FreeBSDを語ろう Part 15at UNIX
FreeBSDを語ろう Part 15 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 15:53:22
>>197
見たとこFONTDIRが無いというのはなさげなので変なところに
リンクが作られることはなさそうだけど意味不明だなー

c⌒っ。Д。)っ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:04:52
>>198
symlinkは追うよ。
GS_LIB内にsymlink作るのはrootかgs動かすやつだけの権限だから、
SAFERならPS作った外部のやつが勝手にすきなファイルにアクセスできるわけじゃない。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:05:16
>>200
マルチユーザーシステムでそんな仮定はすべきではない。
前の行の実行後に FONTDIR が無くなる可能性だってあるだろ。
むしろ ln の間も "&&" にすべきだよ。
何らかの理由で最初の ln が失敗して、後者の ln が成功した場合、全体として
成功したものと見なされてしまう。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 16:58:55
いちいちcdしないで、ln -s hoge ${FONTSDIR}/hage じゃだめな理由ってなに?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 17:14:11
>>196
普通にWITH_JAPANESE_IPAFONTとかなんとかknobを作って、きちんと
RUN_DEPENDSさせればいいのでは。
8.11_3は
・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
・disableする方法がない
という点でいけてない。
俺的には特に後者が問題だと思う。
いくらなんでもこの動作をdisableにする方法がないってのはダメだろ。
IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
無視していることにもなると思うし。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:49:23
>>204
実行時に決められることは、WITH knob でコンパイル時に決めない方が好きだなあ。

それはともかく
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
なんでこれが問題なの?
リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
> IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
> 無視していることにもなると思うし。
それ以外を使いたい人は fontmap で
/Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
すればいい。

「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
だろうけど、現在の hack もイケてないが Just It Works (TM) ではある。

まあ
cd .. && ln ... ; ln ...
は直した方がいいな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:50:13
>>196

multimedia/libxineでartsとかに対してやってるような処理では駄目なん?

 ・使いたくなけりゃWITHOUT_JAPANESE_IPAFONT
 ・入ってないIPAフォント入れてでも使いたければWITH_(ry
 ・入ってるかどうかで良きに計らわせたければ放置

って感じで使うなら依存、と。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:44:57
> それ以外を使いたい人は fontmap で
> /Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
> すればいい。

それ以外を使う人も同じようにsymlinkでやっちゃいたいと思うのでは?
前からそうだけどghostscriptのfontmap回りって/usr/local/etcのように
ユーザによる改変を尊重する措置がとられていないんだよね。
それに、portsは楽な方を使う。ユーザは面倒な方法を使え。は通らんでしょ。

208:204
07/04/28 00:37:05
>>205
> リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。

寡聞にして知らないので実例求む。

FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
>>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。

個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
管理者が自分でわかって使う分にはいいのかも知れないが、
portsで使うべきではないと思う。

> 「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
> 存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと

パラノイア時にはGS_LIB外を参照できないのではなかったっけか。
だから何らかの小細工をしなければそんな「実行時に」は無理だろう。

結局、手堅くかつFreeBSDユーザに広く認知されている方法、つまりknobで
きちんとやるべきじゃないのかね。
automagicallyなやりかたは一見カッコイイかもしれないが、portsで
とるべきものではない。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 02:37:19
>>208
> FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
> >>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。

base では /etc/malloc.conf、devfs の log -> /var/run/log、procfs の
curproc -> pid など。
ports では Firefox や Emacs はじめ、ロックファイルとして一般的に。

open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
行なわれているよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 03:02:17
20070426: p4 FreeBSD-SA-07:04.ipv6
Disable processing of IPv6 type 0 Routing Headers. This behaviour
can be changed via the (newly added) net.inet6.ip6.rthdr0_allowed
sysctl.

20070315: p3 FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update
Fix problems in FreeBSD Update concerning the updating of SMP
kernels.

20070228: p2 FreeBSD-EN-07:02.net FreeBSD-EN-07:03.rc.d_jail
Fix behavior of IPv6 over point-to-point gif(4) interfaces.
[EN-07:02]

Fix rc.d jail script interface IP alias removal. [EN-07:03]

20070209: p1 FreeBSD-SA-07:02.bind
Correct two remote denials of service in BIND involving DNSSEC and
recursive DNS queries respectively.

20070114:
FreeBSD 6.2-RELEASE.


211:208
07/04/28 08:31:13
>>209
反応はありがたいが、話題に即した、つまり205を補強する例にしてもらえない?
malloc.confとかロックファイルとしての利用は知っているけど、
この場合それは当たらないよね。curprocも同様。
/dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 10:41:03
>>211
うーん、なぜ補強にならないのかわからない。
>>204 では
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
ことを問題視しているのだから、
> malloc.confとかロックファイルとしての利用

> この場合
どちらもリンク先が存在しないことには変わりないでしょ。
それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?

> /dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
ごめん、記憶違いしてた。
/etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
に訂正。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:22:17
>>208
ここで聞け。

くだらない質問はここに書き込め!Part 52
スレリンク(unix板)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 12:22:33
>>212
> それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?

前者はファイルを指すのでなく情報を持たせるための利用であることが
明白だから。名前からも内容からも明らか。
malloc.confについてはmanがある。
既に>>208
> 個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
と書いているでしょ。

> /etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
> しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。

一旦syslogdを止めて/dev/logを消して試してみたけど、
うちの/etc/rc.d/syslogdはその場合/dev/logなんぞ作りませんよ。
6.2-stable。別段/etc/rc.d/syslogdはいじってない。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 13:59:30
前者は問題無し。なぜなら俺がどのように利用されてるか明白だと思うから。
後者は問題あり。なぜなら俺が問題の存在を疑わしく思うから。
ghostscript-gpl-8.56_3には問題あり。なぜなら俺がそう思うから。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:21:25
>>209
> open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
> 使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
> が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
> リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
> 行なわれているよ。

広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 14:48:15
>>216
> 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。

それはウソ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:00:15
90 年代初頭、SunOS 4.1 を使ってる時に、NFS サーバが相手だから flock
ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、
NFS の普及期にはすでに常識だったはず。

ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、
Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:04:30
>>216
NFSが大々的に使われていた90年代初頭には必須の知識だったが。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:05:12
けっきょくどうしてGhostscriptは汚い日本語にされちゃったの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:08:17
17インチのブラウン管CRTでSXGA表示の環境で見れば汚くないよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:16:55
>>220
デフォルトフォントが東風から IPA フォントになったから綺麗になってるよ。
実装面では、以前から
${LOCALBASE}/share/ghostscript/8.56/Resource/CIDFont ->
  ${LOCALBASE}/share/fonts/CIDFont (デフォルトでは存在しない)
だったのに、何を今更騒いでるのかわからん。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:29:24
ipattfontsはM+がついて汚くなったけどね……
M+がくっつく前の2.ipa-ttfomts.confは未だに重宝してる。
無くしたらやってけない

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 16:40:31
M+ のデザインの好き好きはともかく、M+ 追加後も sans-serif、monospace
としては IPA フォントの方が M+ より優先されるから、M+ 追加前後で質が
変わるはずないんだけどなあ。

20-* 62-* 分離後ということなら、hintstyle を削るよう send-pr したので
2.ipa* と同様にしたいなら、~/.fonts.conf で以下のように。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
 <match target="font">
  <test name="family">
   <string>IPAMincho</string>
   <string>IPAGothic</string>
   <string>IPAPMincho</string>
   <string>IPAPGothic</string>
   <string>IPAUIGothic</string>
  </test>
  <edit name="hintstyle">
   <const>hintslight</const>
  </edit>
 </match>
</fontconfig>

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 18:04:56
シンボリックリンクか…
そういえば、Netscapeのロックファイルに使われてたよなぁ。もう10年位前かな。
v3の頃だったかもしれない。1.1はすごく軽かったっけ…。FreeBSD版が無いのは残念だったけど。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 01:08:50
K○NTのCGIのロックにも使われてる物なのに、何長々と議論してんの?w

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 01:42:05
知識の継承の断絶と超越界へと去った古参たちについて

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 02:14:38
「man {hogehoge] しろ」

 これはよく初心者に発せられる罵声であるが、実は
 それだけではなく、説明を書いた先人たちへの感謝をも
 含まれている。
 誰に頼まれるでもなく、ただひたすらhogehogeについての
 説明を書いてきた古参達に対する愛情の表れなのだ。
 (俺が説明するより先輩達が書いたmanを見るべきだ)

 see also : hogehogeでググれ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 06:54:28
% man hogehoge
No manual entry for hogehoge

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:31:37
man システムは、いまやボロボロ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:45:00
昔は便利なスクリプトを書いたらmanも一緒に書く作法にしていたが、
近頃の若いのはms-wordかHTMLで書いちゃうな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 08:58:43
manにラッピングして、/usr/local/share/docにREADME.TXTを置いてあるだけの
ソフトウェアの場合、そのREADME.TXTを開くなりするようにすれば良いのにな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 01:52:56
infoも忘れないでくれ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 14:17:47
俺のpassはほげ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 10:54:05
ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
んでもって「何処も指してない(壊れた)シンボリックリンク」とは別じゃないか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 12:05:30
そのように何も情報を含めないのであれば symlink(2) にする意味が無い。
mkdir(2) で充分。
symlink(2) を使うのなら、大抵はリンク先に pid や hostname を入れておく。
たとえば emacs だと .#foo -> $user@$hostname.$pid:$unixtime みたいな感じで。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:59:29
>>236
> symlink(2) にする意味

つ ディスク消費量

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:08:21
mkdirの方が小さくないか?ディレクトリエントリ食うだけだし。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:33:31
>>238
そうなの? じゃあやってみて出てくる数字はデタラメなの?


240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:45:53
>>238
symlink は i-node すら消費しないんだぞ?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:54:26
i-node は消費するだろ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:04:30
しかし
> ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
これってどの辺での「普通」なんだ?

ディスク消費量が少ないので mkdir ではなく symlink を使うというなら、
まあそれでいいとしても、自身へリンクするこたないだろ。
リンク先が無いのより、リンクがループしてる方がよっぽどやっかいだぞ。

どうしてもリンク先が存在しないといやなのなら、/dev/null にでもリンク
しとけばいいのに。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:11:51
>>238-241
$ ls -lsi
total 4
65984 4 drwxr-xr-x 2 user user 4096 May 1 16:04 test
49471 0 lrwxrwxrwx 1 user user    4 May 1 16:04 test.ln -> test

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 11:59:25

PC-BSD凄いね
URLリンク(forums.pcbsd.org)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 14:22:44
ところでここ数日update.freebsd.orgってDNSから消えてね?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 14:38:40
>>245
数日かどうかはしらないけど、ないね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:27:38
>>244
Internet ExplorerとかPhotoshopがPC-BSDで動くの?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:05:34
portsからインストールできないもの

totem
checking for backend libraries... GStreamer-0.10
checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'.
It should be part of gst-plugins-base. Please install it.

sbcl-1.0.5

//building cross-compiler, and doing first genesis
Segmentation fault (core dumped)
12.12 real 0.13 user 0.28 sys
*** Error code 1

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:11:59
そ、そんな手に乗ってあげたりなんてしないんだからっ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:59:23
totem-2.18.1_1もsbcl-1.0.5も問題なかったけど。248の環境が変なのでは。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 20:00:08
compat5xとかcompat4xをreinstallしなおせばいいのでは

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 21:29:44
>251
変化なしでした・・・

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:28:00
>>247
PC-BSDで簡単にインストールでき動作するものとして、>>244で挙げられているもの

・Microsoft Fonts
・Internet Explorer 6
・Photoshop 7
・DreamWeaver MX


スクリーンショットを見ても、まだ信じがたいんだが。俺の頭が古いのか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:31:47
どうやって動かしてんだろ、winのアプリ動かす方法なんてwineくらいしかしらない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:42:44
PhotoshopはWindowsのエミュレーションで動いているようだな


256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 01:14:01
wineとthe peace project以外にあったっけ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 02:27:35
Alky もあるけど、これはまったく進んでないな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 03:01:26
URLリンク(pbis.in)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 03:22:41

凄いちゃんと動く

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:09:57
HEADS UP: xorg upgrade plans
URLリンク(docs.freebsd.org)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:12:45
The freeze will begin at 0400 UTC on 04 May, i.e. a little over 24
hours from now.

Kris

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:37:57
1) PRE_XORG_7のタグうって ports tree フリーズするよ。これは明日か明後日になるだろうね。
2)アップグレイドの方法を確認するのに一日か二日かかるよ。
3)その後 ports tree の tarball 用意して *全て* の ports デベロッパにコミット前にテストしてもらうよ。
4)50を超えるぐらいの成功報告と報告された問題が全て解決されたら CVS にインポートするよ。
5)どうせ問題は起るだろうから2週間ぐらいはフリーズしとくね。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 17:57:44
最近、微妙にPC-BSDに気持ちが魅かれる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:07:44
デスクトップはKDEベースなんだっけ?
Ubuntuみたいにアップデートがある場合、自動で更新してくれるのかな?

俺は普段からportsをビルドしてガリガリ使いまくっているが、楽したいとき
もしくは人に勧められるようなものだったらPC-BSD試してみようかと思う
ことはあったんだがどうなん?>使っている人達


265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:49:47
今一番期待していることは、iXsystemsがAdobeをプッシュして
PC-BSDネイティブなFlash playerを出してくれることだな。

それからひとつ気になる点として、PC-BSDの最大の問題点は、
マスコットキャラクタの候補に上がっている2匹が全く可愛くないことだ。
これだけはペンギンに完敗だ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:09:57
PC-BSDがlinux最新カーネルを追っかけた超ネイティブな
linuxlatorを開発すれば何の問題も無いな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:16:59
PC-BSD スレあるよ。

【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
スレリンク(unix板)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:50:27
PC-BSDは自動アップデートあるよ。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 20:14:14
vmwareにインスコしてみるか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:42:39
>>265
イルカをマスコットにしよう運動でもしようか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:29:27
イルカはMySQLだろ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:51:36
ペンギンでいいじゃん。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:58:55
あんなペンギンに見えないペンギンが好みか?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 00:23:56
Xorg祭りこーい
はやくXorg祭り来ーい

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:28:49
暇だったからPC-BSD入れてみた。
インストーラの完成度は高いと思ったw
#linuxの下手なディス鳥よりも見た目もいいし簡単だ!

ほんとにIEが動いてちょっぴり感動した…が、保存ダイアログで必ず落ちるw
#WINEで動かしてるみたいだ。

でも実用性があまりないので即消しw

がんばって欲しいが、おいらは素のFreeBSDでいいや。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:35:27
>>275
やっぱり生は気持ちいいわよね


277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:10:38
そうそう、気分といか達成感というか、とても満たされるって感じかな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:19:46
Ports tree in frozen.

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 18:23:18
tag 付け後はリポジトリの cvsup が重いなあ。早く mercurial に移行してくれ。。。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 13:25:51
>>230
manってボロボロなの?そうなんだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch