07/03/31 00:39:54
676(笑)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:40:02
自民 M$ Windows
民主 NetBSD
公明 Oracle
共産 Linux
社民 Tron
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:43:39
>>656
そうかなとも思ったのですが、df と du を繰り返してみても
df → 20G、du → 2G となります。
ちなみに du の数値2Gは合計値(du -s)です。
>>657
いえ、root で作業しましたので拒否られたということはないと思います。
例えばどちらかの数値が間違っているとして、
信用できるのはどちらの数値でしょうか?
また、どうなったらこのようなことが起きるのでしょうか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:44:11
>>684
自民 M$ Windows
民主 TRON
公明 Oracle
共産 Linux
社民 NetBSD
こうじゃね?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:03:20
マック?あとLinuxという括りやめないか?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:04:11
ハンナラ党 Mac
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:10:23
朝鮮労働党 Windoz
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:27:47
じゃあアレだ。FATで1byteのファイルがたくさんあるような状況だ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:30:59
>>667
要はacroreadを使いたいだけなんですけどね。
日本語のpdfファイルはkpdfとかだとちゃんとみれないでしょ?
linux compatibilityはたぶん他には使ってないはず。
他の人って、どんなソフトウェアにlinux compatibility使ってるの?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:36:53
今はLinuxしか使ってません
FreeBSDは疲れた
でも、ここに常駐してたまにユーザーのふりしてレスしてるんだが迷惑でしょうかね?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:43:09
konquerorでsshでつながる遠くのサーバーを
ネットワークフォルダとして表示しています。
ローカルの日本語ファイル名のファイルを
ネットワークフォルダにドラッグアンドドロップでコピーすると、
ファイル名が文字化けしてネットワークフォルダ上に見えます。
これを解消するにはどうすればよいでしょうか?
(日本語名を使わない、以外でよろしくお願いします)
ちなみにローカル側のロケールはUTF8に設定しています。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 01:59:22
インストールの際にインストールが成功した・エラーメッセージが出て失敗にしたに関わらず、
インストール中に出力されるメッセージのwarningのメッセージ部分は、ググってどういう
warningメッセージか、調べておいて損はないですか?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 02:08:37
ぐぐる前に自力で読んでみるといいんじゃないでしょうか。
ぐぐって出てくるものだけが知識ではありません。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 04:37:38
>>691
> 日本語のpdfファイルはkpdfとかだとちゃんとみれないでしょ?
ふつうにみれているが。
697:408
07/03/31 05:32:46
GPTについて調べてみたのですが、あまり資料が無くて困っています・・・
既存のディスクのデータを残したままGPTのディスクに変換することは可能なのでしょうか?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 06:43:28
>>685
でかいファイルをopenしたまま動いているプロセスがあったりしない?
ローテートしていないlogを掴んだまま固まっているapacheとか
unixのファイルシステムではプロセスからopenしたまま他のプロセス
でそのファイルを消しても見えなくなるだけでディスク上から消えな
いよ。全部のプロセスがcloseして初めて消去される。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 06:44:53
>>692
どうでもいい。俺には関係ない。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 06:53:25
>>692
迷惑です
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 07:50:15
>>692
迷惑じゃない
だけどそういうレスいらない
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:37:21
迷惑
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:41:22
なんだ、邪悪獣でも召喚する気か?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 10:32:25
>675
kbdcontrol, kbdmux 辺りを調べよう
もっともそれが「やってよい」設定かどうかはしらん
705:658
07/03/31 10:37:16
>>661
もちろん再起動もしてみましたが変化無しです。
思い当たることはありませんか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 11:25:55
6.3からはlinux_baseはfc6にかわるの?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:29:22
>>706
2.6.16 ベースの linuxlator の実装が完全に済むのが
RELENG_7_0 切るのに間に合わない公算は強いかもしれんが,
だからといって, そのあとの RELENG_6_3 に間に合って
そっちで対応するかというと, そんなことも無いと思うぞ.
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:29:41
6.3・・・だと・・・?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:42:51
>>706
emulator-ML を読む限りでは、linux_base/linuxlator は
しばらくは fc-4/linux-2.4.2 と fc-6/linux-2.6.16 の
二本立てサポート体制でいける状態にしとこう
という話になっているように読める。
ports/package も compat.linux.osrelease の値を見て
linux-fc4-* と linux-fc6-* のように prefix で区別できるように
変更が入ってる。
ただ、そうは言っても linux-2.6.16 対応な linuxlator は実装も
途中の experimantal で CURRENT にしか入ってなくて STABLE に
落ちてきてはいないし、linux_base-fc6 自体も ports/UPDATING にも
あるように experimental ports なので 6.3 で期待できるのかどうか
まったくわからんというか 6.3 では無理クサくね?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:54:47
linux_base-fc6を使いたいがために初めてCURRENTに
手を出した俺が来ましたよ。
んで、6系から7系にメジャーバージョン上がったのでports全部
リビルド中。linuxエミュの動作確認は週明けになりそうorz
gettext祭りに飛びついたらリビルド中にGNOME祭りがきて
また始めからリビルドしなおしたなんて、アホなことをやっちまった
ばかりなのに、また懲りもせずに同じ鉄を踏んでるなんて
俺の見通しの悪さ・計画のなさはアホというか救いようがネェwww
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 13:28:26
>>710
fc6の何を使いたいの?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 13:33:52
>>711
俺はインスコ厨だから深いことはなーんにも考えてないよ。
たとえばlinux-firefox+flashplayer plugin9(+flashsupport.so)で
音が出るかなーとかそんな程度。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 13:35:44
なんも考えず、軽い気持ちでやってみたら、ドツボに嵌った、と。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 14:00:06
あるある
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 14:21:46
>>698
そう思って lsof で見てみても合計が20Gになることはありませんでした。。
それとも lsof にも出てこないファイルというのもあり得るんでしょうか?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 14:36:07
>>715
ファイルシステムが壊れていて、リンクカウント0のファイルが
18GB程たまっている。fsckして見れ。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 18:30:12
>>712
で、音は出ましたか?
Fedora coreが半年ごとにバージョンアップしていくことを
考えると、fc?という名前はよくないかもしれないですね。
どうせならlinux_base-fcとかで面倒見てほしい。
fc間を移るときはちゃんとUPDATINGに従わないといけないわけだし。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 18:39:07
URLリンク(yy51.60.kg)
新しい板
スーパー板
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:01:50
>>709
fc5はどういう位置づけになっていますか?
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:07:45
>>717
残念ながら、まだ packege の rebuild 中だ。VMware上なのに
メモリ512MB(VM には 256MB 宛ててる)とかいう非力なマシンだから
許してくれ。
つか、だから、テストは週明けになるって書いといたとおもうのだが……。
# まちがって yes | make delete-old-libs 打ってしまってから
# しまったと気付いたんで全部 build しなおさないとほとんど何も動かんw
# compat6x って無いんだっけか…?
# ちょっと試してみようって意図にしては随分大仰だなとは自分でも思うよw
> Fedora coreが半年ごとにバージョンアップしていくことを
> 考えると、fc?という名前はよくない
逆じゃないか? Fedora が対応してる kernel のリビジョン程度の
変化なら origin を変えて portupgrade とかの通常の作業すれば
いいんで -fc で十分ってことになるんだろうけど、今回は
マイナーバージョンがあがってシステムコールなんかがいろいろ
変わったりして面倒が起きるから UPDATINGにも情報出してるわけで、
そういうことを考えると、-fc? にしてあるのは必要だと思うんだよね。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:20:05
>>719
普通にskipだと思うよ。
そもそも linux_base はただのガワでしかないもので、
律儀に追っかけていく必要は無いんだよね。
-fc4 が default port になる前は RH8 が default だったわけで
-fc1 とか -fc2 は無かったと思うし、-fc3 はあった気がするけど
-fc4 に置き換えられて今はもうない、そんな感じ。
# たぶん fc5 は 2.6 系じゃないと動かないとかそんなところでしょう(未確認)
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:23:32
場合によっちゃ、2.6 系対応の linuxlator が STABLE や
RELEASE に落ちてきて、そっちが default に変わるころには
base port は -fc7 とか -fc8 とかになってるってことも
ありうるし、なんしか、そっちの方が現実的な気がするよ。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:46:18
ああ、Fedora7 からは Core 付かないんだっけw
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 20:52:19
>>655
ドットで始まるファイルやディレクトリはduにかからない
・・・てな落ちではないのか?
てか実は漏れが今日dfで /var が850M なのに du -s /var/* しても150Mそこそこの合計で
ls -lA したら .ccache がディスクを食っていたのに気づいた訳だが・・・
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:59:05
>>724
それは、シェルでの、/var/* のアスタリスクの展開でドットで始まるファイルが
無視されただけであって、duコマンド自体はドットファイルを無視しない。
この場合、du /var/* じゃなくて、du /var にすればいいだけのこと。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:13:47
du -a /var がお勧めだな。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:37:51
>>725,726
なにげに勉強になるスレだな。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 22:43:49
java/diablo-jre15のライセンス云々の詳細が知りたい。
最近make installできなくなってる
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 03:23:27
mboxに対応してるimapサーバある?
デフォルトでスタンドアロンで起動できるやつ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:44:16
包茎ちんちんをズルムケにするためのコマンドについて、manに書いてありません。
manを自分自身で作るためのアプリかなにかそういった類のものは存在しますか?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 09:03:54
っ man man
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 09:17:12
今現在 portsnap.allbsd.org に接続出来て、正常に fetch 出来た方いらっしゃいますか?
733:730
07/04/01 17:39:11
>>731
man 7 manで、ヒント表示できました。
これで挿入できます。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 21:12:59
質問したいんですが、
.cshrcをviで編集したいんですが、cshrcをfindしてみると三つもあります。
1、/home/ユーザ名/.cshrc
2、/root/.cshrc
3、/.cshrc
1と2はそれぞれrootと他ユーザのcshrcだとは思うのですが、3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
私はrootなので2だけ編集すればいいんでしょうか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 21:58:30
>>734
> 3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
/をHOMEにしてるユーザのためにある。/etc/passwdを見よ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:02:54
>>734
2を編集すると、3の内容も変わります。
rootのhomeが/だった頃の名残
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:05:35
>>735 ありがとうございます。
javaの1.4.2をインストールしたので、マニュアルどおりcshrcにJAVA_HOMEとか書いてパスを通そうと思ったのですが、何もしてないのに
どこの階層からでもjavaコマンドが効くようなんです。
java -versionとかやってもちゃんとでてきます。
これはパス通さなくてもいいってことなんでしょうか?
freebsdは6.2です
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:54:55
>>737
JAVA_HOMEを手動で設定する必要があったのっていつの時代だ?
javaコマンド自体が自分のインストールPATHを判断して
JAVA_HOMEを設定するから、ユーザー側での設定は不要。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:16:58
>>738
ありがとうございます。
安心しました。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:49:26
>>736
ハードリンクなのね。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 00:16:47
>>728
エラーメッセージが言ってる通りだが...
URLリンク(www.FreeBSDFoundation.org)
にウエブブラウザーでアクセスして エンドユーザーライセンスを "accept" して
/usr/ports/distfiles に diablo-latte-freebsd6-i386-1.5.0_07-b01.tar.bz2
をダウンロードして再度 make install すれば OK
メッセージ読まないのか?
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 00:32:48
>>741
また前に戻ったのか。なぜだ?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 01:31:06
-currentのソースを読んでいたら、XFSとかReiserFSとかのコードが入っているんだけど、
これらのFSってFreeBSDでもサポートしているんですか?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 01:53:35
mount_reiserfs つうのはあるねえ
MOUNT_REISERFS(8)
--snip--
HISTORY
The mount_reiserfs utility first appeared in FreeBSD 6.0.
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 03:26:30
Linuxの方では、XFSでファイルが飛んだとか
ReiserFSは速いけど、やばいとか言われているけど
FreeBSDの方はどうなんだろうね?
Linuxみたいに政治的な理由でVFSがクソなんてことが
ないだけまだマシだと思うけどね。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 03:28:34
いや、べつにXFSとかReiserFSとか使う理由はないし
UFSつかえばいいじゃない
よそから持ってきたメディアを読むのに使うコードやコマンドだろう
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 04:20:30
みなさんのカーネル再構築のときのコンフィギュレーションファイルの内容が
知りたいです。おすすめのチューニング方法ってありますか?
特にネットワーク回りをチューンしたいと思っています。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 04:53:27
FreeBSDの場合UFS2しか選べないんですか?
他の選択肢は無いの?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 04:56:34
Google VideoでFirefoxが固まりますが回避策はありますか?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 05:54:26
>>749
windowsを使う
751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 06:10:21
>>749
Linuxを使う
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 06:30:52
scimのスレがみつからなかったのでこちらで。
gettextの関係で、scim関係のportsを全部portupgradeしたあとくらいから、エンジンにskkが使えなくなりました。症状は
1 トリガーでscimを立ち上げたあとで、エンジンをクリックしてもskkが候補にない。
2 scim setupのIMEngineのGlobale setupのJapaneseにskkの項目が無い
3 でもscim setupのTMEngineにskkの設定項目はある。
4 ちなみに、rootでscim-setupを動かすと、2番の症状は無くなる
です。scim-anthyは普通に動いています。
バージョンは以下のとおり
FreeBSD 6.2-stable
scim-1.4.5
ja-scim-skk-0.5.2_2
xfce-4.4.0
~/.xinitrcにscim -dで立ち上げています。
scim、ja-scim-skkをportsからmake deinstall、make installをしても症状は変らず
~/.scim/を削除してscim -dを立ち上げ直しても症状は変りませんでした。
4番の症状から、どこかのパーミッションがおかしいのかと思いましたが~/にrootが所有者のファイル等はみつかりませんでした。
どのあたりを調べれば原因が判りそうでしょうか?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 07:08:43
>>752
SCIM スレッド
スレリンク(linux板)
754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 07:10:39
天国に行く
755:752
07/04/02 07:43:21
>753
Linux板の方にありましたか。ありがとうございます。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 11:35:53
fstabの記述を間違えたようで起動時にエラーが発生
fstabを修正しようと
>#vi /etc/fstab
>vi: not found
どうすればいいですか?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 11:44:16
ヒント:ed
758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:46:50
ee じゃね?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:52:24
efは?
760:756
07/04/02 14:32:45
>>757
復活しました。ありがとうございました。
>>758
eeもnot foundでした。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 14:34:55
>>756
なんで vi なくなっちゃったんだ?
762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 14:43:22
/usrがマウントされなくなっただけだろ。
手動マウントすればviも使えたハズ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 14:49:54
>>761
msdosパーティションを自動マウントしようとfstabに記述したんですが
間違っていたようでブート時にスライスもマウントされてない状態で
プロンプトが出る、という症状でした。
あとで気づいたんですがそのプロンプトをexitするとbootが再開して
問題なく起動できてたんですね。
ところでfstabですが
拡張パーティションの1つ目にfat32があるとき、
mkdir /mnt/ad0s5
mount -t msdos /dev/ad0s5 /mnt/ad0s5
で正常にマウントできアクセスできます。
これを/etc/fstabに
/dev/ad0s5 /mnt/ad0s5 msdos rw 2 2
とするのは何が間違ってますか?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 16:28:01
mount -a すれば良かった希ガス
765:764
07/04/02 16:31:12
サーセン、リロードしてなかった。
>>756 に対する答えっす
766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 16:33:02
> ブート時にスライスもマウントされてない状態で
> プロンプトが出る、という症状でした。
症状って言うか、たんにシングルユーザーモードで起動した
状態なわけで、ふつうはそこでいつものおまじない
# fsck -p
# mount -a
# swapon -a
# adjkerntz -i
くらいを唱えるわけだよな。ま、exitで抜けても構わんのだけども。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 16:41:59
>>766
それらを打つべきかどうかは場合によるんで
盲目的に「おまじない」として暗記しちゃだめっしょ。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 16:49:20
>>764
ええと、なんだっけ、手許に確認できるマシンがないんだが
fstabの書式ってうろおぼえだけど
デバイス名 マウントポイント ファイルシステム マウントオプション hoge fuga
な順番だっけ。だとすると msdos ってかいてるとこは msdosfs だか vfat だか
そんな感じに書くんじゃないか?
>>767
いあ、すまんそれはわかってるんだが、シングルユーザーモードで
起動したら、そのあとどうするかってかんがえてみれという部分を
いいたかったのだ。んで、一例としていつもなら「おまじない」を打つじゃん、
って感じでいってみたつもりだった。
769:764
07/04/02 16:57:48
>>768
>>765でも書いたけど、viが使えないって言うのに対しての回答です。リロードしてなかったから、紛らわしいところにレス付けてしまってスマソ。
fstabの形式はそれで合ってると思います。
770:768
07/04/02 17:06:45
>>769
ああごめそ、アンカーミスw
>>768は>>763(のラスト3行)宛てですた。重ね重ねスマンです。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:28:55
>>743
XFSやReiserFSなんて毛布類。
これからはZFS(ヅィーエフエス)の時代だ。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:33:05
Z(ope)FS
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:37:17
助けてください( ;∀;)
今viで/root/.cshrcを編集してて、:wでシェルに戻ったら
コマンドがほとんど使えなくなりました。
lsは使えるんですがfindとかrebootとかshutdownとか効かなくなりました。
どうしたらなおるんでしょう?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:41:17
ちなみにバージョンは6.2です。
そしてviにで.cshrcに追加したのは
set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
の文字です。
シェルでviコマンドも使えなくなりました。
あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:43:59
> set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:44:01
>>774
PATH通せ
> あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
なぜかじゃなくてお前が自分でそうしたんだろうが。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:47:32
>>775
それを消せばいいということでしょうか?
>>776
まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
.cshrcをまた編集すればいいのでしょうか?
viしか使えないんですが、何で編集すればよいでしょう?
778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:47:33
あれ、いまって source .cshrc しなくても変更が反映されるようになったの??
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:48:25
>>777
/usr/bin/vi で弄ればいいんじゃないの
780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:49:28
>>778
source .cshrc
を編集後行いました
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:50:30
>>777
> まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、
> パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
それは>>774で /usr/local/jdk1.4.2/bin にpathを通しましたといいながら
言うセリフじゃないと思うんだが
782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:52:06
`/usr/bin/which vi`
783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:53:24
>>779 ありがとうございます。
まずviでcshrcを開くことは成功しました。
umask 22
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
setenv EDITOR vi
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K
set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
↑これどこなおすべきでしょう?
>>781
素人なりにあるサイトの通りに行ったらこうなりました(汗
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:54:07
/usr/bin
もpathに加えろ。趣味が合うならついでに
/usr/local/bin
も加えておけ
785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:55:29
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
で、おまえさんはPATHを後者によって上書きしたわけ。
もう判るな?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:56:58
>>783
rootでなく一般ユーザならそのサイトのとおりでいけるよ
とおもたが、/usr/bin が無いから一般ユーザでも無理だw
787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:58:54
>>784 >>785 >>786
レスありがとうございます。
今みなさんの教えどおりに編集したので:wで保存しようとしたら
read-onry file, not written; use ! to override.
とでたんですが・・・
これはどおすれば解決しますか?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:59:06
まああれだ、>>783は実行ファイルにPATHを通すことはやめて、
全てのコマンドをフルパスで打つようにすれば、それも一つの解決法だw
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:59:52
>>787
え・・・('A`##)
790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:02:02
>>787
ちょっとまて、おまいはいつchmodで .cshrc のw属性を落としたんだ?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:02:38
とりあえず入門書(FreeBSD のというより unix の入門書)、
これが必要なんじゃないかな
792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:03:03
>>787
> これはどおすれば解決しますか?
use ! to override
793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:04:06
>>790
それはやってません。
ですが、viで何か編集してるとたまにこうなるときあります。
いつもはそうなったらrebootコマンドでrebootしてからもう一回編集するとちゃんとできるんですが
rebootコマンドが今きかないのでどうしたらいいのか・・・
794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:05:27
>>793
ハードディスクかなんかが死に掛けナンじゃないの。
つか、さっきから言ってる通り、フルパスで /sbin/reboot しとけ。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:05:52
一年間に10回以上rebootするとHDDが逝っちゃうよ?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:06:38
>>793
とりあえず悪いことはイワンから、はやく一般ユーザ作って
おまいさんはrootを持たないようにしとけ。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:07:02
そうやって初心者に嘘を教えないw
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:07:24
>>794
ありがとうございます。
とりあえずrebootできました。
今pathをかきなおしたいと思います。
このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:09:50
> このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?
しるかwwwwwwwww
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:10:01
virecover_enable="NO" すれば治るよ
801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:11:35
>>800
ありがとうございます。
そのvirecover_enable="NO" もcshrcで編集するんでしょうか?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:11:39
ふつうに
:w!
とか
ZZ
でいいんじゃねーの?
803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:13:20
>>801
わるいことはいわないから、バックアップも取らずに
自分の知らない設定ファイルを弄るなんてことは
/etc /usr/local/etc の中身一通りわかるようになってからにしようね
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:14:54
java とかいれてプログラムかなんかするのかしらんが、
初っ端からそんな調子でもつのかw
805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:17:02
>>802
了解です
>>803
今後は気をるようにします。
>>804
なんとか根性でがんばりたいところです・・・
virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:17:05
つかOSから入れなおせや
807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:19:37
>>805
とりあえずFreeBSD関係の本をリファレンスとして買っといた方がいいぞ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:21:37
>>805
> virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
man 8 rc
809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:22:25
>>806
そうしたいところなのですが、何もしらずにとりあえずFREEBSD入れてここまで設定するだけでも膨大な時間がかかってしまったので、とりあえずはこのまま勉強したいとおもいます。
本見ながらインストールすればできるかもとオモって本かったのですが、4系のインストールの流れかいてて6.2もたいして変わらないかなとオモってインストールはじめたら違うとこ多くて知人に詳しい人もいなく、毎回google先生に聞くのに疲れ果てました・・
まずかった本はFREEBSD徹底攻略です。
僕はjava+tomcat+apacheをfreebsdでやりたかったのですが、この本にはほとんど触れられていなくて困り果てました。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:24:40
失敗の数だけ勉強になってるから無問題だ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:26:35
>>808
ありがとうございます。
manで英語でまくりで良くわからないのですが、きっとrc.conftに追加編集ということですよね?
>>810
そう言ってもらえると何かほんとに・・・うれしいいいいいいいいいい!!
何かもうこんなに時間かかって俺って脳みそ猿並で悲しくなってました。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:32:59
まず6.2でJDK1.4入れようとしたら、make fetchしたらハードディスクにあきあればおk
みたいなコメントでてきたのでよーし入れたらーとオモってmake installしてみたら
1時間後ぐらいにj2sdk-1_4_2_13-linux-i586.binがないから中止みたいなのでて、切れそうになったんですが、
ぐっとがまんし、それdistfilesに入れてもう一回make installしたら
今度はjdk-1_5_0_11-linux-i586.binがないから中止とか言いやがってこのクソPC死ね!!
と思ったんですが、我慢してまたdistfilesに入れてここまでたどりつきました。半日かかりました
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:38:47
クマー……
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:44:08
申し訳ないんですがマタ質問させてください。
logoutコマンドでlogoutしようとすると
there are suspended jobsってでるんですが、どうやったらlogoutできるんでしょう?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:45:15
>>814
jobsってやったらなんか出てくるだろう。
fgってやってプロセスを終わらせろ。大抵はctrl+c。
viとかが起動してるかもしらんな
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:46:46
とにかく中学英語をやり直した方がよさそうだな
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:48:27
初心者はviなんか使う前にOSのインストールを最低20回はやるべきだと思うよ。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:50:13
>>815
ありがとうございます!
できました!( ^ω^)また一つコマンド覚えれてうれしいです
819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:51:12
USBメモリーをBSDマシンから取る時って、
umount /mnt
だけでいいの?
それで物理的に外して問題なし?
他に手順があれば教えて!
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:51:52
>>812ってこんなもんなん?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:53:59
mewのsecuritty以来ヒサブリの快挙かもしれん
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:55:16
>>817
そんなの関係ねーだろと思っていた時期が僕にもありました(´・ω・`)
823:773
07/04/03 01:16:36
みなさんのおかげで今やっとTOMCATインスコ完了起動確認おkまできました。
あざーす。
今からapache入れようと思うのですが、1.3にすべきでしょうか?それとも2.2の方いいんでしょうか?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:21:42
無料サポセンスレがあると伺ってきました。ここですよね?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:22:21
>>823
んー、jdk15がいいと思うよ、うん。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:23:40
>>812>>818ときてうすうす感じてはいたが>>823ではっきりわかった。
コイツは間違いなく俺が一番きらいな人種だ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:23:54
gkrellm2 (gkrellm-2.2.10_2) が Segmentation fault するようになりました。
3/18のgettextの更新がきっかけのようです。現象としては
URLリンク(lists.freebsd.org)
と同様です。6.2-STABLEですが使えてる人います?
原因はなんでしょうか?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:34:14
FreeBSD 6.x対応の本ってないのかね
インストール・初期設定のトラブルを回避できるぐらいの内容で
公式のハンドブック(英語版)がベターなのか
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:35:13
1.3
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:04:39
bashでalias設定しても次回起動時消えてるんですけど
どこかファイルに直接記述しないとダメなんですか?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:12:39
Happy Hacking Keyboardってどうですか?
FreeBSDで使ってる人特に不満はありませんか?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:14:27
>>830
はい。ダメです。~/.bashrcあたりに書いておきましょう
833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:33:20
>>832
どうも。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 04:29:33
最近6.2-RELEASEを使い始めたばかりなのですが、いまいち挙動を理解
しきれないところがあるので、教えてください。
portmaster -a や portupgrade を使うと、firefox3.0.a2,1をビルド
しようとしてしまいます。元々入っているのが2.0.r2なので、2.0.0.3を
ビルドしてほしいのですが、portmasterやportupgradeを使って2.0.0.3
をビルドするような方法はありますか?
なお、portsツリーはportsnapで取得しています。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 04:46:14
そろそろブラウザのプラグインを簡単に使えるようになりましたか?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 04:51:06
Port: firefox-2.0.0.3,1
Path: /usr/ports/www/firefox
Port: firefox-3.0.a2,1
Path: /usr/ports/www/firefox-devel
develはdevelop(開発版)
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 06:00:32
>>836
やっと理由が分かりました。6.2-RELEASEをインストールした際に
sysinstallでfirefox-2.0.r2,1を入れたのですが、これはどうやら
firefox-develだったようです。
一旦2.0.r2,1をpkg_deinstallした後にpkg_add -r firefoxして1.5を
入れ、portmaster -aで無事2.0.0.3にアップグレードできました。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 08:20:29
>>837
# portupgrade -o www/firefox -f firefox
とか man portupgrade や man portmaster してみるべし
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 10:28:23
質問させてください。
gccを2.95.4から3.xxにアップグレードしたいのですが、
FreeBSDそのもののアップグレードが必要でしょうか?
OSのバージョンは4.7です。
よろしくお願いします。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 10:50:04
>>839
portsに無いの?
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 11:34:55
>>840
ありがとうございます。Portsといものをはじめて知ったので、
検索したらでてきました!!
早速利用してみます!
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 11:35:23
ワロタ
843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 11:44:15
ハンドブックくらい読んどけよ。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 11:55:09
すごい便利なものだったんですね。
はずかしいことを聞いてしまいました。すみません。
/usr/ports/lang/gcc40/
ってところからいこうと思うんですが、mecabインストールでmake失敗するので
gccを入れようと思ったんですがgcc40で大丈夫でしょうか?
それとも、3.xx系を入れたほうがよいでしょうか?
もしご存知だったら教えていただけるとうれしいです。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:42:13
ad0s1 XP
ad0s2 拡張
ad0s5 共有Data
ad0s6 2000
ad0s7 swap
ad0s8 ubuntu /
ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista
FreeBSDは
MBR
-Vista→ubuntu GRUB→FreeBSDで起動します。
|---ubuntuGRUB-Ubuntu
|------FreeBSD
最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブ
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:44:59
あ。すいません。途中で投稿してしまいました。
ad0s1 XP
ad0s2 拡張
ad0s5 共有Data
ad0s6 2000
ad0s7 swap
ad0s8 ubuntu /
ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista
最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブなのはad0s1のままです。
ということはFreeBSDが何かしてるような気がするんですけど
何が起きてるかわかりませんか?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:45:09
>>844
そういう用途ならgccを入れずとも、portsからmecabを入れたらいいんじゃあるまいか。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:46:31
>>845
FreeBSDのブートローダは、ブートするパーティションを
アクティブにする仕様になっているからしょうがない。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:51:07
>>848
いや、でも今まで何の問題もなく切り替えて使えていたんですが・・・
850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 12:54:54
>>847
(゚Д゚)
ちょっと見てみます・・・
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:02:33
>>848
だから、MBRに入れるブートローダとして、
アクティブフラグを無視するタイプのを使えばいい。
VistaからインストールされたMBRが、
アクティブフラグを見てしまうんだろ。
俺としては、MBRにもGRUBを入れるのがいい。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:13:14
>>851
なるほど!意味がわかりました。
ありがとうございました!
853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:39:06
>>847
ありました・・・orz本当に助かります・・・ありがとうございます!!
で、早速
/usr/ports/japanese/mecab#make install
としたところ、
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /var/distfiles/ and try again.
このようなエラーが吐き出されてしまいました。
検索した結果、
(A) ports に必要なファイルが置いてある FTP サーバにアクセスできないことが原因です。ネットワークに接続されていない
マシンの場合には、以下のようにして下さい。
とのことなのですが・・・
これはサーバーにアクセスできないのでportsからは無理、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:47:25
>>853
URLリンク(sourceforge.net)
ここからmecab-0.95.tar.gzを落とせ。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:49:23
>>853
fetch なんとか、とか出てる行にファイル名が出てるから、
それをネットから探して /usr/ports/distfiles/ に入れて
make install すればいい。
出来ればその前に /usr/ports/ 以下を portsnap とかで
最新にしておく。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:52:27
mecab-0.95.tar.gzじゃなかったか。
とにかくソースを落としてdistfilesに置け。
/usr/ports/ 以下を最新にすると 4.7-RELEASEではmakeできないかもな。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 13:59:50
大変わかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます!!!
早速やってみました!
>>855
/usr/ports/distfiles/ に、ファイルを置こうとしたらread only filesystemと怒られました。
しらべて見ると、
ports は /usr/ports/distfiles から tarball を探します。しかし、これは読み出し専用の CDROM へのシンボリックリンクなので、 ここにファイルを置くことはできません。 次のようにすれば他の場所を探すよう ports に指示することができます。
# make DISTDIR=/where/you/put/it install
といわれたので、
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=../../../../src/mecab-0.95/ install
としてみたのですが、再び
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into ../../../../src/mecab-0.95/ and try again.
こんな感じになってしまいました・・・
makeする場所はここじゃなかったんでしょうか。
しかも参照する場所も間違ってますでしょうか?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:08:55
4.7-RELEASEのportsなら>>854のとこからmecab-0.76.tar.gzを落とせ。
mecab-0.76.tar.gzを/tmpに置いたら
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
としてみろ。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:10:55
はい!!!やってみます!!!
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:19:58
試してみたところ、今度は
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> mecab-0.95.tar.gz doesn't seem to exist in /tmp/.
省略
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /tmp/ and try again.
*** Error code 1
こんな感じのエラーが出てきました・・・。
0.76をおいてあるはずなんですが、なぜか頭の部分で0.95に対するエラーが・・・
0.95も同じ場所においてもう一度やってみます。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:36:41
うまくいきません・・・
もう一度、質問する内容を整理してから質問しようと思います。
なぜこんな風なエラーが出ているのか今ちょっと整理できていないので・・・
またよろしくお願いします!!!
出直してきます!
862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:47:34
>>861
ports/distfiles に置けないのは単に root じゃないからだろ。
0.95 って言われるのは ports が新しいからだろ。0.95 を置いて、
# make USE_GCC=3.4 install
しれ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 14:58:50
>>862
了解です!!
再びやってみます!
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:41:34
>>863
なんでOSは4.Xを入れたの?
サポート切れていて、普通にportsでインストールするとエラー出まくりで
あなたじゃ回避できないと思うぞ
素直に6.2-releaseをクリーンインストールしてろ
865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:46:33
>>864
VPS環境でしかも試用中なので・・・
6.2-releaseはエラー少ないんですかね??;
FreeBSDは初めてなので、何もわからないままこんなことになってしまい・・・
ホントお手数をおかけしてすみませんでした
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:53:43
Linux使えば良いのに
867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:55:22
4.X 入れるにしても 最終の 4.11 入れろよ。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:58:55
やっぱ厳しいみたいですね・・・。
Mecabがportsからインストールできると知ったときは
かなり感動したのですが・・・
今アップグレードをしているので、portsのアップグレードが
終わってまただめだったらあきらめますorz
869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:01:37
4.Xは使うなよ
6.Xを使え
すべてがすんなりいくから
870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:04:10
それはものすごい参考になります。
6.xですね
次サーバーを選ぶときは必ず6.xを選びます
mecabやらなんやらいろいろやってはいるんですが、最終的には
sennaを動かしたかったんですが・・・
こんなところでつまづいていると先はもっと思いやられそうです;;
871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:06:53
Linux板にmecabだのなんだので板違いいわれてたのこいつか。
素直にもらった情報に従ってgcc2.95でmakeしとけばいいのに。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:10:12
なんだかな・・・
Linux使えばいいのに
バイナリから簡単にインストールできるぞ
FreeBSD使うにしてももっと自力で調べろよ
873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:10:25
>>871
こちらで聞くようにとの指導だったのでこっちの方に伺ってみました
2.xでだめたっだもので・・・orz
3.xのportsパターンでも試してみます
874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:20:41
誤爆先で提示されてたリンク先は、ソースを修正して2.95でmakeを通す
という内容だったわけだから
> 2.xでだめたっだもので
って何当たり前の事言ってるんだか、という感じなんだが。
ports でやるなら、port-mgmt/portupgrade
(もしかしたら sysutil/portupgrade かもしれんが)
を入れて
# portupgrade -a
しておけ。portaudit も入れると、あなたが実にヤバイ状態で
マシンを使っているかが実感できるかも知れんよww
875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:23:11
NFSを使う場合、やむを得ず 4.x を使わざるを得ない。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:23:40
はいはいNFSNFS
877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:24:49
>>870
古い中古PCを買うなり、今、プライベートで使っているPCにOS入れて、
ある程度、FreeBSDが使えるようになってから使ったほうがいいよ
研究か趣味でやっているのか、知らないが
VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
問題の切りわけがうまくできないんじゃないかな
Unix、ほぼ初心者みたいだし
自宅サーバは基本的にネット公開なしな、公開しないにしても、セキュリティは
しっかりやれよ
878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:28:17
>>874
ありがとうございます!!!
内容がまったくわかりませんが、有益な情報を感謝いたします。
早速その情報を調べてやってみようと思います!!
ありがとうございます
879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:29:14
6.3になれば NFSの件は直るんですかねぇ。6.2で直ってなくてがっかりしてます。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:32:48
>>877
おっしゃるとおりだと思いました。
>VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
仕事で与えられたスペースでしろみたいなことになり・・・
なんとかなるかなという考えが甘かったようです
正直ちょっとパニックになりました・・・
もう少し勉強してから聞きにくることにします
ありがとうございました
881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:45:34
>>880
同僚にFreeBSD使いはいないの?
使うソフト、言って、バージョン関係とかちょっと調べてもらえばいいんじゃない?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 16:48:19
>>881
FreeBSDどころか・・・
OSってなに?っていわれるようなところです・・・orz
883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 17:01:57
VPS環境上でのエラーがあるかもしれないのに、
いきなりVPS環境ってすごいなあ
Unixはシステム壊すことで成長するんだよ
884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 17:08:37
>>877でFAじゃね?
もうちっと実力ついたらまたおいで。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 17:23:57
OS=オフィスサーバーってか?
レンタルのコーヒーメーカーーじゃねぇ~ぞ!
886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 18:22:22
rootは必要なときに使えという言葉があるけど、この言葉の
意味って具体的にどういうこと?
使う人間の数が多くて、システム管理の仕事を分散させたい
ということでsudoがあるのは、わかるんだけど
個人で管理する場合でもそうしろと言うのかがよくわからない
同僚に聞いても納得がいく回等がなかったし
887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 18:47:13
メインフレームの時代から学べばそんな疑問は湧いてこなくなるだろう。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 19:00:34
>>886
バカがrootもつとすぐ壊すからおもちゃは取り上げとかないとね。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 19:14:59
>>886
序列はツリーじゃなくて親子。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 19:32:32
>>879
NFSは不具合が起きる時の使用状況をsend-prしてくれって発言が
2ちゃんねるにも投下される事態。
逆に開発側の視点から見れば不具合はすべて直ってるようなもの。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:40:12
6.3はいつRELEASE予定?
ってかgccっていつから4系になるん?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:41:20
konquerorでsshでつながる遠くのサーバーを
ネットワークフォルダとして表示しています。
ローカルの日本語ファイル名のファイルを
ネットワークフォルダにドラッグアンドドロップでコピーすると、
ファイル名が文字化けしてネットワークフォルダ上に見えます。
これを解消するにはどうすればよいでしょうか?
(日本語名を使わない、以外でよろしくお願いします)
ちなみにローカル側のロケールはUTF8に設定しています。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 21:39:45
konquerorを使わない
894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 21:47:28
>>893
gnomeのネットワーク→場所を開く、でも同じです。
filezillaでも文字化けします。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:21:31
>>892
NFS over SSHで、NFSマウントした上で、ローカルファイルと同様に konqueror で開く。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:32:11
自宅のFREEBSD6.2が入っているPCにメモリ増設したいのですが、
ただ単純にメモリを積んでbootするだけで大丈夫なんでしょうか?
何か設定など必要なのでしょうか?
897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:36:19
FreeBSDでFedora coreみたいにグラフィカルなログイン画面を用意するには
どうせっていしたらよいですか?
参考になるページなどを教えてください。
家族が使う予定なんです。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:50:26
>>897
まずは普通にログインしてから、
X -query linuxhost
と打つ。
すると、あら不思議。Fedora Coreそっくりのグラフィカルログイン画面が
FreeBSDのPC上に立ち上がる。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:51:06
>>896
それでいいです。topとかdmesgでメモリ量を確認してください。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:52:05
>>899
ありがとうございます。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:52:19
gdm,xdmでぐぐってみれば
902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:57:18
>>897
>家族が使う予定なんです。
家族にFreeBSDをクライアント用途で使わせるって、何のギャグですか??
903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:58:28
家族が使うってすげーな
gdmでも使えばいいんじゃない
904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:58:45
>>902
まあfirefoxとthunderbirdしかさせないつもりなんで。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:59:26
家族全員でFreeBSDにおけるbashの存在意義について語れるようになるまでがんがれ
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:02:26
>>895
両方のマシンで、user権限しか持っていないのですが可能でしょうか?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:02:28
家族にLinuxならよく聞く話だけどな。
もちろんGUIのみで、コマンドは打たない打てない。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:14:23
CUIの方が格段に分かり易いのにな。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:21:04
家にFreeBSDしかなくて、両親とも普段からFreeBSDしかわなくて
3歳から自然とFreeBSDに慣れ親しむ
シェルスクリプトとmake installの延長線上でCを覚えて、rubyを覚えて、
Perl、Java、Python、Tex、、、と自然と堪能になっている
家の日常会話もカーネルハッキングの話
910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:23:35
>>909
デーモン君のうちかあ。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:23:53
英語圏の人はマジでわかりやすいだろうね。
世界中にアップされている英語の論文も辞書片手に読むことができるし。
読んでいて、楽しいだろうし。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 00:08:28
>>910
ワロスw
デーモン一家
913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 00:15:58
辞書片手でいいなら、3年、6年あるいは10年英語を学校で習う人たちもきっと読めるよ!
914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 00:26:59
>>910
BSD Magazineだっけ?
なつかしいネタだなw
915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 00:38:28
新世紀覇王獲素伝説
916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 03:12:57
GUIのブラウザってレスポンス、よくならないの?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 06:03:27
ノートパソコンのタッチパッドですが
端っこでスクロールする機能を有効にするには
どうすればいいですか?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 09:34:44
>>909
子供は泣き虫だな
919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 10:45:44
>>917
自分は使ってないけどこの辺が参考になるかも。
URLリンク(lists.freebsd.org)
920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 11:29:13
>>917
どこのメーカー使ってるのか知らんが
スレリンク(linux板:935番)
921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 13:54:17
>>919
>>920
だいぶんがんばってみましたが
今のスキルでは無理っぽいことが判明しました。
またいつか再挑戦したいと思います。
ありがとうございました
922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:36:24
>>921
portsからx11-servers/synapticsインストールして
pkg_messageに従って設定すればたぶんおk
923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:45:12
>>922
synapticsじゃないことがわかったので
とても手に負えないなと・・・
924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:54:54
めでたしめでたし
この期に及んでもパッドのメーカーや機種名を隠しているのは何故なんだぜ?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 20:52:07
portsからインストールする場合なんですが、
make fetch
make extract
このextractで展開されたファイルはどこに展開されているのでしょう?
オプションをカスタマイズしてインストールしたいのですが、
Makefile files pkg-plist
Makefile.doc pkg-descr work
Makefile.modules pkg-install
distinfo pkg-message
の中のどこかにあるんでしょうか?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 20:57:03
すいません。
自己解決しました。
filesに普通に展開されてました・
./configureでオプションを設定したいのですが、./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:05:47
>>926
> ./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
知らん。
configure を触りたいのなら make extract で work 以下に展開されたディレクトリの中へドウゾ。
俺だったら cinfigure に直接触らず CONFIGURE_ARGS=hoge を make に渡すけど。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:06:04
「ports make オプション」あたりでググって見るとどうでしょう?
929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:13:18
微笑ましいなあ
>>926を見ていると、俺って生きてるんだって
なんだか実感できるんだ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:13:39
>>927 >>928
レス㌧クスです。
俺もmake時のoptionで本当はコンパイルしたかったんですが、
apacheのオフィシャルサイトには詳しく説明してるのは./configure時のoptionだけなようなので
configureでやるしかなさそうだったので。
ググってみるとautoconfとかgccとか使うみたいな事書いてあったんですが、めんどくさかったんで、
展開した階層以下のconfigureファイルをfindしてみたら、
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/xml/expat/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/pcre/configure
../work/httpd-2.2.4/configure
こんなにあってどれいじっていいのかよくわかりません。
とりあえず
#cd work/httpd-2.2.4/
#./configure
で動いたんですが、
このconfigureでおkなんでしょうか?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:15:51
ソースから make したことないんか…?
つか、apache2/Makefile を覗いたことある?
932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:17:58
>>927が実に哀れに見える件について
933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:19:42
>>931
恥ずかしながらソースからmakeしたことないです。
今apache2/Makefile見てみました。
ORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.2.4
PORTREVISION= 2
CATEGORIES= www
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_APACHE_HTTPD} \
${MASTER_SITE_LOCAL:S/%SUBDIR%\//clement\/:aprmysql/}
DISTNAME= httpd-${PORTVERSION}
DISTFILES= ${DISTNAME}.tar.bz2 \
apr_dbd_mysql.rev-57.c:aprmysql
DIST_SUBDIR= apache22
EXTRACT_ONLY= ${DISTNAME}.tar.bz2
MAINTAINER?= clement@FreeBSD.org
Makefile: unmodified: line 1
が・・しかし・・・
934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:23:33
そうか、だからさ、
いややめておこう……
935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:24:39
>>933はviの使い方もわkらない、ということか
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:26:20
viの使い方はわかるのですが、これは何か解決法あるでしょうか?
937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:28:44
いや、いいよ、君が Makefile を真面目に見る気が無いのはもうわかったし
そうでないなら、ここまでのレスも合わせれば何すべきかわかるはずだけどね
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:32:43
マジメに見る気はあるのですが、理解力がついていかないようです。
教えていただきたかったですが、みなさんも義務ではなく好意で教えてくださるものだと思うので、
無理をいうのも失礼なので、他のサイトで教えてもらいにいってきます。
ありがとうございました。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:39:48
ま、configure スクリプトを自分で走らせるのも一つの解決法だよね。
うpgらでの時の手間とかを考えると CONFIGURE_ARGS を
make に渡す方がらくだと個人的には思うんだが。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:40:37
>>933
もっと下まで見ろ。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:45:23
>>938
>>927のとおり、configureへのオプションはCONFIGURE_ARGSで指定できる。
CONFIGURE_ARGSはapache22/Makefileのなかをもっとみれば書いてあるのだが
あなたは>>933でしっかり見ていない。だから>>937のように言われる。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 21:56:40
>>933はviで開いてとりあえず出たものをコピペしました
読む気ありませんってのが滲み出てるもんなぁ
特に
> Makefile: unmodified: line 1
のあたりにww
943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 04:11:21
今年ってFreeBSD expert2007って出版されますか?
944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 04:11:48
URLリンク(gallery.bsdforen.de)
の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 04:14:03
FreeBSDcurrentって、ソースをビルド出来ないことすらあるそうですが、
csupで手に入れたときに、本当にビルド出来ない確率ってどの程度でしょうか?
>>使っている皆様
currentに手を出してみたいのですが、ビルドすら出来ないことがあまりにも
頻繁なようだと、ちょっと無理ですので。他にもcurrentのはまりどこりとか
教えていただければ幸いです。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 04:59:32
currentの意味わかってんの?
もっと言うと世界規模の協同作業で次のFreeBSDを築くことに関して何を考えてんの?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 06:23:46
>>945
・本番用に使わない
・壊れても復旧できるよう、準備を怠らない
・問題が起きたら、自助努力に努め、人任せにしない
・何が起きても、泣かない
948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 07:53:01
俺んちのルータは
FreeBSD 7.0-CURRENT #6: Sat Mar 31 12:06:00 JST 2007
だなぁ。職場でも普通につかってるし。
> ・本番用に使わない
は偽
949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 08:18:53
>>948
FreeBSDを使っている人はこんな人ばかりなんですか?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 08:22:05
portmaster でアップグレードするときに
OPTIONつけてmakeするのと同じことをしたいのだが。できる?それはどうやって?
951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 08:23:08
>>945
ビルドできない確率 - 毎日やっていれば数ヶ月に1回ぐらい
他にもcurrentのはまりどこ - 色々
portsのメンテナやってたのでしばらくcurrentを個人用の
生活環境にしてたけどさ
currentそのものの問題もアレだけどさlibやヘッダに古い
ものが残ったり古いライブラリをリンクしたプログラムが
残ったりってあたりが原因の問題も起きるな。
長く使っているとね
952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 09:06:08
>プリンタリストを取得できません。 マネージャからエラーメッセージを受け取りました:
CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
エラー: localhost: 読み込み失敗 (14)
---
以上のようなエラーがでました。何をすればよろしいでしょうか?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 09:12:32
>>952
>CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
そのまんまの意味じゃないの?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 10:48:40
>>953
すみません。エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタに繋げたいのですが、kde からのプリンタ設定だと、
ローカルが選択できないんです。他(ネットワークプリンタ)は候補にあるんだけど。
僕の環境だと、ローカルプリンタなんですよ。
どうしたら、ローカルで繋ぐことできますか?
955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 10:48:58
>>952
再インストールすることを薦める。
もし再インストールしても同じようなエラーが出てきたら、
以下のことが生じていると思われる。
①サーバーとの間で何らかの障害があって、接続ができない。
②インストール中に接続が切断され、ファイルが壊れた。
③同じようなファイルがインストールされていて、古いほうの
ファイルが、エラーを起こしている。
この3つに当てはまらないときは、そのOSが適応していないか、
これ以外のエラーが生じていると判断する。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 10:55:46
>>955
レスポンスありがとうございます。
パラレル接続のプリンタなんですが、プリンタ選択画面で、ローカルが選択できないように、Cups の設定でそうなっているんです。
エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタを選択したいのですが、どのように?
957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 10:58:09
>>927
> CONFIGURE_ARGS=hoge
神! portupgrade しながら
maildrop のタイムアウト変えるのに苦労してたんだよ…。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:07:29
あれ?でも既存のCONFIGURE_ARGSとの共存ってどうすんだ?
make時のマクロ展開された奴をpkgtools.confに書くのは嫌なんだけど…。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:17:19
>>958
いくつか Makefile 覗くと目にすることができると思うが、
=hoge の代わりに +=hoge と書く。
# 減らすほうはよく分からんけど
960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:21:50
ああ、減らすのは否定形で追加すればいいんだっけか。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:32:11
>>959
引数の CONFIGURE_ARGS で ports の Makefile の CONFIGURE_ARGS 上書きしちゃうでしょ?
$ cat Makefile
ARG=--arg1
test:
echo prog $(ARG)
$ make test
prog --arg1
$ make test ARG+=--arg2
prog --arg2
$
962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:37:32
あれ、別に変になったこと無いけどなあ…
実際に困る自体が起きてるなら、A="${A} --new-arg" とか
かいてみるとかでいいんじゃないか?
Makefile に自前のパッチ作っといて宛ててもいいし
963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 12:18:49
cups 止めちゃった。やはり、エラーがでる。そこで、lpr lpq lpc などのコマンドを使うと、以下のようなエラーが出るんですよね。
Error - scheduler not responding!
964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 13:30:30
>>962
make の引数って Makefile より先に解釈される上に上書きでしょ?
んでもって portsnap/portupgrade で更新中に自動でやりたいわけで。
pkgtool.conf の BEFOREBUILD にパッチ当てるスクリプト書くのが正解かもな。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 14:03:25
そうなのか…
うちでは ImageMagick を CONFIGURE_ARGS+="--without-magic-plus-plus"
とかやって make してたけど、--enable-shared とか無効になってたのか……
966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 14:46:23
んー、なんか BEFOREBUILD も例文に cvs update とかあるから違うっぽいな…。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 15:16:09
FreeBSDでFC6みたいな3Dデスクトップってどうやったら出来ますか?
968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 15:18:39
Beryl入れればいいじゃん。
969:CONFIGURE_ARGS
07/04/05 15:26:43
とりあえず ports の流儀に従うなら
/usr/ports/mail/maildrop/Makefile.local
に
CONFIGURE_ARGS+=--enable-global-timeout=なんとか
って書くのが正しいらしい(bsd.port.mk に書いてあった)。
でもこれって update すると消えちゃうよね?
970:CONFIGURE_ARGS
07/04/05 17:06:18
/etc/make.conf のが正解らしい…。
URLリンク(www.freebsd.org)
971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:48:52
うちの/etc/make.confは
.if ${.CURDIR}==/usr/ports/foo/hoge
CONFIGURE_ARGS+=huga
.endif
こんなんばっか。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:57:16
FreeBSD/amd64でAdobe Flash9やWineを動作させるパッチはありませんか?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:04:14
wineはONLY_FOR_ARCHS= i386
linux-flash9はONLY_FOR_ARCHS= amd64 i386みたいだが
音がでるようにflashsupport.soもついてる
974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:14:44
>>973 ありがとうございます、試してみます。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:40:17
つか、結局どこにかいたところで変わるのはどの順番で
読むかぐらいで make に CONFIGURE_ARGS を
渡していることに変わりは無いじゃん。
読む順番は上書き時にどれが有効になるかとかいう
あたりでは意味があるけど。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 19:51:52
いや、Makefile.local だけは別でしょ。
最後に読まれるから
CONFIGURE_ARGS+=
がちゃんと機能する。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 20:56:52
>>950
portmasterの-mオプションでおk
978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 21:52:37
おちゅ~しゃのスレって
979:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 22:42:03
あるよ
980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 23:06:45
JDの方がいいお( ^ω^)
981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 01:46:58
x11/nvidia-driverが急に使えなくなってしまいました
(再起動して、いつものようにxinitとすると、エラーが出たのです)。
入れ直しても、最新の6-stableにcsup && worldとkernelをmake
してもdmesgには
NVRM: failed to map registers!!
NVRM: RmInitAdapter failed! (0x10:0x32:1284)
nvidia0: NVRM: rm_init_adapter() failed!
と出ています。今は/etc/X11/xorg.congのnvidiaをnvに変えて、
使っています。何かよい解決策はありますか?
982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:25:02
正確な時刻を維持するために、
ntpサーバを建てるのと、cronでntpdateを1日1回するのどっちがいいと思います?
現在httpdとqmailが稼働中のサーバ
983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:29:03
>>982
もろちん ntpd
984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:35:39
てか、正確な時刻を維持するってなら、NTPサーバを使って時刻を
合わせるだけのntpdateははずれだろ。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:53:43
ntpdが動作できる程度の時間のズレという環境を作るために、
ntpdを起動する前に、ntpdateを一発うごかしてやればいいじゃない
986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 14:00:25
ntpd の -x でおk
987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 19:34:10
要らない場合の後始末の仕方って分かりませんか?
988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 21:12:49
>987
つ 離婚届
989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:11:03
>>977
thx