FreeBSDを語ろう Part 15at UNIXFreeBSDを語ろう Part 15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト215:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/28 13:59:30 前者は問題無し。なぜなら俺がどのように利用されてるか明白だと思うから。 後者は問題あり。なぜなら俺が問題の存在を疑わしく思うから。 ghostscript-gpl-8.56_3には問題あり。なぜなら俺がそう思うから。 216:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/28 14:21:25 >>209 > open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に > 使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2) > が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック > リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く > 行なわれているよ。 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。 217:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/28 14:48:15 >>216 > 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。 それはウソ。 218:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/28 15:00:15 90 年代初頭、SunOS 4.1 を使ってる時に、NFS サーバが相手だから flock ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、 NFS の普及期にはすでに常識だったはず。 ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、 Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch