじゃないです
"./"を先頭に打てばいいだけだったんですね
"sh"はいらないってことも分かりました
あざーす☆彡
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 13:23:59
>>163
言ってることぜんぜん違うじゃねーか。
>>149 なんて書くってことは
なんでそれで動くようになったのかってこと
理解してないでしょ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 13:41:57
キチガイはほっておけよ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 13:47:25
スルー力も足りない。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 14:04:07
欺瞞ってやだねえ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 19:40:57
Vmware 5.5 on FreeBSD
Years ago, Vmware 3.x would run quite well on FreeBSD 4.x. Unfortunately,
Vmware 3.x has long since fallen out of support (one cannot obtain a license from Vmware) and even if it did still work on current versions of FreeBSD,
the feature set of Vmware 3.x is somewhat obsolete.
The Goal: A fully functioning Vmware 5.5 running on FreeBSD 6.x OR 7.x as a host operating system.
A roadmap for support of future Vmware releases on FreeBSD (especially support for 3d hardware virtualization),
the creation of a /usr/ports/emulators/vmware5, and an official maintainer of this port.
Current Bounty: $500
Contributors: rsync.net ($500)
Status: UNCLAIMED
URLリンク(www.rsync.net)
6にも対応願う
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 19:42:44
タスマニアデビルとメガネザル、PC-BSDのマスコットはどっちだ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
キャラクターはイラネ、ロゴだけでいいよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 21:19:36
URLリンク(upload.wikimedia.org)
メガネザルキモカワイイよメガネザル・・・
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 22:56:38
>>168
ついでにFreeBSDがVMI対応になってくれると嬉しい
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 08:40:04
>>168
たしかに、VMware 5.5に対応してるうちにVMware 6が出てしまいそうだ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 09:54:41
もう出てるけど。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 11:45:59
まだ出てないよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 16:10:22
出てるよ。既存ユーザーにはダウソ案内メールが来てる。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 16:43:26
5.5の正規ユーザだけど、そんなのきてないぞ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 16:57:50
6はまだbeta版。
6のproduct releaseは出てない。
「出た」って言ってるのはどういう人達だか大体予想がつくけど、敢えて書かない。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 16:59:04
ぼくももう出そうです。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 17:10:22
175はたぶんキチガイ荒らし
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 17:17:06
>>176
VMware購入時に、「メールによる案内を希望しますか(原文英語)」みたいなところに
チェックし忘れたんじゃねぇ?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 23:43:09
VMware Workstation 6ダウンロードはこちら
URLリンク(register.vmware.com)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 07:37:08
昨日初めてwindowsにVMware入れてそん中にFreeBSD入れてX立ち上げてみたけど
解像度小さいね。800x500ドットくらい?
これ以上大きくできないのかな?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 08:12:32
>>182
1024x768とかで使ったりしてましたが。
ただ、マウスポインタのフォーカスまわりでなんか使いにくかったんで、
今はvnc経由でX使ってるけど。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 09:11:59
vmware-toolsを入れれば高解像度も可能
ウィンドウ間の操作もシームレスにできる
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 09:31:01
シームレスねえ……
WindowsがホストOSだとあの挙動はいまいち……
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 09:51:08
FreeBSD-SA-07:04.ipv6
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 09:56:59
ホストマシンがしょぼ過ぎると元も子もないな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 10:54:15
>>181
URLリンク(register.vmware.com) b e t a /ws/registration.html
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 11:00:30
あげてる奴は何なの?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 11:01:16
上げちゃいかんの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 11:29:36
hrs@って日本人なの?
gsfonts-8.11_3になんか何も考えてないダサダサな変更が突っ込まれてる……
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 11:35:13
>>191
日本人
FreeBSD の Core
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 13:04:25
日本語通じるんだから教えてやれば?
何となくダサいというのわかるんだが何をどうすべきなのか俺にはわかんね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:36:25
そんな、core橋の下に捨ててしまいますよ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 14:57:10
こりゃだめだろぉ
${LN} -s -f ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipam.ttf Ryumin-Light.ttf; \
${LN} -s -f ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipag.ttf GothicBBB-Medium.ttf
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:14:44
で、japanese/ipa-ttfonts に依存させず、インストールされている場合のみ
日本語デフォルトフォントとして使う代替方法の案は?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:31:25
>>195
しかもその前の行の&&ってどこまでかかるんだ?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:39:59
そもそもgs -dSAFER(やPARANOIDSAFER)の場合ってsymlinkも
追わなかったような気がするがどうよ
symlinkで逃げられるようならあんまりSAFERじゃなさそうだし
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:51:16
代替案まで出せる奴はここにはおらんのかいの?
あ、俺は出せないから。フォント関係さっぱりわからん。
現状よりは元に戻した方がよさそうだけど。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:53:22
>>197
見たとこFONTDIRが無いというのはなさげなので変なところに
リンクが作られることはなさそうだけど意味不明だなー
c⌒っ。Д。)っ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:04:52
>>198
symlinkは追うよ。
GS_LIB内にsymlink作るのはrootかgs動かすやつだけの権限だから、
SAFERならPS作った外部のやつが勝手にすきなファイルにアクセスできるわけじゃない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:05:16
>>200
マルチユーザーシステムでそんな仮定はすべきではない。
前の行の実行後に FONTDIR が無くなる可能性だってあるだろ。
むしろ ln の間も "&&" にすべきだよ。
何らかの理由で最初の ln が失敗して、後者の ln が成功した場合、全体として
成功したものと見なされてしまう。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:58:55
いちいちcdしないで、ln -s hoge ${FONTSDIR}/hage じゃだめな理由ってなに?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 17:14:11
>>196
普通にWITH_JAPANESE_IPAFONTとかなんとかknobを作って、きちんと
RUN_DEPENDSさせればいいのでは。
8.11_3は
・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
・disableする方法がない
という点でいけてない。
俺的には特に後者が問題だと思う。
いくらなんでもこの動作をdisableにする方法がないってのはダメだろ。
IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
無視していることにもなると思うし。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:49:23
>>204
実行時に決められることは、WITH knob でコンパイル時に決めない方が好きだなあ。
それはともかく
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
なんでこれが問題なの?
リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
> IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
> 無視していることにもなると思うし。
それ以外を使いたい人は fontmap で
/Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
すればいい。
「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
だろうけど、現在の hack もイケてないが Just It Works (TM) ではある。
まあ
cd .. && ln ... ; ln ...
は直した方がいいな。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:50:13
>>196
multimedia/libxineでartsとかに対してやってるような処理では駄目なん?
・使いたくなけりゃWITHOUT_JAPANESE_IPAFONT
・入ってないIPAフォント入れてでも使いたければWITH_(ry
・入ってるかどうかで良きに計らわせたければ放置
って感じで使うなら依存、と。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:44:57
> それ以外を使いたい人は fontmap で
> /Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
> すればいい。
それ以外を使う人も同じようにsymlinkでやっちゃいたいと思うのでは?
前からそうだけどghostscriptのfontmap回りって/usr/local/etcのように
ユーザによる改変を尊重する措置がとられていないんだよね。
それに、portsは楽な方を使う。ユーザは面倒な方法を使え。は通らんでしょ。
208:204
07/04/28 00:37:05
>>205
> リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
寡聞にして知らないので実例求む。
FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
>>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。
個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
管理者が自分でわかって使う分にはいいのかも知れないが、
portsで使うべきではないと思う。
> 「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
> 存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
パラノイア時にはGS_LIB外を参照できないのではなかったっけか。
だから何らかの小細工をしなければそんな「実行時に」は無理だろう。
結局、手堅くかつFreeBSDユーザに広く認知されている方法、つまりknobで
きちんとやるべきじゃないのかね。
automagicallyなやりかたは一見カッコイイかもしれないが、portsで
とるべきものではない。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 02:37:19
>>208
> FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
> >>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。
base では /etc/malloc.conf、devfs の log -> /var/run/log、procfs の
curproc -> pid など。
ports では Firefox や Emacs はじめ、ロックファイルとして一般的に。
open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
行なわれているよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 03:02:17
20070426: p4 FreeBSD-SA-07:04.ipv6
Disable processing of IPv6 type 0 Routing Headers. This behaviour
can be changed via the (newly added) net.inet6.ip6.rthdr0_allowed
sysctl.
20070315: p3 FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update
Fix problems in FreeBSD Update concerning the updating of SMP
kernels.
20070228: p2 FreeBSD-EN-07:02.net FreeBSD-EN-07:03.rc.d_jail
Fix behavior of IPv6 over point-to-point gif(4) interfaces.
[EN-07:02]
Fix rc.d jail script interface IP alias removal. [EN-07:03]
20070209: p1 FreeBSD-SA-07:02.bind
Correct two remote denials of service in BIND involving DNSSEC and
recursive DNS queries respectively.
20070114:
FreeBSD 6.2-RELEASE.
211:208
07/04/28 08:31:13
>>209
反応はありがたいが、話題に即した、つまり205を補強する例にしてもらえない?
malloc.confとかロックファイルとしての利用は知っているけど、
この場合それは当たらないよね。curprocも同様。
/dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 10:41:03
>>211
うーん、なぜ補強にならないのかわからない。
>>204 では
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
ことを問題視しているのだから、
> malloc.confとかロックファイルとしての利用
と
> この場合
どちらもリンク先が存在しないことには変わりないでしょ。
それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?
> /dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
ごめん、記憶違いしてた。
/etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
に訂正。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:22:17
>>208
ここで聞け。
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
スレリンク(unix板)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 12:22:33
>>212
> それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?
前者はファイルを指すのでなく情報を持たせるための利用であることが
明白だから。名前からも内容からも明らか。
malloc.confについてはmanがある。
既に>>208で
> 個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
と書いているでしょ。
> /etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
> しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
一旦syslogdを止めて/dev/logを消して試してみたけど、
うちの/etc/rc.d/syslogdはその場合/dev/logなんぞ作りませんよ。
6.2-stable。別段/etc/rc.d/syslogdはいじってない。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 13:59:30
前者は問題無し。なぜなら俺がどのように利用されてるか明白だと思うから。
後者は問題あり。なぜなら俺が問題の存在を疑わしく思うから。
ghostscript-gpl-8.56_3には問題あり。なぜなら俺がそう思うから。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:21:25
>>209
> open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
> 使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
> が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
> リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
> 行なわれているよ。
広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:48:15
>>216
> 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
それはウソ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:00:15
90 年代初頭、SunOS 4.1 を使ってる時に、NFS サーバが相手だから flock
ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、
NFS の普及期にはすでに常識だったはず。
ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、
Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:04:30
>>216
NFSが大々的に使われていた90年代初頭には必須の知識だったが。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:05:12
けっきょくどうしてGhostscriptは汚い日本語にされちゃったの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:08:17
17インチのブラウン管CRTでSXGA表示の環境で見れば汚くないよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:16:55
>>220
デフォルトフォントが東風から IPA フォントになったから綺麗になってるよ。
実装面では、以前から
${LOCALBASE}/share/ghostscript/8.56/Resource/CIDFont ->
${LOCALBASE}/share/fonts/CIDFont (デフォルトでは存在しない)
だったのに、何を今更騒いでるのかわからん。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:29:24
ipattfontsはM+がついて汚くなったけどね……
M+がくっつく前の2.ipa-ttfomts.confは未だに重宝してる。
無くしたらやってけない
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 16:40:31
M+ のデザインの好き好きはともかく、M+ 追加後も sans-serif、monospace
としては IPA フォントの方が M+ より優先されるから、M+ 追加前後で質が
変わるはずないんだけどなあ。
20-* 62-* 分離後ということなら、hintstyle を削るよう send-pr したので
2.ipa* と同様にしたいなら、~/.fonts.conf で以下のように。
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<test name="family">
<string>IPAMincho</string>
<string>IPAGothic</string>
<string>IPAPMincho</string>
<string>IPAPGothic</string>
<string>IPAUIGothic</string>
</test>
<edit name="hintstyle">
<const>hintslight</const>
</edit>
</match>
</fontconfig>
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 18:04:56
シンボリックリンクか…
そういえば、Netscapeのロックファイルに使われてたよなぁ。もう10年位前かな。
v3の頃だったかもしれない。1.1はすごく軽かったっけ…。FreeBSD版が無いのは残念だったけど。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 01:08:50
K○NTのCGIのロックにも使われてる物なのに、何長々と議論してんの?w
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 01:42:05
知識の継承の断絶と超越界へと去った古参たちについて
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 02:14:38
「man {hogehoge] しろ」
これはよく初心者に発せられる罵声であるが、実は
それだけではなく、説明を書いた先人たちへの感謝をも
含まれている。
誰に頼まれるでもなく、ただひたすらhogehogeについての
説明を書いてきた古参達に対する愛情の表れなのだ。
(俺が説明するより先輩達が書いたmanを見るべきだ)
see also : hogehogeでググれ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 06:54:28
% man hogehoge
No manual entry for hogehoge
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:31:37
man システムは、いまやボロボロ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:45:00
昔は便利なスクリプトを書いたらmanも一緒に書く作法にしていたが、
近頃の若いのはms-wordかHTMLで書いちゃうな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:58:43
manにラッピングして、/usr/local/share/docにREADME.TXTを置いてあるだけの
ソフトウェアの場合、そのREADME.TXTを開くなりするようにすれば良いのにな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 01:52:56
infoも忘れないでくれ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 14:17:47
俺のpassはほげ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 10:54:05
ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
んでもって「何処も指してない(壊れた)シンボリックリンク」とは別じゃないか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 12:05:30
そのように何も情報を含めないのであれば symlink(2) にする意味が無い。
mkdir(2) で充分。
symlink(2) を使うのなら、大抵はリンク先に pid や hostname を入れておく。
たとえば emacs だと .#foo -> $user@$hostname.$pid:$unixtime みたいな感じで。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:59:29
>>236
> symlink(2) にする意味
つ ディスク消費量
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:08:21
mkdirの方が小さくないか?ディレクトリエントリ食うだけだし。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:33:31
>>238
そうなの? じゃあやってみて出てくる数字はデタラメなの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:45:53
>>238
symlink は i-node すら消費しないんだぞ?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:54:26
i-node は消費するだろ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:04:30
しかし
> ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
これってどの辺での「普通」なんだ?
ディスク消費量が少ないので mkdir ではなく symlink を使うというなら、
まあそれでいいとしても、自身へリンクするこたないだろ。
リンク先が無いのより、リンクがループしてる方がよっぽどやっかいだぞ。
どうしてもリンク先が存在しないといやなのなら、/dev/null にでもリンク
しとけばいいのに。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:11:51
>>238-241
$ ls -lsi
total 4
65984 4 drwxr-xr-x 2 user user 4096 May 1 16:04 test
49471 0 lrwxrwxrwx 1 user user 4 May 1 16:04 test.ln -> test
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 11:59:25
PC-BSD凄いね
URLリンク(forums.pcbsd.org)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 14:22:44
ところでここ数日update.freebsd.orgってDNSから消えてね?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 14:38:40
>>245
数日かどうかはしらないけど、ないね
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:27:38
>>244
Internet ExplorerとかPhotoshopがPC-BSDで動くの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:05:34
portsからインストールできないもの
totem
checking for backend libraries... GStreamer-0.10
checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'.
It should be part of gst-plugins-base. Please install it.
sbcl-1.0.5
//building cross-compiler, and doing first genesis
Segmentation fault (core dumped)
12.12 real 0.13 user 0.28 sys
*** Error code 1
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:11:59
そ、そんな手に乗ってあげたりなんてしないんだからっ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:59:23
totem-2.18.1_1もsbcl-1.0.5も問題なかったけど。248の環境が変なのでは。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 20:00:08
compat5xとかcompat4xをreinstallしなおせばいいのでは
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 21:29:44
>251
変化なしでした・・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:28:00
>>247
PC-BSDで簡単にインストールでき動作するものとして、>>244で挙げられているもの
・Microsoft Fonts
・Internet Explorer 6
・Photoshop 7
・DreamWeaver MX
スクリーンショットを見ても、まだ信じがたいんだが。俺の頭が古いのか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:31:47
どうやって動かしてんだろ、winのアプリ動かす方法なんてwineくらいしかしらない
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:42:44
PhotoshopはWindowsのエミュレーションで動いているようだな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 01:14:01
wineとthe peace project以外にあったっけ?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 02:27:35
Alky もあるけど、これはまったく進んでないな。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 03:01:26
URLリンク(pbis.in)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 03:22:41
↑
凄いちゃんと動く
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:09:57
HEADS UP: xorg upgrade plans
URLリンク(docs.freebsd.org)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:12:45
The freeze will begin at 0400 UTC on 04 May, i.e. a little over 24
hours from now.
Kris
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:37:57
1) PRE_XORG_7のタグうって ports tree フリーズするよ。これは明日か明後日になるだろうね。
2)アップグレイドの方法を確認するのに一日か二日かかるよ。
3)その後 ports tree の tarball 用意して *全て* の ports デベロッパにコミット前にテストしてもらうよ。
4)50を超えるぐらいの成功報告と報告された問題が全て解決されたら CVS にインポートするよ。
5)どうせ問題は起るだろうから2週間ぐらいはフリーズしとくね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 17:57:44
最近、微妙にPC-BSDに気持ちが魅かれる。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:07:44
デスクトップはKDEベースなんだっけ?
Ubuntuみたいにアップデートがある場合、自動で更新してくれるのかな?
俺は普段からportsをビルドしてガリガリ使いまくっているが、楽したいとき
もしくは人に勧められるようなものだったらPC-BSD試してみようかと思う
ことはあったんだがどうなん?>使っている人達
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:49:47
今一番期待していることは、iXsystemsがAdobeをプッシュして
PC-BSDネイティブなFlash playerを出してくれることだな。
それからひとつ気になる点として、PC-BSDの最大の問題点は、
マスコットキャラクタの候補に上がっている2匹が全く可愛くないことだ。
これだけはペンギンに完敗だ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:09:57
PC-BSDがlinux最新カーネルを追っかけた超ネイティブな
linuxlatorを開発すれば何の問題も無いな
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:16:59
PC-BSD スレあるよ。
【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
スレリンク(unix板)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:50:27
PC-BSDは自動アップデートあるよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 20:14:14
vmwareにインスコしてみるか
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:42:39
>>265
イルカをマスコットにしよう運動でもしようか。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:29:27
イルカはMySQLだろ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:51:36
ペンギンでいいじゃん。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:58:55
あんなペンギンに見えないペンギンが好みか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 00:23:56
Xorg祭りこーい
はやくXorg祭り来ーい
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:28:49
暇だったからPC-BSD入れてみた。
インストーラの完成度は高いと思ったw
#linuxの下手なディス鳥よりも見た目もいいし簡単だ!
ほんとにIEが動いてちょっぴり感動した…が、保存ダイアログで必ず落ちるw
#WINEで動かしてるみたいだ。
でも実用性があまりないので即消しw
がんばって欲しいが、おいらは素のFreeBSDでいいや。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:35:27
>>275
やっぱり生は気持ちいいわよね
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:10:38
そうそう、気分といか達成感というか、とても満たされるって感じかな。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:19:46
Ports tree in frozen.
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 18:23:18
tag 付け後はリポジトリの cvsup が重いなあ。早く mercurial に移行してくれ。。。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 13:25:51
>>230
manってボロボロなの?そうなんだ。