07/04/07 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。
4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freshports.org)
過去ログ
URLリンク(bird.zero.ad.jp)
書籍
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
URLリンク(www9.atwiki.jp)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:38:04
関連スレ
スレリンク(tech板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:40:21
関連スレ
FreeBSDを語ろう Part14
スレリンク(unix板)
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
FreeBSDの最後を見届けるスレ
スレリンク(unix板)
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:47:31
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
スレリンク(unix板)
Slmodem を FreeBSD に移植するスレ
スレリンク(unix板)
FreeBSDの完成度の低さについて
スレリンク(unix板)
【FreeBSD】 m0n0wall
スレリンク(unix板)
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
スレリンク(unix板)
WXG for Linux/FreeBSD
スレリンク(unix板)
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板)
最強サーバはFreeBSD
スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:48:46
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板)
ついにFreeBSDにJavaをライセンス
スレリンク(unix板)
田中康夫のThinkPadを強奪してFreeBSDを入れる会
スレリンク(unix板)
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
スレリンク(unix板)
FreeBSDとMacOSⅩで迷ってる
スレリンク(unix板)
フラッシュメモリで動くFreeBSD・NanoBSDのスレッド
スレリンク(unix板)
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
スレリンク(unix板)
実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
スレリンク(unix板)
Debian GNU/kFreeBSD
スレリンク(unix板)
FreeBSDonMAC
スレリンク(unix板)
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)
ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
スレリンク(unix板)
「FreeBSD」という名前がかっこわるい件について
スレリンク(unix板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:51:31
「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:01:08
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)
URLリンク(pub.allbsd.org)
URLリンク(ftp.naist.jp)
URLリンク(ftp.nara.wide.ad.jp)
URLリンク(download.sfc.wide.ad.jp)
URLリンク(ring.sakura.ad.jp)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:12:26
サーバならやっぱりFreeBSDだよな
スレリンク(linux板)
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由
スレリンク(linux板)
FreeBSDどーよ?
スレリンク(os板)
freeBSD、netBSD、openBSDの違いについて語るスレ
スレリンク(os板)
最強サーバはFreeBSD
スレリンク(mysv板)
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
スレリンク(mysv板)
FreeBSDで自宅鯖
スレリンク(mysv板)
LinuxからFreeBSDに乗り換えるスレ
スレリンク(mysv板)
Linux or FreeBSD PPPoA の情報
スレリンク(network板)
BSD入門の心得
スレリンク(unix板)
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
スレリンク(unix板)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:20:38
以前i915Gmm-HFSのマザーボードについて質問した者です:
URLリンク(aopen.jp)
これにはSATA HDDのためにSATA1からSATA4までHDDのための口があるのですが、
SATA3とSATA4って使えますか?
とりあえずSATA3にHDDをつないで、dmesgや/devを見ても認識されていないようです。
OSはFreeBSD 6-STABLEです。よろしくお願いします。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:21:53
*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
スレリンク(unix板)
*BSD系質問スレッド
スレリンク(unix板)
*BSD/ThinkPad
スレリンク(unix板)
*BSDニュース@2ch その2
スレリンク(unix板)
日本人*BSD developerを誉め称えるスレ
スレリンク(unix板)
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
スレリンク(unix板)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:22:56
, l ::::::::::::::::lヽ::...::::ヽ‐、::::.... ::::、:::::::::::::..::::::::.. ', / ./ l
ヽ 、l :::::::::::li:::l \::::',:\ `‐、:::::::ヽ、::::::::::::::::::::::', / 〈 l
/.l :::::::::::l l:::l \::', \ \::::ヽ\:::::::::::::::::', ヽ \. l
〈 l i ::::::::::l l::l \', / \ヽ \ヽ、:::::::::i ,-‐、/ l
ヽ l l :::::::::l l::l_ ヽ '´ _,、-‐__ヽ ヽ::::::l イ l:: l
`i l l :. ::::::l'"´ l:l _,、 ヽ、 '´, -i´::::て )ア l::::::l/ l .l:: l.
l l l :. :::::l ,、-‐、 , -'l::::::::::::;イ )l:::::::l ソ ノ: :. l
 ̄l l :::::::l く l:::l ス_ r'´ ';:::::::ノ / l:::::::l ノ :: :::.. l
', l', :::::::l ,ゝヽ:::::::l ヽ_ゝ、 '´ ̄ / l:::::::l ::: :: ::::.. l
ヽ ヽ. r'´ `‐-' 「 `‐'` ー--‐'´ l:::::::l ::: :: :::l';:.. l
\l `‐、.____ノ ヽ /il:::::::l ::: ::::::l ';::. l
lヽ.:l :::::ヽ / l:l::::::l ::: ::::::l ';::.. l >>1 スレ立て乙です
l,、-l ::::l::::` ‐ 、 -‐ / l::l:::::l ::: ::::::l ';::.. l _
/ l ::::lヽ::::::::::::` ‐ 、 __,.-'´ l::l:::::l ::: ::::::l ';::.. l , -'´ / ヽ
/ l :::l \'´ ̄ヽ::::::::; l _,、-' l::::l ::: :::::::l '; -'´ ( l
l__ l :::l ', ';::「`‐-、 ,-'´.-‐'´ l:::/`ー‐- 、,-'´ ', l
ヽ l\ l ::l ', ,-‐ー''"´  ̄ ヽ l/ / レ' / / , -'"´,-‐、__ノ',、ト、
`プl ヽ l :l / / ,-'"´``‐、 ',/,-‐'"´\ノ / // l ̄::::::::::::',-'´l
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:23:02
BSDは時代遅れ?
スレリンク(unix板)
BSD入門の心得
スレリンク(unix板)
【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
スレリンク(unix板)
BSDって死滅しちゃうの?
スレリンク(unix板)
BSDで最強のデスクトップを構築するスレ
スレリンク(unix板)
犬厨とBSD厨とソラ厨が仲直りするスレッド
スレリンク(unix板)
BSD系は統合したほうがいいと思ってる香具師の数→
スレリンク(unix板)
KUMA BSD
スレリンク(unix板)
BSDバブルを仕掛けるスレ 第2案
スレリンク(unix板)
BSD系居酒屋littelBSD
スレリンク(unix板)
《OSの女王》黄金のBSDのトコちゃん《黒悪魔本》
スレリンク(unix板)
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:26:04
,、-──-、,
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,/;;;;;;;;(__(__):::::::::::::::::::i
,、-':::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::::::::l
,、=───--、;:::::::゙'-、:::::::l
,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::゙'-、|
/::/::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::\
/::://::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i\::::::::ヽ
l::::l l::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::l .ミ::::::::::l
l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l
ll ___ヽ '" ___ l:::::::::::|
l⌒l /::己 ヽ /::::己\ l:::l ̄\
| l /::::::::::/ 」 !::::::::::::/ ヽ |::l | ここれす
L__l  ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄ レ ̄ / 13なのれす
l///// Y::::::::::::::Y! ///// !_/
/⌒ ヽ l ∨⌒⌒/ /l
/ ヽ Y"⌒ヽ ヽ__/ /:::l
l ヽ )!、__/ |゙'-、, ,、-'":::::::::l
\_) ̄( ゙'-、 二ニ--、┬─┬─┌'"::::::::::::::::::::!
゙'-─ '"'-、, _,) ゙ ̄| ̄" ,へ;人;;(ヽ;(゙'、!
 ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:43:22
インテル マス・カーネル・ライブラリーはFreeBSDでも使えるんですか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 22:11:48
FreeBSD62をインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 22:19:07
何の恨みがあるんだよ
釣りでも他所でやってくれ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 23:19:09
>>9
7-currentなら使える
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 00:02:22
>>15
悪いことは言わん。
き え ろ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 01:46:19
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 01:47:21
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 01:47:42
お父さんが我慢しろよ(涙
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 02:13:17
プログラマの実力証明国家資格を創設するべき
客観的にプログラマのレベルを証明できるように、
国家認定プログラマ免許制度を創設するべき。
プログラミング(コーディング含む)して賃金や報酬を
受け取る者は免許を所持していなければならないと規定
することで、プログラマの社会的地位を引き上げる。
一案として、国家認定プログラマ免許5級~特級まで区分けする。
5級受験には進学系高校卒業レベルの基礎学力
4級受験には1流大学卒業レベルの基礎学力
3級受験には1流大学修士レベルの基礎学力
2級受験には1流大学博士レベルの基礎学力
に達していることを条件とする。
2級免許以上の保持者には国から年金が支給される。
2級で年間180万円、1級で250万円。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 02:22:21
>>22
技術士(情報工学部門)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 02:50:49
>>20
桁ずらし過ぎ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 03:53:05
>>1
乙
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 05:26:37
ここまでテンプレなのか…
>>15とか随分簡略化されてるけど
それでもものすごく長いな…
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 08:25:00
freebsd6.2を使っているのですが、FTP鯖を建てたいと思います。
portsのftpのところ見るといろいろありすぎて良くわかりません。
セキュリティ重視のよいftp鯖はどれをビルドすればいいのでしょう?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 08:28:00
どれもあんま大差ないと思うけど
俺が使ってるのはProFTPD
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 08:29:50
URLリンク(www.sakura.ne.jp)
ここで使っているFTP鯖と同じのいれたいんですが、どれになるでしょう?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 11:40:20
アパッチ
31:29
07/04/08 13:59:17
自己解決しました
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 14:07:32
qmail-vida をportから入れたいんですがどうしたらいいですか
6.2-Rです。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 14:24:34
>>32
8.0Rが出るまで待ちましょう
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 15:34:45
>>32
自分でportsを作る。しわあせ(←なぜか変換できない)になれますよ
35:32
07/04/08 16:36:50
煽りの方向が間違ってるので追加情報
6.1-Rの時にはすんなりportから入れられました。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 17:07:15
freebsdのディレクトリ構成の解説とかしてるサイトありますか?
「/etcは主に設定ファイルを置くところ」とか
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 17:23:53
>>35
6.1Rに戻しましょう
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 17:25:56
>>36
man hier
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 23:15:55
man co
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 02:21:08
>>前スレ981
VGAカードは何だ?
古いカードは最近のドライバーでは動かなくなって来てるのは知ってるよな?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 02:45:09
>>40
玄人志向のGFX5200-LA128C, nvidia GeForce FX5200です。
古くはないですよね。。。?
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 03:40:23
>>41
正常に動いていたドライバに戻せば良いんじゃね?
make NVVERSION="現在インストールしている4桁のドライバVer." deinstall
make NVVERSION="新たにインストールする4桁のドライバVer." install clean
たぶん、9746/9631/8174/7184を順に試せばどれか動くかも。
上記以外のVerでもダメならnvidiaのdriver archiveでverを確認して
総当たりでインストール。
この場合は NO_CHECKSUM=yes 追加しないとダメだな。
自分のところのマシンだと何故か9xxx系はうまく動かなかったな。
アナログだとOKでDVIだと画面のパレットが可笑しくなった。
(画面全体が緑色ー!とかオレンジー!って感じで)
nvではどちらも正常に動作するんだけど。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 08:04:49
2ch -- hel@
[root@rt]uname -v
FreeBSD 6.2-RELEASE
[root@rt]cd /usr/ports/dns/djbdns/
[root@rt]make
===> djbdns-1.05_10 is marked as broken: "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignoreip2 patches".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/dns/djbdns.
---------Makefile---------
OPTIONS= DUMPCACHE 'persistent cache for dnscache' off \
IPV6 'IPv6 support by Felix von Leitner' off \
IGNOREIP 'ignoreip2 patch by Russell Nelson' off \
JUMBO 'jumbo patch by Claudiu Costin' off \
MAN 'manual pages by Gerritt Pape' on \
PERSISTENT_MMAP 'persistent mmap patch by Lennert Buytenhek' off \
SRV 'SRV record patch by Michael Handler' off
---------------------
whats???? brokenjr?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 08:08:20
---------Makefile no tuduki---------
.include <bsd.port.pre.mk>
.if defined(WITH_JUMBO)
.if defined(WITH_IPV6) || defined(WITH_IGNOREIP) || defined(WITH_SRV)
BROKEN= "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignor
eip2 patches"
.endif
-------------------------------------
kyou kara BSD zona moshi.
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 09:39:16
6.2でqemu-0.9.0上でwin2000sp4を入れようとしています
#cd /mnt/fat32/qemu
#qemu-img create -f cow win2000.img 5G
#qemu -m 256 -boot d -cdrom /dev/acd0 -hda win2000.img -win2k-hack
で2000のインストーラーが起動して正常にインストールできそうだったんですが
パーティションのフォーマットで「フォーマットできません」のエラーが出ます。
NTFS、FATフォーマットの両方で同じ症状です。
create時のフォーマットによってインストーラがどこまで動くか変わります。
△ raw インストーラ起動 ドライバ読み込み終了後coreを吐いて落ちる
× qcow2 インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
× qcow インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
△ cow インストーラ起動 フォーマット最後に失敗
△ vmdk インストーラ起動 フォーマット即時失敗
× cloop サポートしていない
落ちるときのエラーメッセージは
>不正システムコール(coreを出力しました)
だけです。
どうすればいいですか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 11:37:07
>>45
kldload aio
less /usr/ports/emulators/qemu/pkg-message
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:33:58
>>46
助かりました。ありがとうございました。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 13:21:48
FreeBSD expert 2007って出版予定あるのでしょうか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 16:07:53
出版元に聞けばいいんじゃないの。毎日コミュニケーションズだっけか。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:46:26
>>48
ない
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:52:09
6.2-Release + gnome2.18.0でgnome-screensaver-2.18.0が入っていますが
portupgrade -rRa をしてからScreenSaverが起動しなくなりました。
一度 pkg_deinstall -r gnome-screensaver-2.18.0してから
入れ直したんですが変化なしです。
システム - 設定 - GNOME スクリーンセーバで
プレビューは全画面で正常に見れます。
アイドル状態になるまでの時間は1分です。
ドライバはnvidia-driver-1.0.9631で正常動作しています。
どこを設定すればよさそうですか?
52:51
07/04/09 19:12:46
追加情報
dmesgを見ると
NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup!
pid 37921 (gnome-screensaver), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
という記述があり、xinitしたタイミングで/gnome-screensaver.coreを
出力しているようです。
kldstatにはagp.koは見つかりません。
これはどのように対処すればいいですか?
よろしくお願いします。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 19:55:38
>>9
#!/bin/sh
case $1 in
'start')
echo '.'
echo 'Reinitializing SATA Controller...'
atacontrol detach ata3
sleep 1
echo 'Attaching ata3...'
atacontrol attach ata3
sleep 1
;;
'stop')
atacontrol detach ata3
sleep 1
;;
*)
echo "usage:" $0 "{start|stop}"
;;
esac
とでもシェルスクリプトに書いて,/usr/local/etc/rc.d/に放り込むのは?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 21:49:25
>>52
/usr/src/sys/pci/agp_nvidia.c がヒントになるかもしれない。
55:52
07/04/10 02:30:07
>>54
すいません。nvidia-driverは関係ないようです。
無効にしてもpkg_deinstall しても
変わらずxinitのタイミングでgnome-screensaver.coreを吐いています。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 10:13:18
core吐いているならどこで落ちてるか見てみれ
参考:
URLリンク(rat.cis.k.hosei.ac.jp)
portupgradeしたタイミングに依っちゃこの間のgettextの更新が
災いしてるかもな
57:52
07/04/10 11:20:48
>>56
申し訳ありませんがリンク先の内容を理解する知識がありません。
原因が特定できそうになかったのでgnome関係をすべて
pkg_deinstall -r で消して以下のように入れ直しました。
pkg_add -r gnome2
pkg_add -r gnome-session
pkg_add -r gnome-screensaver
でとりあえずスクリーンセーバの自動起動を確認できました。
その後portupgrade -rR gnome-screensaverで問題が再現しました。
今思えば-rRだと問題の特定ができないですね。。
gnomeメニュー - 設定 - 電源管理
を開くと
>Cannot connect to DBUS System Daemon
というエラーが出ます。
スクリーンセーバ自体は全画面プレビューできることからも問題なさそうなんですが、
このスクリーンセーバを起動するアイドルタイマーは電源管理の仕事ですよね?
ここが問題なんでしょうか?
あ、でもcoreを吐くのはgnome-screensaverか・・・
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:14:28
JDK1.5をportsからmakeがエラーがでてうまくいきません。
これはどうしたらうまくいきそうでしょうか?
注: * は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてください。
注: 入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。
注: 詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてください。
エラー 21 個
警告 12 個
gmake[3]: *** [.compile.classlist] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
59:58
07/04/10 14:22:21
書き忘れましたがFREEBSDは6.2です
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:27:59
画面に表示された事をやれ
61:58
07/04/10 14:30:43
-Xlint:unchecked オプションはjavacのオプションなので、javacが使えない現状どうすればいいのかこまっています
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:38:58
おれなら環境変数 LANG は C にしてから実行してみるかな
ja_JP.eucJP とかで実行するなんて悪夢もいいとこだ
でもこれでうまく行かなかったとしても恨むなよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:48:21
ありがとうございます。
環境変数をCにするということは、普通にcshrcで
setenv EDITOR vi
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP⇒ここ消して 変わりにsetenv LANG = Cにするということですよね?
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 14:57:31
>>63
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
これ見て回答する気失せた。
あと、「変わりに」じゃなくて「代わりに」な。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 15:03:02
そうですか。初心者なのでちょっとわからず、申し訳ないです。回答する気うせたらしいので何とか孤軍奮闘してみます。
スレタイに>初心者もOKと書いているので、勇気を出して質問したのですが、どうやら違うみたいで残念です。
つきあってくれてどーもでした。では。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 15:07:03
マシンを交換して、X window systemを設定し直したのですが
デスクトップ画面下部のパネルが出てこなくなりました。
これはハードウェアの問題でしょうか・・・?
ちなみに、モニタとビデオカードの設定なのですが、
このようになっております。
---
Section "Monitor"
#DisplaySize 340 270 # mm
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
VendorName "SAM"
ModelName "SyncMaster"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "DPMS"
EndSection
(中略)
Identifier "Card0"
Driver "i810"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82865G Integrated Graphics Controller"
BusID "PCI:0:2:0"
----
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 15:36:57
portupgrade で(というか /usr/local/etc/pkgtools.conf を反映した状態で)
configure か make で止める方法ってないですか?
夜中に make しておいて、install は手動でやりたいんです(rewind出来るように)。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 15:55:23
MSI製の865Gマザーボードを使ってFreeBSD 6.2を起動させたいのですが
ハードウェアの認識のさいに以下のところでとまります
ehci0: <Intel 82801EB/R (ICH5) USB 2.0 controller> mem 0xffe7bc00-0xffe7bfff
irq 23 ar device 29.7 on pci0
これはカーネルが対応してないからフリーズするってことですか?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 17:49:28
>>67
一応自己解決。
ruby でもって
require "pkgtools"
init_pkgtools_global
load_config
print config_make_args("foo/bar")
みたいに pkgtools.conf に書いてる項目入れれば
make の引数出てくるね。ruby 知らんけど(w
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:00:23
>>68
ICH5 の認識まではうまく行っているという事だろう
なんかオンボードデバイスが他にあるならBIOSで片っ端からdisableしてみるべし
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:30:42
>>52
x11/nvidia-driverって確かxorg-librariesのGL関係のファイル置き換えるとかで
無かったっけ。それでOpenGLなスクリーンセーバーで死んでたりとかしない?
何が問題なのかわからなくて確証ないですが以下を。
# kldunload nvidia.ko
# portupgrade -Ccf x11/nvidia-driver
72:71
07/04/10 21:46:26
Xを終了してから行ってください。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:48:17
FreeBSDインストール時のHDDにジオメトリを設定しますよね?
その際に、HDに記載されたCHSで設定すると、
そのHDを読みに行ったパーティションマジックがHDを不正なディスクとして認識してしまいます。
過去にも、2chの「初心者もOK!!FreeBSD質問スレッド」で、同じような質問があった際に
「ジオメトリのCHSは○○○を設定するといいんだよ」といった回答を見かけたのですが
手持ちのログやweb検索ではひっかかりません。
ご存じの方がいらっしゃったらどうか教えてください。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 23:51:12
>>73
HDDに記載されたCHSなんて無視。
いまどきのHDDは、容量に関係なく、
H=255 S=63 C=最大(1024) で桶。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:09:52
>73
ありがとうございました。
これで安心してFreeBSD使っていけます
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:23:25
>74
レス番号付け間違えました
もうしわけありません
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:49:47
FreeBSDでgnomeとKDE両方使ってみました。
どちらかを選ぼうと思っても、なかなか決めることが出来ません。
アドバイスいただけますでしょうか?
出来ればgnomeとKDEを「FreeBSDで使うときの」長所と短所が知りたいです。
あと将来性とかも知りたいです。
#とりあえずgnomeって結構落ちて、バグ報告ツールが起動することが
#多々ある気がするのですが、そんなものですか?
#これから改善されたりすのでしょうか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 02:13:35
以前は、FreeBSDの場合はKDEの方が安定していた。
PC-BSDもDesktopBSDもKDEベースだし...
ただ最近はgnomeも頑張ってきているよ。2.18 に期待。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 02:39:15
320GBのHDDをFAT32にしたいため、newfs_msdosでフォーマットしたのですが、
mount_msdosfsでマウントしようとすると、Invalid argumentとでてマウントできません。
どうすればマウントできるようになるのかご教示お願いします。
OS:FreeBSD 6.2
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 07:51:52
newfs_msdos ってまともに動いたかなぁ...
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 08:11:17
まともに動くよ。
ただまっさらなHDDをFAT32にするにはいろいろ手間がかかるようだが。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 08:31:06
>>79
defaultだと128GBあたりまでだったはずなので、
"options MSDOSFS_LARGE"を付けてkernelのrebuildが必要。
Invalid argumentなので他でも失敗しているかもしれないけど。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 08:59:45
GNOME 2.18 ちと不安定だな、そういえば
2.16に比べたらbugbubbyの出番が多いな
俺のパソコンだけかもしれんが
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 09:50:41
>>82
kernelのrebuildしようと思いましたが、
../../../amd64/amd64/genassym.c:212: error: storage size of `MSR_GSBASEw3' isn't known
こういうのが数十行ぐらいでてできませんでした。
別のOSでフォーマットすることにします。
ありがとうございました。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 09:55:34
フォーマットの問題じゃなくてmountの問題だから、
別のOSでフォーマットしたところで mountはできないと思うが、まあいいか。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 10:33:21
>81
今はそうなの?
以前 DVD-RAM をうまくフォーマットできなかったんで。
(その時は windows でフォーマットしたのを使うことにした)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 14:37:34
まーでもFAT関係だったらMSのOSでファイルシステムつくるのがベターじゃないの
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 19:14:05
>>87
XPだとそのままでは320GをFAT32フォーマットできないんだが
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:02:19
XP だとそのままでは 320G を FAT32 フォーマットできないんだが
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 22:16:34
FreeBSDのパソコンをお使いの皆様、
そのパソコンはどこで買ったのでしょうか?
パソコン屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのパソコンだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 22:23:34
中国から密輸
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 22:52:44
>>90
FreeBSDはサーバー用です。
パソコンでなくサーバーを買いましょう。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 22:58:39
FreeBSDのサーバーをお使いの皆様、
そのサーバーはどこで買ったのでしょうか?
サーバー屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのサーバーだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:04:25
>>93
DELL HP IBM
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:06:12
>>92
パソコンに入れてGnomeのコンパイルにこけて泣いたっていいじゃないか!
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:08:09
FreeBSDでOpenBSDみたいにHDDを暗号化ってできますか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:10:06
>>番号ってどう書くんですか?
全くの初心者です。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:21:16
Macのパソコンをお使いの皆様、(ry
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 23:49:26
やあ まっく
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:04:00
>>97
名前蘭に「fusianasan」と入れて書き込み
そしたら汎用モードから専用モードに切り替わるから普通に>>番号とかもできる
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:13:14
www/seamonkeyのブラウザを日本語化するにはどうしたらいい?
ついでにoperaもよろしくお願いします。firefoxみたいにi18nな
portsはないのかな?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:22:40
>>101
お願いします
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:35:19
>>101
ぐぐったら
URLリンク(sourceforge.jp)
で、seamonkey用の日本語言語パック配布してた。
operaは知らん。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 01:23:48
gnomeで画面のロックができません。
具体的には「システム」→「画面のロック」と進んでも、
何の反応もありません。とりあえずコマンドラインで
画面のロックをするコマンドを入力してみようと思いますので
教えていただけますか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 01:24:56
>>103
ようするにportには入っていないのですね。。。。。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 04:56:19
DELLのPowerEdge SC1430を考えているんですが、
Xeon5110だと6.2-RELEASE-amd64になるんでしょうか?
また、インテル5000V チップセットらしいんですが、これって6.2でもサポートされてない
ぽい気がするんですが、、、やっぱダメですかねぇ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 06:17:32
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 13:04:04
>106
5000V で使えないと思った理由は何?
普通に使えるよ?
(もう 5000 は V だか X だか P だかワケワカメだけど
たぶん一通り使ってる)
あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
(安定性・使用できるアプリをとるか性能をとるか)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 13:51:10
>>108
ありがとうございます!
>5000V で使えないと思った理由は何?
このへんを軽くみてみたんですが
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
5000Vが無さそうだなぁと思った次第です。
SAS 5/iRでRAID1にしようかと思ったりしてるんですが、これも使えそうですかね?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 13:59:10
まあそう思っちゃうのも無理はない気もするけど...
> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
チップセット辺りは一々リストアップしてないから5000V って
文字を探しても無駄。
明らかに使えるような 440BX とかだって載ってないでしょ
> SAS 5/iR
そっちは俺は知らない。OEM元次第。LSI Logic 系なら使える公算大だけど
(最近は HP サーバ使うことが多いから)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 14:26:19
GNOMEを2.16->2.18にアップグレードしたら
画面の下の部分がこのようになったのですが
どのようにすれば直るのでしょうか?
URLリンク(a-draw.com)
ちなみに
M/B MSI 865G Neo2-PLS
ビデオカード オンボード(Intel 82865G)
モニタ SAMSUNG SyncMaster 712N
です。
xorg.conf も確認したんですが・・・
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 14:56:08
あるデータを別のディスクにコピーしようとしているのですが、
何故か途中でパニックを起こして再起動します。
エラーメッセージが表示される時間が短すぎるので全てを
書き写す事は出来ませんが、"integer divide fault"やら、
"fatal trap 18"などと書いてあるようです。
転送元ディスクをUSBで繋いでコピーしても、別マシンから
geom gateで転送しても、netcatでtar玉を送っても駄目なので、
転送先ハードまたはカーネルの問題かと思うのですが、
一体何がいけないのでしょうか。
バージョンは6.2-STABLE (Apr 2 2007) です。
それと dd if=/dev/zero of=転送先 は恙無く完了します。
fsckでも問題ありません。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 15:10:25
手動でファイル、フォルダをちまちまコピーしていたら、
あるフォルダを作成した時点でpanicすることが分かりました。
現在までの手順は
newfs -O1 -f8192 -b65536 -i100000000 -g100000000 -m6 -U /dev/ad0s3
mount /dev/ad0s3 /data
cp -pR /srcdisk/hoge /data を数回
その後、 mkdir /data/mov/geass をした瞬間にpanicを起こします。
# このPCはそのようなデータは保存するなという制約でも
# かけられているのでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 15:18:35
更に追記しておくと、このデータディスクにはUTF-8で保存された
日本語名のファイルが多数含まれますし、LC_ALL=ja_JP.UTF-8です。
でもpanicする瞬間に扱ったファイル名は完全にasciiなので、
これは関係ないのかな。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 15:30:19
>>104
いろいろあるけど簡単なところでは ports/x11/xlockmore かな
>>112-114
ファイルレベルでのコピーでいいならrsyncとかどうよ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 15:52:23
>>113
newfsでいろいろオプションでデフォルトを変更してるのが気になるなぁ。
6.2Rではもはや ufs1 は真面目にサポートされてないとか。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 16:23:51
6.2R の packages の vim6 をインストールしたんだけど、
特定の文字を入力すると挙動が変になる。
具体的には「論」(cfc0)で、
・入力直後には画面に何も表示されない
・続いてESCを押すと画面に「XX」と表示されるが挿入モードのまま
・更にESCを押すと挿入モードから抜ける
・ctrl-L で再描画しても「XX」のまま
セーブして中身を見てみると、
00000000 cf c0 1b 0a |論..|
00000004
となっていて、何故かESC(1b)が入っちゃってる、という感じです。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
118:117
07/04/12 16:57:16
過去ログを見るとスレ62の396さんがまったく同じ症状で
質問してますね。しかし解決はしてない様子。うーん。
119:117
07/04/12 17:18:10
結局 vim7 を ports からインストールして解決しました。
お騒がせして申し訳ない。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 17:20:28
>>117-118
6.2付属のバイナリーなんでしょ?
とりあえず最新にしてみれば?
vim とか日本語入力環境とか X とか。
121:120
07/04/12 17:21:27
あほくさ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 19:01:30
dd で 容量の小さな HDD を 大きな HDD にコピーした
場合、大きな HDD の残りはどうなるのでしょうか?
123:fusianasan
07/04/12 20:43:56
>>100
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:28:02
FreeBSD 6.2-RELEASE-p1
gnome2-2.18.1
linux-realplayer-10.0.8.805.20060718
で、realplayerから音が出ません。
GNOMEのサウンドテストでは音が出ます。
どこを見れば良いのか教えてください。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:54:58
>>124
それはLinux用のバイナリです。使うにはまず、OSをLinuxに変えましょう。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:17:22
そんなことよりも方程式の解き方わすれたんだけど誰か教えてくれ
x^2 - 5x + 6 = 0
x^2 = 5x - 6
x = √(5x - 6)
x = √(5(√(5x - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)) - 6)
:
:
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:25:46
>>126
それであってる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:29:06
>>126
(x-2)(x-3) = 0 だっけか?
ところで、>>126 ってコピペかなんか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:30:53
>>128
>>20 のかけ算コピペの親戚じゃね?
130:106
07/04/12 22:41:37
>>110
> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
なるほどです。
ポチってしまいました
>あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
amd64はあまり安定しないでしょうか。。。portsでビルドする気まんまんなのですが。。。
(鯖なのでXとか一切入れないつもりです)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:53:56
>>113
-iのデフォルトはfrag-size*4だから、それよりはるかに大きいよね。
-iを小さくするともうちょっと先までいかない?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:59:26
つmaxima
% maxima
Maxima 5.10.0 URLリンク(maxima.sourceforge.net)
Using Lisp SBCL 1.0.4
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) solve(x^2-5*x+6=0,x);
(%o1) [x = 3, x = 2]
(%i2)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 06:39:40
>>132
答を聞いてるんじゃなくて、解き方を聞いているんじゃないのかと
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:22:48
そんな、素で返されても...
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:34:29
>>125
portsを最新状態にして、
portinstall multimedia/linux-realplayer でインストール。
/etc/rc.confファイルには、
linux_enable="YES"
を追加済みですが・・・
136:112
07/04/13 08:46:11
>>115-116,131
アドバイスありがとうございます。
もう少しだけきちんと調べてみようと、色々ログを摂りながらコピーする
スクリプトを書いてもう一度やり直したら、今度は正常に完了しました。
今まで何度も失敗し続けたのが何故突然完了したのかわかりませんが、
多分、コピー順とか、色々微妙な具合に秘孔をついてしまったのかなと。
自作スクリプトがワイルドカード展開を自前でやったりしたので。
さもなければハードが腐りかけになってきたのか。
原因不明ですが、ファイルのハッシュチェックしても問題ないようですし、
とりあえず今回は解決したという事で、大変お騒がせしました。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 09:28:52
6.2R+KDE3.5.6
KDEの立ち上げや終了時には音声が出ます。
アプリケーション(リアルプレーヤー)を再生しようとすると音声が出力しません。
音声を出力したいのですが、検索ヒントなど教えていただけませんでしょうか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 09:36:27
>>137
サウンドサーバーを無効にする。
または、ハードミキサー付きのサウンドカードに交換する。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 09:38:18
2週間前にプロジェクターっての買って
映画みたいな感じに幕に画像を投影する奴
毎晩アニメみてたんだよ
そしたらご近所に妙に避けられるようになったんよ
理由が分からなかったんだけど
さっきハルヒ見ててコンビニに買い物しに行くために
一時停止してマンションを降りていって
帰ってくる時 マンションの俺の部屋を見上げたら
マンションの俺の部屋の窓一面に長門の顔が・・・
スクリーンが薄くて全部外に丸出しだったみたい
で、問題はエロゲ
エロゲは
傷モノ学園
ニセ教祖
操心術2
車輪の国
永遠となった留守番
来月引っ越し決定_| ̄|○
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 13:33:12
>>122
無駄になると思って良い。
うまいことディスクラベルを書いてやれば
残りの部分もnewfsして別のパーティションとして使えないこともないが。
>>139
コピペ乙
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:11:51
>>122 >>140
釣りっぽい質問だけど同じ疑問を持った事があるんで便乗して回答を待ってたです。
細川さんがディスククラッシュのサルベージ記事を書いてたけど、
ああ、あれは作業用ディスクの話か。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:14:59
/etc/rc.dと/
/usr/local/etc/rc.dの違いを教えてください
起動用スクリプトはどっちに入れるべきなんでしょう?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:37:49
>>142
前者はベースシステム用
後者はlocalってあるくらいでportsおよび野良インストール用
という理解だったが rcNG のことを考えると半分嘘かも
自作プログラム用なら後者でいいんじゃないの
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:45:37
>>143
と、いうことは、portsからmysqlいれたんですが、その起動スクリプトは/usr/local/etc/rc.dのほうでいいっぽいですか?
むしろ結局はどっちのrc.dに入れても起動スクリプト動くことはうごくよってことでしょうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:04:53
>>144
portsで入ったものは下手にいじらん方がいいよ。
いらんトラブルの元になる。
重要なのは/usr/local/etc/rc.dにはったスクリプトをよく見ておくことだ。
146:145
07/04/14 00:08:44
>>145
typo修正
×/usr/local/etc/rc.dにはった
○/usr/local/etc/rc.dにはいった
ついでに補足
わかっていると思うけどテキストとして見るのよ。
そのportsで入ったプログラムはどのように起動されるか把握しといてね。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:35:42
>>141
growfsの解説記事を書いてくれ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 02:00:22
そんな記事よりもZFSに期待しれよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 07:41:52
日本語が入力できる複式簿記のソフト(portでインストール可能なもの希望)を御利用中の方、そのソフトと使い勝手を教えてください。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 08:17:04
Cannaマジオススメ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 10:00:47
/etc/login.conf(.db)ってどのコマンドから読まれるんでしょうか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:34:38
>>151
$ man login.conf |less +/SEE.ALSO
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 15:35:02
/sys/i386/include/npx.hの__INITIAL_NPXCW__を編集して
浮動小数点を64bit扱いにしたいんですけど
何を参考にしてどう書き換えたらいいのか教えてたもれ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 17:03:22
>>152
それだとパイプが無駄です。lessも2重に起動されるし。
$ PAGER='less +/SEE.ALSO' man login.conf
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 17:54:52
>>154
lessは標準出力がttyかどうかを見てるので二重には起動されない。
二回実行されるだけ。パイプが嫌な人や*csh使いには、
↓こうかな。
man -P 'less +/SEE.ALSO' login.conf
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:03:22
>>155
標準出力がttyかどうかを見るために起動されるだろ。
2回起動されることに変わりない。
157:親切 && ちょといじわるな人
07/04/14 18:19:16
>>153
FPU のマニュアル||データシート。
10 を 11 にすればいいみたいだけど。
__INITIAL_NPXCW__ が、FPU の Control Word だと解る人が
自分で探せないのはちょっと不思議。
158:155
07/04/14 19:29:27
>>156 どっちにしても大した問題ではない(2度目はメモリに載っている)し、
lessが2度起動されることが問題になるようなシステムにmanpageがインストール
されていることや、そんなシステム上でmanを実行すること自体がありえない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:19:16
>>158
コンパイルや数値計算しているシステムでmanを実行することは充分ありえると思うが。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:47:23
>>149
finance/ledger
エディタでゴリゴリ
>cd /usr/ports/finance && make search key=account
で何個か出てくるの試してみれば。日本語とおるかどうかは知らないけど。
あとportsには無いけど日本人が作ったjavaベースのがあったはず。名前は忘れたし
使ったこともないけど。
161:160
07/04/14 20:50:01
ググったらすぐ出てきた。
URLリンク(www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:20:49
いよいよ、Xも$LOCALBASEへ移動させるプロセスが始まったようですな
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:28:47
Gnome使っています。ごみ箱に移動したファイルを、本当に消去したいのですが、
ごみ箱ってどうやったら表示できますか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 02:05:11
>>147
141す。
なんで俺に?まちがい?クロウトっぽく読めるならすいません。ド素人です。
growfsを知らずにググったけど、これで残りの領域も使える訳ですね。
UFS版presizerとかQTParted、Qemuのqcowみたいな感じか。
Unixってやっぱり幸せだよねと思ったです。
便乗ついでに最近のノートPC(安価なBTOモデルなど)の傾向なんですが。
リカバリや初期パーテーションの状態などで(再インストールすることなく)
プリインストールのWindowsXPを生かしたままFreeBSDとデュアルブートに
したい場合、みなさんはどうしてますか?(ググっても実例が出て来ない)
プリインストールだけにNTFSですからpresizerも無理ですし、
QTPartedのためだけにKnoppixのライブCDを使うのも。(宗教感覚?)
PartitionMagicを買えばいいですが、商用ソフトはUFSが未使用領域に見えそうですし。
FreeBSD公式のNTFS版presizerみたいなのがないのはどうしてでしょ?
NTFSはMSが詳しい仕様(?)を公開しないから無理、ってな話を
大昔SDかユニマガで読んだような気もしますが・・・。
語ろうスレぽい内容ですね。あまり邪魔になるようなら移動します。すいません。
165:147
07/04/15 02:08:18
>>164
いや、俺もgrowfs知って調べたんだが、
イマイチ使い方がわからなくてな。
気軽に試せるコマンドでも無いので、
レビューしてくれと
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 02:43:34
141す。
>>165
なるほど。どぎまぎしたっす。
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
ここいらを見たんですが、概念理解でつまづいてるので無理ぽ。
ファイルシステム使用状態で可逆的に拡張のみでき、何かあった場合も
ディスクもろとも死ぬ事はない、って事ですかね?
完全に空きのPCがあるならやってみたいですがナイぽですし。
growfs でサイズを拡張
URLリンク(miraclebsd.org)
2007/2/14 gmirrorとgrowfsの検討。
URLリンク(www.hiemalis.org)
FreeBSD 5.0-RELEASE Errata
URLリンク(www.freebsd.org)
>growfs(8) はディスクラベルを検査するのですが
あるえー?うーむ?整理された解説記事を読みたいです。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 02:55:17
>>164
すでに一パーティションでWindowsXPがNTFSでインストールされている環境に
FreeBSDも追加で入れたいんでしょ?
PartitionMagic をFD起動してNTFSを縮めたあとにFreeBSDをいれればいいんでは
その後UFSがどうのこうのは関係ないでしょ
(version7ではFreeBSD/NetBSDのUFSの存在の認識はできたような気がする)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 03:08:36
750GBのHDDを4つ束ねて3TBのフラットな領域を得たいのですが、どうすれば
いいでしょうか?
ちなみに訳有ってgeomとかvinumを使ったsoftware raidは使えません。
ていうか、4つのhddは既にそれぞれ /mnt/ad* でmountされています。
こういう時にunionfs使うんでしょうか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 03:11:48
>>166
今はもうZFSの時代。
zpool(8)でいくらでも容量を増やせる。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 04:20:45
>>166
な、解説記事欲しくなるだろ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 09:50:52
>したい場合、みなさんはどうしてますか?(ググっても実例が出て来ない)
thinkpad しか使ってないけど大抵
いきなり領域潰して2分割して
リカバリを前半パーティションに突っ込むという
やり方で後半に空き領域確保ができる。
(機種によっていくつかおまじないポイントがあるけど)
他社のリカバリはあまり知らないけど
一領域フォーマットを強制されるものばかりなのかな?
172:158
07/04/15 10:47:50
>>159 ネタかと思ってたけど、本気でそんなこと考えてるのか?
lessが起動するだけで問題になるのに、manみたいにcatpageを生成する可能性が
あるようなコマンドが起動するのは問題にならない、というのはおかしいでしょ?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:07:55
>>158
ネタだと思ったのならスルーしとけ粘着野郎。
174:172
07/04/15 11:30:35
>>173 本気らしいのでレスしてみました。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:38:05
本気らしいからではなく自分を肯定したレスが最後でないと気がすまないからだろ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:41:24
マンセー!
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:50:56
というか、 less +/SEE.ALSO のような起動の仕方って、
コマンドラインでは絶対しないってw
man打ってから、/SEE.ALSO って打つよ。
よほど、マニュアルの特定のセクションのみ頻繁に見るなら、
less +/SEE.ALSO みたいな起動もするかも知れないが、
その場合でも、less +/SEE.ALSOを含めたシェルスクリプトを
$HOME/bin に置いておくか、aliasにするかするだろう。
コマンドラインで直接 less +/SEE.ALSO はありえない。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:11:31
このコピペ流行ってんの?
つまらないんだけど
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:18:55
>>139
お~
これのベースになったオリジナル記事、おれ見たよ。
180:174
07/04/15 13:23:08
>>177
もともとは>>152で、コピペ一発で特定の場所を見せられるように書いた
一行だったんで、>>154の池沼みたいにless一個の起動にこだわるので
ない限り、どの方法でもよかったんだよ。俺は「一般的なmanの使い方」を
主張していたわけでもないしね。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:27:05
>>180
最後に 池沼 と言い捨てることができてよかったな。
>>177に感謝しとけ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:40:52
>157
「FreeBSDで浮動小数点を64bit扱いにする件」
ありがとうね。
なんかよくわからんのだけどnpx.hを以下のように変更してみました。
いまのところ問題は出ていません。
#define __INITIAL_NPXCW__ 0x127F
↓
#define __INITIAL_NPXCW__ 0x037F
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 13:50:06
新規にインストールしたばかり何だけど
Xorg祭りとやらが始まるまで
kdeだのなんだのって本格的なインストールはやめといた方がいい?
184:180
07/04/15 13:51:15
>>181 恩着せがましい奴だな...
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 19:20:21
>>183
使用にそれほど困らないなら7.0RELEASEを待ってみた方がいいかも
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 19:23:50
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk
彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:08:07
>>185
7.0-RELEASEはいつごろ?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:36:10
>>141 >>164す。アンカーはつけませんが、みなさんかまってくれてありがとう。
連想質問なのでUFSの話とノートの話は別です。すいません。
HPやDELLのノートは初期状態でパーテーションを区切っていない
(C:ドライブのみ。かつNTFS)らしいのでどうやって区切ってますか?
(せめてもう一つ領域があればそれを使うんだが、の発想です)
よくある王道ソフトやよくやる手法があるなら聞いておきたい、
なぜなら俺様は浦島太郎だから。という話なんです。
普通にインストールしてWindowsはリカバリすればいいじゃん、なんですが
ディスクイメージべた書きでリカバリされてしまうとマズイですし。
リカバリもメディアが付属しないものが多いのでパーテーション操作に失敗して、
リカバリ領域ごとふっ飛ばすとマズイですし。
実を言うと、工人舎のサブノート(SA1F00A)が欲しくなったんですが、
これは結構トリッキーなリカバリになっていて、事情を知らずにデュアルブート
にするとリカバリできなくなります。( URLリンク(pc.usy.jp) )
それを知り、最近のノートPCの状況を調べていて、FreeBSDな人は最近のノートPCを
どうしてるんだろ、と思ったのが質問の原点なんです。
189:188
07/04/15 21:53:12
ああ、説明足りなかった。
HPはディスクイメージべた書きリカバリのようです。
一般的にリカバリメディアが付属しない場合、最初にリカバリメディアを作成
しますが、HPの場合はCDメディア書き込みを選ぶと後にDVDメディア
に作り直すなどは不可になります。(当り前ですが)
SA1F00Aなどはリカバリメディア作成がないので、なんとかして
リカバリ領域を保存しなければなりません。(そこでddで、などの話になる)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:55:13
HPのnx6320を買ったばかりでFreeBSD6stableを入れてるよ
1.HPのnx6320を買う
2.シリアルATAのHDDを買う
3.nx6320についてたHDDは外して、空のHDを入れる
4.FreeBSDインストール
これで何の問題もない
191:188
07/04/15 22:28:41
>>190
その方法は考えたんですけどね。
やっぱりハードウェアはいじれないす。壊しそう。
大昔のPC9801ノートのハードディスク(20Mとか80Mとかの時代)みたいに
スポッと外せるハードディスクなら別ですが。
それにプリインストールのWindowsがもったいない。
何かの時にWindowsが使えるとありがたい事もあるだろうし。
(Windowsでしか使えないUSB関連機器とか)
追加説明、というかUFSを拡張する質問との関連の言い訳。
ノートPCのディスクのバックアップでディスク全体をまるごと
イメージとして保存(40Gとする)し、換装した大容量ディスク(80Gとする)に
40Gのディスクイメージを貼り付けた場合、40Gが無駄になりますが、
growfsやZFSならUFSを拡張できる、となるのでその点は安心したです。
(換装はしないだろうし、する自信もないですが、安心感があるだけでも違う)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:14:52
ぐだぐだ考えるより、CD で FreeBSD でも何でも起動すりゃ、どうにでもなると思うがな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:17:53
一般論とか言いながら、マイナー機種に拘るあたりがにんともかんとも。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 06:31:14
俺の86レビン回さなければ12ぐらい
でもついついまわしてしまう
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 06:51:49
>>194
頭の中でイメージトレーニングするだけでも、だいぶ違うよ。
ウェブサイトや本屋の立ち読み等々で基礎的なことを頭に入れて、
「よし、こうきたら、こう返そう」ってなのを頭のなかで何度も思い描く。
そして実践してみる。んで、実践のなかから得られた経験を次に活かして、また思い描いて、の繰り返し。
試験官なんかの人を見て計るのが仕事の人と仲良くなって、アドバイスをもらうのも良いし。
上手い人の言動をなぞってみるのも良い。そうすればどういう振る舞いがポイント高いのかがわかってくるだろうから。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 10:12:50
X11BASEをLOCALBASEにするのは
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの
X11BASE?= /usr/X11R6
の部分を/usr/local(${LOCALBASE})に変えればいいだけですか?
他に変えなきゃいけない部分はありますか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 13:39:36
>>186 痔の予防?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 15:55:59
>>196
X11BASE=/usr/local を
make.confに書けばいいんじゃね?
あと後方互換性のために
/usr/X11R6 -> /usr/local なsymlink
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 18:35:53
>>140
あの~・・・
私は初心者でおかしな事を言ってるかもしれませんが私の場合全領域使えてます。
250GのHDDに20Gスライスして使ってたんですがそれをシステム専用のRaptor74Gに移したんです。
やり方は以下の通りやっただけです。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
/usrの領域だけ広げました。
df -hで見るとちゃんと広がってます。
もしかしたら何かおかしいのかもしれません。
なんか間違ってたら指摘してください。よくわからないもんで・・・
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 18:39:56
>>194
AE86?20年も乗るなよ。
201:198
07/04/16 18:40:07
>>198
そうか、make.conf使う手もあったか・・・
どうもです
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 19:20:55
>>199
>>140が言っているのはddコマンドでディスク上のファイルシステムのイメージを
そのままコピーする方法で、君がいっているのはdumpとrestoreを使う方法なので
手段が違うよね。
growfsを使う前にどうせdumpを取るんなら最初からdump/restoreを使う
方がすっきりするんじゃね? ということなら、否定はしないけど。
203:199
07/04/16 19:27:25
>>202
そうですね。ddも1回やったことあるんでそれと勘違いしてました。
もっと勉強します。ごめんなさい。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 20:52:43
portupgrade時に
sed: 1: "s|^\(@comment[": unbalanced brackets ([])
こんなのが出るんだけどどうしたら直りますか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:17:24
>>204
lisperに丸投げすれば治るよ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:44:18
>>204
portupgradeをアップデートすればなおる。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:57:01
>>206
どうやって?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:44:48
>>207
portupg(ry
無限ループって怖くね?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:08:43
マジレスするとpkg_deleteして、portupgradeのディレクトリにcdしてmake install
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:17:20
そこで portmaster(8) ですよ。
211:sage
07/04/17 01:09:29
すいません、質問です。
キーボードで入力できない文字があるのですが、
どのような設定をすれば直るでしょうか?
入力できない文字は"_"です。
よろしくお願いいたします。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 01:45:37
>>211
105英語キーボードに設定してShift+「ほ」
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 02:27:59
サウンドディバイスの挙動ついてなんですけど
スピーカーとマイクを利用したいと思った時はチャンネル数を2以上に設定になりますでしょうか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 03:25:16
じゃあ5.1chサラウンドはどこから音を拾っているんだ?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 06:12:17
マジレスすると、ゲッター線は放射線の一種であって、
ガンダムの世界などでいうところのビーム(粒子加速線)じゃないから
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 10:40:44
>>208
204のが出てもportupgradeがエラーで止まるわけじゃないんで、無限ループには
ならない。
217:213
07/04/17 14:40:07
KDE上でXMMSを動作させ、skypeでマイクを利用したいときは2ch必要ですか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 14:59:32
>>217
何でそう思うの?
入力と出力とチャンネルの数と半二重・全二重と vchan の意味は知ってるの?
219:213
07/04/17 16:50:27
>>218
全然知らない
ヒントありがとう
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 20:54:51
ちょっとここで質問していいことでは無い気がしますが助けてください。環境を再構築(6.1→6.2にアップグレード、pkg全削除して一から導入)してからonscripter(URLリンク(ogapee.at.infoseek.co.jp))がコンパイルできずに困っています。
libogg、libvolbisは入ってるのですがOggVorbis回りの呼出でエラーが出るようです。
ONScripterLabel_sound.o(.text+0x5b): In function `decodeOggVorbis(OVInfo*, unsigned char*, long, bool)':
: undefined reference to `ov_read'
以下似たような感じで
: undefined reference to `ov_clear'
: undefined reference to `ov_info'
などと言われエラー終了してしまいます。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:20:25
質問させてください。
FreeBSD5.X・6.XのPCカードへの対応状況がわかるドキュメントがどこかにないでしょうか。
古いノートPCにPCカード接続のCD-ROMでインストールを行いたいのですが、
Ver.5.4で試した限りですが標準のインストールフロッピーではCD-ROMが認識されずに困り果てています。
過去には同じハード構成でVer,2.2.8をすんなりとインストール出来たのですが、現在ではPAOが廃止されている
という事のようであり、インストール途中のどこかの段階で明示的にパラメーターを渡す必要があるのか、また
インストール後に必要な設定等も解れば幸いです。
対象のノートPCはIBMのThinkpad230csといい、CPUをAMD586,HDDを2GBに換装しています。
また、CD-ROMドライブは、同じくIBMのCD-400で、PAO3.5.1時点まではサポートの対象だったようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:32:38
どうも変なんですが、gzipがなくなりました。
/usr/bin/gzip.gzになってました。
なぜですか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:42:35
>>221
OLDCARD 動くバージョン入れて、cvsup じゃダメなの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:52:34
scim-setupがコアダンプします。どうすればいいですか。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 00:56:37
>222
ぉぃ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 01:35:17
/usr/bin/gzip /usr/bin/gzip か。危険だな…。
釣りでないなら rm && ln で作り直せ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 06:23:01
暇すぎて毎日ガンプラ作ってる・・・・・・・
たった今リヴァイアス全巻見終えた・・・・・今から君が望む永遠を全巻いっきに見る・・・・・
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 11:11:59
packagesでgnome2入れたんだけど、gnomeターミナルのデフォルトロケールが ja_JP.eucJPにでけん。
/etc/profileに
LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
書いてgdmは日本語化できたし、~/.gdmsessionにも
LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
が入ってるんだけど、gnomeターミナル開くとUTF-8。
たぶんgnome全体(?)がUTF-8で動いてるんだと思うんだけど…。
これ、どこで変えたらいいの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:47:33
>>228
これは、Gnome端末の上のメニューが文字化けしているの?
それとも、コマンドラインの日本語表示が文字化けしているの?
後者ならメニューの「端末」→「文字コードの設定」
前者なら、ランチャは gnome-terminal だからこれに LANG を
設定するのかな。使っていないから知らんけど。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:13:04
>>229
前者。
毎回ターミナル開く毎に「文字コードの設定」で変えなきゃならんでそ。
だからgnome全体のデフォルトロケールをEUCにしたいんだけどでけない。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:17:28
でそ、って・・・
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:21:47
>>230
gnome-terminal を EUC で起動するように alias に書くだけでは
ダメなん?
233:230
07/04/18 13:27:06
あ、ごめんまちごたw
後者だww
>>231
ん? 何か変?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:30:32
後者ってプロファイル書き換えるとかでいけた気がするけど
今俺KDE使いだから知らん。
前者なら面倒だろうけど、後者は単純なことに見える。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:30:46
>>233
おう。
なら、>>229 の「文字コードの設定」の欄の一番したにある
「追加と削除」で設定できるよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:31:19
>>234
前者も後者も単純に解決できる。
237:230
07/04/18 13:41:34
>>235
いや、メニューの中に「EUC-JP」はあって、切り替えればとりあえず文字化けは解消する。
…けど、新しいターミナルを開く度に切り替えなきゃなんなくて、けっこうウザいw
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 13:46:59
>>237
追加と削除では、「現在利用しているローケル」を変更できないね。
これは、ウザいですね。
なんで、デフォが UTF-8 なん?最近の Linux の所為か・・・
例えば、EUCが前提の Linux ではどうなんだろう?
例えば、Vine とか。
239:238
07/04/18 13:51:44
間違った。今は、FreeBSD も utf-8 なのね。
最新のものを追いかけていないのでわからんかった。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 15:47:48
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 16:12:42
6.2R+KDE-3.5.6+skype
この環境でXMMSはキレイに再生されます。
マイク音声はヘッドフォンに雑音なしで聞こえてきます。
skypeで通話すると相手の声はきれいに聞こえますが、こちらの音声は
雑音に共に相手に聞こえてる?みたいです。(雑音の半分以下の音量で)
どのあたりを弄れば雑音無しで通話できますでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:02:26
gnomeでスクリーンセーバーや画面のロックを使いたいのですが、
以下のようなエラーが出ます。どうすればよいですか?
> dmesg
pid 1099 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27016 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27018 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27054 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 38082 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
> gnome-screensaver
process 38082: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3168.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
Abort
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:09:35
>>242
エラーメッセージの通りじゃないの?
D-Busが入ってないor起動していないみたいだけど、確認した?
GNOMEをインストールするときに依存関係でインストールされないのかな。
俺はXfce派だからこれ以上はわからんちん。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:30:32
>>243
D-BUSっていくつかあるみたいなのですが、devel/dbus-glibでいいのかな?
ならインストールはされています?起動されているかどうかは、どう確認したら
よいですか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:42:58
>>242-244
dbusを使うアプリケーションのどれかのバグみたいだが
dbusがバックトレースが取れる状態でビルドされてないので
デバッグは無理、あぼーんするわ
ってメッセージには書いてあるようだが。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 17:55:23
D-Busが D-Subに見えるようになったら休憩を
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 18:10:36
>>244
ps
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 18:31:48
>>247
以下のようになりました。
> ps x | grep bus
1051 ?? Is 0:00.08 /usr/local/bin/dbus-daemon --fork --print-pid 6 --print-address 8 --session
1052 ?? Is 0:00.13 dbus-daemon --fork --print-address 16 --print-pid 18 --session
1049 v0 I 0:00.07 dbus-launch --autolaunch 4344827b6123cab7a299b90046062500 --binary-syntax
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:06:45
今、portsを使ってgnome2-2.18.1をインストールしているのですが、
print/ghostscript-gplのところエラーが出て止まります。
----------------
./src/gdevl256.c:33:17: vga.h: No such file or directory
./src/gdevl256.c:34:19: vgagl.h: No such file or directory
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_open':
./src/gdevl256.c:105: warning: implicit declaration of function `vga_init'
./src/gdevl256.c:106: warning: implicit declaration of function `vga_getdefaultmode'
./src/gdevl256.c:108: error: `G320x200x256' undeclared (first use in this function)
./src/gdevl256.c:108: error: (Each undeclared identifier is reported only once
./src/gdevl256.c:108: error: for each function it appears in.)
./src/gdevl256.c:109: warning: implicit declaration of function `vga_setmode'
./src/gdevl256.c:110: warning: implicit declaration of function `gl_setcontextvga'
./src/gdevl256.c:111: warning: implicit declaration of function `vga_getxdim'
./src/gdevl256.c:112: warning: implicit declaration of function `vga_getydim'
./src/gdevl256.c:123: warning: implicit declaration of function `gl_setpalettecolor'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_close':
./src/gdevl256.c:137: error: `TEXT' undeclared (first use in this function)
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_copy_mono':
./src/gdevl256.c:229: warning: implicit declaration of function `gl_fillbox'
./src/gdevl256.c:240: warning: implicit declaration of function `gl_setpixel'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_copy_color':
./src/gdevl256.c:263: warning: implicit declaration of function `gl_putbox'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_draw_line':
./src/gdevl256.c:303: warning: implicit declaration of function `gl_line'
*** Error code 2
----------------
このエラーを解決する方法はvga.hとvgagl.hを手に入れることなんだと思うのですが、
そのほかに解決することはあるのでしょうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:24:27
自己解決しました。
svgalibが入ってなかったようです。
っていうか、なんでprint/ghostscript-gplをインストールするときに
svgalibのチェックしないのかなあ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:09:58
……? するはずだけど。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 20:51:34
肛門に挿してアナループ!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:33:05
>>251
本当?だとしたらあんなエラーでないでしょ?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:47:15
一般的な話でもうしわけないが
Portsで複数の依存portがあった場合、途中でコンパイルにこけることがあります。
こんな時には、こけたportのディレクトリまでいってmake cleanとmake installですんなり単品でインストールできることが多いのですが
こんなことってどうしておきるんでしょうか?
エスパーの皆さんにお伺いしたい。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 23:25:33
>>254 CFLAGS
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 23:47:00
>>253
WITH_SVGALIBという変数でコントロールするようになっている。
ただし対話的にビルドしたときconfigureスクリプトの中で選択結果を
その変数に反映させる処理が抜けているみたい。
send-prすれば直してくれると思う。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:23:40
6.2-Rのportsにwww/mod_php*が見当たらないんですが、これってFAQですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:44:18
20060506:
AFFECTS: users of PHP
AUTHOR: ale@FreeBSD.org
The old PHP slave ports (phpN-cli, phpN-cgi and mod_phpN) were removed
in favor of unified PHP ports that allow building any combination of
PHP SAPIs (cli, cgi and apache module).
The PHP CGI binary was renamed to php-cgi, so you should update
the path in your script. To simplify the update process, *only* for
this release a 'php' compatibility symlink to php-cgi will be created
if you don't select the CLI SAPI.
Before the upgrade you *should* run 'make config' in lang/php4 or
lang/php5 to configure the SAPIs you want to install.
As a consequence the default binary packages include the CLI and the
FastCGI SAPIs.
259:257
07/04/19 01:39:48
>>258
ありがとうございます。
1年近く前に変わってたのか……気がつけよ自分。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 07:45:23
mail/thunderbirdのコンパイルが停止します
こんなエラーなのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
cc -o decode.o -c -I/usr/local/include -I/usr/local/include/nss
-I/usr/local/include/nss/nss -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include
-pipe -ansi -Wall -pthread -O -fPIC -UDEBUG -DMOZILLA_CLIENT=1 -DNDEBUG=1
-DXP_UNIX=1 -DFREEBSD=1 -DHAVE_BSD_FLOCK=1 -DHAVE_LCHOWN=1
-DHAVE_STRERROR=1 -D_THREAD_SAFE=1 -DFORCE_PR_LOG -D_PR_PTHREADS
-UHAVE_CVAR_BUILT_ON_SEM -DUSE_WAITPID -DNEEDPROTOS
-DNET_SSL -DNO_LIBLCACHE -DLDAP_REFERRALS
-DNS_DOMESTIC -I../../../ldap/include
-I/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/dist/./include decode.c
In file included from decode.c:37:
lber-int.h:106: error: syntax error before "LDAP_CALLBACK"
lber-int.h:115: error: redefinition of typedef 'Seqorset'
/usr/local/include/lber.h:164: error: previous declaration of 'Seqorset' was here
lber-int.h:134: error: syntax error before "ldap_x_iovec"
lber-int.h:150: error: syntax error before "BERTranslateProc"
lber-int.h:172: error: syntax error before "LDAP_IOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:183: error: syntax error before "LDAP_X_EXTIOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:192: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:201: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:208: error: field `sb_ext_io_fns' has incomplete type
decode.c:47: error: syntax error before "ber_get_tag"
decode.c:54: error: syntax error before "if"
gmake[5]: *** [decode.o] error 1
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:02:34
4.3の頃から浦島太郎状態の私に教えてPlz
portupgradeって無くなっちゃったの?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:15:04
ports-mgmt/portupgrade
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:02:13
>6.2R+KDE-3.5.6+skype
>この環境でXMMSはキレイに再生されます。
>マイク音声はヘッドフォンに雑音なしで聞こえてきます。
>skypeで通話すると相手の声はきれいに聞こえますが、こちらの音声は
>雑音に共に相手に聞こえてる?みたいです。(雑音の半分以下の音量で)
>どのあたりを弄れば雑音無しで通話できますでしょうか?
mixerでmicの値を0にしてみました。
相手には雑音が届きます。原因は何になりますでしょうか?
skype-develにすると大丈夫でしょうか?その場合デバイスのパス指定はどうなりますでしょう?
ご指導のほどよろしくお願いします。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:06:46
>>262
ありがとうございます
ports/sysutilsから移動してたのですね
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 10:21:05
>>264
なにゆえ
$ cd /usr/ports
$ make search name=portupgrade
してみないですぅだぜ?
266:264
07/04/19 13:41:50
>>265
そんな便利なmakeオプションも知らない初心者なんです、教えてくれてありがとうございます
バスパワーのUSBハブでマウス認識しない(dmesg晒せなくてすみません)のも既知の問題なんでしょうか?
ハブ自体は認識しますがマウスまで見に行ってくれないようです
マウス直結なら問題ないのですが・・ハブが腐ってるのでしょうか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 17:44:52
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
ってあるけどそもそも今 flash 見たい場合の定番って
どのports を入れればいいんですか?
www/linux-flashplugin9/ + 普通の firefox で
何も考えずにいける?
268:260
07/04/19 18:52:45
このエラー、調べても対処法がどこにもかいてない・・・
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 20:15:13
>>267
flash7なら行けたと思う
↑のまとめにそこらへんかいてたから参考にした
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:49:47
PC-BSDのサイトを見ていたらPC-BSD用のAdobe Photoshop 7 を
見つけたけど、これってまさかネイティブ?
URLリンク(www.pbidir.com)
271:265
07/04/20 01:11:21
>>266
4.3のころからの人が初心者かぁ……
おれはじゃあよちよち歩きの赤ん坊ですらないな……
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:29:15
FreeBSD6.2にこれ入れたいのですが、4.x/5.0のみのサポートらしい。
どなたか導入方法知りませんか?
/usr/ports/devel/linuxthreads
週末に"README.FreeBSD"を読んでトライしてみるけど…
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 02:22:12
>>272
対応バージョンのOSを準備すればいいじゃない
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 08:18:17
>>272
portsnapなりcsup使うなりしてportsツリーを新しくする
linuxthreads-2.2.3_22で6.2-STABLEだけどコンパイルは
できたよ。使えるかどうかは知らんけど。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 08:21:11
xtermのフォントを変更したいのですが、
設定ファイルはどこのディレクトリにありますか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 08:32:05
~
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 10:51:24
FreeBSDでお奨めのTVキャプチャーカードを教えてください
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:20:20
>>277
PowerCapturePro
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:25:14
回答するタイピング量を減らしたい人は手をあげてください
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:29:16
>>278
古っ!
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:39:20
だがそれがいい
282:277
07/04/20 12:42:33
>>278
回答をありがとうございます。
できれば最近のカードがいいんですけど・・・
どなたか動作確認できているものを頼みます。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 13:13:20
>>282
google では古い情報しかないね。(日本語)
こっちで聞いたら?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 16:09:54
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 16:49:40
マルチうぜーな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 17:06:45
>>284
ネットウヨ乙
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:13:07
とりあえずインスコできたんが初心者がUNIX系OSでのプログラミングや鯖構築について勉強したい場合書店で本買うのが一番?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:17:10
Amazonで買うのが一番。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:19:14
「書店で」は継続用法であって、限定用法ではないに一票。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:19:35
>>287
>>1 の書籍を見るか、前スレを検索する。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 18:37:24
ていうか、書店でFreeBSDの本って、大きい書店ですら皆無に等しいって。
Linux用なら小さい書店でも結構売ってるけど。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:00:19
Linuxに頼らなきゃまともにFlashも見れないようなOSが
293:230
07/04/20 19:23:25
>>287
まず始めに日本語を勉強すべき
294:293
07/04/20 19:25:41
その前に俺はレス番コテ誤爆をなんとかすべきw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 19:33:54
池沼が湧いたんでしばらく放置プレイ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:15:32
>>277
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:58:30
>>296
そのパッチって7-CURRENTでも使える?
使っている人いますか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 22:15:01
bttvのソフトエンコボードが手堅いね
新品売ってるか知らないけど
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 01:00:39
portsを使ったインストールは手間がかかるね
totemのconfigureエラーだとかたいしょめんどいよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:48:42
berylっていつportに入りますか?
ってか、単純な疑問なんだけど、7系でマルチプロセッサ対応を
洗練させた後、8系では何を目指すの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:51:33
URLリンク(aopen.jp)
昔、↑のマザーボードについて質問した者です。
SATA1からSATA4のうち、SATA3,4は7-CURRENTで使えるとのことでしたが、
7-CURRENTにしても使えません。バイオスで設定か何か必要なのでしょうか?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 02:54:16
管理者権限を持たない者ですが、
フォルダの中身(300Gくらいある)を絶対に管理者に見られたくなく、
暗号化したいと思っています。FreeBSDだとどういう方法がお手軽でしょうか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 08:57:49
管理者が見れるところに置かない。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:49:13
>>303
いや、パーミッションうんぬんではなく、原理的に見られたくないのです。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:05:27
>>304
いまの管理者から権限剥奪、君が管理者になる。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:08:20
>>303 >>305
まともに答えられないなら余計なレスするなよ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:37:32
>>265
やってみたら、sysutilsを示された。
おれの、FreeBSDは壊れているようだorz
308:303
07/04/21 12:13:24
>>304
パーミションうんぬんの話ではないよ。
その管理者から隔離されたマシン/媒体に置く。
>>306
マジレスだよ。
たとえ暗号化したとしても
解読される可能性は常にある。
そもそも見えない場所に置くべき。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 12:22:35
>308 が真性という事は分かった