初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:27:06
v入れるか入れないかなんて好きにしろよ
細かいところに引っかかる185が ノヾ 力

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:37:34
>>199
すみません、今開いてみました。
どうもUSBが1.1なのが問題っぽいですね。
(**) Option "AlwaysCore"
(**) stylus: always reports core events
(**) stylus serial device is /dev/ums1
(**) stylus is in absolute mode
(**) WACOM: suppress value is 2
(**) Option "USB" "on"
The USB version of the driver isn't available for your platform
(**) Option "Threshold" "5"
(**) stylus: threshold = 5
(**) Option "BaudRate" "9600"
(**) stylus: serial speed 9600

(eraserも同様の結果なので割愛)

(II) XINPUT: Adding extended input device "eraser" (type: Wacom Eraser)
(II) XINPUT: Adding extended input device "stylus" (type: Wacom Stylus)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(**) Option "Device" "/dev/ums1"
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/ums1
Device busy.
Error opening /dev/ums1 : No such file or directory


202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:13:40
>>201
そのペンタブレット用にmousedは動作しているのか?

# /etc/rc.d/moused start ums1
てな感じで起動させれば、xorg.confをいじる必要ないと思う。

俺のところでは、タッチパッド(psm0)とUSBマウス(ums0)のmousedを起動して
両方使えるようにできているが。sysmouse(4)を見とけ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:15:22
ネタ質問っぽい感じもするけど

>195

dd に bs=4m とかブロックサイズを大きくするオプションをつけとけ
普通は 数十MB/s 程度は出るはず

あと
>ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに

アホか? mount したファイルシステムの dd コピーをするな。
umount してコピーしろ。
umount しないなら最初から dd じゃなく dump/restore 使え

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:17:17
/dev/ums1がdevice busyなのは、
mousedでも動かしてるの?

そのせいかもしれんので、もし動いていれば
mousedをkillしてみる。

何がつかんでるかをきっちり知るにはsysutils/lsofを使って
# lsof |grep /dev/ums1
してみると掴んでるプロセスがわかるけど……


205:204
07/03/15 14:24:03
逆に/dev/sysmouse指定するのもありかorz

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:26:00
>>204
よく見れ

>/dev/ums1 : No such file or directory
となっているので、mousedを起動していない可能性が高い。

207:190
07/03/15 14:32:44
>>197

>>203
待ちきれなかったので、ctrl-Cして、bs=256mでやってみましたが、can't allocate memory.
bs=128m にしてみると、bsオプションをつけなかったときに比べて20倍のスピードになりました。
topしてみると、結構メモリーを喰ってるんですね。




208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:48:39
> 結構メモリーを喰ってるんですね。

意味わかったうえで bs=256m とか bs=128m してるやつの発言じゃネェな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 18:08:59
>>202,204,205,206
コメントありがとうございます。
mousedは有効になっていましたが、無効にしても同様でした。
Option "Device" "/dev/sysmouse"
に書き換えてみても同様です。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:32:53
>>200

そのうち痛い目に合え

211:209
07/03/15 22:00:36
USBを差し替えてums0として認識させ、デバイスとして/dev/sysmouseを指定したところ、デバイスを開けない、busy等の表示は出なくなりました。
代りに、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
のような表示がXのログに残るようになりました。

依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
ET-045A-Uという型番なのですが、古い物だと使えなかったりするのでしょうか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 22:41:43
>>190
安全に早く終わらせたいならrecoverdisk使え。ソースが/usr/src下のどこかにころがってる。使い方は次のようなかんじ

# recoverdisk /dev/ad3 /dev/ad2


213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 22:43:34
portsからhpijs、cups-base-1.2.8、を挿入しまして、
↓こんな感じに設定しましたが、
説明: HP Deskjet 970cxi
場所: BSD
メーカとモデル: HP DeskJet 970C Foomatic/hpijs (recommended)
プリンタの状態: 待機中, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0

テスト印刷ができません。
970cxi (デフォルトプリンタ) "/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip failed"
どこをどう修正すればよいのでしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 23:36:01
>>211
> 依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
             ~~~
というと他のアプリではどうなんでしょうか。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 23:48:56
>>213
/var/log/cups/以下のログを読む。

216:211
07/03/15 23:50:43
>>214
他のアプリでタブレットの情報を取得する方法がわからないのです。
同じマシンにインストールしてあるWin98SEでGimpを起動したとき、「環境設定」>「追加された入力機器」でタブレットが認識されているのがわかり、筆圧も機能するのですが、FreeBSDからだと追加された入力機器は無いと言われてしまいます。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:24:02
>>215
error_logを見てみた。多分この辺だと思うが、サパーリorz
status 2!って何よ?

I [16/Mar/2007:00:05:42 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstops (PID 3
1163) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
(PID 31164) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started backend /usr/local/libexec/cups/backend/usb (PID 31
165) for job 11.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Discarding unused job-state event...
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] cupsdProcessIPPRequest: 10 status_code=0 (successful-ok)
E [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31164 (/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip) sto
pped with status 2!
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31163 (/usr/local/libexec/cups/filter/pstops) exited wi
th no errors.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] [Job 11] /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip: No su
ch file or directory

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:29:22
あ。ちなみに
#ls -la /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 Mar 15 22:22 /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip -> /usr/local/bin/foomatic-rip

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:35:39
/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-ripはあるか?
/usr/bin/perlはあるか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:51:42
Ohhhh! GOOOD!
以前、usr/bin/perlのシンボリックリンク先を弄って元に戻してなかった!!
すっかり忘れてた。perl自体が動いてなかったんだ!

>>219 多謝。お礼は>>222辺りが言ってくれると思う。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 01:40:33
clamav-0.90.1

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 01:43:25
>207
>208 も書いてるけど 128m とか意味ないよ...

HDD のキャッシュサイズ以上にしてなんの意味があるんだか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 15:27:07
4月から FreeBSD の鯖を管理することなりました。
一応、Linux の鯖は弄ったことがあります。

これは買っとけというような入門書、解説書はありますか?
なるべく、新しいものがいいです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 15:59:52
FreeBSDに関する良書を書く人を3人ぐらいあげるとしたら誰?(外国人も含めて)
良書の基準はわかりやすさ、読みやすさよりも体系的にちゃんとまとめられている
10年、20年以上、手元に置いておきたいなどを優先するとして

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:23:06
悪魔本約3冊でてるみたいだけど
一個4.4持ってるけど
ほかのどうなん
ちがうん

226:それはFreeBSDのじゃなく、UNIXの名著を探しているのだよ
07/03/16 16:24:19
>10年、20年以上、手元に置いておきたい

クマ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:27:02
しーっ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:03:00
FreeBSD システム管理とチューニング


229:223
07/03/16 20:14:00
>>228
ありがとうございます。
ちなみに、

FreeBSDビギナーズバイブル

の2つの中から1冊買うとしたらどちらがよいでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:16:45
徹底入門

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:18:05
URLリンク(www.freebsd.org)
だけで充分だろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:19:23
228じゃないけど
FreeBSD システム管理とチューニング
これお勧め

233:229
07/03/16 20:36:36
>>230
Amazon を読むと、
「本書はWebサーバー、メールサーバーとしての利用よりも、
WindowsやLinuxの代わりにFreeBSDを使おうとする読者を対象
としており」

とあるので、ボツです。

>>231
これいいですね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:54:59
>>226
FreeBSD寄りの本はないの?
Unixの管理・運用の本でもいいんだけど

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 22:03:52
プロフェッショナルBSDとか?

システムチューニングの本を挙げている人がいるけど
良いポイントだと思う。

長く持っていてもいい本という話だったら
解説本的なものはおそらく意味がないだろうから
一通り使えるようになったあとでつまみ読みしたり
辞書的に使える本、だよね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 22:50:42
>>235
お約束だが「プロフェショナル」な
             ↑

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:17:55
ありきたりだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の二冊は基本。ここからすべてがはじまる。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:47:27
>>237
長く手元に置きたいというなら同意だな

スティーブンスの本は持っておいて損はないから
こっちもあげておこう。ネットワーク関係の管理
運用するならこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プログラムを書くならこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 01:14:41
>237
この前、AsiaBSDConにきた人って
これの筆者なのか!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 01:27:23
>>239
なにを今更。
FFS(UFS, UFS2)で常にお世話になっているんだから名前くらい覚えとけよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 07:57:17
プリンタを使えるようにしたいのですが、CUPSにデバイスドライバがありません。
その場合、LPDを使うためprintfilterを書く必要があるようなのですが、DEVICEに
設定すべきものとしてgs -hで表示されるものの中のどれを選べばよいのでしょうか?
ちなみにEPSONのPM-A700という複合プリンタです。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 08:15:55
>>241
URLリンク(openprinting.org)

PM-A900についての情報があるようだが、これによると、

gutenprintドライバが流用できるかも。
URLリンク(openprinting.org)


243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 09:20:36
ありがとうございます。試してみます。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 10:40:06
>>237
翻訳の人の名前なんか見たことがあると思ったら
lisp恐怖症の原因になった人か・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 11:54:45
>>239
そしてデーモン君の版権ホルダーでもある。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 13:48:15
秋葉は楽しかったの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:43:40
OSインストール時に入れた sendmail が localhost 以外のアクセスを
受け付けてくれません。

telnet localhost 25 ->だとok
telnet 192.168.1.11 25 ->だとNG

です。netstat -a では localhost.smtp となっているのでそもそも
バインドしていないと思うんですが、対処法が見つかりません。

調べた結果、sendmail.mc に
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
があるとダメだと書いてありましたが、このファイル自体が無く、
また /etc/mail/freebsd.mc にもこの記述はありませんでした。

hosts.allow でも sendmail は弾いていません。

Sendmail は8.13.8 、OSは6.2 です。
次に調べるべき事柄だけでも良いのでお願いします。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:50:09
FreeBSDマシンを、ルーターにしようとしています。
FreeBSDのrc.confに書く、
gateway_enableっていうのは、どういう設定なのでしょうか?

ファイアーウォールにpfを使おうと考えているんですが、
pfで、ポートフォワーディングや、NATの設定もできるようなのですが、
その設定とかぶるものですか?
そうすると、gateway_enable = "YES"って必要ないでしょうか?

よろしくお願いします。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:03:38
>>248
ルータにするならgateway_enable="YES"は必須だよ。
これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
パケットを流すようにするための設定。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:20:20
>>249
>これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
>パケットを流すようにするための設定。

わかりました。
前提になる設定なんですね。どうもありがとうございます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:20:33
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

古さ感じるけどこれが好き

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:36:38
>>247
man rc.sendmail
とか
grep sendmail /etc/rc.conf
をさらすとか

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 19:08:38
>>252
ありがとうございました。解決しました。
原因はお察し下さい。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 19:36:08
>>253
一応書いておけば?
役に立つ人もいるだろうし

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:22:29
>>254
grep sendmail /etc/rc.conf -> なし・・・。
恥ずかしさの余りとりあえずトイレに。
rc.conf に sendmail_enable="YES" 追加。
reboot。

以上です。申し訳ありませんでした。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:31:35
なるほど

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:42:42
>>255
掲示板で質問して、そして帰ってきた答えが役にたったのだから、
それほど恥ずかしかることもないさ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:34:48
sendmail_enable="YES"がなくても、telnet localhost 25ってつながるんだっけ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:41:06
>>258
つながるよ
/etc/default/rc.conf で sendmail_submit_enable="YES" になっているからね
詳細は/etc/default/rc.conf と /etc/rc.d/sendmail をご覧くださいということでよろしく

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:41:32
>>258
私の場合は繋がりました。一応立ち上がってはいたよう
です。なまじプロセスがあり、localhost から接続出来て
しまったせいで頭が混乱しました。
>>257
救われます。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:43:44
>>259
sendmail_submit_enable="YES" # Start a localhost-only MTA for mail submission
となっており、正にその通りでした。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:24:04
URLリンク(www.bookpool.com)
Unix POWER TOOLSはどうでしょう。
一時期こればかり読んでいました。
日本語もありますが、海外なので.....。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:03:58
>>262
よしあしにかんしてコメントしてよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:15:19
>>262

ああ、それ欲しい。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 02:13:28
>>263
漠然としか理解できていなかったことや
単純に理解できたと錯覚していたことが
クリヤーになり、ときどき目から鱗が落ちた
気分になります。



266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 02:23:55
>>265
たとえばどんな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 05:34:49
カーネルコンパイルでエラーで止まるんですが何が悪いんでしょうか。

ソースは最新のに同期してます。

URLリンク(www9.atwiki.jp)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:00:33
最新ってどんな最新?
たとえば 6.2-RELEASE には unwind.hは
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
なんかにあるけど。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:05:55
それに libstdc++なんて

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:13:20
tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:31:32
>>267
そこにunwind.hはあるのかい?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:57:11
そこっていうのは/usr/src/contrib/libstdc++/libsupc++/以下にってことですか?
そこには無いです。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:00:57
>>272
いやいやそうじゃなくて
きみのましんの
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
これはああるかい?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:05:14
>>272
それにキミの言う最新っていうのはどのバージョンなんだい?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:09:25
270にも書いてますが
tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね


276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:25:48
>>275
そのunwind.hはどこにあるんだい?
カーネルをコンパイルしようとして、どのようなコマンドを打ち込んだんだい?
それからもうひとつ、せめてこの質問の間だけでも267であることを名乗らないとわけわかんないぜ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:30:07
文体がキモい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:32:01
めでたしめでたし

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:54:02
そんなエラーはでないyo!>>267

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 09:57:03
立派に解決してよかったじゃないかw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 10:04:58
かいけつしたのかな?かな?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:15:08
portsのバージョンの読み方で質問です。
たとえば、apache-2.2.4_1 の '_1' は何でしょうか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:20:25
あんだーばー・いち

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:21:22
>>282
_1 = システムに重要な被害をもたらす恐れがある
_2 = _1に比べれば弱いがしっかりした管理が必要
_3 = root権限onlyでの管理を推奨
_4 = 一般userレベルでの操作可能でも問題なし

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:24:44
>>283-284
答えられないのに、余計なことを書くなよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:31:03
ちんちんを大きくしたいのですが、
大きくなるコマンドを教えてください。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 13:26:40
less erodojinsi

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:19:04
FreeBSD6.2R で OpenLDAP23をインストールしたのですが、やたら起動に時間が掛かってしまいます(10分とか)。
起動時間を短くするにはどうすれば良いですか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:27:22
遅くなっている原因を調べて改善する。大抵は名前解決。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:30:19
LAN内のFreeBSDマシン2台の間で、ファイル共有する場合、
sambaとnfsってどっちがおすすめですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:38:31
>>290
当然NFSだろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 16:18:57
RELENG_6_* を使ってる場合で、 make buildworld をするメリットを教えていただけないでしょうか。
jail などの必要事項に含まれているものは仕方ないとして、
個人用途では、いまいち buildworld の利点が分かりません・・・。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 17:00:28
>290
用途によるだろ
単にファイルの共有だけならNFSだけどよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:04:22
FreeBSD6.2Rに関係するのかわかりませんが、
ブラザーのプリンタ利用してる(できている)方いますか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:07:35
hl1670Nつかっているよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:18:22
>293
FreeBSD 間で samba を使う方が良い場面を
ひとつでも思いついたら誉めてあげる

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:23:06
>294
BR-Script 積んでいるレーザー単体機なら小学生でも使える

BR-Script 積んでないレーザー機はドライバがでていた気がする
インクジェット機(複合機)は英語圏では Linux 用の
ドライバがバイナリででていた気がするけど
大分以前に試したときは俺の 5100J は
対応リストにはいってないせいかうまく扱えなかった
(そんなに真剣に試そうとしてなかったけど)

サポート機種なら FreeBSD でもなんとかなるのかも

その後の状況は誰か知ってたらよろしく

URLリンク(solutions.brother.co.jp)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:27:11
>>296
すでにsambaで教習している領域を
何もせずに他のFreeBSDマシンから参照したくなったときとか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:54:44
逆に良い場面が一つも思いつかないなら >296 は知障

・既にsambaが導入されていて、NFSは止めてあるマシンだから
・FreeBSDのNFSは安定度が低いから
・NFSだとNICによっては高負荷で固まる事があるから
・セキュリーティー的な観点からNFSは使わない方がよい

etc

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:57:18
URLリンク(www.openprinting.org)
これは?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 21:12:01
>>296
双方のファイル名の漢字コードが異なる時とか(eucjp:utf-8)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 21:34:44
>>296

samba: jailで使える。

nfs: jailで使えない。

家ではこれは決定的。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:13:07
>>302
お、ちょっといい話

304:「せきゅり~てぃ~」ってナニ?
07/03/18 22:21:32
>301 はなるほどな要素があるけど
>299 は一生懸命書いた割にほとんど外してる罠


305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:24:41
windowsにもunixにもファイルサーバとして振る舞うなら
sambaとnfsでやるよりsamba一本にまとめちゃった方が良いのかな?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:34:52
sambaはなんかファイルのつかみ方がおかしい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:39:10
>>305
NFSの方が簡単といえば簡単

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:42:22
unix同士なら

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:06:18
最新のportsnapにてgnome-mime-data-2.4.3のビルドに失敗してログ送れと言われます。

checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"URLリンク(www.freebsd.org) which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/misc/gnome-mime-data/work/gnome-mime-data-2.4.3/config.log", (b)
the output of the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any
website, copy-and-paste into URLリンク(freebsd-gnome.pastebin.com,) or use
send-pr(1) with the attachment. Try to avoid sending any attachments to the
mailing list (gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing
lists are usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1

コンフィグレーションファイルに問題があるらしいのですが、なにか解決法は無いでしょうか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:11:40
>308
最初からそういう前提だってば

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:31:39
sambaもnfsも使っていない俺はsvn共有

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:01:58
UNIX同士をsambaでつなぐ理由なんて
宗教上の理由以外にあるか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:10:57
312の頭の中では
宗教上の理由⊃教育上の理由
なのかもしれない。
いやきっとそうだ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:32:09
FreeBSD6.2で、ezjailを使おうと思っています。

ezjailというのは、jail用のベースシステム(basejail)を用意して、
複数のjailから、そのjail用のベースシステムをマウントして、
ディスク容量の消費量を減らそうとしているんですよね。
あと、ベースjailの更新だけで、
複数のjail環境のアップデートを
すませられるようにしようとしてるんですよね。

それで質問なんですが、
ホスト環境のアップデートには、freebsd-updateを使っています。
jail環境のベースjailのアップデートに、freebsd-updateを利用する方法って
あるでしょうか?
jail環境は、やはいmake buildworldして、それをインストールしないと
いけないのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 07:21:10
6.2ReleaseのUSB106JPキーボードでアンダースコアが
入力できない問題ですが、
ここを見て
URLリンク(nhh.mo-blog.jp)
/boot/device.hintsにhint.kbdmux.0.disabled="1"
として再起動したところキーボードが一切使えなくなりました。
復旧できますでしょうか?
ps/2ポートはありません。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 08:00:28
>>315
レスキューCDから再起動かな

317:315
07/03/19 08:15:17
>>316
レスキューCDなんてものがあるんですね。

というかつい今、一応自己解決しました。
Acronis Disk DirectorのDiskEditorから
セクタを検索、該当箇所を直接書き換えて復旧できました。
かなり強引ですがこんな方法が使えるとは意外でした。
設定ファイルのミスはすべてこの方法でなんとかなりそうですね。

ところでアンダースコア問題はどうすればいいんでしょうか?
キーボード自体はps/2で、usb変換して使っています。
>>315のサイトのloader.confの設定でもうまくいきませんでした。

あ、あとそういえばブートメニューの段階ではまだキーボードが認識されておらず
メニューを選択できない状態です。
メニューの段階で変換アダプタのドライバをロードしたりできますか?




318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:32:53
>>315

xmodmap

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:38:47
option DEVICE_POLLINGってどういうときに付けた方がいいの?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:40:01
>317
釣りネタとしては、やり方が激しく違いすぎで
釣られにくいので×です


321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 11:17:44
>>319
URLリンク(silverwraith.com)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 11:56:30
SambaとNFSじゃ認証のレベルが違うよ。
Sambaならユーザ毎の認証を要求できるけど、NFSの場合ホスト単位で許可するかどうかだけ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:38:25
>>317
BIOSでどうにかなる気も

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:41:36
>314
chrootしてやればできる気もするが確証はない。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 17:02:27
>>317 アンダースコア
ちょっと前にどこかでパッチ見付けて、うちのにあてた
freebsd+keyboard+underscore でぐぐれ。kbdmux.c へのパッチがある

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:40:49
>>314
安易な方法だがおれはこうして間に合わせている。

freebsd-update fetch | sed -n ';^/.*[^\.][^ch]$;p' > ~/update.txt

としておいて、インストール&リブート後に以下のスクリプトを実行。

cat fbsd-upjail

#!/bin/sh

JAILDIR='jailのディレクトリ'

while read binpath
do
  cp -p ${JAILDIR}${binpath} ${JAILDIR}${binpath}.back 2>/dev/null
  cp -p ${binpath} ${JAILDIR}${binpath}
done < ~/update.txt

327:326
07/03/19 20:44:48
修正し忘れた

sed -n '/^\/.*[^\.][^ch]$/p' だ。

対話的なcsh上では、区切り文字に/しか使えない模様。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:49:34
セミコロン「;」じゃなくて、「#」を区切り文字に使うとどうだろう?



329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:08:38
>>327
べつに/じゃなくてもつかえるお

330:326
07/03/19 21:12:59
>>328,329

それは失礼したのだ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:30:27
とおもったらだめかも

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:47:40
sysinstallでportupgrade-2.1.3.3_1.2がインストールされたことになってるのに
/usr/ports/sysutils/portupgrade/
が存在しません。
#portupgrade コマンドも見つからないんですが何が考えられますか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:56:22
ヒント:ports-mgmt

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 11:05:39
そこは /usr/ports/UPDATING じゃね?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 11:09:16
>>333
移動したんですね
FreeBSDビギナーズバイブル第2版見ながらやってました。
ありがとうございました。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 20:44:45
 scim-anthy のテスト。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 22:50:38
FreeBSD通はワイド画面と普通の画面はどっち好みですか?
ワイドのノートPCか普通のかで迷っています

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 23:06:05
コンソール表示がどうなるか不安だったから、昔ながらの4:3を選んだ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 23:09:58
ノートに直にFreeBSD入れるわけじゃないからどっちでもいい

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 00:05:55
>>337
キーピッチがHHKと一緒で, キーボードの右側が狭くならないのなら
どっちでもいいのだが...

個人的感覚として
o 14インチの画面だと, 最低でも 1400x1050は必要
o 17インチディスプレイで, 2048x1536 程度の解像度はほしい


341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 00:29:07
VersaPro VA22S/AE は 2048x1536で15inchだったね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 01:01:46
X起動したままportupgrade -a で放置してたら
Xがエラーで強制終了して当然portupgaradeも中断されたみたいです。
今PC再起動したらXが起動できません。
コンソールでportupgrade -aをやり直したらOKですか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 02:35:15
FreeBSD 6.2-RELEASE環境。いま何気なく
tar zxpvf ~/hanamogera.zip
としたらふつーに展開できちゃった。いつからこうなったんだろう?

ちなみに対象ファイルはこうなってる
% file ~/hanamogera.zip
/home/ore/hanamogera.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract


344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 02:36:16
>>342
x11/nvidia-driver とかをいれかえたと仮定すると、
kld のロード順番の都合上一回リブートするのが簡単かも

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:04:38
>>344
リブートしても状況が変わらなかったので
もう一度portupgrade -a やってます。

ところで初回なんですが何時間ぐらいかかるものですか?
インストール時ディストリはAll、アプリはGNOMEのチェック全て入れました。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:29:33
>>345
ハードウェアによるよ
場合によっては1週間とか・・・
対話処理でとまってなきゃいいけど。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:38:27
はーどうえあ(笑)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 04:29:28
>>346
1週間!?マジっすか・・・
PenⅢ1Gで512MBなんですがそのぐらいいきそうですか?
2回目以降の時間はだいぶ短縮されますよね?

コンパイルで時間がかかってると思うんですが、
packageで全upgradeってないんですか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 05:09:04
$ man portupgrade
$ portupgrade -PPa

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:06:44
>>349
とりあえず今のportupgrade -aを中断したいんですが
キリのいいところで終了する方法はありますか?
ctrl Cは危険?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:11:07
ctrl+C 以外にやめる方法考え付かないな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:15:45
>>351
わかりました。
タイミングを見計らってctrl+cやります

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 09:27:43
>340
15.4in くらいで 1920x1200 位(WUXGA)の解像度の液晶ノートはあるよ
もうすこし貧乏人向けだと WSXGA で 1600x1080 とかだったかな?

17in に要求しているような解像度の製品は見たことないけど

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 15:55:12
翻訳で資料つくってるんだけど、
対話って一般的?ダイアログっの方が直感的にわかりやすいと思うんだけどどう?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 16:04:31
>>354
ダイアログでいいんじゃない?
どのあたりを対象にしているのか分からないけど、「選択を促す」とか意訳してもいいかも

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 20:16:24

beryl にすると、acroread の full-screen で
window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
対処法はありますでしょうか?

hyperlink -> hypertarget できれば Evince に逃げれるのだけど。
私のところではできません。皆さんのところではどうですか?

357:そんな *core* いりません
07/03/22 00:54:33
>>327
セパレータに / 以外を使う場合は、\ が必要

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 03:30:52
>beryl にすると、acroread の full-screen で
>window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。

beryl のフルスクリーンと組み合わせて完全なフルスクリーンができました。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:21:43
6.1R から 6.2R-p3 に上げたんですが、いつの間にかsmpが無効になってしまいました。
以前は、/boot/loader.conf に
machdep.hyperthreading_allowed=1
を指定してたんですが、ベースに組み込まれたことで、何か設定すべき箇所が変わった
のでしょうか?
% dmesg | egrep -i 'cpu|RELEASE'
FreeBSD 6.2-RELEASE-p3 #2: Tue Mar 20 13:25:31 JST 2007
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7600 @ 2.33GHz (2333.51-MHz 686-class CPU)
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
%
ちなみに、topにもCカラムが表示されていません。
よろしくおねがいします。


360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:29:14
追加です。

# sysctl -a | grep smp
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.active: 0
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.cpus: 1
#


361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 16:09:18
すんません。事故解決しますた。
(options SMP が有効になっていなかった..orz)


362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:20:51
portupgradeでアップデートするときに、
通常make configとかでできるオプションの設定をスキップしたいのですが、
どのようにコマンドで指定すればいいのですか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:23:01
>>362
-mBATCH=1

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 20:36:06
>>362
おりはいつも
portupgrade --batch

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 23:36:35
使って無くてずいぶん放置されてたやつをfreebsd-updateしてみた
他の使ってるマシンは全部カーネル作り直してるから初めての体験

・・・6.1から6.2みたいなアップデートはできないんだね・・・

結局6.2にしたりするのは今まで通りmake buildworld ~~でやるしかないのかな?
このときGENERICでbuildkernelすれば6.2になってから晴れてfreebsd-update使えるのかな?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 12:07:28
updateはセキュリティのupdate
6.1→6.2はバージョンUPだろ


367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 14:47:42
URLリンク(www,)どこか/なにか.ram
で公開されているstreamingな画像をlocalに保存しておきたいのですが、
FreeBSDでやるための良い方法はありますか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 14:50:17
wget

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:19:50
>>368
wget URLリンク(somewhere)
cat hoge.ram
rtsp://www.zzz.yyy.xxx/file_name.rm?start="0:0:xx:yy.2"&end="xx:yy:zz.0"

のようにrtsp://がかかれたファイルが得られました。
このアドレスの先のないようをripすることはできますか?
mms://だったらmmsripがありますよね?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:46:18
mplayer(1)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:43:37
近所の専門書の書店で新コーナーが出来たんだけど、
内容は美少女アニメとか美少女アニメのプログラミングetc
新コーナーの場所なんだけど・・
LUNUX系OSのとFreeBSD及びUNIX系の間に設けられていた

もしかして、これが世間の評価?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 18:22:05
日でおk本語

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:26:49
つか、また落ちてたな


374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:35:44
つまりデータベース=美少女アニメと。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:46:26
頻繁に落ちてない pc11。
鯖交換したのにな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:04:37
>>370
369です。
どうやってmplayerでrtsp://以下の内容をコピーしたらよいですか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:15:03
>>376
% man mplayer

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:18:30
mplayer(1)
とは
man 1 mplayer
を参照せよということ。
けどやたら長いのでまあ頑張れ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:35:23
FreeBSD 6.1にて gmirror でRAID1組んだんですが、30分たって未だgmirror status で0%です・・・。
こんなもんなんですか・・・。
ちょい不安です・・・。

ちなみに250GBの外付けドライブを2本。
USB1.1で接続です・・・。

使用容量は0なのに・・・。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:57:40
>>379
何か変

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:06:05
>>379
USB1.1 でそんなでかいストレージをつなげようと試みるあなたに乾杯


382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:06:24
URLリンク(www.syon.co.jp)

ここ読んだらできました

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:10:03
>>379
gmirror list plz


384:379
07/03/23 23:13:32
>>380
変ですよね・・・・。

>>381
変ですよね・・・・。

>>382
設定はちゃんとできてるっぽくてRAIDのドライブもマウントできてるんですよね・・・。



385:379
07/03/23 23:14:20
ちなみにgmirror list の結果っす
Geom name: mrr0
State: DEGRADED
Components: 2
Balance: split
Slice: 4096
Flags: NONE
GenID: 0
SyncID: 1
ID: 2852835355
Providers:
1. Name: mirror/mrr0
Mediasize: 250058267648 (233G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w1e3


386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:23:02
>>384の無駄レスのついでみたいに>>385を書いてるけど、
主従が逆だと思うんだよね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 02:05:06
マニュアル見てもBalanceの違いがさっぱり分からん
何とかアルゴリズムとかそんなマニアックなこと言われても
アタフタアタフタ
とりあえずround-robinにしてるけど



388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 03:11:05
>>387
なんとなくだけど

prefer........I/O律速を緩和する方向で同期
load..........preferの逆でI/Oアクセスの少ないものから同期
round-robin...負荷考慮しないで順番に同期
split.........上の3つ(コンポーネント単位)と異なり
       ファイルシステムと同じ原理(ブロックサイズ単位)で同期(順序はround-robinと同じ)

っぽい。詳細はソースコード

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 06:49:43
よぉ分からんけど、違うバランスアルゴリズムで
ベンチしていいもの取れってことだな・・・


390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 08:44:21
>>389
用途によって違いが出ると思うので実際のアクセスパターンに近い
ベンチマークを選ぶ必要があると思う。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 11:28:28
OOoのbuildに時間がかかって大変なんですが、
-current用の最新のOOoのパッケージってどこかに
無いですか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 16:45:04
kdump の出力にJUSTRETURNというのが含まれていたんですが、
これは何なんでしょうか?
6797 oracle RET open JUSTRETURN
kdump.cを見て、
#define EJUSTRETURN (-2) /* don't modify regs, just return */
というところまでは見つけたのですが、これが何を意味するのかわかりません。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 20:37:59
IPAフォントをsysinstallから入れたんですが
Xのフォントに変化がありません。
xorg.confには
FontPath "usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
は追加しました。

システム設定のフォントのリストにインストールした
IPAフォントがありません。
その他の日本語TrueTypeフォントも表示されません。

日本語入力などは問題なくできている状態です。
昔きれなフォントで表示できていたんですが
どうやっていたのか思い出せません。

何か設定が足りませんか?


394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 21:03:50
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType の中はどうなってる?
おれは
kochi-gothic-subst.ttf -> ipag.ttf
kochi-mincho-subst.ttf -> ipam.ttf
とか symbolic link はってるけど。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 21:15:58
>>393
> sysinstallから入れた
fc-cacheしてないだけでわ?

396:393
07/03/24 21:23:07
>>394
>>395
みなさんありがとうございます。
勝手ながら今から仕事なので明日の朝
指摘のあたりを調べてみます。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 22:40:12
>>392
そのままの意味だよ。
syscall() in /sys/${MACHINE_ARCH}/${MACHINE_ARCH}/trap.c


398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 00:15:22
>>393
混乱させるだけかもしらんがいちおう張っとく
少々古い記述もあるが概念はおさえられる
URLリンク(wiki.fdiary.net)

IPAフォントはportsで入れるとfonts.dirは作らない
と思った。だからxfontselでは表示されない。
アプリケーションによっては使えない。

firefoxあたりなら使えるけど

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:00:07
>>398
> fonts.dirは作らない
mkfontdir(1)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 04:17:23
みんなgnome祭りgettext祭りのついでにX11BASE=/usr/localしてみませんか?


401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 04:42:26
>>400
すまん、とっくの昔に X11BASE=/usr/local やっちゃった。

402:早い、早すぎるよ
07/03/25 10:27:05
ついでに 7系への移行も

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:30:46
xorgcfg で card databaseが空なんですが
どうすればリストを更新できますか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:10:49
freeBSDってdosみたいな画面で超いやみたいな~
古っつぅかぁ~今時、何あれ~超ださ~い

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:18:14
つX

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:22:53
>>402 仕事で突っ込む奴以外は -current がデフォじゃないのか?


407:393
07/03/25 14:42:51
>>394>>395>>398>>399

解決しました。
どうやらLinuxバイナリ互換機能が
ちゃんと動作していなかったのが原因だったようです。
mount linprocfs
をしてからXを起動するとIPAで表示されました。
ありがとうございました。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:52:57
FreeBSD 6.2 がインストールされているHDD(3TBのアレイ)上に、新しく2.5TBのスライスを作りたいのですが、どうやれば良いでしょうか?
CD-ROMから起動して Fdisk でスライスを切って Label でnewfsしても、何故か700GBの領域しか出来ず、困っています・・・
ファイルシステムは UFS2+Softupdate にしています。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:57:32
すいません、音楽CDの再生ってドライブにイヤホン繋がないと聞けない?
Q&A参照して、cdcontorolしてみると再生はされているっぽいんですが
音が出ないんですよorz
普通のMP3とかMplayerとかで音出るのにorz

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:03:05
サウンドカードからCDドライブの間の線をつなげる
ソフトウェアの問題ではない

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:27:51
>>408
MBR パーティションテーブルではセクタオフセットが 32bit なので
2^32 * 512 = 2TB だか 2^31 * 512 = 1TB が限度。GPT でがんばれ。
URLリンク(www.freebsd.org)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:30:47
>>409
Mplayerとかxineでスピーカーから音でない?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:33:48
>>411
ありがとうございます。MBRの制約だったんですね・・・
GPT関係を調べてやってみます。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:40:38
linux-firefoxを最新版にうぷしたら、フラッシュのサイトでブラウザがおちにくくなった。
もしかして俺だけ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:59:33
gnomeでウィンドウドラッグ時に内容を
表示させないようにするにはどうすんの?

416:409
07/03/25 16:37:36
>>410
やっぱりそうなんですか^^;
LG電子のドライブだったんだけどコネクタあったかな。。。

>>412
他のソースの再生では問題ないんですよー
Mplayerで動画とかはうまくいきますorz

あー、DVDはどうなんだろ?
試してないけど、、、
ちょとドライブの裏、凝視してきます


417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 16:39:23
>>404
そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ


418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 19:48:12
URLリンク(gallery.bsdforen.de)

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 20:02:05
ぃぬxふぃれふぉxのマウスポインタどうにかならないの?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 20:53:18
OS=6.2R
KDE+uim+anthy
この環境でKDEアプリのQuanta PlusのVPLモードで日本語入力をした時
確定前の入力文字が表示されません。(ソースエディタや他のアプリでは表示)
これはバグ?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 22:01:43
FreeBSDビギナーズバイブルの指示どうりに第5章のウィンドウシステムX.Orgを
設定したのですが、xinitとコマンドしても最後の方に
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found
という表示が出て起動せずどうしていいのかわかりません。
あとxorgcfgとコマンドするとハングアップします。
本当に困ってます誰か良い解決方法を教えてください。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 22:20:42
残念だけど俺はエスパーではない

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 22:25:09
>>421
まずLinuxと言うオペレーティングシステムを入手します

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 22:33:36
>>421
PCを買い換えろ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 02:42:52
mount /cdromができなくなりました。
エラーは以下のような感じです。

># mount /cdrom
>mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error

sysinstallからCD/DVDを選択すると
>Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)

gnomeのSound Juicerを起動すると
>Sound JuicerはCD-ROMドライバを見つけることができませんでした。

原因は定かではありませんが、Xのファイルブラウザで/を見てる時に
何かをドラッグしてどこかのフォルダに入れてしまったような気がします。
ほかに思い当たることがないのでこれが一番怪しいんですが・・・

/になければならない、cdromに関係ありそうなファイルorフォルダが
何かわかりませんか?




426:425
07/03/26 02:50:22
現在の/です
# ls
.cshrc
.mozilla
.snap
COPYRIGHT
bin
boot
cdrom
compat
dev
dist
entropy
etc
gconfd-2.core
home
lib
libexec
media
mnt
proc
rescue
root
sbin
sys
tmp
usr
var


427:425
07/03/26 03:02:57
すいません。自己解決しました。
理由はわかりませんが2回目の再起動で勝手に使えるようになりました。
ハードウェアの問題かもしれません。

ありがとうございました。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:12:10
Charlieって誰?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:14:52
オレオレ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:25:52
どうも。はじめまして。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 06:28:53
>>429
そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 07:15:41
レスするくらいには興味を持ったんだねw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 08:28:04
FreeBSD で、Gyao の動画ファイル、鑑賞できますか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 10:27:27
>>433
まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Gyaoの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:16:38
感動はできますか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:21:13
>>434
音が無いんじゃダメじゃん

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:39:31
>>433
de ki na i

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:39:35
FreeBSD使うにはWindows必須?必須じゃない?

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。
FreeBSDはWindowsよりも難しいし、トラブルも多い。
この質問のこたえなんて考えるまでもない。
100人中99人はFreeBSDのトラブルで、Windows起動してると思うね。
けれど、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。

だけど、レスを見るとあらら、不思議。寄せられたのは、俺は1/100の方だなという意見ばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「俺は1/100の方」派からいってみよう。

「WindowsのトラブルでFreeBSDのお世話になること多数だ。」(名無しさん)。
「Windowsは使っていない。必要無いし。 」(住所不明・名無しさん)。
「FreeBSDのトラブルでWindows起動したことはないな。逆はあるが。」(国内在住・名無しさん)。
「雑誌についてきたCD-ROM使ったから、インストールのためにもWindows使ったことはないなぁ。」(日本国某所・名無しさん)。

ふー、びっくりした。でも、「俺は1/100の方」派の意見はほぼ一点に集中している。
FreeBSDを使うのに、Windowsは必ずしも必要では無いってこと。それ、ほんとなのかなあ。

今回のこたえは数字のうえでは「俺は1/100の方」派が圧倒的だったけれど、
レスしなかった多 数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
FreeBSD使うにはWindows必須。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:44:48
>>434
あほですか?
FREE-BSDユーザは常識の外で生きてるんですか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:49:52
>>428
> Charlie

ベーブルース時代の野球選手。ぐぐれ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 11:53:06
>>439
できないと言えないから、ああやって逃げるんだよw
おぼえとき

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:35:17
>>433
できません。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:52:42
すまん
ファイアーウォールの設定失敗した時Macでぐぐった

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 15:13:29
>>428
FMがかっこいいと思っている社会学者でDJの鈴木謙介だな


445:コーセー
07/03/26 15:26:55
るぱーん るぱーん るぱーん るぱーん
ちゃっちゃっ
るぱんざさーどっ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:07:10
>>434
必死っすね(笑)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:15:48
>>433
できない。理由は、Microsoft DRM ね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:18:05
FreeBSDでYoutubeを音声付で鑑賞できますか?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:24:11
>>448
まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Youtubeの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:28:56
>>449
禅問答はいらんよ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:35:16
>>448
URLリンク(mynotes.jp)

てゆーかググれば 1発で見つかる。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 16:45:09
linux-firefoxでいいや

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 18:11:35
実行ファイルに実行権限を与えて、コマンドライン上から実行すると:

ELF binary type "0" not known.
Abort

というエラーを返しました。

調べてみると、FreeBSDのカーネルがLinuxバイナリと認識できないため
(SVR4バイナリと見なされる)であるということがわかりました。
以下のように印を付けてあげたのですが:

brandelf -t Linux sqlite.bin

実行すると:
ELF binary type "3" not known.
Abort

今度はこのようなエラーが返ってきました。
どうしたら実行できるのでしょうか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 18:12:39
URLリンク(gallery.bsdforen.de)

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 18:40:34
>>453
あたり前だよ。普通のFreeBSDのカーネルはLinuxのバイナリは実行できない。
ELFいじるとか要らんことするな。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 19:59:01
FreeBSDで、サウンドカードのMIDI音源は使えますか?
ソフトシンセは除きます。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 20:12:32
>>456
Sound Blaster16とかは行けたと思う

が、今時そんなのつかうの?


458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 20:34:51
6.2-STABLEのデフォGCCを3.4系から4.[123]系にしたいのだが。
後からportsで入れるのではなくてデフォとして入れたい。どうすればいいのか助言求む。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 20:53:30
4 系にしたら、ベースシステムが make できなくなるから
ソースの修正で死ねると思う。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 21:30:41
>>458
1. /usr/src/contrib/gcc 以下をgcc4に入れ替える
2. ベースシステムをgcc4でmake出来るようにする

これでおk

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 21:43:10
>>448
>>451をやってみたらgreasemonkeyスクリプトのインストールではまった。
それとpatch-abcは要らないみたいだ。すでにflvもmime-typeにあるし。


462:105
07/03/26 22:40:37
OpenBSD入門の心得で質問した>>105です。OpenBSDのスレッドにいろいろと質問をしましたが、一向に返答がないので疲れてしまいました。
入門の心得では、糞とかFreeBSDでも使ってろとかいわれたのですが、FreeBSDでは日本語入力は普通にできますか?後、IEEE1394は標準で使えますか?
なんだか底意地の悪い人間が集まっていて、manを読めだとか-helpしろだとか訳のわからないことを云っていて気持ちが悪いです、
できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 22:47:34
当たり前のことをいわれて、
底意地の悪いわけの分からないこと
だなんて、
>>462はきっと死ねって言って欲しいんだね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 22:50:23
>>462
Linux じゃだめなん?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 22:54:23
>>462
FreeBSD自体は日本語入力には対応していない。
portsとかでいろいろ入れて、いろいろ設定すれば日本語入力も使えるようになるが、
初心者には無理。

466:105
07/03/26 22:55:38
ダメです、>>463-464速く質問に答えてください。せっかくBSDを使おうとしているのに。何故初心者にやさしくできないんですか?学校で習わなかったんですか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 22:57:02
学校では初心者を名乗るずうずうしいヤツは叩けと先輩に習ったので

468:105
07/03/26 23:02:15
え?>>467あなた頭大丈夫ですか?人間的におかしいですよはっきり言って。あーもういやだ、どうしてUNIX板の人間ってこうなんだろう、OpenBSD板だけが特にキモいんじゃなくて、FreeBSDも同じなんですか?
>>465初心者には無理とかどういうことですか?ちゃんと教えてください。ports位は聞いたことがありますけど、公共の場に書き込んでいる以上、懇切丁寧に教えるのが筋というものじゃないですか?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:02:36
>>462
まずは「日本語入力できる」を定義しろ。
日本語の言語を、コンピュータのキーボードから発せられる
アルファベットの組合せをもって、日本語としての発音を
表現表現することを「日本語入力できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「日本語入力できる」

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:05:50
春だなぁ・・・・

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:06:11
FreeBSD側での日本語入力は一般的ではないし、普通使わない。
WinからTelnetでFreeBSDに入って、Win側のIMEを使えば
日本語入力できる。変にFreeBSD側でやろうとすると、
辞書とか変換効率とかがヘボいだけ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:07:47
>>469
Tsumari, sore wa romaji nyuuryoku dekiru toiu hanashi desune?

473:105
07/03/26 23:08:02
>>469何を云っているんですか?日本語入力ですよ?日本語入力というのはWindowsでは常識じゃないですか。はぁーやる気削がれるなぁ。せっかくBSDを使おうとしているんだからちゃんと質問に答えてくださいよ。
それとも皆さん何も出来ないんですか?公共の場に書き込んでいるならちゃんと答える義務があるんですよ?質問に答えられない無責任な方は、ここに書き込まず出ていってください。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:08:28
>>468
板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ
真に公共の利益とは何かを十分に理解してから書き込めばどうでしょうか
そもそもここはヒロユキ氏の物だから公共というのもどうかとは思うが

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:10:06
質問する以上、礼儀というものがあると思う。

>できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
こんな態度じゃ誰もまともに答えない。

自分でどこまで調べて何がわからないのかを明らかにすること。
質問するならこれは常識。この板に限ったことではない。

そもそも、なんで FreeBSD で日本語入力したいと思うの?
>>464 のように Linux を使えば何も考えなくてもできます。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:11:01
>>105
普通にというか、少し作業をすれば、Xなアプリケーションやターミナルなemacsにも日本語入力できます。
私はscimとanthyを使っています。

477:476
07/03/26 23:11:53
>>475
あ、こたえちゃった。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:13:42
見事な釣ーりんぐマシンですね

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:15:28
>>477
だぶん理解できていない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:18:32
>>476
できましたぁーー!!!ありがとうございますぅ、、
scimとanthyをインストールすれば良かったのですね。
なんで最初から入ってないんでしょうねぇ。

481:105
07/03/26 23:19:15
>>475ちゃんと質問しているじゃないですか。どうして判らないのですか?常識がたりないのはあなたの方ではないですか?
>>474ここは公共の場ですよ不適切な発言はしないでください、常識が欠如してますよ。
>>470みたいに訳のわからない発言や不適切な発言をする方が大勢いらっしゃるようですね。問題なのでマスコミに取り上げてもらいたいと思います。
>>476よくわからないので詳しく丁寧に教えてください。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:20:12
春だねぇ~
変なのが居座ってるw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 23:21:33
>>481
いっぱい釣れて気が済んだだろ。その辺にしとけ。

では、次の質問どうぞ↓

484:105
07/03/26 23:21:38
どうもすいません
私の別人格が暴れ出したようです
しばらくすれば飽きると思いますので
皆さんレスを付けず完全放置でヨロピクおながいいたしますぅ~♪(京都風に)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 01:28:22
URLリンク(gallery.bsdforen.de)

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?

486:105
07/03/27 02:02:00
僕もこれで立派な常連ですね
これからこのスレでやっていこうと思います

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 07:52:37
>>474
> 板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ

キチガイ乙


488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 08:09:02
悪趣味

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 08:09:17
朝から釣り日和か…
会社いってくら

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 09:58:11
唐突ですいません。 jsファイルを開くのは遺法なんですか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 11:00:26
FreeBSDのFirefoxを、ウィンドウサイズを指定して起動する方法を教えてください。
$ firefox -width 500 -height 600
とかでは、 -width -height の指定が無視されます。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 14:32:59
遺法
古人ののこした法律。遺制。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 16:59:14
vmware上で FreeBSD6.0 stableを動作させているのですが、フロッピーの
マウントができません。
コマンド「fdformat /dev/fd0」によってフロッピーのフォーマットは可能なのですが、
「mount /dev/fd0」を行うと「Input/output error」となってしまいます。

よろしくお願いします。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:18:43
>>493
物理フォーマットと論理フォーマットは違う。
fdformatは物理フォーマットのコマンド。
普通のフロッピーではフォーマット済みのため、大抵は必要ない。
論理フォーマットのコマンドはnewfs。
newfsしないとマウントできない。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:05:20
5.4なんですが、portupgradeとportsnapであるソフトをmake installするときにうまくいかない、
うまくいくってあるんですか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:40:26
さわやかな春の薫りが私の心をくすぐる

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 22:11:43
>>491
まずは「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」を定義しろ。
ウィンドウのサイズを、コンピュータのポインティングデバイスからの
入力その他、ウィンドウ管理ソフトの設定によって規定された
所定の方法で指示することにより、画面に表示せしめることをもって
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」と定義するなら、
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」ことは可能。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 00:38:50
amd64版のFreeBSD 6.2Rで /etc/exports に

/usr/ports -alldirs -maproot=0 -rw foopc

というようにしているのですが、NFSクライアント(foopc)の方から NFSホストの /usr/portsに
root権限でアクセスできません。

全く同じ設定で i386版FreeBSDをNFSホストにするとroot権限でアクセスできます。

amd64版でもi386版と同様にNFSでrootアクセスするにはどうしたら
いいでしょうか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 02:14:11
>>495
具体的にどれがうまくいかんのかを書け


500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 02:24:49
>>491
スレ違いかもしれないけど、僕もできない
xclockだと -geometry オプションで指定できるけど。
% xclock -geometry 600x600
GTK2のアプリは -geometry が効かないような気がする。
sylpeedとかJDとかでも効かない。
Opera(QT)だと効いた。

JDのソース追ったら前回のウィンドウの位置を記憶しておいて
それを回復させてる。

仕様と言い張れる気もするけど、firefoxの場合は、

% firefox -h

で -width と -height が指定できることになってるからなぁ・・・
バグ報告すれば直してくれるかも

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 02:53:53
>>495
例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 04:35:45
>>499
portupgradeを使っていて、URLリンク(hoge.gnome.hoge)にレポートを送れだとか、言われたりした
今は一身上の都合でクリーンインストールでまた環境をつくっている最中です
gnome, kdeがインストールがエラーになってうまくいかない
xfceはうまくいったんだけど、ハード側がたまたま調子悪くなって、それ以降は起動しなくなった

せっかく、5.4を使っているので、portupgradeで行きたいんだよね

>>501
> 例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。

すいません、お手間をとらせました
その問題は大丈夫です
ports-mgmt/portupgradeで最初からインストールしました
portupgradeの注意点はそのくらいなんですね
問題の切り離しがしやすくなりました
ありがとう

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 06:01:51
~/firefox-bin.core
って必要なんですか?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 07:31:39
xorgcfgコマンドをテキストモードで使用してConfigure screenの設定をしたのですが
"4bit, 16 colors"にすると普通の大きさにGUIが表示されるのですが
"8bit, 256 colors"だとものすごく大きな大きさ表示されるんです。
どのような原因が考えられますか?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 07:35:35
grubからchainloaderで6.2を起動しています。
grubまではキーボードが使えるんですが
デーモン君画面で使えなくなります。
プロンプトが出る直前で再度認識して、その後は問題ありません。

PCはNEC VT5500Dで無線キーボードのタイプです。
URLリンク(121ware.com)
PS/2ポートはありません。

USBキーボード直差しやPS/2タイプで変換かましても状況は変わりませんでした。
USB内部ハブの可能性も考えてUSBポートも差し替えてみましたがダメです。

makeworldのときにシングルユーザモードを選択する必要があるので
このままではかなり問題があります。

どこをいじればいいですか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 07:42:34
nextboot -o "-s" -k kernel
でおk。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 07:47:38
>>503
こんな質問をする初心者や、Firefoxのデバッグをしない者には、不要。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 07:51:57
>>503
そんなcoreいらない

509:505
07/03/28 08:09:47
>>506
とりあえずそれでいけるんですね。
ありがとうございます。安心しました。

でもできればなんとかしたいんですが・・・


デーモン君画面が出た時点で
キーボードに関係あるものがロードされてるわけですよね?
それをロードしないか、デフォルトのものとは違うものをロードする
というのでなんとかなりそうな気がしてるんですが、
怪しい部分がどこかわかりませんか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:18:11
>508
そんな風に育てた覚えはありません
橋の下に捨てますよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:40:33
FreeBSDって未だにcore吐くのか。
Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:46:22
FreeBSDが最強なんだよハゲ
まんせええええええええ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:54:43
bsdとwinでキーボード2台並べて交互に操作してたんだが
winでコピーしようとctrl + c 押したらbsdキーボードだったw
運悪くportupgrade -r ~ やってていくつか中断させてしまったorz

portupgradeプロセス自体はまだ動いてるんだが
今のが終わった後もう一度やれば問題ないよね?



514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 09:32:17
>>511
そんなのshellの設定でいくらでも制御できるだろ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 10:08:08
>>511
交互に操作するならWinにxkeymacsを入れるのが吉

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 10:26:35
>>513
俺はportupgradeやbuildworldするときはscreen使ってる
事故防止が目的というわけではないが

517:513
07/03/28 11:17:35
>>515
emacsが危ういのでxkeymacsはまだ無理くさい。
使えればよさげなのはたしか
来年までにはなんとかしたい・・・

>>516
なる。screenか。



・・・で。さっきの質問なんだけどw
よかったらついでに答えてほしかったw
特につっこまれなかったってことは問題ないってことでOK?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 12:02:36
MacMiniが小型で安いのでFreeBSDいれてUNIXでの鯖構築についていろいろ勉強しようかとおもってるんですがどうなんでしょう?
鯖として運用するのに普通のDOS/V機と違う点はなにかあるんでしょうか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 12:18:02
ナンも無いんじゃね?
FreeBSDが動くサーバならアーキテクチャーなんて
殆ど関係ない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 12:18:17
>>518
悪いことは言わない。

そのまま、Mac OS Xでサーバー構築の道に進め。いや、まぢで。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:02:30
>>511
> Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。
ハァ?


522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:03:39
そういやFreeBSDいれて遊ぶのによさそうな小型のPCってなんかあるかな?
MacMiniって全部必要なものついててあの値段だからな・・・



523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 13:22:03
>521
笑うところではあるが、案外本気で イイ と信じてるのかもしれない

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 15:26:21
勉強ならVMWareでええがな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:01:34
Virtual PC 2007でいいよ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:16:09
いやconnctix Virtual PC 5.0 で十分でしょ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:35:56
FreeBSD 初心者です。
MacBook に VMWare Fusion のベータ版を入れ、
その上に、他のいくつかの UNIX 系 OS と同様に、
FreeBSD 6 もインストールしてみました。

ネットワーク的には、CentOS 4.4 が家庭内 LAN と外界とのゲートウェイになっていて、
かつ、同じマシンを LAN 向けの DHCP サーバにしている、という環境で、
家庭内のあらゆる実マシンが、すべてこの CentOS 4.4 マシンの配下にあります。
DHCP と言っても、すべて固定のローカルIPアドレスを配布するようにしてあります。
同じ理屈で、今回、VMWare Fusion 上で構築したいくつかの仮想マシンも、
すべて、固定のローカルIPを割り振るようにしました。

メールの送受信に関しては、上記の CentOS に一手に引き受けさせているので、
他のマシン(実/仮想とも)からのログなどは、一旦 CentOS に転送させて、
任意のメールソフト(Apple の Mail.app や、私の場合は Thunderbird.app ですが)で、
CentOS から受信するようにしたいと思っています。
この方法で、いままではどのマシンのシステムからの通知も、一元管理しています。

今回 FreeBSD と同様に仮想マシンとして作った NetBSD3.1 もあるのですが、
そちらは FreeBSD よりも少し慣れているので、上記のようにメールを転送させるように設定するのに、
それほど苦労はしませんでした。おかげで毎日定時に Charlie Root からのメールが来ます。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:36:49
## 改行が多すぎると言われましたので、2回に分けています。上記の続きです。

しかし、FreeBSD では少し流儀が違うのか、システム・ログの配信がありません。
やったことは、他のマシンでやっているのと同様、

1). /etc/hosts のリストを正しく記述(もちろん実 CentOS マシンも 仮想 FreeBSD マシンもすべて書いています)。
2). /etc/aliases へ、root 宛のメールを転送するユーザアカウントを記述しつつ、
  さらにユーザアカウントへのメールを、ユーザアカウント@CentOS にも転送するように正しく記述。
3). newaliases を実行

といった内容なのですが。

ちなみに、コマンドラインから mail oreno@keitai.denwa.address コマンドを打ち込んで、
携帯電話にメールを送信することも出来ていますので、仮想FreeBSD ---> CentOS --> 外界 という流れは確保できています。

FreeBSD で、上記の要求を満たすには、どのような設定が必要なのでしょうか。

どなたかお助けいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:47:11
>>528
仮想FreeBSDマシンのコマンドラインからCentOSマシンのアカウントへ手動では
手動では(コマンドラインから)できているのかどうか確かめてみれば?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 17:16:14
>>529
素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

ええと、とりあえずやってみました。
$ mail ore@centos
test.
.
で、きちんと受け取ることができました。続いて、
$ mail ore <<<--- つまり仮想 FreeBSD 上のアカウントです
test.
.
でも受け取ることができました。
つまり、FreeBSD 上のアカウントで受け取ったメールがきちんと CentOS に転送され、
そして手元の MacOSX 上で動く Thunderbird.app に配信されたことになります。
/etc/aliases がちゃんと効いていることになりますよね。
しかし一つだけ分からないのは、Thunderbird.app に届いたこれらのメールは、
いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
本来なら、ore もしくは ore@oreno.domain になるはずですよね。
といいますか、他のシステム(当の MacOSX を含む)では、皆そうなっているんですが。。。

このような情報で、何がマズイのかご指摘いただけますでしょうか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 18:01:35
>>530
CentOSマシンの設定が(君以外に)分からない状態では

>素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
>仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

その検証は必要だとおもうよ。

>いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
chfnコマンドで表示されるFull Name:エントリ、あるいは /etc/master.passwdの当該エントリが使われているわけだね。
変だといっても、君がそのユーザを作ったときに設定したものだから。
いらなけらば消せばいい。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:11:22
Xでは1280x768なモニターなんですが
コンソール時の使用画面領域がかなり小さいです。
解像度は低くていいんですが、
画面いっぱいに拡大するにはどうしたらいいですか?


533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:17:04
>>532
モニタの方に全画面表示の機能があればそれを使えばいいよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:27:28
device pollingするかしないかの目安になることってありますか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:34:37
>>534
デバイスの割り込みが我慢できないレベルになったら
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
とか参考にしてみれば

536:532
07/03/28 19:39:38
>>533
ないです。

↓これっぽいんですがうまくいかない。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

もうちょっといろいろ試してみます。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:43:27
URLリンク(aopen.jp)
のマザーボードをFreeBSD6-stableで使っているものです。

> dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d

となります。vge0はPCIバスに(自分で)挿したLANカードです。
オンボードのLANは認識していないと考えてよいのでしょうか?
あるいはFreeBSD7-CURRENTでは認識したりするのでしょうか?
もしもこのマザーボードを使っている人がいましたらご教授いただければ幸いです。
何分このマザーボードにはmicro-ATXでPCIバスが2つしかないので、
出来ることならLANカードで1つ分占有したくないのです。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:48:56
marvellのイーサは、-currentではさぽーとされてるみたいネ
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
>The msk(4) driver provides support for various NICs based on the
>Marvell/SysKonnect Yukon II based Gigabit Ethernet controller chips, including:(略)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:53:02
>>537
URLリンク(www.marvell.com)
とか試してみれば?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:53:54
>>536
モニタはなにを使っている?
モニタの方で設定できることもあるよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:54:27
今6-STABLEにはなくて7-CURRENTでは実装されかけている技術って、
デバイスドライバのサポート以外にはどんなものがありますか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:55:47
SMPng
zfs

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 19:59:17
>>539
ダウンロードして展開したら

+COMMENT        +CONTENTS       +DESC           if_myk.ko       myk.4.gz

という中身がでてきたのですが、
if_myk.koをどこかにおいて、
kldload if_myk
とやればよいのでしょうか?
そうだとして、「どこか」というのはどこでしょうか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:07:34
>>543
展開せずに

pkg_add すればおk

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:11:16
>>544
thanks.
ところで
Dual Marvell Gigabit PCI Express LAN チップ
のDualってどういう意味ですか?
LANの口が2つあるようには見えないんだけどなあ。

dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d
mykc0: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xa000-0xa0ff mem 0xd8320000-0xd8323fff irq 17 at device 0.0 on pci3
myk0: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9b
mykc1: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xb000-0xb0ff mem 0xd8020000-0xd8023fff irq 18 at device 0.0 on pci4
myk1: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9c

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:15:11
USB x 4, LAN x 2
VGA x 1, DVI x 1 x 1
D x 1 (D1, D2, D3, D4
YPbPr x 1

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:16:17
>>545
mykが0と1と二つあるけど
マニュアルにも LAN x 2 とかいてあるけど
もしLANの口が2つなければ返品すれば?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:22:27
LANポートが2つあって、しかもルーターとしては使わない場合、
LANポートが2つある利点はありますか?
よい使い方があったら教えてください。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:26:21
ng_one2many であそぶ
遊び方は
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
スレリンク(unix板)
などを参照

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:28:34
>>545
でLANの口は2つありましたか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:33:39
>>550
ありました。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
な感じです。
うーん、ルーターにしてもいい気がしてきたなあ。
この前ルーター買ったばっかりだったのに。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:36:26
33時間程前に、msk(4) が RELENG_6 に降りてきた事はだまっていた方がよいのかな?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:37:47
>>552
べつにいいんじゃない?
みんながみんな RELEENG_6使うわけでもないだろうし
とおもったらこの人はstableな人か

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 20:40:28
>>552
うわっ、それは素晴らしいです。
さっそくcsupしています。実は

6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #10:Sun Mar 25 21:26:59 JST 2007

にRELENG_6を入れ直したのですが、
もう少し遅くやっていたらここで質問しなかったかもしれませんね。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 21:27:51
bashをportsから入れようと思っているのですが、
/usr/ports/shellsに、

bash
bash2

という2つ存在していますが、どちらがオススメですか?
できれば新しいものをいれたいと思っているのですが・・・

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 21:30:59
>>555
それぞれの Makefile をみれば答えが書いてある

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 21:31:34
cronが動いて無いとか
取りあえずログ見るだろう

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 21:36:29
>>556
shells/bash : PORTVERSION=3.1.${PATCHLEVEL:S/^0//g}
shells/bash2 : PORTVERSION=2.05b.007

って事は、bash配下のportsが新しいversion3.1って事なんでしょうか。
bash2はversion2.05で古いのかな。

googleして調べたらbash1って言うのもあるみたいだけど、
うちの環境にはないみたいです。もう廃止されちゃったのかな。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 21:49:45
>>558
あるいは、そえぞれのportsのディレクトリにpkg-descrというファイルがあって、
そこに簡単な説明が書いてある
むしろこっちを先に読むべきだろうな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:02:57
>>559
ありがとう。今後インストールの参考にします。
今回は、とりあえずver3をいれてみます。
ver2とver3の違いもわかりませんでしたので..

まぁ、私レベルだとbash入れても、
tab保管くらいでしか恩恵を受けないと思いますので...
# tcshと違いtab保管のリストが表示されるのは良いですよね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:25:22
>>560
tcshだとctrl-dで出るものの話をしているのかしら?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:34:18
>>561
本当ですね。知らなかったです。
ありがとうございました。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 00:23:51
>>537
おいらはi915GMm-HFSを7-currentで使ってます。

他の人も言っていますが、オンボードLANはmsk(4)で使えます。
URLリンク(www.freebsd.org)
これはRELENG_6にもマージされたようですね。

あと、内蔵サウンドはsnd_hda(4)で使えていて、
URLリンク(www.freebsd.org)
Silicon ImageのオンボードRAIDは↓で使えるようになりました。
URLリンク(docs.freebsd.org)
どちらもまだRELENG_6にマージはされてないようですが。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 00:35:29
>>563
FreeBSDと関係ないことですが、そのマザーボードってCPUのヒートシンクが
小さくないですか?夏はちょっと不安なのですが。。。

565:563
07/03/29 01:19:07
>>564
おいらは↓を使ってる。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
冷却能力はバッチリだし、非常に静かだよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 03:07:16
>>563
dmesgすると

mskc1: Uncorrectable PCI Express error
msk1: link state changed to UP
mskc1: Uncorrectable PCI Express error
pid 1300 (gconfd-2), uid 1001: exited on signal 6
mskc1: Uncorrectable PCI Express error

って出てるけど、大丈夫なん?
まあとりあえずは問題なく使えているみたいだけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:05:21
6.2になってntp.confが見当たらない…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:08:13
>>567
もともと自分で作るもんじゃないの?
/etc/default/rc.conf にはかいてあるけど。
でもそれも前から一緒。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:11:40
>>568
そうだったっけ?
/etc/ntp.confでいいんだよね?
/etc/ntpなんでディレクトリがあるけど

570:569
07/03/29 20:12:15
×/etc/ntpなんでディレクトリがあるけど
○/etc/ntpなんてディレクトリがあるけど

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:14:10
同じプログラムを片方は別名でインストールってできますか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:20:41
>>571
入れるディレクトリを変えれば名前変える必要ないとおもうけど
何がしたいのか解からんから答えようが無い

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:53:03
>>572
別のディレクトリにインストールの仕方とハッシュテーブルの仕組みがわからないんです

がんばって、くぐってみます
レス、ありがとうございました

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 20:58:59
>>573
何をインストールしたいのかを具体的に書け

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 21:58:40
まあここは日本語でおk

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:00:57
>>570
あのディレクトリは何のためにあるのだろうね

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:04:59
>>576
妖精さんが夜な夜な活動する場所だよ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:26:13
インストールが完了したところです。
アップデートしたいんですが、Debianみたいに

# apt-get update;apt-get upgrade; apt-get dist-upgrade

するにはどうしたらいいんですか?


579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:33:43
>>578
# csup; cd /usr/src; make world; portmaster -ar

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:43:08
>>579
「portmaster: Command not found.」とか言われるのがオチじゃね?

freebsd-update fetch install ; portsnap fetch update ; portmaster
・・・あ、同じ罠に


581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 22:52:44
>>577
でも/はリードオンリーマウントしてあったりするんだぜ?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 23:39:39
FreeBSDでライン入力を毎週定時に30分だけ録音したいのですが、
便利なソフトありますか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 23:58:15
cron

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 00:06:34
>>583
ここで問題にしているのは、定時に録音を「やめる」ことです。
soxだとkillを発行しないといけなくてめんどくさいのです。
簡単にcronできるようなソフトはありますか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 00:07:50
>>563
msk1: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
こんなんでるのですが、何かいい回避方法はありますか?
これからの開発に期待!?でしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 01:35:10
skim使うには.xinitrcなりにskim -d &と入れとけばいいんですかね?


587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 02:03:05
>>585
msk0の方にケーブルつないでみたら?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 02:27:21
>> 582
我輩の場合は wavrec を使用。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 02:55:47
/usr/ports/www/linux-flashplugin7でインストールしようとしたら
ダウンロード先が古いままでファイルが落とせないよ
9ならイン須子できるんだが動かんし、どうすりゃいいのさ?


590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 03:01:52
send-pr

591:527,528,530
07/03/30 03:14:41
>>527-531
元の質問者です。先ほど、仮想 FreeBSD マシンから、Charlie Root からのメールが、
CentOS 経由で問題なく転送されてきました。どうやら、これまではただたんに、
システムがログをメールで送信する時間帯に、仮想 FreeBSD のシステムを起動していなかっただけ、
というだけのようでした。どうもお騒がせいたしました。しかし NetBSD とは近い関係ながら、
いろいろと流儀が違いますね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch