FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIXFreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:96 07/05/13 06:51:14 >>97,98,99 レスサンクス 金はただでは取らんということか。 101:名無しさん@お腹いっぱい。 07/05/13 09:22:48 その分(?) Xeon 51xx が十分安いじゃん 102:名無しさん@お腹いっぱい。 07/05/13 09:55:07 それも同じ 103:名無しさん@お腹いっぱい。 07/05/13 21:56:57 なるほど16GBとかの主記憶を積もうと思ったらOpteronしかないのか。 DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。 というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ 104:名無しさん@お腹いっぱい。 07/05/13 22:09:10 いやOpじゃなくてもXeon系でも良いと思うけど。 でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。 あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から 105:名無しさん@お腹いっぱい。 07/05/14 22:41:41 今週、下の構成で組んでみました。 ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、 ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。 あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。 CPU: Athlon64x2 3800+ MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L) RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB VGA: RADEON7000PCI(サファイア) Freebsd: SnapShot_200704 1, インストール前のBIOS設定 ・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。 ・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする こうしないとインストーラでハングアップします。 2, OSインストール ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。 / 1024M /var 3G /tmp 3G /usr 16G *スワップファイルなし *インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch