初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:55:06
関連スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
スレリンク(unix板)
FreeBSDを語ろう Part14
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:08:09
FleeBSDのVer62をインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:31:48
>>3
スレの初っ端から、ひどいな。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:56:45
大学の研究室にファイルサーバ用に1台マシンを導入しす。
ディスクはたくさん積んでますがそれほどスペックは高くないです。
FreeBSD 6.x amd64を入れるつもりです。

すでに1台外向けhttp、メール、sshを動かしてる結構ハイスペックなマシンがあります。(FreeBSD 6.x amd64)
一部の人がsshで繋いで重いプログラムを動かしたりします。

新マシンにSambaをいれて研究室内のWindowsマシンからファイル&プリンタ鯖として使うのは決定してるんですが、
どうせならUnixの認証もまとめてしまいたいです。
この場合、認証がnisとかldap、ユーザのhomeを実現するのがnfsとかのキーワードであってますか?
Sambaと同時に使うというところで何か注意することがないかも心配です。

あとnis鯖はどのマシンがやる、とか普通どんな構成にするんでしょうか。
新マシンでやらせるつもりなんですが、経験がないのでそれで正しいのか分かりません。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:57:37
>>4
流石に釣りだろうw
前スレにも同じような質問が釣りであった

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:11:20
>>5
合ってる。
unix と windoze のマシンの台数によって、「普通」が変わる。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:15:45
WindozeVista

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:18:19
スレリンク(unix板:873番)
>>873
私が試してみた限りだが、AH-K3001VとWX310SAならモデムとして使用できたよ。
WX310SAは、6.1-STABLE で使用してる。
AH-K3001Vは、5-STABLE の時だったと思う。

10:名無しさん@おっぱい
07/02/15 22:25:14
前のスレッドの
964-965 ありがとう
メモリ上なんですね
Windowsにある ipconfig /displaydns 見たいに
どんなキャッシュがあるか確認するほうほうはないでしょうか?
rndc のオプションではクリアするのみのようですが。

11:名無しさん@おっぱい
07/02/15 22:31:31
ごめん
rndc dumpdb -cache
で、できました。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:09:03
初めてFreeBSDを使おうとしている者です。
6.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもDOSが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:22:53
そういうのテンプレ化したいっていうこと?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:23:25
>>12
死ねばそんな悩みも無くなる。迷わず死ね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:31:50
XFCE4を入れてみたのですがフォントを日本語表示可能な物(M+bitmapfont)
に換えても日本語部分の文字化けが直りません。

URLリンク(zetubou.mine.nu)
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。

何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。

環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:31:58
新ネタきぼん

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 00:28:40
jmanについて教えてください

コンソールでkon実行後にjman jmanはちゃんと表示されるのですが、
sshクライアント(poderosa)からだと文字化けします。

そこで、ためしにpoderosaから日本語のファイルを作ってみると、これはちゃんと見られます。
いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。

考えられる原因はなんでしょうか?

環境
FreeBSD 6.2-RELEASE
sshクライアント poderosa(euc-jp,kterm)


18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 00:32:31
>考えられる原因はなんでしょうか?

>いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。

お前のいじり方が悪い。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 00:59:48
>>12
懐かしいネタをコピペすんなよwww

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 01:29:16
>>12
それ系のコピペ最近多いなw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:07:25
今どきのlessは日本語通るからjmanなんて入れてないなぁ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:22:11
>>21
> 今どきのlessは日本語通る
まじ?
てか、どうやって?


23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 02:46:31
環境変数を弄ってるんでしょ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 06:43:35
>>17
考えられる原因は、jman の出力するテキストの文字コードと、
poderosa を実行している環境が対応している文字コードに違いがあるんじゃない?

nkf でも使って、jman の出力する文字コードを色々変えてみれば?
あるいは、jman の出力をファイルにリダイレクトして保存してみれば?
んでもって、保存したファイルをできの良いテキストエディタとかで、
さまざまな文字コードで表示して見れば?

それで原因が文字コードのせいだと特定できたら、
その時は、環境変数をそれぞれの文字コードに応じた適切に設定してみれば良いと思うよ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 08:51:42
初心者です

KDE3のインストールに非常に時間がかかります
make install cleanとしたのですが、
途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
この選択画面を飛ばす方法はないですか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:18:47
kdebase3 と kdelibs3 だけ入れれば訊かれるのは高々二回で終わる。

27:25
07/02/16 09:23:06
丸二日ぐらい動かしてるので
いまさら最初からやり直すのはちょっと

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:31:29
いちいち clean する必要ないじゃん、
何で最初からになるのか知らんが、
clean しなきゃいいだけじゃん。
どうでもいいような kdegames とかコンパイル
しているほうがムダ。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:36:42
>>27
どうしても最初からやり直したいというなら、
俺のMobileCelelon2.2GHzのノートパソコンで
メモリ200MBくらいしか割り当ててないVMware上でも
kdebase+kdelibsだと丸一日あれば十分終わるから、
あんたのマシンのスペックは知らんが、
実機なら半日も掛からんはずだ。
まあ、しょぼいマシンなら、パッケージ使うことを薦めるが。

30:25
07/02/16 09:56:15
選択画面さえなければ何日かかっても構わないんだけどな
スペックはPen4 3Ghz 512MB

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 10:00:18
KDEもそろそろマイナーアップするかも(予測)
kde3-liteで三日ほどかかったなぁ~(koffce抜き)
最初にインストールするならパッケージだね
kde3だったら一週間ほどかかったよ
特別な事がなければパッケージもソースも変わらんよ



32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 10:14:01
ま、packageで入れればって話になるわな。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 10:29:12
とりあえずインストールしたいってのならqt,kdelibs,kdebase,artsの4つがあればOK
デスクトップの飾り位なら機能十分w

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 11:01:42
>>25
> 途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
> この選択画面を飛ばす方法はないですか?
make -DBATCH install clean

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 11:21:06
FreeBSDでは、まだVMwareって動かないんですかね?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 11:25:20
>>35
×まだ動かない
○もう動かない

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 14:43:10
ブリッジを二組共存させることは可能でしょうか?

例えばtap0,sk0,sk1,em0とある場合
tap0,sk0とsk1,em0の二つのブリッジを
作りたいのですが可能でしょうか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 15:08:59
>>37
作り方によるんじゃないの?

NETGRAPH_BRIDGEなら、複数イケそな気がする。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:04:07
めがね橋だな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 20:47:43
X11R7.2がリリース。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:05:50
portsが7.2になったタイミングでPC新しくしてーな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:05:50
gnome2のportsをmake installしているんですが、
時間がかかってしょうがない。
放置しておけば良いと思ったら、たまにオプションを
聞いてくる。なにか、良い方法はないですかね?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:08:04
HDにfreebsd6.2とwindowsがはいっています。
cpuはアスロン64です。
最初にインストールしたときブートローダーをスタンダードにしてしまいました。
grubやgagをインストールしようとするとamdはうけつけないとはねかえされます。
なにかよい方法ありますか?


44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:12:16
>>42
最近はそういうのが流行りなの?

>>43
/usr/sbin/sysinstall


45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:17:13
>>44
ん?どういうこと?
パッケージからバイナリで入れろとうこと?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:18:42
>>45
>>25
>>34

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:22:42
>>46
ありがとう。ハンドブックにも書いてありましたね。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:25:07
ハンドブック読むなら先に読めよw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:27:53
しかし、基本的なライブラリで、それをすると、
make -DIS_INTERACTIVE install
したときに、やっぱり時間がかかってしまうぅ。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:28:55
すみません。便乗質問ですが、ハンドブックというのはどのコマンドで
読めるんでしょうか? disc1/disc2フルインストール済みですが、
ちょっとわかりませんでした。
まさかと思いますが、ネットで読むというのは無しでお願いします。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 22:31:14
file:///usr/share/doc/handbook/index.html
file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 00:41:24
IPSO は FreeBSD のどの辺りの Version を元にしていますか?

53:25
07/02/17 01:19:16
>>34
thanks
試してみる

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 03:50:08
フロッピのⅠ/O速度はあげれますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 03:52:57
USB4倍速FDDつかえ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 05:06:50
すみません
FreeBDSにノートンはインストールできますか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 05:09:16
シマンテックの何入れたいの?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 06:41:02
・無線で接続できなくて困っています。
 状況↓
 アダプタは認識されているのですが、no careerになってしまいます。
 WEPをはずしても駄目です。
有線では問題なく接続できています。
Windowsで起動すれば無線も接続できます。
 アダプタは内蔵です。
 アダプタ:Intel 2200BG
ドライバ:iwi
/etc/rc.conf:
  fconfig_iwi0="DHCP"を追加
 /etc/dhclient.conf:
 interface "iwi0" {
media "ssid xxxx wepmode off(あるいは wepmode on xxxx)"
}
  を追加

解決策はなんでしょうか?宜しくお願いします><

59:58
07/02/17 06:53:23
訂正
×fconfig_iwi0="DHCP"を追加
○ifconfig_iwi0="DHCP"を追加
です。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 07:52:55
>>52
ノキアに聞け。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 17:08:39
>58
/boot/loader.confに
wlan_wep_load="YES"を追加

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 19:38:35
URLリンク(opentechpress.jp)

二流品のFreeBSD、m9(^Д^)プギャー


63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 19:41:31
2004年12月22日 print: 印刷向け表示 submit to: Slashdot Submit bookmark: あとで読む
By: Jem-Matzan(2004年12月20日(月))



2004年12月22日  m9(^Д^)プギャー

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 20:19:43
いつの記事だよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 20:40:31
しかし64bi対応はその記事の当時から全く進んでいない罠

>FreeBSD 5.xは完全64ビットAMD64オペレーティング・システムでは機先を制し
>た。しかし、今では後塵を拝しており、速度と完全性の点でさらに遅れている
>のはWindows XP 64ビットだけだ。

VISTAが出た分、Windowsにすら遅れをとってる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 20:42:48
6系はどうなん?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 21:01:42
で?Linuxが最強だと言いたいの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 23:06:46
FreeBSDで安定してるのって6.1とかですか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:28:50
5.xはかなり失敗だったけど、その反省を活かして6系は安定しているだろ。

それにしてもLinuxの64bitもどうかと思うぞ。

来年度の鯖とネットワークインフラの更新で、複数の業者に見積依頼を
出したが、メモリを4GBから8GB搭載しているにも関わらず、
鯖関連のLinuxはRHELとかだったが、全部32bitで見積りを出してきたよ。
メモリ搭載量が多いので、64bitにしたかったが、どこも「64bitはちょっとまだ安定性が...」 って
返事しか帰ってこなかった。

Windwosは論外としても、Linuxでも64bitOSを使うくらいならPAE使った方がマシみたいだ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:30:10
6系が安定し始めたら5系もつられて安定したからな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:33:24
>69
それは頼んだところが悪いんでしょ
ググってメーカ特定してから依頼したほうがよいと思う。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:43:02
64ならSolaris?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:45:51
>>71
69 だけど、見積依頼したのは、一応全部大手メーカーなんだけど...
しかも6社くらいしたんだよ。

小さい会社へは、上からの指示で見積りも出せない状態なんだ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:48:06
5系で酷い目にあったから、FreeBSDの開発元は6.x からはリリースまでに
かなり苛酷な負荷試験をすることになった。

おかげでリリースが遅れ気味になった。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 01:56:51
>>74
「そんな負荷テスト、誰の業務で必要なんだよ。
 というか、どうやればテスト以外の実運用で、そこまで負荷かけられるんですか」

ってぐらいの、過負荷なテストなのか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:37:05
Macはよく5なんか採用してるな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:40:34
4.11への変更が4.8へバックポートされたものを使ってる奴とかに
けんか売ってんのか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:46:38
AMDは、64bitのわれわれの躍進はLinuxコミュのおかげであると
Linuxコミュ似に対応して感謝の意を表明してたな、社長さんじきじきにでてきて

79:71
07/02/18 03:27:08
>73
大手メーカは追従しきれないから無理。
小さい会社に見積もり出来ない場合は、
販社に問い合わせすればおk

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 03:45:41
6系でデフォになる筈だったスケジューラってどうなったの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 04:09:06
ULEのこと?
いま ULE2.0 が今-currentで試験的に導入されているよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 04:10:10
Quad CPUだとやっぱり、-current + ULE 2.0 だよね?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 04:41:50
2*2coreのマシンに6.2 amd64いれてULEで動かしてるけど特に問題ないよ

それにしても俺ってMだよな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 05:28:19
全文検索するためにnamazuをインストールしたのですが、mknmz ./ で
インデックスを作るため実行したら grammar.chaが無いといわれ、探して
コピーしましたが、今度は chadic.da が無いと言われました。
これはググってもfindしても見つけられなかったため聞きにきました。

namazuより新しい全文検索ソフトもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 05:48:10
新しいってなんだよ!
基本的構造はみな同じ
マニュアル読めなきゃどれも一緒

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 10:44:54
>>72
そう。Solaris 選んどけばおっけ。

但し、x86 だと動かない HW が結構ある。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:06:23
portsからインストールできる、スパイウェアの検索・削除ツールはなにかありますか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 12:58:09
>>69
うちのLinuxは殆ど64bit版に置き換わった、毎日、リブートするという通知が来やがる。
でも、32ビットの時から同レベルの不安定さなので変化は無い。www

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 13:58:02
>>84
今月のSoftwareDesign誌を買ってきな。HyperEstraier特集だから。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 14:42:21
>>88
どういう業務させてるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 15:43:39
>>88
100台規模でlsfで束ねて、電子回路設計用のツール流してる。
運が悪いと(刺さったマシンで実行中のジョブは)再実行。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 15:46:59
すげーなw

93:84
07/02/18 16:24:26
>>89
うわ、最高にありがたいです。

>>85
マニュアル読むよう心がけます。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:17:40
6.2をインストールしようと思い、せっかくだからインストーラを日本語化してみようと言う処で壁にぶちあたりました。

6.2-RELEASE-i386-disc1.iso のイメージを vnconfig でマウントし、
boot/mfsroot.gz を日本語化された物に入れ換えようとした処で妙な事に気が付きました。
イメージファイルは 580MB 程度であり、マウント後に df で見ても確かに 580MB 位なのに
そのフォルダに対して du すると 1GB 位に膨れています。
とりあえず気にしないで ISO イメージを作ってみたらやっぱり 1GB 位の物が出来上がってしまいました。

仮想デバイスたから?と思って 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を CD に焼いてからマウントすると
やっぱり df しても 580MB 程度なのにファイル全体の合計は 1GB 位あります。

どうしてこんな現象が起きるのですか?
どうすれば日本語化されたインストールdiscが作れますか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 18:21:23
>>94
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:03:37
gnomeをportからインストールするんですが
まるばつ選ぶ青い画面がちらほらでるんですが
あれいじるつもりないんででないようにしたいのですが
どうしたらよいです
か?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:14:55
電源を切っておく!

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:16:50
>>96
まだ100レスも行ってないこのスレのログを確認するぐらいのことは、当然してるよね?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:17:42
>>96
URLリンク(www.pl.freebsd.org)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:33:44
>>97
電源切ったらインストールできないよ。
>>98
当然してないです。
>>99
ありがとうございました。
じつはなんて検索かけたらいいのかわからなかったです。
助かりました。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:36:21
>当然してないです。

死ね。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:39:50
>>100は釣りなのか、天然なのか、それとも>>98
「このスレの中に答えが書いてある」という意味だと理解できない精神異常者か……

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 19:40:52
検索かける前に、ハンドブックに一通り目を通すくらいはしろよ
ローカルマシンにも入ってるはずなんだから。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:18:10
最小インストールだとハンドブックは入らないね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:33:14
初心者が何のために最小インスコするのだろうw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 20:46:12
>>103
実は>>99のハンドブックは古い版。
今の版では、このことは書いてない。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:09:52
初心者はまず最小セットからというのが普通の考え方。
最小セットのファイルを一通り把握して意味を理解してから、
次のグレードに進む。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:13:34
どうして平気で「俺の考え=普通」とか思えるかな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:21:30
把握するためのドキュメントを一切捨てて最小インスコ?
一生最小のまま何もできないんじゃないか、それw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:26:43

在日=竹石圭佑らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
在日って顔が日本人とは全然違うもんな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:57:15
管理用ホストを一台作成して、
複数の管理されるホストを、
管理ホストから操作したいと考えています。

この場合、
鍵を使って、sshで管理ホストからその他ホストを
操作する、というのが一般的でしょうか?


