07/03/21 23:12:24
最近自信なくなってきた
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:19:00
BSEは知恵遅れ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:23:21
>>1は
BSDは時代遅れだと思っていたけど、
そうでもないと思い始めた、ってこと?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:23:30
むしろ時代遅れであってほしい
OSの世界も含めて Unix や smalltalk 他 40年近く前から
基本的に何も劇的な進歩していないという事態が異常だと思う
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 00:57:15
時代遅れというのは事実かもね。
時間軸数直線にプロットしてみれば先に出てきたものがあとから出てきたものと比べて時代遅れと言われるのは当たり前。
歴史がある、ということやね。最新のものは古いものより良い、という事実があるかどうかが重要なポイントだ。
科学全般は、先人の業績の上に立って進んで行くものだから、新しいもののほうが、ある面で、進んでいるのは事実だし、
そうでなければ文明は進歩しない。
ところが、OSは文明的な側面を持ちながら、文化的な側面も持っている。インターフェースとしてのGUIとCUIも文化的な
側面から眺めると、CUIがGUIより劣った文化だと断定できる根拠がない。CUIの上に立ったGUIではなく、GUIとCUIは
別の文化だと考えるべきじゃないかな。GUIのほうが操作性は容易だから、敷居が低いので、利用者は多いだろう。
それは事実として捉える必要があるけれど、反面資源は膨大に消費するのが大きな欠点。日本語が英語より優れている、
みたいな発言がナンセンスなのはすぐにわかるけれど、GUIがCUIより優れている、というと、やさしい>1はそうだろうか、と考える
わけだ(笑 ボイジャーに磁気コアメモリが使われたのは有名な話だと思うけど、電力を極限まで切り詰める必要があると、
コンピュータの黎明期の技術が使われたりする。BSDの良いところを極限まで生かすのが技術者の腕だろう。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 01:16:31
>>4
そんなこといってかっこつけておきながら、
新しい概念が出てくると真っ先に潰すくせに
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 09:51:43
>>5
GUIとCUIは馬糞ですになんの関係が?
少なくともUNIXは高度な画像処理と重いGUIを実現すべく
高性能コンピュータと共に進化したOSなんだけど
DOSは話にならないが
専用演算機器や汎用機では苦労した時代はGUIや
画像処理では敵無し
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 10:50:16
何?
Win/Macが最強だと言いたいの?w
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 11:22:53
>>7
日本語使うのに苦労しているね
英語で書き直してくれ それ以外の言語はこっちがわからないからパス
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 11:55:26
ある程度仕事や業務で使おうと思うと、枯れたOSじゃないと使えない。
そういう意味で、ある程度時代遅れなのは仕方がない。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 11:56:05
文明の進歩とか何言ってんのコイツ?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 12:25:13
むしろこんな時間に、書き込みできる奴がいること事態が
時代遅れを象徴していると思う。
せめて昼休みになってから書き込めよな。
13:1
07/03/22 13:08:50
BSDはすばらしいOSだと
思ってたけど
久々にほかのOS触ったら
何この新機能
14:1
07/03/22 13:11:14
まだ自身を持ってていいのかな
たまにわからなくなる
15:らぶぴいす
07/03/22 13:13:08
「転職おめでとうございます。 祝福を????ブレッシング」
いつものようにインターホンを押すと、いつものようにおだんごの女プリーストが迎えてくれた。
「ありがとうございます月銘師匠w」
先程転職したばかりの彼は、新品の法衣に身をつつんでいた。
「一段と大人びましたね。よく似合いますよ?」
穏やかに細められた緑色の瞳が、弟子の成長を心から喜んでいることをうかがわせる。
URLリンク(www.playsese.com)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 13:13:27
そのよそのOSで新機能だと思ったものは
BSDにももうすでにあって>>1が知らなかっただけ、とかいうオチ?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 13:54:50
OSごときで自身とかいっちゃってる時点で、時代後れ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 13:56:02
>>11
自分の意見を開陳してからだよん、コイツなんて言うのは。ま、意見もないだろうけど。
>>12
昼休みかよ…。12時から13時までだよね、うん。その時間ならおkなんだよね。(笑
それ以外の時間に2chやるなんて、もってのほかだよね。なんて正しい見解なんだ。
時代遅れはともかく、使い物になるかどうかは、>1次第だろ。百済ねー弱音はくんじゃねーぞ!
まあ、DQNの>11-12あたりよりはかなりマシだな。疑問をもつとこまでは。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:15:01
>>1がPlan9ユーザだったら許す
20:1
07/03/22 18:13:45
俺はfreebsdとopenbsdのデュアルブートです
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:10:37
FreeBSDとOpenBSDのOpenOffice.orgは日本語入力できますか?
*BSDに移行しようかなと思っている次第です。
後、Wine 0.9.33は利用できますか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:34:52
お前には無理
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 01:56:50
デュアルブートでどう使い分けてるのか気になる。
24:1
07/04/30 18:21:50
>>23
気分
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 11:42:36
LinuxとWindowsを比較しようと調査したら
NetBSDの高稼働・高性能ぶりが露呈した記事
URLリンク(blog.mon.itor.us)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 11:44:34
カーネルのアップデート少ないからねぇ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:12:56
>>26
Linuxユーザの言い訳乙。
機能追加のアップデートなら実施しなければいいだけ。
バグorセキュリティホールFIXのアップデートだから
実施せざるをえないんだろ?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 13:16:18
プレーンのBSDなんて使ってる香具師は世界で数百人だろ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:14:50
>>27
そもそも NetBSD なんて攻撃対象にもなってないから。
30:1
07/05/01 17:28:01
>>29
禿同
>>25
記事読んだけど
ほとんどfreebsdよりlinuxの方が性能が上なんですね。
netbsdに一本にしようかなぁ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 18:39:47
て言うか、この記事信用できるのか?
Mac OS X より Minix が多いなんてありえないと思うんだが。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 08:29:39
ま、そういうこと。
minixと認識されるものが6%越えしている世界のお話だったのさ(AA略
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:01:49
>ほとんどfreebsdよりlinuxの方が性能が上なんですね。
今さら、そんなこと気づくなよw
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:34:01
時代遅れだからさ
なーんて、おちがついたところで
-----完------
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 20:54:58
今見てもlinuxはうんこにしか見えません。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 23:44:55
昔のLinux知ってるとなんであんなものがもてはやされてるのか判らないと思う。
昔をしらなければそれなりに良いところもある。
自分ではいまさら乗り換える気は無いが欲しい人には売ってる今日この頃。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 11:00:17
linuxはなくなればいいと思います。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:10:48
うほっ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:08:32
てst:
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:21:14
てst
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:32:12
気のせいだろ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:46:05
日本だと、PC-9801の頃のFreeBSDがPC上で動作するUNIXの人が多くない?
FM-Towns上でLINUXも動いていたけどね。
Niftyのfepson時代の人。つまり年寄り連中はBSDがおおいだろね。
仕事でBSD弄る機会は減ってRHELとかが増えたな。最近は。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:24:03
>>42
日本語で。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:48:24
9歳からBSDを信仰した僕は変人ですか
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:58:03
すごい小学生だな
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:19:08
>>45
親父がアンチlinux・windowsだったので
BSD以外使っちゃ駄目だっ!!!と俺に一括
今でもBSDしか使ったことありません。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:58:20
そうか、それはよかったな。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 10:53:06
我々にプログラムされた遺伝的アルゴリズムは、
まず、親の導いた結果を一旦否定し、新たな解を探るようにできている。
でないと、局所解に陥って、少し離れたところにある最適解を
見逃してしまうからね。
BSDは過去においての局所解だったのかも知れない。もちろん最適解ではない。
親の殻を破らないと大人になれないよ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 11:31:41
寝言は寝て言え
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 12:01:03
Linuxはビジネスで、BSDは趣味で。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 13:19:32
今まで仕事だったからこそBSD使ってきた。
仕事がBSD鯖からLinuxに移行されてしまったので、
今後はもうBSDを使わなくて済む。めでたしめでたし。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 17:19:19
windowsのpowershellなんてのを見てると、UNIXコンソールは医大だと感じる。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 17:53:59
UNIXが医大でもそれはBSDの話とは関係ない
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:56:37
BSDなんか、90年代で開発中止してる
そりゃぁ時代遅れだ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:18:17
○○○BSD ReleaseはLinuxに遅れる事ウン年、ようやくgcc4ベースに移行した
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 07:56:36
>>51
RHELに責任を○投げ?
>>54
子孫は進化してるけどねぇ・・・
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 08:04:19
なんだかんだ言って、ユーザー数がすべて。
Linuxユーザーは確実に増え続けている。
*BSDユーザーは確実に減り続けている。
*BSDが開発中止(解散)になるのは時間の問題。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 09:51:36
>>55
gcc4がウンコな件について
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:01:51
gccは2で十分
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:33:48
ユーザー数?
人とゴキブリの数(もしくはねずみの数)と比較してどちらが多いと思っている?
おれはゴキブリの数には興味がないよ。
BSDは偉大だ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:36:55
相対比較じゃなくても、*BSDのユーザーの絶対数自体が少ないし減り続けている。
ユーザーが居なくなれば*BSDは滅びる。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 08:38:24
開発者がいなくなれば、いくらユーザがいても滅びる。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 09:20:17
そうだね。だから開発者が減り続けている*BSDは滅びるね。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 08:56:58
君にはまだわからない世界があるのだよ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:22:33
愚民がLinuxへ移動してたおかげでBSD系の情報のS/N比が改善された。いいことです。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:46:04
いや、実際問題S/Nは変わってない。Sも同じ割合で減ってるから。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:05:05
"BSD is Obsolete." とかいう書き込みが無いのは何故だ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:05:45
Obsolete って言うのは、大抵改良されたものがでた時につけられるもんだから。
要するには BSD は、もう誰も改良なんかして...
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:12:24
obsolete じゃなくて obsoleted じゃないのか。
中3くらいから英語やり直したほうがいいのでは。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:59:48
>>69
obsolete って動詞なのか? もしかして deprecated と混同してるのか。
> 中3くらいから英語やり直したほうがいいのでは。
がんばれ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:28:09
動詞用法もあるだろ。まぁここではobsoleteのほうが正しいけどな。
>>69も>>70も似たような程度だ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:04:30
> 動詞用法もあるだろ。
これがないんだな。でも、obsoleted でググルと山のようにでてくる。
obsoleted の検索結果 約 2,400,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
>>69, >>71 みたいな勘違い野郎が多いと言うことなのか。
まあ、偉そうな分 >>71 が最低と言うことで。(w
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:17:44
おまえら辞書引けよ。
obsoleteは形容詞のみ。
動詞にはならないから、obsoletedとかobsolets(三単現)にはなり得ない。
>>72 が正解。わざわざ間違いを書き込んだ >>69 がアフォ。
それを継承した >>71 も間違い。
74:1
07/07/23 00:36:46
どうでもいいよ
そんなこと
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:42:59
URLリンク(www2.alc.co.jp)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 09:21:49
>>73 の辞書も時代遅れになりました。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:02:02
研究社のリーダーズ英和辞典には obsolete の名詞・動詞用法が書いてあるな。
同じ研究社の新英和中辞典には無い。こっちは中高生向きだからか。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:54:03
>>73 had been obsoleted.
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:35:17
age
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 01:45:05
BSDかっこいいんだけどね、90年代だったら
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 12:06:36
>>73
は厨房
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 01:02:50
言葉の揺れというやつだね。
定着するまでは言葉の乱れとも言う。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 16:29:22
かめれす。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 18:56:53
うんしょんはい
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:41:09
終わってるよね
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 01:33:39
NewBSDにかけるしかない