07/07/01 23:43:46
スクリーンショットがあるって、何でお前のために見に行かなきゃいけねぇーんだよ。
説明しろよ。 お前の頭で考えて。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 23:54:59
言葉は悪いが>>272に賛成だな
とりあえずマニュアル読んだか?
普通にできる。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 02:23:27
ただウィンドウを分割するだけなら普通にできるが、
・各ペインは1個以上のウィンドウから構成される
・1ペインの中でウィンドウを分割してもペインのレイアウトは変わらない
・1ペインの中で全ウィンドウを閉じると空バッファが残り、レイアウトは変わらない
などとなるとちょっと面倒かな。
>>269が完全な仕様を作れば考えてやらんでもない。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 11:27:13
言葉で説明するよりスクリーンショット見せる方が早いじゃん。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:11:14
いいカラースキーム紹介してくれ
背景はなるべく黒いやつで
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:05:27
お前の「いい」を定義してくれ
定義はなるべく具体的なやつで
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:14:20
それはお前の「いい」やつで構わない
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 11:20:48
背景は明るいのが好みな俺からすると、黒背景はどれも大して違わないように見える。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:40:54
いまの仕事はコメントが多すぎるんでsiftを使ってる
快適だぜ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:01:51
relaxedgreen
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 11:13:37
zenburn
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:15:12
俺もzenburn。背景は真っ黒よりもちょっと色付きがいい。
というか、背景が黒以外なのそれしか知らん。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 03:36:58
inkpot
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 06:32:06
puttyの色とvimの色の兼ね合いがわからないのですが。
例えば下記(1)と(2)で同じファイルを開いても、色が違うのですが。
(1)Windows XP + KaoriYa gVim 7 +desert
(2)Linux + putty(背景黒に白文字) + Vim 7.1(野良ビルド) + desert
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 07:25:49
syntax.txt を 'highlight arguments' で検索するといいかも。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 08:37:28
gVimじゃなくてもcolorschemeって使えるの?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 10:36:20
例えば
hi NonText term=bold ctermfg=Blue gui=bold guifg=LightBlue guibg=grey90
と書いてあったら、
CUIの白黒端末では太字
CUIのカラー端末では文字色Blue
gvimでは文字色LightBlueで太字、背景grey90
となる。カラースキームによってはgvim用の設定しか書いてないものもあって、
それはCUIで使っても意味がない。
usr_06.txtと>>149も参照。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:16:50
拡張子fsのファイルを拡張子mlと同じ扱い(インデント、色づけ)
にするにはどうすればいい?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:26:21
autocmd BufNewFile,BufReadPost *.fs set ft=ocaml
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:30:46
>>290
サンキュ!!
これでf#がやりやすくなる。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:03:52
入力モードかどうか簡単に見分ける拡張って、これの他になにかある?
URLリンク(nanasi.jp)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:27:31
gVimのフォントをOsaka-等幅の9ptに変えたいときって ~/.vimrc に
if ("gui_running")
set guifont=Osaka-等幅:h9
endif
とかでいいんだよな?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:50:08
.gvimrcに書けば
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 10:12:01
香り屋版Vim7.1乙!
ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?
296:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/08 10:58:20
>>295
ありがとうございます。
> ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?
ごめんなさい、フォローするの忘れてました。昨日の時点で002までしか試してな
かったんです。あとで差し替えます。
297:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/08 11:54:56
>>295-296
先ほど差し替えました。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:26:43
>> 297
最新パッチまで確認!助かります
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 13:14:41
.vimrcを一つにしたい。
Kaoriya Vim、OS X(6.2)、野良ビルドVim(7.1)、
例えばDebian Etchに初めから入っているVim(7.0 tiny)など、
複数のOSで、様々なconfigureオプションでビルドされたVimを使ってます。
それぞれ気がついたら、その場で.vimrcに設定書いているのですが、
なんか統一感がないし、めんどくさいし。
ほとんどのコーディングはWindowsのKaoriYa版ですが、
どうしてもShellスクリプト等はLinux上のVimを使います。
皆さんがどのような運用をしているのか気になります。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 13:29:20
>>299
winのとき、macのとき、unixのとき、ってif文で指定できなかったっけ。
kaoriyaのvimrcにgfnのところで使ってあった気がする。
ところで winmanager プラグインのファイルエクスプローラってツリー表示できないの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:36:15
>>299
プラットフォームやバージョンはif has()やv:versionで分ければ
いいとして、マスタを変更した後同期はどうやるつもり?
:h feature-list
:h v:version
:if v:version >= 700 || has("win32")
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:42:18
svnにつっこんでないの?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:15:58
ここは本家のVimのスレだろ?
すれ違い。
ってか、板違いでもある。
ソフト板にでも立てるか、Chaliceスレ行け。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:30:20
モードの設定でインデント等を調整したいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:44:38
>>292
それは今だとやり方としてよろしくないな
InsertEnterとInsertLeaveにフックさせて何かするほうがよい
おれならstatuslineに色つけさせるかな
それならおそらくwindowmanager系のプラグインとも競合しないと思う
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:01:14
デフォルトのStatusLineのguiとtermがreverseで変更してないときはこれで十分か
.vimrc に以下行
silent! augroup! InsertHook
augroup InsertHook
autocmd!
autocmd InsertEnter * highlight StatusLine guifg=red
autocmd InsertLeave * highlight StatusLine guifg=white
augroup END
他には、オプション'guicursor'で指定できるモードごとのカーソルの色を
statuslineの色と連動させるのもよかもしれない
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:59:02
些細なことだが、
silent! augroup! InsertHook
は必要ないんじゃ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 22:13:47
>>307
augroupは再定義しても大丈夫だから確かにいらないな
thx
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:00:32
>>304
~/.vimrcに
autocmd FileType cpp setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
などと書くか、~/.vim/ftplugin/cpp.vimを作って
setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
と書けばよい。
cppはファイルタイプ名ね。
310:292
07/07/08 23:33:01
>>305-308
これは期待通りの動作!
激しく感謝
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:42:00
げ、Windowsでも_vimrcじゃなくて、.vimrcを読んでくれるのか
今頃になって気づいた…
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 04:26:26
すいません、質問です。
WinXP SP2でVIM6ってるとC:\Docu~~\Temp~~に書き込めませんでした的エラーが頻発します。
:grep 等もテンポラリフォルダに書き込めないと言ってこけてしまいます。
:shell でもプロンプトが起動しません。
それで、テンポラリフォルダへの書き込み出来ないのか?と
プロンプトからテンポラリフォルダにファイルを作ってみる問題なく作成出来ます。
これは何が問題になっているのでしょうか?
また、外部コマンドを実行した場合、実際に何が行われているのかを確認するコマンドはないでしょうか?
エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:08:53
>>312
つVim7.1
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:05:58
>>312
これだけだとこれまでは使えたものが突然に使えなくなったのか、
あるいは使い始めようとしても使い始めることが出来ない状況なのか、
判別がつかないですね。
> エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
> 正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
[Print Screen]キーを押すとクリップボードにスクリーンショットを撮ることが出来ます。
clipbrd.exeで確認できます。原始的ですけどね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:42:38
>>312
どっかで同じような質問を見たことある気がするぞ。
このスレかソフトウェア板のVimスレ、あるいはChaliceスレか
Kaoriya掲示板かな。
316:312
07/07/10 22:44:24
すいません、自己解決しました。
VIM6の実行ファイルをスペースを含むパスにインストールしたのが悪かったようです。
間借りしているPCなので遠慮してProgram Files以下にインスコしたのが原因だったようです。
>>313
ついでにVIM7.1にアップグレードしました。
なぜか CursorIM の色づけができますん。
ん?あ、あれ?
同じ.gvimrc使っているのに自宅(VIM7.0)だと反映されてる?
うーーん、なんだろう。。
過去ログにその辺りの話しがあるっぽいので漁ってみますです。
>>314
その手もあったか!
すっかり忘れてました、、、orz。
こちらも自己解決で:messagesで確認出来ました。
すいません、ありがとうございます。
VIM7.1 doc/*.jax を作成されている方々に多謝、多謝。
原因の切り分けが出来たのは日本語ドキュメントのお陰です。
助かりました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 02:24:47
> Program Files以下にインスコ
これが直接の原因なわけないんだけど、解決したならまぁいいか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 21:23:19
KaoriYa vim7.1に付いてくる ftプラグイン、changelog.vimって変じゃね?
\oでニューエントリ追加されなくね?
KaoriYa 7.0まではそんなことなかった。
319:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/11 22:05:53
>>318
変数の設定がおかしくなってますね。changelog_date_end_entry_searchを設定しな
ければいけないときにchangelog_date_entry_searchを設定しちゃってるようです。
以下の手順で修正できます。
:e $VIMRUNTIME/ftplugin/changelog.vim
:normal! 134G2f_i_end
:w
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 07:33:14
>>319
ありがとう。出社したら朝一で試してみる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:02:36
>>319
出来たよ!お父さんありがとう。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:10:42
yzisの人が、Vimをコンポーネント化できるように設計し直そう
と主張したときの議論。
URLリンク(osdir.com)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:22:02
だれか解説たのむ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:38:58
vim で(簡易でない)日本語協調モードを使いたくて、
コンソール環境でこのように立ち上げてるんですが、
uim-fep -e vim --cmd 'set runtimepath+=/usr/local/src/uim-ctl/'
協調モードが途中から働かなくなるときが非常によく発生します。
uim-fepの協調モードはOFFにしています。
原因とか回避策とかわかりませんか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:25:31
すいませんそれバグってます。自分でもたまにリセットしつつ使ってます。
uim-fepには専用の制御手段があるのでそっちの方法なら安定動作すると思います。
というわけでこっち使ってください。
URLリンク(yukihiro.nakadaira.googlepages.com)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:43:15
vim7 で set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME しても
echo $VIMRUNTIME で ~/.vim がでないんですが
なんか間違ってます?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:09:04
だめだ skk.vim が動かない
~/.vimrc
set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME
let skk_jisyo="~/.skk-uim-jisyo"
let skk_large_jisyo="/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
let skk_show_annotation=1
runtime skk.vim
プラグインは ~/.vim/plugin/skk.vim においている
Ctl-J でも改行されるだけ うーん
328:327
07/07/17 16:38:54
"set paste したらできました
これが邪魔してたっぽい
329:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/17 17:44:06
>>326
$VIMRUNTIMEと'runtimepath'は意味的に別物です。前者はVimのランタイムファイル
群がインストールされたディレクトリを示すものであるのに対し、後者は起動中の
Vimが自動的に設定ファイルを探しに行くパスの一覧です。
ですから、起動前に$VIMRUNTIMEを設定しておけば'runtimepath'に反映されますが、
起動後に'runtimepath'を変更しても$VIMRUNTIMEがそれにあわせて変わるということ
はありません。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:05:23
すみません最近使い始めた者なんですが、
v7.1のgvimで↓の設定をしても全角スペースの表示が変化しません。
URLリンク(vimwiki.net)
何がまずいんでしょうか?
また、もし他に全角スペースを記号などに置き換えて
強調表示させる方法があったら教えて欲しいです。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:13:51
>>330
あ~、これ俺もだ・・・
vim6のころからいつの間にか効かなくなったので、放っておいてあるんだけど、
プログラム組むときは便利だから直したいよねぇ。
332:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/18 07:16:25
>>330
試してみたのですが動きましたよ。以下のことをチェックしてみてください。
* 背景が白になってないか
* matchを使う他のプラグインを利用していないか
前者であればguibg=whiteのwhiteの部分を好みの色に変更してください。
後者であれば:syntax keywordを使うのが良さそうです。
記号に置き換える方法はありません。私としてはチェックする時にだけ:hlsの状態
で/ /を使う方法が好みで、オススメです。
333:330
07/07/18 10:18:58
>>332
レスありがとうございます。
背景色は大丈夫なのでおそらく後者と思うのですが、
:syntax keywordの使い方がよく分かりません。
syntax keyword ZenkakuSpace / /
highlight ZenkakuSpace guibg=Blue
としてみましたがだめでしたorz
iskeywordもcompatibleがオフだと規定値に固定のようで・・・
334:330
07/07/18 10:21:55
あ、別に固定ということではないのかな
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)'iskeyword'
とにかく全角スペースをiskeywordに設定しようとすると
起動時にエラーになってしまいました
335:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/18 11:51:55
>>333
:highlight ZenkakuSpace guibg=Blue
:syntax match ZenkakuSpace " "
こんな感じでどうですか? いきなり設定ファイルに書くのではなく、まずは実行時に
試してみてください。
336:330
07/07/18 12:17:25
>>335
度々すみませんありがとうございます。
たしかに実行時に:で試してみたら開いているバッファについては適用されました。
ただ、別のバッファを開くと無効に戻ってしまうのと、
設定ファイルに書いても適用されなかったため
最終的に設定ファイルのmatch指定部分を以下のようにしてみました
au BufNewFile,BufRead * syntax match ZenkakuSpace " "
これでなんとか動いているようです お騒がせしましたorz
337:330
07/07/18 12:25:09
あと、もし同じ事を試される方がいたら設定ファイルの文字コードにもご注意ください
338:330
07/07/18 12:31:29
連投しっぱなしで恐縮ですが、ようやく本当の原因らしきものが分かりました
設定ファイルで他のau BufNewFile,BufReadよりも前に>>330の記述を書いたら
match指定部分をau BufNewFile,BufReadにすることなく動作しました
設定ファイルの文字コードやこの記述位置などいくつかの要因が重なって
分かりにくくなっていたようです
とりあえず解決して良かった こんどこそ消えます
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:15:15
>>325
情報ありがとうございました。
今ダウンロードしましたので、いろいろと試してみたいと思います。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:39:52
Libiconv DLL 1.10-20060516 for Windows について。。。
・エンコーディング名のCanonical Nameがずれている?
URLリンク(www-2ch.net:8080)
ISO-2022-CN-EXTあたりから1こずつずれてる気がします
・UTF-16LEで1行目に \ だけかいたテキストファイルを Shift_JIS に変換しようとすると
例外を吐いて落ちる
iconv.exeもiconv.dllのiconv(3)も同様
すでにご存知でしたらごめんなさい
341:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/19 01:06:13
>>340
そのリストってどうやって作ったんですか?
後半についてはチェックしときます。
342:340
07/07/19 10:28:01
>>341
リスト自体は自前のプログラムで作ってます。
iconv.dllのlibiconvlistを呼んで、コールバック関数の中でiconv_canonicalizeにより
canonicalizeした名前を得ています。
アーカイブのcanonical.hの92行目あたりを見てみたのですが、
(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str426, (GBKに対応)
(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str354, (GB18030に対応)
となっていて、iconv -l で出力されるリストに含まれる 'CP936 MS936 WINDOWS-936'
に対応するcanonicalizeした名前が漏れている感じです。
343:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/19 12:04:09
CVSのHEADから持ってきたソースで、canonical.hは生成が必要な部分でしたから、な
んかおかしなところがあったと考えると納得いきます。で久しぶりにcvs updateして
みたら、VC++がサポートから外されてて愕然としました(笑
POSIX iconvの別の実装を使うことを含めて検討するので、修正にはちょと時間がか
かりそうです。ごめんなさいorz
344:340
07/07/19 13:58:04
ありがとうございます
気長に待ちますねー
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:24:41
iconvってerrno使うのが個人的にはボミョウ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:57:00
Open Tech Press | Vimマスターへの道
URLリンク(opentechpress.jp)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:11:47
コマンドモードで検索する後に / って打ちますが
その後の検索文字列を貼り付けで入れることってできまつか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:18:57
Shift + Insert でできない?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:27:12
windowsのgvim使っていたんですが
Shift + Insert でできました^^
クリップボードの内容がはりつけられたんですが
ヤンクした内容をはりつけられないです。
クリップボードにヤンクする方法とか知りませんか?
質問が変だったらごめんなさい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:35:25
事故解決しました。"*yy
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 07:55:40
そういえば、Windows版では C-v とペーストのつもりでやってしまふ。
ワスは vim の範囲指定(C-v)も多用する人なので、指が混乱する。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:17:12
vimで、あらかじめ登録したキーワードを必要なときに自動入力させる方法ってないでしょうか?
たとえば、abcdeというキーワードを登録しておいて、
コマンドモードで、
!hoge
とすると、
abcdefg
という文字列が自動入力させるようなことです。
vimが終了しても、登録したキーワードが消えない方法がいいです。
よろしくご享受お願い致します。
353:352
07/07/21 01:47:58
自己解決しました!
.exrcに
map! hoge foo
のように登録しておいて、
viの入力モードで、hogeとキータイプすると、fooと自動入力されます。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:40:32
mapよりabbrevの方が便利だよ
mapだと"host"みたいに途中まで"hoge"と同じ文字列を打鍵した時しんどいで
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 08:58:16
Ctrl+DとかCtrl+Fでスクロールするとき、パッと移動するんじゃなく
滑らかにスクロールさせるようにできないかね
ブラウザのページダウンみたく
どうも、どのくらい移動したのか把握しづらいんだよな
356:355
07/07/21 10:52:17
Smooth Scroll : vim online
URLリンク(www.vim.org)
Vim documentation: tips
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
ここら辺だと思うんだけど、ぜんぜん効果が確認できん
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 10:53:00
正直あまり欲しいとは思わんが一応
:h scroll-smooth
とかゆーとく
358:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/21 13:21:02
>>343
> POSIX iconvの別の実装を使うことを含めて検討する
POSIX互換ではありませんがapr_iconvを検討してます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:11:43
Gでファイルの末尾に飛びますが、
逆にファイルの先頭に飛ばすコマンドを教えてください。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:13:46
1Gかgg
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:34:48
>>359
埼玉大学
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:39:52
mzschemeってうまく動く?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:08:58
Vim7のヘルプ配布所がVimWikiからリンクされてないみたいだけど
追加してきて宜しいか?
ついでに、kaoriyaさんちの名無しのVIM使いさんへのリンクは古いですよ
お手すきなときに直していただければこれ幸い
Vim documentation: help
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
364:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/22 20:27:07
>>363
ありがとうございます。修正しました。
ところで、morazさんのVim情報集の移転先をご存知の方はいらっしゃいませんか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:59:35
偶数行 or 奇数行だけに
行頭に文字列を追加する方法ってないですかね?
s/^/strings/
↑ここでうまいアドレス指定方法があればと
思っているのですが。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:31:19
>>365
%g//if line('.') % 2 == 0 | s/^/strings/ | endif
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:45:31
:%s@.*\n.*\n@moge&@g
こんな感じでいいと思うけど、ファイルの最後でちょっと
うまくいかないな。
Vim6 Part10 >>304あたりに「2行おきづつ改行」する方法が載ってた。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:49:36
>>366
ありがとうございます。
無事に出来ました。
こんな書き方も出来たんですね。
もっと勉強します。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:54:28
>>367さんもありがとうございます。
出来ることを確認しましたが、
僕の今の知識じゃ、理解しえないみたいです。。
vimの使いかた、もっと調べます。
370:363
07/07/23 07:39:47
>>364
修正ありがとうございます。
Vim7ヘルプ配布所、VimWikiのリンクページに追加してきました。
問題があれば適当に直してくださいです。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:02:30
すみませんが質問させてください。
香り屋のgVimを使っているのですが、sort等の外部コマンドが無い状況でVimだけで以下のようなことがえきるかおしえてください。
もしできるのであれば、やり方も教えていただけるとありがたいです。
--------------------------------------------------------------
..hoge1 {
hoge- hoge
geho- geho
}
..hoge2 {
hoge- hoge
geho- geho
}
--------------------------------------------------------------
上記のようなテキストがあるとします。
そのテキストの中の{}に囲まれた行をソートしたいです。 {}で囲まれた部分は複数行あり、
{}はファイルの中にいくつもあり、その中を全てソートしたいです。 また、{}の前の「..hoge1, ..hoge2」もソートしたいです。
その際には、..hoge1等についている{}の中身はそのhoge..1と一緒に移動させたいです。
もう一つ質問なのですが、
.hoge1
.hoge2
.hoge3
等とある文字列の後に数値をつけて、その数値を大きくしていき指定行数挿入したいのですが方法はありますででしょうか?
数値だけでもカウントアップできれば、後で数値の前に文字列をつければいいと思うので、上記ができない場合は
数値だけでもできる方法を教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくおねがいします
372:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/26 01:56:49
>>371
7.1は組み込みのsortがあるので、恐らくできます。
1. {}の内側のソートはこんなかんじ
:g/{/ .+1,/^}/sort
2. {}ブロックのソートはこんなかんじ
:g/{/ .,/^}/-1s/\n/^A/
:%sort
:%s/^A/\r/g
上記の^Aは<CTRL-V><CTRL-A>とタイプして入力してください。
3. .hoge1の行で次のようにタイプしてください。
qa0yyp<CTRL-A>q99@a
途中の99の部分は{繰り返したい回数-1}に置き換えてください。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 17:34:30
foo [bar]
hoge [huga]
...
というテクストを
bar.foo
huga.hoge
...
というように並び替えたいんですが,
vim の置換ではどうやればいいでしょうか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 17:55:53
:%s/\(\w\+\)\s*\[\(\w\+\)\]/\2.\1/
\w([0-9A-Za-z_])でなくて\S(空白以外)にした方がいいかもしれないけど。
375:373
07/07/26 18:05:43
それでできました.
ありがとうございます.
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:08:53
ywで単語をコピーしたあと、
:!grep (コピーした単語) ./*
を実行するときコピーした単語をペーストするにはどうしたらいいですか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:31:18
<C-r>"
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:50:13
>>377
できましたありがとうございました。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 11:16:53
NERD_tree.vimのようなエクスプローラを表示するプラグインで、
表示するドライブを切り替えるにはどのようにすればいいか分かる方いませんか?
WindowsでVim7をC:ドライブにインストールしていて、D:ドライブを見たい時に困っています
380:379
07/07/29 10:07:37
とりあえず自己解決
結局ドライブの切り替えは標準の機能でできそうにないので
D:ドライブを引数にして開くコマンドを別に割り当てて対応しました
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 07:17:33
:sp でウインドウ分割(2分割)しているときに、
現在のカーソルがあるウインドウじゃないほうを閉じたいス。
教えてス。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 07:27:14
>>381
gvim(windows)ではCtrl+W に o で閉じられますた。
他の環境は知らないけど。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:45:41
slackware使いなのだが、最新版にしたら、vimのやつ勝手に
行末のCRLF を解釈するわ、tex だの html だのを解釈するわ
で、機能を切るのに大汗かいた。エディタなんて普段は何も
しないのがよい。デフォルトに余計な機能を設定してほしく
ないんだが。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:48:30
slackなのに細かいんだな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:15:26
> 行末のCRLF を解釈するわ、tex だの html だのを解釈するわ
それデフォルトじゃないから
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:24:31
slackというより vim そのものが、7.1版になってスタートアップで
いろいろな機能をonにするように設定して配布しだしたんじゃないか
な。作者としてはせっかく苦労して作った機能だから試してもらいた
いんだろうけど、それを切る方法を知らない使用者にはたまったもの
ではない。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:30:15
>>385
そうだろう、半年まえまではこんなのデフォルトじゃなかった。
それが vim7.1になって、/usr/share/vim/vim71/filetype.vim
でファイルタイプ自動検出するのをデフォルトにしてやがる。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:42:45
improveしないviはただのviだ。
389:387
07/07/31 13:45:53
あ、上はちょっと誤解のある書き方かな。filetype 検出の
直接の元凶は vim7.1に標準添付されていた(と思われる)
/usr/share/vim/vimrc の中で、
"Enable file type detection.
filetype plugin indent on
としている件だ。
390:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/31 14:09:54
slackwareでの、vimのパッケージメンテナの趣味が変わったのでは?
素のvimは、ほんとにデフォルトだと何にもonになってませんよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:25:30
つーかrcファイルなんて気に食わなければ手で書き換えればいいじゃん
392:387
07/07/31 17:35:27
>>390
調べたらご推察どおりだった。以前は slackではシステムワイドで
vimrc を設定していなかったのに、slackware 12.0 になって
わざわざ /usr/share/vim/vim71/vimrc_example を
/usr/share/vim/vimrc にコピーしてくれていた。まさにしく
メインテナーのPat氏の趣味が変わったのだった。
>>391
わかってしまえばそのとおりなんだけど、知らなかったもんで
原因追求にてこずったんだ。straceでvimの発行するシステム
コールを追跡してやっと見つけた。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:58:32
環境は、
Vine Linux 4.1
VIM - Vi IMproved 6.4
で、SynapticパッケージマネージャでGVimをインストールした以外は
デフォルトのままです。
日本語入力したあと、Escキーでコマンドモードに戻るときに、
自動的に日本語入力(Anthy)をオフにしたいんですが、できますでしょうか。
WindowsのGvim(Kaoriya版)を使っていたときは、
Escキーを押したときにIMEをオフにしてくれていて便利だったので・・。
よろしくお願いします。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:49:13
vi協調モードを有効にする
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:53:06
質問なのですが、
Vim7で、印刷時の行間を調節する方法はないですか?
WindowsのGUI版だと画面表示の行間の調整はあるみたいですが
印刷のときの設定は見つからなかったので…
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:36:02
LustyExplorer.vimはWindowsで使えない?
なんかコマンド実行でエラー出ますけど
ぐぐると同じ現象が報告されてるので私だけでは無さそう
なんとかならないのか
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:38:12
>>396
知るか
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:47:00
MiniBufExplorerで満足している人間が大半ということかしら
そもそもWinユーザがいないのか
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:47:18
汁か!
Sealか?
「死」要るか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:51:11
はいはい わろすわろす
あなたはもういいよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:40:36
>>394
Vine 4.1のデフォルトはscimだからダメみたいよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:37:02
>>396
それ、中身はまんまRubyスクリプトで、
使ってるライブラリがWindows対応してないから使えなさそ
403:381
07/08/04 00:15:12
>>382
出来ました。ありがと。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:31:56
C-w vでウィンドウを縦分割したとき、
カレントウィンドウの横幅を変えたいんだけど
どうすればいいでしょうか
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:41:59
C-w >かC-w <
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:57:13
>>405
ありがとう!
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 10:07:42
>>405
繰り返し行いたい場合はどうしたらいいですか?
何回もC-w > をやるんですかね。
408:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/04 10:19:55
>>407
Vimの基本で、繰り返したいコマンドの前に繰り返しの回数を入力してください。
19 <CTRL-w> >
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:17:17
>>408
どうもありがとうございます。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 22:15:33
マウスのドラッグ&ドロップで選択箇所のテキストを移動、ってできませんかね?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:06:50
意味がわからないんだが
具体的に説明してくれ
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:11:49
>>410以上にうまく説明できないが
とりあえずそれはできない
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:15:07
410じゃないが
テキストをドラッグして範囲選択
→選択したテキストをドラッグ(カット)
→ドロップ(ペースト)
ってことだろう。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:28:06
そんな作業でホームポジションから手を離したいと思う人もvimを使うんだなぁ
415:410
07/08/06 00:50:52
自分はまだVimに興味があるだけで、実際にはほとんど使っていません。
これまではほとんどマウスで操作していたので、
移行の過程でこのドラッグ&ドロップも使えればなと思った次第です。
無理のようなのでとりあえずマウスは諦めます。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:55:43
最初は使いづらくてもvim流のやり方でやらないといつまでたっても慣れないよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:02:37
>>416
こういう物言いはvimメーリングリストとかでは見ないんだが
koronの受け売りのつもりかな。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 08:09:17
>>413
それって、gvimの編集メニューの切り取り、貼り付けじゃ駄目ってことなの?
419:413
07/08/06 09:25:41
(´・ω・`)しらんがな
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:44:39
だいたい画面スクロールしただけで選択範囲がついてくるような仕様だしなあ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:50:50
UNIX板なのにマウス使うような奴ばっかなの?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:22:53
Windowsからターミナルで使ってるからset mouse=aやってる
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 21:30:09
>>418
右クリックとかメニューバーを使わなくても
ドラッグさえすれば移動できるってのがミソだから。
あれはあれで便利なんだろうが、あれが好きな人はVimとは相容れない気がする
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 21:39:45
ドラッグドロップ使ってる人って多いのかなあ
GUIユーザも普通Ctrl-C, Ctrl-Vじゃね?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 21:52:51
>>421
んなこたーない
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:33:38
>>424
んなこたーない
Ctrl-C, Ctrl-V はデフォの機能が割り当てられとる
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:56:30
範囲選択でコピー、中ボタンでペーストならよくやる。
コピーするのにキー押さなくてもいいのでwindows式より気にいってる。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 06:01:30
>>427
知らなかった。これは便利だ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 06:04:57
ここは本当にUNIX板か?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 07:30:07
だからソフ板のスレと統合しろと(ry
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:02:11
X式の選択しただけでコピーって初めは合理的だと思ったけど
誤操作の弊害の方が多いよね。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 10:51:22
>>426
いやいやVimユーザじゃなくて、一般的なGUIテキストエディタユーザの
話な
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 10:53:17
>>431
同意。どうせマウス使う時は左手が開いてるんで、左手でショートカットキーを
操作するのは手間でも何でもないし
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:16:37
vimに関係のない話はよそでやってちょ
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 08:12:58
ごめん、linux 使っているけど
behave mswin
source $VIMRUMTIME/mswin.vim
だよ、俺。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 12:26:51
質問させてください。
Undo履歴をvim終了後も保持する事はできますか?
まだまだ起動したまま編集する事に慣れてないので、これができればかなり便利だなぁと。
ちなみにsessionやviminfoにはそういう項目はないようです、、
437:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/08 13:40:23
>>436
ないです。
URLリンク(www.vim.org)
を見るとわかりますが、今一番要望されている機能なので、次のバージョンアッ
プで実装される可能性が高いのではないでしょうか。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 22:11:58
:!grep -n (文字列) ./*c ./*cpp ./*h
でヒットしたファイルの中から自分の見たいファイルを
何番目にヒットしたかの番号の指定、もしくはマウスクリックで
ヒットした文字列の位置にカーソルがある状態で
即座に開いて編集したいんですがそういうツールを作ってください
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 22:37:18
>>438
まずは、マニュアルを一通り読むことを勧める。
:h grep
:h 'grepprg'
:h :clist
:h :cc
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 23:35:28
コマンド行で矢印キーを使わない方向で文字を消さずにカーソル位置を手前に戻すにはどうしたらいいですか
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 00:07:03
マップするしかないんじゃない。
:cnoremap <c-b> <left>
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 01:55:49
「au BufEnter~」で指定している処理から
NERD_treeで表示しているツリー部分のみ除外したいんですが、
どのように指定したらよいでしょうか?
443:442
07/08/11 02:04:05
ちなみに指定している処理は、カレントディレクトリを自動的に移動するこいつです。
au BufEnter * execute ":lcd " . expand("%:p:h")
if bufname() ~= "NERD"とか条件付けてやってみましたがダメでした。
NERD_tree部分は:lsにも名前が出てこないので扱いがよく分かりません。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 22:16:47
au BufEnter * if bufname("%") !~ "NERD_tree" | cd %:p:h | endif
でできた。
ちなみに lcd するなら if の後に isdirectory(expand("%:p:h"))
も付けといた方がいいかも。
445:442
07/08/11 23:02:42
>>444
うぉぉ、素晴らしい。やりたかったのはまさにこれです。
ありがとうございます!
ちなみに、ifの後に付けるというのはどのようにすれば・・・orz
and条件は効かない(?)ようなので、ifを入れ子にするということでしょうか?
446:442
07/08/12 00:00:43
上記の件、andじゃなくて&&を使えば良かっただけみたいですね。
以下のようにしました。もし間違ってたら教えてください。
au BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) && bufname("%") !~ "NERD_tree" | cd %:p:h | endif
ヘタレで申し訳ない。精進します!
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 11:12:00
subversion関連のvimスクリプトを使ってみたいんだけど、
vcscommand.vimとsvncommand.vimの違いがよく分からん
ほかにもいくつかsubversion関連のスクリプトは有るようだけど、何使ってる?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 06:47:30
暇だから 6.0 から 7.1 までのパッチの数を月別に数えてみたよ
01: 153
02: 268
03: 225
04: 184
05: 78
06: 92
07: 87
08: 93
09: 101
10: 231
11: 120
12: 65
メーリングリストの流量とも比例している
URLリンク(blog.gmane.org)
URLリンク(blog.gmane.org)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 20:19:02
( ´ー`) <おまえも暇なやつだなあ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 20:48:07
:bnとか:bpって、始めや最後のバッファで実行すると
反対側にジャンプしてくれるじゃないですか。
これを、あえてジャンプしないようにするってことはできませんかね?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 00:25:34
10行目から15行目までをヤンクしたいとき、
10行目に移動して6yyみたいにしてるのですが、
:10,15みたい範囲指定でヤンクする方法はないでしょうか?
452:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/17 00:28:55
>>451 もう自分で気が付かれたかもしれませんが。
:10,15y
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 02:24:29
>>452
ありがとうございます!
あと一歩のところで気づきませんでした。
これでかなり作業が楽になります。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 08:05:16
Vy ばかり使っている。堕落したな、俺。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 09:51:18
便利なものを使うことは悪いことではない。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 17:30:52
たまにコンソール作業とかで素のvi使うと一番戸惑うのはVが使えないことだな
次はggで先頭に飛べないこと
でも逆に言えばその2つくらいで他は普通に使えてしまう
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 17:57:33
Vyってyyと何が違うの
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 20:52:42
Vhogehogeyを略して言ったんでしょ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 21:49:36
Vh でエラーになり、以降の ogehogey が無効な気がする。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 21:52:57
>>456
> ggで先頭に飛べないこと
禿同。最近までFreeBSDマシンの1つにvimを入れずに使ってたんですが、編集する度
にggと叩いてしまう自分に、その度に愕然としてました。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 21:55:48
Emacsのviper-modeがいいよと言われたので使ってみたらggで先頭に飛べなかった
すぐVimに戻ってきた
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:01:04
同じ2文字でも1Gとggではタイプのしやすさが全然違うからなあ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:09:42
1Gよりは:0<C-M>の方がまだ指に優しいかも
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:57:00
皆のvimrc、だいたい何行くらい?
465:464
07/08/17 23:59:42
ちなみに自分はvim歴2ヶ月程度で約280行まで増えた
.emacsでは7~800行もいるらしいけど、vimではどうなんだろ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:05:50
1行
syntax onのみ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:46:52
viper-mode は自分でキーバインドや関数追加しないと素のviより使いにくい。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:52:03
>>461
今は使えるよ。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 10:07:46
しずもん。
Kaoriya版Vim7で
メインPC(WinXP+Cygwin)だとomni補完が効くんですが、
別のPC(WinXP+Cygwin)において、
同じ.vimrc、同じ.gvimrcなのにomni補完が出来ません。
なんかファイルがねーよみたいなこと言われます。
エラーメッセージ忘れていてすいません。
これは何が影響していますでしょうか?
また、Windows の Vim7が影響を受ける環境変数の一覧ってありますか?
SHELL、TERM、COMSPECぐらいでしょう?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 10:39:24
HOMEに別の.vimrcあったりして
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 11:41:43
× SHELL、TERM、COMSPECぐらいでしょう?
○ SHELL、TERM、COMSPECぐらいでしょうか?
>>470
HOMEもありましたね、ありがとうございます。
Vim7の実行ファイルのフォルダはKaoriyaさんから落として展開してそのまま突っ込みつつ、
$HOMEはそれぞれ設定してやっちょりますです。
:scriptnamesで確認してあるので.*rc系の読み込みミスは無いと思われますです。
472:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/18 12:40:23
>>471
どの言語のomni補完ですか? Cならctags、rubyならrubyがインストールされてある必
要があるようです。言語毎にomni補完を実装している方法が異なるので、それにあわ
せて必要なモノが違ってきます。詳しくは次のヘルプ、もしくはomni補完用スクリプ
トのコメントを参照すると良いでしょう。
:he ft-{*}-omni
:e $VIMRUNTIME/autoload/{*}complete.vim
{*}はfiletypeに置き換えてください。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 23:21:44
>>472
言語毎に対応が必要なんですね。
:he ft-{*}-omni で勉強してみます。
ありがとうございます。
ちなみに言語はPHPでごす。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:32:08
matchで行末のスペースを強調表示したいのですが、
/\s\+$/だとスペースのみの行にもマッチしてしまいます。
スペース以外の文字を含む行だけを対象にするにはどのようにしたらよいでしょうか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:19:57
/\S\s\+$/
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:45:28
>>475
それだと「\S」の部分の一文字にもマッチしてしまうんですよね。
syn matchなら/\S\s\+$/hs=s+1(マッチ位置をオフセット)とも書けるようですが、
これをvimrcでやるにはどうれば?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:46:14
×どうれば?
○どうすれば?
478:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/20 23:18:17
>>476 /\S\@<=\s+$/
:he /\@<=
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:31:40
>>478
これは知りませんでした!
おかげで解決しました。ありがとうございます。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 10:02:15
set nowrap して、1行が画面におさまらないような(しかも行の長さがまちまちな)
ファイルでスクロールしてると表示がガタガタするのはどうしようもないのかな。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 12:50:42
美夢
微無
毘武
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 16:55:02
C言語のファイルなどを編集する際に、
コメントアウトされた数字が強調表示されるのを防ぐ方法はありますか?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 21:21:53
あります
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 21:24:28
ありがとうございました!
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 21:31:06
ワロタ
普通、悪態をつくんだけどな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:42:43
C言語の場合デフォルトでそうならないか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:12:34
>>482
それおいらも知りたい。ハイライトの優先順位ってどうなっているんだろ?
ConstantよりCommentを強くしたいんだけど
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:02:49
:let c_comment_strings=1
が設定されてるとそうなる。
:help ft-c-syntax
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:26:39
>>488
うおお知らなかった。
ありがとうございます。
490:482
07/08/27 10:58:36
なんか偽者が現れたな (´・ω・`)
>>488
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
491:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/08/27 23:35:44
本物のコメントにワロタw
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:00:22
別に>>488は>>482を装ってはいないだろw
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:00:46
あ>>489ね
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:21:17
aaabbb
cccddd
eeefff
矩形選択を等を使ってaaa,ccc,eeeの後ろに
文字列を一括挿入する方法がありましたら
教えていただけますでしょうか
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:26:56
カーソルを最初のbの上に置いて矩形選択してI文字列<Esc>
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:27:52
>>494
最初のbにカーソルを合わせて、
Ctrl-v
j
j
I
文字
Esc
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:32:04
一番最後の a にカーソルがあったとして、
<C-v>2jA文字列<Esc>
498:494
07/08/31 17:34:39
>495さん,496さん
できました。
めちゃめちゃ速い回答、どうもありがとうございます。
499:494
07/08/31 17:36:12
>497さん
なるほど、後ろ側に挿入の時はAと。
ありがとうございます。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 18:03:55
>>499
アナルはかんべんしてください
501:494
07/08/31 20:27:30
なるほど、Aとはそういう意味だったのですね。
勉強になります。ありがとうございます。
お差し支えなければIについても教えていただけますでしょうか
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:31:36
>>501
「vi コマンド」とか「vi 入門」でぐぐってみ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:37:11
>501
Inari
504:494
07/08/31 20:41:15
>503
ありがとうございます。IとAの意味を理解しました。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:50:03
:help I
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:51:11
矩形選択は o, O ,gv あたり知って感動した覚えがあるな。あと矩形をくけいって読むこともw
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:58:28
えっ、のりがたじゃなかったのか…
508:494
07/08/31 21:03:32
ええっと、野暮なのかもしれませんが501と504は自分じゃないです。
>「vi コマンド」とか「vi 入門」でぐぐってみ。
> :help I
さっそくやってみました。ありがとうございました。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:16:48
> 矩形選択は o, O ,gv あたり知って感動した覚えがあるな。
知らなかった。これはイイ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 01:06:33
なんだこの流れw
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 12:55:42
gvがわからん
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 12:58:55
URLリンク(www.amazon.co.jp)
誰かこの本持ってる人いたら感想聞かせてくれませんか?欲しいんだけど高い…
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 13:01:40
gvはvとかで前回選択した範囲の再選択
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 13:03:29
>>513
おお。ほんとだ。ありがとう。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:26:09
viを一旦終了させて
同じファイルを開いた時に前回終了時の行までジャンプしてくれるような
機能はありませんか?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:43:17
>>515
元々そういう機能がある気がしますけど。
~/.viminfo が作られていないとかでしょうかね?
517:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/02 01:52:34
>>512
オライリー系の「~ HACKING」のように、様々なシーン(用例)毎のVimの便利な方法を
紹介する本です。そういう形態ですから、体系的な情報には欠ける半面、まったく思い
もよらなかった事に気が付かせてくれたりもします。
そんな感じの内容ですから人にもよるとは思いますが、やはりこの値段だとちょっと手
が出しにくいかもしれませんね。米アマゾンに直接注文すれば結構安くなるみたいです
けど、時間と価格のトレードオフ+為替レート変動のリスクという感じです。
ちなみに私は日本アマゾンに注文したんですが、その時はもう少し高かったです(苦笑
518:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/02 01:54:37
>>515
:e $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
から引用します。
> " When editing a file, always jump to the last known cursor position.
> " Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
> " (happens when dropping a file on gvim).
> autocmd BufReadPost *
> \ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
> \ exe "normal! g`\"" |
> \ endif
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 16:12:01
ペーパーバックだから安いんじゃない?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 21:50:09
:bnとかでバッファを切り替えた時、コマンドラインにファイル名が表示されるけど、
何も表示されないようにできませんか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 22:59:13
:silent bn
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 23:26:11
>>521
ありがとうございます。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 04:02:22
複数行の選択、コピーってどうやんの?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 07:15:20
y5n とか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 07:16:59
ちがう、y5j だ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:12:04
>>525
5行がヤンクされました!
ありがとん
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:19:30
ペヤンク大盛り!
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:23:00
別に5yyでいいじゃん
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:35:56
別にy5jでもいいじゃん
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 09:06:11
どうでも(ry
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 10:09:36
(ry
をやってみたが、"y"にリプレスされるだけでyankされないぞ嘘つきめ
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 14:46:49
>>526
6行じゃないの?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:59:46
ヤンクしたものをクリップボードに入れたいんだけどできない。
以下のような方法でやってるんだけど、間違ってるんだろうか。
その1
~/.vimrcに
set clipboard+=unnamed
その2
上記で出来なかったので
"+y
コンソールの vim なんだけど、どっちもできなかった。
GUIのvim入れてないから確認できないんだけど、GUI専用?
534:h_east
07/09/05 23:53:43
Ctags-5.7 has been released.
Darren達乙!
パッチのあて方忘れてるorz
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:55:26
>>533
Windows環境じゃねぇーの?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 00:14:23
クリップボードだったら
"*yy
じゃないのGUIじゃないvimでもできたよ
537:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/06 00:59:01
>>533
非GUIだとterm次第だったと思いますが詳細はわかりません。
:help xterm-clipboard
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:41:06
最近、vimを使ってて思うんだが、やはりUIは時代に後れてるような気がするよな。
viに習熟してる我々からすると、当たり前に見えることが、実は、今の人達らかすると
かなり違和感あったりとか。
そんなもんほっとけって議論はあるかもしれないが・・例えば、業務アプリを構築する
にしても、まずは、
・構成するオブジェクトは何かって議論 と
・構成する要素と手続きは何かって議論
から始める両派にはかなり違いがあるように流派なんだよな。
Moolenaarと1ヶ月程前話す機会があったが、それは彼も認めてた。要は慣れの問題
だと。各人が一番生産性が高くなる手段でやれば良いって。
そういう意味で言うと、直感的でないvimってのは、あと10年くらいで駆逐される気がするな。
初心者がWinライクな流儀で文章書きなりプログラミングに入ってくるとすると。
結局、Moolenaarの言う通り、慣れの問題だから。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:47:22
鯖に入ってすぐ書けるviの安心感は異常
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:47:55
つっつんキタコレ!
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:09:25
>>539
その程度の話でしょ・・もっと深い意味での人と文字・言語との関わり合いみたいなところから
人とエディタの関係が構築出来れば良いのにね。
開発者は、実用面にフォーカスしないといけないと思ってるくらいだし。彼も普及させたいん
だろうなぁ。何だかんだ言いつつ。「人と文字・言語との関わり」・・このフレーズは私も気に
入りました。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:21:22
新規に習得する人って少ないのかな
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:30:00
>>539 が異常にアフォっぽい件
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:35:20
Esc(or Ctrl+[)と同じことをCaps Lockでやりたいんだけど、
どうすればいいんだー
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:09:27
バインドしろよ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:19:50
vimのおくれてるUIって
GUIのメニューとかツールボックスとかのこと?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:09:12
>>544
まずデフォルトに従おう。そこに哲学を感じてから、カスタマイズに入る。これ鉄則。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:18:04
vimrcなんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのですよ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:20:37
CapsLock→Ctrlは無条件に薦めたい
550:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/07 04:45:41
>>538
確かに後れていますよね。でも怠慢ゆえに後れたのか、選択ゆえに後れたのかでは、話
は全然違いますよ。
私は既に今が駆逐された状態だと思います。UIのパラダイムシフトはとっくに、乱暴に
ひとまとめに言うならば、一般人にとってはDOSからWindows(3.1?)への変遷期には始
まっていたわけです。
だからといってもニーズが完全になくなるわけでないことは、現状を見れば明らかで
しょう。ですからUIが時代に後れているとしても、敢えてそれに背を向け、ニッチな要
求に応える選択をしたVimという存在は軽視できません。
# 今後もそれに応え続けることができるかはまた別の問題ですが(^-^;
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:56:51
直感的でない云々ならQWERT配列はとっくに駆逐されなきゃ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:40:53
vimはUIよりも内部構造が…
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 17:41:31
そんなこと言うとまた荒れるぞw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 18:03:12
抽象論好きだもんなあw
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 20:25:29
yzisってもうダメなの?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 20:40:17
まだ開発続いてるように見えるけど?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:22:36
vi厨 と emacs厨 の論争は、一度は見たほうがイイよね。
厨房は、多くのことを得るよ。
おっさんは食傷気味だけど
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 23:32:32
新しい煽り方とか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 22:31:47
fencが指定しあって、ASCIIしか含まれないファイルを開くと、
開いただけで編集フラグが立っているんだけど、そういうもん?
たとえば、
# vim: set fenc=utf8:
だけのファイルとか。
開いて中を見ただけなのに、閉じるときに保存しますかって聞かれたり、
上書きしちゃいけないファイルを間違って保存しちゃったりしてうっとうしいんだけど。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 00:06:56
そういうもん
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 09:39:40
>>559
そもそもfencの指定って役に立たんだろ。読み込んでからの変換なんだから。
562:561
07/09/10 09:42:15
スマン、なんか寝ぼけてた。忘れて。
563:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/10 12:57:17
>>559
そういうものです。対策としてはそもそもそのfencで読み込まれるように工夫す
るしかないです。
Vimの仕組み上、ASCIIしか含まれないファイルはEUCやJISやSJISとして認識され
ます。このとき'fenc'はそのエンコードが設定されます。ところが読み込んだフ
ァイルのモード行にfencの指定があると、読み込んだ後にそのfencが設定された
ものと解釈され、それが異なっている場合modifiedフラグがたってしまいます。
あぁ、だとすればnomodifiedをモード行に書き足せば良いのかな?
# vim: set fenc=utf8 nomodified:
564:559
07/09/10 22:38:09
>>563
ASCIIのみのファイルだけ編集フラグが立つのが不思議だったんだけど、そういう
ことですか。とりあえず、理由がわかってすっきりしました。ありがとう。
nomodifiedをつけて編集フラグが立たなくなることも確認できました。
いろんな環境でいろんなプログラミング言語を使っているので、現在のファイルの
エンコーディングを明示するメモ代わりに入れていたんだけど、そういうことするなっ
てことか。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 17:48:26
>>555
スクリプトをLuaで書き直す気があるんならいいんじゃね。
566:h_east
07/09/12 22:29:52
Ctags-5.7j1 has been released.
Win版はバイナリのみのも用意しました。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 23:03:21
>>566
アリガト
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 21:13:02
最近Chaliceでこのスレ開くと新規書き込み分が文字化けするのはなぜだろう?
BROKEN!てなる。
一度datを削除してもう一度開くとなおるんだけど。
お気に入りに登録してあるスレでこのスレだけなんだよな
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 21:26:44
Chalice のスレで聞いたら?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 21:52:06
>>568
ウチも同じ状態
datファイルを読み込む時に>>563をmodelineとして認識して
変なことになっていると予想している
571:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/14 00:42:27
>>570
良い読みです。週末にデバグします。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 19:18:41
【IT/国際】Googe、xyzzyを154億円で買収
スレリンク(news7板)
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:50:55
ソースの URL が、ポータルサイトや新聞社サイトならば、信用があるんだがね。
いきなり 2ch じゃな。 bizplus でもないし。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 21:51:43
もうちょっとうまい釣り考えて出直し来い
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 21:56:27
こんな下手な釣りは初めて
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 22:29:35
Vimってカーソル行の背景色を個別に設定するにはどうすればよいの?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 22:31:52
:help hl-CursorLine
578:576
07/09/15 23:05:11
>>577
サンキュ
579:576
07/09/16 00:08:25
うまくいったと思ったんだけど、
背景色(反転の色)を設定している部分で文字色と色がかぶると読めなくなっちゃうな
syntaxのハイライトは残しつつなんとか動的に回避する方法があればいいけど。
背景色の方の設定を見直さないとダメかな。惜しい。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 00:05:06
ディレクトリを開いたとき、Vimはファイルブラウザにもなると思うんだが
それにデフォルトで行番号をつける事はできないだろうか。
あると便利なんだけど。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:33:40
>>580
set numberしとくだけじゃ駄目なの?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 07:44:45
vimのコマンドはおろか設定等
vimに出来る全てが載ってる本って有りませんか?
webも良いんですけど、どうしても紙媒体として側において見たいタイプなんで…
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 07:47:34
>>582
印刷
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 09:36:46
いや、纏まった本が良いんです。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 11:01:53
>>584
「入門vi」と「Vim完全バイブル」は読んだのかい?
あとはやっぱりヘルプが一番詳しいと思われ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 12:02:14
ヘルプを印刷屋に渡せ。
金はかかるが製本してくれるぞ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 17:26:31
全てのバッファに対して一斉に置き換えを実行することはできませんか?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:45:43
>>587
:bufdo {cmd}
かな?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 23:49:03
>>56 と同じで、大文字小文字区別なしにファイル名を補完したいんだけど
ないかな。Windows の Kaoriya の vim だと出来てたんだけど、Unix
では無理なのかな。実は誰か知ってたりしないかな。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:23:26
>>589
ignorecaseとか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:30:13
マグノリアフェイスとか?角度とか?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:35:55
こっぺぱんとか?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:44:32
カムチャッカ半島とか?モリブデンとか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:46:37
ツンドラ砂漠とか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:47:56
オッペン化粧品とか?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:39:20
>>589
一応コンパイル時に-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEを追加しておけばできるよ。
ただ、これはあくまで
「使用しているシステムではファイル名の大文字小文字が区別されない」
ことを意味するので、色々と不具合が出てくるよ。
例えば大文字小文字だけが違う名前のバッファが作れなくなる
(:new makefileして:new Makefileしたら後者のバッファ名はmakefileになってしまう)。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 14:24:12
:eなら、代わりにfuzzyfinder.vimを
let g:FuzzyFinder_IgnoreCase = 1
って設定して使うという手もある。
URLリンク(www.vim.org)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:41:50
ちょっと質問してもいいでしょうか。
:makeした時、エラーがあるとQickFixに表示できると思いますが、
自前のfunction内でこのエラー有無を判別する方法はあるのでしょうか?
それによって処理を分岐させたいのですけども、どう書けばいいのか分かりません・・・。
ちなみにRubyのエラーチェックに使っています。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:53:43
>>598
getqflist()かな? 外してるかも知れないけど。
600:598
07/09/27 01:51:51
>>599
おおっ、これっぽいですね。
見つかってよかった。どうもです。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 21:01:48
>>590-598
ありがとう。
ignorecase は :e での補完には効かないみたい
コンパイルオプションはめんどうだな。てゆか Linux でも NTFS とか FAT32
とか使うことあるんだし、コンパイルオプションになっているという設計はど
うなの?えらいひと。
fuzzyfinder.vim というの試してみる。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 23:03:32
使う人がいると言うので全部組み込んでたら、オプションいらんわな
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 23:11:15
常日頃vimrcは不要じゃないかと思ってたんだ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:34:20
>>29 の方法をおしえてちょ。
スレが落ちてて見れないです。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:41:59
>>604
825 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/03/23(金) 18:08:25 ID:rkPv6uHM0
>>824
:set formatoptions?
Bcroql
:set formatoptions-=r
んで、OK
くわしくは
:h fo-table
デフォルトの設定は、
runtime/ftplugin/c.vim の
setlocal fo-=t fo+=croql
で行われています。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:53:50
>>605
ありがとう。
ファイルを開いている状態でやるとrが取れるんだけど
.vimrcに書いても有効にならないのは.vimrcより後に
c.vimとやらが読み込まれるため?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 13:30:14
>>606
そうだよ。ファイルを開くたびに、
その'filetype'に対応したftpluginが読み込まれる。
これを上書きしたいなら.vimrcに
autocmd FileType c setlocal formatoptions-=r
とかやるといい。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:04:48
192.168.0.1
このような1行のテキストがあったとして
192.168.0.1
192.168.1.1
・
・
192.168.255.1
って一気にコピーできるようなやりかたってないですかね?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:24:49
>>608
取りあえず簡単なのは、一行目にカーソルがあるとすると
qayyp8lCTRL-Aq
としてから
254@a
610:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/09/30 20:35:58
>>606-607
ちょっと高級な方法だとUNIXなら
:e ~/.vim/ftplugin/c.vim
Windowsなら
:e ~/vimfiles/ftplugin/c.vim
を作ってそこに設定を書くという方法もあります。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:17:58
>>609
ありがとう。
こんな便利な使い方、知らなかったです。
作業が楽になりそうです。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:40:07
>>608
255行コピーした後、このプラグイン使って列インクリメント。
16進も使えて便利。
VisIncr : Produce increasing/decreasing columns of numbers, dates, or daynames
URLリンク(vim.sourceforge.net)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:53:05
awk 'BEGIN { for (i = 0; i < 256; ++i) printf("192.168.%d.1\n", i) }'
こんなのしか思いつかない俺は老害
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:24:06
:r! seq -f "192.168.%g.1" 255
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:01:44
最近やっとエクセルの使い方覚えたせいか
マウスでガーとやりたくなった。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 13:48:27
255yy で済む話じゃないのか?
yG(y) でもいいじゃん、(y)は必要か不確か
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 20:07:22
はぁ?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:10:56
>>616
What?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:21:26
616のVimと俺たちのVimとでは中身もなにも違うものなんだよ、きっと。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:14:48
オレは、616氏じゃないけど、最初に 608氏を見たときは、同様の勘違いをした。
3つ目のオクテッドをインクリメントしたいと気づいたのは、
609氏のコメント以降からだった。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:57:00
まぁ、読み間違うのはまだわかるが
これだけ他の回答例が出た後だから
「~で済む話じゃないのか?」>「はぁ?」なんでしょw
とりあえず荒縄使い同士仲良くしようぜ!
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:02:46
vimからの印刷(cupsで)について質問です。
cd /usr/share/ghostscript/8.15/Resource/CIDFont/
に
URLリンク(examples.oreilly.com)
から落としてきたフォントをインストールして
set printencoding=euc-jp
set printmbcharset=JIS_X_1983
set printmbfont=r:WadaMin-Regular,c:yes
と設定し、:haしても日本語部分だけが印刷されません。
フォントを変えてみたり、ファイルの文字コードを変更したりしてみたのですが、、
なんか基本的なところが間違ってたりするんでしょうか
ヒントいただければ幸いです。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:20:48
幸い
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:47:01
:hardcopy > hoge.ps
とファイルに書き込んでそれをgsで表示してみてエラーとか確認してみれば
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 05:17:35
vi の練習ができるゲーム知らない?
Rogue 以外で.
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 06:39:01
Chalice入れて実況スレにGo
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 08:17:38
ゲームだったら…
テトリス無かったっけ?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 08:28:27
vi の基本操作を一通り覚えることができて,ゲームとしても十分面白いものをつくりたい.
パズル系,シューティング系が vi と相性がよさそうだけど,具体的なアイディアはまだない.
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 17:47:16
タイピングとか
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 18:14:21
レミングスとか
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:15:37
>>628
基本操作を覚えると言えばこんなのがあるけど
ViMaster
URLリンク(hp.vector.co.jp)
実際はゲームより普通に使って覚えるのが一番なんだよな
どうせ作るならVimスクリプトで暇つぶしできるようなの作って欲しい
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:35:47
>>624
ha > a
kpdf a
で表示すると、日本語が全部?(の逆さまになったやつ)になります、、
haするテキストのエンコードeucにすると、、今度は派手に文字化け。
お手上げかな、、
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 15:16:39
>>628
精神科医人工無脳をvimスクリプトで実装して、
:doctor で起動できるようにしてemacsに対抗だ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 20:51:19
>>632
kpdfで表示するならたぶんkpdfにもフォントをインストールしないとだめなんじゃないかな。
でも、cupsはghostscriptを使って印刷してるはずだからkpdfで確認しても意味ないような。
encとかfencの設定で印刷出力は変わらないはずだからそれも気になる。
出力ファイルはpostscriptだから中身見ればなんとなく確認できると思う。
WadaMin-RegularとEUC-Hが指定されてるか、文字はeuc-jp(16進数)で出力されてるか、など。
追加でフォントをインストールしなくても日本語フォントが使えるようになってるかもしれないから
それを試すのもいいかも。Ryumin-Lightとかたぶん使える。
設定はghostscript/.../cidfmapに書いてある。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:04:19
grepとタグジャンプを使って複数のソースコードを飛び回るのって秀丸エディタの方がやりやすくね?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:07:08
秀丸使えばいいんじゃね
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:10:13
>>636
オマエって頭いいな
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:03:07
>>635
Vimと比べてどうやり易いのか教えて。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:11:55
一覧出たりするからやりやすいってことなんだろうけど
解決するマクロ、いっぱいあるよ
オレも某エディタから乗り換えた時、使いにくかった覚えが
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:33:19
matchit.vimのb:match_word
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:43:33
すいませーん
置き換えでマッチした行を全て削除する時ってどうやるんでしたっけ?
%s /hoge//
help: replace
help: search-replace
見てもググっても見付けられなかった orz
642:641
07/10/05 01:56:52
確か %s /hoge$/d か %s /hoge$//d でいけたと思ったんだけどなぁ
何故かこれをやると
foo foo hoge
foo foo d
になってしまうよぉ orz
643:641
07/10/05 02:01:32
思い出した!!!!!!!!!!!!
%sが余計だった
:/hoge$/d
でした!!!
メモ残しとこっと。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 02:07:46
ここは>>641のメモ帳になりました
645:641
07/10/05 02:18:42
>>643
をい俺!
そのメモも間違ってんじゃねぇかボケ!
:g/hoge$/d
ったく orz
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:38:18
2行を空白入れずに1行にするのに
Jxってやってるけど
1ストロークでできないのかな
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 07:38:54
>>638
マウス操作でどのディレクトリの下をgrepするか指定できるとか
(コマンドラインでだと、あるディレクトリの下にどういうファイルやディレクトリがあるか見えにくい。。数が膨大だと特に)
grep結果は新規ウィンドウで表示されてマウスクリックでさらにタグジャンプ先が新規ウィンドウで表示とか
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 08:08:42
マウスはVimでは考えてないから置いとくとして、
新規バッファで開くとかは簡単にできるだろ
ファイル数が多いって言うのも、わからんしやな
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:21:24
>>646
gJ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:21:45
grepはEmEditorとサクラがいいと思うな。
デフォルトで今開いているファイルのディレクトリが対象になるし。
EmEditorは除外ファイルも指定できるし、サクラは検索結果バッファに
検索条件も残してくれるのがうれしい。
vimはquickfixウィンドウが1つしかないのが致命的。
どのディレクトリにどんなファイルがあるか分からない場合は、Unixなら
シェルに降りてコマンド使えばいいけど、シェルとvim間でコピペしたくなる。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:44:05
コピペしたらいいじゃねぇーか
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:00:54
マウス使ってか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:17:02
>>650
lgrep && lopen
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:20:25
>>653
それ使いづらいんだけど。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:36:39
使いづらいなら使いやすいようにするか、他に使いやすい物を使えよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:29:35
別に使いにくいのに使ってるなんて言ってないだろ!
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:31:35
どうでもいい。黙れ。、
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:16:34
わかったよ、黙るよ!
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:29:02
拡張子毎にタブ幅を変えるのってどうすればいいんでしょうか?
~/.vimrc.c, ~/.vimrc.rb
ファイルを作成する。
~/.vimrc.c 内に
set ts=4 sw=4 sts=0
~/.vimrc.rb 内に
set ts=2 sw=2 sts=0
をそれぞれ書き込む。ということはやりました。
~/.vimrc 内に
set fexrc
を書き込んでも、そんな設定ないよ。と言われてしまいます。
OS:CentOS 5.0 VIM:7.0
です。どなたかお助けをお願いします。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 03:02:17
>>659
~/.vimrc
autocmd BufReadCmd *.rb setlocal ts=2 sw=2 sts=0
詳細は
:he autocmd
:he autocmd-events
もしくは >>610
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:07:14
GetLatestVimScriptsって使ってる人いますか?
なんか実行してもひとつずつしかDLされなくて、
何度も:GLVSしなきゃならないんですが、そういう仕様なんですかね?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:37:33
:!grep func_name ./*.c ./*ch > grep.txt
:tabnew grep.txt
をキー一つで実行するにはどうしたらいいですか
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:54:10
バインドしろ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:15:15
kwsk
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 13:36:04
>>662
vim7専用
カーソル位置の単語をカレントディレクトリ以下(サブディレクトリ以下も)の
.cpp .c .h ファイルから検索する。
検索終了するとカレントエラーリストWindowを開く。
noremap K :vimgrep /\<<C-R><C-W>\>/ **/*.{cpp,c,h}<CR>:copen<CR>
あとは :cclose :cnew :cold を使いこなせば不便ではなくなると思う。
自分で検索文字を入力したい時はこんな感じでどうでしょうか。
noremap _g :vimgrep // **/*.{cpp,c,h}<C-B><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT>
この場合は後で :copen すればカレントエラーリスト出てきます。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:00:44
>>665
レスありがとうございます。
>noremap K :vimgrep /\<<C-R><C-W>\>/ **/*.{cpp,c,h}<CR>:copen<CR>
これを実行すると検索元のファイル表示が消えるのですが
検索元のファイルは表示したままgrep結果を新しいタブもしくはウィンドウで表示するにはどうしたらいいですか
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 20:42:53
>>666 ダミアンダミアン
ctrl-o で戻れるけど、それじゃダメ?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 21:03:57
>>667
レスありがとうございます。
c
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 21:06:04
>>667
レスありがとうございます。
C-oで戻れるとは知りませんでした。新しいタブかウィンドウで表示されるともっと便利だけど。。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:30:57
>>669
そろそろ自分で調べれ
それでも分からんかったら
どう調べてどうやってどうダメだったか報告しれ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 15:29:09
grepとタグジャンプが満足に行えないvimは糞w
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 15:40:45
すぐ芝植えたがる奴が増えたな
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 19:18:47
オレも秀丸から移行してきた当初は、quickfix が使いにくかった。
まっ、慣れれば問題ないよ。
素の grep だと機能が足りないと思う場合は、別の grep を使って、
結果だけ読み込ませてしまえばいいわけだし。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:15:24
quickfixはユーザーディレクトリ( .vimfile/)にftplugin/qf.vim つくって
setlocal cursorline
nnoremap <buffer> q :cclose<CR>
nnoremap <buffer> H :colder<CR>
nnoremap <buffer> L :cnewer<CR>
とか、バッファ限定でmap増やしたりすると多分楽だと思う
他にいい方法あるか
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 13:06:02
ktermやmltermでエスケープシーケンスを含むキーをvmapすると
正常に認識されないね。
nnoremap <F8> :hoge はOKでも
vnoremap <F8> :hoge はNG
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:20:39
vimのプラグインもyumなんかと同じようにコマンドでネットワークから
自動インストールされるようにできないもんだろうか
あと更新も
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 11:11:25
一応
:h getscript
というものはあるようだが…
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 18:30:05
getscriptとvimballはなんか微妙
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 15:23:48
viでemacsのときの癖でC-x c か C-x s と入力したら
-- ^X mode (^E^Y^L^J^F^I^K^D^V^N^P)
と表示されたまま入力を受け付けてくれなくなったのだけれど
どうすればいいですか
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 15:35:43
大抵の場合はEscかC-cでキャンセルできますよ。
ってゆーか入力を受け付けなくなったのならC-s押したんじゃね?
それならC-q
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 16:27:45
C-qでいけました!ありがとうございます
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 17:24:28
C-c, C-z, C-s, C-q は定番だな
コマンドラインで $ や * や ? が変な風になるとかも
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 20:57:17
C-pでの補完の動作についてなのですが、
デフォルトだとメソッドのアクセサ('.','->')で区切られて補完されるようになっていますが、
これを回避する方法ってありますか?
$this->hoge->huga
を一気に補完リストに表示してほしいです。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 21:26:38
>>683
iskeywordに('.','->')を追加する。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 23:31:53
>>684
返事が遅れてすみません。
助かりました。ありがとうございます。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 10:19:02
getscript書いといた。
URLリンク(vimwiki.net)
:AutoInstall:はできるものが限られるから微妙かもしれないけど
(というかmru.vimで試したらできなかった)
ダウンロードするだけならけっこう便利。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 11:11:28
>>686
乙
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 07:15:35
500行から1000行ぐらいのEUC-JPで日本語混じりの文章を保存しようとすると時折失敗します。
行末にスペースやら空行やらを追加すると保存できたりするんですが、
一文字追加するだけで良かったり数文字追加しなきゃ行けなかったりで謎な感じです。
機種依存な文字は意識的に使っては居ない筈なんだけど、
他にこういう症状が出ている人いますか?
WindowsXPSP2 Kaoriya版VIM7.1+同iconv1.10
試した文字コード
cp932 OK
UTF-8 OK
EUC-JP 時々エラー
EUC-JISX0213 EUC-JPでエラーの時はこっちでもエラーが出ます
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 15:17:29
どういうエラーが出るんだよ、と
690:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/11/02 15:24:44
>>688
できたらその保存に失敗するテキストを私に送ってください。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:29:53
Vim7からついたタブですが、とりあえず起動オプションで
「 -p --remote-tab-silent」とかで追加できるのはわかったんですが
これを.vimrc側に記述する方法ってありませんか?
とりあえず何でもかんでもタブ追加で開きたいんですが
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 21:02:55
>>691
つレジストリ
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 06:36:47
>>689
変換に失敗しましたってでまする
>>690
了解しました
送信しても問題のない文書で
エラーが再現したときに送ります。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 09:42:09
>>692
そこをなんとか設定ファイル側で、、、
ってわけにはいかないのかなぁ
レジストリいじるのは、なんか負けたような気がするw
でもやってみます、アリガト
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 12:33:37
環境はWindows XP、vim7.1です。
_gvimrcに'colorscheme default'と書くと色がおかしくなります。たとえば_vimrc内の
'set'や'map'といった単語が黄色に色づけされます。で、ここでコマンドラインから
:colorscheme default<CR>とすると元に戻ります。
_gvimrcに'colorscheme default'と書く必要はないのでどうでもいいことなのですが、
なぜそうなるかが分からないので。ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 20:12:33
:help 'background'
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 22:43:51
>>696
ども。bgがdarkに設定されているのか。でもよく分からないんですが
_gvimrcに'colorscheme default'を設定後に :verbose se bg とすると
"Last set from $VIMRUNTIME\colors\default.vim"と表示されます。
で、そのdefault.vimを見ると 'set bg&' とあるのですね。つまりデフォルト
の値である'dark'にここで設定されていると。
でも gvim -u NONE -U NONE で起動したときはbg=lightなのです。
これは???よく分かりません><
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:58:02
1. backgroundのデフォルトは"dark" (dosだから?)
2. :colorscheme default -> :set bg& ("dark"に設定される)
3. _gvimrc読み込み後(正確にはGUI窓を実際に開いたとき)backgroundのデフォルトが"light"に設定される。
このとき、:hi Normalの背景色を見てbgの現在値も変更される。
ただし、その前に一度でもbgが設定されていたなら変更しない。
つまり、bg=dark かつ デフォルト=light な状態になる。
4. :colorscheme default -> :set bg& (こんどは"light")
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 11:33:44
>>698
> ただし、その前に一度でもbgが設定されていたなら変更しない。
ここがポイントだったみたいです。default.vimの'se bg&'をコメントアウト、
あるいは'se bg=light'としたところ、いずれもlightに設定されました。自分用の
colorschemeは$HOME\vimfiles\colorsにつくるのがいいみたいですね。
あとoptions.txtとsyntax.txtの該当部分も参考になりました。
ありがとうございました。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 12:00:14
Vim 7.1 patches 145で、
:file [b-a]
とかやると、バッファの名前は変わるが、
E16 Invalid Rangeが出る。[a-b]だと出ない。
-の前後で、アルファベットが逆順だと出るみたい。これってバグ?
FuzzyFinder.vimって便利なプラグイン使わせてもらってるんだけど、
1.4.1からこれのせいで、エラーがでる。まぁ、-の前後にスペース入れちゃえば、
問題ないから、たいしたことではないのだけど。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:38:36
>>700
バグでもなんでもない。[とか]とかのヤバげな文字をエスケープしてないから。
:file \[a-b\]
とかすべし。
:file [a-b] はカレントディレクトリに名前がaかbのファイルかディレクトリがあったら
:file a とか :file b とか :file a b とかに展開・解釈される。
バッファ名が[a-b]になるのは、
たまたまカレントディレクトリにその手のファイルやディレクトリがなくて、
パターンが展開されずそのまま用いられただけ。
[b-a]はパターンとして不正だからエラーになる。
OK?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:47:47
Vim 7.1 の changelog モード使ってる方いらっしゃいますか?
<leader> + o でエラーが出ちゃうんですが・・・
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:31:16
bufexplorerで空白の入ったパスのファイルを開くと挙動がおかしくなるんだけどオレだけ?
netrwもバグバグだしVimはなんかスクリプトの質が低いな
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 13:31:25
>>702
バグあるらしいよ。
スレリンク(unix板:318-321番)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:07:26
>>703
ノシ
バージョン戻した。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:11:40
WinXP Vim7.1で、拡張子c。
void func(
hoge, /*(i ) hoge */
);
下側のカッコが赤くハイライトされるが何故?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:16:41
ならないが
708:sakura
07/11/10 15:32:36
GVim 7.0 kaoriya版を使っています。TOhtmlでset ft=memoとした時の
色がおかしい。 TOhtmlでHTML表示した時に、黒が紫の色になっている。
今の所は例えば他のファイルタイプでは、色の違いは出ていない。どこ
が、おかしいのだろうか?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:46:51
>>705
やっぱりそうかー
結構前からずっとこうなんだけど治らないね
誰か英語で突っ込んでくれないかと他力本願
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 16:49:41
>>701
> :file \[a-b\]
全然エスケープできてない
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:17:30
>>704
さんくす。ガイシュツだったのね。
712:sakura
07/11/11 07:39:22
恥ずかしながら、自己解決しました。原因はautodate.vimの影響で、
LastChange:.が災いしていました。どうもお騒せしました。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 21:28:18
vim初心者です。
vimを使う時、ファイルの一覧見たり、shell を使ったりするのはどうやるのが普通ですか?
emacsでいう dired みたいな。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:05:24
右手にgvim
左手にシェル端末
心にエクスプローラ
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:15:42
右手に NetBSD
左手に nvi
心に itojun
716:713
07/11/12 23:38:08
>>714
ありがとうございます。
>>715
泣けてきます。
puttyなどのコンソールでの使用だったら、どうやります?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:40:49
よく判らないけど screen とか使えないんだっけ?
718:713
07/11/12 23:55:52
>>717
screen も一つの方法だと思ったんですが、
実際、そうやってる人がどれくらいいるんだろうと思いました。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 00:05:08
え?話の流れて気に
:Exploreとか
:!の話をしてるのかと思った
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 00:05:34
>>718
zsh+screen+vim(+LustyExplorer) でやってるよ。
快適。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 00:10:39
ファイラみたいなやつならNERD treeとかいろいろあるね
標準でもnetrwが付いてるし
でもvimでファイラやるのはなんか不安だから使ってない
722:713
07/11/13 00:54:55
みなさんありがとうございます。
vimの拡張は、 scripts って呼ばれてるみたいですね。
そこにいろいろあると。
>>721
vimでファイラは不安というのは、リアルなお話しですね。
>>720
screenで画面分割してます?
もしそうなら、1つのウィンドウでshellを操作してて、
このファイル開きたいなと思った時に
簡単に別のウィンドウの方に開くことができるんでしょうか?
screenの話しになっちゃうかもしれませんが。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 01:14:56
>>722
こういうのあるみたいだけど使っていないからなんとも
URLリンク(www.wana.at)
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 01:18:14
Python があるならこういうのもあるみたい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 01:49:20
>>723
>>724
ありがとうございます。
vimshellってのは結構本格的なターミナルエミュレータだって書いてますね。
vimにパッチあてなきゃいけないのが、少し面倒な点でしょうか。
この作者が、「Pythonで似たようなのがあるが、機能が限られてるから作った」みたいなこと
書いてますけど、これが、>>724なのかもしれないですね。
まずは、実際にいろいろ使ってみようと思います。