112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 21:58:13
>>95
このページは知ってましたが、そもそも何が原因でサイズが膨れてしまって
いるのかがとんと分からず読んでも解決しませんでした。

6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso の方は簡単に日本語化できたので、
「ならば同じやり方でイケる」と思っていただけにショックです。

日本語化のしかたが分からないのでは無く、ディスクイメージを UFS なり FAT のフォルダに
コピーするとサイズが異様に膨れてしまって CD に収まり切らない事が解決しないのです。
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 22:28:12
>>112
お前が何をどうしたかは知らんし、ホントの所何が原因かも知らんが、
一般的に du と df でサイズが違うのは普通の事。穴空いてたりするともっとアレ。
あと、小さなファイル一杯あって、コピーしたらフラグメントが普通のブロックになったとか、
元々ブロックサイズ違うとかも考えられるし、ハードリンクをバラバラにコピーとか、
シンボリックリンクが実体化とか。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:08:12
hosts.allowについて教えて下さい。
inetdで起動されないサーヴィスについてもhosts.allowでアクセス制御できるとの
ことですが、そうなると、hosts.allowで制御出来る・出来ないはなにで決まる
んですか?

今度、openvpnを入れようかと思ってるんですが、外からのアクセスをhosts.allow
で制御できたりするんでしょうか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:10:34
openvpnは知らないが
opensshはコンパイル時のオプション

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:14:37
tcpd だの tcpwrapper だののライブラリリンクして使ってるかどうかじゃねーの?
良く知らんけど。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:20:56
libwrapをリンクしているかどうか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:46:22
NFSv3でやってますが、色々会ってv4に移行したいのですが、
FreeBSDで実現するために参考になる資料を教えてください。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 00:47:19
流石にクライアントとして使うには限界があるな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 02:24:45
なんでFreeBSDはNFSだけこんなに安定しないですか?
そんなにNFSを使わせたくないんですか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 02:44:52
Intel 945(ICH7M)なチップセットに載っている無線LANのドライバって
iwi じゃないのかな?

i915は、iwiで動いたんだけど...

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 02:51:35
>>120
NFS鯖?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 03:04:48
永遠の命と若さってどこで手に入りますか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 03:16:16
冷凍睡眠でもしてろ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 03:18:53
>>123
蓬莱か天竺あたり
#関西にあるまがい物と一緒にするなよ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 04:51:02
FreeBSD(笑)とLinuxってどっちが優れてるんですか?(笑)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 05:16:47
圧倒的にFreeBSD
ウンコと精液くらい違いがある

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 05:22:10
Nautilus閉じるとバグが起きるのは仕様ですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 06:00:09
>>120
よくわからないけど
フィードバックすれば?


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 08:42:48
127の性癖はスカトロ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:34:00
NFSの安定って何?
アクセス権つけて領域の共有だけだろ?
不安定になったことがないのでわからん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:35:16
>>131
ヒント:犬厨のFUD

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:43:24
>>131
あれだけ不安定だった 6.0 6.1のNFSを、
「不安定になったことがない」というあなたは
FreeBSDのNFSをちゃんと使った経験がないと見た。
単なるファイルのやりとり(FTP代わり)程度にしか使ってなかったんだろう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:47:54
URLリンク(security.freebsd.org)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:49:40
>>113
やりたい事は 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso の中に有る /boot/mfsroot.gz の入れ換えです。
本家からダウンロードしたディスクイメージを CD-RW に焼くと(or仮想ドライブとしてマウント)
トータルサイズが1GB位あるので、ファイルを入れ換えて CD-RW に書き戻せないと言うわけです。
どなたか日本語化した人は居ないのですか?
日本語化はともかく、ディスクイメージを焼いた CD をマウントして同様になった人居ません?

あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
トータルで 430MB 位あるので偶然にも膨れた量とほぼ同じ。
一体これはなんなのか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:52:39
>>135
>あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
>130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。

>>113
>ハードリンクをバラバラにコピー

これだな。ls -i してみろ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:53:53
>>133
で、具体的にはどんな使いかたしてどんな事が起きた時にどう不安定になったの?
それは当然 send-pr したんだよね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:55:02
>>135
CD-ROM内部でハードリンクされたファイルは、
ISOイメージをマウントすると別々のファイルとして扱われてしまう。
なので、ここで容量が増えたように見える。
CDを焼き直す場合は、ファイルのlink count等を頼りに、
ハードリンクだったファイル同士をlnコマンドで再度ハードリンクとして
リンクし直す必要がある。

/rescue内の同じサイズに見えるファイル群は、
すべてハードリンク。同じバイナリが、ファイル名の argv[0]によって
別々のコマンドの動作をするという仕組み。
これらのファイルも lnでリンクし直す。

リンクし直せば、元のCD-ROMの容量に戻る。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:57:45
FreeBSDとNetBSDではどちらが優れていますか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 10:58:33
>>136
>ls -i してみろ。

↑ダウト。

CD-ROM(iso9660)ファイルシステム内のハードリンクは、
mountして ls -i した時には別々の i-node番号が割り当てられる。
(なので困るのだが)
だから、ls -i では確認できない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 11:09:27
犬の都合は犬しかわからん

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 11:15:01
>>141
CDのハードリンクが ls -i してバラバラになるのは、FreeBSDでも同じだよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 11:16:06
たぶんそこ宛の書き込みじゃないと思われる。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 11:46:09
>>140
やったことないのでわからないけどmdconfigとかmdmfsアタリを使えば出来そうじゃない?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:00:22
>>133
普段使いで特に問題なかったってんだからそれでいいじゃn。
>NFSをちゃんと使った経験がないと見た
なんて、あんたのなかで手段が目的に摩り替わってるんじゃないの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:20:58
>>133
ファイルのやり取り以外なにできるの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:35:59
>>133
スレリンク(unix板:479番)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:36:42
犬笛でも吹いてるかもねw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:48:50
>それは当然 send-pr したんだよね?
アフォか?
そんな義務はない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 12:59:47
>>149
>>147

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:18:19
>>149

確かに義務はないが、文句を言うだけの奴は迷惑なだけだ。ゴミだな。



152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:21:32
つか、send-pr せずとも、せめて具体的に何がどうオカシイのか、
位はここでも書ける筈なのに、ひたすら「不安定」しか言わないんだもの。

実際に NFS 使ってるかどうかすら怪しい。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:25:52
NFS鯖として運用することが目的の人にとっては、
FreeBSDでやってみて、不具合が出た場合、
さっさと別のOSに乗り換える。で、乗り換えたら
その原因追求とか、不具合詳細のレポートはどうでもよくなる。
でも、一旦FreeBSDを入れて、不具合で余計な手間を取らされた
怨みだけは残るから、このスレに来てNFS叩きして恨みを晴らしていると思われる。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:32:05
本当に自分が不具合に直面した人は、「この局面でこうなってダメだった」と具体的に書ける。
うざーずjp流し読みするだけの人は、「6.0/6.1はNFSが不安定」というのを知識として知っているが、具体的には書けない。
まあy<3のときバージョンx.yに少なからず問題があるってのは残念ながらソフトウェアとして当たり前の話で、
FreeBSDとかオプソとかに限った話ではない。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:32:09
仮りにその説が正しいとして、異常なのは read か write か程度も書けない癖に、
恨みとやらはいくらでも書けるってのは、元からキチガイだったからだろうな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:38:42
でまあそのNFSも6.2で落ち着いてきたようなので、そろそろ4.xから乗り換えてもいいんじゃないの、ってな事なんだと思うけど
皆さんの所ではどうでしょう。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:39:27
不安定の原因は操作してる奴って事だね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:44:49
FreeBSD-stableちょっと流し読みするだけでも
Message-ID: <200605081354.58807.yuri@irfu.se>
Subject: NFS/TCP problems
とか
Message-ID: <017301c67784$45377a90$071872cf@Leadmon.local>
Subject: Trouble with NFSd under 6.1-Stable, any ideas?
とかあって、6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えないでしょ。
だから FreeBSD-EN-07:01.nfs 出たわけで。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:45:19
教えてください
linuxのバイナリを有効にする時、
5.xまでのハンドブックにはプロセスファイルをマウントするような事が書いてあったと思うのですが
6.2のハンドブックには書いてありません、これって何もせずに使えるようになったこと?


160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:50:32
>>158
>FreeBSD-EN-07:01.nfs 出た



>6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えない

は矛盾するんだが、気がついていないのか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:58:54
>>159
個々のLinuxバイナリ趣味の範疇。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:00:52
UNIX版では、いちいち
「6.2より前の6.xのNFSは(FreeBSD-EN-07:01.nfsが出た2007-02-14までは)実質的に使えなかったの」
ってお姉さんみたく書かないとダメなのかね?


163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:01:15
ていうかさ、重要な部分でFreeBSDでNFS使うなら、まず最初に情報収集をするの
は当たり前で、その際に

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

みたいな記事を見つけたら、普通は使おうと思わんだろ。
さっさと他のOSを選ぶよ。で、FreeBSDのNFSはダメだな、という結論。
何かおかしいか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:02:09
>>160
つか、6.2 は使えると言いつつ、

6.0 や 6.1 は使えない=FreeBSD の NFS は使えない

とか言ってる時点で、キチガイだろ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:03:20
6.2→4.X=マウントできる
4.x→6.2=マウントできません
以上

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:03:38
そもそも、BSDが使えないw
昼間っから、こんなレスがつくのはこのスレくらいのもんでw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:05:28
>>162
「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。

>>163
んじゃ、ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを
使わないという結論で問題ないだろ。
あるいは、ぐだぐだ言わずに Solaris なり NetApp なり使えよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:05:38
>>163
おかしいと思うよ。いや、お前が個人的に思うだけならかまわんが、
中身を云々せずにこんなところで文句言うだけってのはただのFUDでしかない。
つうことで>>154-155でFA。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:11:01
> 「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。
いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない、なんてのは
山ほどあるじゃない。じゃなきゃ誰も4.11とか2.2.8で様子見したりしないよ。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:11:03
FreeBSDじゃーなるをつかえるのってどれ?
UFS2はだめだよね?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:12:17
>>163
その記事の日付が2007/2/15なので、後付の難癖という結論にしか至らない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:16:16
Soft Updates>>ジャーナル>>>>>(超えられない壁)>>>>>同期>>>>>(涼宮ハルヒ)>>>>非同期マウント
なので安心してUFS/UFS2を使えばよい。

最近はzfsがSoft Updatesのさらに上を行っているかもしれない。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:17:41
とりあえず傍観してて思ったのは、"FreeBSDのNFSが~" としか書かれてない
元発言に対して

"ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを使わないという結
論で問題ないだろ。"

とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
これだけは間違いない。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:18:14
知識のある奴は、FreeBSDなんか使わねえよwもともと

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:18:41
そうなんだ、、
いや、さっきOSSが爆発してマシンが気絶して、
スーパーブロックが壊れて fsck 中 (T_T

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:19:31
知識のある奴は自分でOS設計するよね、確実に。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:20:28
>>165
矢印使った書き方は意味が2通り取れる。
例えば、

>6.2→4.X=マウントできる

は、6.2のNFS鯖を4.xクライアントにmountすると解釈する以外に、
6.2クライアントから4.x鯖にNFS mountしに行くとも解釈できる。

で、どっち?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:24:12
知識ある奴はUNIX板見てねえよ…


179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:51:55
>>169
>いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない

誰がそんな話をしてるか。
NFS が「実質的に使えない」状況の話だろうが。
6 系使ってる所が全ておかしいとでも言うのか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:54:36
>>173
>とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。

バカですか?バカですね。

「FreeBSD の NFS が使えない」と言ってるんだから、他の OS の NFS は使えて、
実際使ってるんだろ。
その時点で「突如として話題を振」ってるんだろうが。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:16:46
FreeBSD で数値計算しているんですが,
% limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
...
ってでてくる datasize を増やしたいです.
(これが1プロセス?で使えるメモリの制限ですよね?)

ぐぐっても良く分からないんですが kernel config に
何か書けばいいんでしょうか?
それとも sysctl か何か?

よろしくお願いします

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:17:47
6系とか関係なく、いまはもうNFSにヘビーに依存してる所は稀なんじゃないかな? そうでもないかな。
たとえばportsツリーをFreeBSDホスト数台でNFSで共有するのと、
500人の組織でホームディレクトリを共有するのとでは、
使える/使えないの境界線は全然違うよね。
FreeBSDのNFSは後者で問題なく使えないと、使えるとは言えないんじゃないかな?


183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:25:11
>>181
man csh

>>182
うちは千人以上がNFSで共有してる。
上のほうでも書いたが、毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
リブートする羽目に陥っている。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:27:23
ソラリス使えよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:29:47
そういうのはNetAPPとかEMC物件じゃね?とか思ったけど
そうでもないのかな・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:32:34
>>181
/boot/loader.conf で kern.maxdsiz を設定

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:34:46
>>182
なんで脳内妄想だけで語るの?

クライアントの台数だけが問題なの?
負荷がどうなのか、rw のパターンはどうなのか、ロックはどうなのか、
全く何にも分からないんだけど。
サーバがおかしくなるのかクライアントがそうなのかすら判らない。

そんなんだから FUD だと言われるんだよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:37:01
妄想じゃないからFreeBSD-EN-07:01.nfs出とるやん。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:40:27
>>184-185
サーバーはNetAPPやEMC… その他
クライアントはLinuxを使わざるを得ない。Solaris使えるならそうしてる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:42:03
クライアントのLinuxをリブートでたいへんって話なのか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:43:50
>>185
NetApp でも死ぬときは死ぬよ。バグで。
Solaris でも変になる事はある。こっちは再現性低いから良く分からんけど。
逆に FreeBSD でおかしくなった事は無い。無論、lock 回りは触ってないし、
ヘビーに使ったワケでもないけど。

ちなみに、NetApp は 500クライアント程度。
Solaris は 100 位。
FreeBSD は 10 クライアントも無い。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:44:55
>>188
>>182 のどの辺が事実なのか書いてくれよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:46:25
>>190
6泊7日の予定のジョブが5日目で切られたら泣き。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 15:48:06
>>189
TrondのNFS-Allパッチ当ててる?
彼はnfs-clientのメンテナでNetAppにいるから、レポすれば
なんとかしてくれるんじゃない?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 16:08:34
>>193
落ちることを前提にジョブを仕掛けるとか、そういうこと考えればいいんじゃないの?

196:181
07/02/19 16:12:50
>186
thx
/boot/defaults/loader.conf を見ると分かるんですね。
(本来どう辿るべきだったんだろう...)

>183
低く制限するのはそれでもいいんですけど
上限を system default より上にしたいときは
csh どころか login.conf 見ても駄目ですよね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 16:23:53
"FreeBSD datasize"でぐぐって、MAXDSIZ/DFLDSIZというkernel configurationが関係しているとアタリをつける。

/usr/src/sys/conf/NOTES のMAXDSIZ の記述を探し、その前の注釈を読む

There are two ways to change them:
#
# 1. Set the values at kernel build time. The options below are one
# way to allow that limit to grow to 1GB. They can be increased
# further by changing the parameters:
#
# 2. In /boot/loader.conf, set the tunables kern.maxswzone,
# kern.maxbcache, kern.maxtsiz, kern.dfldsiz, kern.maxdsiz,
# kern.dflssiz, kern.maxssiz and kern.sgrowsiz.

googleなしで見つけるのは厳しいなあ。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:42:21
>>197
ぐぐらなくても、カーネルのパラメータなのは自明なので、MAXDSIZという
シンボル名まではわからなくとも/sys/conf/NOTESまでは容易に手が伸びる
と思うけど。

カーネルパラメータと知らなかったとしても
man limitsすればDESCRIPTIONの先頭に
"The limits utility either prints or sets kernel resource limits, ..."
と書いてある。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:48:36
デフォルトのxdmにしたら、昔のSunを思い出してげんなりしました。
もっとかっこいいxdmってないですか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:49:08
% grep -i 'data size' /usr/src/sys/conf/NOTES
% grep -i datasize /usr/src/sys/conf/NOTES
% orz
orz: Command not found.

datasize→DSIZの読み換えは正統なCだからよいとして、
ドキュメントには手掛りが欲しい所。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:57:04
>>200
先頭から読んできゃすぐだと思うが。

検索依存症候群に罹っている患者ならキーワードを探す労力は厭わないだろうから
man 2 limits

SEE ALSO
getrlimit(2)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:58:11
おっと間違い。
誤 man 2 limits
正 man limits

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 18:23:15
portsからインストールするときに、青い画面でmakeのオプションを選ぶ時
十字キーでカーソルを移動させようとすると^[[Aと出てきて操作不能になります
エンターキーやスペースキーも同様に青い画面の中に入力されてしまいます
どうしたらいいんでしょうか

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 18:24:30
>>203
端末エミュレータかsttyあたりの設定を見直す。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 18:44:09
>>203
make BATCH=YES


206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 19:14:45
畜生、lang/monoのエラーの直しかたがわからん・・・

at System.Reflection.Assembly.Load (string) <0x0001b>
at System.Text.Encoding.InvokeI18N (string,object[]) <0x0007c>
at System.Text.Encoding.GetEncoding (string) <0x0015d>
at System.Text.Encoding.get_Default () <0x0006b>
at System.Console..cctor () <0x000e0>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0x0000a>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
Abort trap (core dumped)
gmake[8]: *** [../../class/lib/net_2_0_bootstrap/Mono.Security.dll] エラー 134
gmake[8]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/mono/work/mono-1.2.2.1/mcs/class/Mono.Security' から出ます


こんな感じでエラーが出てとまる・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 19:14:58
>>199
スレ違い
Xに言えよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 19:46:12
>>206
ちなみにmono入れて、なにかおいしいことがあるの?
これからなにか開発するとか、なにか動かしたいものがすでにあるとか。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 19:58:10
>>208
知らん
何かのportsの依存関係で勝手に入ってきたから

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 20:06:36
なるほど

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:04:41
FreeBSD 6.2-RELEASE に入っている BIND を使ってネームサーバーを立てようとしています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
options {
directory "/etc/namedb";
pid-file "/var/run/named/pid";
dump-file "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
listen-on { 127.0.0.1; };
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA" {
type master;
file "master/localhost-v6.rev";
};
zone "xxxxxxxx.com" {
type master;
file "master/xxxxxxxx.com";
};
zone "xxx.xxx.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "master/xxx.xxx.61.rev";
};
(続く)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:07:25
犬小屋に行ったほうがいいな

>>211

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:06:34
(続き)
また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。

/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。

Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running

listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:06:53
(続き)
また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。

/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。

Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running

listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:10:54
ああ、いくまもでないと、

216:211
07/02/19 21:11:21
すみません。二重投稿してしまいました。

>>212
ちょっと様子を見て、駄目そうだったらなんとか別の方法を探してみます。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:25:16
そりゃあんた listen-on に 127.0.0.1 しか書いてなきゃ
そういう動きになるだろうよ。

その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?



218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:27:30
ところでKDEが重いのどうにかならない?

219:211
07/02/19 21:39:34
>>217
> その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
> 自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?

すみません、仰るとおりです……。
あたりまえですが問題は解決しました。
ありがとうございました。ちゃんと勉強してから質問するよう気をつけます。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:41:31
>>138
ありがとうございました。お蔭で無事に6.2日本語インストーラを作る事が出来ました。
/rescue だけリンクを作り直しても元のサイズには戻らなかったので
他にも色々似たような事になっているのでしょうが、CD に収まったので良とします。
先程OSのイントールは終了し、これからは各種設定が山のように待っています。

それにしても、CD の中ではハードリンクされた物がそれぞれ個別に実在している事に
なってしまうのは初めて知りました。大変勉強になりました。
ls -i して test と [ に別の i-node 番号が振られているので変だなとは思っていたのですが。
まさか CD にそんな特殊な事情があるとは知らず、もう少しで日本語インストーラを諦めるところでした。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 22:25:07
軽いKDEってあるのか?
重いも何もないだろ
気に入らないんだったら他を使えばいいじゃん




222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 22:50:37
みんなの心の中にKDEはある

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 23:03:31
>>219

・このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
・やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。

矛盾しています。

/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind

chroot しているから、それは実体ではない。
リンクから弄るより、実体を直接設定する癖をつけたほうがいい。

/var/named/var/run/named.pid
/var/named/var/log/named.log
/var/named/dev/null
/var/named/dev/random
/var/named/etc/localtime
は大丈夫か?また、
/var/named/etc/namedb/master/*
はきちんと設定したか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:29:19
とりあえずファイルサーバ作ろうとしてる>>5だけどFreeBSDでNFS鯖やっても別に大丈夫だよね?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:30:52
さあ
管理者次第

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:45:48
俺だったら大丈夫だけどよ
どうだろうね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:53:28
聞くより試したほうが早い
さあやってこい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:59:57
きみならぜったいだいじょうぶだよ
なんとかなるよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:02:20
portsとpackageについて質問が2点あります。

(1) 最新のportsを入れたい場合には、
portsツリーを持って来て、古い/usr/ports/ に上書きでぶちまけて良いのでしょうか?

(2) package 最新のアプリケーションが欲しい場合には、
やっぱりportsツリーのINDEXを持って来て
portupgrade -P [-R,-r] ほげ
としなければならないのでしょうか?
つまり、最新のものがあれば、勝手にfetchして、
pkg_add -r ほげ
みたいにする方法はないのでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:07:20
>>229

山勘だが、
(1)
rm してからの方がいい。

(2)
-PP

以上。
根拠は無い。ただの、山勘だ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:14:27
>>230
(1)
rm すると、deinstall できないとちゃいますの?
cvsを使ったことないのですが、cvsで同期するとそのへん、上手くやってくれる?

(2)
ほげ-1.2.3 がportsやpackageからインストールされている状況で、
portupgrade -PP ほげ-1.2.4
とやっても、そんな packageは知らんと言われる。やっぱりINDEXファイルは必要なんだろうと
思ったんだけど、めんどいので、勝手に最新版を見に行ってくれると嬉しいんだ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:20:40
-PP なら All じゃなくて Latest から最新版を落としてこないか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:24:55
>>231
filesの下にあるパッチで不要になるのがあるかもしれない。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:42:19
>>233
あぁ、ちょっと勘違いしてました。
uninstall は /var/db/pkg を見てるですね。
だから、portsツリーをすげ替えても、portupgradeは正常に動作すると。。。
ところで、いろいろぐぐってたら、freebsd-updateという便利なものを知りました。
どうせなら、ソースを配布してくれるバージョンもあれば良いのに。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:02:19
ネタか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:04:41
>>229はportsnapは宗教上の理由でとか興味ないとかなんかいのぅ
あとportupgrade -PP hoge でバージョンは勝手に判断してくれるんじゃ?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:09:18
>>235
ちがう

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:10:49
>>236
いや、cvsの仕掛けを作るのがめんどくさいだけ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:21:36
portsnapガ標準搭載になったのって6.0からだkっけ?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:23:06
>>238
つまり宗教的にだめなわけか。おk。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:32:38
freebsd-update マンセー

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:40:14
>>229が何したいんだかさっぱりわからんのは俺だけ?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 03:00:59
>>242
portsnapの存在を知らないだけじゃね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:29:20
質問してよ、自演するなんて信じられんなぁ~
他人のふりしても馬鹿が一緒だから解決なんて出来るわけないのにさ


245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:03:54
portsnapは各ディレクトリに自分で置いたファイル(ローカルパッチ、メモなど)を
無警告で削除してくれた。
それ以来、危険コマンドとしてbaseシステムから削除してある。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:09:19
/usr/portsに置くからだろ・・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:20:38
/usr/ports/以下に置くことは問題ない。
Makefile.localを何処におけというのだ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:30:22
初めて使う場合
portsnap を初めて使う場合は以下の点に注意して下さい。

今まで CVSup を使っていたりして /usr/ports/ ディレクトリ以下にファイルが存在する場合、
それらは一旦削除されます。ローカルで独自の ports skelton や patch を維持している場合は、
それらを一旦退避させておく必要があります。
portsnap は最初だけ全ての ports ツリー全体を portsnap.conf ファイルで指定したサイト(デフォルトでは www.daemonology.net)から取得し
、ディスク上に展開します。ある程度の時間とマシン・回線リソースを消費しますので、マシンが忙しくないときに実施した方が良いでしょう

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:05:43
新しいことをやるときはとりあえずバックアップしとけという好例。
自分も作業するときはどうせマニュアルなんか見ないし全部は読まないし読んでもちゃんとわかってない。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:09:55
/home以下で作業して必要なところにコピーして使うようにしたら、
うっかり/home/hoge以下をまっさらにするミス以外はなくなった。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:33:38
バカはUbuntu(笑)でも使ってろ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:52:55
>>251
君の鼻の穴にグリンピース詰めたくなったよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 13:07:38
ケツの穴にもお願いします

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 13:12:21
>>253

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 13:17:51
尿道にもお願いします

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 13:37:19
>>255
座れ 脱げ 出してみろ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:02:27
座ったらパンツが脱げません

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:17:23
>>257
誰が全部脱げと言った!下ろすだけでよろしい!
それから語尾には必ずサーをつけろと言ったはずだ!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:07:53
安易な語尾でのキャラ付けは失敗するんだよもん


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:17:16
春だねぇ~


261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:23:47
ホモだねぇ~

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:36:18
クライエントPCとして使いたいと思っています
Pen4 3GHz、メモリ1GBなんだけど、GUIの体感処理は速いですか?
やっぱりWindowsXPのほうがGUIでは段違いに速いのでしょうか?

用途:ネットサーフィン、2ch、動画鑑賞

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:39:23
>>262
> 動画鑑賞
youtubeで音がでないよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:44:46
>>263
「出ない場合もある」だろ。
最悪ダウンロードすれば良い。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:47:03
クライアントなら割り切ってLinuxにした方がいいよ
用途によって使い分けることも大事

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:49:49
>>262
どうせ釣りだろ。「ネットサーフィン」なんて死語使ってるし。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:57:32
C言語開発用PCとして使いたいと思っています
メモリ1GBなんだけど、FreeBSDのCコンパイラは、
ラージモデルにも対応していますか?
やっぱりWindowsXPのほうがC言語開発は段違いに簡単なのでしょうか?

用途:Webアプリ、動画の描画

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:01:22
PCとして使いたいと思います

用途:PC

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:06:21
>267
マジレスすると、XP(というかWindows)のほうが圧倒的に簡単。
FreeBSDじゃ無きゃダメ、ていう理由が無いなら、XP上での開発も検討すべき。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:12:37
ラージモデルでネタだと気付け。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:15:35
昔NECの98とかのコンパイラでそんなのあったな・・・

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:20:31
ヒュージだのタイニィだのコンパクトだのな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:23:18
この中にタイニィなモノ持ちが居るのはわかった

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:28:30
>>265
うーん、実はクライアントのみというわけでもないんですよね
外に公開はしないと思うんですが、各種鯖については立ちあげたいと思っています

GUIの体感処理はどうかなと思いまして

あと、10年スパンで考えたら、Linuxの各デストリビューションよりFreeBSDの方が優れていそう
だなあと思うし、システムの保守も楽かなと個人的に考えています

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:29:25
コンパクトとミディアムのどっちがどっちなのか当時ですら混乱していた。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:31:53
MSCとかターボCとかクイックCとかあったな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:32:44
懐かしいな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:35:44
BDS-Cで切り返すべきだったな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:53:33
>>274
GUIはLinuxもFreeBSDもどれも一緒。
デスクトップ環境とCPUとグラフィックカードとXorgで決まるから。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:16:17
>>279
そうなんだ
ありがとう

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:04:47
VMware Playerが動かないのは地味に痛いのだが、ひとつ君達の力で何とかならないか。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:28:24
>>281
よし。俺が君の為に動くよう祈ってやろう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:28:53
ローカルのファイルの最新更新時刻は同期がとれているのに
NFSサーバ上のファイルの最新更新時刻が3時間遅れで表示されるのですが
修正する方法はありますか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:32:05
>>283
とりあえずタマネギを刻む

ほら気にならなくなった

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:50:19
NFS鯖をntp鯖にする

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:05:44
ところで最近はやりのニコニコ動画みれんの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:24:29
youtube見れるならおk。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:59:16
うちでは見るだけなら

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 02:44:12
scim-bridge が ports にないので、野良ビルドしようとおもって、cで書かれた部分はビルドできた。
しかし、c++の部分は訳が分からんです。qt の部分です。c++を勉強しないと orz
おいらは kde なひとなので、困った。ビルドできた人、ご指南ください。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 04:43:45

Linuxを使う

291:289
07/02/21 04:46:24
Linuxマシンは別に持ってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 05:23:23
FreeBSD上でCG描かれる方に質問します。
主にGimpを使ってお絵描きするので、ペンタブレットの導入を考えています。
SVGエディタでの作業も視野に入れています。
ワコム製ペンタブレットを使う場合、FAVOやらIntuosやら種類がありますが、「***はこの機能に対応してないから、Intios買っても意味ないよ」等の注意点、お薦めの機種があれば教えてください。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 06:51:50
hoge /bin/ls
とやると、/bin/lsが参照するライブラリを表示してくれるコマンドってなんでしたっけ?

294:sage
07/02/21 06:58:30
>>293
lddコマンドです。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 07:00:04
質問です。

あるサービスがtcp wrapperを使ってアクセス制御されているかどうかというのは
どうやればわかるのでしょうか?マニュアルみるしかないんでしょうか?


296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 07:19:06
>scim-bridge
必要?
uimと一緒に使ったらいいじゃん

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 08:36:24
>>295

ちゃんと回答もらってただろう。libwrap をリンクしてるかどうかだ。
リンクしてるかどうかを調べるには >>294 な。




298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 08:45:14
>>297
sendmail も hosts.allow 見てると思うんだが、

ldd `which sendmail`
/usr/sbin/sendmail:
        libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807d000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2808a000)

299:297
07/02/21 08:53:27
>>298

ほんとだ。ごめん。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 09:10:56
>>298
/usr/sbin/sendmailはwrapperで、実体は/usr/libexec/sendmail/sendmailなので、そちらを見ないと~。
% ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)


301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:14:49
sendmail に関していえば、sendmail -bt -d0 を実行して
Compiled with: に TCPWRAPPERS が含まれているかどうかを見るのが確実。
スタティックリンクされていると ldd だとわからないので。
# sendmail をわざわざそんなふうにコンパイルする人はいないと思うけど。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:28:39
sendmailネタに便乗して。
sendmail_enable="NONE" の人はどうやってrootへのメイルを捌いているのか知りたい。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:41:32
>>302
submit.cfで、直接他のhostに投げる。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:42:02
postfixとか他の入れてんじゃね?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:53:32
ていうか他のをいれるから sendmail_enable="NONE" にするわけで
そうでもなくて>>303みたいなこともしないなら sendmail_enable="NO" でいいじゃんという話の流れでは

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:11:07
sendmail_enable="INETD" みたいなの、新設して欲しい。
クライアントマシンの場合便利。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:19:36
>>306
クライアントなら
submit.cfで十分じゃね?

308:289
07/02/21 16:23:57
>>296
Wnn7を使いたい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 17:20:30
CoreDuo + i945を搭載したノートPCを使用しているんですが、
6.2-stableでは、Intel Pro wireless のドライバがありません。

-currentにすれば、使えるようになりますか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 17:41:16
>>309
ports にあるんじゃねーの?


311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:01:32
>>289
japanese/scim-honoka-plugin-wnn
とかは?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:04:25
youtube.tar.gz使えば取り敢えずは大丈夫かな
なかなか良い感じ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:15:54
>>311
それは入れた。SCIMを生で使うと不安定なので、scim-bridgeをかぶせたい。
とりあえず SCIMを通してwnnは使えているので、急ぐことではないんですが。

314:X40
07/02/21 18:21:28
Intel 855GME の NotePC に 6.2R を入れています。

agp0: <Intel 82855GME (855GME GMCH) SVGA controller> port 0x1800-0x1807 mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xd0000000-0xd007ffff irq 11 at device 2.0 on pci0
agp0: detected 8060k stolen memory
agp0: aperture size is 128M

標準の Xorg 6.9.0_5 を使ってるのですが、i810 の DRI が有効にならないです。
glxinfo で direct rendering : No です。気づくことがあれば教えてください。

Xorg は /etc/ttys で xdm を on にして起動してます。
そのときに kernel module は読み込まれている様です。

8 1 0xc2704000 5000 i915.ko
9 1 0xc271b000 e000 drm.ko

dmesg では、以下のように出ます。

drmsub0: <Intel i852GM/i855GM GMCH>: (child of agp_i810.c) on agp0
info: [drm] AGP at 0xe0000000 128MB
info: [drm] Initialized i915 1.4.0 20060119

xorg.conf では、 Load "dri" は残してあり、DefaultDepth 16 としています。
また、Mode 0666 も加えています。

315:X40
07/02/21 18:32:30
Xorg.0.log の抜粋を追加します。

216:(II) LoadModule: "dri"
217:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.so
218:(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"

221:(II) Loading sub module "drm"
222:(II) LoadModule: "drm"
223:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/freebsd/libdrm.so
224:(II) Module drm: vendor="X.Org Foundation"

316:X40
07/02/21 18:33:53
追加のその2です(長すぎと起こられました)。

2215:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2216:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2217:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2218:drmOpenDevice: Open failed
2219:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2220:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2221:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2222:drmOpenDevice: Open failed
2223:drmOpenByBusid: Searching for BusID pci:0000:00:02.0
2224:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2225:drmOpenDevice: open result is 9, (OK)
2226:drmOpenByBusid: drmOpenMinor returns 9
2227:drmOpenByBusid: drmGetBusid reports pci:0000:00:02.0
2228:(II) I810(0): [drm] loaded kernel module for "i915" driver
2229:(II) I810(0): [drm] DRM interface version 1.2
2230:(II) I810(0): [drm] created "i915" driver at busid "pci:0000:00:02.0"
2231:(II) I810(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xc2733000
2232:(II) I810(0): [drm] mapped SAREA 0xc2733000 to 0x2870b000
2233:(II) I810(0): [drm] framebuffer handle = 0xe0020000
2234:(II) I810(0): [drm] added 1 reserved context for kernel
2253:(II) I810(0): [drm] Registers = 0xd0000000
2254:(II) I810(0): [drm] Back Buffer = 0xe7c00000
2255:(II) I810(0): [drm] Depth Buffer = 0xe7a00000
2256:(II) I810(0): [drm] ring buffer = 0xe0000000
2257:(II) I810(0): [drm] textures = 0xe0320000
2258:(II) I810(0): [drm] dma control initialized, using IRQ 11
2259:(II) I810(0): [drm] Initialized kernel agp heap manager, 60555264
2260:(II) I810(0): [dri] visual configs initialized
2297:(II) I810(0): [drm] installed DRM signal handler

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:39:38
そういうことするなら犬小屋に行けばいいのに >>314-316

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
スレリンク(unix板)


318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:36:55
Xのバグかなんか知らんけど
xorg.confを自動作成したら弄らない!
もっとも認識していればの話だけどな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:43:23
URLリンク(wiki.freebsd.org)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:46:53
なるほど

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:53:04
クライアントとしてX使いたいならLinuxにすれば・・・って思ってしまう。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:57:11
クライアントにLinuxを使うっていうのもなぁ。
うちの職場でもけっこう無理してクライアントでLinuxを使おうとしている香具師いるけど、
クライアントはWindowsが一番使いやすい。

正直なところ漏れ自身の使い方では、
サーバはFreeBSD、クライアントはWindowsっていうのが一番使いやすい
と思う。

しかし、歳をとるにつれ、Windowsでする仕事の割合が増えてきたなぁ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:01:31
Windowsに良いXサーバソフトがあれば良いんだろうけどね。

それにしてもVirtual PC上のFreeBSDはPort環境整えるだけ
でも結構時間かかるな・・・・

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:02:31
Astec-Xはダメかな?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:05:47
サーバにするならXいらんだろ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:15:30
>>324
ソースの公開させてない物は却下だな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:21:04
Astec-Xはvista対応の手当てをしていないという話はどうなったのだろう

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:21:39
Xのサーバが欲しいんです>>325

329:X40
07/02/21 20:33:51

>>319
その情報は 2005年の6月。1年半以上前の様なのですが。。。
その後の進展は一切ないのでしょうか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:41:50
>>327
2月15日だっけ、に発売のやつがVista対応になっているお。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:44:17
>>330
なるほど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:46:16
URLリンク(www.astec-x.com)
なるほど

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:46:42
CygwinのXサーバもあるけど、これはけっこう遅いというか
反応速度が鈍い感じがする。
やっぱりソース公開されてなくても市販品の方が良いんだよね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:49:56
しかし、LinuxとかFreeBSDをクライアント環境として
使いたがる香具師が多いのは何でだろ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:01:30
portsとまともなCLIがあればwindowsでもいいかな。エミュはやだ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:02:45
>>334
・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
・Winodows OS を俯瞰でみたい
OS はWinodows だけではない
・手持ちのPCの数が増えて、長期的にOS にお金を払うのがもったいない
Winodows機は一家に1台もしくは2台あれば、事足りる
・10年後、20年後にUnix系OSのユーザー数が増えて、今よりもかなり普及して、パソコンを使う上で
の基礎知識として常識になる可能性が高い

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:05:21
Xサーバが手元に欲しいときもある

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:07:23
>>336
後半は5年位前にワールドサテライトで見た覚えのある内容だ
現実的にはどうよ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:11:59
第3項は今現在そんな感じだなあ
第4項はちょっとそれはどうよって感じ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:13:11
・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
何に使うの?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:17:22
ポエムを書いたりチャットをしたりするんじゃない?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:17:45
クライアント(笑)以外で何に使うんだ。鯖ごっこ?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:18:33
鯖ごっこ楽しいよ!

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:23:41
自宅ならWin機一台あればいいんじゃない?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:27:40
そのあたりはお好みで

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:36:50
・FreeBSDをインストール
・カーネルをカスタマイズ
・特定のアプリケーションをインストール・設定
と、環境を整えた状態を起動CDのようなパッケージにする方法ってありますか?
(ディストリビューションの物まね)
その際の注意点などもありましたら教えてください。
(i386環境で構築したものは他のCPUではNG等)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:40:04
MSがFreeBSD採用してくれないかな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:45:17
FreeBSDにwindowsのガワを被せてくれたら最高なんだけど

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:50:19
>>346
LiveCDっていう意味ならfreesbieか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:01:40
>>302

sendmail を 完全に殺したら、 mailer.conf のおかげで、
postfix_enable="YES" しなくとも postfix が、稼動するよ。
(postfix 入れてればの話だが)

そんな心配は杞憂だね。

351:350
07/02/21 22:05:52
あ、スマソ

完全に殺したら、"YES" にしないと駄目だった。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:09:02
>>347
とりあえずネットワーク周りの一部に採用してるんじゃなかった?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:09:50
マックでも使ってればいいじゃん

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:16:57
>>346
"LiveCD"でぐぐれば見つかる>作成方法

355:346
07/02/21 22:20:15
>>349
ありがとうございます。
言葉が足りませんでした。
CDからはインストーラを起動して、HDDへスライス等も含めて
まるごとインストールができればと思っています。
要は構築した環境・設定を、イメージ等にして別のPC(複数)へ簡単に
コピーをしたいのですが・・・

356:346
07/02/21 22:21:04
また上げてしまいました。スミマセン

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:21:51
LiveCDじゃなくて、最初から環境構築済みの状態でインストールされるような
インストールCDを作成したい、という質問にも解釈できるな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:30:06
>>357
っていうかそっちだろうな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:00:48
>>336
低スペック云々っていうけど、今、5マソも出したら
けっこう良いPC買えるぞ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:03:06
>>334
ウィルスに感染しないから。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:03:35
>>356
・作った環境を dump & restore して丸ごとコピー
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
みたいな感じ
・"FreeBSD をゼロから設定するには"
URLリンク(docs.freebsd.org)
みたいな方法でHDDを構成する
・好きな構成に make releaseしてインストールCDのISOイメージを作る
man 7 release


362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:04:49
>>359
今あるものを使うという方向で楽しく生活することも
また一興

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:13:38
>>323
ハードドライブイメージを別HDDに、そしてCPUがVTに対応してれば快適になるのかな?
なーんて思ったりもするけど、そんな構成ならVMWareでも快適なのかな・・
VMWare使ったこと無いから分からないけど。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:57:47
www/youtube_dlってあるけど、落とした奴は何で見ればいいの?
ぽるのつべdlはportsに入ってないね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:03:46
>>336
低スペック環境じゃGoogle Earthきついだろ
特にライブで使うとき

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:07:33
>>365
低スペック環境でつらいアプリケーションは
高スペック環境で動かせばいいじゃない

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:15:37
ゆとりが感じられるレスだな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:16:37
無理して低スペック使う必要あるの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:18:09
ようやくメインマシンを4.11Rから6.2Rにクリーンインストールで上げたけど、
以前はこのホストからwolでマジックパケットを投げて他のホストを起動できていたのに、
6.2Rに上げて以来うんともすんとも言わなくなってしまった。なんで???
ちなみに受け手側のホストは何もいじってません。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:20:26
>>368
無理して使う必要はないな
適切な使い道があればつかえばいいんじゃない?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:23:23
しかし、漏れのところではハイスペックマシンから、FreeBSDを入れている。

FreeBSDマシンの使い道が計算処理なので仕方ないのだけど、
古くなったPCにはWindows2000とか入れてOffice用にしている。

WindowsはOfficeくらいしか使わないから、低スペックで十分。.

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:33:39
>>371
インテルコンパイラ使えないだろ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 02:26:12
インテルコンパイラって、FreeBSD native のやつは
/usr/ports/lang/icc/ にあるよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 05:56:49
>>336
一番下は無いだろうw
何年前から言ってるんだ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 06:10:54
mplayerをインストールすると以下のエラーで止まってしまいます。。
# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install
・・・省略・・・
=> Attempting to fetch from fURLリンク(ftp.FreeBSD.org)
fetch: fURLリンク(ftp.FreeBSD.org) size mismatch: expected 314225, actual 314268
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/mplayer and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.

どのように対処したらいいのでしょうか。。

376:364
07/02/22 06:15:35
www/youtube_dlってあるけど、落とした奴は何で見ればいいの?
ぽるのつべdlはportsに入ってないね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 06:19:31
portsを更新する。
それはそうと毎回USまでとりにいくのもったいないからftp.freebsd.orgじゃなくて
最寄りの国内サーバを参照するようにしる。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 06:54:31
UNIXを理解するのに調度良いOSはやはりFreeBSDなんでしょうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 08:33:10
UNIXを理解するのに調度良いOSはやはりUNIXだろう

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 08:35:26
他に知っているものを列挙してみろ
名前だけ知っているものは除外

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:05:39
/etc/fstabで
/dev/ad6s1d /mnt ufs rw 1 1と書くべきとこを
/dev/ad6s1a /mnt ufs rw 1 1と書いてしまい

起動できなくなってしまったのですが
これをOSを再installせずに直す方法が有れば教えてください。
OSはFreeBSD 5.5 です。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:28:20
>>374
ないだろうとはおもうけど、先のことは分からないよね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:29:42
>>377
そうおもうなら国内サーバの参照方法を書いてあげれば?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:40:19
>>381
boot -sw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:14:09
>380
AIX(学内の情報センターがなぜかAIXだった)
HP-UX(研究室のマシンがHP9000だった)
Solaris(自宅マシン)
RedHatLinux(会社のメル鯖)
NetBSD(ドマイナーマシンだと、これしか選択肢が無い)
VineLinux(というか、Linux For PS2)

FreeBSDを知ってても糞の役にもたたんが、AIXを知ってればIBMの仕事を受け
られる。DB2とか。あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。
Solarisが分かってればOracle絡みの仕事で生きてくるかもしれない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:24:59
単に使えるだけと見た
使いこなせよ
話はそれからだ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:48:47
FreeBSD も知ってるけど、役に立つことも無いわけではない
うちの会社と関連数社は FreeBSD のみで10年近く十分仕事があるから。
中途入社も受け付けてるので我こそはと思う兵は来られたし。

閑話休題。

質問どうぞ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 11:51:47
2chブラウザは何使ってる?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:13:15
Firefox+bbs2chreader ,かちゅ~しゃ, navi2ch, V2C,Jane Styleあたり>>388

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:23:57
>>388
p2とか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:59:01
>>387
具体的に、どういう仕事?
カーネルソースを暗記して無いとダメ?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 13:11:31
> カーネルソースを暗記して無いとダメ?
そんな人間めったにいないだろw


仕事でWEB鯖(専鯖)にFreeBSDを選択してしまった。
どうなる事やら・・・

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 13:12:42
はやく仕事に戻った戻った

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:03:50
>あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。

どこでこのワカメ知識(?)を仕入れてるんだろ

けーたいの話だとしてもそれはLinuxとは似て非なる世界...

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:05:02
逆に、WebサーバにFreeBSD以外の選択肢があるのかを聞きたい。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:06:19
FreeBSDじゃないのでやっているWebサーバはたくさんあるわけだから
好きなのを選べばいいじゃない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:07:21
>>396
どうなることやら…


398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:12:10
thinkpad x41 のbroadcom が認識しなくてインストールできません
x41 使ってる方はどうやって認識させたのでしょう
お教えください

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:30:33
NetBSDとどっちが優れてるんですか><

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:39:16
ネットが使いたきゃNetBSD
フリーがいいなら FreeBSD

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:48:38
ネットがしたいのでNetBSDを使うことにします
ありがとうございました

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:51:59
>>395
基本的に動くならなんでもOKじゃないの?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:55:24
ルーター(自分で購入)を使わずにPC1台だけでネットにつなげたいんです。
回線はフレッツ光でpppOeです。できますか?




404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:57:23
>>403
できるが、お勧めしない。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 15:59:35
なんで?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:03:41
>>403みたいな質問をするやつだからじゃねーの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:05:54
>>183
> 毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
> リブートする羽目に陥っている。

次の案件に絡みそうな情報なんで是非kwsk。



408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:06:08
>pppOe

なんか、新しいな。
pOe とか、pppOa とか、色々有りそうだ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:06:25
理由はただルーターをつかいたくないだけです。w
dhcliant.leases&dhcliant.confをうまくいじれはいいんでしょうか?



410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:07:18
>>408
Oppai

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:07:55
>>409
検索すればいくらでも転がってそうだね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:08:47
>>409
PPPoEの場合は DHCP(dhclientとか)は関係ない。
dhclientを使うのはルーターを使う場合。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:13:00
ルーターを使わないためには通信相手との間に専用線引いてPeer-to-peerで接続すればいい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:20:19
>>412
そうなんですか。よくわかってないんでありがとうございます。
>>413
これはまじのあどばいすですか?すいません。よくわからなくて
できるみたいなんでまたいろいろやってみます。ありがとうございました。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:21:05
>>394
世間知らずのアフォはお前。
携帯開発はキャリアしか無いと思ってるのか?

FOMAのネットワークはXeonLV積んだブレードマシン上で動くMonteVistaLinuxで支え
られてる。常識。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:25:07
で、その選択肢は正解だったの?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:33:58
通信系というのはFOMAのネットワークとイコールなんですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:34:30
>>413
「専用線」にもよるだろうが、T1とか直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:38:34
もともと、ルーターを使わないというとんでもない要求だから、直収できるマシンを
何とかして調達するんだろうな。

420:346
07/02/22 16:42:22
>>361
遅くなりましたがありがとうございました。
make release
これでいけそうです。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:45:22
ここでいう「ルータ」とは、いわゆるブロードバンドルータのことではないかと。
>>419 の突っ込みはわかるが、元質問者には理解不能。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:45:48
いまどきT1の回線ほとんど使わんと思うけどな・・・

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:47:58
>>403
もちろんできます
だいじょうぶだよ
なんとかなるよ
ハンドブックの PPPoE のページ
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
をみてやるも良し
ports/net/mpd をいきなり入れるのも良し
お好みでいってみよう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:51:08
>417
日本語が理解出来ないチョンは、無理してレスしなくていいと思うよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:53:55
>>413 >>418 >>419 の回答って、
「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」という質問に、
「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えてるみたいなもんだな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:00:19
>>425
それの意味の方が良くわかんない・・・

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:02:33
>>422
別に、OC3でもOC12でも同じだと思うがな。
直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:04:48
>>427
無いね
だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:10:20
普通じゃないのが2chの世界

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:12:47
64kの専用線なら~とか思いつつ
FreeBSD/i386 6.2-RELEASE Hardware Notes
を見ていたらE1とかT1とかT3のがあるなあ
使ったことがあるかって?
聞くだけヤボだぜ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:34:02
>だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね

何言ってるの???

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:38:07
ところで、socket system call の実体ってどこで定義されてるの?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:44:25
>>426 は読解力のない人

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:46:57
>>433
力ないから説明して

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:57:18
書込みで春を感じます

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:58:44
>>434
初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら、
「Webブラウザ」と解釈してやるのが普通。
誰もプレーンテキストのブラウザのことを言っていない。

「ルーター」と言って質問してきたら、
PCショップなどで売ってる、ネット接続用の
「ブロードバンドルーター」と解釈してやるのが普通。
誰もISP間のルーターのことを言っていない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:09:59
>>436
いや、その説明(前段ね)だと>>425においてわざわざ「テキストブラウザ」って言っている意味を汲めてないわね。
ぼくちんも>>425の比喩の意味がいまいちよく分からないのです。

あと>>423とか答えてみたものの >>403の「ルーター(自分で購入)」というのが
よくわからなかったり。購入してあるなら使えばいいじゃない、とか思って。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:12:05
ああ!もしかして>>403の「ルーター(自分で購入)」というのは、
"自分で購入しないと手元にあろうはずもない"ルーターってことかしら?!

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:26:37
>>436
そんなくだらないところにつっこんでいないで答えてあげればいいじゃないの。

>>403
mpd


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch