qmailいろいろ(8)at UNIX
qmailいろいろ(8) - 暇つぶし2ch487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:07:59
FreeBSD ports qmail + vpopmail の質問です。

qmailは WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes でインストールしました。
ローカルでoutlookを使って問題なくメール送受信テストできましたが
telnetでsmtpの接続を確認すると
503 auth not available (#5.3.3)
とエラーが出てしまいます。
ぐぐっても原因がよくわかりません。よろしくお願いします。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:34:27
だからauthがnot availableなんだろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:32:11
>>487
WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes ってなんのパッチ?


490:487
08/04/23 01:44:50
>>488
そうです。利用不可能です。
確認したらパッチはちゃんとあたってます。
SMTP_AUTH_PATCH=on "Provide SMTP Authentication"
と言うことはどうしたらいいのでしょうか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:41:03
>>490
コード嫁

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:39:59
>>490
普通のqmailには「SMTP_AUTH_PATCH=on」なんて項目はないぞ


493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 05:40:44
「パッチはちゃんとあたってます」のパッチが何なのか分からなければ、
洩れもおまいも何が問題なのか一生分からないだろう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 06:59:31
>>492
Ports ですから。

>>487
ほんとにぐぐっても分からなかったか? telnet でしゃべった内容も書いてみ。

495:487
08/04/24 17:51:35
>>494
はい。ぐぐってもわかりませんでした(汗

# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 example.com ESMTP
ehlo localhost
250-example.com
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-PIPELINING
250 8BITMIME
auth plain dXNlcgB1c2VyAHBhc3N3b3Jk
503 auth not available (#5.3.3)
quit

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 17:57:37
>>495
URLリンク(diary.yaizawa.jp)
とかは?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 18:19:40
なんで
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
と微妙に違うのが二つも出ているんだろう?
FreeBSDのportsってどんなパッチ使っているんだ?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 18:25:46
>>497
そんなことも知らないのけ?
パッチは>>496見れば分かるでしょ。

499:487
08/04/24 21:43:44
>>496
ありがとう。そこは見てました。
でもtcpserverに-lオプションなんて付けてないし…

qmailではなくvpopmailのインストールに問題があるのでしょうか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:48:22
>>499
もう答えは分かったも同然なんだから、どうやって起動しているか書かないと。

qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz のパッチから抜粋↓
+ void smtp_auth(arg)
+ char *arg;
+ {
+   int i;
+   char *cmd = arg;
+
+   if (!hostname || !*childargs)
+   {
+     out("503 auth not available (#5.3.3)\r\n");
+     return;
+   }
...
! void main(argc,argv)
! int argc;
! char **argv;
  {
+   hostname = argv[1];
+   childargs = argv + 2;

そして、パッチのドキュメントをよく読む。URLリンク(members.elysium.pl)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:30:49
qmailとvpopmailを使ってXreaというレンタルサーバのようなメールサーバにしたいと思っています。
通常、メールアカウントは/home/vpopmail/example.com/mailuserというようにしたいのですが
Xreaのように/home/systemuser/Maildir/example.com/mailuserというような構成にしてみたいのですがどのように設定すれば良いのでしょうか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:24:20
無理

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:44:57
無理じゃないだろうけど、なんで Maildir を挟みたいのか、謎。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:19:20
>>501
Inter7にメール書いて助けてもらう。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:50:20
>>501
たぶん、お前のやろうとしていること自体がピントが外れている可能性が高い。
まずは、そもそも何を目的にしているのかを書いたほうがいい。

506:anonymous
08/05/16 15:08:50
echo "/home/systemuser/Maildir/example.com/mailuser" > /home/vpopmail/example.com/mailuser/.qmail
とか?

507:anonimaaaaaas
08/06/06 20:05:52
ぜひとも修正すべき qmail の問題
URLリンク(www.qmail.jp)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:48:44
今さら何言ってんだ。
qmail-1.03 のリリースから2ヶ月後にはすでにパッチが出てるってのに。
URLリンク(www.ckdhr.com)

509:anonimaaaaaas
08/06/06 21:05:40
そう。じゃぁ、みんなパッチは当ててるんだな? いや、もうqmailなんか使ってないか。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:38:24
>>509
このパッチは推奨パッチと見たことがある。
だから当てている人は多いんじゃないかと。
確か、net-qmail にも当たっているんじゃないかと。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:16:09
>>510
入ってないよ。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:58:09
qmailをdaemontoolsで起動してる時、smtpdを再起動させると
キューイング中のメール、キューに入る前のプロセス両方とも消えるのでしょうか?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:35:44
動作解説を読め。
qmail-smtpdはqueueを直接弄ることはない。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:44:31
2行目は質問に対する答えになってないな
どうでもいいけど


515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 13:56:45
つーか、qmail-smtpd は接続があるたびにその都度起動だから、再起動もクソもない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 00:59:31
qmailが配信途中に反応しなくなることがあります。(遅くなる?)
localhostにtelnet後、heloしてみたら反応が返ってきませんでした。
smtpdを再起動したら直るんですが、頻繁に起きます。
再インストールしても駄目でした。qmail-qreadも空です。
何が考えられるのでしょうか。



517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:19:44
だから qmail-smtpd は接続のたびにその都度起動で完了したら即終了だっての。
tcpserver のことならば、同時接続数があふれてないか確認しろ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 04:35:38
ログが書けなくてブロックしているとか。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:03:31
質問させてください。
.qmail-xxxからプログラムを動かしているのですが、
エラーになってしまった場合にリトライされているようです。
エラーは出ないようにしていますが、なんらかの時に困るのでこのリトライをやめたいと思います。
どこで設定すれば良いのでしょうか?
ちなみに当方17歳女子です。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:25:46
セキュリティーを考慮してこれだけ入れたほうがいいと思うqmail関係のソフトを教えてください。
現在これだけ入れてます。
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner

よろしくお願いします。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:59:23
どうすればセキュリティーを確保できるか自分で判断できない時点でおワットるから


522:520
08/06/28 20:37:21
>>520です。
間違えてあげてしまいました。。。
気長に待ちますのでよろしくお願いします。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 20:53:40
セキュリティを気にするなら
qmailはやめとけ

524:520
08/06/28 21:17:54
とりあえず、教えてください…
また明日来ますのでよろしくお願いします。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:47:51
セキュリティーを考慮するならqmailを使うのを止めるのがお勧め

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:53:38
>>520
ベストアンサーに選ばれた答え:セキュリティの判断が自分で出来ないならqmailを使わない

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 23:57:53
要するにセキュリティがわからないならqmailを使うべきではない。
馬鹿には使えない。
よろしいか。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:08:42
セキュリティが分からないなら、qmail でもなんでも
鯖運営に類することすべきじゃない。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:20:59
LANケーブルと電話線を抜け。無線LANも切れ。

他所のネットワークから完全に孤立した環境であれば、
セキュリティなんてくだらん事は気にせず、何でも
好きなだけやっていいよ。


530:520
08/06/29 00:42:30
全レス御託ばかりで萎える。
とりあえずセキュリティはもういいから
これに付け加えるなら何を入れたほうがいいのか?
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner

何度も言いますが御託はもう結構です。ソフト名で答えてください。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:23:22
えっとぉ、winnyかな?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:30:39
cvm
enemies
getmail4
gnubiff
isoqlog
maildir-filter
mailfront
masqmail
qmail-qfilter
qmailanalog
xfingerd

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:38:43
>>530
使い方によっては、何もいらない。

使い方によっては、ありとあらゆる物が必要。
チキンなおれは十分条件を示せないので具体例は出さない。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:43:52
>>530
全部消すのがお勧め

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:51:41
qmail-smtpd 動かさなければ、大丈夫じゃね?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:17:07
もうpostfixでいいジャン。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:31:07
あえて Courier-MTA など変態鯖に行ってこそ漢

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 07:48:20
>>530
自分で考えられない奴に教える義理もないわな。

539:520
08/06/29 09:39:50
御託を並べるだけのチキンの意見は必要ないと言ったはず。
普段レスすらできない俺よりスキル低い蛆虫まで沸いてくる始末(萎える)
まあ俺がこういう態度だから沸いてくるのだろう。今後はスルーすることにしょう(笑)

>>535
どういうことですか?
qmail-smtpdはパッチを当ててます。やばいの?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:52:28
ヤバイ、マジヤバイよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:55:18
>>530
おれはいつもdaemontoolの上でqmialを動かしてるよ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:03:48
宇宙ヤバい、超ヤバい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:20:05
life with qmail を隅から隅まで読んで、
netqmail-1.0.6 を入れておけば、すくなくとも
個人用にはこと足りるはずだが。>>530

544:520
08/06/29 11:34:19
一部の方ありがとう。
別スレで解決してしまいました…

>>543
一応読んでみます。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:38:32
もう二度と湧いて出てこないでくれると嬉しい

546:541
08/06/29 12:40:06
>>544
その別スレの回答内容を書かないなんて、
典型的に嫌われる質問者のタイプだな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:04:09
釣りだろ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 09:39:48
すみません、ちょっと力をお貸しください。

root宛に送られるメールが他のサーバのrootに送られてしまうという事態になっています。
つまりaaa.comというサーバからroot@aaa.com宛に送られるはずのメールの送信先が
root@bbb.comになってしまいます。
(/var/log/maillogに
starting delivery 220: msg 456692 to remote root@bbb.com
と記録されています)
これはどこの設定を直せばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

549:132.8.111.219.st.bbexcite.jp
08/09/10 15:12:11
/var/qmail/alias/.qmail-root


550:132.8.111.219.st.bbexcite.jp
08/09/10 15:15:13
ちょ、なんで節穴

551:ZL050190.ppp.dion.ne.jp
08/09/10 16:43:45
qmailなんてまだ使われてるのかよ・・・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 17:56:31
使ってるよ

>>548
localsにmeかdefaulthostが入ってない

>>550
スレリンク(unix板:824-830番)n


553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:13:46
qmail+vpopmailで運用してるんですが、

t.hogehoge@mydomain.com
t.hoge2@mydomain.com

のようなメールアドレス(t.が先頭につくもの)をすべてroot@mydomein.comに転送させたいんですが、
これをアカウントを作成せずに、正規表現だけで転送設定させる事はできるでしょうか?


554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:08:06
/var/qmail/users/assign に
+t.:alias:uid:gid:/var/qmail/alias:-:t-:
という設定を書いて、/var/qmail/alias/.qmail-t-default に
転送設定をつっこむ、でできるんじゃないかな。たぶん。きっと。

vpopmail も assign を使うので共存できるかどうか知らんけど。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:22:46
>>554
レスありがとうございます。
/var/qmail/users/assignはvpopmailで以下のように設定されているのですが、

>+mydomain.com-:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-::
>+virtual.com-:virtual.com:89:89:/home/vpopmail/domains/virtual.com:-::
>.

最上行に
+t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
を追加し、

/home/vpopmail/domains/mydomain.com/.qmail-t-defaultに転送先を書いたのですが転送されません。

設定が間違っておりますでしょうか?vpopmailと干渉しているのでしょうか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:52:26
>>555
自己レス。

+mydomain.com-t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
でできました。

>>554さん、ありがとうございました。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 12:19:11
qmailを未だに使い続ける=電子メールなんてもうどうにもならんから足掻かない。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:26:45
s25rtarpitgreylist
graylist修正ってなってるけど、まだだめじゃない?
ファイル差し替えると graylist ファイル更新されないんだが。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:31:28
>>558
まぢで!?
今度修正する時は、tar.gz もまともなものでお願いしたいなぁ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 13:37:05
>>558
一つ分かったことがある。
Threshold_Count_SmtpCommand はデフォルトの 2 だと駄目っぽい。
説明では、「HELO -> QUIT のようなSMTPコマンドの発行をしてくるホストに有効」
って書いてあるけど、HELO はカウントに入っていないようだ。
だから
1. RCPT TO → Temporary local problem. Please try later.
2. QUIT
という、まともな流れでも greylist 入りしない。

561:558
08/10/04 13:54:55
>>560
そうそう1.2.4だと
時間がなくてソース見てないのだが
仕事の傍らmaillogを tail -f で流してるとhelohostcheckしてないようだ。

そもそもglaylistのタイムスタンプが更新されないのでなんにも書き込みしてないと思われ。

結局1.2.2に戻した。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:34:33
RedHatEnterpriseLinux4でqmail-vacationを使おうと思っています。
しかし、うまく動きません。メールは受信者に届くのですが、バケーション
メールが発信されないのです。ログを見てもバケーションメールが
発信されたログが残っていないのです。気になる点は、ローカルタイムに
する修正パッチをあてていない点と、データベースファイルが、Makefileを
みると、.vacation.dir,.vacation.pagもしくは.vacation.dbになるようなことが
書いてあるのに、ユーザのホームディレクトリには、.vacationという拡張子の
ないファイルができていることです。どなたかご教授お願いします。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:12:04
vacation なんて使うな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:25:09
新規サービスでqmail使うな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:43:02
562です。 インターネットで調べたところ、qmail-vacationが機能
するのは、外部から来たメールだけで、同じドメインから来たインター
ナルなメールには、バケーションメッセージを返さないという質問を
見つけたのですが、これは仕様なのでしょうか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:27:39
>>565
それよりも、なによりも、なんでいまさらqmail使おうとするんだ?
時代遅れにもほどがあるぞ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:32:06
obsoleted!!

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:06:38
じゃ、なんでお前ここに居るの?>>566

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:14:18
徒労を未然に防ぎましょう。
 * qmail は時代遅れのもので、メンテナンスされていないサーバです。その POP3
   の部分は、Dovecot に引き継ぐことができます。Qmail は1990年代半ば、その
   速度と安全性を誇って始められましたが、多くの修正されていないバグがあり、
   その中には修正されていないセキュリティバグもあり、セキュリティの保障 (
   500 USドル) も否定されました。本当に使い続けるのであれば、いくつかの
   qmail のセキュリティの問題の解決の説明が含まれている Dave Sill の Life
   with qmail (URLリンク(www.lifewithqmail.org)) を読みましょう。


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:22:51
え、もう賞金出ないの?

571:566
08/10/10 23:36:24
>>568
いま、qmail+vpopmailで運用してるから
パッチの手間考えるとこれからという初心者には勧められんだろw

postfixに乗り換えようといろいろチャレンジ中
ravencoreってのがvpopmailに近いかなぁ、とか思ってる

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:20:29
「いろいろ」チャレンジしないと駄目な程度なら、qmail で一生
過ごしたほうが良いだろ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:30:43
ezmlmさえ無ければ・・・orz

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:31:24
5万通のメール一斉配信はきついんすよ。。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:53:59
virtualdomainはいいんだけど拡張アドレスがpostfixの移行に躊躇する要因だなぁ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:59:20
>>573
ヲレも…
なんでユーザ管理と同一インターフェースでML管理できる
MTA & MLエンジンが他には存在してくれないんだ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 08:01:45
ezmlmの件俺も胴衣。さらに、いくつもある鯖がさらに増殖していくのを面倒みるとき、
postfix に移行するのが単純に、めんどくさい。いろんなパッチ当て済みの
my source tar.gz が自己遺産的に出来てるから、それを突っ込んでおしまい。
ただし、完全自己責になってるところがやばいといえばやばい。俺が事故死したら、
あと引き継ぐやつは苦労するだろう。だが、んなこと知るか。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 11:12:15
どーしても ezmlm が必要なら 127.0.0.1:10025 あたりで qmail を動かしておいて、
postfix の transport_maps で ML アドレスだけそっちに回せばよし。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 12:20:45
もうパッチあてる作業が疲れたお…
configureとかで指定したいお…

パッチあててくれるスクリプトを作ろうと思いつつ、
それほどインストールする機会もないので、
ついついいつまでも手作業になってしまう…。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 18:20:15
携帯に転送するときに、添付ファイルをはずしてくれる.qmailに書くスクリプトを探しています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:48:51
>>580
maildrop

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 11:09:02
25番ポートを無効にして
外部との通信用のメールゲートウェイからのリレーを10025番ポートで受付たいんだけど
これってできますか?

ちなみに補足すると外部との通信用のメールゲートウェイはpostfixで、
しかもこのpostfixとqmailを物理的に同じホストで運用しようと思うのだが
この構成って現実的だと思います?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 13:33:23
>>582
できる。現実的かどうかは流量とマシンパワーによるのでわからん。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:21:50
昔sendmailと組み合わせてやった事ある。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:57:16
すいません。質問です。
当方、複数のドメインで1台のメールサーバを運用していますが、
受信ドメインごとに接続もとドメインを制限したいと思っています。
例)
受信ドメイン:接続元の制限
a.com:制限なし
b.com:b.co.jp, bb.co.jpからのみOK
c.com:*.c.co.jp からのみOK(*はワイルドカード)

virtual domainを使えばできるかと思ったんですが、接続元の取得がよくわからない
tcpserverを使えば接続元はわかるが、受信先がわからないみたいな感じです。

双方をあわせるような工夫が必要と思いますが、設定でできるのかラッパープログラムを
作成する必要があるのか判断がつきません。識者の方教えてください。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 02:38:56
>>585
envelopeから踏み込んだフィルタを書けば出来るだろ。
これって大して面白い仕事じゃないから、似たようなことを頼まれて
適当に打っちゃってある・・・。 tcpserverなんてSMTPプロトコルにも
関係しないようなところで、出来る話じゃあるまいが。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 03:06:14
2、3ドメインなら、ドメインごとにバーチャルホストを立てて、
各ホストのtcpserverで受ければできそうな気もする・・・
IPが潤沢にあったりMXを自由に設定してよければの話だし、
それ以前にシステムとしての拡張性は皆無なわけだがww

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 09:26:45
>>585
antibadmail


589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:03:52
>>585
RCPT TO:<foo@b.com>
RCPT TO:<bar@c.com>
という場合、接続が許可されるのはどこ?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:13:48
あれ、送信者メールアドレスの話だったのか?
接続っていうから接続元 IP アドレスを逆引きしてうんぬんかと思った。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:27:49
>>590
「送信者」ってのが、どっちのことを指しているのか微妙だけど
>>589 の RCPT TO は、>>585 で言うところの「受信ドメイン」を
特定するために必要な情報でしょ。
接続元 IP アドレスを逆引きして云々は、「接続元の制限」に
当たる部分のことでしょ。

592:585
08/11/07 12:04:14
どうも。
接続もとドメインは、送信者アドレス(mail from:)ではなく、接続もとの
サーバのドメインという意味です。(mail from:は詐称可能なので)
なのでこの部分ではTCP/IPのレイヤーになると思います。
が、受信ドメインとなるとまたレイヤーが違う(アプリケーション層)ので
めんどうなのかなと感じています。
>588
antibadmailもアプリケーション層の話なのでちょっと違いますね。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:12:06
>>592
> antibadmailもアプリケーション層の話なのでちょっと違いますね。
つか、「受信ドメイン」の縛りをしたい以上は、アプリケーション層じゃないと
実現出来ないって自分でも分かってるんでしょうに。

で、なぜ「アプリケーション層の話だから違う」となるのかな?

594:585
08/11/07 12:35:55
>>593
すんません。TCP/IPのレイヤーもアプリケーション層も両方扱えないと無理
という意味でした。もちろん、アプリケーション層の情報は必要になります。

tcpserverで$TCPREMOTEHOST(リモートホストのDNS検索値)がとれるようなので
tcprulesでqmailの環境変数に渡すことができれば、どちらも扱えそうな気がしてきた。

595:585
08/11/07 19:00:03
たびたびすいません。(::)
やっぱり無理くさい。tcpserverはqmail-smtpdを起動しているが、
その後のプロセスに対して環境変数の渡し方がわからん。
qmail-queue -> qmail-send -> qmai-..
ふう。
procmailとかだったらできるかな・・><

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:01:02
無理。
qmail-send は qmail-smtpd 以前から起動してるものだし、
いろんなところから来たメールをひとつの qmail-send で処理するわけなので、
キューごとに異なる環境変数なんて渡せるはずがない。

qmail-queue までは環境変数が渡ってるはずだけどね。


597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:06:42
>>596
>>589 のパターンは別として、可能だと思うけど?

598:585
08/11/12 15:44:09
結末を報告すると、IPの制限はあきらめました。
envelope-fromを参照することで制限をつけることとしました。
envelope-fromは偽装可能なのでちょっぴり心許ないぞ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 10:45:22
まあ、逆引きできないからな。
whoisまで挽いて検索しろなんて、自動化不可能だ。
MUAでやってくれ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:32:25
>>599
tcpserver で逆引きさせれば良い話じゃ?
そこで逆引きできない MX はホワイトリストに IP アドレスを指定すれば良いだけ。

まぁ、本人が諦めたって言うから、スルーしてたけど >>597 で言ったように、
出来ると思うよ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch