07/06/26 10:46:44
今更 Ultra10 を買ってしまいましたよ。440MHz、1GB RAM、20GB HDD、swift、Creator3D で 2 千円。
帰ったら Solaris10 を入れて遊んでみるお ( ^ω^)ノ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 13:13:20
いまなら SXDE 5/07 に汁!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 17:13:12
あれだよね~
大きいunix鯖で遊び用にも起動すら億劫になる
>>262
みたいな奴がいいな~
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 17:20:00
家に置く分にはUltra10も大きい部類なんだけどね
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 19:36:36
ultra5の方が横置きしかできなくて邪魔だ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 19:55:24
>>266
禿同
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:09:00
そんなもんultra5でも縦置きもするぜ!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 23:10:17
日本 Shuttle に Cube SPARC をお願いしようw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 23:17:42
>>269
営業よろしく
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 03:48:28
u5もu10もあるけど、u5のがうるさい。
u10はなぜか愛着があるので、HDD160GB2個
積んで使ってる。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 08:41:30
>>271
ATAカード何使ってる?やっぱクロシコのATA100PCI?
160GBx2発ってことはATAカードつかってるんだよね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:07:49
Ultra10 は黄ばみが気になる・・・古い NEC98 みたい。これって落ちないのかなぁ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:13:37
黄ばみを落とせるケミカル剤があった気がする
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:18:42
汚れは何とかすれば落ちるけど、焼けはだめだな。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 12:21:24
つメラミンスポンジ[激落ちキング]
ただ、表面の焼付け塗装も落ちるけどナー
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 16:27:51
つ 松居一代
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 17:27:17
松居タソ(*´Д`)ハァハァ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 18:34:25
>>277
わかんないっす
俺、まだ23歳のガキっす
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 19:36:08
松本伊予
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 21:27:53
もうさすがに、知らない世代が多いでしょう
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 21:32:03
船越の嫁
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:15:04
船越って?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:46:49
2時間ドラマの帝王
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:48:00
ぁあ~・・・そう・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 21:10:48
>>275
思い切って自家塗装ってのは?
例えば銀色に塗って Ultra 25 っぽく...
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 00:52:53
>>286
まだら模様が出来るよ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 00:59:32
赤く塗れば3倍の(ry
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 11:02:08
NetBSD/sparc64でSMPサポートが近いようだね。
そうすると、わがUE420Rも4CPU認識されるわけだな。
まあ現時点でもSolaris使えばいいわけだがwww
俺はBSD派なので。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:37:29
Nevada SXCE(SunOS 5.11)がUltra5で動くってことは、
次期SolarisもUltra5をサポートしてくれるのかい?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 02:33:17
>>290
腐っても、64bit-SPARCだ。いや、まあ腐ってるけど。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 06:16:35
早すぎたんだぜ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:42:28
Ultra5死んじゃった…
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 08:49:56
>>293
NVRAM飛んだか?
だからバックアップを取っておけとあれほど…。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 09:27:58
Ultra5 でも 400MHz のやつが安く手に入ればうれしいかもしれんなw
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 19:28:07
sun 220R
400M×2
で、二万円ですが
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 20:25:38
>>294
バックアップを取るのはわかったんだけど、戻すにはどうするの?
よく調べないで言っていてごめん。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 20:31:31
>>297
ok プロンプトで mkplコマンド一発。
MACアドレスやhostidに依存したソフトを使ってないなら、
実はNVRAMのバックアップ自体不要。
MACがぶつからないように適当な値入れればいいだけだから。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 20:37:10
>>297
古いNVRAMの内容を新しいNVRAMに書き出すには、
open prom上の ok> から内容を入力する。
Sun NVRAMで検索すると書き戻し方法のページが
いっぱいある。
300:297
07/07/03 20:51:33
>>298-299
素早い回答ありがとうございます。
Ultra80 持ってるもので。
でもそれなら死んだとは言わないのでは。
301:299
07/07/03 20:57:36
>>300
へ?いわゆる「死んだ」ってのはSunのNVRAMが干上がった
状態で、Host IDとEthernet MAC IDがすっからかんになって、
起動できない状態になることだと思ったけど…違うの?
余談だが、ウチにはUE-420R(Ultra80と同等)とUltra5があるが、
まだ死に目には会っていない。なぜなら、NVRAMに張られているシールが
オリジナルのものだから。あと3年はイケるかも知れんw
302:297
07/07/03 23:58:25
ただの電池切れで死亡宣告するのはあまりにも可哀想なのでは?
交換すればいいんだから。
でも勉強になったよ。PCとはちょっと違うのね。
303:299
07/07/04 02:11:59
>>302
そうか。でもUltra80って重い?うるさい?場所とる?
ウチのUE-420Rについてはそういうモノ(サーバ専用機)と
割り切っているけど、そっちはワークステーション扱いなのに4CPU
イケるんでしょ?重さとかどうなのかな。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 03:22:31
またUE-420RだのU80だのって。
いまだにそんな化石なマシンを使う理由って?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 03:31:11
>>304
第一には「安いから」
第二には「SPARC WS製品がろくに出ず、U80でも比較的速い方だから」
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 03:36:38
>U80でも比較的速い方だから
ご冗談を。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 05:10:54
遊び程度ならいいんじゃん デッカイ業務用のsunサーバーだとメンドクサイよ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 07:03:40
293だけど、CPUが死んじゃった…
400MHzは早すぎたんだ…
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 07:36:36
ultra45とかそんなに高くないしな。
コンパイルマシンとして使える。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 09:02:16
>いまだにそんな化石なマシンを使う理由って?
お前には雅というものが理解できないようだな。
4CPU/4GBでいけば、U80系列もまだまだ現役。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 09:06:29
個人でSun Fireを飼ってる酔狂な者もおるかのお…。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 09:19:13
Sun Fire V100 とかなら安いじゃん?w
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 09:52:39
Ultra5の400MHzのやつ、1台あるよ。
電源交換済み・HDDは80GB、CD-RWドライブに
換装済み。メモリは384MB。
俺の愛機だ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 12:20:07
うちに「2000年問題対策済」ってシールが貼ってある Ultra2 モデル1200 がある。
買って8年経つけどまだ NVRAM 干上がらないな。しかしファンが1個死んだっぽい。
今では 400MHz×2/2GB/72GB×2 に増強してある。隣の Ultra20 とは比べるべく
もないが、まぁまだそこそこ使える。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 13:45:11
うちはnetra t 1405使ってるよ
400M*4
メモリ4G
sql鯖専用
電気食うけどね
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 13:55:45
>>315
夏の熱対策、どうしてる?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 19:08:25
>>306
新しい方が良いと思いきや、下手に「Blade150」とかよりは
「Ultra80」の方が速いよ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 20:36:02
>>316
単相100Vのスポットクーラーに当ててるよ
ちゃんと除湿もかけてる
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:22:28
>>317
Blade 150 / UltraSPARCⅡe650MHz / 256MB / 40GB と
Ultra 80 / 450MHz x 4 / 4096MB / 36GB が
同じ位の値段で出てるなw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:45:49
>>319
同じ値段なら、スペック的にはUltra 80が魅力的だけど、
Blade 150ではNVRAM用電池がボタン電池になってる
から「面倒が少なくて済む」という点が魅力的だな。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:49:16
>>320
いやあ、やっぱ漢ならNVRAM差し替えをIC外す治具使って
必死こいてok>からイーサアドレス・ホストIDを入力するもんだろ。
それに、4CPU/4GBというのも捨てがたい。
ここで下手にUltra5みたいにIDE仕様にしなかったのは
良かった。HDDは140GBx2積めるし。
ただ光学がSCSI DVD-ROM(東芝)というのはいかんなあ。
ブートできるATAカード挿して、DVDスーパーマルチ搭載するとか?
いずれにせよ、光学ドライブの寿命が気になるところだ。
まあ、サーバマシンで光学ドライブなんて使わん、て意見もあるけど、
換装対象のドライブがほとんど出回ってないのは不安だわな。
HDDはSCSI SCAでいいんだけど(良くない)?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:50:06
>>320
Blade 100でも同じですか?>ボタン電池
323:321
07/07/05 01:20:32
それに、NVRAM(Sun4u用)って確か\5kくらいと思ったが?
高いように思えるが、5年は使えるんだぜ。
しかも、毎日コーヒー一杯我慢すれば優に手に入る。
バックアップ電池がNVRAMかリチウムコインかにこだわるのは
う~んどうなんだろ。
どうしてもってんなら、NVRAMから配線切り出して
コイン電池つける指南サイトが一杯あるから、それでもいいが
作業の手間と、あとどうも邪道感があるんだよね…。
スマートではないと言うか。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 09:55:14
綺麗に工作すれば、そんなに不恰好にはならんよ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 11:26:44
>>321
そんでもDVDがついてるだけマシだろ?w
326:321
07/07/05 14:35:19
>>325
まあねえw ないよりは。
ただ、一応東芝の名誉のためにいっておくと、Ultra60/80/UE420Rの
DVD-ROMドライブがCD-RWを読み込めないと一部サイトに記載あったけど、
あれはデマ。スマバイ(Prodisc)もCMC(Imation)、どちらも最高速で焼いたものが
マウントできたから。
多分、読み込めない人ってレンズクリーニングしてないだけだと思う。
綿棒とイソプロピルアルコールを用意すればおk。
あとさあ、予備用に安いSCSI CD-RWドライブさがしてるんだが、
これがなかなかみつからないんだなあ。
外付けSCSI CD-RW見つけても、中身がIDE-SCSI変換基盤入りだと もうね…。
地道に秋葉巡りしてもなかなかもうモノ自体がないんだな。
327:321
07/07/05 14:38:13
ああ、内蔵ドライブを予備ドライブに換装するってことね。
外付けだったらIDE-SCSIでATAPIのドライブも使えるし、ブートもできるけど。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 15:07:14
SD-M1401 のこと言ってるなら、あれは癖のあるドライブだよ。DVD-R を認識したりしなかったり。
DVD+R はほぼ確実にマウントされる。
329:321
07/07/05 15:19:06
>>328
そうなの?CD-RWは普通にマウントされてる、ウチでは。
DVD-RWもメディアによるんだろうが、マウント可(SW/OPTO)。
ところで、Ultra60/80系列のSCSIベースのマシンでは、
クロシコのATA100PCIを抵抗切って使うってのが定石らしいけど、
もう見当たらないね。オクでも高値だし…。
ブートデバイスとして使用できるATA100/133カードって
もうないの?FCodeいじればいいとかいろいろあるけど…。
ブートできれば、内蔵光学ドライブをDVDスーパーマルチに
しちゃうんだけどな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 15:35:44
それ以前にIDEケーブルがドライブまで届かねーだろ、UE420Rじゃ
ATAの規格では80cmが最大じゃなかったか、ん~?
その時点でお㍗る
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:38:20
うちのはCD-RWが認識されなかったので
DVD-RWつかってインスコしたことがある。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:49:28
ああ…それは
「純正DVD-ROMドライブでCD-RWが認識されなかったので、
インストーライメージを代わりにDVD-RWに焼いてインスコした」
ということね。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 00:24:43
>>329
Promise系のFastTrak33は使えるんじゃなかったっけか。
古すぎるか。
Ultra60/80/UE420Rで使えるATAカードねえ…
334:333
07/07/06 00:41:57
Ultra5のCMD646のオンボードチップは腐りきってるからな。
Ultra5のディスクアクセス高速化をにらんでクロシコの
ATA100PCIを導入する人も多かったみたい。
UE420RだとATA信号ケーブルが届かなそうというのは真実。
ウチのマシンで無理だったからw
だから、Ultra80/UE420Rユーザの人はSCSI DVD-ROMドライブの
予備を確保しておかないと。まあ最後はboot net一発だけどナー
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 22:04:23
でも結局CMD646でいいや
という割り切りもアリ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 22:20:48
っつーか Ultra80 の CD-ROM ドライブはトレイを駆動するモーターのピニオンギアが逝く。
見事なまでの設計寿命?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 01:55:14
時限爆弾搭載のNVRAM系マシンで、コンセントにACコードを
挿している状態ではNVRAM自身の放電が続き、
電源を投入している間だけNVRAMの電池が使われない、
というのは本当ですか?
というのは、ジャンク屋で買ってきたUltra5やオクで落札した
UE420RのNVRAMが、両方とも元気だからです。
まあある日突然切れるらしいし、製造以来の使用状況が
まったく不明のため、何ともいえませんが。
どうかご教示ください。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 02:12:21
Ultra5とかE420って結構新しい機種だし。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 07:33:00
>>337
>というのは、ジャンク屋で買ってきたUltra5やオクで落札した
>UE420RのNVRAMが、両方とも元気だからです。
ジャンク屋が普段ACケーブルを挿した状態で保管してるはずはないから、
単に「たまたま電池の持ちが良かった」だけだと思われ。
もしかすると、一般的に電池は熱にさらされると劣化しやすいゆえ、筐体に
熱がこもる程にフル稼働させ続けた個体の方が早く電池が死ぬかも。
で、冷たい倉庫で眠ってたジャンク屋の個体が電池が長持ちとか。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:00:03
通電中なら電池消耗が遅くなるのは本当だよ。
ジャンク屋だって、良く売れるジャンクなら、
中古で仕入れてすぐに売れたりするから、
例えば1週間前までは前の所有者が毎日使ってたりするから、
それで電池が持っていたりする。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:13:04
Ultra世代のNVRAMに電池内蔵されてたっけ?
フラッシュだから静電気なんかで消えるとは思ってたけど
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:33:33
NVRAM を ノーブラ萌え と無理やり脳内変換してみる
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 11:40:19
>>341
OBPと混同してる悪寒。だいたい、時計を動かす時点で電池は必須。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 16:53:44
時計なんて毎回起動時に時刻修正してくれればいいじゃん
と思わないでもない
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:23:06
>>344
そんなの現代コンピュータじゃねえよ(呆
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:09:24
現代コンピュータて
韓国製かよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:31:00
そもそも電源を落とさなければ関係ないし
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 12:29:40
sun ultra 20を誰か5万円で譲っていただけないでしょうか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 12:36:55
上位機種のUltra30なら8万円で譲るけど・・・。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 14:36:08
Ultra30なら296MHzの高速CPUと256MBの大容量メモリー、4.3GBの大容量SCSI HDDで余裕の性能だよな。
PGX32グラフィックスを積めば無敵の描画性能だし。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 16:16:05
いや、割とまじめに探しています。
ultra20kibou@yahoo.co.jp
まで連絡ください。
発送方法は着払いで。
値段は5万円を希望します。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 16:59:44
>>351
Ultra20、みつかるといいですね!
私の持ってるのはUE420R(Ultra80)ですから
最高峰ですよんw
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 18:49:01
>>350
メモリ256MBじゃOSもインストールできないだろ?w
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:55:55
>>353
最新のSolaris7なら入ると思うよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 08:52:01
hoshu
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 10:10:27
こーいう時こそ柏崎に BlackBox を持っていって
サーバーを無料で開放したらどうだ?w>サン
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:23:38
UltaraSPARK Driven☆彡age
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:23:00
>>357
まだやっているんだ。可哀想なやつだね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 08:02:08
__ __
/ ☆ \ / ☆ \ .O―~,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―~'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日も自室に異常は、ありませんでした!
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 11:17:54
__ __
/ ☆ \ / ☆ \ .O―~,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―~'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日NVRAMが干上がりました!
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 16:22:47
>>356
"Data Center in a Box", Scientific American, p. 75, August 2007
に BlackBox がとりあげられていて、
page 75 の写真のキャプションはまさに
"MOBILE DEATA CENTERS could be set up quickly at disaster zones,
humanitarian aid venues or battlefields."
写真は多分アフリカの地域におかれている赤十字マークつきの「箱」が二つ、いくつか
テントのある場所におかれているものです。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 16:23:39
うう、なんてこったい。
DEATA -> DATA
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:53:33
どんまい!
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 00:34:48
まぁ日本のサンには何もできんわなw
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 02:35:20
横から失礼して質問させてください
RSCカードの無いジャンクのFire 280Rを入手してSolaris 10を入れてみました
内部ファン3個が常に全開で回っています
同じボードを使っているBlade 1000は、常にファン全開ではなかったと思うのですが
280Rではファン常に全開が仕様なのでしょうか?
稼動している280Rを見たことが無いのでわかりません
ご存知の方、教えてください
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 20:26:30
F280Rはいつも全開バリバリですが何か?
ラックマウントサーバーだよサーバー
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 00:53:35
やっぱりそうでしか…
ありがとうです
この騒音と付き合うしかないのかorz
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 02:10:29
自宅用にSPARC買ってる人を見るといつも尊敬する
どんどん買ってあげて欲しい
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 09:50:43
SPARKキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 00:35:02
SPARC外販って・・アキバの店頭に並んで欲しいな
たとえ,載せるマザーが無くても買う勇者がいそうだな。
つーか,
64スレッド同時実行,
8個の浮動小数点ユニット,
2ちゃんねる10Gbitイーサ,
50GBytes/secメモリアクセス
ってめちゃくちゃ萌えるんだけど。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 07:32:32
秋葉の店頭に並んだ時に、君はこう言うよ。
「高い」
372:Sparc
07/08/11 11:13:14
Niagara 2 でSunフカーツ!といきたいね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:47:15
URLリンク(www.geocities.jp)
> 外販と言っても秋葉原の店頭には並ばないでしょうが,
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:49:14
最も廉価なモデルの価格は1,000ドルを大きく下回ります。
庶民でも手が届きそうだ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 12:01:15
>>最も廉価なモデル
コアが1個しか動かない
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 14:24:36
>>最も廉価なモデル
コアが1個も動かない
携帯のストラップ用w
377:Sparc
07/08/11 22:54:18
価格は1000ドルをを大きく下回り、しかも現時点で世界最速。
これはSUNの久々のヒットになる悪寒。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 12:45:45
世界最速って…
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 01:31:14
1wayでは、SPECint/fp_rate2006の記録。
78.3/62.3
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 10:02:07
早く出ろ、Victoria Falls!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 11:33:26
ほんとに1000ドル切るなら、T1000とほぼ同じ構成でも余裕で50万切ってくるよね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:28:05
>>380
断る!
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 12:04:07
__ __
/ ☆ \ / ☆ \ .O―~,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―~'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日12:00ゴキブリ発見
12:02掃除機にてバキューム、駆除完了いたしました!
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 21:24:03
__ __
/ ☆ \ / ☆ \ .O―~,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―~'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日12:02掃除機にてバキューム
12:04掃除機から脱出完了いたしました!
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:05:13
__ __
/ ★ \ / ★ \ .O―~,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ●':|
|(○) (○) /(○) (○)\ ||―~'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| F // | | | F/S // | |
07年Q2のサーバ市場、x86が最大勢力に、売上はITバブル以来の水準
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
2007年第2四半期の世界のサーバ市場 (売上の単位は百万)
ベンダー名 2Q07売上(シェア) 2Q06売上(シェア) 成長率
IBM $4,069(31.0%) $3,824(30.9%) 6.4%
Hewlett-Packard(HP) $3,707(28.2%) $3,434(27.8%) 8.0%
Sun Microsystems $1,711(13.0%) $1,620(13.1%) 5.6%
Dell .$1,526(11.6%) $1,270(10.3%) 20.2%
Fujitsu/Fujitsu Siemens $542(4.1%) $554(4.5%) -2.3% ←!?
その他 .$1,582(12.0%) $1,659(13.4%) -4.7%
合計 $13,137(100.0%) .$12,361(100.0%) 6.3%
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 09:44:03
Fは昨年同期に国内で大口商談があったんじゃなかったっけ?
UNIXサーバ PRIMEPOWER
国内RISC サーバ市場 シェアNo.1 を獲得
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 10:09:22
所詮国内の規模は!ってことですね
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 16:40:40
逆でしょ
>>386は去年の記事
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 04:19:54
Itanium2 x434基搭載のスーパーコンピュータ・デスク
URLリンク(japanese.engadget.com)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 21:55:12
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
これって自宅用で使えますかね。
安いんで興味があって皆さんのご意見をば。。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:30:52
1Uは一般的にとてもうるさいから
そういうのが平気ならいいんじゃない?
動くのかどうか知らないけど
392:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/09/07 23:42:48
>>390
使えるよ。
Solaris10も入るし、おもちゃにはいいかも。
でも、うるさいし熱い。
それが気にならないなら買ってもいいんじゃないかな。
393:390
07/09/07 23:51:41
>>391 >>392
アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きました。
うるさいのは我慢できます。
常時電源を入れっぱなしにするわけでありませんので
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 00:20:24
入れっぱなしにしないでどうする!!w
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 00:31:46
>>393
コンソール用のシリアルケーブルは持ってるのかな?
本体側は RJ45 なんだけど。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 00:43:02
URLリンク(blogs.sun.com)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 03:26:03
たぶん
持ってないでしょう
そして、またここに現れるだろう
↓
398:Socket 939
07/09/08 04:36:36
>>393
V120は
1. CDドライブ Solaris10のインストールCDを焼くはめに
2. ネットワークブートがなぜか失敗 その結果↑
3. コンソール用のパソコンがいりますよ 最初だけあればいいが
4. 上でも指摘されたシリアルケーブルですね.私はCISCOのルーターのを使った
5. 爆音 SunRayよりはましだが
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 05:23:11
SunRayは音しないでしょw
400:Socket 939
07/09/08 09:41:27
サーバの方です.飛行場のようです.Applianceは音無しですね.
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 18:38:44
>>398
DVDドライブついてるからDVD焼いたほうがいいよw
402:390
07/09/09 10:01:28
皆さまアドバイスありがとうございます。
CD・シリアルコネクタ準備しました!
サーバ機(v100に変更)はオークションではなく別場所にて購入し
インストール作業を行っていますが
ネームサーバを指定するも「設定が違います」や
software-CD・言語CDが上手くインストールされず手間取ってます(^^;
この辺りはスレ違いになりますのでそろそろ失礼します。
皆さまに感謝です。
403:Socket 939
07/09/09 11:37:14
>>401
Blade150やUltra60はDVDドライブが入手できたのでそれに換えてインストールした
が,V120を調べると中古のDVDドライブがつくのかどうか疑問だったので探さな
かった.
最初からDVDドライブがついているV120もあるのですか.
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 12:58:33
>>403
ある。
というかおれはV120に関してはDVDモデルしか触ったことがない。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 16:02:02
>>402
だからDVD焼けといったのにw
406:SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
07/09/11 00:46:58
Ultra1 OEMモデルが\3,000って安いですか?
何度もお世話になってるショップなのでできれば
そこで購入したいのですが。
目的は、64bitマシンでのCプログラムの挙動確認とか
遊びとかその類です…。NetBSD入れたり…。
シリアルコンソールに接続して動かすのでビデオカードは不要ですが。
CPU:UltraSPARC 143MHz
Memory128MB HDD:2GB
FDD
TURBOX GXビデオカード
らしいんですが、Ultra1のHDDってSCA SCSIのものですよね?
それから、HDDは2台内蔵できるそうですが、
ブラケットはそれ以降のU80用のステイとは互換性はないんでしょうか?
よろしくお願いします。
407:SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
07/09/11 00:54:17
ていうか、もうこの値段割ると売れないんでしょうね。
厳しい世界だ。本当なら\500でも売れないだろうに。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:57:20
SPARC買った!満足!でもいいんじゃないか
409:SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
07/09/11 01:01:40
>>408
そうなんですよね。
個人でWS所有する悦びを味わってる人の大半は
そうなんじゃないですか?
実は既に家にはUE420R(Quad/4GB)とUltra5が鎮座して
ます…(^^汗
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 01:06:37
Ultra1/Ultra2のHDDステイはUltra80とかと違うぞ。
と思ったらオクで実物出てるじゃないかw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 01:41:43
>>406
まぁ好きで買うなら止めとけとは言わないけどw
UltraSPARC 143MHz 元祖 Ultra-1/TGX ったら
ほとんど SS20 だからそのつもりで。
という自分も記念に Ultra1E/200MHz 持ってるけどw
412:SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
07/09/11 06:58:48
>>411
SS20!@@クゥ~欲しい!
昔リアル工房のころ、UNIX本舗で積まれていた
SS20を眺めていたなあ~。値段が万単位だったなああ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 10:20:25
>>406
そのへんのやつって64bitだと動かないバグとかなかったっけ?
414:SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
07/09/11 10:29:30
確か、CPUのほうに64bitでの動作にエラッタありましたよね。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:55:45
ゆえに64bit目当てにそれを手に入れるのはお勧めではないだろうな
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 16:04:29
あれって確かOBPのアップデートで直るんじゃ
なかったっけ?Ultra1 OBP バグ で検索すると。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 16:37:08
いや、それ以前に CPU のエラッタのせいでデフォルトでは 64Bit が無効にされている。
OS の設定を書き換えると 64Bit が有効になる。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 21:03:12
>>417
ん?待て待て、CPUのエラッタの所為だが、OS側によって
修復が可能ってコト?それはSolarisでないとあかんのか?
NetBSD/sparc64とかではエラッタ修正はいっとんのかのお。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 21:13:46
すまんが、そこまでは詳しくない。ただ警告じみたことは設定ファイルに書いてあるから、
あんまり使わんでね、という意味じゃないかと思う。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 21:35:18
Ultra1はいらない子
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 23:10:35
>>417
64Bitマシンとしては中途半端だったのね。
でも、420R持ってるなら、それで64Bit遊びは出来るでしょ?
まァ、コレクションなら止めないが。俺も1台持ってるし。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 10:51:36
64bit だと特定のマシンコードでハングする?
とかってバグでしょ?
再現頻度が少ないから遊びで使う分には無問題だったはず。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 19:47:03
>>422
それもSolaris上での話だったかな。
NetBSD/sparc64は64/32両方をサポートする
GENERICカーネルを持ってるけど、それで問題解決なんかな。?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 02:46:56
いや、Ultra1(not E 143MHz)だったら、Sunの公式に
OBPのアップデートパッチが上がってて、今もダウンロードできるんだが、
Ver.3.31だったか?にすれば、バグは修正はいるはず。
それと混同しやすいのが、Solaris側での
/platform/sun4u/boot.confの
#ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltarSPARC_1_CPU=true
のコメントをはずすこと。これで64bit問題解決じゃなかったっけか?
だから、NetBSD/sparc64とかLinuxとかを使う分にはOBPの
アップデートだけですんだ…と思う…OTL…。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 20:16:29
問題解決ってわけでもないんだろうけど、とりあえず使えますよって感じ?
# /platform/sun4u/boot.conf
#
# name/value pairs used to augment boot(1M) policy.
#
# ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU
#
# On systems containing 200MHz or lower UltraSPARC-I processors,
# it is possible for a user to run a 64-bit program designed to exploit a
# problem that could cause the processor to stall. Since 64-bit programs
# cannot run on the 32-bit kernel, the 32-bit kernel is chosen as the
# default boot file on these systems.
#
# The code sequence that exploits the problem is very unusual and is not
# likely to be generated by a compiler. Assembler code had to be
# specifically written to demonstrate the problem. It is highly unlikely
# that a legitimate handwritten assembler routine would use this code sequence.
#
# Users willing to assume the risk that a user might accidentally or
# deliberately run a program designed to cause a processor to stall
# may choose to run the 64-bit kernel by uncommenting the following item:
#
ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU=true
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 07:54:34
>>425
これってSolarisの問題なの?CPUのバグが大原因なわけだが。
NetBSD/sparc64では64Bitカーネルで動作するわけ?
実機が手元にないのでわからぬ。。。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 11:52:40
>>426
だから UltraSPARC-I の CPU BUG なんでしょ?
"The code sequence that exploits the problem is very unusual"
だから 64 bit モードでもほとんど落ちないだけでw
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:36:33
ついにUltra1(OEM)買いますた!
FDD内蔵・SCSI SCA 2GB HDDx1内蔵、VGAオンボ、SCSIオンボ、
シリアルx2、パラレル、キーボード端子、S-Bus拡張x2ですた。
CPUは143MHz、OBPは3.1でアップデートされていない状態、
NVRAMは驚異的なことに生きていたので、すぐさま内容を
取り出してアスキーファイルにしておいたw
ところで、このマシンに近々専用マウンタを入手予定だけど、
2台SCA SCSIのHDDをブチ込む予定だけど、73GBx2って
可能ですか?SCSIだからE-IDEと違って、変な制限は無いですよね?
OBPは後日3.3にアップデートする予定。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:28:58
Netra X1にATXの電源をつないでみました。
20pinのうち白を抜いて、それを赤黒と共に3pinのコネクターに刺して完成。
>lom からpoweronすると、いつものように動き出したが、ハードウエアの
チェックの途中でまた >lom に戻ってしまった。
うまくいった! と思ったけど、残念。
だれか、動かした人いませんか?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:40:13
捨てろよ、そのNetra X1。捨てろよお!
電源交換なんて気違いのやることだ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:45:04
電源が静かにできれば、CPUファンも静かにして、と思ったのです。
箱の中に、まるごと入れてみようかな?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 22:00:17
>>430じゃないが、Sunや他社含めサーバ・ワークステーションなんてのは
静音性なぞ微塵も考えてないのがほとんどだから、
放熱の心配から考えれば、デフォルトのまま使うのが良いと思う。
俺の部屋なんか常時420Rが稼動しててうるさすぎると思ったが、
最近は慣れたw
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 22:09:49
そそ、慣れが肝心。最初は戸惑うけどね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 22:14:19
>>432さん。
ありがとうございます。
420R常時稼働は、騒音、温度、電気代ともすごそうですね。
X1でも耳鳴りがしそうですが、、、、、、
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:18:17
アレですよね
鯖機は別室に置けば大丈夫だよね
うん
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:55:36
別室にクーラーついてればまだしも、無い我が家では猛暑になるころには悲惨。
それに万一のときリムーバブルメディアを使わんとも限らない。
そう考えて俺は愛機420Rを自室でクーラーかけながら飼っている。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:05:03
>>434
Netra X1は俺も持ってたけど、あの小さい筐体の風切り音がね~
チョット厳しいよね。MACアドレス他重要情報がカード式になって、
PCと同じCR2032だっけ?ボタン電池使っているのはマル。
ようやくNVRAMのTimekeeperICの呪縛から離れたのね、と
思いきやIDE周りが腐ってて、ATA66しかスピードでない上に
137GBの壁があって実質的には120GBx2台しか搭載できないという、
何がしたいのかよ~分からんマシンだったな。
やはり鯖といやあSCA SCSIよ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:32:10
SCA(SCSI)はFire 280Rとかの鯖専用機にも継承されてるから、
Sun全体がIDEのほうに傾いてったわけではないんだろうけど…
147GBx2のストレージ、俺も欲しいな。
Bladeとかのワークステーション(死語か?)はすでに全てIDEに
置き換わったし、これは光学ドライブを自由に換装できるという観点からは
非常にありがたい。
420RとかFireとかはたしか両方ともSCSIの光学ドライブ積んでたはずだから、
同型のものを探す以外換装手段は無かったはず
(まあ外付けってのもあるが外付けSCSI DVD/CDドライブ自体がもう絶滅しそうだしな)。
あ、「鯖で光学とか使うなヴォケ」ってのはなしで。ok boot cdromできるとできないじゃ、
結構違うでしょ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:43:38
cdromからの起動しかシステムリストアできないしな(ネットワークブートもあるが現実的じゃないし)。
つうか、いい加減オンラインシステムバックアップとリストア用のツール出せよ。
いまだにufsdump/ufsrestoreしかないって、どんだけ遅れてるんだよ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:07:48
ネットワークブートって、極めて現実的というか一般的というか普通なんだけど、
なに言ってんの??www
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 11:26:41
>>439
>>438はcdromブートが出来ればそれに越したことは無い、と
書いているように読み取れるけど。
別に他のマシンにNFSやらTFTP、ARPを構成してboot netでも全然問題ない。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 12:58:14
>>439
テラバイトのシステムでバックアップとか実用的じゃないからだろ?w
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 13:06:00
そのまえにテラバイトでusfとかありえないから。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 13:21:14
>>443
usf? UFSだろ?
NetBSD/sparc64なら、ジャーナリングファイルシステムの
LFSや、安定性を誇るFFSv2が使えるけどね。
TB単位での挙動は知らない。手元にあるマシンで
最大のHDD容量は73GBだからw
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:19:24
>>442
システムバックアップとデータバックアップの区別できない人ハケーンw
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:23:08
あまり厳密性に拘らなければ、稼働中のシステムを
そのままバックアップ取っても割りと平気だよ。
cdromブートまでしなくても。
もちろん、バックアップ先はネットごしで桶。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:50:32
boot tapeでテープから起動できるようにならんかな。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:28:17
激遅ですね
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:33:00
それより、今時だらかUSBメモリからのブート希望
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:54:35
Netra X1を
webで使うよりDNS、セカンダリDNSで使用するだよ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 02:33:28
usf = USOファイルシステムって新しいやつだろ?w
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 10:44:36
テープから起動ってクリーンワークステーションMZ-Sparcでつか
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:05:27
つまんでぇ♪
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:50:59
>>447
HP-UXのIgnite便利だね。AIXにも同じようなツールあるしね。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:49:19
1Uで3000ドルだってよ。
URLリンク(www.computerworld.jp)
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:53:14
これでDellと相見がとれるな。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:54:07
x4100/x4200 ... AMD
x4150/x4450 ... Xeon
次は x4300 か?w
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:59:06
>>438
F280Rの筐体内HDDはFC-ALなIF
SCSI-IFも内蔵してるけど何で使わんかったのかシラネ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 11:09:56
FC-ALって結局だめだったんでしょ?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 16:00:41
1Uで8コア、2Uで16コアかw
URLリンク(www.sun.com)
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 16:28:40
>>460
UltraSPARCの開発に注力してくれ…お願いですよ、Sunさんww
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 16:34:49
>>461
UltraSPARC T2 があるじゃん?
Sun も AMD/Intel とどう棲み分けするのかしらんがw
3つのプラットフォームでうまく競争すればいーんだろうけど?
そんでも、大昔の SunSoft vs SMCC (SPARC/Power/Intel) の時代よりは
うまくいってんじゃないの?w
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 16:45:36
UltaraSPARKだってある。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:29:05
18GBのジャンクSCA SCSIディスクをUltra1に突っ込んで、
ok boot cdrom -sで外付けCD-RWドライブから起動し、
シングルユーザモードで
# format
以下、ラベル付けして念のためformatコマンドを発射したのですが、
これってローレベルフォーマットしてませんか(^^;
フォーマットした後、pass0/pass1と続いて3時間ほどVerifyしてるのですが。
これって、ジャンクHDDの検証するにはいいんですが、この後
surface scan(analyzeコマンド)する必要はありますか?
まァ念入りに検査してくれたほうがありがたいですけどね。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 01:37:24
defectiveなセクタがなかったのでアナライズの必要
ありませんでした(^^)
466:464
07/09/30 19:58:27
すいません、Ultra1でHDDのテストをしてたんですが、
SEAGATEのディスクが変な具合になって認識されます。
これはどうすれば…?どうかご教示ください。
Sun Ultra 1 SBus (UltraSPARC 143MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.25, 1024 MB memory installed, Serial #XXXXXXX.
Ethernet address a:b:cc:dd:ee:00, Host ID: aabbccdd.
ok probe-scsi-all
/sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000
Target 0
Unit 0 Disk FUJITSU MAN3184MC 5207
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 1 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 2 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 3 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 4 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 5 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 6 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 7 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device RICOH CD-R/RW MP7122SE1.10000626
RIA760BSIBG28RRICOH CD-R/RW
MP7122SE1.10
ok boot /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f -s
Boot device: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f File and args: -s
以下CD-ROMからSolaris9をSINGLE USER MODEで起動、Formatは無事終了。
467:464
07/10/01 13:23:03
ディスク捨てました、金属ゴミにw
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 13:42:06
ジャンクscsiは手を出さないほうが良い
それで、主幹業務が落ちたから
俺が秋葉で動作は確認しておりませんと付いた張り紙がある
ジャンクscsiを購入して
見事、会社の業務を止まらせた
俺、ナイス
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 15:04:04
>>468
おまいさん、勇者っていうよりただのカバだろw
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 15:13:56
>>468
>俺が秋葉で動作は確認しておりませんと付いた張り紙がある
>ジャンクscsiを購入して
特定のHDDが必要で新品入手不可の時は、背に腹は代えられず
そうせざるを得ない場合もあるだろうけど、せめてしっかりチェック
してから使うべき。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:17:00
>>468
つか、そんな馬鹿雇ってる会社が糞だなw
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:38:44
>>471
三菱
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 07:11:21
さりげなく質問なんだけど…。
CD-ROMドライブなし(空きベイ用フタは付属)のUltra1を入手したんだけど、
これは後付けでCD-ROMドライブは付けられないんですか?
いや、エレパで\200でSunのSCSI CD-ROMドライブが売ってたんで、
買ってみたんだけど、本体側からどう見てもバスが出てないんだよね、
例の50pinのSCSIのラインが。どーしたものやら…やっぱり
外付けSCSIドライブを使うしかないの?
古い話でゴメソ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 16:26:08
>>473
内蔵SCSI CD-ROMは付けられますよ。
私もUltra1を買ったときに同じことをしました。
詳細はSunsolveで…と言いたいところですが、
今は保守契約しないと見られませんね。
改悪すんな!>太陽
>いや、エレパで\200でSunのSCSI CD-ROMドライブが売ってたんで、
>買ってみたんだけど、本体側からどう見てもバスが出てないんだよね、
50pinケーブルが下に潜っているのが見つけられないだけだと思います。
見つけにくいところに有るので…。
475:473
07/10/06 18:53:45
>>474
やっぱり隠れてるんですね。ちょっと探してみます。
ありがとうございました。
476:473
07/10/07 10:24:37
>>474
う~ん、厳しい!
50pinのフラットケーブルは見つかったのですが(本体から)、
確かにHDDのハーネスの下を這っています。しかし、どうも
それがどうもSCA SCSIの信号に変換されているようなのです(謎)。
基板にくっついていて、ピンヘッダの逆の奴(50pinメスソケット?)が出ています。
しかも、とてもじゃないがケーブルを挿せそうに無い位置。。。ギブアップです。。。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:22:00
おおゆうしゃよ あきらめてしまうとは なさけない
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 14:42:13
学内で捨ててあったやたら綺麗なblade100(本体だけ)を拾ったんですが、電源が入り画面に一瞬文字が映るもののそこから先に進みません。
過去にultra10を使ってた事はあるのですが、今回はキーボードもないのでファームを弄ることも試せずお手上げです。
賢者の偉い人、道しるべを下さい。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:03:03
キーボードが繋がってないからターミナルモードで立ち上がってるんだと思うよ。
適当な USB キーボード挿してみたら?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 16:19:45
それよりシリアス・クロスケーブルを挿してPCとつないだら?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 16:30:46
シリアス?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:22:16
>>481
ああ。千石とかで売ってるでしょ、シリアスケーブル。
あれの3mくらいの奴のクロスって書いてある奴を買ってきて、
つなぐ。PC側はTeraTermとかでな。デロデロとメッセージが出てきたら、
ok boot cdromとする。すると、SolarisのCD-Rを読み込むはず。
検討を唸る。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 17:26:32
まじめなのかな?
484:482
07/10/08 17:30:51
なんだ最近の若いのはシリアスケーブルも知らんのか…。
なんならヌルモデスケーブルといって通じるか?
昔、PCとMacを繋ぐのに使っただろう…。
あれの9pin-9pinメスーメスのものを買う。
検討を唸る。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:03:40
きっとすごく深刻な状況な状況で使うケーブルなんだろうな…
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:09:37
3回も言ってるからマジ間違えて覚えてるじゃね?
せいぜい客先とかで言って恥かきなさい。-> シリアスケーブル
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:13:27
>>486 なわけねーだろ…
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:17:03
100Base-TXとかのストレートケーブルのことを、
マジで「ストレースケーブル」と言ってる上司がいた。
その上司の下では、部下が気を使ってか、その上司がいるところでは
みんな「ストレースケーブル」と言うようになっていた。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:31:52
それ以前に「検討を唸る」って・・・。
うなるのか?w
490:478
07/10/08 19:33:56
皆さんありがとうございます。
帰宅したら速攻でやってみます!
>>479
HHKのLite2を刺してみるも無反応。
>>480
なるほどRS232Cのクロスですね。
やってみます。
>>482
了解です。帰宅しだいやってみます!
>>483
人間としてはアレだけど、質問は真面目ですよ!
>>485
いやクロスケーブルは割と普通に使うですよ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 20:38:25
シリアスケーブルとはかなりおもろいな
492:482
07/10/08 20:50:57
いったい何が面白いのか…シリアスコネクタが最近のPCから
レガシィフリーと称して駆逐された影響か?
パヲラルコネクタもなくなるし…。
昔、ATX規格への移行前は、ATマシンには25pinのシリアスコネクタが
突いていたんだ。今では猫も杓子もUSBだ。バカがッ!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:15:29
>>492
批判する前に正しい用語覚えろ、アフォが
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:22:02
まだ気づいていないってことはないだろう。
さすがに釣りとしか思えん。
ただ、これがマジだとホント「深刻な」アレだぞ…
495:482
07/10/08 21:34:31
釣れた!釣れた!wwwwww
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:50:20
面白いと思って必死に書いてるところを想像するとかわいそうになるな。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:50:29
なんかスレがシリアスなふいんき。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:39:44
昔のシリアルは25pin D-SUBで、パラレルと同じコネクタだった。
で、パラレルポート(TTLレベル)にシリアル(±12V)をつないで
パラレルポートを壊してしまうというのが定番コースだった。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:57:14
なんだろうか
このノリは俺の父さんとそっくりで嫌になるね・・・
俺、23歳
父さんがんばってね
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 02:51:02
いーかげん、バカに構うなよw
501:474
07/10/09 03:40:27
>>473
まだ出来ないようだね。
docs.sun.comをうろうろしたらサービスマニュアルを見つけたので、
とりあえず見てガンガッテくれ。あと英語なのは我慢してくれ。
英語が読めないなら、諦めてくれ。
URLリンク(docs-pdf.sun.com)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 05:39:29
カンチはさっさと自重しろ!
どーせ自重って言葉も知らないだろ!!!
お前はちんこと神奈川以外の言葉知らないもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アーーーーーーーーーーーハハハハハハハハハハ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 13:12:49
コーンフレークはうまい
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:44:30
ケロッグか
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 03:35:09
UltraSPARC T2ってベクトルコンピュータを倒すために出てきたの?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 23:15:26
シリアスケーブルってPCIスロットルとかインストロールみたいなもんか?
いかん、言ってて恥ずかしくなってきたorz
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:55:21
これバカすぎ
URLリンク(www.enjoy.ne.jp)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:02:46
>>507
プリンタがジャムったってよく言うだろ、略語で。
レーザプリンタだけどよお
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:09:43
ここで言われても……
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 05:42:58
オクで2週間前に買ったUltra2の電源が逝ったっぽいんだが、聞いてくれ。
構成はUltraSPARC-II 296MHz x2; 640MBの9GB SCA SCSI HDD x 2なんだ。
電源は十分な電力の取れるコンセントに太いケーブル数本を交換しながら、
スイッチを1の方向に倒す。すると、FANが一瞬だけ回って、すぐに止まる。
ホントにCD-ROMドライブのイジェクトが出来るかできないかの間だけ
電源が入るんだ。しばらく置いておいたらこうだ。
実は到着後数日してからそういう現象(OS起動中突如電源が落ちる)があったんで
出品者には連絡したんだが、「返品には応じます。ただし現象再現の場合。
当方ではチェックした」と自信たっぷりに言われたので、放置していたらこれだ。
電源逝ってる?マザーかな?日時によって稼働時間が変わるということは
電源だな?前にも書いたがACコードは壁に直接挿していて、コード自体も
数本交換してテスト、その他の大電力機器は当該コンセントには接続していない。
どう思う?早めに返送したほうが吉?あああせっかくのUltra2だったのになあああ・・・。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:44:05
相手が応じるなら早めに返送した方がいい
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:49:32
手元に電源が余ってたらそれ使えば?w
513:510
07/10/16 20:09:54
なんか直ったw
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:18:17
たたいたら直ったなんて言うなよ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:43:59
一週間後に、また動かなくなって泣いている 510 の姿が見えます。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:08:16
どうせ安いんだろ?
517:510
07/10/17 17:23:07
もう直ったってばw
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:44:31
PSE法通る前のオンボロなんて繋いで火事にでもなったら
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:08:48
Netra t1 105
処理がおっせぇ パンチしてやったぜ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 11:17:08
>>519
手が痛くなるよw
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:10:31
頭突きしろ
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:47:47
まな板にでもすればいいじゃないかな?w
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:32:36
>>519
それはもう8年前の化石だからね
過去の遺物は革新的ITに考えれば邪魔なものであり
早急に粗大ゴミへ投下せよ同志
524:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/10/18 20:54:16
>>523
ちょ、ちょっと待ってくれ!
5年前に買った11年前の Leia2 が現役な漏れは一体どうしたらいいんだ?!
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:52:51
>>524
俺にLeia2渡せばいいと思うよ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:50:44
Blade100とUltra80で1000Base-T使おうとしたら
1万なんぼのカード買わなきゃだめ?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:59:19
Blade100ならPC用のが使えんか?
そもそもBlade100にGigabitはもったいない気がするがw
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:06:50
異議ナァーーーーーーーシ!!!
529:526
07/10/19 01:41:54
>>527
ドライバが対応しているか良くわからんのです。
ばかなものでググってもx86/x64の情報ばかり。
もったいないというか無駄なのは承知のうえですが、
うちのPCを全てGbE対応にしたもので。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:55:05
たぶん、いけるんじゃないかな
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 04:01:07
>>529
最後は… ( ・∀・)っ[オライリーのSolarisデバイスドライバ]
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:47:07
E10000、5万でも売れないとは。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 02:34:36
>>532
そんなもんどーすんだよ!w
534:365
07/10/20 04:58:11
>>529
Intel PRO/1000がUltra 60上のSolaris 10 (11/06)で使えてます
以前に見つけたページを再度探してみました
URLリンク(jp.sun.com)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 04:59:07
名前消し忘れた
すんません
536:526
07/10/20 09:32:07
>>534
ありがとうございます。
探してみます。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 15:36:30
Blade100だとCPU負荷で潰れるんちゃうか?
でも、32bitPCIでフル性能出せないから大丈夫かw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 03:31:21
>>537
32bitPCIだと、最大性能はどの位ですか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 05:00:43
FTPで160Mbpsくらいじゃないかな。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 18:01:12
たたたったのおおおおおおおおおおおおおお160ぅぅぅぅううううううううううううううううううううう?????????!!!!!
超 おっせえええええええええええええええええええええええええ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:22:43
FTPで160Mbpsってことはないでしょw
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:46:33
ざっとググってみたけど、
URLリンク(www.nicmania.net)
URLリンク(www.tadachi-net.com)
どっちも200Mbpsくらいだね。
おれもGigabit出始めのころに、Solaris/x86同士で実験したことあるけど、200Mbps(25MB/sec)はとてもでなかった。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 02:49:03
>>542
>Gigabit出始めのころに、Solaris/x86同士で実験したことあるけど、200Mbps(25MB/sec)はとてもでなかった。
それはHDDとかCPUとかがボトルネックになってないか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 03:29:41
Solarisだから遅いんだろ、きっとw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:32:57
FTPで計測してみた
32bitPCI 33MHzでほぼ40MB/sec (300Mbps)出るじゃねーかw
両方66MHzバスにさしたら50MB/sec(400Mbps)まででたぞ
100Mバイトファイルの/tmp間での転送結果ですけどね
あと、Win機からsparc機は200Mbps程度限界だった。Cドライブのせい?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:13:49
しかし、そこまで速度を求めるのは
何か膨大なファイル転送でもするんでしょうかな?
動画配信?
ファイル配信?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 02:13:22
sparc機入手したので、家の中でオートマウントのホームをファイル置き場にしている
高価でないsparc Solarisで使えるギガビットNICも見つけたし、写真とか送るのに早いかと思って導入してみた
きっかけは、仕事で一時的に支給されたノートにギガビットNICが着いていて
ギガビット使ってみたくなったw
ん万円もかかるようだったら止めてましたけどね…
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 10:28:13
エンドユーザは最大瞬間風速を求めるんだよ。
どんなファイルでも一瞬で持ってこれれば
それでよくて、マシンの都合なんざ関係ない。
sparcが糞遅いのを他に転嫁すんな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 14:37:58
未だにSun Swift(NICと50pin Narrow SCSIが一体化したやつ)の
S-Bus版を使ってUltra1(143MHz)をファイル置き場にしている
俺も仲間に入れてください…。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 15:11:57
ひぇ~。いまだに U1/143MHz なんて使ってんのかw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 15:43:17
最近さとうタンのウェブサイトにつながりません。
うちだけでしょうか?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 17:11:46
いや、さとうタンとか知らないし
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 20:57:14
>>551
たしかにつながらんな…。
サーバ落ちてる?
554:526
07/10/25 21:13:24
Intel PRO/1000 GTを購入して、Blade100とUltra80で無事つなげることができました。
この際OSも新しいものに入れ替えました。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:37:41
おめでとうございました
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 12:40:34
>>553
復活したらしいぞ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 14:30:45
>>556
つか、あのサーバってADSLなん…?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:42:33
意外と、さとうとか知名度が低い事実
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 17:57:39
「さとうとか」とは?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 18:11:56
>>556
おお、つながった。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 19:57:54
さとう?
知らん
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:16:32
>>556
復活おめ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:34:32
自演が多いのと必死の奴が一名
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:39:04
>>561
さとうね、さとうは7歳なんです><
URLリンク(solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:20:47
docs.sun.comも繋がったり,繋がらなかったりだし,さすがSolaris
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:39:13
>>565
docs.sun.comはたしかにつながらなさすぎ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:46:15
solarisつかえねぇえええなあああああああああああああああああああああああああ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:56:03
まー 古いからね
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:13:16
blogs.sun.comは確かT2000を2台使って運用してるってどっかで
聞いた気がする。
docs.sun.comの機器構成はどうなんだろうか。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 01:03:12
超絶なスペックなunix鯖使用してると思うよ
100万ぐらいの
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 07:40:50
>>570
やすいとも高いともいいにくい微妙な値段をだしたな。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 10:34:19
>>564
さとうの名前は知らんが、そのサイトはブックマークに入れてるなw
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:06:25
>>569
ほんとかね?
sun.com も blog も遅くてどーにもならんぞw
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 03:45:40
それよか、Sunのすべてのページが、Javascriptかなんかのせいかしらんが、
1.2GHz512MBのPCでも重いのを何とかしてくれw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 09:30:56
確かに、レンダリングに時間がかかってる感じですね。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 14:07:37
テキストだけのページも用意してくれるといいのに。
クライアントに優しくないWeb作りw>サン
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 15:38:39
sunはからっきし駄目な子だな
もう終わったな
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 15:45:21
重いのは当然
鯖が外国にあるから
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 16:15:17
Sunの印象がいまいちなのはdocs.sun.comの反応が遅いから
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 21:42:17
>>574
512MBは少ないな。
もちろんHDDのことだろ?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 01:50:30
>>578
いまどき海外に鯖があっても遅くならんだろ?
作りが蛸なだけじゃんw
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 08:52:48
鯖だの,蛸だのって,サンマ・イクラシステムズの話題みたいだな
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 09:56:04
秋だもんなー
サンマ・いくら?
ってことでw
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 09:58:24
>>581
間違ってはいないけど、合ってもいないな
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 10:19:59
タコなのにイカ臭いな
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 14:28:33
8コアだもんなw
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:15:02
でも重い
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 05:26:49
30㎏くらい?もっと?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 14:11:20
年収に比例してサイトが重い
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:49:52
サイトが重い
↓
サイトを作り手のやる気が無い
↓
全体的の経営のやる気の無さ
↓
sun 経営破たん
↓
sunはビルゲイツに買収される
↓
オープンソースじゃなくなる、そしてそれ以降はsolaris存在事態が消える
↓
このスレ終了
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 07:12:46
そのまえにOpenSunだなw
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:46:50
じゃ,オープンになったSunの美人社員のKernelに俺のmoduleを・・・
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 00:48:43
>>590
わたるが死んじゃう!
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:00:33
サイトの表示速度の監視ソフト(15秒おきにms単位でHPの遅さを測定可能)で測ってみたが、確かにこりゃひどいな。
アメリカってことで200msは最小値なんだが、応答速度が5400ms(5秒)とか8090msとか平気で表示してる。最速で1000msだな
800ms(アメリカで200~300msなら最速値)分はたんに「サーバーがとろい!」証拠だしな。
ちなみに富士通は177ms(これも遅すぎ 国内なら50ms以下にするべき)
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:43:26
sun神話崩壊
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:47:25
ヤフオクの Blade1000/2000 も売れないみたいね。2年くらい前は10万くらいの値段がついてたけど。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:53:00
>>596
Blade シリーズは過去の遺物でしかないもんなw
Ultra2x とか Ultra 4x シリーズのがいいよ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:56:13
ハードウェア的には Blade1000/2000 はよく出来てたと思うけど、さすがに使い道がなくなってきたか。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:37:50
ってか、Ultra 24って日本では発表しないの?
600:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/11/12 00:27:42
Ultra20 って出来はどうよ?>ユーザー
筐体がカッコイイからちょっと欲しいんだけど、なかなか値が下がらない。
このまえ秋葉原のパレットタウンで9万位だったかな。
5万なら買うんだけどなぁ。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 03:54:48
学生のころ研究所で使用してました
現在は、流体力学で使用してます
処理が速くて速くてぇーどんだけ~
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 13:23:53
Sun Ultra 45でいいよ
や す い
は や い
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 10:02:26
Ultra2でいいよ SMPだし、64-Bitネイティヴだし。
は や い
や す い
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 14:15:12
Ultra20だろ?
は や い
た か い
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 14:23:34
最上位機種のUltra80に決まり。最大4プロセッサ、64Bitネイティブ。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 18:05:14
>>605
秋葉、オークションで数万円で売ってるよね
俺はそれで勉強して頑張った覚えあああががえrげら
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 20:27:33
>>606
>秋葉、オークションで数万円で売ってるよね
俺、Ultra80と同等のUltra Enterprise 420Rを
最大構成(4CPU/4GB RAM/36GB+73GB HDD/Diff SCSI/Quad Ether)
で1.5万で買ったぞ!勝ち組みだ俺はそうだといってくれ
騒音と熱風がすごいが…orz冬はいいよな、暖房代わりになって…orz
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 21:33:59
何に使うつもりなのかなあ
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 00:20:35
豪華な勉強機材
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:26:51
若いうちの苦労は買ってでもせよ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 04:53:42
Blade 1000/2000やFire 280Rもたまには思い出してあげてください
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 07:49:01
sun Fire 280Rは自鯖で使ってる
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 10:58:47
Blade2000ならうちに10台くらいあるw
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 11:16:25
enterprise 220Rをまだ使ってるで
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 20:31:04
E4500 がうちにあるオレはどうすれば。一人では持ち上げられねーし。
616:専務
07/11/17 01:24:19
>>615
どうすればって言われてもね部長
何とかしてくださいよ部長
部長なんだから
それじゃ部下に対する示しがないでしょ部長なんだから
何十年、うちの会社勤めてるのかね?部長
はやく、運ぶんだよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 02:42:35
>>615
俺は会社に私物で置いてあるが
電源を5つ(4+1)外せば一人で持ち上げられる。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 09:40:08
メイン機として利用している人ってどのくらいいるんだろ?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 13:10:14
デカイからといって性能いいのか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 16:04:52
勤め先の会社からSun E5500を20万で売ってくれる
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 17:38:24
伊藤忠テクノサイエンス発行の
Ultra2 の納品書とライセンス証書が
未だに捨てられない
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 10:37:43
>>621
なんかその気持ち、分かるがなもし。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 11:11:04
使い物にならないマシンを威張るスレ?w
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 11:48:47
E450なら冷蔵庫に改造するってのもありだな。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 13:05:11
つまるところ、ゴミ屋敷だねw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:33:33
ID: d4Dpcq5g
tesyt
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:55:55
>>600
Ultra24が日本で発売になったら買い換えるからタダであげるよ
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 00:10:22
Ultra80が最上位機種として既に存在するだろう。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 08:21:55
>>627
俺も欲しい
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 22:52:30
ヤフオクのS-4/20L欲しいけれど、
こいつ小さい割に激烈にうるさいからなぁ。
悩む。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 07:28:35
うるさいなら別室でおk
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 00:32:01
EOSL延ばしまくってんじゃね~ょ。うぜーよ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 22:54:01
メモリ 16GB, 1.2GHz Dual のマシンが \78,000- にしかならないのかよ!
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:05:03
solarisほどデスクトップマシンとして使えるUNIXは
正直無いと思うんだけれどねぇ。(Mac除く)
Atok有るし、ニコニコも見れるし、Linuxよかなんぼもましだと思うんだが。
SunPCIでWindowsも動くし。
難点はBlade1000,2000がでかいんだよねぇ。
我が家ではBlade 1500が大活躍ですよ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:28:49
>>634
他の難点としては、遅いのとディスク増設がしんどいのと。
Ultra80 を持ってるけど、もう1年も電源入れてないよ…
636:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
07/12/03 23:36:33
>>635
電気バカ食いするからね…
その点、Leia2が現役な漏れは勝ち組。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:56:39
>>634
>正直無いと思うんだけれどねぇ。(Mac除く)
Mac除くw
もう「Macの弁当箱」でいいだろ、BootCampでもVMwareでもWindowsも動くし。
Solarisよりなんぼもましだと思うんだが。
デスクトップマシンとして普及させるには、ちゃんと安く買える新品のマシンを
リリースすべき。その点ではSunのSPARCマシンは、AmigaのPPCマシンにも
劣る。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 02:14:02
PCでいいわ
XPも2kも動くしLinuxも*BSDも動く
なんとSolarisも動く
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 02:17:44
俺はSPARCがすきなんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉっぉぉ!
パチョコンじゃいやなのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 09:51:50
俺はSPARKのほうが好きだがな
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 11:10:27
x86 で Solaris 動かせばいいじゃん?w
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 11:23:14
無料サイト集 Kooss
無料bbs,アイコン,お絵かき,画像 無料メールアドレス ・フリーメール,ウェブ,pop,転送 無料日記 ・無料レンタル日記,ダイアリー
URLリンク(kooss.2288.org)
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:56:55
秋葉でVRMを10個ぐらい購入した
安いね
電解コンデンサがいかれてるのか正常なのか
怖いけど
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:00:16
いかれていたら取り替えればいいじゃない
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 10:38:44
イカれてんのか
脳を取り替えろwww
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:24:09
サンオワタ!
Advanced Micro Devices(AMD)は、サーバ向けプロセッサ
「Barcelona」の大量出荷を、バグが発見されたために延期せざるを得なくなることを認めた。
AMDの初のサーバ向け4コアプロセッサであるBarcelonaは、
ハイパフォーマンスコンピューティング市場の一部の顧客に出荷されている。
しかし、AMDは12月により広範囲な顧客に向けて出荷を開始するとともに、
Intelの最新の「Penryn」チップに対抗できる、より高速なモデルを導入する意向だった。
しかしAMDにとって不運なことに、大量出荷は延期を余儀なくされると同社の広報担当者は
述べている。AMDが遭遇した問題についてはThe Tech Reportが詳細に説明している。
それはキャッシュメモリで使用されているトランスレーションルックアサイドバッファの問題で、
デスクトップ向けプロセッサ「Phenom」でもAMDはこの問題に直面している。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:40:46
これでSPARC の需要が・・・伸びないか
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 20:37:13
>>645
/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / くやしい・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
~~
「`l 「`l ,へ / // ,. - ―- 、 ,ゝ ビクッ
| し, l | く <´ 〔/ / _/ ヽ `ヽ,
`ー' `'´ \> / / ,.フ^''''ー- j '´
「`l 「`l _,‐、_-、_ / ,ィ / \ 〈
| し, l | └、 、‐_っ)7_// / _/^ 、`、 〉
`ー' `'´ `J / / / _ 、,.;j ヽ| 〈
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| 「`l 「`l  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l | し, l | / { ' ノ l /''"´ 〈/ / 〈
ll `ー' `'´ > >-' ;: | ! i { 〉
l| 「`l 「`l \ l l ;. l | | ! 〈
|l | し, l | トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l /
ll `ー' `'´ |\/ l ; l i i | l ぶるぶる
ll 「`l 「`l iヾ l l ;: l | { j {
|l | し, l | { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } ゝ
. n. n. n. `ー' `'´ l | ::. \ ヽ、__ ノ (
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ ノ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ :
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 12:51:33
>>647
Intel Xeon のシステム買うからOKw
650: ◆r8idL21oxk
07/12/08 01:20:40
Ultra30を使う人はいらっしゃいますか?
KB/Mouse SolarisCD VGA変換器他
多摩地区、最低でも駅まで来られる方で。
手狭に付き処分したくて。
しばらくしてから、またこのスレを覗きます。
651: ◆r8idL21oxk
07/12/08 01:27:09
RAM512MB?
HDD 8.4GB??*2
外付けHDDは、ケースを他に使ってしまったけど戻せるかどうか。
その中身の1か2GB*2は在り。
DDSは他メーカの外したやつが在り。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:09:39
来る人がはたして
いるのだろうか
あげ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:07:10
Ultra20ならもらってやるよ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:07:42
おれもおれも
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 11:21:35
おれおれ詐欺
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:46:41
Ultra20とならべてUltra30を高く売りつける
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:21:56
Ultra60のほうが高性能だぞ
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:33:13
Sun Fire V440 が42500円って、ひどいなオイ。
まだまだ現役でいけるだろ、コレ。
なんでこんな安くなったんだろう、SPARCマシン。
この前DS15(alphaの1cpuマシン)が20万で落札されてるのと
大違いだ。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:37:52
そんなこと言ったらBlade1000/2000の価格見たら卒倒するぞ
まだまだ現役でいけるマシンなのにパソコン以下の値段しかつかない
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:44:32
SPARCマシン、今が底値なのかな?
V440なんて、ここ最近でお家に置ける4CPUマシンでは
一番最新でお手軽なのに。
V490とかは200Vだし、480はFC-ALが痛い。
年末じゃなかったら入札したのになぁ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 10:28:55
>>660
>4CPU
そんな貴方にUltra Enterprise 420R(もしくはUltra80の4CPU品)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 10:33:33
ottoのUNIX本舗ってあるだろ?
あそこって売る気あんのか?
Ultra5/10が万越えなんて…ありえんだろう。
例え業務で領収書が必要な企業からの発注で
生きてるとしても、そんなの限られてるだろう…常考
いつ行ってもフロアは俺一人と店員数名。あ~あ。
O2/Octaneも無くなったし…5Fなんて僻地で良かったなw
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 20:18:36
マトモな会社名の領収書
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 01:31:17
安いのう
URLリンク(jp.sun.com)
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 20:40:47
>>662
アンタだったのか
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 19:19:30
Ultra30のnvramが死亡してしまいました。
かち割って再生しようと思ったのですが、無理っぽいです。
なんか良い方法あったら教えてくださいませ。
667:526
07/12/12 21:26:55
ultra80、4GBにしてみました。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 03:39:03
>>666
>>650-651
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 04:40:40
Fire 280RとPCをシリアルケーブルで繋いだシリアルコンソールから
STOP+Aを押してOBPに制御を移すのと同等のことができますか?
Fire 280RにキーボードおよびRSCカードはありません
PC側はPS/2キーボード、接続にはPuTTYを使用しています
できるなら、方法を教えてください
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 04:45:56
Break信号を送ればいいだろうね
Special Commandメニューにあったはず
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:07:57
>>666
お尻側の上部をヤスリでゴシゴシ
2本のリードが出てくるはずだから
そのへんの細い銅線でボタン電池とハンダづけ
ボタン電池はアロンアルファでNVRAMの上に接着
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:00:27
>>664
Ultra 24 いいね!
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 14:09:37
>>664
こういうの見ちゃうと欲しくなるが、
漏れはこういうの買ってもXPとかubuntuとか入れちゃって
カッコいいPCとしてしか使わない気がする。
(前にノートにsolarisインストしたけど挫折した)
でもこれってたしかにsun製の普通のパソコンだよね。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:49:32
666です。
ありがとうございます。
その場合、死亡してる電池はそのままってこと
で良いのでしょうか?
はたまた、水晶振動子ってやつも問題無く動くんでしょうか?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:36:07
>>673
サンが設計したPCってとこに意義があるw
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:02:11
ultra20の時みたいにキャンペーンやるかな。
677:669
07/12/14 01:28:43
>>670
出来ました!
ありがとうございます
あっという間のレスなのにお礼遅くなりました
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 22:19:46
Sun Fire V250欲しいなぁ。
あのすてきな外観がタマラン。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 07:10:08
>>674
リードを切るから、死亡してる電池はそのままでいいんだけど
加工が面倒でハンダ付けやったことがないんだったら
ヤフオクで中古を買ったら?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 00:19:28
666です。たびたびすみません。
本日nvram加工をやってみました。
3Vのボタン電池をホルダーで設置し、テスターで
検査したところうまくいったようなので取り付けましたが
画面すら表示されなくなってしまいました。
やはりヤフオクでもう一台探してみることにします。
ありがとうございました。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 00:24:35
がんばれー
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 00:37:12
応援ありがとうございます。
今日は秋葉のUNIX専門店,junk屋を10軒以上回ったのですが
NVRAMの取扱いはUNIX本舗のみで、25Kと言われてしまいました!
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 03:41:47
たかw!!
しかし、さすがunix本舗
あるんだねーNVRAM
オークションで探した方がとくかも
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 03:50:35
いやな言い方だけれど、Ultra30捨てちまいなよ。
そっちの方がよっぽど生産的だよ。
だって上にも書いてあるけど、V440が4万で買える時代に
NVRAMだけで、25000円もUltra30に投資して何が残るってのさ。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 04:06:37
Ultra30なんて1500円くらいの価値しかねーと思うな。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 09:58:19
Ultra24がほしい
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 10:36:15
Ultra80って性能最高峰なんですか?
秋葉原のUNIX本舗で、人気機種ですし、入門用に良いですよって。
値段は買えなくはなかった、4万位で。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 11:21:07
Ultra80 なんてでかくてうるさいだけだろ?
Ultra24 とかのほうがいいんじゃね?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 11:33:26
ボッタ商売しよるのう
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:35:14
起動時
「ッヴンッ・・・・フュイィィィーーーーンッゴォォォォォー!!!!」
これがウルトラ80の力なのら
691:526
07/12/17 19:00:18
ultra80、オクで5000円だったよ。
送料のほうがかかりそうだけど。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:20:55
>>687
おいおい、4万だせば
BLADE2000 US3+900M*2(DUAL)/2G/36G/DVD/Expert3D-L
が買えるぞ。
しかしなぁ、
BLADE2000 US3+1.2G*2(DUAL)/8G/73G/DVD/XVR-1000
だと、約10万だもんなぁ。
SPARCに拘る理由がなぁ・・・・・
HPのML115で15K+送料とその他VGAとか足しても約10万
となると、x64 でもいいかぁ になってしまう。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:51:30
うちの 16GB メモリ、146GB HDD、Elite3D-m6、1.2G*2 CPU な Blade2000 も大した価値が無くなったのか orz
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 23:40:03
なんでunixってこうも高いんだろうな
くそったれ unixくそったれ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 02:38:39
サポート代:priceless
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 02:41:28
インテルコアのヤツ、あまり高くないじゃん。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 09:29:56
>>694
すなおに x86 使えw
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 09:47:47
>>666
Ultra30、無料でくれそうだからもらえば?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:47:39
UNIX本舗、普通に糞だった
二度といかねえ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:45:25
もうオクでいいじゃないか
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:55:10
>>700
億はいくらなんでも高すぎだろう。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 23:43:43
ハイオク満タンで。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 13:21:19
Sparcは廃止が決まったし、今のWSを買うべきじゃ無いんだよね。
Solaris使いたいならx86もあるしさ。
でもねぇ・・・特別なCPUに惹かれるんですよね。
早くマルチコアなWSが安く出回ってくれる事を2,3年待ちたいです。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 14:08:53
勝手に廃止を決めるなw
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 14:19:37
廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止!!!!!!!!
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 15:09:48
アルプスの少女廃止
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 19:05:16
OpenSPARCもあることだし、よ~しMorphy Sunを作るぞ
みんな出資よろしくねw
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 01:40:59
Sun X4500を会議室で稼動させてみたけど
1U鯖より尋常じゃない轟音だねこれ・・
うん、ただそれだけ
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 01:52:37
Blade シリーズがこんなに安価だと、ついついポチりたくなってしまう・・・使い道ないのにw
既に Blade2000 が自宅に 6 台くらいあるのに (遊び以外では使ってないよ)。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 02:14:40
クリックすればいいんじゃない
クリックすればいいんじゃない
妻
「まったく。。こんなガラクタを買いやがって 捨ててしまえ」
709父
「やめて~>< そしてレッツ倦怠期♪」
709の子供
「ね~、自宅権利書また無くしたの~?」
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 11:38:44
>>706
おしい!
アルプスの少女廃止"
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 12:38:47
虎"えもん。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 13:11:49
>>709
クラスタでも組んでるの?w
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:53:40
>>713
>>710
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 03:09:16
666です。コメントありがとうございます。
確かに多摩地区の人から戴くってのもありとは思いますが、
捨てろっていう意見も多いし…
後継でお奨めってありますかね?
Blade1000とか良さそうなんですけど、やはり爆音なんでしょうか?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 04:05:00
1500がオススメだって。
ultra30よか小さいんじゃないか?
HDがATAだから、使いやすいし。
SPARCにこだわらなければ、ultra20とかじゃないの?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 05:06:47
Blade 1500だよ。
静かだし。
HDDはATAだし。
小さいし。
Blade 1000はでかいしうるさい。
SPARCにこだわらないなら、Ultra20とかじゃね?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 09:38:53
SPARCclassicとかのお弁当箱ケースだけ欲しくなってきた
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 11:05:20
ガワだけUNIXですか
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 11:28:07
中身はia-32
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 11:28:12
classicってsun4mだったのか。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 14:19:27
LX/Classic ったら sun4m だろ?
箱と電源だけ使って中身は ATX じゃないの?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 16:59:40
EE-atx
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 20:12:58
>>718
そんなあなたに
URLリンク(moon.hanya-n.org)
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 20:32:21
昔、8801mkII に AT 互換機突っ込んで Win95 動かしてたような記事を思い出したw
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 21:11:14
ピザボックスはいやぽ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 15:16:12
ピザボックスってNext?
いやそれくらいしか知らないので...
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 17:03:08
>>727
LXとかIPCじゃないかな。
SS2もそれなりの風貌だったけど。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 19:39:48
Pizzabox ったら SS1/SS2 じゃんw
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:07:23
>>729
LCはランチボックスだっけ。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 02:32:23
IPC/IPX/LX/Classic の箱がランチボックスでしょ?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 08:47:13
Sun3の一部もピザボックスだとおもう。Sun3/60あたり。
NeXTはキューブ。
733:526
07/12/23 17:18:18
>>732
キューブ型もあったけどビザボックス(NeXTstation)もあったよ。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 00:01:46
ケース、SS1/SS2はいいがSS10/SS20とかは洗濯板みたいな
パーツのつめがもろいよね
735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 12:59:22
SS5系の箱はまだマシだったけどねー
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 15:46:19
64スレッドすげーな!
URLリンク(blogs.sun.com)
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 17:23:59
外人さんの裕福な方は凄いねー
Sunfire T2000を買うなんて凄いぜ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 19:09:08
パッチクラスタが SunSolveから取れない。
代理店からハードとOS買ってて代理店と保守契約してるんだけど、
SunSolveからはダウンロードできないのかな?
Sunと直接 Spectrumサービスとか結んでないとだめ?
みんなパッチとかどうしてんのかな?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 20:55:41
Nevada使ってるから、パッチとか関係ない
2週に一度、OSごと入れ直すwwバロスwwww
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:53:14
T2ほしいなぁ~
URLリンク(blogs.sun.com)
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 22:41:36
この前某店で、SPARCStation4の動作品売ってたんだけど、
欲しいんだよね。すごく欲しいけど、保守面とかでは
買うの馬鹿らしいかい?たしか値段は\1,000台、日焼けも目立たず美品だった。
OSはNetBSD/sparc-currentを入れるとして、どうなんですかね?この機種は。
Ultra1/143用のメモリとかは使えないですかね?それと、
ハードディスクは80pin SCAのものでしょうか、それと、
2台内蔵は不可っぽいですが、SCSI CD-ROMドライブがないタイプ
(ブランクベゼルはついていた)で下段にFDDのみ付いていたのですが、
これは自分で後から増設できるんですか?CD-ROMドライブは。
Sun純正のSCSI CD-ROMならあるんですけどね。
ちなみに仕様はおぼろげに思い出すと、
・SPARCStation4 純正機体
・RAM 32MB ?
・HDD 2GB
・FrameBufferは分からない
・Serialポートx2(25pinメス)
・外部SCSI端子(ハイピッチ)あり
でした…。どうでしょう?
SPARC(非UltraSPARC!! もうそっちは5台もあります)愛好家の方に
ご意見いただきたい。明日買おうと思うのですが。
帰ってきたら即効NVRAMのデータを退避しようと思いますが…。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:08:27
いいねえ、SPARCStation4か~。
もし今Ultra1持ってるんだったら、SS20は避けたほうがいい。
面白みがないから。SS4ならまだマシだ。
ただし、microSPARCだったはずだから動作面での
コスパとかは考えないこと!w
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:34:03
クズ
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:46:54
ゴミ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:56:28
蟹
746:741
07/12/29 00:57:15
>>742
レスありがとうございます。工房時代からSPARC機に
憧れ続けてきたのですが、ようやくUltraじゃないSPARC機が
手に入りそうでうれしいです。
Ultra1は持ってますが、メモリが合わない型番だったら
増設・換装は諦めようと思っています。スロット数は8つ。
CPUは確かmicroSPARCの85MHzだったような気がします。
HDDはSCAで2台積めるらしいので、18GB程度のものを2発かまして
bootp/dhcpd/rarpd/を使ってインストールサーバにでも
しようかと思ってるんですけど。
CD-ROMベイは前期型と後期型で2種類あって、前期型は
スリムドライブでないと付かないが、後期型は通常サイズの
5インチドライブが積めるようですね。