FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIX
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:12:53
8CPUで make buildworld -j9  とかしても、CPUけっこう遊んでいるよね。
ディスクがボトルネックになっているのかな?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:20:56
そりゃそうだろ。
全部MFSにぶちこんでやってみれ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 23:18:57
>>509
そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20~30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 05:20:06
>>511
さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:34:58
誘導されて着ました。

今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。


514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:57:13
デュアルブートするとかどう?
立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか

515:513
08/08/08 00:28:20
wine本体自体がamd64に対応していないんですね。
wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。

自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only


516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:17:53
うちのサーバ8コアにしたら、ものすごく速いのな。
ちょっと感動。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:54:05
>>513
64ビットから引退すれば解決

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 03:44:20
サーバ以外で64bit環境って、逆に不便なことが多い。
これはLinuxもWindowsも同じだが。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 09:31:22
むしろそこがいい

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:11:28
だいたいデスクトップ環境で4GBオーバーって何に使うんだ?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:13:16
twm+kterm+emacs使いには想像もできないことです。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:31:48
なぁに emacs lisp で数値計算に挑めば
その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:04:29
だいたいFreeBSDでwineとかが間違ってるだろ
男は黙ってサッポロビールだろ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 01:59:56
>>522
> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが


525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 10:32:03
デスクトップで数値計算という発想そのものが、

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 22:38:29
すっきー♪

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:36:45
>>522
> emacs lisp で数値計算

(* 256 256 256 8) を評価してみ。


528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 13:35:02
7.0-p2 のamd64版で VMware Server (Linux版) って動きますか?


529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:48:38
host OS として FreeBSD を使うのは×なんじゃない?

出来るんならもっと話題になってると思う…


guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど

530:513
08/08/17 11:14:34
winもLinもbsdも64bitはまだまだですね。サーバ用途ならいいのでしょうけど。
というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:18:46
>530
え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?

どのバージョンで?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 04:36:11
職場で8CPU+メモリ16GB+HDD 3TBという環境を構築したけど、
こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。

チラウラすまん。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 06:22:14
>>532
自作?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 08:12:55
>>533
PCショップにオーダーメイド。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 09:01:34
ショップにオーダーより HP とか Dell の WS/server 買った方が安くない?

使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…

536:513
08/08/19 14:47:20
>>531
いやそういう意味ではなく
>>host
自分の誤解です。ごめんなさい。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:25:03
WSって高くね?
DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:26:04
メーカーのサポートなしでいいなら
ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん

個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:38:48
メーカー製のサーバよりもドスパラみたいなところで
購入した方が安いし、しかもパーツの相性も
事前に調べることができる。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:56:33
パーツの相性つうかBSDでドライバあるかどうかだな
悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう
それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに
あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:20:56
最小構成ならメーカー製の安鯖の方が安い
安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:06:34
最小構成でなくても
変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:07:32
>540
そこまで神経質にならなくても
最近はそんなに困ったことないなぁ…

ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:44:58
Intelマザボは鉄板
nForceマザボは地雷

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:53:48
もう枯れ切ってるよ>nForce

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:58:59
ichもnforceも何も困ったことが無い

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:00:34
nForce(チップセット)は枯れているが、当時もののBIOSが腐ってるケース多々。
人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:19:06
それって、枯れてるというより、チップセットのバグはほぼ出尽したけど
チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に
なったというだけでは……

ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 12:29:37
それを枯れるというのだが

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:43:57
言わねーよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:07:40
素人乙

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:38:23
>>549
まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。

枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:29:22
また全角か

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:35:37
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが
FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。

make buildworld が10分ちょっとで終わる。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:36:35
>>554
あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:52:54
>>555
理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:53:36
OOoのコンパイルが10分以内で終わるようにしてくれ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:54:59
>>557
distccに対応してなかったっけ?


559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:16:06
どっちにしてもOOoを自分でコンパイルするのには
抵抗がある。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:05:12
調子に乗って8コアなサーバ作ろうと思ったら
ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:14:16
AtomベースでIntel64な8コアCPUとか出ないものかな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:03:45
>>560
夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:24:21
>>560
交換すればいいじゃん

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:34:20
FB-DIMM 搭載の場合、ファンを静かなのに交換すると熱暴走する。
実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 04:34:51
今の RELENG_7だと
make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって
コンパイルでエラーが出る。
ちょっと前まで大丈夫だったのに。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 13:44:10
なんか installworld もエラーで止まったりしない?
詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。
make -k installworld で乗り切ってるけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:33:16
9/7にcsupした物なら(7.1-PRERELEASE) make -j64 とかでもビルド出来たのだが。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:52:18
どんなプロセッサ積んでやがるんですか

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:11:20
燕みたいにいっぱいとか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:53:15
>>565,566
釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?


571:566
08/09/09 21:16:01
>>570
make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:01:37
>>560
冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:08:41
家庭用の冷蔵庫には発熱し続けるものを冷やすほどの能力はなさげだが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:43
>>560
ベランダに置く

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 10:02:54
FB-DIMMってCPU以上に冷却に気をつかうけど、
ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で
いけるぞ。
うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で
やっと熱暴走しなくなった。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:46:03
>>573
家庭用とは限るまいぞ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:35:25
AMD 64 X2な構成でBSDインストールしようとしてpanic起こしてしまっているのですが、質問するのはこちらのスレッドでいいのでしょうか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:08:30
・ここ(雑談)
・初心者質問スレ
・中級者質問スレ

自分のスキルに合わせてお選びください

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:20:40
初心者質問スレでお願いします

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:46:14
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:27:47
>>554に、8コア(スカルトレイル環境?)でmake buildworldが10分ちょっととあったので
Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent

# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w

だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた

ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?

582:581
08/12/31 19:33:00
iozone で 2000Mbyteのファイルを書かせてみたけど、writeは220Mbyte/secぐらいしかでない。sataのDISKの倍ぐらいしかでない
md遅いね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:34:52
>>581
TARGET_ARCH The target machine processor architecture. This is
analogous to the ``uname -p'' output. Set this to
cross-build for a different architecture.

TARGET The target hardware platform. This is analogous to
the ``uname -m'' output. This is necessary to
cross-build some target architectures. For exam-
ple, cross-building for PC98 machines requires
TARGET_ARCH=i386 and TARGET=pc98.


584:581
08/12/31 21:50:39
-j8にして /tmpと/usr/objだけmdにしたら30分になった

手持ちのもう一台のAthlon64 5200+(1Mキャッシュの旧型)だと50分ぐらい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 01:53:40
tmpfs使えばもう少し高速になる。

恐らくR/W性能だけならmdとtmpfsで倍くらい違う。

586: 【大吉】 【362円】
09/01/01 03:02:35
今年の64bit

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 03:05:50
ネガティブクアッドコアって突っ込むとこか?

588:581 【大吉】 【1681円】
09/01/01 06:13:59
よくみたら>>347で、Dual Core Opteron*2の、計4コアOpでも10分とある。
値段も足回りも相当違うし、クロックも違うだろうけど、コア数同じだし、兄弟CPUだし、「PhenomはAthlon64より25%ほどIPCがいい」
ってAMDが昔言ってたし、いけるんじゃねと思ったわけですが

>>585
tmpfs試したら、writeが330Mbyte/secぐらいまで行った。メモリはungangedモードで。

しかし、buildworldはたいして早くならず。
というか、3回目で気づいたんだけど、user time はいつも5000sec程度、CPU使用率 350%程度なのはあまり変化無し。
この状態で、例え system timeが0になったとしても、5000sec/3.5=24分程度よりは短縮できないわけで、、超無理

試しにUbenchしたら

Ubench CPU: 447621
Ubench MEM: 66423
--------------------
Ubench AVG: 257022

メモリの値がかなり悪い。世間ではPhenomは30万ぐらいでてようなのに、うちのはたったの6万6000。なんてこったい/(^o^)\
これが原因かな?デバッグオプションは外してるはずで、何でこんなことになるのか謎

ちょっと見直してきます
見直すとこ思い当たらないけど

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 06:58:58
BIOSじゃねぇの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:56:22
デバッグオプションが山ほどついたアレでナニしているとか

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:16:50
8コアで make buildworld 30分ってありえないよ。

うちの3年前のAthlon 64 x2(2GHz) でも30分ちょっとだ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 06:45:37
NetBSDだけど、ウチもPhenom遅いな。
clockの低いOpteron(DELL PowerEdge T105)
の方が全然速い。なんでだろ?
L3$がそんなに効いてるとは思えんのだが。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:19:11
Op1352(4core 2.1GHz), DDR2-667 2GB にて昨日の7-stable(実質7.1)
# time -h make -j6 buildworld > /tmp/build.log
   25m5.43s real    1h10m43.09s user     15m5.31s sys

/tmpと/usr/objがtmpfs、/usr/srcはuzipなmd(メモリ上)
2回目以降はキャッシュに乗るから確か30秒くらいは縮んだはず。
-j4と-j8も試してみたけど、-j6が一番速かった。
srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが、-j6では数秒しか変わらず。

>>581よりはまだマシな結果だけど、>>591と大して変わらないのか……

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:27:15
え?うちのathlon64 3500+(2.2GHz)でも 7.1RC2の make -j2 buildworld は
22分ぐらいだよ?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:38:38
あ、うそうそ
22分はbuildkernelだ
buildworldは1時間ちょっとだよ
ごめんよ

596:593
09/01/02 19:02:02
>>588
こちらも同じく悲惨な結果になってしまった。

Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #2: Fri Jan 2 03:55:25 JST 2009
Ubench CPU: 465467
Ubench MEM: 48385
--------------------
Ubench AVG: 256926

同機種、以前のデータ
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Sep 29 02:28:35 JST 2008
Ubench CPU: 467283
Ubench MEM: 106032
--------------------
Ubench AVG: 286657

何故か突然MEMが半速になっている……意味が分からん。
ついでにメモリが180MB/sしかでないK6-2+のスコアがこれ。

FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Fri Jan 2 14:59:42 JST 2009
Ubench CPU: 24191
Ubench MEM: 12893
--------------------
Ubench AVG: 18542

AM2+とOpなのにメモリがSocket7の4倍速なのか。orz

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:11:13
>>594
ああ、びっくりした。
変な最適化オプションでもつけっぱなしだったかと確認しにいったよ。
-O2 -pipe だけだったから、strict-aliasing付け忘れてたけど、たぶん
そんなには変わらないと思う。

ついでにubenchも最適化なしだったから最適化ありで再計測してみた。
Ubench CPU: 541522
Ubench MEM: 179045
--------------------
Ubench AVG: 360283

コンパイルオプションだけでMEMが4倍になりますた。
……このベンチって信頼できるものなのか?

598:581
09/01/02 22:11:52
何か、i386の結果報告とamd64の結果報告がごちゃ混ぜになってる気がする。
FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。

その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。

【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
スレリンク(jisaku板)

>>596-597
ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。

あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。

>>591
うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。

>>594-595
うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?

ということで、総合すると>>347>>591>>594-595はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。>>554は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。

599:581
09/01/02 22:39:11
メモリテストですが、 URLリンク(home.comcast.net) のBandwidth source code * Version 0.15. の中のLinuxバイナリを直接実行したら(makeでこけたので)こんな感じ

ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec

gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec

ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------


600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:39:36
ああなるほど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:42:26
>>598
おみそれしました

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:07:01
>>593
> srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが

殆ど変らないはず。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:12:50
>>598
おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした


604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:41:33
で、やりなおし
シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:39:48

シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒 
96分2秒
5762秒

5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

Phenom買ってこようかな…

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:11:29
1月10日にPhenomIIが出るぞ
AM2+版

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:24:42
俺のマシンたぶん対応しないし
出てから値下がりするのまちかな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:40:18
>>604-605
HP ML115G1にPhenom載せても動かんぞ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:44:02
>>608
G5も持っているから大丈夫

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:45:59
心配ありがとう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 11:10:55
>>609
PowerPC G5ですね。わかります。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:27:12
FreeBSD/ppcはまだ PowerPC G5をサポートしていないみたいだネ!

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 02:05:07
FreeBSD 7.1登場、CPUコアとスレッドを結びつける機能
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:24:22
ストレージの条件揃えないと比較できないっしょ
マウントオプションも

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:25:31
そんな小さいこと気にスンナよ!

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:39:07
>>615
素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 05:41:08
で、>>616が試した結果はまだ?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 09:02:01
5400+ 2.8GHz x2 で obj を ayncでマウントしたら amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 10:31:00
> 618
実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。
softupdate有効時のasyncは無意味。

620:619
09/01/08 10:32:09
誤 atime
正 noatime
だた。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:15:54
/usr/obj を SSDにマウントしたら早くなるかしらん?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:24:16
>>619
softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch