FreeBSDを語ろう Part 15at UNIXFreeBSDを語ろう Part 15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト206:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/27 22:50:13 >>196 multimedia/libxineでartsとかに対してやってるような処理では駄目なん? ・使いたくなけりゃWITHOUT_JAPANESE_IPAFONT ・入ってないIPAフォント入れてでも使いたければWITH_(ry ・入ってるかどうかで良きに計らわせたければ放置 って感じで使うなら依存、と。 207:名無しさん@お腹いっぱい。 07/04/27 23:44:57 > それ以外を使いたい人は fontmap で > /Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ; > すればいい。 それ以外を使う人も同じようにsymlinkでやっちゃいたいと思うのでは? 前からそうだけどghostscriptのfontmap回りって/usr/local/etcのように ユーザによる改変を尊重する措置がとられていないんだよね。 それに、portsは楽な方を使う。ユーザは面倒な方法を使え。は通らんでしょ。 208:204 07/04/28 00:37:05 >>205 > リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。 寡聞にして知らないので実例求む。 FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。 >>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。 個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので 管理者が自分でわかって使う分にはいいのかも知れないが、 portsで使うべきではないと思う。 > 「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の > 存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと パラノイア時にはGS_LIB外を参照できないのではなかったっけか。 だから何らかの小細工をしなければそんな「実行時に」は無理だろう。 結局、手堅くかつFreeBSDユーザに広く認知されている方法、つまりknobで きちんとやるべきじゃないのかね。 automagicallyなやりかたは一見カッコイイかもしれないが、portsで とるべきものではない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch