07/04/17 02:45:12
あの質問ですが、
/var/sadmってディレクトリありますよね?
これは読み方は、ヴァル・サダムでいいんですよね?
なんかサダム・フセインみたいで嫌なんですが。。。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 03:03:10
sadmindはどう読む?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 03:30:54
/bin/laden
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 08:35:18
>>521
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 21:39:12
-bash-3.00$ cat まんこ
cat: まんこ をオープンできません。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:26:28
SXCR 11 Nevada b61をWinXPSP2上のVMWare上にインストールしてみました。
とりあえず、問題なく稼動しマウントも手動解除にしているのですが、
DVD/CDディスクを入れて
# mount -F hsfs /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt
で正常に読み書きしたあとに
# umount /mnt
しても、マウントは解除されるものの、イジェクトボタンが利きません。
VMWareを終了してWindowsにもどれば、取り出せるのですが…。
VMWareを立ち上げたままだとダメなんです。
Nevada x86使用の方で同様の人がいたら教えてください。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:29:39
volfsはsvcsに見当たらず、かといってvoldもvolmgrもなかったので、
とりあえず
# svcadm disable rmvolmgr
として手動マウントには出来たのですが?
$ mount
としてもvolfsが動作している形跡はありません
(read-onlyのところがない)
しかし、ディスクがイジェクトできません。
# eject /dev/dsk/c1t0d0p0
もダメでした。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:52:45
ゾーンゾーンゾーン
ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 22:55:39
リアディゾーン黒船来襲
530:名無しさんお腹いっぱい
07/04/19 23:54:29
URLリンク(www.youtube.com)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:40:57
>>525
他にない?不覚にもワロス
思わず運用系でこっそり実行しました。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:44:32
誰かがhistory しないことを祈る
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 23:45:13
532とまったく同じ感想だったw
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:33:07
というか、全然面白くないし、
LC_MESSAGES=C に設定してるだろ、ふつー。
日本語エラーメッセージ大嫌い。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:58:24
あなたの好みを聞いても全然面白くない
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:00:14
社内基準で LC_MESSAGES=C だったりする。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 11:46:24
LC_ALL=japaneseとかにしておく。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 13:08:26
LC_ALLを設定するのは邪道
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 13:22:38
鯖用マシンだとX上げないだろ。
鯖本体コンソールにloginして、LANG=jaだったりすると化けて最悪。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 14:38:20
まぁ人間相手じゃないマシンなら
ふつー LANG=C だろw
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:22:43
ソラリスをタダで配布してsunはどうやって利益だしてるんですか?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:21:53
>>541
ホームページのバーナー広告です
貢献するためにスポンサーサイトのバーナーはクリックしましょう。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:32:32
SUNのOpenSolaris開発者たちの特集を見て思わず熱くなった。
DTraceがあれば何でも解決するよって数年言い続けて作らなかった。
まるでお前たちなのにホントに完成させちゃうとかさ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 00:06:47
>>543
日本語でおk
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 09:50:47
>>542
それだけで食っていけるんでしょうか?
まぁハードは売ってるけど、そんな儲からなさそうだし。
SIみたいな事をsunが直でやってるの?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:05:09
ガスバーナー
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 23:29:45
NSUGオワタ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 23:34:49
前からオ㍗ル
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 01:01:11
このブロードバンド時代にCD配布事業もなかろうし、
情報・質問は掲示板(2chその他)で間に合うし、
docs.sun.comに容易にアクセスできる時代だ。
ましてや、Sun自身がSolaris(の大部分)をオープンソース化した
今となっては、先行きも不透明だしね。
OpenSolarisはどうなるのだろうか…。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 01:36:46
まあ、まずはwww.opensolaris.org見てみろって。
NSUGと比較するのもおこがましい。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 21:45:46
犬とやる男
URLリンク(bob.bangedup.com)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 23:09:17
>>549
だから Open Solaris User 会とか作ったんでしょ?w
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 21:52:12
間違えてx86スレに投稿してしまったので、再度掲載します。
Solaris 10 (11/06)をSPARCマシン
(Ultra 5 ; UltraSPARCIIi 400MHz; 384MB; 80GB E-IDE; CD-RW)
にシリアルコンソール経由でインストールしてるんですが、
インストール選択でフルインストールを選択しました。
これは、Software Companion DVDの内容を入れなくても、
GCCやGNU binutils/gmakeはついてくるんでしょうか?
確かめる方法は?
それとも、Sun Studio 11を別途インストールして、
GNUツールを野良ビルドする必要があるのでしょうか?
ドライブがCD-RWしか対応してなくて、Solaris 10からは
CompanionがDVDでしか提供されていないので、困ってるんですけど…。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 21:57:00
>>553
今土器コンパニョンは無用。SUNWgcc SUNWbinutils SUNWgmake など、
GNUモノがSolaris純正で付いてくる時代。
/usr/sfw/bin以下にインストールされるから見てみろ。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:02:26
土器土器
556:553
07/04/27 22:15:46
>>554
そうですか…。
時代は変わりましたね。俺がSolaris 8のメディアキットを
ぷらっとで買ったのは何年前だろう…思い出せないw
当然ながら同時はx86版を買ったんですけどね。
そうか、いまはフルインストールすると
コンパニオンDVDをいれずともGNU関連が入るんですねえ。
あとで、/usr/sfw/bin以下をチェックしてみます。
ありがとうございました。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:45:09
>>552
なんたらユーザ会ってロクなもんじゃないのが大多数では……
558:553
07/04/28 06:23:50
あとすんません、Solaris 9と10のCDラベルイメージって
どこにありますか?
探したんですけど、どちらもmd5チェックサムとCDイメージ本体
しかなくて、前にpdf配布されていたレーベル印刷の画像が
ないんですが…。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 07:55:18
マジックで書いとけ。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 08:17:02
CDラベルのpdfが最後に配布されたのは Solaris 9/04だったと思う。
そのpdfをgimpあたりでバージョン表記のみ修正して使うと桶。
561:553
07/04/28 09:11:29
>>560
そうだったんですか。残念です。
てめぇでオリジナルなレーベル作るのもアリですね。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:19:57
>>557
Java User 会にしてもなにやら怪しげw
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 16:52:38
>>562
OOoユーザ会みたいにまともなとこもある。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 05:52:52
エンタープライズ420Rですが、電源キーの横についている押しボタンは何ですか?
電源オン時、電源キーを右に90度、押しボタンを押すということですか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 06:21:14
>>564
マニュアルのPDF読めよ。
Sunのサイトにせっかくおいてあるんだから。
それともカギ無しの筐体でも買ったのか?
あれは押しボタンじゃなくてカギで回すんだよ。
566:565
07/05/03 08:18:24
>>564
カギなければ、無料で譲ってあげるよ。
ミスターミニッツの複製だけど。
ちょうど俺も2個複製しようと思ってたところだから。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:10:32
lisp使える?
568:名無しさん@お腹いっぱい
07/05/04 15:30:40
入れれば使える
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 18:37:18
emacs lisp なら最初から使える?w
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 22:22:35
grepでカレントフォルダからサブフォルダを含めてすべてのファイルで
ある文字列を検索していのですがどのようなコマンドになりますか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 22:29:24
grep 文字列 ./*
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 22:32:30
>>571
はぁ??
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 22:35:24
>571 だとカレントにしか反応しないだろ
find つかうか
GNUgrepで -r
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:18:17
ファイル数によるが、zsh だと **/* が使える。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:30:24
あまり、関係ないが
ZOOMって所のゲームがHPで無償公開されたのでX68エミュで遊んでみた
FDx3枚・・・・3M!
昔の人は努力家だったんだと、しみじみ思った
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 12:56:28
OSをSJISに変えるにはどうすればいいですか?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 13:24:55
「SJIS」っていうOSは聞いたことないな。「EUC」っていうOSもないし。
Solarisとどう関係ある質問?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 13:48:25
文字セット 変更のことか?
やったことあるけど 忘れた
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 14:03:38
>>577はスルーで
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 15:11:34
Solaris で SJIS 使うなら LANG=ja_JP.PCK でいーんじゃね?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 01:42:30
まぁ、インストール時にEUCだけ入れて(ry
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 23:01:40
Solaris9から一緒のpkgになってるけどな
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 23:30:03
windowsからteratermでtelnetしてるとハングアップしたと間違えるほど
急激に遅くなるんだけど、対策ない?
(最初の頃はハングアップと思ってコンソール操作していた)
ls -alRで大量のデータを表示する時に起きやすい。
バージョンは Solaris 10 11/06 s10x_u3wos_10 X86
デフォルトインストールしたものでNICドライバ以外は手を加えていない状態。
NICは3Com509C-TX。3Comサイトからsolaris用ドライバをget。
このあたりが原因?ftpは快調なんだけどなぁ。
マシン的にはwindows、linuxでも動かしてみたけど快調なので問題なさそう。
snoopとやらでみるとこんな感じ(ls -alR)
再送シーケンス入り->たまにACKが返る、もしくはそのままコネクション終了フェーズ入り。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 00:04:05
3comのNICは32bit版のSolarisで使うとfull duplexがうまくないみたい
3C905Bはそうだった
可能なら避けたほうがいいかも
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 01:25:06
以前取った対策は、ドライバ設定じゃなくてハブがわでhalf duplexにすると解決した
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 03:39:47
905 の無印では問題ないが、905B や 905C だと旨くない、ってな話が昔あったような。
うちじゃ無印を Solaris 8 以来ずっと使ってますが、OS標準の elxl ドライバで問題出てないです。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 16:39:45
Solaris10ってfedoraみたいなテスト版のようなものなの?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 16:57:20
No.
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 17:01:55
てことは安定板なのに無償で使えるの?
凄いじゃないですか、なんか裏があるのかな
sgiもああだし、SparcとSolarisでいこうかなぁ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 17:20:25
>なんか裏
やっぱSolaris特有の使いにくさ、重さがある。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 17:40:43
とても参考になりました、ありがとうござっす!
もっさりには慣れておりますw
しかし商用UNIXが無料で使えるってどんだけ太っ腹なんだ、、
sgiやHPとはまるで違う
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:13:45
もっと褒めてやってください
ホスティングや会社のクローズド環境でもドンドン使われるようになればいいのにと思う
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:15:35
Solaris がもっさりって... 15年前の話?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:24:10
sgiやHPはx86版ないじゃん。で、sgiもHPも、ハードとOS込で購入するから、
OSだけが別途有料という感覚がない。なので無料みたいなもの。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:27:07
AIXもそうだな
ただ素人が中古H/W買うとメディア入手するのに四苦八苦するんだなこれが
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:28:19
さっき、同じPCのデュアルブートで、SolarisとLinuxと起動時間を計ってみたら、
Solarisの方が倍以上時間がかかって遅かった。... 15分前の話。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:28:51
open solarisってsparcな機種でもインスコできるの?
4Uぐらいの大きさで手頃なのってどれ?
昔は220R使ってたけどすっかり浦島。
面倒だからNとかFに丸投げして見積もりとろうかな。orz
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:30:29
何度もブートする必要がある環境だと起動の軽いOSがいいね
パッチ当てるときくらいしか再起動しないから余り気にならないけど
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:32:33
Uに納品させるとなぜかシリアルコンソールになってくる
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:07:51
>>594
新しいバージョンは買わなきゃならない
有償でもMacOSXみたいに安けりゃいいけどさ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:10:28
仕事用だとOSだけバージョンアップなんてリスクの高いことしない。
古くなってきたらマシンごとリプレース。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:11:44
>>596
Linux が 0.x のころ「速い」って言われてたのはシステムコールのパラメーター
チェックしてなかったからwww わらったわらったww
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:12:26
>>597
4U だとかなり上のやついけるぜw
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:26:31
>>601
サーバーだったらそうだけど
ワークステーションだとそうでもない
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:34:50
さすがSolarisスレ。昔話もはんぱじゃなく年季はいってんな。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:37:17
今日はじめてsolaris10 DLしてDVD焼いて起動してみたんですけど
DVDから起動できずメニューもでません
vmwareでもだめでした
なにか間違えてますか?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:50:45
また ISOネタか。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:07:15
当然SCSIのドライブで起動したんだろうね?
512バイトの論理ブロックサイズにジャンパあわせて
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:09:34
OSだけうpの検証面倒だしな。
動かないことにして最新機種に乗り換えた方が楽。
x86スレ池。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:16:45
>>606
DVDに焼いちゃ駄目。QICに書き込んで、stデバイスから起動。
ミニルートの書き込み後、再起動すればインストーラが起動する。
611:606
07/05/07 20:36:41
DVD焼きはだめなんですか
ドライブはSCSIです
わりとと最近のマシンです
>>610
意味はよくわかりませんが調べてみます
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 21:03:53
えー質問。Solaris9には標準でBerkeley DBのライブラリ libdb が付いてますが
これを使うためのヘッダファイルはどこのパッケージに入ってるんでしょうか?
諸般の事情でOracleから最新版を落としてきて野良ビルド、が不可なのです。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 21:50:36
前に出てた。 x86 んとこだったかな? それともここの前スレかも。
614:606
07/05/07 22:02:29
ちなみにDLしたのは
Solaris 10 11/06 Companion DVD, Multi-language
sol-10-u3-companion-ga-iso.zip
これなんですが間違ってないですよね
DVDの中身がスターターらしきものがなく
Solaris_Software_Companion
というフォルダがあるのが気になるんですが
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:06:21
>>614
もちろん間違ってます。ネタ乙。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:09:20
ええ 違うんですか ネタじゃないですよ
どのファイルか教えてください
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:13:27
ワロタw
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:15:30
Solaris 10 3/05 HW1 DVD segment 1 (x86), Multi-language
sol-10-hw1-ga-x86-dvd-iso-a.zip
これですか 5つに分割されてますが
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:19:20
これならwinでの結合はどうするんですかね
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:21:03
>>619
ネタじゃないなら、スレ違い。
ネタでもスレ違い。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:50:58
>>621
そのヘッダーファイルはどんなファイル名なのですか?
622:座敷荒氏
07/05/07 23:47:27
使用機種:SUN FIRE V240
OS Ver:Solaris 10
教えてください。
職場の上記機種で勉強中の新人です。
上記機種を監視しているHP OpenVIEWのメッセージが
文字化けするのでrootユーザーでLANG=jaに変更すると直ります。
ところが再起動すると元のLANG=Cに戻り、
文字化けしてしまいます。
LANG=jaは一時的に環境を変えているだけでしょうか?
恒久的に(再起動しても)LANG=jaのままにするにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
自分で調べた限りでは/,profileのLANG変数がCとなっているので
これをviで変更したらいけるのかと思っているのですが誤りでしょうか?
駄文申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:49:43
>>622
/etc/default/init
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:09:52
デフォルトは C のままで必要なとき LANG=ja になるように使うのが無難。
自動化するように考えなさいまし。OpenVIEW をどうやって起動してるのか知らんが。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:50:21
>>622
OpenViewの場合は、NNMのサービスとコンソール(画面表示の部分)が同じ文字コードである必要があるらしい。
/.profileにLANG=jaを追加するだけでなく、
NNMの起動スクリプト(/etc/init.d/netmgt)の
ovstart
の行の前に
LANG=ja; export LANG
を追加する必要がある。
以上はHP製じゃなくてJP1のOpenViewでの話なんで、HP製だと微妙に違うかもしれない。
マニュアルを確認するべし。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 01:24:04
>>597
4Uなら Sun Fire X4600 がいいぞw
どーしても SPARC なら Sun Fire V445 か?
627:座敷荒氏
07/05/08 07:52:47
>623,624,625
ありがとうございます。
お教え頂いた辺りから掘り下げて確認し
それから試してみます。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:29:59
>>625
オレ的には必要なとこだけ
LANG=ja コマンド
にする。
/bin 下のコマンドとか make とかコンパイラとかが日本語出したら「しばく!」って思う。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:35:02
メッセージの日本語がウザければ、
LC_MESSAGES=C
LANG=ja
これがふつー
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:38:56
いやだ。LANG=C。システムのデフォルトは。自分のアカウントはそうなってるけど。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:46:20
LANG=jaのまま、
日本語メッセージカタログの入った SUNW*** パッケージを pkgrmするというのも蟻。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:49:11
いやだいやだいやだいやだいやだ、LANG=ja なんていやだ!
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 15:39:53
お前はSolarisも書けんのか、って言ったバカコテがいたな
東京kittyのことだけど
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:22:53
AMD嫌いだからV445で見積もりとって見る。どうも。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:51:12
みんな LAGN=C にしてるから
言葉通じないんだなw>ここ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 00:37:03
LAGN=Cにしてるのは世界中でお前だけ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 01:05:11
LANG=jaの人はコンソールでも日本語表示なのか?
TeraTermでも日本語表示なのか?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 01:07:52
>>635,636
ラグン=シー
効いてないしww
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 01:38:53
釣れた釣れた
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 13:06:28
スレリンク(news4vip板)
【一番クリックした国が優勝】
大英帝国主催の世界クリック選手権開催中!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい。
詳しくはまとめサイトで
1. チリ 151,573,423
2. ポーランド 149,469,832
3. ★日本 112,270,351★ (5/9 11:00現在)
・戦場
URLリンク(www.clickclickclick.com)
・まとめサイト
URLリンク(www33.atwiki.jp)
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 21:50:15
男性がはっきりと 「結婚なんて割に合わない」とか
「結婚なんて馬鹿馬鹿しい」とか言ったら、 正直言って、頭にきます。
これは理屈ではない感覚ですね。
結婚願望の強い男性が減ると「困る」という打算ではないと思います。
だって、すでに結婚している既婚女性だって
若い男性が結婚したくない、みたいに言うと
露骨に眉間にしわをよせたり、なんとかして「説得」しようとしたり、
そんな光景をよく見かけますしね。
それでも頑として「結婚なんて男が大損するだけだ」 なんて言われてしまうと、
なんというか、こう、 「自分の生き方を否定」されたような気になるんですよ。
だから、男性はすべて、結婚したいに決まっている、
結婚したくないと言ってる人は、口ではそう言ってるけど
本当は結婚したいに違いない、 そう思いたいんです。
自分の生き方を肯定したいのは、誰だって同じじゃないですか。
実際に、男の人が大損する、という現実があったとしても、
それでもなお、男性はみんな強く結婚を望んでいる、と思わないと、
なんだかすごく、みじめな気持ちになってしまうんです。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 23:43:09
>>584
>>585
>>586
ありがと。DOSの3c90xcfg.exeでhalf/100M, half/10Mにしてみたけど
(kstatでもhalfと認識されてた)現象からわず。カナシ~ィ。
簡単に入手できて値段が安くてお薦めのNICはありますか?
Sunのサイトに一覧があったけど・・・3c509cも載ってるくらいだから
無印3c509今となっては入手困難だし、できればデフォで使えるものがあれば
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 01:05:51
x86ネタか?
カニさんマークならなんでもOKでは?
我が家ではカニさんマークでギガビットで動いています。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 09:08:15
LANG=jaにしなくても英語読める漏れは勝ち組。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 09:27:19
>>624
ハブ側で対策しないとダメなんすよ
ドライバ設定で逃げるのは㍉
643氏に同意して、ここはギ蟹でどうぞ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 09:27:53
>>642でしたスマネ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 21:27:15
オォ~蟹なら100円コース、頑張ってブランド品で300円コースかな。
ネットで検索したら8139は無問題ですね。
ありがとうございました。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 09:58:04
NIS+のpasswd.org_dirに新規ユーザをnistbladmで登録するときに、
デフォルトのパスワードを指定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
passwdカラムに適当な文字列(たとえばpasswd=hogehoge)を指定しても
そのパスワードではサーバにログインできませんでしたので…。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 10:08:31
NIS+はもうサポート外です。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 12:24:03
>>648
passwd カラムに生のパスワードが入ってるわけじゃないから。
パスワード変更は passwd コマンドか管理コンソールでやれというのが
Sun的な解答かな。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 13:11:47
>>650
passwdカラムを空にして登録すると、
passwdコマンドでパスワードを変更しようとすると、
ユーザが不明、アクセス権が無いと怒られてしまうのです。
NIS+自体の設定が間違っているのでしょうか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 16:23:55
某所でエンタープライズ450を5万円で見かけたが安い?
e450って後ろの取っ手が重量で折れるよね(w
持って帰るの考えたら、もっと軽いの選ぶか。
e450=u60だっけ。この頃って中身一緒なのが多かったよな。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 16:40:26
e450とu60じゃぜんぜん筺体の大きさが違うんじゃね?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 18:45:31
e450 なんてデカクで五月蝿いだけだろ?w
電気代の無駄。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 20:06:08
後ろの取っ手って電源ユニット引き出し用のことか?
とっても素敵なのかもしれない。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 20:51:02
scsaってLPIより難しいですか?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 21:09:40
>>652
Ultra 60 と同じボード使ってるのは Enterprise 220R、Ultra 80 のが Enterprise 420R。
どっちも 4U のラックマウント鯖だ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 21:18:58
>>648
その昔 admuseradd ってコマンドがあって直接パスワードまで指定できたもんだが...
Admin Suite 廃止するときあれ OS に統合してくれりゃよかったのに。
でと、↓ これ crypt.pl なんてなファイル名で保存して、パスワード を引数に実行汁。
出てきた文字列をパスワードフィールドに放り米。
#!/usr/bin/perl
# Usage: crypt.pl パスワード文字列 [キー文字列]
{
if( $#ARGV > 0 ){
$key = $ARGV[1];
} else {
srand;
$key = sprintf("%s%s",
('a'..'z','A'..'Z',0..9,'.','/')[sprintf("%d",rand(64))],
('a'..'z','A'..'Z',0..9,'.','/')[sprintf("%d",rand(64))]);
}
printf("%s\n",crypt($ARGV[0],$key));
}
※ 全角スペースは 半角スペース 2個 に置換するの忘れないでね。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 21:20:51
key っていうか、salt なんだけどね...
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 08:08:13
64bitのSolarisのint型は何バイトですか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 10:59:28
使用するC言語のコンパイラに依存する。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 11:12:06
>>660
簡単チェック
echo 'int main(){return sizeof(int);}'|gcc -xc -;./a.out;echo $?;rm a.out
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 11:38:55
更に、オプションの指定にも依存する。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 17:58:05
もう世の中は LP64 だろ。long と pointer だけ 64bit。int は後方互換性のために 32bit。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:27:13
ワンチップマイコンのCコンパイラによっては int が8ビットだったりする。
時々そんなことすっかり忘れている。
for(i=0;i<1000;i++) {}
は無限ループだったりする。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 03:46:08
intはその処理系で一番高速に処理できる長さになっているはず。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 20:43:47
ISO/JIS規格では16ビット以上はあることになっていたはず。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 04:25:30
>>665
なぜここでそんな話がしたくなるのやら...w
>>666
まあ、語感的にももっと昔の経緯からもワードと同じにすべきだとはオレも思う。
それよりも 32bit 時代に培われた(堆積したw?)ソースコードがだいじ、という判断だね。
int が 32bit という前提にしてる方が悪い、ってことで切れないほど影響大だと。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 07:10:40
プログラマー自らが64ビットの恩恵を投げ捨てて
どうする…?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:41:11
何言ってんの?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 01:18:25
寝言
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 08:48:25
soralis9ってバイナリエディタは標準で入っていませんか?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 14:45:49
具体的には何をなさりたいのですか?
スタンドアロンのSolaris9マシンなのですか?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:00:16
Solaris9の入っているSun Blade 150をSolaris10にあげようと
サイトからsparc版のCDイメージをダウンロード、インストール
しようとして、
電源ON
Stop + A
boot cdrom
でやっても
FATAL: System is not bootable
って言われて、CDブートができないのはなんででしょうか。
FDイメージもv1~v5のどこにもなかったから手の出しようがなくて…
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:11:28
他のマシン(Windowsでも可)でCD-Rの中を覗くと何が見えますか?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:24:11
>>675
v1はSOLARIS_10フォルダや_VOLUME.INFファイルなど、
v2~v5はそれに加えて.installフォルダが存在したりしてます。
中身はdaemonでマウントした時とおおよそ同じフォルダ構成で
あることを確認しています。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:29:23
すいません、上はWindowsでCDをエクスプローラで開いた時です。
Solaris上では、v1のCDはs0~s6に別れていました。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:30:05
「daemonでマウント」って???
679:674
07/05/15 15:46:19
WindowsマシンでisoイメージをCD-Rに焼き付けたときに
.daemon toolでダウンロードしたisoイメージをマウントして
焼いたCDと同じフォルダ構成であることを確認、という意味で
書きました。
そのあと、このCD-Rを実機のSun Blade 150に挿入して
ブートしようとしてできなかった次第です。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 16:34:19
sparc の bootable CD って、Windoze で中身見えるようなものだっけ?
なんか、セクタサイズは普通のになった記憶があるけど。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 18:56:47
おかしいね。
CDはきちんと焼けているように思えるけど。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 19:09:59
>>680
Windoze でも普通に SPARC版CDの中身、見えるよ。ISO9660だから。
見えないのは、CDの中のufsの部分だけ。
ufsの部分にはミニルートやブートブロックがあるが、
ここの容量はわずかで、インスコパッケージとかの主要部分のほとんどは
ISO9660の部分にある。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 21:36:56
ぐぐったらautobootをfalseにした後にreset-allしてみたらよい、
というのがいくつかひっかかるね。
理由までは書かれてないなぁ。試してみたらどう?
684:ウサチャソ
07/05/15 23:13:28
まれに、焼きには成功してもブートできない事があるお。
最近経験したのだと、同じ型番のマシン7台で、なぜかCDブートしないのが2台あったり。
メディアとドライブの微妙な相性とかあるのかもね。
メディア変えてみたら?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 23:57:46
できれば純粋なlisp使える?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:15:17
使える。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 05:30:23
純粋なlispって何よ。
そんなもの存在しねーよ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 06:21:41
car,cdr,cons, atom, eq だっけ、pure lisp
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 08:53:25
経験上メディアはSONYが良いよ。
記録面が青いのが良いよ。
古いドライほどCD-RやDVD-Rを想定していないような。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 17:03:03
SolarisっていうよりSUNの質問なんですが、
Ultraで内蔵HDDにつけるレール?ってあれだけ買えるとこってないですか?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 17:27:22
>>690
うちはヤフオクで買いました。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 17:30:30
>>687
純粋なlispはある
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 22:57:32
>>687
どれが純粋な Lisp だかは知らんが、たいていの Lisp は Solaris で動くだろ。
あ、あれか、 Lisp チップじゃないと動かない Lisp? ま、そんなもん聞いてないと思うけどw
694:674
07/05/17 12:21:42
すいません、昨日は晩ご飯にあたって一日レスできませんでした。
多数のご意見ありがとうございます。
結果から言うと、メディアを変えてブートできました。
Solarisインストール後、ブートできなかったメディアと
ブートできたメディアをそれぞれSolaris上で見てみたんですけど
特に足りないディレクトリ・フォルダはなかったみたいでした。
再度、いろいろとありがとうございました。
#Solaris上で両方とも読み込めるんならブートしてもよさそうな
#気がしたんですけど
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 12:04:14
助けて下さい。
他のSolarisマシンとシリアル接続している
V240のシリアルケーブルを抜いてしまいました。
以降、Pingも通らなくなり
V240に接続することができなくなってしまいました。
どうすれば復旧するのでしょうか?
教えて下さい。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 12:10:01
go
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 12:31:22
>>695
シリアル差し直して、RESETとかBREAK送ってみた?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:02:56
シリアル抜いたからokプロンプト状態になってるんじゃないの?
だったらシリアル経由で再接続してbootさせればいいのでは?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:06:05
boot しなおさなくても go でいいじゃん。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:13:01
>>697
シリアルを差し直しまして
TeraTermからSend Break と Reset Terminalを送ってみましたが、
シリアル、TCP/IP共に通信できませんでした。
最終的には、電源ボタンからスタンバイモードに移行後、
電源ケーブルを抜いてケーブルを差しなおして
元に戻してから電源をONにしたら復旧しました。
tip hardwireから接続することが出来なくなってしまいましたが、
設定ファイルを見直して再設定してみようと思います。
ありがとうございました。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:19:53
>>696
>>698
>>699
ありがとうございます。
ディスプレイカードが無いマシンのため、
TCP/IP接続 or シリアル接続が出来ない状態から
どうすれば良いのか判らず、泣きそうな状態でしたw
シリアル接続ができない状態から、
OKプロンプトに入る方法があるのでしょうか?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 15:34:04
>>699
最近のSolarisだと、ok go では復帰しない。
むかーしのSunOSだと確かに goで行けたんだけど。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 15:35:27
あー、じゃ ALOM に落ちてたのかな。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 15:46:01
>>702
昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
>>698
あと、プロンプトに落ちるのは
シリアルを抜いたときでもキーボードを抜いたときでもなく
キーボードを差したときですよ。
シリアルを一旦抜くと、また差したときそのまま使える運の良いときもあるが
大抵は端末をリセットしなくては、通信が同期とれない。
だから、リセットを送る。それでも反応が無ければコンソールがハングしてるかも
しれないのでブレイクを送る。
そうすると、OKプロンプトに落ちてくるはず。
それで落ちない場合は・・・・・
天に運を任せて物理スイッチにすがる。
実際、コンソールからブレイク送らなきゃ駄目になった時点で半分復旧は諦め気味。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 15:49:22
>>704
> 昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
いや、なんかのタイミングで ok プロンプトに落ちることがある。
キーボードから Stop+A を押したのと同じように。
この場合は go で復帰できる。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 15:51:25
端末をシャットダウンすると落ちるってやつか?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 16:16:32
>>705
数秒以内なら go で復帰できることが多いが、
ちょっと時間が経つと go やっても okプロンプトに戻ってしまって駄目。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 16:58:14
初歩的な質問で恥ずかしいんだけど、
Solaris10でrootでログインして、envコマンドで環境変数確認するも
javaに関する設定は特に何もないのに
# which java
/usr/bin/java
とか
# java -version
java version "1.5.0_07"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-b03, mixed mode, sharing)
って出てくるのはなんで?
/etc/default/suにも特に記述されてないし。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 17:05:20
このBreak入るとシステム落ちるのがデフォルトって仕様はSun初心者への
嫌がらせとしか思えないな。こいつを無効にするのがインスコ後最初の設定
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:38:40
いや、OSがハングして、キーボードすら効かなくなった時でも、
BREAK送れば ok プロンプトを出せるので、
ok sync して、HDDを無傷のまま温存してリブートできるという意図だろう。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 22:13:26
>>708
単にpathが通ってるから使えるという話ではなくて?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:20:39
>>708
> って出てくるのはなんで?
なんで? って聞くのはなんで?
そりでいいのでは...
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:21:38
つまり、こういう答えでいいのかな?
ls -al /usr/bin/java
714:ウサチャソ
07/05/19 01:37:37
>>708
echo $PATH
か
echo $path
してみれ。
ところで、javaのバイナリが /usr/bin にデフォルトで入るようになったのって
どのリリースからだろ?
8の最後の方?
715:708
07/05/19 01:51:51
>>711,712
質問の書き方が悪かった。
上で書いたコマンドが実行できるんだから、/usr/bin/javaに
pathが通ってるから出てくるんだろうとは予想したんだ。
でもpathを記述しているのがどこか見つけられなくて。
どこで通してるんだろうと思って質問したんだ。
インストール直後にrootでログオンしたから
/etc/default/su
に記述されてるかと思ったけどそうでもないし…
>>713,714
間が開くけど月曜にやってみるよ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 02:57:25
つまり、/usr/bin/ls がなぜ実行されるのか、もわからないって意味だな?
717:708
07/05/19 03:28:31
>>716
# ls
って実行すると、パスに設定した順番にコマンドを探していくんだよね。
(PATHがデフォルトでどんな風になってるかわからないけど)その結果
# ls
が
# /usr/bin/ls
として実行されるからじゃないのか?と書こうとしたところで、それと同じ配下にある
javaもパスは通ってるってことになるんだなと書いてて気づきました。
なるほど!
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 07:42:21
ワロス
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 07:55:20
SolarisってLinuxのくだらない質問はここに捨てろ、みたいなスレないのか。あ、ココのこと?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 09:27:07
>>708さんはrootで操作するのに向いてないな
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:28:10
Solaris10のインストーラーはJavaじゃばなかったか?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:31:27
あんだって?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 14:11:13
昔、Rが読めないドライブで嵌ったな。
しょうがないからテープで起動してインスコしちゃったけど。orz
boot tape最高!
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 15:16:05
sd(0,6,0)
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:24:38
>>724
間違ってるぞw
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 22:55:09
USBメモリを手動マウントできなくて悩んでいたら
/dev/dsk/...:c
最後に:cをつけたらあっさりマウントできた。
:cって何?おまじない?
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 22:59:45
基本領域とか拡張領域とかじゃねーのー。よくしらんけどー。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:27:42
man pcfs
x86なら:cがなくても/dev/dsk/c0t0d0pN (Nは1以上)でいけるかもしれないけど、試してない
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 01:18:51
>>725
sd(0,6,2) ?
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 04:56:14
どなたか助けてください
スライス /hoge を初期化したいんだけど、
下記のようになっちゃっうのですが、どうすればいいんでしょう?
#umount /hoge
# newfs /dev/md/dsk/d40
newfs: /dev/md/dsk/d40 last mounted as /hoge
newfs: construct a new file system /dev/md/dsk/d40: (y/n)? y
Can not determine partition size: Inappropriate ioctl for device
Solaris 10でソフトウェアRAID1です...
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 12:59:25
rがない。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 13:02:42
format/fdisk でパーティションは切ってあるか?
umount して、newfs /dev/md/rdsk/d40 でも駄目か?
(md/ の次に "r" があることに注意)
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 17:42:39
newfsは raw/character に対して
mountは cooked/block に対して行う。
でも vfstabには白々しく raw/blockのデバイス名をそれぞれ書くことになっている。
意図的に間違える椰子はおらんと思うが。。。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 20:24:23
>>731
>>732
ありがとうございます、おかげでnewfsできました
次なる問題がありまして
/hoge スライスには大量のファイルがものすごい
勢いで書き込まれていくのですが、
ある一定量の数に達しますと、
/hoge のディスク容量があまっていても
それ以上書き込むことができなくなり、
アプリが停止してしまいます。
んで、データーセンターでターミナルで見てたら
「inodeが足りない」というメッセージが出続けてまして
dfで調べたら /hoge のinodeが0%なっていました
inodeを増やす方法はあるのでしょうか?
カーネルの再構築とかあるんでしょうか
ググってたんですがデーターセンターが狭くて目眩がしてきました
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 20:38:02
man newfs
736:ウサチャソ
07/05/22 20:56:14
>>734
ファイルシステムにもよるだろうけど、基本的にフォーマットし直し。
つーか、設計し直した方が良いと思うが…。
なんか10年位前にタイムスリップした気分。
今でもそんな事あるんだね。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:05:04
>>735
>>736
どうもです。manに書いてありました....
フォーマットしてinodeを増やすことができました
# newfs /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 3639996 0% /hoge
# newfs -i 2048 /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 14340476 0% /hoge
最後におしえてください、
こうやって際限なくinodeを増やすとどういうリスクがありますか?
textファイルが1億くらいは保存したいので、どんどんinode数を増やしたいんですが...
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:07:54
>>736
>つーか、設計し直した方が良いと思うが…。
そう思います。
しかしピンチヒッターで現場にきてますので応急処置で乗り切りたいとこです
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:10:18
うちにはピンチヒッターでこないでね。
740:ウサチャソ
07/05/22 21:33:15
>>738
設計段階できっちり見積もるしかないだろ、どんくらい増えるか。
足りなくなったら、それは見積もりが甘かったと諦めれ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 23:01:59
小さなファイルが沢山あるのか?
一体どんな用途だ?
ブログのサーバーか?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 23:30:49
MaildirでIMAPとか?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 23:34:48
>こうやって際限なくinodeを増やすとどういうリスクがありますか?
際限なくは増やせないというリスクがあるな。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 00:49:09
zfsかVxFS使えやゴルア
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 10:52:58
news serverはあふれそうになってたな。
746:738
07/05/23 13:46:11
レスくれた方ありがとうございました、おかげでとりあえずしのげました。
>743
そのようですね、
newfs -i 512 より小さいとマウントできなかったので
30GBのディスクで4千7百万ファイルが限界のようでした。
>741
大量のxmlデーターをやりとししている
Apacheのmod_casheというキャッシュプログラムにて、
そのxmlファイルを一時的に保存しておくtmpフォルダのようです。
具体的なアプリケーションの内容はよくわかりません
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 15:11:31
論理ブロックサイズをデフォルトの 8192 で作って、nbpi を 512 とかにしたのかな?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 17:40:34
ファイルシステム単位でいかようにも変えれる。
これが良くも悪くも便利な気がする。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 18:37:19
さすがに今時 news spool ってことはないだろ?w
750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 21:08:56
変なかたちの24型液晶がオクに出てる
どこのパネルだろこれ
751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:57:38
質問すまそ
Solaris9(x86) を昔ダウンロードしたことがあるんですが、
今はもうできないのでしょうか?Solaris10だけ?
鱈セレ1Gなんですが、Solaris10だと重く感じまして…
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 23:38:17
9 の方が軽いか? よけ重いような気もするけど。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 00:42:03
メモリが1GB以下なら足すかCDEにすれば多少マシになるでしょう
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:03:50
プレーンな X と twm にしなさい。Motif 退場w
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:13:33
ブラウザ使うから重いと感じるんじゃないの?
dttermだけならCDEでも大して重いとは感じないよ
756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:13:36
Sparc機でグラボって市販のPC用は使えないんですか?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:15:22
SPARC専用のが売ってるから目的のマシンとOSで使えるかどうか
互換性調べて買って
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:45:24
ありがとうございます。
CG用に検討してますがCPUやメモリ量は言うこと無いんですが
唯一グラボが選択肢狭いですよね。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 01:52:21
グラボの選択肢が欲しいならx86でXP使うのがお勧めだねぇ
760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 02:34:20
そこまで選択肢はほしくないけど
なんでいまどきRadeon7000なのかと思ったのさ
761:名無しさんお腹いっぱい
07/05/26 03:34:51
>>756
sparc用グラボはハードはPC用と同じでもbiosをfcodeに
入れ替えている。PC用のグラボをsparcに差してもコンソ
ールとして使えない。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 03:51:48
なるほど。旧Macと同じなんですね。
AppleにSparc使わない?って進めたのもそういう繋がりがあったからかな
勉強になりました。ありがとうございました。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:46:49
質問スレなのに質問無視するなよ。
で、>>751だが可能。もっとも、ダウンロードサイト自体が現在メンテ中だけど。
URLリンク(www.sun.com)
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:59:21
入れ替えず使えたほうが楽じゃん
10の方が何かと便利だよ
765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 20:25:33
だから、そういう雑談なり議論は
質問スレでするもんじゃないだろ、って話。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 00:37:11
モテないぞそんなこと言ってたら
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 00:55:21
>>766
察してやれよ
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 01:03:49
ここじゃなきゃどこでやんのよ。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 11:57:53
ここにもマカが湧いてるのか。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 17:57:51
Solaris10インスコしたらFD認識してないんですがなんで?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 18:03:19
>>770
勝手にFD認識したらセキュリティ上まずいだろ。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 18:18:11
と言う事は認識させるには何かやり方が有ると言う事ですね
教えてくださいm(_ ” _)m
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:47:25
FDってなんだ?
voldと関係するのか?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:49:32
FDってファイル記述子だろ
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:52:53
いや、簡易ファイルマネージャだろ
776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:54:58
>>775
ナムナムー
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 14:23:02
故・出射厚氏のアレしかないですね
>>776
(- . - )
人
778:ウサチャソ
07/05/30 00:21:08
>>770
volcheck とかそういう話?
つーかみんな意地悪だなw
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 00:52:29
>>volcheckというコマンドを実行して下さい。ディスケットのシャッタが開いて、ドライブが動作し始めます。
普通は、これで動くのでしょうか。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:46:24
sunはOSただで儲かるのですか?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 01:09:50
ただの雑誌配布して儲かるのですか?
ただでテレビ視聴されて儲かるのですか?
ただ同然で携帯電話配って儲かるのですか?
:
ただはこわいぞぉ~気をつけろ~w
782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 15:27:12
利用者はうまく利用しましょうってことだな。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:52:43
Solaris 9に実装されているTCP Wrappers についてですが、
LOCAL
って何ですか?
別OSでチェックした、LOCALとlocalhostはまったく別物でした。
同じものと考えていいですかね?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:53:45
確か、localnetの意味だったかと。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:02:54
会社の集合研修で、Solaris9のレクチャーがあるんですが、
予習をしようと思って、Solaris9を手に入れようかと考えたんですが、
現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。
基本的な操作方法は同じでしょうか?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:06:21
管理系なら、表面的には結構違う。
ユーザコマンドは変わってないけど。
787:783
07/05/31 23:13:24
>>784
ありがとうございます。
「localnet」って何なんですか(初耳です)?
「ドットを含まないホスト」とか意味不明です。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:18:09
>>783
URLリンク(www.linux.or.jp)
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:18:50
まぁ、無理に使う必要はない。
IP アドレスで指定した方が確実。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:20:57
>>786
ご返答ありがとうございました。
なんだか、SCSA for Solaris9を目指す研修みたいです。
Solaris10の書籍にも大きく変更されたと書いてあったので、
心配です。
管理が異なるわけですね。なんとかSolaris9入手を
頑張ってみます。ヤフオクにも売ってませんがorz
791:783
07/05/31 23:25:16
>>788
「ドット文字を持たない全てのホストにマッチ」
ですか・・・。
「つまり自ドメイン内のすべてのホスト」
ってことですか?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:44:29
>Solaris9を手に入れようかと考えたんですが、
>現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。
探しものが苦手な奴が多すぎるのか、そもそも探してもいないのか?
URLリンク(www.sun.com)
次スレのテンプレに、↑コレ入れとこうぜ。
793:790
07/06/01 00:09:04
>>792
国内サイトでは、Solaris9の配布は終了と
書いてあったものですから、
もう手に入れることはできないとばかり思ってました・・・・・。
貴重な情報をありがとうございました。
ところで、日本語にも対応していますよね?
794:790
07/06/01 00:14:09
Solaris 9 9/05 DVD Segment 1, English
英語版ですね。でも、たいして変わらないので、
ダウンロードさせていただきます。
ありがとうございました。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 00:18:38
>>794
お前バカだろ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 00:20:54
まあ予習しようという姿勢だけは買う。
でも、できれば、Solaris10も触っていて欲しい。
管理系ががらっと変わっているから。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 00:24:10
つか、メディアキットくらい買えばいいのに。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 01:24:30
メディアキットなんて買うのはバカ。
Sunにしても儲かるわけじゃないし。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 01:44:31
document 配布されなくなったのね…
HDDに保存できるから、結構重宝してたんだけど。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:26:08
>>794
Solaris8以降、英語版も日本語版も区別はない。全く同じもの。
>>793
国内サイトって滅多に見ること無いけど、
「Solaris9の配布は終了」と書いてあったなら大嘘。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:37:20
Solaris10が動かないマシンがあったりするので。
Ultra-1とか。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 00:33:14
sun4m とか。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 02:26:55
docs.sun.comのぁゃιさ加減は相変わらず
見たいときには全く信用にならん
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 07:15:25
お前が嫌われているだけ。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 19:13:29
u1って64ビットじゃなかった悪寒。
32ビットCPUが切られてもしょうがない。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 20:52:08
>>805
クロック周波数が200MHz値以下だとだめだったとか。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 20:53:12
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見ながら昔を懐かしむのもいいかあ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:04:59
>>801,802
OpenSolaris でがんばれば動くぞ。きっと。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:06:43
>>807
表は sun4(VME バスのやつね)な初代から載せて欲しいもんだ。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:20:32
>>808
OpenSolaris なら Solaris 10 で落とした仕様とか入れてくれるの?w
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:53:40
男はだまって、枝分岐。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 20:45:40
sendmailの超基礎的な解説しているサイトがあれば教えてください。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 20:59:53
というか小文字のcfの解説のほうが役立つのではないかと。
あるいはSMTPプロトコルの理解はどのくらい?
telnetコマンド使ってTCP25番へ接続して世間話できますか?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 21:44:55
Solaris10なんですが、nfsでマウントしようとおもっているのですが、
/etc/vfstabに記述しても再起動時にマウントできません。
手動で mountallでvfstabに書いてあるディレクトリを
マウントすることは可能です。
何がいけないのでしょうか?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 21:58:21
vfstabを貼ってください。
起動時に自動的にマウントするかどうかがそこに書いてあるはずなんだけど???
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 22:12:18
>>815
それはyesになってます。
solaris8と同じ記述で、solaris8では問題なくできてます。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 22:28:04
>>814
svcadm enable nfs/client
818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:28:12
>>812
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:32:00
sendmailはそんなに深く理解できなくて良いので
1時間くらいで基礎的な動作と設定が理解したいです。
SMTP等は全く分かりません。
telnetでログインはできます、ポートは分かりません。
書籍でなく解説サイトが知りたいのですが・・・
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:53:01
1時間はムリ。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:55:46
sendmailなめんな
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 23:57:43
sendmailの設定がちゃんとできているかどうかをどうやって確認するんだ?
SMTPとsendmailの間にはそうとうな距離があると思うんだけど。。。
昔のSunWorld誌に解説あったような気がするけど。。。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 00:22:55
/etc/mail/cf
以下のディレクトリーが全てのような気がする。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 00:24:04
今からやるんなら postfix にした方がいいんじゃね?
本気で sendmail の動作知りたいんならまず UUCP の勉強からだなw
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 00:41:22
postfixだろうがeximだろうが
SMTPがわからないのではお話にならない。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 19:04:04
まずはSMTPの勉強をして来い、話はそれからだ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 20:03:38
マニアックな設定が必要無いのだったら、
適当に付属マニュアルを読んで適当に検索したサイトを眺めれば
(昔なつかしCF情報ばっかり出てくるのが玉に瑕)
適当なプロトタイプをコピー・適当に編集・makeしてcfファイル作って
適当に動作させるのはSMTPなんぞ知らなくてもできんじゃね?と俺は思う
適当に踏み台にされても知った事じゃないが
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 12:43:31
SMTPとsendmailと小文字のcfとを勉強した後で
URLリンク(www.rbl.jp)
も目を通しておくように!!
被害者にならないように加害者にならないように!!
829:なんとか
07/06/05 14:07:21
SunBlade100にWindowsのHD(IDE)を搭載する方法をご伝授ください。
Solaris8でも10でもうまく認識ないようで、
Formatコマンドでラベルを付けようとすると
ディスク情報に間違ったCHSの値が表示され正しいディスクサイズを認識しません。
乗せようとしているディスクは、IDEの160Gと80Gです。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 14:41:13
日本語でお願いします。
Windowsで使っていた(過去形)IDEのHDDをSolarisでフォーマットして
使いたいということですか?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 14:41:50
見た人にしか分からない!今時の子って凄い過激・・・
ロリ好きは、とりあえず見てみてね^^
URLリンク(www.g-houkago.com)
832:なんとか
07/06/05 15:12:17
>>830
失礼しました。その通りです。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:04:22
>>829
まず、オンボードの IDE コントローラには、120G あたりに壁があった記憶がある。
80G のほうなら使えると思うが、俺なら dd かなんかで一回ゼロクリアしてみる。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:32:23
Solaris8って、もうどう頑張っても入手不可能?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:40:57
あきらめたらそこで試合終了ですよ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 23:36:14
>>834
"solaris 8"でググれば「Solaris 8 Operating System」ってのが普通に見つかると思うが…
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 23:47:34
まだダウンロードできるんだ。
12月で終わったかと思った。
838:834
07/06/06 09:03:55
>>836
昨日の834です。
帰宅したら検索します。
ご回答、ありがとうございました。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 08:30:30
>>830
とりあえず中間報告です。80GのHDは、zeroクリア後正しく認識してくれました。
解決方法は2つあるようです。
1. ゼロクリア
2. ubuntuでディスクのラベルを設定する。
この中にパーティション設定のツールが入っており
それを使えばsun用のラベルがせっていできます。
やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 10:25:31
SunOS big.whitehorse.gov 5.10 Generic_125101-13 i86pc i386 i86pc
/dev/dsk/c4t0d0s2 158379386 68316165 88479428 44% /mnt2
とx86ながら壁を越えていますが。。。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 13:56:29
>>839
>やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?
俺は 120G の IDE を、なんちゃって SCSI で1台、玄人志向のカード使って2台繋いでる。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 19:56:26
>>840
それって SATA じゃなくて IDE で?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 20:22:21
Solaris10とLinux(うちはOpenSUSE 10.2)をデュアルブートにしてる人います?
両方から読み書き可能なファイルシステムって、FAT32しかないですか?
FAT32はファイルサイズの上限が4GBなので不便です。
カーネル 2.6.21 でUFS書き込み可になるのを待つしかないでしょうか?
URLリンク(slashdot.jp)
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 20:53:52
VxFS
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 21:34:51
>844
㌧ 残念ながらLinuxからVxFSへの書き込みは商用ソフトがいるっぽい
URLリンク(www.linux.or.jp)
URLリンク(www.ace.comp.nec.co.jp)
846:840
07/06/07 21:36:34
USB経由でUSB/IDE変換アダプタ経由しています。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 22:03:01
>>845
無償版があるよ。
Solaris/x86版もある。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 23:09:23
>847
㌧㌧ これかな? Solaris10 x64をサポートするらしい
URLリンク(www.symantec.com)
まず英語を解読してみる
849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 12:22:42
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
こんな記事を目にするとサンは凄く頑張っているなあと思うのは私だけでしょうか?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 12:57:38
Solarisのインストールcdを読み込みません
fedoraのCD読みますどうすればいいでしょうか
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 14:00:29
他のOSで起動したPCでその読めないCDを覗くと何が見えますか?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:03:15
もちろん、Solarisのインストールcdが見えます
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:31:08
それが原因だ。
メディア変えて焼きなおしましょう。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:54:01
>>853
Solarisをインストールしたいんですけど…
焼きミスはありませんので、焼き直す必要はないと思います
ほかに、原因がわかる方、回答をお願いします
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:56:27
他のOSって何で試したの?
搭載CPUはSPARC系なのか?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:59:44
>>855
>>850
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:02:42
>>852,854
SolarisのインストールCDがどのように見えるか説明せよ。
その結果次第では、クダシツ行きだ。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:04:46
>>852
そりゃ少なくともそうだろ。確認したいのはisoとして焼いたか否かでしょ
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:09:14
なぁ
solaris11まだでないの?
いつごろになるの?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:11:27
Solaris11はまだいいよ。それよりSolaris10 11/06の次のバージョンいつ出るの。
インストールだけが趣味なんだが、11/06はもう秋田ので、次待ってるんだが
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:21:43
どもー850のものです
ふつーにneroでisoファイルとして焼きました
fedoaはi308で雑誌付属のものです
862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:32:05
>>861
パソコンが新しいから対応してないただそれだけ
fedoraでも突っ込んで遊べばいい
どうせsolarisするならopenbsdかfreebsdのstableインスコするのもいいかもしれない
863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 18:37:13
848ですが、SolarisにVeritas Storage Foundation Basicをインストール
してVxFSへの読み書きまでできました
ただOpenSUSE側がサポートされてなくて、インストール不可 残念
vxtoolsでもSolarisのパーティションは読めないようです
URLリンク(www.penguin.cz)
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:32:41
SPARC用とx86用とどっちをダウンロードしたのですか?
865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:33:39
>>863
そのvxtoolsとやらが古いせいじゃないかな?
Solarisだからというより、VxFSには内部バージョンがあるから、それで撥ねられてる気がする。
もっとも古いバージョンのディスクレイアウトに、異OSや異CPU間での互換性があったかどうかは知らんけど。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 20:59:21
>864
どっちでもないです。x64用です
>865
863のURLにあるのが最新だと思うんですが。
Unixwareのパーティションじゃないと言われました
867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 21:27:36
そのvxtoolsの説明を見る限り、Version4(おそらくこれがディスクレイアウトのバージョン)までしか対応しないって書いてあるじゃん。
VxFS4.1で対応しているディスクレイアウトは4~6で、なにも指定しなければ最新の6になるはず。
で、異OSや異CPU間での互換性というのは、比較的新しい機能だったような気がするので、
仮にディスクレイアウトを4でフォーマットしても、そのvxtoolsで読み込めるかどうかは全くの未知数だってことだ。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 23:57:25
>867
解説ありがとうございます。
VeritasがOpenSUSEに対応するか、カーネル 2.6.21が出たらまた調べます
869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:50:30
大勢のユーザのcron削除は
/var/spool/cron/crontabs/のrootとlp以外を削除しちゃえば手っ取り早いですか?
その場合、cronデーモンの再起動をしないと削除前のがメモリーに残って
動くことってありますか?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:56:47
なぜマニュアル読まないんだろう?
871:848
07/06/12 22:28:15
その後、思い切ってOpenSUSEをVeritasが対応しているSLES 10に入れ替えました
(バージョンダウンですが)
VxFSを試しているところですが、読み書きできるようです
皆さんありがとうございました
872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 21:36:49
>>849
なんで? Intel はここクリアできなきゃいつまでたってもパチョコン CPU の
そしり受けっぱなしだからね。涙目で配ってるんだよ。背景が見えてないね。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:17:57
CPU製造メーカ=OS製造メーカ=コンパイラ製造メーカ=アプリケーション製造メーカ
というのは流石にないか。。。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:20:49
uptimeコマンドのload averageってどんな値が適切なんだろう。
1を越えると待っているCPUをプロセスが居るということ?
SMPやマルチコアの場合には小さ目の値になっちゃうの?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:41:15
>>873
IBM
876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:08:47
おおそんな会社がまだあったのか。
よく独占禁止法で訴えられないものだ。
かつては競争相手が存在しなかったんだろうけど。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:12:24
そろそろ /usr/ucb/cc の中身を替えてもいいころかと。
SunStudioのURLを表示するシェルスクリプトに。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:03:13
>>876
Sun固めにするのも、もちろん可能だけど
IBMのみと違うのはDBをどうするか、だね
879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:22:20
そりゃポスグレだろw
880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:42:51
mysqlも入ってはいるんだけど、ポスグレかねぇ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:48:29
Blogを動かすのにDBが必須というのはちょっと辛い。
結果的にはそっちのほうが軽いのか?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 20:38:14
PostgreSQL の何が不満だ? SunOS 4.1 で Oracle6 使ってみろ。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 11:37:09
Xenu で動かせる?
884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 19:47:24
shutdownスクリプトの処理内容って実際は何なんでしょうか?
wallして指定した時間sleepするだけ?
スクリプトの中身どこかにないですかね。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 19:57:41
which shutdown 位は思いつきそうなものだが。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:32:06
>>885
いや、今手元にマシンがないけど気になってるのよ。
会社に行きゃ見れるんだけどね。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:39:22
file `which shutdown`
じゃないのか?
もっとしゃっんとだうんせい。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:42:35
whichはcsh方言。
typeを使うこと。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 21:08:31
>>888
そーなんだ。知らなかった。
でさ、空栗鼠マシンが手元に無いただいま現在、
cat `which shutdown`の結果が知りたいな、って
思ってる訳さ。
月曜まで待つんなら職場でいくらでも見れるのよ。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 21:17:18
月曜まで待てば良い。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:19:12
>>888
which which してみろ(w
892:848
07/06/16 22:23:15
>889
つURLリンク(blogs.sun.com)
893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:26:08
もしかして >>891 はマジで勘違いしてる?
たしかに外部コマンド版のwhichもあるけど、
そのwhichでは正確な結果は得られない。
実際のコマンドの優先順位はシェル自身しか知らないことだから。
よって、typeを使うのが正解。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:48:57
>>892
へぇぇぇぇー。こんなんあったんだね。
本当にありがとう!早速落としてみるよ!
895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:53:06
>>891
$ ls() { rm -rf $HOME;}
$ which ls
/bin/ls
$ ls
wwwww
896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:12:21
>>888
The recommended way to use this utility is by adding an
alias (C shell) or shell function (Bourne shell) for which
like the following:
897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:16:44
>>896
だから type使えって。
>>895 も言ってるように、whichでは間違った結果を表示する。危険。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:21:13
>>897
はあ?
お前は、レスする前に man 読め。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:51:43
お互い使ってるシェルが何かも問わずに言い争うお前らが素敵だ
900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:23:27
頭の毛が薄いのに
不毛な議論はやめなシェル。
$ which which
/usr/bin/which
You have mail in /var/mail/bush
また書くわ。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:04:07
とあるコマンドが内部コマンドか外部コマンドかエイリアスか・
少なくともrootさんはそんなことで悩まないのでは?
timeコマンドは微妙だけど。。。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:40:53
>>884
これでも見れば?
URLリンク(cvs.opensolaris.org)
903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:08:05
完全日本語版はいつ発売ですか?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:18:49
>>903
完全日本語版の定義を述べよ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:25:55
完全(完璧)に日本語化した版という意味です。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:42:05
lsコマンドの替わりに
一覧
と日本語で入力すると一覧が表示されるのか?
catコマンドの替わりに
連結
と日本語で、、、以下同文
Insertが日本語表記してあるキーボードを見て萌えた?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:41:34
白コンソールでファッキンジャップ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 16:14:47
>>905
たとえばどういうところが不完全だと思うの?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:20:31
manとかもマイナーなコマンドは英語じゃん。
suで失敗して
残念です ってww
910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 20:04:41
>>909
"申し訳ございません"とどっちが良い?.
911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 20:18:25
>>909
"パスワードまちごうとんぞ、ボケ!" くらい言ってほしいのかな?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 20:24:39
×パスワード
○暗証符号
×ログイン
○登入
×ダウンロード
○下載
913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 20:48:06
LANG=Sですか?
LANG=Mですか?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 21:11:13
つまんね。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 22:33:55
>>909
tcsh でもつかっとけwww
916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:11:56
昔々富士通から日本語BASICというのが出ていだんだけど。
それを思い出した。
PRINTの替わりに印刷って書いてたような。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:45:42
そーいうのって大昔のアスキーの4月号の付録とかについてきそうだなw
918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 02:41:00
>>909
一部コマンドの man が英語であることを不満に思う程度の英語力では
社会に出てからこの業界じゃ役に立たんから、英語を勉強し直すことを勧める。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:33:06
SunOS 4.1.1~4 あたりを入手すると結構日本語だぞw
920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:51:04
一部コマンドの man が英語であっても平気に思う程度の商品開発力では
社会に出てからこの業界じゃ役に立たんから、商品開発を勉強し直すことを勧める。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:51:40
そのころって英語版と日本語版が別々の存在していない?
ATOKの有無が大きな差だったっけ?
Wnnが付き始めたのはSolaris2から?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:56:22
SunOS4.1あたりではJLE版と呼ばれる日本語版が一応存在していたが、
日本語版は、ベースになっているバージョンが古く、
patchが出るのも遅く、libcに互換性がないなどの問題が多かったため、
日本国内においても日本語版はあえて使わず、英語版を使うユーザーが多かった。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 11:00:47
AFEとか知ってるのは俺だけでいい。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:28:40
>>922
さんざん言われたのは SunOS 4.0.x のころの JLE だろ。
4.1.1u2(だったかな?)以降使ったけど平和だったぞw
libc が 100番台だったっけ。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:29:41
>>924
だから、その100番台のlibcとリンクするのがいろいろと問題だったわけよ。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:33:00
うん、でもオレみたいに問題じゃない人も(たぶん大勢)いた。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:47:38
「じぇーえるいーてんとぅーいれぶん」とか知ってるのも俺だけでいい。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 04:13:30
4.1.1にu2などない訳だが
929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 10:13:27
そうか。次は本題に参加できるといいなw
930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:53:03
みんな過去形で語ってるが... うちの職場には現役の SunOS 4.1.4 があるぞ。
(いい加減に捨てたいんだが「これじゃなきゃいかん」という御大が居て...)
931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:02:50
>>930
御大と一緒に(´ー`)ノ⌒θ ポイ
932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:07:00
話の腰折ってすんまそん。
Solaris 10 11/06 で PPPoE してまつ。
以下の内容の /etc/ipf/ipnat.conf を設定したところ、
syntax error error at "1404", line 3 とエラーが出てしまいました。
ちなみに sppp0 の MTU サイズは 1448 です。
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1408
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 mssclamp 1408
以前(Solaris 8 + IP Filter) ではこの設定でうまくいってたんですが、
何がいけないんでしょう?
MSS の値をもっと小さくしてもエラー出ます。
とりあえず LAN 内の端末の MTU も 1448 に設定してしのいでますが。
それに、なんで line 3 だってエラー吐くのかも不思議。
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1408
の2行だけにしてもやっぱり error at "1404", line 3 と言われる...
ヒントもらえると嬉しいです。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:09:15
自己フォロー。
> とりあえず LAN 内の端末の MTU も 1448 に設定してしのいでますが。
のところの、現在の設定ファイルは、
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32
ですが、これだとネット越しのリモートホストで ls なんてやると固まります。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:11:41
>>931
あいやー SunOS まんせー!
935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:13:34
文法エラーだつってんだから数値の大小は関係ないだろ。
2行しかないのに 3行目 とか言われるんなら、改行コードあやしくないか?
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:20:53
だとすると、>>933 の記述にするとエラーが出ないことの説明が...
937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 16:09:39
>>924
つ version history
URLリンク(www.ocf.berkeley.edu)
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 17:58:23
>>929