07/03/19 20:09:27
立ててみた。
URLリンク(www.vim.org)
前スレ
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:11:14
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
? URLリンク(www.vim.org)
- ソースコード他
? fURLリンク(ftp.vim.org)
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
? URLリンク(www.kaoriya.net)
■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
? URLリンク(vim.mydns.jp)
- vim-jpメーリングリスト
? URLリンク(vim-jp.stackroom.org)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:13:47
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
- libiconv (Windowsバイナリ)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- hown-mode.vim
URLリンク(sworddancer.funkyboy.jp)
- C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
URLリンク(hp.vector.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:16:04
■ 日本語ドキュメント
- Vim情報集
URLリンク(pcmania.jp)
- 名無しのVIM使い
URLリンク(nanasi.jp)
- Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
URLリンク(www.dd.iij4u.or.jp)
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
URLリンク(www.linux.or.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:17:35
■ 過去ログ・関連スレ
vim6
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part3 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板)
- Part13 スレリンク(unix板)
- 最新テンプレ URLリンク(www.kaoriya.net)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:18:36
vim @ソフトウェア板
- スレリンク(software板)
Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc2.2ch.net)
- Part3 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part4 スレリンク(software板)
vi
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 スレリンク(unix板) (dat落ち)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:19:30
- Viと仲良くする方法
スレリンク(unix板)
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
スレリンク(linux板)
- Vim6スクリプトお勉強スレ
スレリンク(unix板)
-「vi」の小技教えてスレ
URLリンク(pc.2ch.net)
- :::viクローン nvi:::
スレリンク(unix板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:20:23
■ フレーム系
- Vim vs Emacs (Editor War)
スレリンク(unix板)
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)
- テキストエディタをまた~り語ろう ver.20
スレリンク(software板)
■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
URLリンク(www.vi-improved.org)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:21:20
すいません、変なゴミが入ってしまったようです。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:22:51
乙
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 22:28:29
>>1
otu
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 18:17:20
Windows用Vim7で文法間違いなどがあると色変わる機能あるけど
UNIX用Vimではどこ設定したら同じように表示できるのかな?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 17:43:42
:syntax on
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:20:18
俺いまだにvi
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:32:34
viなどもうありません
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:41:33
あるよ。
URLリンク(ex-vi.sourceforge.net)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:42:01
emacsのclmemoと互換性のあるChangelogプラグインってある?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 10:04:13
臭すぎ。ソフト板池や
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:53:35
TeraTerm 4.5からVim 7を使ってるけど、colorschemeの色が変。
設定はフルカラーにしてるけど、8色くらいしか出てないみたい。
これってフルカラーにできます?
ちなみにTERMはxterm-colorにしてます。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 21:24:22
>>19
zshで表示がおかしくなるのが、TERMをxterm-colorにしたら直った
ありがとう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 14:14:29
もろウンコ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 14:17:51
わざわざ Vim をクソにして信者に
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 14:19:10
恥ずかしくなくね? なんかやりたきゃ自前でやれよ
さすが埼玉大学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 14:22:49
埼玉大学やめろよ。埼玉品質wwwwwwwwwwwwwww
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:24:02
なにこれ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 23:32:44
困った流れ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 00:40:54
ちんちんまんげ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 09:44:14
v( i m i )v
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 18:07:47
プログラム編集中にコメント行で改行すると勝手に次の行に//とかが補完されますが、これを無効にして改行したいときにはどういうコマンドを打てばいいでしょうか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 18:28:52
>>29
スレリンク(software板:824-番)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:10:46
コーディングしてるときの右手小指の酷使されようは
異常だと思うんだけど(-=^~\|*{}[]_?)、vim的にこれを
解決する解法ってあるかな?
俺は現状 {、[を打ったら勝手に閉じ括弧もつける様に
mapを設定したりしてるんだけど、<BS>の左の3つの
キーについては対策無し。なんかいいやり方あったら教えて。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:43:22
キーボード変えた方がいいんじゃね
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 18:55:44
親指にシフト当てればよい
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 00:02:48
vi は小指にやさしい。
カーソル移動では、C-n,C-p,C-f,C-b ではなく、hjkl が使えるし。
ノーマルモードは、Ctrl, Alt(Meta) など使わなくても、
楽なマップがそろっている。
>>31
>コーディングしてるときの右手小指の酷使されようは
>異常だと思うんだけど(-=^~\|*{}[]_?)、vim的にこれを
堕落だ
特定のエディタ使いで、オレたち(vimmer)は、本当に堕落している。
「それらの入力で面倒」というのは、ヒドイだろ。「入力」なんだぞ。w
むしろ、それらの文字を入力するのに
キーが用意されていることをありがたく思う。
HTMLコーディング時、閉じタグが自動的に入力されるっていうのなら、
まだわかるけど。てゆーか -=^~\|*_? の入力で不満って・・・
小指のない人ならゴメンなさい
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 12:33:05
>>34
>「それらの入力で面倒」というのは、ヒドイだろ。「入力」なんだぞ。w
いや、まあ、そうなんだけどw
他の指に比べて割り当てられてるキーの数に比べて
右手小指に割り当てられてるキーの数は多いじゃん。
小指って器用な指でもないのに。
んで、コーディングしてると右手小指がボトルネックになってるのが
ストレスだったんだ。俺が知らないだけでそういうのを
解決する方法があるんだったら教えてもらおうと思って
聞いてみただけ。もうちょっと自分で研究してみるよ。
ありがとう。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 13:46:31
英語キーボードだと ^ * ~ あたりは他の指で打てるとおも。
37:35
07/03/29 15:16:29
vimスクリプトスレで見つけたsnippetsEmuが
なかなかよさそうな感じ。{}[]|を打つ頻度は
圧倒的に減りそう。以上一応報告。
>>36
USキーボード配列見てみた。魅かれるものがあります。
英語キーボード好きの気持ちがちょっと分かってきた気がする。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 16:07:35
:tag でジャンプするときに、第一候補が現在のウインドウでアクティブでは無い
且つ、他のタブ/ウインドウですでにアクティブなバッファなら
今のウインドウでバッファを開くかわりにそっちにフォーカスを移す方法はない?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 23:30:37
US配列は ' が打ちやすくていいけど : がシフト必要なので
vi に関しては微妙な感じ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 23:54:35
q w e r t(...)y u i o p
a s d f g(...)h j k l ;
z x c v b(...)n m , . /
このカッコの中に、いろんなキーが入っていれば、
小指の負担は減っていたな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 00:22:44
それだと人差し指の負担が増えそう。
42:40
07/03/30 00:39:37
ホームポジションは、左 asdf、右 jkl; のまま。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:05:56
gvimを使用しています。
howmをマニュアル通りインストールしてみたのですが、
,,cを入力しても起動しません。
どの辺りをチェックしてみればよいか、アドバイス頂けませんか?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 08:58:57
>>43
hownのパスに空白が含まれてたりすると
うまく動かなかったと思ったけど、大丈夫?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 09:58:38
>>40
右手1列シフトだか右手一列シフトでぐぐるとそうやってる人はいるみたいだな。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 18:40:53
evim はターミナルで使えないんですか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:18:24
ソフトウェア板の方が繁盛しとるね。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 18:32:47
次スレは向こうと統合だな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:13:32
自演乙
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:26:12
:hi Function 設定してもCの関数はハイライトされないんですか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 20:17:25
:syntax on
52:50
07/03/31 21:06:11
:syntax onでだめなんで他の原因があると思います。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 23:20:28
:syntax onも万能じゃないんで。
syntax/~.vim以下の該当するスクリプトを弄ればいいとは思うけど、完璧を目指せば目指すほど重くなるし。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:17:22
おすすめのカラースキーマ教えて。
ここ数年candy.vimを使っているのですが、なんだか最近見づらくて。(色弱になった?)
それとdiffsplit時に毎回sea.vimに変更しているのですが、これが結構面倒。
candy.vimではdiff結果が見づらいのです。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 20:34:06
>>39
noremap : ;
noremap ; :
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 20:38:14
コマンドラインのファイル名補完で
大文字・小文字の区別をなくすにはどうすればいいでしょうか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 21:16:45
GVimで香り屋のVer6.3 Windows XPを使っています。最近、GVimのス
クリプトを勉強していますが、(と)のカーソルの移動は%で移動出来
ますが、ifとendif whileとendwhileでのカーソル移動の方法が分か
りません。教えてください。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 22:59:56
:ta でタグジャンプする時、同一タグが複数合った場合
vim3ではジャンプ先が選択できたが
vim6では勝手に初めに見つかった物(?)に飛んでしまう。
vim3のような動作をさせるには?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 00:03:37
>>58
埼玉大学に入学する
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:36:12
>>58
:h tags
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:39:46
>>58
:tjumpを使う。
>>56
それっぽいオプションはないね。でも環境によっては区別されないみたい。
確認した範囲だと、Cygwinだと区別されなくてLinuxだと区別された(@Vim7)。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:42:09
>>57
matchitというプラグインを使えばできる。
このプラグインは標準で添付されてる。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:18:02
set formatoptions-=tc
を_vimrcに設定して自動改行が行われないようにしています。
現在香り屋版のvim7を使っているのですが、textwidthの値付近で
"っ"を絡めた文字列をIMEで確定すると、自動で改行が入ってしまうような
感じがします。これってこういうものなのでしょうか?それともバグ?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 07:57:07
KaoriYa Vim7 (Windows)は、文字が書いてある行でAしてからBSで
文字が消えますが、LinuxのVim7は消えません。
a、A、i、Iなどでインサートモードに入る
→入るより前に存在していた文字が消せない
ということなのですが、何か設定がありますか?
svnでチェックアウトし、自分でmakeしたVim7です。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 16:15:24
>>64
:he backspace
してみ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 20:47:06
Solaris10/vim 5.6環境でTerTermにてカラー表示できたのですが
日本語を編集すると文字化けしてしまいます。
(日本語:カーソル右移動時は1文字2バイト分進むのですが
カーソル左だと1文字半分1バイト移動してしまう)
vimrcに何か設定するのですか?(今はサンプルをそのまま使用してます。)
ネット上にあるvimrcをいろいろ設定して見たのですが、駄目でした。
ヒント教えて下さい。文字コード設定するの??
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:15:21
>>66
何でそんな古いVimを使ってるの?
コンパニオンディスクに入っている物でも6.3なのに。
比較的新しいVimなら--enable-multibyteをつけてコンパイルすれば日本語が通るはず。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:44:25
solarisだからじゃねw
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 23:52:02
>>66です。
>>67-68どうもです。
本番同等検証環境なんで、危ない橋を渡れないです…。
(電子媒体の持込なんて御法度。顧客データいっぱい入ってるし…)
もう少し探して見ます。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 00:34:17
>>66,69
:versionで+multi_byteがなかったらたぶんアウト。
/bin/viかCDEのテキストエディタでも使いなされ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:12:00
質問させてください。
「10$」という記述を「10ドル」という記述に置換したいときは、
:%s/10$/10ドル/gc
と入力しても「$」という文字が正規表現とかに関係するみたいでうまくできませんよね?
上のような目的を達成するにはどうすればいいんですか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:31:25
:%s/10\$/10ドル/gc
「$」は正規表現で行末を表すからバックスラッシュでエスケープする必要がある。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 07:54:11
>>65 ども
bs=2
で出来ました。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 12:12:40
ハウツー: Vimの簡単な始め方
URLリンク(opentechpress.jp)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:19:49
Intel MacでgVimを使いたいんですが、
URLリンク(macvim.org) にあるUniversal Binary版や、
URLリンク(nanasi.jp) にあるPPC版だとうまく動かないみたいです…。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 13:57:11
>>75
スレリンク(mac板)l50
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(araistudy.g.hatena.ne.jp)
URLリンク(2xup.org)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 22:36:51
レジスタの内容を置き換えるんじゃなくて追加するにはどうすればいいですか?
78:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/04/14 23:59:22
>>77 "Ay のように大文字使うといいです。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 00:20:25
>>78
ありがとうございました。
80:75
07/04/15 10:25:06
>>76
おお、皆さん苦労してるみたいですね。
ありがとうございました。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 17:16:49
最近cscope使い始めたんだけど、タグファイルの更新って自動でされないんでしょうか
manを読む限りは-dオプションで自動更新が無効になるみたいだけど
$ps axを見るとvimから起動されたcscopeは-dが付いてるみたいです。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:15:32
hでカーソルを左に動かし続けて左端までいった後、
一つ上の行の右端に行くようにはできないのでしたっけ?
set なんとかでできますか?
83:新入生?
07/04/16 23:35:15
>>82
>set なんとかでできますか?
:h whichwrap
:set whichwrap+=h
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 01:28:35
>>83
どうもありがとうございます!
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 13:57:52
Altキーでマッピングをするには<A-t>とか<M-t>とかの指定でいいんでしょうか??
どーしてもうまくいかない、、bashではAltとの組み合わせがうまく作動してます。
(Alt-d,f,bなど)
すでに疑問のまま2年ほどvimを使っております、、
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:16:33
>>85
埼玉大学品質のソフトウェアを使っていることに絶望する
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:32:02
>>85
使ってる端末エミュレータの設定見直してみて。
あるいはInsert modeで<C-v><A-x>と入力してみて。
<A-x>が実は<Esc>xとして入力されてるかも。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:32:54
KaoriYa Vim7 (Windows)のパッチをあてて、
--with-features=big --enable-multibyteでインストールしたのですが、
キーボードから abc.def というように入力すると、
ab
c.def
というように改行されてしまうのですが、これを防ぐにはどうすればいいでしょうか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:54:19
>>87
やってみました。確かにEscが送られてるみたいです。
<Esc>tで指定してうまくマッピングできました!ありがとうございます。
ところで当方puttyごった煮版を使ってるんですが、
puttyは使用している人はみんなEscで指定してるんでしょうか・・?
メタビットを立てる設定とかにもしてみましたが、A-xとかM-xは動作せず。
おまけにBashのショートカットが利かなくなりますね、、
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 23:39:01
うちではShiftがマッピングできない
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:03:07
>>89
8ビット目立てちゃうと日本語入力するときに困るから
事実上使えないんじゃないかな。GUIならまた別なんだろうけど。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 05:33:34
ある行からある行までを一気にコメントアウト(一行コメントを用いて)する方法ってある?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 07:49:25
>>92
なんの言語かわからんが、V選択⇒:s/^/# / とかじゃね?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 12:18:34
>>93
一行コメントに限定さえすれば置換する文字が変わるだけだから
書かなかったんだけど、わかりにくかったみたいだね。すまそ。
答えてくれてありがとさん
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 12:43:41
>>93
<C-v>で選択⇒I#<Esc>
の方が楽じゃない?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:10:04
>>95
それでもいけた。thx.
自分でも調べてみたけど、たぶん正統派なやり方はこうだと思う。行番号を指定してるあたり。
:n,ms/^/# /g
ま、やり方なんてあくまで手段なのであって、目的が達成されればいいわけで。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:43:13
:let @q="gI# \<c-[>j@q"
@q
<c-c>
さあ、あなたは何行で止められるか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 01:52:42
ふざけんなww
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 17:51:40
qマクロでyank/pasteがうまくできません
レジスタ指定しても同じです
誰か助けて
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 00:39:08
>>99
それだけじゃ分からんよ。
* 何がしたいのか
* 何をしたのか
書かないと。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 02:16:56
すいません、ちょっと質問なんですが・・・
vimのC/C++ソースのインデント設定を、gnu-styleにしたいのですが、
そうすることは簡単にできるものでしょうか?
runtime/indent/c.vimなどを見ると、builtinだとかかれているのですが、
これをgnu-styleに変更するには、最初からスクリプトを書かないと
ダメということでしょうか。
102:101
07/04/30 14:11:11
その後、ちょっと調べてみたんですがcinoptionsなどで制御できるんですね。
スレ汚しすいません。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 14:31:45
>>102 報告乙
言われてみて俺持ちょっときになってたので助かる
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:11:23
test
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 20:12:32
C言語のコメントで
/* this is
a comment */
を
/* this is
* a comment */
と言う風に2行目の先頭にも*が付くようにできる?
106:105
07/05/09 20:38:48
自己解決!
m:*を足せばok
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 13:28:43
7.1が出たのに……
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 07:16:35
gene.txtですが、<C-t><C-t>で分割されるウインドウの大きさが大き過ぎます。
大きいのが原因で目的の単語がすぐに探せません。
分割されたウインドウの中央くらいにあるのはわかっているのですが、情報量が多くて。
解決策求む。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 16:52:30
howm.vim使ってるんだけど、http://のlinkと,,gでの検索結果での検索文言ハイライト以外、syntaxが効いてないんだけど、俺だけ?
ftがhowm_memoの時に:syntaxして、きちんと定義されてるみたいだし、例えばhowmMemoTitleで定義されている正規表現で検索すれば、ハイライトして欲しい部分がmatchしている。
なにが悪いのか、だれか教えてくれ。
環境はWinXP SP2, KAORIYA版gvim7 1-243
作者に質問メール投げたら、timeoutで戻って来やがったorz
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 16:55:37
それが人にものを聞く時の話し方か??
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 19:40:40
便所の落書きに話し方もくそもないだろ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:44:16
救いようの無いタコだな
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:52:52
タコに失礼だ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:09:48
猫が素敵だ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:34:57
俺は犬のが好きだ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 03:29:25
でも象さんの方がもっと好きです
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:05:51
すいません、Linuxで動くgui版のVimが欲しいのですが
単独で入手しようと思ったら、オフィシャルの英語のページから落とせるのでしょうか?
今まではKaoriYaさんの所からWindows版のバイナリを落として使っていまして、
一応、Linux(Cent OS)導入後にオフィシャルからソースを拾ってきてsrcディレクトリでmakeしてみたのですが
コンソール版のバイナリしか出力されませんでした。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:59:01
CentOSなら最初からついてるんじゃね?
guiバージョンはパッケージを選択して入れればいいと思う。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:56:27
複数行マッチの置換ができるvimスクリプトとかってありますか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:15:49
>>119
普通に正規表現置き換えでできる。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:56:48
>>120
ほんとだ。できますね
検索文字列に\n書けばいけますね
構造体の中身まるごとにマッチさせたいんだけど、
うまく書けばいけるのかな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:01:15
>>121
構造体の記述ルールを決めれば簡単じゃネーノ?
123:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/05/25 23:42:03
>>114 素敵ですね
>>117
srcディレクトリでconfigureする時に--enable-guiオプションをつけてやると、あと
はGUIツールキットの開発者パッケージがインストールされればビルドできるように
なります。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:46:24
今更ですが、Vim7 からのタブ機能って便利ですね!
これで仕事中に Chalice で 2ch できるw
タイトルを "ChangeLog" とかに変えたら完璧!
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:58:27
>:help tab
><Tab> tab CTRL-I 9 *tab* *Tab*
> *linefeed*
??
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:30:39
>>125
:he tabpage
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:38:13
>>126
:へ~
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 21:46:06
vimっぽい流れだね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 20:46:25
FencView.vim
URLリンク(www.vim.org)
文字コード判別スクリプト。SJIS, EUC-JP, UTF-8, 中国語等に対応。
判別に外部プログラムを使うこともできるらしい。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 21:58:31
>>129
普通のVIMでも、SJIS, EUC-JP, UTF-8なんかの自動判別はできるけど。。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 22:03:31
>>130
誤認多いけどね
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:25:38
>>131
漏れは今まで一度も誤認はないなあ、SJIS, EUC-JP, UTF-8 この三つだけだけど。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:34:31
>>131
誤認が多いんじゃなくて、阿呆
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 01:51:52
_vimrcをWindowsとunixで共有したいんですけど、Windows専用の設定やUnix専用の設定の為に、どっちで起動しているのか判断する方法を教えてください。
vimのversionは7以上です。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 01:54:57
マニュアル嫁
136:134
07/05/28 12:42:27
>>135
死ぬ程読んだらわかった。
:help feature-list
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 23:00:47
>>132
iconv?バージョンいくつ?KaoriYa配布のWindowsバイナリ?
全角にょろ(~)が入ってるSJIS、EUC、UTF-8全部文字化けしない?
.vimrc教えて!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:51:02
いろいろごにょごにょやっても、他のwindows用エディタと比べても、かなり間違えるにょろ。
特にJIS(iso2022jp)とUTF-8が弱いにょろ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 05:10:44
iconvが糞すぎる
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 10:14:51
iconvってそもそも自動判別の機能ないんじゃないの?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 20:26:05
ないよ。
fencsに設定されているエンコーディングへiconvで変換を試みて、
成功すればそのエンコーディングであると判断している。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 14:49:16
verifyenc.vim 使っても .vimrc いじっても
なんだかおかしいから、アホっぽいけど
その場しのぎで↓こんなの使ってる・・・
------- ~/bin/vi -------
#!/bin/sh
nkf=/usr/local/bin/nkf
vi=/usr/local/bin/vim
vimenc=''
if [ $# -ne 1 ]; then
exec $vi "$*"
else
if [ -e "$1" ]; then
enc=`$nkf -g "$1"`
case $enc in
ISO-2022-JP) vimenc='iso-2022-jp' ;;
Shift_JIS) vimenc='cp932' ;;
UTF-8) vimenc='utf-8' ;;
*) vimenc='euc-jp' ;;
esac
exec $vi -c ":e ++enc=$vimenc" "$1"
fi
fi
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 15:52:44
うまくいかない環境と再現手順を晒した方が解決は早いと思うが
encとかfencsとかosとかiconvのバージョンとか...
144:109
07/05/31 16:14:33
109です。
>>110
スレの空気が読めてなくてすいません。
で、だれか>>109と同じ問題が出てる人っています?
自分なりに調べてみてたんだけど、解決していません。
syntax/howm_memo.vimで、:execを利用して、動的にsyntaxを組んでるのはわかりました。
これをg:howm_title_patternとかの変数から取らないで、=とか決め打ちで
syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
とかに変えてみても状況はかわりません。
でも、ftがhowm_memoのbufferで、
:syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
をするとsyntaxが適用されます。
で、今この書き込み書いてる時に実験してて気付いたんですけど、一旦手で:syntaxを発行して色を変えた場合でも、
別のbufferをアクティブ?にして、もう一度howm_memoのbufferに戻ると、戻った瞬間に色が元通りになってしまいます。
:bufferで切り替えても、:spして分割していて別の表示されているbufferに行って戻ってでも同じです。
だれか解決のヒント下さい。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 01:02:06
キーワードをハイライトするsyntaxパターンの生成がバグってるっぽいよ。
キーワードが無いときに空マッチするパターン /\v()/ が生成されてる。
キーワードが無い状態でキーワードを追加したときも空マッチするパターンが生成される。
"<<< word1 word2" と書いて保存 -> /\v(|word1 word2)/
キーワードを登録してから再起動すればちゃんと表示されるっぽい。
146:109
07/06/01 02:56:29
>>145
はじめなにを言ってるのか理解出来ませんでしたorz。キーワード??登録??
とりあえず言われた通りにcome-fromリンクを作ってみたら、ちゃんとsyntaxが効くようになりました。
codeを追ってみると、なんとなくやってる事がわかりました。また、/\v()/が生成されてるって意味も。
しかし、これってすごいですね。come-from linkが増えるとg:howm_keywordが膨れ上がりそうだし、それに伴い重くなりそう。
howm_vimのsiteには「come-fromリンクが使えない」とあったので、ずっと使ってなかったのですが、それを使わないとsyntaxが効かないし、そもそも一応come-fromリンクは使えるみたいですね。
勉強になりました。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 05:28:41
あーなるほど。キーワードでラベル付けする機能かと思ったら全然違ったのね。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 18:25:13
+clientserverでコンパイルってどうすりゃいいっすか?
./configure --help しても関連したこと書いてないっす。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:15:23
gvim用のカラースキームを256色端末用に変換
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:29:53
>>148
feature.hに書いてあるこの辺がキーではあるまいか?
#if (defined(WIN32) || defined(FEAT_XCLIPBOARD)) && defined(FEAT_EVAL)
# define FEAT_CLIENTSERVER
#endif
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 02:02:56
mixiのvimコミュのkusokabeワロタ
話が本題からずれまくりw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 11:44:08
google by keyword, vi風キーバンドキター
URLリンク(www.google.com)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 12:24:03
そういえばBramも今googleでしたな。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 12:26:23
viのkeybindingsってgoogleのマネじゃんw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:56:02
指定行から指定行のインデントを整える方法はありませんか?
具体的には、Cのソースファイルのある範囲の再インデントがしたいです
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:14:58
vで範囲選択して=
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 01:59:03
空白とタブを可視化したいのだけど、方法あるかな?
タブはset listで見えるようになるけど、
インデントが崩れるし行末に$が表示されるしで、
常時ONで使うのはちょっと厳しい。
なにか良い方法は無いものか・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:15:40
タブをハイライト表示させておいたら?
空白はハイライトされないから、見ためで分かるし
159:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/12 09:40:40
>>157
タブに関しては'listchars'を設定することで解決できるかもしれません。空白は色
をつける以外ないですね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 12:16:29
匿名の場でコテハン名乗るって阿呆なの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 12:40:58
>>160
うわぁ・・・
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 12:44:54
>>160
半年ROMってろ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 12:53:07
確かにコテを名乗る必要が無い場面でも、コテを名乗ってるのは
異常だな。 Chaliceスレならまだしも
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:44:15
KoRoNの頭がおかしいのは周知の事実だろ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:07:23
情報の信頼性とかその他諸々に影響するから、ぜひ名乗ってもらいたいけどなぁ
ちゃんと見てくれてるんだ~って、要望取って更新して~って言えるし
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:08:34
2chで聞かずに直にメールしろよ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:38:24
別にkoron氏に聞きたいわけじゃないっしょ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 16:21:13
>>160
やったな、おい!大漁じゃねーか!
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 21:55:39
半年VIMってろ
ダメ?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:17:34
俺も匿名の場で個人を主張するのはアホとしか思えないな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:59:17
名も名乗れないアホと聞いてもないのに名乗るアホ
両方揃って2ちゃんねるだよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:30:23
匿名にまぎれて個人を攻撃するのも2chならではだな。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:00:53
匿名だから、できるんだよw
実際にあうと、なんともちっちゃな人間さ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:01:49
匿名は、人間を勘違いさせるね
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:06:58
configureオプション--with-featuresですが、
色々なサイトを見るとbigにしている人が多いみたいです。
fugeじゃ駄目ですか?というかwith-featuresって何ですか?
Debian4.0(etch)はtinyが入っていました。
何となく使いづらく感じるのはbigじゃないから?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:08:03
fuge じゃダメじゃないかな、やっぱり
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:28:20
>>175
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
fugeよりはfuga、それよりはhogeだな。俺は。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 07:44:47
>>177 産休!
fuge専用なんてないのか。bigの機能を使ってないような気がするけど
とりあえずbigにしておけばいいと理解しました。
179:名無しさん@Vim%Chalice
07/06/15 11:13:29
このスレでも何人かhowm.vimを使ってる人がいるみたいなん
だけど
vimごと良く落ちますorz
previewする所で
激しく不安定なのは
vim7.1だから?
cygwinのvimだから?
changelogしか使う気失せるぐらい良く落ちます。同じ症状
の人いらっしゃいますか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 15:49:59
Vimでモードの変更はどうしたらいいですか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 15:51:48
iとかaとか。
戻るのはEsc。
182:180
07/06/15 16:02:49
>>181
すみません。
言葉足らずで、意味が正しく伝わらなかったようです。
モードとは、入力, EX, 編集のモードではなくて
C-modeとかそういうのです。
Emacsでいうところの、M-x c-modeとかそういう感じです。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 18:02:31
:set filetype=c
かな
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 18:25:37
>>182
:set filetype=c
とか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:06:33
>>149
ColorSchemeという変更後イベントあるのだから
autocmd VimEnter * :GuiColorScheme candy
より
autocmd ColorScheme * exec "GuiColorScheme ".g:color_name
のがよくないか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:10:12
コマンドラインでファイル名の大文字小文字を無視して補完する方法はありませんか?
例えば,
:e f[Tab]
として
:e Foo.txt
のように展開したいのですが.
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 03:49:22
>>186
Windows環境なら普通にそうなるけれども。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 09:48:21
WinはOSが大文字と小文字の差を無視するからね
:help /ignorecase によると、
:e \cf[Tag]
でよいらしい
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:22:32
-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEつきでコンパイルすれば
大文字小文字を区別しなくなるもよう。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:43:25
タブの移動を「Ctrl+数字」で行おうと思ったんですが
map <C-1> :tabn 1<cr>
が動きません
どうしたらいいのでしょうか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 13:03:42
>>190
おそらく窓使いの憂鬱などのツールに頼るしかないでしょう。
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
# C-1 など、マッピングできないキーが存在する(キャラクタ端末アプリケーションであるための制限)
192:186
07/06/17 13:15:04
>>187-189
情報ありがとうございます.
結局,CASE_INSENSITIVE_FILENAME を有効にしてコンパイルしました.
切り替えオプションがあると便利だと思うんですが,
現状では無いみたいですね.
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 13:30:36
>>192
set all のオプションに追加してくれw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 16:40:33
>>190
俺は新規タブ作成は<C-TAB>に
タブ移動系はtで始まるmapにしている
t{char}使わないし
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:41:39
>>158
タブをハイライトだけだと行末の空白がみえないのですよ
>>159
set lcs=tab:>-,trail:_
でタブと行末の空白が表示できるようになりました。
thx
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 16:58:50
Eric S.Raymond - The Art of UNIX Programming
URLリンク(www.amazon.co.jp)
のテキストエディタ論評はなかなか面白い。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 03:14:05
A Tale of Five Editors
URLリンク(www.faqs.org)
これのこと?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 11:51:55
そう、A Tale of Five EditorsとThe Right Size for an Editorですな。
vimの設計が設計根本から間違っていること、普段我々が感じている不満が
はっきりと書かれているよ。
By contrast, vi looks rather bloated and flabby. There are hundreds of commands,
many of them duplicative.
Evidently something about editors tends to push them in the direction
of increasing complexity. In the case of vi, that something is not
hard to identify; it's the desire for convenience.
There is thus little prospect that the codebase-size ratio between
Emacs and vi will improve in favor of vi; indeed, it seems likely to get worse.
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:09:27
我々?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:32:40
「われわれ」と訓むんだよ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:46:15
設計が失敗してもいいもの作れるんだな。
感動した。
202:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/24 13:26:22
>>198
原文からの引用の仕方に一抹の悪意を感じますが、ソフトウェア工学からみればVimが
複雑でヒドイ設計だというのは確かです。ただこの本のこの章に書いてある内容は、最
初から「プログラムは最も単機能(ed)か最も包括的(emacs)かであるべきだ」「その間
の妥協はヒドいモノになる」と言う著者のソフトウェア工学的な結論があって、テキス
トエディタという例を使ってその結論に至る過程を説明している、ということを頭の片
隅に置いておくべきではないでしょうか。
この結論は、理想の設計という視点からは確かにそのとおりで反論の余地はありませ
ん。しかし、現実には様々なコスト的な制約のため必ずしも理想の設計を行えるわけで
はなく、加えてユーザが目的を達成するための「適切なコスト」という視点を欠いてい
るように思えて仕方ありません。ソフトウェアがどんなユーザを対象としているのか、
対象となるユーザはどのような要求を持つのか、ソフトウェアがユーザに対してその要
求を実現するためにどれだけのコストを課すのか、という視点を抜きにVimの設計を語
られても「だからどうしたの?」となるだけです。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 14:02:02
>>202
悪意をもったというか、俺が読んで溜飲が下がった箇所を引用したからね。
理想的な設計と現実の制約に従うこともトレードオフだが、
Vimはあまりにもひどい。内部設計だけの話ならまだいいが、
矩形範囲にexコマンドを適用できなかったり、:cwや:lwなど重複したコマンドが
無数にあって水ぶくれ、スクリプト言語インターフェイスも中途半端で
結局どれも本格的に使われるに至っていない。
…というあたりESRの言う通り。
ところで君は
・Vimがどんなユーザを対象としているのか
・対象となるユーザはどのような要求を持つのか
・Vimがユーザに対してその要求を実現するためにどれだけのコストを課すのか
についてどう考えているの?
むしろVimはそのような考えた設計の結果でなく、いきあたりばったりに
拡張を繰り返した結果の産物だと思うがね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 14:16:10
横からごめん、ならどのvi系エディタがスマートだと思う?
使い勝手の面からではなく設計自体が優秀にみえるものね。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 14:49:24
Emacsの重複コマンドにはまけるだろ。
様々な場面でつじつまがあってないし。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:05:07
Emacsが包括的っていうのも眉唾もんだな、
やりたいことができなかったら、自分で
書けって感じだろ。
207:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/24 15:12:41
>>203
重複コマンドは大体が直交性の維持目的、もしくは良く使われるからなどの慣習からく
る理由でしょう。使われない機能があることは、それが大きなオーバーヘッドを生んで
いない限り、問題にする必要は無いでしょう。使いたい機能がないのなら、自分で追加
すれば済む話です。
恐らく、貴方がVimを使いこなせていないこと、貴方の好みに合わないこと、貴方好み
に修正しないもしくはされないこと、これらはVimの内部・外部含めたソフトウェアの
設計がマズいこととは直接の関係が無いように思えてなりません。それをさもVimユー
ザ全体の不満であるような>>198の書き方は、心外と受け止められても仕方のないこと
ではないでしょうか。
質問に対しての回答はその義務もありませし、書いたところで面白くもなかったので敢
えて答えません。今後も期待しないでください。Vimに限らずソフトウェアの設計が妥
当であるかは、ユーザの要求にどれだけ応えているかで測られるべきものです。そして
オープンソースなソフトウェアにおいては、手を動かしたり声を挙げたりしないユーザ
の要求は往々にして「初めから無いもの」として無視されるものです。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:26:56
こいつだれ?
なんでコテハンで威張ってんの?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:36:25
a. 自分は偉いと思ってる
b. 自分の発言が正しいと思ってる
c. a. b. 共に思っている
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:40:35
d. 信者に自分の発言だと知らせてる
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:51:06
e. 自分の発言だと信頼性があると思われると思っている
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 16:04:26
f. 友達がいないから自分がいることをここで証明している
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:19:09
オレいまだにjvim3なんだけど、古すぎ?
つかってるひといる?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:31:45
いるよ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:52:27
俺はvi Version 1.79だぞ。
結構パッチ当ててるし、自分で手直ししてるけど。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:57:55
KoRoNって坂村と同じだよな
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 18:12:19
完璧に理念的に理想なソフトなんてないし
現実的に使いやすいとか手になじむとかは
完璧さとか完成度とかは別の要素のように思えるね。
職人の道具なんかと同じで歴史と習熟がかかわってくるので、
一見非効率っぽく見えても
それを取りあげて最新の機械ぽんと渡してすむ問題ではないと思われる。
218:日本では秀丸が勝ち組
07/06/24 22:49:30
古い法律は、後から例外を設けて、ツギハギだからけになる。
マンガの「ドラゴンボール」も、いきあたりばったりに、物語を進行させたので、
後から見ると、ところどころ不整合が生じている。
ギターの楽譜を初見で弾く場合、最後のフレーズを見た瞬間、
「あああ、ヤバイ、弾きにくくなる。これならばフレーズの導入部で
ポジションチェンジしておけばよかった」と思う。
人間の活動で、後から全体を眺めて、やり直ししたいことは多々ある。
>>203
>理想的な設計と現実の制約に従うこともトレードオフだが、
>Vimはあまりにもひどい。内部設計だけの話ならまだいいが、
vi が古いから当然だと思う。
ed の時代に、矩形編集の必要性をどの程度、予見できますか。
>むしろVimはそのような考えた設計の結果でなく、いきあたりばったりに
>拡張を繰り返した結果の産物だと思うがね。
perl もそうだ。はじめから、なにもかも予想して、設計できたらイイけど、
エスパーじゃないからムリだよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:58:06
他人の成果物にはケチ付けないと気が済まない奴って何処にでもいるよね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 23:55:56
emacsもレキシカルスコープがないとか
キーバインドが変態とか
設計し直したい問題はあるよね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 23:57:48
emacs vs vim
は、他でやって!
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 00:03:03
>>220
そんな風に設計し直したものをEmacsと呼ぶ必要性がどれほどあるのか
まったく、悪しき習慣だぜ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:17:10
Emacs2.0 って呼ぶべき
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:38:04
そして、このスレの住人が手を携えて設計も実装も完璧なVimを作る、というお話だったのさ
(未来からきました)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 03:58:50
>>207
>使われない機能があることは、それが大きなオーバーヘッドを生んで
>いない限り、問題にする必要は無いでしょう。
使われない機能がたくさんあるとマニュアルもふくれあがって
初心者が使いたい機能を探せなくなってしまいますよ。
ソースのメンテナンスにもコストがかかる。
>ソフトウェアの設計が妥当であるかは、ユーザの要求にどれだけ応えているか
>で測られるべきものです。
「ソフトウェアの価値」ならともかく、設計の妥当性とユーザの要求に答えているかは
関係ないんじゃないかなあ。
その基準で言うと、デバッガサポートは組み込んでほしいね。
ヘルプには「Vimの中でシェルを走らせたり、デバッガを制御したりできるようにはならない。」
と書いてあるけど、これはユーザの要求よりも優先するということ?
あと、矩形範囲に対するexコマンドもリクエストの上位に上がっているけど、
URLリンク(www.vim.org)
今までこの要求に答えられていないのは設計がまずいせい?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 13:18:22
>>225
とりあえず、お前が重複だと思ってる機能のソース読んでみれば?
それがホントにメンテナンスコストかかるか見ろ。
あと、今までにこのスレッドで重複コマンドがあるから、わかりにくい
っていう人はいなかったぞ?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 16:40:19
使ってない人から来る苦情ほど意味のないものもない
設計思想そのものに文句があるならBramに言わなきゃ意味ないしな
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:27:34
>>226
コストは確実にかかる。
#ifdefの嵐のせいで、ちょっとした修正のつもりが特定のコンパイルオプションでは
コンパイルが通らなくなったりする。
前に出てきたタブで大文字・小文字を無視して補完も、プラットフォームによっては
補完をシェルにやらせるなど、アドホックなやり方をしているから、簡単に見えること
なのにオプションとして実現するのが面倒になっている。
「ソフトウェア工学からみれば」などと、あたかもソフトウェア工学を机上の空論である
かのように言っているが、様々な経験と実証によって、Vimのような悪しき設計では開発が
困難になり、結果としてユーザの満足も得られなくなることがわかっているから
世間でも「より良い設計を」と言われるのだろう。
似たような機能の重複は、Vimの設計のまずさが表面に現れた事象の1つにすぎない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:37:07
使いたくなかったら使わなかったらいいんじゃないの?
なんでわざわざ文句いいたいのか分からん
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:40:24
愛ゆえにです。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:41:50
そんなに文句があるんなら、自分で作り直したりしたら?
それに賛同する人がいるなら人集まるんじゃないの?
お前がいうにはみんな思ってるみたいだし、簡単でしょ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:42:38
Vimってどっかのタイミングでスクラッチから書き直したりされてんの?
つか、いっそC++で書けばいいんじゃね?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:45:16
Emacsってどのタイミングで書き直されてんの?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:46:34
FreeBSDってどのタイミングで
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:50:13
>>220
そのキーバインドはネ申です。
しばらく使うとそう感じてきます。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:02:00
>>231
実用に足るテキストエディタを簡単に作れると?
簡単にいうなよ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:09:21
君ならできるさ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:11:34
ソースが汚いという問題はBramも認識してるみたいよ。
まあ、Vimのコードを見て問題を感じないのはプログラマとして
ちょっとありえないから当然だね。
URLリンク(www.moolenaar.net)
I also need to cleanup the code. A lot of things have been added and changed over time,
resulting in messy code and very long functions. This is not just to make the code look nice,
it should also avoid making mistakes. Some parts have become very complex and are difficult
to change without introducing bugs. But I'm careful, the cleanup itself may also introduce
problems. To prevent that requires adding more tests, which is another goal for Vim 7.
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:12:23
Vimのソース見ながら書いたらいいだけだろ。
みんな思ってるんなら、現在のVimの開発者も
きてくれるだろうし
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:12:44
>>236
ScintillaあたりのC++で書かれたエディタエンジンパクッて
てきとうにユニコード対応にして
viの皮を被せればいいんじゃね?
ギャップバッファのエディタをviと呼ぶのか俺は知らないが
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:13:30
>>234
さすがにビルジョイが書いたオリジナルBSDのコードとかはもう残ってないんじゃね?
242:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/25 18:17:08
>>225
マニュアルの肥大化はVimに限らず、豊富な機能を提供するソフトウェアにとって共
通の問題です。それを「使わない機能を削除」して解決するというのは、特別な事情
がない限り愚かな解決策と言えるでしょう。マニュアルの検索システムを充実させた
り、入門用のドキュメントを別に用意したりする方がはるかに理に適っていて、Vim
はそのようにしています。
ソースコードのメンテナンスコストについては、あなたが気にする問題ではありませ
ん。Bram氏が気にすれば良いことです。実際アップデートのたびに少しずつリファク
タリングされていたりします。
シェルやデバッガについては「どうしてVimの中でなければならないのか」「Vimと協
調できれば良いのではないか」というのが、これまでのスタンスでした。実際それに
基づいて、いくつかのIDEやデバッガ(gdbを含む)については協調動作する仕組みが既
にあります。 URLリンク(www.a-a-p.org) ただし実際にこれがどれだけ使われているの
かは私にはわかりません。
矩形範囲に対するexコマンドは、比較的新しいコマンドでありリクエストが出遅れた
のと、それよりもはるかに優先順位の高いリクエストがあったために実現されていな
いのでしょう。ただ私の知る限り実装はさほど難しくありませんから、ちょっとパッ
チを書いて送ればあっさりと取り込まれるでしょう。たとえ不完全なパッチであった
としても、Bram氏やそのほかの有志が完全な形に直してくれるはずです。ですからそ
れを本当に必要だと感じた人が実装すれば良いのです。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:17:25
なんでオリジナルがいるんだ?
244:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/25 18:18:14
>>228
Vimのソフトウェア工学的な設計に問題があることは私も感じています。末端の私で
さえ感じているくらいですから、Vimの多くの開発者も同じように感じているはずで
す。しかし現時点でVimの開発者たちはそのことがデメリットになっていると深刻に
は考えていません。なぜなら本当にデメリットだと思っていれば自分たちで直すこと
ができますし、事実、心底そう考えた人たちの一部はVimではないviクローンのプロ
ジェクトを立ち上げています。確かC++とKDEだったと思いますが、その後どうなって
いるかは知りません。
しかし、今あなたがVimを修正できないことについて、Vim側になんら責任はないで
しょう。もしも修正されたVimを使いたいのであれば、ifdefの嵐がある程度でちょっ
とした修正をうまく行えない貴方のスキルをなんとかしたほうが話は速いでしょう。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:20:59
まともに相手しなくていいのに。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:21:06
おうまたなんか語りだしたぞ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:23:37
こりゃ、 aとeだな。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 20:17:21
つスルー力
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 20:31:12
>しかし、今あなたがVimを修正できないことについて、Vim側になんら責任はないで
>しょう。もしも修正されたVimを使いたいのであれば、ifdefの嵐がある程度でちょっ
>とした修正をうまく行えない貴方のスキルをなんとかしたほうが話は速いでしょう。
この部分はなんだかなぁ。
売り言葉に買い言葉なんだろうけどw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 20:56:11
aだろ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 21:51:37
Chaliceスレに比べれば全然ましだろww
あそこだと、「俺様が作ってるんだから、俺に逆らうな」ヨロシク
的なことが頻繁に書かれてるよw
川合といい、中途半端な奴はどうしてこんなに威張りたがるんだろ
252:初心者
07/06/25 22:55:23
一般的に、日本語を入力する時にvimはモードがある分他のエディ
ターと比べた時に不利だと感じる。確かに、色々とIMEによる解決
はあるとは思うが、この辺の事情は1バイト圏で暮らせる人には、
問題とはならない。
マルチバイト処理では、将来的に何か策を考えているのだろうか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:58:49
空気を読まずにカキコ。
KaoriYa版vim7でも何でもいいのですが。
テキストファイル開いている途中でバイナリ入力(16進)出来ますか?
イメージは
(1)sjisファイル開く
(2)iでインサートモード
(3)なんか + 82a0
(4)esc
(5)「あ」が挿入される
Windowsのメモ帳は「alt + 97」で「a」が表示されます。そんなイメージ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:23:10
>>244 KoRoN氏
生理中でしょうか?
初めてvimメーリングリストに投稿したあの日の心を忘れないで欲しいです。
ひとまず落ち着いてはいかが?
255:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/06/25 23:38:21
>>253
インサートモードで <C-V>u82a0 とタイプしてください。詳細は
:help i_CTRL-V_digit
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 00:12:20
>>255 産休!
明日試します。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 02:20:37
普通の質問にもコテハンて。
全て自分当ての質問だと思ってるのか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 02:29:51
まぁまぁ。
NG登録出来るようにわざわざ名乗ってくれてるんだから
有り難く消させてもらえばいいじゃないか。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 04:25:21
> 全て自分当ての質問だと思ってるのか?
これあるかもなw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 04:40:38
コテハンにそこまで引っ掛かる理由がわからん。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 05:44:16
ヒント:○○の人気に嫉妬
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 09:17:55
機能の重複に関して不満に思うのは、
gfとgFとか、タグジャンプ系統みたいな微妙な違いがあるコマンドかな。
そんな些細な違いのためにコマンドを覚えていられないし、大抵後にできた
コマンドの方が高機能なくせにタイプしづらいときてる。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 10:01:56
>>257
1行目と2行目の関連がわからん。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 02:54:31
>>235
C-h がヘルプというのはやっぱ駄目だよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 00:20:22
>>264
C-hに限ってははバックスペースに自分で起きかえるのがセオリーだと思ってまつ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:05:48
大文字小文字関係ない検索ってどうやんの?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 02:33:14
/dayomon\c
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 03:00:21
本当だ
tnx!!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 21:56:45
vimにはemacsのECBみたいに
複数ペインを表示する拡張はありませんかね?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:28:08
emacsのECMを説明してくれよ
271:269
07/07/01 23:24:37
>>270
↓ECBはこのページの下の方にスクリーンショットがある
URLリンク(www.alles.or.jp)
winmanagerというのを見つけたけど、これが近いかなぁ?
URLリンク(www.vim.org)
あとこの記事が参考になりそう
URLリンク(espion.just-size.jp)
んー、自己解決できればいいけど 複数ペイン使ってる人いたらおせーて
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 23:43:46
スクリーンショットがあるって、何でお前のために見に行かなきゃいけねぇーんだよ。
説明しろよ。 お前の頭で考えて。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 23:54:59
言葉は悪いが>>272に賛成だな
とりあえずマニュアル読んだか?
普通にできる。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 02:23:27
ただウィンドウを分割するだけなら普通にできるが、
・各ペインは1個以上のウィンドウから構成される
・1ペインの中でウィンドウを分割してもペインのレイアウトは変わらない
・1ペインの中で全ウィンドウを閉じると空バッファが残り、レイアウトは変わらない
などとなるとちょっと面倒かな。
>>269が完全な仕様を作れば考えてやらんでもない。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 11:27:13
言葉で説明するよりスクリーンショット見せる方が早いじゃん。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:11:14
いいカラースキーム紹介してくれ
背景はなるべく黒いやつで
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:05:27
お前の「いい」を定義してくれ
定義はなるべく具体的なやつで
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:14:20
それはお前の「いい」やつで構わない
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 11:20:48
背景は明るいのが好みな俺からすると、黒背景はどれも大して違わないように見える。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:40:54
いまの仕事はコメントが多すぎるんでsiftを使ってる
快適だぜ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:01:51
relaxedgreen
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 11:13:37
zenburn
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:15:12
俺もzenburn。背景は真っ黒よりもちょっと色付きがいい。
というか、背景が黒以外なのそれしか知らん。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 03:36:58
inkpot
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 06:32:06
puttyの色とvimの色の兼ね合いがわからないのですが。
例えば下記(1)と(2)で同じファイルを開いても、色が違うのですが。
(1)Windows XP + KaoriYa gVim 7 +desert
(2)Linux + putty(背景黒に白文字) + Vim 7.1(野良ビルド) + desert
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 07:25:49
syntax.txt を 'highlight arguments' で検索するといいかも。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 08:37:28
gVimじゃなくてもcolorschemeって使えるの?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 10:36:20
例えば
hi NonText term=bold ctermfg=Blue gui=bold guifg=LightBlue guibg=grey90
と書いてあったら、
CUIの白黒端末では太字
CUIのカラー端末では文字色Blue
gvimでは文字色LightBlueで太字、背景grey90
となる。カラースキームによってはgvim用の設定しか書いてないものもあって、
それはCUIで使っても意味がない。
usr_06.txtと>>149も参照。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:16:50
拡張子fsのファイルを拡張子mlと同じ扱い(インデント、色づけ)
にするにはどうすればいい?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:26:21
autocmd BufNewFile,BufReadPost *.fs set ft=ocaml
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:30:46
>>290
サンキュ!!
これでf#がやりやすくなる。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:03:52
入力モードかどうか簡単に見分ける拡張って、これの他になにかある?
URLリンク(nanasi.jp)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:27:31
gVimのフォントをOsaka-等幅の9ptに変えたいときって ~/.vimrc に
if ("gui_running")
set guifont=Osaka-等幅:h9
endif
とかでいいんだよな?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:50:08
.gvimrcに書けば
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 10:12:01
香り屋版Vim7.1乙!
ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?
296:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/08 10:58:20
>>295
ありがとうございます。
> ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?
ごめんなさい、フォローするの忘れてました。昨日の時点で002までしか試してな
かったんです。あとで差し替えます。
297:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/08 11:54:56
>>295-296
先ほど差し替えました。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:26:43
>> 297
最新パッチまで確認!助かります
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 13:14:41
.vimrcを一つにしたい。
Kaoriya Vim、OS X(6.2)、野良ビルドVim(7.1)、
例えばDebian Etchに初めから入っているVim(7.0 tiny)など、
複数のOSで、様々なconfigureオプションでビルドされたVimを使ってます。
それぞれ気がついたら、その場で.vimrcに設定書いているのですが、
なんか統一感がないし、めんどくさいし。
ほとんどのコーディングはWindowsのKaoriYa版ですが、
どうしてもShellスクリプト等はLinux上のVimを使います。
皆さんがどのような運用をしているのか気になります。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 13:29:20
>>299
winのとき、macのとき、unixのとき、ってif文で指定できなかったっけ。
kaoriyaのvimrcにgfnのところで使ってあった気がする。
ところで winmanager プラグインのファイルエクスプローラってツリー表示できないの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:36:15
>>299
プラットフォームやバージョンはif has()やv:versionで分ければ
いいとして、マスタを変更した後同期はどうやるつもり?
:h feature-list
:h v:version
:if v:version >= 700 || has("win32")
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:42:18
svnにつっこんでないの?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:15:58
ここは本家のVimのスレだろ?
すれ違い。
ってか、板違いでもある。
ソフト板にでも立てるか、Chaliceスレ行け。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:30:20
モードの設定でインデント等を調整したいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:44:38
>>292
それは今だとやり方としてよろしくないな
InsertEnterとInsertLeaveにフックさせて何かするほうがよい
おれならstatuslineに色つけさせるかな
それならおそらくwindowmanager系のプラグインとも競合しないと思う
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 18:01:14
デフォルトのStatusLineのguiとtermがreverseで変更してないときはこれで十分か
.vimrc に以下行
silent! augroup! InsertHook
augroup InsertHook
autocmd!
autocmd InsertEnter * highlight StatusLine guifg=red
autocmd InsertLeave * highlight StatusLine guifg=white
augroup END
他には、オプション'guicursor'で指定できるモードごとのカーソルの色を
statuslineの色と連動させるのもよかもしれない
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:59:02
些細なことだが、
silent! augroup! InsertHook
は必要ないんじゃ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 22:13:47
>>307
augroupは再定義しても大丈夫だから確かにいらないな
thx
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:00:32
>>304
~/.vimrcに
autocmd FileType cpp setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
などと書くか、~/.vim/ftplugin/cpp.vimを作って
setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
と書けばよい。
cppはファイルタイプ名ね。
310:292
07/07/08 23:33:01
>>305-308
これは期待通りの動作!
激しく感謝
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:42:00
げ、Windowsでも_vimrcじゃなくて、.vimrcを読んでくれるのか
今頃になって気づいた…
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 04:26:26
すいません、質問です。
WinXP SP2でVIM6ってるとC:\Docu~~\Temp~~に書き込めませんでした的エラーが頻発します。
:grep 等もテンポラリフォルダに書き込めないと言ってこけてしまいます。
:shell でもプロンプトが起動しません。
それで、テンポラリフォルダへの書き込み出来ないのか?と
プロンプトからテンポラリフォルダにファイルを作ってみる問題なく作成出来ます。
これは何が問題になっているのでしょうか?
また、外部コマンドを実行した場合、実際に何が行われているのかを確認するコマンドはないでしょうか?
エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:08:53
>>312
つVim7.1
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:05:58
>>312
これだけだとこれまでは使えたものが突然に使えなくなったのか、
あるいは使い始めようとしても使い始めることが出来ない状況なのか、
判別がつかないですね。
> エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
> 正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
[Print Screen]キーを押すとクリップボードにスクリーンショットを撮ることが出来ます。
clipbrd.exeで確認できます。原始的ですけどね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:42:38
>>312
どっかで同じような質問を見たことある気がするぞ。
このスレかソフトウェア板のVimスレ、あるいはChaliceスレか
Kaoriya掲示板かな。
316:312
07/07/10 22:44:24
すいません、自己解決しました。
VIM6の実行ファイルをスペースを含むパスにインストールしたのが悪かったようです。
間借りしているPCなので遠慮してProgram Files以下にインスコしたのが原因だったようです。
>>313
ついでにVIM7.1にアップグレードしました。
なぜか CursorIM の色づけができますん。
ん?あ、あれ?
同じ.gvimrc使っているのに自宅(VIM7.0)だと反映されてる?
うーーん、なんだろう。。
過去ログにその辺りの話しがあるっぽいので漁ってみますです。
>>314
その手もあったか!
すっかり忘れてました、、、orz。
こちらも自己解決で:messagesで確認出来ました。
すいません、ありがとうございます。
VIM7.1 doc/*.jax を作成されている方々に多謝、多謝。
原因の切り分けが出来たのは日本語ドキュメントのお陰です。
助かりました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 02:24:47
> Program Files以下にインスコ
これが直接の原因なわけないんだけど、解決したならまぁいいか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 21:23:19
KaoriYa vim7.1に付いてくる ftプラグイン、changelog.vimって変じゃね?
\oでニューエントリ追加されなくね?
KaoriYa 7.0まではそんなことなかった。
319:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/11 22:05:53
>>318
変数の設定がおかしくなってますね。changelog_date_end_entry_searchを設定しな
ければいけないときにchangelog_date_entry_searchを設定しちゃってるようです。
以下の手順で修正できます。
:e $VIMRUNTIME/ftplugin/changelog.vim
:normal! 134G2f_i_end
:w
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 07:33:14
>>319
ありがとう。出社したら朝一で試してみる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:02:36
>>319
出来たよ!お父さんありがとう。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:10:42
yzisの人が、Vimをコンポーネント化できるように設計し直そう
と主張したときの議論。
URLリンク(osdir.com)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:22:02
だれか解説たのむ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:38:58
vim で(簡易でない)日本語協調モードを使いたくて、
コンソール環境でこのように立ち上げてるんですが、
uim-fep -e vim --cmd 'set runtimepath+=/usr/local/src/uim-ctl/'
協調モードが途中から働かなくなるときが非常によく発生します。
uim-fepの協調モードはOFFにしています。
原因とか回避策とかわかりませんか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:25:31
すいませんそれバグってます。自分でもたまにリセットしつつ使ってます。
uim-fepには専用の制御手段があるのでそっちの方法なら安定動作すると思います。
というわけでこっち使ってください。
URLリンク(yukihiro.nakadaira.googlepages.com)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:43:15
vim7 で set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME しても
echo $VIMRUNTIME で ~/.vim がでないんですが
なんか間違ってます?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:09:04
だめだ skk.vim が動かない
~/.vimrc
set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME
let skk_jisyo="~/.skk-uim-jisyo"
let skk_large_jisyo="/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
let skk_show_annotation=1
runtime skk.vim
プラグインは ~/.vim/plugin/skk.vim においている
Ctl-J でも改行されるだけ うーん
328:327
07/07/17 16:38:54
"set paste したらできました
これが邪魔してたっぽい
329:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/17 17:44:06
>>326
$VIMRUNTIMEと'runtimepath'は意味的に別物です。前者はVimのランタイムファイル
群がインストールされたディレクトリを示すものであるのに対し、後者は起動中の
Vimが自動的に設定ファイルを探しに行くパスの一覧です。
ですから、起動前に$VIMRUNTIMEを設定しておけば'runtimepath'に反映されますが、
起動後に'runtimepath'を変更しても$VIMRUNTIMEがそれにあわせて変わるということ
はありません。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:05:23
すみません最近使い始めた者なんですが、
v7.1のgvimで↓の設定をしても全角スペースの表示が変化しません。
URLリンク(vimwiki.net)
何がまずいんでしょうか?
また、もし他に全角スペースを記号などに置き換えて
強調表示させる方法があったら教えて欲しいです。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:13:51
>>330
あ~、これ俺もだ・・・
vim6のころからいつの間にか効かなくなったので、放っておいてあるんだけど、
プログラム組むときは便利だから直したいよねぇ。
332:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/18 07:16:25
>>330
試してみたのですが動きましたよ。以下のことをチェックしてみてください。
* 背景が白になってないか
* matchを使う他のプラグインを利用していないか
前者であればguibg=whiteのwhiteの部分を好みの色に変更してください。
後者であれば:syntax keywordを使うのが良さそうです。
記号に置き換える方法はありません。私としてはチェックする時にだけ:hlsの状態
で/ /を使う方法が好みで、オススメです。
333:330
07/07/18 10:18:58
>>332
レスありがとうございます。
背景色は大丈夫なのでおそらく後者と思うのですが、
:syntax keywordの使い方がよく分かりません。
syntax keyword ZenkakuSpace / /
highlight ZenkakuSpace guibg=Blue
としてみましたがだめでしたorz
iskeywordもcompatibleがオフだと規定値に固定のようで・・・
334:330
07/07/18 10:21:55
あ、別に固定ということではないのかな
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)'iskeyword'
とにかく全角スペースをiskeywordに設定しようとすると
起動時にエラーになってしまいました
335:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/18 11:51:55
>>333
:highlight ZenkakuSpace guibg=Blue
:syntax match ZenkakuSpace " "
こんな感じでどうですか? いきなり設定ファイルに書くのではなく、まずは実行時に
試してみてください。
336:330
07/07/18 12:17:25
>>335
度々すみませんありがとうございます。
たしかに実行時に:で試してみたら開いているバッファについては適用されました。
ただ、別のバッファを開くと無効に戻ってしまうのと、
設定ファイルに書いても適用されなかったため
最終的に設定ファイルのmatch指定部分を以下のようにしてみました
au BufNewFile,BufRead * syntax match ZenkakuSpace " "
これでなんとか動いているようです お騒がせしましたorz
337:330
07/07/18 12:25:09
あと、もし同じ事を試される方がいたら設定ファイルの文字コードにもご注意ください
338:330
07/07/18 12:31:29
連投しっぱなしで恐縮ですが、ようやく本当の原因らしきものが分かりました
設定ファイルで他のau BufNewFile,BufReadよりも前に>>330の記述を書いたら
match指定部分をau BufNewFile,BufReadにすることなく動作しました
設定ファイルの文字コードやこの記述位置などいくつかの要因が重なって
分かりにくくなっていたようです
とりあえず解決して良かった こんどこそ消えます
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:15:15
>>325
情報ありがとうございました。
今ダウンロードしましたので、いろいろと試してみたいと思います。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:39:52
Libiconv DLL 1.10-20060516 for Windows について。。。
・エンコーディング名のCanonical Nameがずれている?
URLリンク(www-2ch.net:8080)
ISO-2022-CN-EXTあたりから1こずつずれてる気がします
・UTF-16LEで1行目に \ だけかいたテキストファイルを Shift_JIS に変換しようとすると
例外を吐いて落ちる
iconv.exeもiconv.dllのiconv(3)も同様
すでにご存知でしたらごめんなさい
341:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/19 01:06:13
>>340
そのリストってどうやって作ったんですか?
後半についてはチェックしときます。
342:340
07/07/19 10:28:01
>>341
リスト自体は自前のプログラムで作ってます。
iconv.dllのlibiconvlistを呼んで、コールバック関数の中でiconv_canonicalizeにより
canonicalizeした名前を得ています。
アーカイブのcanonical.hの92行目あたりを見てみたのですが、
(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str426, (GBKに対応)
(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str354, (GB18030に対応)
となっていて、iconv -l で出力されるリストに含まれる 'CP936 MS936 WINDOWS-936'
に対応するcanonicalizeした名前が漏れている感じです。
343:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/19 12:04:09
CVSのHEADから持ってきたソースで、canonical.hは生成が必要な部分でしたから、な
んかおかしなところがあったと考えると納得いきます。で久しぶりにcvs updateして
みたら、VC++がサポートから外されてて愕然としました(笑
POSIX iconvの別の実装を使うことを含めて検討するので、修正にはちょと時間がか
かりそうです。ごめんなさいorz
344:340
07/07/19 13:58:04
ありがとうございます
気長に待ちますねー
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:24:41
iconvってerrno使うのが個人的にはボミョウ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:57:00
Open Tech Press | Vimマスターへの道
URLリンク(opentechpress.jp)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:11:47
コマンドモードで検索する後に / って打ちますが
その後の検索文字列を貼り付けで入れることってできまつか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:18:57
Shift + Insert でできない?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:27:12
windowsのgvim使っていたんですが
Shift + Insert でできました^^
クリップボードの内容がはりつけられたんですが
ヤンクした内容をはりつけられないです。
クリップボードにヤンクする方法とか知りませんか?
質問が変だったらごめんなさい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:35:25
事故解決しました。"*yy
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 07:55:40
そういえば、Windows版では C-v とペーストのつもりでやってしまふ。
ワスは vim の範囲指定(C-v)も多用する人なので、指が混乱する。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:17:12
vimで、あらかじめ登録したキーワードを必要なときに自動入力させる方法ってないでしょうか?
たとえば、abcdeというキーワードを登録しておいて、
コマンドモードで、
!hoge
とすると、
abcdefg
という文字列が自動入力させるようなことです。
vimが終了しても、登録したキーワードが消えない方法がいいです。
よろしくご享受お願い致します。
353:352
07/07/21 01:47:58
自己解決しました!
.exrcに
map! hoge foo
のように登録しておいて、
viの入力モードで、hogeとキータイプすると、fooと自動入力されます。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:40:32
mapよりabbrevの方が便利だよ
mapだと"host"みたいに途中まで"hoge"と同じ文字列を打鍵した時しんどいで
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 08:58:16
Ctrl+DとかCtrl+Fでスクロールするとき、パッと移動するんじゃなく
滑らかにスクロールさせるようにできないかね
ブラウザのページダウンみたく
どうも、どのくらい移動したのか把握しづらいんだよな
356:355
07/07/21 10:52:17
Smooth Scroll : vim online
URLリンク(www.vim.org)
Vim documentation: tips
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
ここら辺だと思うんだけど、ぜんぜん効果が確認できん
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 10:53:00
正直あまり欲しいとは思わんが一応
:h scroll-smooth
とかゆーとく
358:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/21 13:21:02
>>343
> POSIX iconvの別の実装を使うことを含めて検討する
POSIX互換ではありませんがapr_iconvを検討してます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:11:43
Gでファイルの末尾に飛びますが、
逆にファイルの先頭に飛ばすコマンドを教えてください。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 18:13:46
1Gかgg
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:34:48
>>359
埼玉大学
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:39:52
mzschemeってうまく動く?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:08:58
Vim7のヘルプ配布所がVimWikiからリンクされてないみたいだけど
追加してきて宜しいか?
ついでに、kaoriyaさんちの名無しのVIM使いさんへのリンクは古いですよ
お手すきなときに直していただければこれ幸い
Vim documentation: help
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
364:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/22 20:27:07
>>363
ありがとうございます。修正しました。
ところで、morazさんのVim情報集の移転先をご存知の方はいらっしゃいませんか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:59:35
偶数行 or 奇数行だけに
行頭に文字列を追加する方法ってないですかね?
s/^/strings/
↑ここでうまいアドレス指定方法があればと
思っているのですが。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:31:19
>>365
%g//if line('.') % 2 == 0 | s/^/strings/ | endif
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:45:31
:%s@.*\n.*\n@moge&@g
こんな感じでいいと思うけど、ファイルの最後でちょっと
うまくいかないな。
Vim6 Part10 >>304あたりに「2行おきづつ改行」する方法が載ってた。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:49:36
>>366
ありがとうございます。
無事に出来ました。
こんな書き方も出来たんですね。
もっと勉強します。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:54:28
>>367さんもありがとうございます。
出来ることを確認しましたが、
僕の今の知識じゃ、理解しえないみたいです。。
vimの使いかた、もっと調べます。
370:363
07/07/23 07:39:47
>>364
修正ありがとうございます。
Vim7ヘルプ配布所、VimWikiのリンクページに追加してきました。
問題があれば適当に直してくださいです。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:02:30
すみませんが質問させてください。
香り屋のgVimを使っているのですが、sort等の外部コマンドが無い状況でVimだけで以下のようなことがえきるかおしえてください。
もしできるのであれば、やり方も教えていただけるとありがたいです。
--------------------------------------------------------------
..hoge1 {
hoge- hoge
geho- geho
}
..hoge2 {
hoge- hoge
geho- geho
}
--------------------------------------------------------------
上記のようなテキストがあるとします。
そのテキストの中の{}に囲まれた行をソートしたいです。 {}で囲まれた部分は複数行あり、
{}はファイルの中にいくつもあり、その中を全てソートしたいです。 また、{}の前の「..hoge1, ..hoge2」もソートしたいです。
その際には、..hoge1等についている{}の中身はそのhoge..1と一緒に移動させたいです。
もう一つ質問なのですが、
.hoge1
.hoge2
.hoge3
等とある文字列の後に数値をつけて、その数値を大きくしていき指定行数挿入したいのですが方法はありますででしょうか?
数値だけでもカウントアップできれば、後で数値の前に文字列をつければいいと思うので、上記ができない場合は
数値だけでもできる方法を教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくおねがいします
372:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/26 01:56:49
>>371
7.1は組み込みのsortがあるので、恐らくできます。
1. {}の内側のソートはこんなかんじ
:g/{/ .+1,/^}/sort
2. {}ブロックのソートはこんなかんじ
:g/{/ .,/^}/-1s/\n/^A/
:%sort
:%s/^A/\r/g
上記の^Aは<CTRL-V><CTRL-A>とタイプして入力してください。
3. .hoge1の行で次のようにタイプしてください。
qa0yyp<CTRL-A>q99@a
途中の99の部分は{繰り返したい回数-1}に置き換えてください。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 17:34:30
foo [bar]
hoge [huga]
...
というテクストを
bar.foo
huga.hoge
...
というように並び替えたいんですが,
vim の置換ではどうやればいいでしょうか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 17:55:53
:%s/\(\w\+\)\s*\[\(\w\+\)\]/\2.\1/
\w([0-9A-Za-z_])でなくて\S(空白以外)にした方がいいかもしれないけど。
375:373
07/07/26 18:05:43
それでできました.
ありがとうございます.
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:08:53
ywで単語をコピーしたあと、
:!grep (コピーした単語) ./*
を実行するときコピーした単語をペーストするにはどうしたらいいですか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:31:18
<C-r>"
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 15:50:13
>>377
できましたありがとうございました。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 11:16:53
NERD_tree.vimのようなエクスプローラを表示するプラグインで、
表示するドライブを切り替えるにはどのようにすればいいか分かる方いませんか?
WindowsでVim7をC:ドライブにインストールしていて、D:ドライブを見たい時に困っています
380:379
07/07/29 10:07:37
とりあえず自己解決
結局ドライブの切り替えは標準の機能でできそうにないので
D:ドライブを引数にして開くコマンドを別に割り当てて対応しました
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 07:17:33
:sp でウインドウ分割(2分割)しているときに、
現在のカーソルがあるウインドウじゃないほうを閉じたいス。
教えてス。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 07:27:14
>>381
gvim(windows)ではCtrl+W に o で閉じられますた。
他の環境は知らないけど。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:45:41
slackware使いなのだが、最新版にしたら、vimのやつ勝手に
行末のCRLF を解釈するわ、tex だの html だのを解釈するわ
で、機能を切るのに大汗かいた。エディタなんて普段は何も
しないのがよい。デフォルトに余計な機能を設定してほしく
ないんだが。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:48:30
slackなのに細かいんだな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:15:26
> 行末のCRLF を解釈するわ、tex だの html だのを解釈するわ
それデフォルトじゃないから
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:24:31
slackというより vim そのものが、7.1版になってスタートアップで
いろいろな機能をonにするように設定して配布しだしたんじゃないか
な。作者としてはせっかく苦労して作った機能だから試してもらいた
いんだろうけど、それを切る方法を知らない使用者にはたまったもの
ではない。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:30:15
>>385
そうだろう、半年まえまではこんなのデフォルトじゃなかった。
それが vim7.1になって、/usr/share/vim/vim71/filetype.vim
でファイルタイプ自動検出するのをデフォルトにしてやがる。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:42:45
improveしないviはただのviだ。
389:387
07/07/31 13:45:53
あ、上はちょっと誤解のある書き方かな。filetype 検出の
直接の元凶は vim7.1に標準添付されていた(と思われる)
/usr/share/vim/vimrc の中で、
"Enable file type detection.
filetype plugin indent on
としている件だ。
390:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/07/31 14:09:54
slackwareでの、vimのパッケージメンテナの趣味が変わったのでは?
素のvimは、ほんとにデフォルトだと何にもonになってませんよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:25:30
つーかrcファイルなんて気に食わなければ手で書き換えればいいじゃん
392:387
07/07/31 17:35:27
>>390
調べたらご推察どおりだった。以前は slackではシステムワイドで
vimrc を設定していなかったのに、slackware 12.0 になって
わざわざ /usr/share/vim/vim71/vimrc_example を
/usr/share/vim/vimrc にコピーしてくれていた。まさにしく
メインテナーのPat氏の趣味が変わったのだった。
>>391
わかってしまえばそのとおりなんだけど、知らなかったもんで
原因追求にてこずったんだ。straceでvimの発行するシステム
コールを追跡してやっと見つけた。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:58:32
環境は、
Vine Linux 4.1
VIM - Vi IMproved 6.4
で、SynapticパッケージマネージャでGVimをインストールした以外は
デフォルトのままです。
日本語入力したあと、Escキーでコマンドモードに戻るときに、
自動的に日本語入力(Anthy)をオフにしたいんですが、できますでしょうか。
WindowsのGvim(Kaoriya版)を使っていたときは、
Escキーを押したときにIMEをオフにしてくれていて便利だったので・・。
よろしくお願いします。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:49:13
vi協調モードを有効にする
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:53:06
質問なのですが、
Vim7で、印刷時の行間を調節する方法はないですか?
WindowsのGUI版だと画面表示の行間の調整はあるみたいですが
印刷のときの設定は見つからなかったので…
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:36:02
LustyExplorer.vimはWindowsで使えない?
なんかコマンド実行でエラー出ますけど
ぐぐると同じ現象が報告されてるので私だけでは無さそう
なんとかならないのか
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:38:12
>>396
知るか
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:47:00
MiniBufExplorerで満足している人間が大半ということかしら
そもそもWinユーザがいないのか
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:47:18
汁か!
Sealか?
「死」要るか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:51:11
はいはい わろすわろす
あなたはもういいよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:40:36
>>394
Vine 4.1のデフォルトはscimだからダメみたいよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:37:02
>>396
それ、中身はまんまRubyスクリプトで、
使ってるライブラリがWindows対応してないから使えなさそ
403:381
07/08/04 00:15:12
>>382
出来ました。ありがと。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:31:56
C-w vでウィンドウを縦分割したとき、
カレントウィンドウの横幅を変えたいんだけど
どうすればいいでしょうか
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:41:59
C-w >かC-w <
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:57:13
>>405
ありがとう!
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 10:07:42
>>405
繰り返し行いたい場合はどうしたらいいですか?
何回もC-w > をやるんですかね。
408:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
07/08/04 10:19:55
>>407
Vimの基本で、繰り返したいコマンドの前に繰り返しの回数を入力してください。
19 <CTRL-w> >
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:17:17
>>408
どうもありがとうございます。