07/03/10 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freshports.org)
過去ログ
URLリンク(bird.zero.ad.jp)
書籍
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
URLリンク(www9.atwiki.jp)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:14:52
関連スレ
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
スレリンク(unix板)
FreeBSDを語ろう Part14
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:23:55
関連スレ
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
スレリンク(unix板)
FreeBSDの最後を見届けるスレ
スレリンク(unix板)
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板)
FreeBSDの完成度の低さについて
スレリンク(unix板)
「FreeBSD」という名前がかっこわるい件について
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:45:00
FleeBSDのVer62をインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:52:01
>>1-3
乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:59:08
なにこれ
何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる
使えないOSだね
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 14:01:14
いつか、Ver62の世界が来るのかね
クライアントPCとしても今のXPの使用感で、ハンドブック、FAQ完全日本語化
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 14:02:31
>>6
15時になるとおやつの時間になって、ゲストでログインできるようになるよ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 14:07:49
>>8
ありがとうございます。あと1時間弱待って見ます。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:08:19
15時過ぎたのに、まだOS起動しない
login: でとまったまま
もうHDD消す。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:15:02
login: まで行くんだから、OSは起動しているんだがな
というか、暇していますねw
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:17:13
>>10
前スレであった釣りのパクリ乙
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:18:00
>>1
このスレレベル下がったな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:40:29
初心者以下のレベルって何?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:56:17
あ、釣れてるじゃないか。わざわざレス乙~。
君に興味があるのは、君があまりに低俗で愉快だからだよ。
色々と君みたいのを相手にしてきたケド、ちょっと期待外れ甚だしいな。
話の展開力も無いし、語彙も少ない様だし、残念だな。
やっぱ、そんなモンだったのか。もしや荒し初心者さん?
だとしたら悪かったよ、もう少しいい気分にしてあげれば良かったよね。
君も私を分析した様だけど、その能力に感服したよ。
君の様に洞察・判断力が冴えない方には荒しは難しいと思うよ。
少なくとも荒しを自負、盛り上げている自負があるのなら
他人の文章の特徴や文の構成からもう少し読み解こうな。
荒しは、相手のレスあってこそだし、いかに逆手にとれるかだろ?
もうちょっと頑張ろうね。頑張れば、もっとお話してあげる。
そうそう、出来の悪いのに限って、あれは自己レスだ!とか言い出すんだ。
今どき、そんな荒しいるのかよ・・・というのが率直な感想だよ。
まーったくもう、笑わせないでくれよ。
君が祈った通り、あれは自己レスじゃないんだけどね。
それは当ってたから、誉めてあげる。
御両親に報告するんだよ、僕、人に誉めてもらえたんだ!って。
ブゲラッチョもブギャーも聞き飽きたんだってば。
早くー、なんかやってみせてよ。
人大杉で閑古鳥。僕が構ってあげなきゃ君1人ぼっちになっちゃうだろ?
さて。
また沢山餌を垂らしてあげたからね。好きなモノを好きなだけ食べてごらん。
こういう美味しいの待ってたんだろ?いいよ、遠慮しないで。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 16:03:23
>>15
2行にまとめろ、ボケ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:13:01
>>15
あ
君
色
話
や
だ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:20:09
>>15
こんなコピペでもUNIX板のおじさんたちは釣れちゃうんですね・・・
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:22:52
*BSDはおじさん、Linuxは若いやつという構図は飽きた
いろいろできて、なんぼだろ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:41:15
>>18
なんだとこんちくしょう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:43:38
このスレレベル下がったな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:46:55
本物のおじさんはMS-DOSにBASICw
23:らぶぴいす
07/03/10 17:51:54
オリジナルアートエンブレム素材を扱っております
各テーマごとにわかれていて一括ダウンロードできます
350種以上のエンブレムがあり、加工は自由ですv
幻想綺麗?透明、自然系?蒼や翠、空?森などの自然系から鮮やかに彩る世界、ダーク系も追加しましたURLリンク(www.hosetaibei.com)
URLリンク(www.playsese.com)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:03:24
v6・2インストールしたけど
PPPのGUIが付いていない
これでは大多数のダイヤルアップユーザーには普及しないな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:07:37
質問のレベル下がったな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:14:46
ネタ師のレベルが最低に落ちた。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:16:04
なんだとこんちくしょう
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:20:57
6.1-RELEASE-p15です。
あるマシン上でjailを2匹飼っているのですが、片方のjailでnamedが二重に起動しているのに気づき、
調べてみるとそちらでは起動スクリプトが途中まで、2度実行されているらしいのです。
/var/log/jail_jail1_console.log
Loading configuration files.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/co
mpat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mysql /usr/local/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting named.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/co
mpat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mysql /usr/local/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting named.
Removing stale Samba tdb files: ...... done
Starting nmbd.
Starting smbd.
Starting local daemons:.
Updating motd.
Starting sshd.
Starting sendmail.
Local package initialization:.
Starting inetd.
Starting cron.
Sat Mar 10 17:54:28 JST 2007
29:28
07/03/10 18:22:18
続き
/var/log/jail_jail2_console.log
Loading configuration files.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /usr/l
ocal/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting apache2.
Starting local daemons:.
Updating motd.
Starting sshd.
Local package initialization:.
Starting cron.
Sat Mar 10 17:54:30 JST 2007
なんとsyslogdまで二重起動しているし・・・
とりあえず make buildworld DESTDIR=・・以下の手順で両方のjailを構築しなおしても状況変わらず。
mv /jail1/etc/rc /jail1/etc/rcbak ; cp /jail2/etc/rc /jail1/etc しても効果なし。
そもそも走ってるkernelは両方同じなわけで、いったい何が原因でこういう現象が起きるのか想像も出来ない。
こういう経験した人居ますか?
或いは原因のわかる人。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:55:34
陽気のせいだろ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:17:26
>6.1-RELEASE-p15
6.1て、もうp15まで来てるの?
32:28
07/03/10 19:27:48
>>30
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
>>31
ネタだと思ってるの?
とりあえず余ってるディスクに今make buildworldしてるので、
そいつをjail3として動かしてみて、jail1と同じもの入れて同じ設定にして
step by stepで切り分けていくことにした(それで同じ現象が出なかったら、どうしよう!)
引き続き情報があったらよろしこ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:30:57
>>31
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:39:25
>>30
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:56:53
>>30
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 20:35:30
>>30
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:00:59
FreeBSDはクライアントとしても使えるって本当ですか?
その場合、TELNETでログインしてからDOSプロンプトでメールを打つんですよね。
添付ファイルとかも表示できるんでしょうか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:14:54
イマイチ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:20:11
>>37
ネタだろうけどマジレス。
FreeBSDも一応クライアントとしても使えるけど、一般的ではない。
まあ、メールサーバー上でメールの送信テストができる程度。
「添付ファイル」というのはWindowsの流儀。
FreeBSDは添付ファイルには対応していない。
それに近いものにuuencodeというのがあって、ファイルをメールで送れるが、
uuencodeを使って送ったメールはWindowsでは読めない。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:22:35
つまらんネタにつまらんネタを重ねても
面白くならんもんだね。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:25:32
server: FreeBSD 6-STABLE (2007/03/04) IPaddr: 192.168.1.15
client: FreeBSD 6-STABLE (2007/01/22) IPaddr: 192.168.1.13
server 側の各ファイル記述内容は、
/etc/rc.conf
mountd_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_reserved_port_only="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
rpc_statd_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
/etc/exports
/home -network 127.0.0.1 -alldirs
/home -network 192.168.1 -mask 255.255.255.0 -alldirs
/etc/hosts.allow (rpcbind のパートのみ)
(0)
rpcbind : ALL : allow
これだと Client で /home mount 可能
(つづきます)
42:41
07/03/10 21:26:58
(つづきです)
(1)
rpcbind : 192.1.1.0/255.255.255.0 : allow
rpcbind : ALL : deny
(2)
rpcbind : 192.1.1.13 : allow
rpcbind : 192.1.1.15 : allow
rpcbind : ALL : deny
(1), (2) 何れも
server 側で、
rpcbind: connect from 192.168.1.13 to getport/addr(nfs): request from unauthorized host
client 側で、
[udp] server:/home: RPCPROG_NFS: RPC: Port mapper failure - RPC: Authentication error
となってしまいます。
hosts.allow の適切な記述方法を誤っているのでしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:45:54
>>41
rpcbind : LOCAL : allow
だと、どうなりますか?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:53:08
FreeBSDで、キーボード入力を得るにはどうすればいいのでしょうか?
そもそもできるんでしょうか?
とりあえず、キー番号だけでも取得できればいいです。
使用カードはSBです。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 22:24:08
USBについて質問です。
EHCIをカーネルで有効にしておきながら、
usbdevs -vで
EHCIルートハブにつながっているような/dev/ugen0を
UHCIルートハブにつながっているようにするには
どうしたらいいですか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 22:33:58
>>41
そのままコピペしたものならアドレスをよくみろw
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 22:40:19
外した >>43 が不憫w
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:24:59
>>47
引っかかったって事?
ってことは、>>42が罠だけど、そんな意図があったのかな?
単に記述ミスと思うのが自然だけど・・
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:28:22
てか>>42がどれほど出鱈目でも、
>>43は有効だと思うが?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:36:28
もう春厨の季節か
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:57:02
ここに書くと気に間違えたのか、
本当に間違えているのか
しることは出来ない
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:58:09
しるこ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 00:01:47
>>48
単純な記述ミスではあると思うが、
エラーメッセージから推測するに、
hosts.allowにかいたアドレスが間違っている可能性が高いと思われる
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 00:31:48
>>52
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 01:05:23
二番煎じはつまらん。
しるこ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 07:58:53
>>55
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 10:44:25
bashを使いたいのですが、どうすればインストールして、普段のshellとして使えるようにできますか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 10:53:48
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 10:54:29
tcshを使いたくないのですが、どうすればアンインストールして、普段のshellとして使えないようにできますか?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 11:04:48
>>57
とりあえず、日本語版・英語版のハンドブックは読んでから質問しようよ
シェル
URLリンク(www.freebsd.org)
シェルを変更する
URLリンク(iris.homeunix.net)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 11:24:52
>>58-59
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 11:36:53
>>61
OSのインストール時にtcshをインストールしました
portsでのインストール→アンインストールはわかるのですが、ports以外でのアンインストールがわかりません
教えていただけませんか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 11:43:08
>>62
pkg_delete
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 11:58:50
>>58
echo '236*35'|bc
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 12:12:28
>>62
chshとかするのが本筋だろうが
自分で責任取れるならtcshをrmして
/bin/cshとかをインスコしたbashへの
ハードリンクにすればいけるだろ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 12:19:23
>>58
URLリンク(ja.wikipedia.org)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 12:26:38
>>65
つまりは、tcsh, csh, sh は削除するなって話ですね
みなさん、回等ありがとうございました
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 14:16:39
The FreeBSD Project (Japan)
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
にアクセスできません。
日本語版インストーラがダウンロードできなくてこまっています。
復旧する見込みはないんでしょうか?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 14:22:24
>>68
The FreeBSD Project (Japan)
URLリンク(211.14.6.244)
とりあえず、OSを再起動しろ
普通にアクセスできるぞ
あと、ping, tracrerouteというものを知らないのか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 14:33:06
IPアドレスでやるとアクセスできました。
ドメイン名のままでやると、OSを再起動しても何をやってもアクセスできずにこまってました。
助かりました。
回答ありがとうございした。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 17:51:01
WindowsXPでIPv6を有効にしていて
NTT西日本でフレッツ光プレミアムを使っている>>68乙。
IEで開いてそのまま20秒ほど待てば繋がるよ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:08:17
6.2Rにクリーンインストールでバージョンアップして、
FreeWnnもportsから入れ直したんだけど、他のホストからjserverに接続できなくなった。
netstat -aするとちゃんと*.wnn4でLISTENしてるし、クライアント側の設定は何も変えてない。
念のためhosts.allowに jserver : ALL : allow を追加してみたけど効果無し。
最新のportsで入れて、リモートで使えてる人います?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 19:38:11
FreeWnnて懐かしいなおい
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 19:56:43
>>73
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 19:59:26
オマモナー(AA略
おれもな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 20:01:33
>>72
クライアント側の app-defaults/Kinput2 あたりで、
*CcWnn.Jserver: unix
のリソースが設定されてしまっているに1俵。
これがあると環境変数 JSERVERは無視されるから。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 20:05:43
>>76
クライアント側はいじってないっておっしゃってますが、、
>>72
LISTENしてても実際にはunixソケットしか受け付けないような
patch当たってなかったっけ?
やっぱ野良ビルド最強。
78:28
07/03/11 21:32:38
内部的な詳細は別にして、
だいたい原因は判ったお。
hostのmake.confのno_sendmail=trueと
jail側のpostfixのsenndmail互換のrc,confの記述が原因だお。
senndmail_enable=none
postfix_enable=yesで、多分いけるお。
これから試すお。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 21:49:15
6.2のISOをダウンロードしたのですが、この2枚のCDを1枚のDVDにまとめて、ブータブルDVDを作る方法はありますか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 21:56:24
>>79
もちろん、ある。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:01:36
>>80
やり方答えられないのに、余計なことを書くなよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:03:40
>>79
というか、ISOの2枚目って、実際には使わないよ。
日本語環境を整えるには、ISOの1にも2にも入っていないpackagesが必要。
なので、ISO以外の、FTPのみのpackagesをまとめてDVDにする必要がある。
83:41
07/03/11 22:16:42
>>42
先に陳謝します。すみませんでした。
192.1... の誤記に気付いていませんでした。
>>46
ご指摘ありがとうございます。
今日まで気付いていませんでした。> "168" -> "1"
84:41
07/03/11 22:18:32
>>83
42 ではなくて、43さんですね。
すみませんでした。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:25:18
医療費控除とか受けるため、確定申告したいのですが、
FreeBSDでも e-Taxで申告できますか?
(OSはFreeBSDしか持ってません)
そろそろ申告期限なので、至急回答お願いします。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:34:39
認証用のICカードリーダが使えない。
Webで入力してPDF出力ならできるかな?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:44:02
ネタスレか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:47:58
国税庁のWeb入力でPDFファイルまでは作れるんですが、
PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとか
ずれまくるんですよ。なら、e-Taxなら何とかなるかと思いまして、、
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:23:03
証明書とかいるんだろ?
今からでは時間的にも無理では?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:28:08
PDFをフロッピーに入れて税務署に持って行く。
税務署の申告書作成コーナーのWinPCにフロッピーを入れてプリントアウトする。
それに捺印して提出。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:37:14
>>90
それ、先週やったんですが、
普通にUFSでフォーマットしてFDに入れて行ったのに、
税務署のPCではエラーが出て読めなかったんです、、、
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:41:26
つまらん
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:43:50
だめだよ、ちゃんとufs2でフォーマットしなきゃ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 23:56:25
税務署の申告書PCってリムーバブルディスク突っ込めるのか?
それヤバクね? とマジレスしてみる。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 00:13:24
>>91
ぜんぜんおもしろくねーな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 00:36:34
>>91
レベル下がったな
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 00:45:58
本日、/var/logを見ていたら見慣れないログファイルができていました。
ログファイル名 : log.北星産業
内容 :
[2007/03/09 17:30:35, 0] lib/util_sock.c:read_data(465)
read_data: read failure for 4. Error = Operation timed out
これは一体なんなんでしょう。
なんかヤバイ感じでしょうか。。。
全角のログファイル名だったんでびっくりしました。
98:97
07/03/12 00:51:12
ちなみにOSはFreeBSD4.11-p26です。
もうサポートされない4.xは危険でしょうか...
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 02:18:10
ワロタ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 07:44:02
国税庁のweb入力去年は確かwinでしかできなかった。
で、ご意見のとこに「他のOSでも使えるようにしてくれ」みたいなこと
書いといたら(FreeBSDでとは書いてないよ)、今年はFreeBSDで、operaでも
firefoxでも問題なくpdf出来た。w3mでもできればもっと良かったんだけど・・・
パブリックコメントにも
>推奨オペレーティングシステム(OS)に Linux を追加して欲しい。
>推奨ブラウザソフトに Firefox を追加して欲しい。
ってのがあったね。(おれじゃないよ。)
>PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとかずれまくるんですよ。
ホントこれどうにかなんないのかねぇ
CIDフォント入れてどうのこうのってページをどっかで見たような記憶はあるんだけど
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 08:00:54
>>100
Web入力については、去年の時点ですでにFirefoxでできたよ。
OSはLinuxでやったけど。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 12:52:12
>>97
samba のログ
SMB 系ポートをインターネットに向けて開くなよ(´Д`)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 13:20:07
SMB系ポートを開くのもアレだが、コンピュータ名を全角で付けてる会社もアレだな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 13:31:18
ああ、なるほど。
botが仕込まれたかvirusに感染したコンピュータのSMB名が分かるhoneypotはこう作れ
か
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 13:40:28
ここまで読んだが...
次スレいらないんじゃね?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 15:16:22
>>105
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 15:22:17
でもネタ質問に釣られてるレスばっかり
本当の質問が来ても流されそうではある…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 15:56:25
>>107
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 16:45:00
もう次スレは不要らんよな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 16:49:44
>>109
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 17:43:02
portsからkrb5をインスツオールしようとすると、どう考えても
私には必要なさそうなものまで入れようとします。助けて下さい。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 17:45:11
いんすつおーる しなければいいんじゃね?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 17:45:27
このスレレベル下がったな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 17:48:25
make KRB5_DOC=NO
115:111
07/03/12 18:29:39
>>114
インスツオール、うまくいきました。最高です。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 18:58:12
いったん稼動したシステムのパーティションをデータ消さずに変更って出来ますか?
varがきつくて動き悪くなってきたんでusrはめちゃくちゃ余ってるのに・・・・・
sysinstallからだとデータ消えますよね?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:03:31
dumpしてパーティション動かしてrestore
dump先は動かさないパーティション内か別途用意
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:04:34
>>116
動かしたままのパーティション切り直しは無理。
対症療法としては、/usr/var とかのディレクトリを作って、
そこに /var一式をコピーしてから /usr/varを /varに nullfs でマウント。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:08:28
今時パーティション切りなんて流行らない。
やっぱ / 一発最強。swapすら切らずに swapファイルのみで対応。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:10:46
ZFS で稼働状態のままデータをずいずい移して HDD をすげ替えていくとか
がそのうち当たり前になるのかなー
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 19:16:47
growfsってどうやってつかうの?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 20:51:08
>>121
まずdumpを取って、restoreで戻せるのを確認する。
あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 20:52:40
portsってRELENG_4はサポート終了したんでしたっけ?
mail/mutt-develがコンパイルできません。mutt_which_caseを
1.5.13から持ってきたけど、これだとマルチバイト文字に対応
できないんですよね?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:06:49
>>122
3行目の
>あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
は
>あとgrowfs(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
じゃないかとおもうんだ
やったことないけど
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:21:05
portsのサポートって何だ?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:25:52
>>123>>125
/usr/ports/UPDATING
20070205:
AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org
The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.
サポートは終了してるので、なんとかしてうpgらでしる。
# そういやこの日付変じゃないか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:40:12
>>102
ありがとうございます。
でもsambaのポート空いてないんですよね。
443,20-22,25,110,587,8180,2401,3690,5120-5300がopenで、
他はcloseしてます。
sambaのverが2.xってのがダメダメなんですね...
128:123
07/03/12 22:23:49
>>126
会社のメールサーバなので私は大丈夫だけど他の人が文句いうでしょうねー。
129:127
07/03/12 22:27:39
あっ、テストでサーバをDMZに設定してたのわすれてた...
だからですね。がっくしorz
なんかイタズラされてなきゃいいけど...
ウィルススキャンとか、そういうのがFreeBSDにはないのかなぁ。。。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 22:45:29
clamav
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 22:56:31
>>130
ありがとぉ~
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 23:49:05
>>118
ありがと
でもnullfsを今までっぐぐってたけどいまいちわからない・・・・・グスン
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 00:11:36
別に118をまにうけてマウントなんかしなくてもリンク張りゃいいじゃん
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 00:18:29
>>132
簡単に言えばloopbackみたいなの
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 00:18:45
>>133
シンボリックってこと?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 01:26:05
>>135
そりゃハードリンクはファイルシステム間やディレクトリには貼れないからね。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 07:46:57
>>133
シンボリックリンクだと、絶対pathが食い違うことと、
/var内から ../.. みたいな相対pathでの参照があった場合に
正しく解決できないため、破綻する。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 08:53:05
そんなことに依存するやつ見たことあるか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 10:27:56
.. が存在するのはあったとしても
普通は /var 内に閉じる分についてで
/var を飛び越えて /usr とかに行くのを .. でやるやつは
銃殺されても文句は言えないだろう
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 11:27:19
そんな奴おらんやろ・・byチッチキチー
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 12:30:33
FTPやHTTPの速度をチューニングしたい場合、どのようにKernレベルで行えばよろしいのでしょうか?
また、お勧めのチューニング方法はありますか? ディスクI/Oのチューニングも考えています。
とにかく早くしたいです どなたか方向性をご教授願います
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 12:39:29
> とにかく早くしたいです
さっさとやれw
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 12:43:18
起動直後はdmesgで色々な情報が取れますが、しばらくすると流れてしまいます。
システム構成を知りたい場合、何か良いコマンドはありますでしょうか?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 12:51:18
>>143
cat /var/run/dmesg.boot とかどうよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 12:52:41
>>141
まずは man 7 tuning とか
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 17:41:26
dmesgのログが消えるのか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 18:22:37
そりゃ消えるでしょ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 18:24:16
FreeBSD 6.2R を使っております。
ブラウザは、Mozilla 1.7.13 です。
質問なのですが、YouTube の動画は観れるのですが、音が出ません。
対処法がお解りのかた、ご一報、よろしくお願いします。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 19:34:41
>>148
対処法はないよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 19:42:45
>>149
firefox ではあったのですが、mozilla だとダメですか。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 20:06:57
>>149
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 00:20:45
この前HDDが壊れてしまったので
URLリンク(fromto.cc)
↑
このページを参考にHDDデータの吸い出しをやろうと考えたのですが、
このページでは壊れたHDD「3」からイメージファイルとして一端FreeBSDシステムHDD「1」にコピーし、
それからコピー先HDD「2」にイメージを入れるということをやっているのですが、
その際、
# dd if=/dev/ad2 of=/usr/broken.img bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
を
# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad1 bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
にすればHDD「1」からHDD「2」にイメージを移す作業が省けるのでは・・と素人ながら考えました。
これって間違ってますか?やはり一度イメージファイルとして抽出し、それを目的のHDDに
貼り付けるという作業が必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 00:33:31
>>153
壊れかけの(3)から新品の(1)にコピーしたあと新品の(2)にもう一度コピーしているけど
(3)から(2)に直接コピーすりゃいいだろ、って考え?
もし(2)での論理構造復旧・救出作業中に不可逆な操作をする必要があり、
なおかつそれで(2)が論理的に破壊されてしまう場合、
もう一度作業がやり直しになるから、正しく読めるかどうかわからん
(3)から読み出さなきゃいかんだろ。
ハードウェア的に安定していることが分かっている(1)が保存してあれば
あとは(3)は触らずに(1)と(2)だけ触ってればいいわけだ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 00:34:49
安価ミスorz
×>>153
○>>152
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 01:16:28
なるほどそういうことですか、、、
確かにそうですね!FreeBSD以前にド素人的な質問してすいませんでした
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 01:21:15
>>153を踏まえると、FreeSBIEで
1. disk3(壊)からdisk1にコピー
2. disk1からdisk2にコピー
3. disk2で復旧作業
くらいが妥当か。
これなら、同サイズのHDDが2つあればいいし、
これdo台あたりがあれば時間の短縮もできる
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:08:41
>>156
コピーってcpの事?
そりゃなんぼなんでもあかんやろ。
どういうユーザ権限でするのか知らんけど、
属性の事とかメモリ使用とか考えても・・・
何のためにdumpやddやtarが有ると思ってるの?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:26:08
今時間のかかる作業をしているのですが、途中経過が表示されないので
今どのくらいなのか、後どのくらいかかるのか全然わかりません、、、
途中経過を表示するようにすることって出来るんですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:28:43
どんなことをしているかにもよるだろうな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:38:34
>>152の作業を今まさに行っています
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:48:11
エラー箇所があればあるほど時間は程増えるのだから
いつ終わるかなど忘れて数日ほうっておくがよい。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 02:49:18
>>152みたいなことなら、生成されつつあるファイルの大きさを確認して、
最終的に生成されるであろうファイルのサイズと比較すればいいんじゃない?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 09:33:26
jnethack-1.1.5 コンパイル、できません。仕様は、FreeBSD 6.2R です。
[umiboz@marine ~/jnethack-1.1.5]$ make
( cd src ; make )
touch ../include/vmsconf.h
----x----x-----x----x-----x---------
from ../include/config.h:542,
from monst.c:5:
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5.
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 09:41:12
今度はFreeBSDにまで来たのかあんた
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 09:49:41
>>163
自分で何とかする力量がないのなら、
まずはportsを使え。
/usr/ports/japanese/nethack34 とか。
portsに含まれているパッチを読んで真似ていけば、力量も身に付くだろう。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 09:57:36
>>164
お騒がせ致しております。(^^;
>>165
あ、そうでしたね!
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 11:01:04
昨夜から徹夜で>>152の作業を行いデータ救出を試みたところ、
もう手の施しようがないと見られていたディスク5台から
9割以上のデータを救出することに成功しました!
感動した!
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 13:18:36
はじめからRAID使えよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 13:24:10
安易に低価格ハードを手を出すことに意味があるのか、よくわからん
ものごとには順序があるし
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 13:32:34
ヒント:geom(8)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 13:33:41
あとddよりもrsync使うのが普通。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 13:53:08
>>168
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 14:08:30
↑
まさか面白いと思って書いてるのかな?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 18:33:30
自己紹介じゃないの?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 18:42:30
なんだとこんちくしょう
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:31:31
大地の2ch化を誰か戒めてください。
「あーっ」は未だ「漢」に掛っているからいいにしても、
「らめー」はどんだけ浸ってんだよw
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 00:41:22
>>167
ディスク周りのトラブルをのりきって、はじめて安心してそのOSを使い続けることができるようになる。
頑張ってよかったね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:05:43
>>176
「らめー」×
「らめぇ」○
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:07:40
>>176
「あーっ」×
「アッー」○
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:22:58
>>178
連載準拠で
>>179
根本的にちがうだろ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 02:28:36
初心者のものですが、質問をひとつ。。。
前すれ読んでて、mplayerは野良ビルド推奨とか書いてあったのですが、
野良ビルドは、ports使わないで、直接ソースとってきてコンパイルするということですよね?
頭ではわかっているのですが、具体的にどのようにするのかイメージがわきません。。。
何でもいいので、野良ビルドの手順を具体的なコマンドで示していただけないでしょうか?
(mplyaerでもなんでもいいです。野良ビルドの作業イメージがわかればいいので。。。)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 02:36:48
ダウンロードしてきた hoge.tar.gz を展開する。
tar zxvf hoge.tar.gz
展開してできたディレクトリに移動する
cd hoge
その中に README とか INSTALL とか、そんな感じのファイルに、
インストールの方法が書いてあるのでその通りにする。
普通は、
./configure
make
su
make install
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 02:58:05
>>181
URLリンク(www.mplayerhq.hu)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 02:59:46
jail 上で ZFS を使う方法を教えてよ >>聴衆した人
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 06:47:58
>>182
>>tar zxvf
なんでvを入れるのが罷り通っているのだろう?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 07:37:45
いれてはいけない理由がないからじゃないか
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 07:45:48
>>185
そうそう、ふつう展開する前に tar ztvf しますよね。
そうじゃないとディレクトリを作らないアーカイブとかディレクトリの外に
ファイルがあるアーカイブとかもないわけじゃないんで、そういう場合
xvだと表示された時にはすでに遅い、ということになるし。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 09:15:55
画面出力が好き
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 09:41:43
>>185
v 入れちゃだめなの?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:28:54
dd で200GBのディスクをコピーしてるのですが、時間はどれくらいかかりますか?
12時間経っても終わる気配を見せません。
2台とも、SATA150接続です。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:33:19
Gimpからペンタブレット(FAVO)が認識及び筆圧検知ができずに困っています。
OSはFreeBSD6.1、ひとつめのUSBにマウス、ふたつめのUSBにペンタブレットを接続しています。ペンタブレットはポインタとして機能しています
dmesgでは以下のように認識されています。
ums0: KYE USB MOUSE, rev 1.10/0.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
ums1: WACOM ET-0405A-UV2.0-3, rev 1.10/2.03, addr 3, iclass 3/1
ums1: 3 buttons and Z dir.
次の投稿で/etc/X11/xorg.confからの抜粋を書きます
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:34:28
>>191の続きで/etc/X11/xorg.confより抜粋です。
Section "ServerLayout"
(中略)
InputDevice "stylus" "AlwaysCore"
InputDevice "eraser" "AlwaysCore"
EndSection
(中略)
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "stylus"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "stylus"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "eraser"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "eraser"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:38:57
>189
超小さいファイルが超大量にあるアーカイブを展開するときに
v を入れると画面出力で律速して遅くなる
というような場合以外には入れちゃいけない理由はない
あと root がバックアップを展開する場合、
"一般ユーザの秘密のファイル名" を見ないようにするために
vをつけないってのはあるかな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:52:27
>>190
FreeBSDに関するちよっとしたこと
URLリンク(www.n-mmra.net)
これによるとコピー・レートが1MB/秒だとすると55.6時間
195:190
07/03/15 11:08:30
>>194
かなりかかりますね。
1MB/秒というのは遅すぎるような気がしますが、そんなものなのでしょうか?
あと、ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに
どのような問題が生じますか?新しい内容が反映されない可能性があるのは
予想できますが、他のファイルにも影響が及ぶことはありますか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 11:11:03
>>195
見切り発車で使うなよ、あほか
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 11:24:35
ddにkill -INFOするとどのくらい進んだか見られる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 11:37:17
へぇ~~~~
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:20:49
>>191-192
/var/log/Xorg.0.logは見た?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:27:06
v入れるか入れないかなんて好きにしろよ
細かいところに引っかかる185が ノヾ 力
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:37:34
>>199
すみません、今開いてみました。
どうもUSBが1.1なのが問題っぽいですね。
(**) Option "AlwaysCore"
(**) stylus: always reports core events
(**) stylus serial device is /dev/ums1
(**) stylus is in absolute mode
(**) WACOM: suppress value is 2
(**) Option "USB" "on"
The USB version of the driver isn't available for your platform
(**) Option "Threshold" "5"
(**) stylus: threshold = 5
(**) Option "BaudRate" "9600"
(**) stylus: serial speed 9600
(eraserも同様の結果なので割愛)
(II) XINPUT: Adding extended input device "eraser" (type: Wacom Eraser)
(II) XINPUT: Adding extended input device "stylus" (type: Wacom Stylus)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(**) Option "Device" "/dev/ums1"
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/ums1
Device busy.
Error opening /dev/ums1 : No such file or directory
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:13:40
>>201
そのペンタブレット用にmousedは動作しているのか?
# /etc/rc.d/moused start ums1
てな感じで起動させれば、xorg.confをいじる必要ないと思う。
俺のところでは、タッチパッド(psm0)とUSBマウス(ums0)のmousedを起動して
両方使えるようにできているが。sysmouse(4)を見とけ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:15:22
ネタ質問っぽい感じもするけど
>195
dd に bs=4m とかブロックサイズを大きくするオプションをつけとけ
普通は 数十MB/s 程度は出るはず
あと
>ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに
アホか? mount したファイルシステムの dd コピーをするな。
umount してコピーしろ。
umount しないなら最初から dd じゃなく dump/restore 使え
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:17:17
/dev/ums1がdevice busyなのは、
mousedでも動かしてるの?
そのせいかもしれんので、もし動いていれば
mousedをkillしてみる。
何がつかんでるかをきっちり知るにはsysutils/lsofを使って
# lsof |grep /dev/ums1
してみると掴んでるプロセスがわかるけど……
205:204
07/03/15 14:24:03
逆に/dev/sysmouse指定するのもありかorz
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:26:00
>>204
よく見れ
>/dev/ums1 : No such file or directory
となっているので、mousedを起動していない可能性が高い。
207:190
07/03/15 14:32:44
>>197
>>203
待ちきれなかったので、ctrl-Cして、bs=256mでやってみましたが、can't allocate memory.
bs=128m にしてみると、bsオプションをつけなかったときに比べて20倍のスピードになりました。
topしてみると、結構メモリーを喰ってるんですね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 14:48:39
> 結構メモリーを喰ってるんですね。
意味わかったうえで bs=256m とか bs=128m してるやつの発言じゃネェな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 18:08:59
>>202,204,205,206
コメントありがとうございます。
mousedは有効になっていましたが、無効にしても同様でした。
Option "Device" "/dev/sysmouse"
に書き換えてみても同様です。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:32:53
>>200
そのうち痛い目に合え
211:209
07/03/15 22:00:36
USBを差し替えてums0として認識させ、デバイスとして/dev/sysmouseを指定したところ、デバイスを開けない、busy等の表示は出なくなりました。
代りに、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
のような表示がXのログに残るようになりました。
依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
ET-045A-Uという型番なのですが、古い物だと使えなかったりするのでしょうか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 22:41:43
>>190
安全に早く終わらせたいならrecoverdisk使え。ソースが/usr/src下のどこかにころがってる。使い方は次のようなかんじ
# recoverdisk /dev/ad3 /dev/ad2
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 22:43:34
portsからhpijs、cups-base-1.2.8、を挿入しまして、
↓こんな感じに設定しましたが、
説明: HP Deskjet 970cxi
場所: BSD
メーカとモデル: HP DeskJet 970C Foomatic/hpijs (recommended)
プリンタの状態: 待機中, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0
テスト印刷ができません。
970cxi (デフォルトプリンタ) "/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip failed"
どこをどう修正すればよいのでしょうか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 23:36:01
>>211
> 依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
~~~
というと他のアプリではどうなんでしょうか。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 23:48:56
>>213
/var/log/cups/以下のログを読む。
216:211
07/03/15 23:50:43
>>214
他のアプリでタブレットの情報を取得する方法がわからないのです。
同じマシンにインストールしてあるWin98SEでGimpを起動したとき、「環境設定」>「追加された入力機器」でタブレットが認識されているのがわかり、筆圧も機能するのですが、FreeBSDからだと追加された入力機器は無いと言われてしまいます。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:24:02
>>215
error_logを見てみた。多分この辺だと思うが、サパーリorz
status 2!って何よ?
I [16/Mar/2007:00:05:42 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstops (PID 3
1163) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
(PID 31164) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started backend /usr/local/libexec/cups/backend/usb (PID 31
165) for job 11.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Discarding unused job-state event...
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] cupsdProcessIPPRequest: 10 status_code=0 (successful-ok)
E [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31164 (/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip) sto
pped with status 2!
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31163 (/usr/local/libexec/cups/filter/pstops) exited wi
th no errors.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] [Job 11] /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip: No su
ch file or directory
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:29:22
あ。ちなみに
#ls -la /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 Mar 15 22:22 /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip -> /usr/local/bin/foomatic-rip
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:35:39
/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-ripはあるか?
/usr/bin/perlはあるか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:51:42
Ohhhh! GOOOD!
以前、usr/bin/perlのシンボリックリンク先を弄って元に戻してなかった!!
すっかり忘れてた。perl自体が動いてなかったんだ!
>>219 多謝。お礼は>>222辺りが言ってくれると思う。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 01:40:33
clamav-0.90.1
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 01:43:25
>207
>208 も書いてるけど 128m とか意味ないよ...
HDD のキャッシュサイズ以上にしてなんの意味があるんだか
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 15:27:07
4月から FreeBSD の鯖を管理することなりました。
一応、Linux の鯖は弄ったことがあります。
これは買っとけというような入門書、解説書はありますか?
なるべく、新しいものがいいです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 15:59:52
FreeBSDに関する良書を書く人を3人ぐらいあげるとしたら誰?(外国人も含めて)
良書の基準はわかりやすさ、読みやすさよりも体系的にちゃんとまとめられている
10年、20年以上、手元に置いておきたいなどを優先するとして
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:23:06
悪魔本約3冊でてるみたいだけど
一個4.4持ってるけど
ほかのどうなん
ちがうん
226:それはFreeBSDのじゃなく、UNIXの名著を探しているのだよ
07/03/16 16:24:19
>10年、20年以上、手元に置いておきたい
クマ?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:27:02
しーっ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:03:00
FreeBSD システム管理とチューニング
229:223
07/03/16 20:14:00
>>228
ありがとうございます。
ちなみに、
FreeBSDビギナーズバイブル
の2つの中から1冊買うとしたらどちらがよいでしょうか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:16:45
徹底入門
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:18:05
URLリンク(www.freebsd.org)
だけで充分だろ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:19:23
228じゃないけど
FreeBSD システム管理とチューニング
これお勧め
233:229
07/03/16 20:36:36
>>230
Amazon を読むと、
「本書はWebサーバー、メールサーバーとしての利用よりも、
WindowsやLinuxの代わりにFreeBSDを使おうとする読者を対象
としており」
とあるので、ボツです。
>>231
これいいですね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 20:54:59
>>226
FreeBSD寄りの本はないの?
Unixの管理・運用の本でもいいんだけど
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 22:03:52
プロフェッショナルBSDとか?
システムチューニングの本を挙げている人がいるけど
良いポイントだと思う。
長く持っていてもいい本という話だったら
解説本的なものはおそらく意味がないだろうから
一通り使えるようになったあとでつまみ読みしたり
辞書的に使える本、だよね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 22:50:42
>>235
お約束だが「プロフェショナル」な
↑
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:17:55
ありきたりだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の二冊は基本。ここからすべてがはじまる。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:47:27
>>237
長く手元に置きたいというなら同意だな
スティーブンスの本は持っておいて損はないから
こっちもあげておこう。ネットワーク関係の管理
運用するならこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プログラムを書くならこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 01:14:41
>237
この前、AsiaBSDConにきた人って
これの筆者なのか!
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 01:27:23
>>239
なにを今更。
FFS(UFS, UFS2)で常にお世話になっているんだから名前くらい覚えとけよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 07:57:17
プリンタを使えるようにしたいのですが、CUPSにデバイスドライバがありません。
その場合、LPDを使うためprintfilterを書く必要があるようなのですが、DEVICEに
設定すべきものとしてgs -hで表示されるものの中のどれを選べばよいのでしょうか?
ちなみにEPSONのPM-A700という複合プリンタです。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 08:15:55
>>241
URLリンク(openprinting.org)
PM-A900についての情報があるようだが、これによると、
gutenprintドライバが流用できるかも。
URLリンク(openprinting.org)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 09:20:36
ありがとうございます。試してみます。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 10:40:06
>>237
翻訳の人の名前なんか見たことがあると思ったら
lisp恐怖症の原因になった人か・・・
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 11:54:45
>>239
そしてデーモン君の版権ホルダーでもある。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 13:48:15
秋葉は楽しかったの?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:43:40
OSインストール時に入れた sendmail が localhost 以外のアクセスを
受け付けてくれません。
telnet localhost 25 ->だとok
telnet 192.168.1.11 25 ->だとNG
です。netstat -a では localhost.smtp となっているのでそもそも
バインドしていないと思うんですが、対処法が見つかりません。
調べた結果、sendmail.mc に
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
があるとダメだと書いてありましたが、このファイル自体が無く、
また /etc/mail/freebsd.mc にもこの記述はありませんでした。
hosts.allow でも sendmail は弾いていません。
Sendmail は8.13.8 、OSは6.2 です。
次に調べるべき事柄だけでも良いのでお願いします。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:50:09
FreeBSDマシンを、ルーターにしようとしています。
FreeBSDのrc.confに書く、
gateway_enableっていうのは、どういう設定なのでしょうか?
ファイアーウォールにpfを使おうと考えているんですが、
pfで、ポートフォワーディングや、NATの設定もできるようなのですが、
その設定とかぶるものですか?
そうすると、gateway_enable = "YES"って必要ないでしょうか?
よろしくお願いします。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:03:38
>>248
ルータにするならgateway_enable="YES"は必須だよ。
これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
パケットを流すようにするための設定。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:20:20
>>249
>これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
>パケットを流すようにするための設定。
わかりました。
前提になる設定なんですね。どうもありがとうございます。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:20:33
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
古さ感じるけどこれが好き
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:36:38
>>247
man rc.sendmail
とか
grep sendmail /etc/rc.conf
をさらすとか
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 19:08:38
>>252
ありがとうございました。解決しました。
原因はお察し下さい。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 19:36:08
>>253
一応書いておけば?
役に立つ人もいるだろうし
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:22:29
>>254
grep sendmail /etc/rc.conf -> なし・・・。
恥ずかしさの余りとりあえずトイレに。
rc.conf に sendmail_enable="YES" 追加。
reboot。
以上です。申し訳ありませんでした。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:31:35
なるほど
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:42:42
>>255
掲示板で質問して、そして帰ってきた答えが役にたったのだから、
それほど恥ずかしかることもないさ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:34:48
sendmail_enable="YES"がなくても、telnet localhost 25ってつながるんだっけ?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:41:06
>>258
つながるよ
/etc/default/rc.conf で sendmail_submit_enable="YES" になっているからね
詳細は/etc/default/rc.conf と /etc/rc.d/sendmail をご覧くださいということでよろしく
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:41:32
>>258
私の場合は繋がりました。一応立ち上がってはいたよう
です。なまじプロセスがあり、localhost から接続出来て
しまったせいで頭が混乱しました。
>>257
救われます。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:43:44
>>259
sendmail_submit_enable="YES" # Start a localhost-only MTA for mail submission
となっており、正にその通りでした。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:24:04
URLリンク(www.bookpool.com)
Unix POWER TOOLSはどうでしょう。
一時期こればかり読んでいました。
日本語もありますが、海外なので.....。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:03:58
>>262
よしあしにかんしてコメントしてよ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:15:19
>>262
ああ、それ欲しい。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 02:13:28
>>263
漠然としか理解できていなかったことや
単純に理解できたと錯覚していたことが
クリヤーになり、ときどき目から鱗が落ちた
気分になります。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 02:23:55
>>265
たとえばどんな
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 05:34:49
カーネルコンパイルでエラーで止まるんですが何が悪いんでしょうか。
ソースは最新のに同期してます。
URLリンク(www9.atwiki.jp)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:00:33
最新ってどんな最新?
たとえば 6.2-RELEASE には unwind.hは
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
なんかにあるけど。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:05:55
それに libstdc++なんて
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:13:20
tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:31:32
>>267
そこにunwind.hはあるのかい?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 07:57:11
そこっていうのは/usr/src/contrib/libstdc++/libsupc++/以下にってことですか?
そこには無いです。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:00:57
>>272
いやいやそうじゃなくて
きみのましんの
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
これはああるかい?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:05:14
>>272
それにキミの言う最新っていうのはどのバージョンなんだい?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:09:25
270にも書いてますが
tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:25:48
>>275
そのunwind.hはどこにあるんだい?
カーネルをコンパイルしようとして、どのようなコマンドを打ち込んだんだい?
それからもうひとつ、せめてこの質問の間だけでも267であることを名乗らないとわけわかんないぜ?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:30:07
文体がキモい。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:32:01
めでたしめでたし
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:54:02
そんなエラーはでないyo!>>267
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 09:57:03
立派に解決してよかったじゃないかw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 10:04:58
かいけつしたのかな?かな?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:15:08
portsのバージョンの読み方で質問です。
たとえば、apache-2.2.4_1 の '_1' は何でしょうか?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:20:25
あんだーばー・いち
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:21:22
>>282
_1 = システムに重要な被害をもたらす恐れがある
_2 = _1に比べれば弱いがしっかりした管理が必要
_3 = root権限onlyでの管理を推奨
_4 = 一般userレベルでの操作可能でも問題なし
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:24:44
>>283-284
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 12:31:03
ちんちんを大きくしたいのですが、
大きくなるコマンドを教えてください。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 13:26:40
less erodojinsi
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:19:04
FreeBSD6.2R で OpenLDAP23をインストールしたのですが、やたら起動に時間が掛かってしまいます(10分とか)。
起動時間を短くするにはどうすれば良いですか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:27:22
遅くなっている原因を調べて改善する。大抵は名前解決。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:30:19
LAN内のFreeBSDマシン2台の間で、ファイル共有する場合、
sambaとnfsってどっちがおすすめですか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 15:38:31
>>290
当然NFSだろ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 16:18:57
RELENG_6_* を使ってる場合で、 make buildworld をするメリットを教えていただけないでしょうか。
jail などの必要事項に含まれているものは仕方ないとして、
個人用途では、いまいち buildworld の利点が分かりません・・・。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 17:00:28
>290
用途によるだろ
単にファイルの共有だけならNFSだけどよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:04:22
FreeBSD6.2Rに関係するのかわかりませんが、
ブラザーのプリンタ利用してる(できている)方いますか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:07:35
hl1670Nつかっているよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:18:22
>293
FreeBSD 間で samba を使う方が良い場面を
ひとつでも思いついたら誉めてあげる
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:23:06
>294
BR-Script 積んでいるレーザー単体機なら小学生でも使える
BR-Script 積んでないレーザー機はドライバがでていた気がする
インクジェット機(複合機)は英語圏では Linux 用の
ドライバがバイナリででていた気がするけど
大分以前に試したときは俺の 5100J は
対応リストにはいってないせいかうまく扱えなかった
(そんなに真剣に試そうとしてなかったけど)
サポート機種なら FreeBSD でもなんとかなるのかも
その後の状況は誰か知ってたらよろしく
URLリンク(solutions.brother.co.jp)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:27:11
>>296
すでにsambaで教習している領域を
何もせずに他のFreeBSDマシンから参照したくなったときとか?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:54:44
逆に良い場面が一つも思いつかないなら >296 は知障
・既にsambaが導入されていて、NFSは止めてあるマシンだから
・FreeBSDのNFSは安定度が低いから
・NFSだとNICによっては高負荷で固まる事があるから
・セキュリーティー的な観点からNFSは使わない方がよい
etc
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:57:18
URLリンク(www.openprinting.org)
これは?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 21:12:01
>>296
双方のファイル名の漢字コードが異なる時とか(eucjp:utf-8)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 21:34:44
>>296
samba: jailで使える。
nfs: jailで使えない。
家ではこれは決定的。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:13:07
>>302
お、ちょっといい話
304:「せきゅり~てぃ~」ってナニ?
07/03/18 22:21:32
>301 はなるほどな要素があるけど
>299 は一生懸命書いた割にほとんど外してる罠
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:24:41
windowsにもunixにもファイルサーバとして振る舞うなら
sambaとnfsでやるよりsamba一本にまとめちゃった方が良いのかな?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:34:52
sambaはなんかファイルのつかみ方がおかしい。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:39:10
>>305
NFSの方が簡単といえば簡単
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:42:22
unix同士なら
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 00:06:18
最新のportsnapにてgnome-mime-data-2.4.3のビルドに失敗してログ送れと言われます。
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"URLリンク(www.freebsd.org) which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/misc/gnome-mime-data/work/gnome-mime-data-2.4.3/config.log", (b)
the output of the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any
website, copy-and-paste into URLリンク(freebsd-gnome.pastebin.com,) or use
send-pr(1) with the attachment. Try to avoid sending any attachments to the
mailing list (gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing
lists are usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1
コンフィグレーションファイルに問題があるらしいのですが、なにか解決法は無いでしょうか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:11:40
>308
最初からそういう前提だってば
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:31:39
sambaもnfsも使っていない俺はsvn共有
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:01:58
UNIX同士をsambaでつなぐ理由なんて
宗教上の理由以外にあるか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:10:57
312の頭の中では
宗教上の理由⊃教育上の理由
なのかもしれない。
いやきっとそうだ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:32:09
FreeBSD6.2で、ezjailを使おうと思っています。
ezjailというのは、jail用のベースシステム(basejail)を用意して、
複数のjailから、そのjail用のベースシステムをマウントして、
ディスク容量の消費量を減らそうとしているんですよね。
あと、ベースjailの更新だけで、
複数のjail環境のアップデートを
すませられるようにしようとしてるんですよね。
それで質問なんですが、
ホスト環境のアップデートには、freebsd-updateを使っています。
jail環境のベースjailのアップデートに、freebsd-updateを利用する方法って
あるでしょうか?
jail環境は、やはいmake buildworldして、それをインストールしないと
いけないのでしょうか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 07:21:10
6.2ReleaseのUSB106JPキーボードでアンダースコアが
入力できない問題ですが、
ここを見て
URLリンク(nhh.mo-blog.jp)
/boot/device.hintsにhint.kbdmux.0.disabled="1"
として再起動したところキーボードが一切使えなくなりました。
復旧できますでしょうか?
ps/2ポートはありません。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 08:00:28
>>315
レスキューCDから再起動かな
317:315
07/03/19 08:15:17
>>316
レスキューCDなんてものがあるんですね。
というかつい今、一応自己解決しました。
Acronis Disk DirectorのDiskEditorから
セクタを検索、該当箇所を直接書き換えて復旧できました。
かなり強引ですがこんな方法が使えるとは意外でした。
設定ファイルのミスはすべてこの方法でなんとかなりそうですね。
ところでアンダースコア問題はどうすればいいんでしょうか?
キーボード自体はps/2で、usb変換して使っています。
>>315のサイトのloader.confの設定でもうまくいきませんでした。
あ、あとそういえばブートメニューの段階ではまだキーボードが認識されておらず
メニューを選択できない状態です。
メニューの段階で変換アダプタのドライバをロードしたりできますか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:32:53
>>315
xmodmap
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:38:47
option DEVICE_POLLINGってどういうときに付けた方がいいの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 10:40:01
>317
釣りネタとしては、やり方が激しく違いすぎで
釣られにくいので×です
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 11:17:44
>>319
URLリンク(silverwraith.com)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 11:56:30
SambaとNFSじゃ認証のレベルが違うよ。
Sambaならユーザ毎の認証を要求できるけど、NFSの場合ホスト単位で許可するかどうかだけ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:38:25
>>317
BIOSでどうにかなる気も
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:41:36
>314
chrootしてやればできる気もするが確証はない。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 17:02:27
>>317 アンダースコア
ちょっと前にどこかでパッチ見付けて、うちのにあてた
freebsd+keyboard+underscore でぐぐれ。kbdmux.c へのパッチがある
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:40:49
>>314
安易な方法だがおれはこうして間に合わせている。
freebsd-update fetch | sed -n ';^/.*[^\.][^ch]$;p' > ~/update.txt
としておいて、インストール&リブート後に以下のスクリプトを実行。
cat fbsd-upjail
#!/bin/sh
JAILDIR='jailのディレクトリ'
while read binpath
do
cp -p ${JAILDIR}${binpath} ${JAILDIR}${binpath}.back 2>/dev/null
cp -p ${binpath} ${JAILDIR}${binpath}
done < ~/update.txt
327:326
07/03/19 20:44:48
修正し忘れた
sed -n '/^\/.*[^\.][^ch]$/p' だ。
対話的なcsh上では、区切り文字に/しか使えない模様。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 20:49:34
セミコロン「;」じゃなくて、「#」を区切り文字に使うとどうだろう?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:08:38
>>327
べつに/じゃなくてもつかえるお
330:326
07/03/19 21:12:59
>>328,329
それは失礼したのだ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:30:27
とおもったらだめかも
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:47:40
sysinstallでportupgrade-2.1.3.3_1.2がインストールされたことになってるのに
/usr/ports/sysutils/portupgrade/
が存在しません。
#portupgrade コマンドも見つからないんですが何が考えられますか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:56:22
ヒント:ports-mgmt
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 11:05:39
そこは /usr/ports/UPDATING じゃね?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 11:09:16
>>333
移動したんですね
FreeBSDビギナーズバイブル第2版見ながらやってました。
ありがとうございました。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 20:44:45
scim-anthy のテスト。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 22:50:38
FreeBSD通はワイド画面と普通の画面はどっち好みですか?
ワイドのノートPCか普通のかで迷っています
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 23:06:05
コンソール表示がどうなるか不安だったから、昔ながらの4:3を選んだ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 23:09:58
ノートに直にFreeBSD入れるわけじゃないからどっちでもいい
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 00:05:55
>>337
キーピッチがHHKと一緒で, キーボードの右側が狭くならないのなら
どっちでもいいのだが...
個人的感覚として
o 14インチの画面だと, 最低でも 1400x1050は必要
o 17インチディスプレイで, 2048x1536 程度の解像度はほしい
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 00:29:07
VersaPro VA22S/AE は 2048x1536で15inchだったね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 01:01:46
X起動したままportupgrade -a で放置してたら
Xがエラーで強制終了して当然portupgaradeも中断されたみたいです。
今PC再起動したらXが起動できません。
コンソールでportupgrade -aをやり直したらOKですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 02:35:15
FreeBSD 6.2-RELEASE環境。いま何気なく
tar zxpvf ~/hanamogera.zip
としたらふつーに展開できちゃった。いつからこうなったんだろう?
ちなみに対象ファイルはこうなってる
% file ~/hanamogera.zip
/home/ore/hanamogera.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 02:36:16
>>342
x11/nvidia-driver とかをいれかえたと仮定すると、
kld のロード順番の都合上一回リブートするのが簡単かも
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:04:38
>>344
リブートしても状況が変わらなかったので
もう一度portupgrade -a やってます。
ところで初回なんですが何時間ぐらいかかるものですか?
インストール時ディストリはAll、アプリはGNOMEのチェック全て入れました。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:29:33
>>345
ハードウェアによるよ
場合によっては1週間とか・・・
対話処理でとまってなきゃいいけど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 03:38:27
はーどうえあ(笑)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 04:29:28
>>346
1週間!?マジっすか・・・
PenⅢ1Gで512MBなんですがそのぐらいいきそうですか?
2回目以降の時間はだいぶ短縮されますよね?
コンパイルで時間がかかってると思うんですが、
packageで全upgradeってないんですか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 05:09:04
$ man portupgrade
$ portupgrade -PPa
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:06:44
>>349
とりあえず今のportupgrade -aを中断したいんですが
キリのいいところで終了する方法はありますか?
ctrl Cは危険?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:11:07
ctrl+C 以外にやめる方法考え付かないな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 06:15:45
>>351
わかりました。
タイミングを見計らってctrl+cやります
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 09:27:43
>340
15.4in くらいで 1920x1200 位(WUXGA)の解像度の液晶ノートはあるよ
もうすこし貧乏人向けだと WSXGA で 1600x1080 とかだったかな?
17in に要求しているような解像度の製品は見たことないけど
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 15:55:12
翻訳で資料つくってるんだけど、
対話って一般的?ダイアログっの方が直感的にわかりやすいと思うんだけどどう?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 16:04:31
>>354
ダイアログでいいんじゃない?
どのあたりを対象にしているのか分からないけど、「選択を促す」とか意訳してもいいかも
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 20:16:24
beryl にすると、acroread の full-screen で
window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
対処法はありますでしょうか?
hyperlink -> hypertarget できれば Evince に逃げれるのだけど。
私のところではできません。皆さんのところではどうですか?
357:そんな *core* いりません
07/03/22 00:54:33
>>327
セパレータに / 以外を使う場合は、\ が必要
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 03:30:52
>beryl にすると、acroread の full-screen で
>window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
beryl のフルスクリーンと組み合わせて完全なフルスクリーンができました。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:21:43
6.1R から 6.2R-p3 に上げたんですが、いつの間にかsmpが無効になってしまいました。
以前は、/boot/loader.conf に
machdep.hyperthreading_allowed=1
を指定してたんですが、ベースに組み込まれたことで、何か設定すべき箇所が変わった
のでしょうか?
% dmesg | egrep -i 'cpu|RELEASE'
FreeBSD 6.2-RELEASE-p3 #2: Tue Mar 20 13:25:31 JST 2007
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7600 @ 2.33GHz (2333.51-MHz 686-class CPU)
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
%
ちなみに、topにもCカラムが表示されていません。
よろしくおねがいします。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 15:29:14
追加です。
# sysctl -a | grep smp
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.active: 0
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.cpus: 1
#
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 16:09:18
すんません。事故解決しますた。
(options SMP が有効になっていなかった..orz)
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:20:51
portupgradeでアップデートするときに、
通常make configとかでできるオプションの設定をスキップしたいのですが、
どのようにコマンドで指定すればいいのですか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:23:01
>>362
-mBATCH=1
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 20:36:06
>>362
おりはいつも
portupgrade --batch
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 23:36:35
使って無くてずいぶん放置されてたやつをfreebsd-updateしてみた
他の使ってるマシンは全部カーネル作り直してるから初めての体験
・・・6.1から6.2みたいなアップデートはできないんだね・・・
結局6.2にしたりするのは今まで通りmake buildworld ~~でやるしかないのかな?
このときGENERICでbuildkernelすれば6.2になってから晴れてfreebsd-update使えるのかな?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 12:07:28
updateはセキュリティのupdate
6.1→6.2はバージョンUPだろ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 14:47:42
URLリンク(www,)どこか/なにか.ram
で公開されているstreamingな画像をlocalに保存しておきたいのですが、
FreeBSDでやるための良い方法はありますか?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 14:50:17
wget
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:19:50
>>368
wget URLリンク(somewhere)
cat hoge.ram
rtsp://www.zzz.yyy.xxx/file_name.rm?start="0:0:xx:yy.2"&end="xx:yy:zz.0"
のようにrtsp://がかかれたファイルが得られました。
このアドレスの先のないようをripすることはできますか?
mms://だったらmmsripがありますよね?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:46:18
mplayer(1)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:43:37
近所の専門書の書店で新コーナーが出来たんだけど、
内容は美少女アニメとか美少女アニメのプログラミングetc
新コーナーの場所なんだけど・・
LUNUX系OSのとFreeBSD及びUNIX系の間に設けられていた
もしかして、これが世間の評価?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 18:22:05
日でおk本語
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:26:49
つか、また落ちてたな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:35:44
つまりデータベース=美少女アニメと。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 19:46:26
頻繁に落ちてない pc11。
鯖交換したのにな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:04:37
>>370
369です。
どうやってmplayerでrtsp://以下の内容をコピーしたらよいですか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:15:03
>>376
% man mplayer
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:18:30
mplayer(1)
とは
man 1 mplayer
を参照せよということ。
けどやたら長いのでまあ頑張れ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:35:23
FreeBSD 6.1にて gmirror でRAID1組んだんですが、30分たって未だgmirror status で0%です・・・。
こんなもんなんですか・・・。
ちょい不安です・・・。
ちなみに250GBの外付けドライブを2本。
USB1.1で接続です・・・。
使用容量は0なのに・・・。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 22:57:40
>>379
何か変
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:06:05
>>379
USB1.1 でそんなでかいストレージをつなげようと試みるあなたに乾杯
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:06:24
URLリンク(www.syon.co.jp)
ここ読んだらできました
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:10:03
>>379
gmirror list plz
384:379
07/03/23 23:13:32
>>380
変ですよね・・・・。
>>381
変ですよね・・・・。
>>382
設定はちゃんとできてるっぽくてRAIDのドライブもマウントできてるんですよね・・・。
385:379
07/03/23 23:14:20
ちなみにgmirror list の結果っす
Geom name: mrr0
State: DEGRADED
Components: 2
Balance: split
Slice: 4096
Flags: NONE
GenID: 0
SyncID: 1
ID: 2852835355
Providers:
1. Name: mirror/mrr0
Mediasize: 250058267648 (233G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w1e3
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:23:02
>>384の無駄レスのついでみたいに>>385を書いてるけど、
主従が逆だと思うんだよね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 02:05:06
マニュアル見てもBalanceの違いがさっぱり分からん
何とかアルゴリズムとかそんなマニアックなこと言われても
アタフタアタフタ
とりあえずround-robinにしてるけど
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 03:11:05
>>387
なんとなくだけど
prefer........I/O律速を緩和する方向で同期
load..........preferの逆でI/Oアクセスの少ないものから同期
round-robin...負荷考慮しないで順番に同期
split.........上の3つ(コンポーネント単位)と異なり
ファイルシステムと同じ原理(ブロックサイズ単位)で同期(順序はround-robinと同じ)
っぽい。詳細はソースコード
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 06:49:43
よぉ分からんけど、違うバランスアルゴリズムで
ベンチしていいもの取れってことだな・・・
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 08:44:21
>>389
用途によって違いが出ると思うので実際のアクセスパターンに近い
ベンチマークを選ぶ必要があると思う。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 11:28:28
OOoのbuildに時間がかかって大変なんですが、
-current用の最新のOOoのパッケージってどこかに
無いですか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 16:45:04
kdump の出力にJUSTRETURNというのが含まれていたんですが、
これは何なんでしょうか?
6797 oracle RET open JUSTRETURN
kdump.cを見て、
#define EJUSTRETURN (-2) /* don't modify regs, just return */
というところまでは見つけたのですが、これが何を意味するのかわかりません。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 20:37:59
IPAフォントをsysinstallから入れたんですが
Xのフォントに変化がありません。
xorg.confには
FontPath "usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
は追加しました。
システム設定のフォントのリストにインストールした
IPAフォントがありません。
その他の日本語TrueTypeフォントも表示されません。
日本語入力などは問題なくできている状態です。
昔きれなフォントで表示できていたんですが
どうやっていたのか思い出せません。
何か設定が足りませんか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 21:03:50
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType の中はどうなってる?
おれは
kochi-gothic-subst.ttf -> ipag.ttf
kochi-mincho-subst.ttf -> ipam.ttf
とか symbolic link はってるけど。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 21:15:58
>>393
> sysinstallから入れた
fc-cacheしてないだけでわ?
396:393
07/03/24 21:23:07
>>394
>>395
みなさんありがとうございます。
勝手ながら今から仕事なので明日の朝
指摘のあたりを調べてみます。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 22:40:12
>>392
そのままの意味だよ。
syscall() in /sys/${MACHINE_ARCH}/${MACHINE_ARCH}/trap.c
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 00:15:22
>>393
混乱させるだけかもしらんがいちおう張っとく
少々古い記述もあるが概念はおさえられる
URLリンク(wiki.fdiary.net)
IPAフォントはportsで入れるとfonts.dirは作らない
と思った。だからxfontselでは表示されない。
アプリケーションによっては使えない。
firefoxあたりなら使えるけど
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:00:07
>>398
> fonts.dirは作らない
mkfontdir(1)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 04:17:23
みんなgnome祭りgettext祭りのついでにX11BASE=/usr/localしてみませんか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 04:42:26
>>400
すまん、とっくの昔に X11BASE=/usr/local やっちゃった。
402:早い、早すぎるよ
07/03/25 10:27:05
ついでに 7系への移行も
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:30:46
xorgcfg で card databaseが空なんですが
どうすればリストを更新できますか?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:10:49
freeBSDってdosみたいな画面で超いやみたいな~
古っつぅかぁ~今時、何あれ~超ださ~い
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:18:14
つX
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:22:53
>>402 仕事で突っ込む奴以外は -current がデフォじゃないのか?
407:393
07/03/25 14:42:51
>>394>>395>>398>>399
解決しました。
どうやらLinuxバイナリ互換機能が
ちゃんと動作していなかったのが原因だったようです。
mount linprocfs
をしてからXを起動するとIPAで表示されました。
ありがとうございました。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:52:57
FreeBSD 6.2 がインストールされているHDD(3TBのアレイ)上に、新しく2.5TBのスライスを作りたいのですが、どうやれば良いでしょうか?
CD-ROMから起動して Fdisk でスライスを切って Label でnewfsしても、何故か700GBの領域しか出来ず、困っています・・・
ファイルシステムは UFS2+Softupdate にしています。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:57:32
すいません、音楽CDの再生ってドライブにイヤホン繋がないと聞けない?
Q&A参照して、cdcontorolしてみると再生はされているっぽいんですが
音が出ないんですよorz
普通のMP3とかMplayerとかで音出るのにorz
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 15:03:05
サウンドカードからCDドライブの間の線をつなげる
ソフトウェアの問題ではない