07/08/17 18:28:17
FreeBSD 6.2 + qmailですがports mail/qmail-dkつかってDomainkeysには対応できたんだけど
だれかDKIMに対応させたひといる?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 18:35:26
qmail は今動いているもののメンテだけに留めましょう。
新しいことをやりたいのなら qmail は捨てろ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:32:57
では何にする
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 09:37:53
qmail 2.0
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 13:59:27
さて、そろそろ反撃してもいいですか?
☆★☆ qmail 2.0 ☆★☆
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 14:34:57
URLリンク(www.snak.org)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:26:08
Linuxにてqmailとspamassassinをインストールして正常に動いてますが
連携が出来てないようです。
何が原因でしょうか?
(どちらも正常に動いてるようなので原因が分かり難いです(泣)
ご教示よろしくお願いします。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:52:39
連携させるように再コンパイルして入れ直せ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:12:11
>>207
レスありがとうございます。
qmailqueue-patchでしょうか?
一応パッチ当てて再コンパイル済みです。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:39:21
いや、まぁ。
貴方が出した情報と同じ情報レベルで回答しただけです。
一応聞いておくと qmail-scanner とか入れてる?
何をどうしたのか、何をもって正常と判断しているか、を書く気が無いから下のような
サイトと同じ手順踏めば良いんじゃない?
URLリンク(www.kuri3.net)
それでダメならサイト管理者に質問すれば良いと思う
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:40:55
×書く気が無いから
○書く気が無いなら
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:12:03
ところでqmailのリレー制限って
relay-ctrlとqmail-vidaどっちがいい?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 00:11:48
ハードディスクが逝っちゃって、
queue/intd queue/todo のファイルがすべて消失してしまって、
queue/mess だけ、数千通のメールが残っている状態なのだけど、
これを配信するにはどうすれば良いのですか。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 10:10:10
ムリ。あきらめましょう。
誤配送してもいいのならば、qmail-inject に食わせればなんとかなるかもだけど。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:54:50
旧滅入る
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:31:52
スパムメールのFromアドレスにうちのpostmasterのアドレスが
記入されています。
しばらく放っておいたらバウンスのメールが何十万通も来ていた
ので問答無用で削除しようと思い
/var/vpopmail/domains/hoge.com/.qmail-postmaster
に
| /var/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete
と書いたんですが消えてくれません。
これ間違ってますか・・・?
postmasterのディレクトリは消しちゃまずいですよねぇ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 09:26:28
qmHandle使えばいいのに。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 01:59:09
qmHandleってキューから削除するだけじゃなかった?
受信してしまったモノを消すか、受信しないようにするかで対応しないと
ダメなんじゃない?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 14:24:45
>.qmail-postmaster
.qmail-defaultにしてみるとか。
219:215
07/10/02 23:35:23
あ、それは試したです。
.qmail-default
.qmail-mailer-daemon
.qmail-postmaster
すべてに
| /var/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete
としてもダメでした・・・orz
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 01:15:00
ウチも結構来てた。バウンスメール。
最初分からなくって、とりあえずキュ-に溜まってたヤツは
qmHandleでプチプチ消してたけど、.qmail-default に | /home/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete
って書いたら問答無用で消えてってます。
オーナーとかパーミッションは桶?
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 44 7月 30 2006 .qmail-default
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 55 7月 30 2006 .qmail-default-org
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 44 10月 4 01:11 .qmail-postmaster
-rw-r--r-- 1 vpopmail vchkpw 44 8月 13 2006 .qmail-webmaster
キューに溜まってるのか、受信しちゃったのかどっちなんだろ。
221:215
07/10/04 04:12:10
どもです。なんか↑のパーミッションと微妙に違ったので644の
vpopmail:vchkpwに設定しました。
こんなんなってました。
-rw------- 1 vpopmail vchkpw 43 Aug 3 2006 .qmail-default
-rw-r--r-- 1 root vchkpw 43 Jul 30 2006 .qmail-mailer-daemon
-rw-r--r-- 1 root vchkpw 43 Jul 30 2006 .qmail-postmaster
メールの数からしてまだ解決したのかどうかわからんのですが、
とりあえずこれで様子をみて見ようと思います。
>キューに溜まってるのか、受信しちゃったのかどっちなんだろ
キューには常時2,3件程度(qmHandleをcronに登録して消してます)です。
問題なのは受信してしまってるメールの方です。postmaster@宛に
10万通とか・・・orz
しゃーないので常時受信し続けるクライアント動かして誤魔化してますが。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:02:09
>>221
postmasterってアカウントが存在してるから受信しちゃうんじゃない?
違うかな?
ウチは余計な名前のアカウントは作ってないですね。
root, webmaster, postmaster等はナシです。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:06:43
postmaster は受け取れ。RFC で MUST だ。
受け取ってから捨てる分には文句言わんが。
仮に受け取らないにしてもそれを人に勧めるな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:21:41
>223
了解です。スレ汚しスマソ。
225:215
07/10/04 20:26:36
>>222
qmailadmin使ってるので消すわけにも行かないんですよね。
RFCでMUSTとは知りませんでした。
で、パーミションも確認したんですがやはりダメ。ぅぅ。
vdelibermailを直接叩くとsyntaxエラーが出るんですが、間違ってますか?
他で調べたのと同じ内容にしてるし、空にしてもbouce-no-mailboxにしても
出てまう。
# /var/vpopmail/bin/vdelivermail
vdelivermail: invalid syntax in .qmail-default file
# cat /var/vpopmail/domains/test.com/.qmail-default
| /var/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete
# ls -l /var/vpopmail/bin/vdelivermail
-rwx--x--x 1 vpopmail vchkpw 76988 Sep 4 20:59 /var/vpopmail/bin/vdelivermail*
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:09:03
問答無用で削除するのは
.qmail-postmaster とかに
#の行だけ(要はコメントのみ)
にしたら何も処理せずに消えるんじゃなかったでしたっけ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:58:54
>>226
>223
まぁ一緒だけどね。
フィルタリングするかして減らすしかないんじゃない?
228:215
07/10/08 04:45:20
>>226
うおー出来た。#でえがったんですね。
RFCにゃ準拠してませんがどーせ見もしないで捨てるんでこれで逝きます!
ありがとうございました。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 08:40:19
>>228
それやると正規のエラーメール受け取れなくなるから、spamassassinでも併用して振り分けた方が
いいよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:50:32
qmailとvpopmail使ってるんだけど、HotmailやGmailみたいにブラウザからメール見れるアプリってないですかね?
IMAPとかになるのかな?
栗鼠のヤツとか入れればいいのかな?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:07:24
qmail + vpopmail + ezmlmを使用し始めたんですが、
メール送信時に、To:にAさんのメールアドレスを入力して、
さらにCC:にメーリングリストのアドレスを入力すると、
Aさんがこのメーリングリストのメンバーの場合、
当然ですがAさんは二通のメールを受信してしまうんです。
これをどちらかだけ受信するように設定する方法があれば、
誰か教えていただけませんでしょうか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:36:01
なんでそんなことやってんの?
普通toにはMLのアドレス入れるっしょや。
#つか、いっぱいコミュニティあるんだからそっち使えば(ry
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:37:37
コミュニティ?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:45:46
>>231
そんなMLマネージャないと思うけど。
To:は直接相手方のMTAに通信が行っちゃうから阻止出来ないし
MLマネージャ側で仮にTo:と重複アドレスをチェックしたとして
マネージャ側でヘッダの改変(通し番号の追加など)とかするんだから
To:で届くメールとCc:で届くメールは内容が異なる場合がある。
ユーザはどっちかって言うとMLで配送されるメールの方が管理しやすいから
どっちも欲しいユーザは絶対いるはず。
だから変なことを考えないで、ヘッダで指定された通りにした方が無難。
運用で回避すべき問題かと。
235: ◆TWARamEjuA
07/10/19 21:18:46 BE:4901459-2BP(6825)
>>230
webminという手があったりします。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:42:57
>>230
Ilohamail使ってます。
pop3でも対応してます。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 10:09:15
>>234
まぁExchangeやnotesは1通しか来ないからなぁ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 11:05:25
>>235-236
thx.
ケータイからもアクセスしたいってのが要望としてあるので、
今回は自前で作ることに。
Perlかなんかで簡単に済まします。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 12:24:26
>>238
keitai webmail とかそんな名前のヤツがあったハズ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 15:29:09
>>239
mjsk!
トンクス。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 13:08:43
すいません 質問させて下さい
maillogの中の、
delivery 1111: success: did_0+0+0/
この did_0+0+0/ の部分、3つの0 or 1が入る部分は
何を意味しているのでしょうか?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 14:22:53
順番に、ふつーにメールボックスに保存された数、
別のアドレスに転送された数、プログラムに渡された数。
0 or 1 ではなく、.qmail の記述によっては2以上になることもある。
243:241
07/10/23 18:42:03
ありがとうございます
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:14:17
恐れ入りますちょっと質問させてください
qmail + vpopmailの環境で運用しています。
最近プロセスを見ると、
qmaild /var/qmail/bin/qmail-smtpd
や
qmailq bin/qmail-queue
が大量にプロセス上に発生しており、
SMTPコネクションが足りなくなる事態が発生しています。
maillogを見ると、自ドメイン宛のスパムメールのようです。
(うちのドメインがexample.jp宛だとすると、存在しないxxxx@example.jp宛に大量メール)
ちなみにエラーメールは
「| /var/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete」
として返らない設定にしているつもりです。
対策方法をご存じの方がいましたら教えてください。
245:244
07/10/23 20:22:47
>>244
追記です。
ちなみにオープンリレーのテストはパスしたので、
誰かにメールを撒かれまくっているという状況ではないようです。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 22:39:16
greylist+s25r
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 16:25:09
qmailの大きな弱点のひとつ、存在しないアドレス相手にSMTP段階でbounceができないというものだね。
qmail-sppのプラグインなどで対処可能。
たとえば、 URLリンク(www.maiers.de)
248:244
07/10/24 17:37:41
>>246-247
ありがとうございます。
ひとまずconcurrencylocalとconcurrencyremoteを増やして応急処置してみました。
近々根本的な解決をしたいと思います。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:51:53
antibadmail つかってみ。
誤認が気になるなら、デバッグモードでコンパイル。
Rejectをキーにログ見てホワイトリストをつくればよろし。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 22:00:59
FreeBSD でqmail を使用しているのですが /var/log/maillog に以下のような
メッセージが出てきました。
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
/var/qmail/queue/mess/0 を開けずに出力されているメッセージかと
思いパーミッションなどを確認してみたのですが設定は合ってそうです。
drwxr-x--- 11 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 .
drwxr-xr-x 12 root qmail 512 Oct 30 21:29 ..
drwx------ 2 qmails qmail 512 Oct 30 21:52 bounce
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 info
drwx------ 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 intd
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 local
drwxr-x--- 2 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 lock
drwxr-x--- 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 mess
drwx------ 2 qmailq qmail 512 Oct 30 21:52 pid
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 remote
drwxr-x--- 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 todo
どなたか、アドバイス頂けませんでしょうか。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:08:58
fsck かけてみるとか
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:23:06
virtualdomainsで
user@unko.net:test
と設定した場合、
user-可変文字列@unko.net 宛のメールって受信できます?
.qmail-user や .qmail-default 置いても受信できない…
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:52:26
qmailの設定なんだが最初からサーバーに入ってたため設定がイチマイチわからん…
.qmailってのはどこに置けばいいんですか?
qmailの位置は /var/qmail です。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 00:22:28
ホームディレクトリ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 01:37:57
>>252
MXはあってるのだろうな?
rcpthosts とか、localsチェックしたか?
場合によっちゃ、/var/qmail/users/assign を弄る必要アリ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:30:41
>>254
各ユーザーのディレクトリって普通どこにあるもんですか?
色々徘徊してみたがわからない…
/var/qmail/users にあるかと思ったんだがそこになかったもので
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:32:15
あと/homeかと思ったんだがそこにはアドレスごとのアカウントはなかった。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:41:36
情報不足で状況が全然分からんから先に進まないと思う。
まぁ、/home/以下にないんだったら、qmail-vidaとかが導入されていて
/home/pop/か/home/vpop/にあるんだとおもうけどね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:46:55
>>258
うーん…/home/popとかはないですね。
/homeの中に一応ユーザーっぽいのはあるんですが
メールアドレスのアカウント名と違うんですよね。
どのような情報があれば良いでしょうか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:59:14
>>259
君にはメールサーバのメンテは敷居が高いと思うから
然るべき所・人に対価を払ってやってもらった方が良いと思う。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:10:11
>>260
そう言われてしまうと何も言い返せないんですが
一応やりたかった事だけ書いておきますね。
.qmailを使ってメールがきたらphpを起動するって事をやりたかったんです。
解答ありがとうございました。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:13:02
>>261
久々に言おう
コ ン サ r(ry
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:58:43
rcスクリプトを探しまわしたりpsしてqmail-smtpがどのような環境変数を与えられて
動いているのか確認すれば、後はそれを追いかけていけば済む話なのに…
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:17:49
/var/qmail/alias に置くのではいかんのか
265:ち○こもtiny
07/11/14 15:02:21
ここで聞いていいかわからんですが、qmailなプログラムに含むってことで
djbdns(=tinydns)ですが、新しくレコードを追加するときは
=hogehoge.co.jp:1.8.7.108
な書き方をしますが、
こいつのIPをかえるときって
=hogehoge.co.jpl:1.8.7.199
とかで既存レコードの上書きにはならないの?
-hogehoge.co.jp:1.8.7.108
ってしてから
=hogehoge.co.jp:1.8.7.199
しないと駄目なのかな?
リファレンス見たが
URLリンク(cr.yp.to)
-fqdn:ip:ttl:timestamp:lo
For versions 1.04 and above: This type of line is used by
programs that automatically edit + lines in data to
temporarily exclude addresses of overloaded or dead
machines. The line is ignored.
一時的にってのがどうも分からん。
その他にも調べたけど既存データの書き換えについて書かれているところ
がない!
教えて君ですみませんが、教えてください。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:14:00
>>265
つ スレリンク(unix板)
267:ち○こもtiny
07/11/14 15:23:26
>266
誘導ありが㌧
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 19:13:06
Nov 14 19:02:30 server smtpd: 1195034550.790939 envdir: fatal: unable to run relay-ctrl-chdir: file does not exist
Nov 14 19:02:30 server pop3d: 1195034550.793693 envdir: fatal: unable to run relay-ctrl-chdir: file does not exist
これは一体どうやって解決すればいいんでしょう?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 19:26:39
file does not existって書いてあるじゃん。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 19:28:26
どこのファイルが無いのかがわからんのです。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:26:49
ユーザのMaildir内のディレクトリを確認すれば?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:31:14
なんか、最近 man.qmail.jp が見えないんだけど、前って見えてたかな。
URLリンク(man.qmail.jp)って
URLリンク(djb.qmail.jp) から参照されてたり
するようなとこ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:59:44
>>272
ホスト名の逆引きで制限しているっぽい。
*.jp じゃないと駄目なのかな。こちらは *.net だが、撥ねられている。
1~2年前から?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:11:22
久しぶりにこのスレ更新されていたから見てみたけど、
ライセンスの件は話題にはならないのね。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:37:08
ある意味、本人は自覚してて、陳腐化宣言なのかな、とかオモタ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:29:56
DJB: マンドクセ、オマイラ勝手にヤレ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 00:35:11
>>275
本人はとっくにpostfixに移行してたら笑うな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 07:34:14
本人やる気もう無くしたのと、標準的GNUライセンスでなんであれ
開発を肩代わりするチームを作らなかった行状の報いだな。(悲
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 11:02:55
無意味に山のように機能追加されて、無様に生き恥を晒すこともあるまい
システムのライフサイクルとして、単純・単機能・使い捨てというのも
ひとつのありかただと思うけど
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 21:33:03
>>273
ちょ、ちょ、こんなもの返すなよw
bash-2.05b$ dnsq any man.qmail.jp a.ns.qmail.jp
255 man.qmail.jp:
113 bytes, 1+1+1+3 records, response, authoritative, noerror
query: 255 man.qmail.jp
answer: man.qmail.jp 86400 A 127.0.0.0
authority: qmail.jp 86400 NS a.ns.qmail.jp
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 131.112.32.6
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 218.44.237.137
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 202.41.218.243
bash-2.05b$
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:13:48
>>279
使い捨てられる、と思ってたのにいつまでも使われ続けてる例はごまんとある
2000年問題とか、COBOLがまだ使われてるとか、、、
10年後もろくにメンテされてないDJBwareがどこかで動き続け、
その一部は周囲に迷惑をかけ続けているだろう
DJBの意固地なライセンス体系が結果としてDJBwareをダメにした
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:48:03
public domain になった以上、それを拾ってきて GNU 系プロジェクト
として立ち上げるのは、イセンス的にはおkなんじゃいのか?いろいろ
フォークしちゃう可能性は否定できないが、netqmail まわりに結集
すれば。。。。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:53:04
publib domainを拾ってきても、著作者にはなれない(著作権はそれを生み
出した人に発生する)のだから、著作権を主張するGPLとは相容れない。
284:282
07/12/10 23:06:40
げ、それじゃどうしょうもない、てこと?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:14:32
GNU系プロジェクト
というのが地雷
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:14:57
>>284
いや、GPLにはなれないってだけで、いわゆるオープンソース的に開発することは
十二分に可能。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:16:27
public domain とはそういうこと。
URLリンク(www.gnu.org) より
> GNUをどうやって配布するか?
> ==========================
>
> GNUはパブリック・ドメインには置かない。それにより、誰もがGNUを修正して
> 再配布でき、配布者が再配布することを禁止されることもない。つまり、独占
> 的な修正はできないのである。私は、あらゆるバージョンのGNU ([訳注] 誰で
> もソース・コードをアクセスできるという意味で)が確実にフリーであり続け
> て欲しいのである。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 09:32:55
>>280
それのどこがいけないのか説明できないだけだろ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 12:42:07
いけなくはないかもしれないけど、漏れも分からん・・・どういう意図が?
教えてplz
dig man.qmail.jp | grep '^[^;].*IN[[:blank:]]*A'
man.qmail.jp. 86400 IN A 127.0.0.0
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 12:53:08
設定したあのお方も説明に苦しむ気がしないではない。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 21:52:33
老害ですな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 02:06:21
127.0.0.x ってDNSBLじゃないの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 02:12:03
あ、すまない。昔はman.qmail.jpにqmailの日本語訳マニュアル等のコンテンツが置いてあったのか…
DNSBLなんかを立てようとして失敗してるとか???
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 02:40:25
東工大の中で引いても127.0.0.0返してるぜ
学内ネットのDNSをBINDで構築された腹いせだろうか
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 20:45:13
t3.hpcl.titech.ac.jp:80 に HOST:man.qmail.jp で問い合わせると
HTTP/1.1 301 Moved Permanently(略)Location: URLリンク(man.qmail.jp:8000)
を返されるけど、学内からは t3.hpcl.titech.ac.jp:8000 見えたりするのかな?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 12:58:09
前から気になってたんだけど、この
前野年紀ってのは何者なんですか?
なんか電波じみた思想のひとっぽいですが…
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 13:18:59
ぐぐれ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 13:56:04
このくらいで電波なんて言ってたら身が持たんぞ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 21:18:48
1944生まれって、定年じゃないのか?
しかも、准教授だしww
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 22:29:56
>>299
そもそも博士号持ってねーから
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 22:35:01
djbの若さと、単なる信者の前野の年寄りぶりは対照的だよなぁ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:31:03
>>296
東工大の原子炉研に飼われていたが原子炉に関係ある仕事を一切せず、ひたすら趣味に走った税金泥棒
そして親の東工大計算機センターからは完全スルーされてる哀れな老人
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:36:54
それでも(当時は)公務員だったからクビも切られず現在に至る・・・か
てか、こういう立場の教員って研究室持ちで指導担当学生がいるの?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:42:39
大学院受けるとき、応用物理専攻と原子核工学専攻のどっち受けるか迷って
原子炉研に話を聞きに行ったが、学生とってないっぽかった。
教授会からも無視されてるんじゃない?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 04:48:35
日本の場合、物理のガッコのセンセイはITリテラシ技術なんての興味がなくて
結局置いてかれているもの。 バセダだって陸橋だってどこだってそんな感じ。
CERNみたいなのあこがれちゃう。それであの先生は一目置かれているんじゃねの
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 11:07:10
開発者ならわかるけど、エバンジェリストにそこまで一目置くかなあ・・・
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 12:26:42
296っす。おもったよりレスついてちと嬉しかったり…
ありがとうございます。
man.qmail.jpって、前から妙なアクセス規制してたり
なにをやりたいんだろうこの人は…というのが個人的疑問でして。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 15:10:16
>>306
日本における教祖的役割だったのは確かだし、10年前ぐらいまでは
日本のインターネット界隈ではそれなりに一目置かれていたのも確かだけど、
学校における立場まではわからんなぁ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 15:33:57
つまり、臭いものに蓋というのが教授とかエライ人のやり方。
んで、臭いものを扱わなくちゃいけない時点で、汲み取り屋に頼む。
これは、一般的ではないのか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 18:03:24
皆さんがお勧めするパッチの組み合わせはどれ?
但し、組み合わせる時に修正が必要なものは、修正ポイントも教えてくれると嬉しいです。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 18:19:51
そもそも qmail なんか使わないというのがオススメ。
これまでの惰性で使い続ける以外に qmail を選択する理由なんか存在しないし、
これから新しくパッチを試すとか組み合わせを考えるなんてナンセンス。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 18:27:55
>>308
要するに、
IT・ネットワーク技術者関係から:以前は>>308
学内・本業関係から:>>302-305
って評価ってことでおk?
最近は見ないけど10年くらい前にはよくいた、
研究者くずれの大学のネットワーク・計算機運用屋ってことだな
itojun氏追悼スレでもそんな話が出てた
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 22:15:40
前野氏の話題は読んだ記憶ないが?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 22:25:08
>>313
前野氏じゃなくても、同じような研究者くずれのネットワーク屋ってことだろ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:20:35
もう終わりだね
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:33:06
しかし
URLリンク(www.postfix-jp.info)
を見てると、Postfixって1~2ヵ月に1回のペースでバージョンアップしてるのね。
修正内容までチェックしてないけど、正直このペースでバージョンアップ作業を
しなきゃいけない(must)なら、メンテのコストは結構掛かるね。
入れ替え時(バージョンアップを含む)にメールのロストが起きなくて、
性能が極端に落ちるとかなければ、移行を検討したいけど。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:37:36
別にやらなくっても大丈夫。セキュリティアップデートじゃないから。
あと、バージョンアップでメールロストなんてないよ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:49:48
>>317
修正履歴は一体何処に書いてあるんだ…
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:51:06
>>317
くだらねえ。
320:310
07/12/22 01:24:03
>>311
でも数年トラブル無しで使えたのは助かっています。
今から他に移る気力が無いので、お勧めのパッチだけ教えて頂ければ助かります・・・
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 05:22:46
qmailのパッチだとspam対策関係は必須だと思う。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:19:17
うちはnetqmail-1.05をベースに
・qmail-1.03-concurrencydomain.patch
・netqmail-qregex-20040601-vrt.patch
・qmail-spf-rc5.patch
・qmail-103-dns.patch
・netqmail-1.05-smtpd-auth-0.31.patch
で使ってます
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 00:56:24
一からまっさらの鯖をあげるのに今さらqmailってことはないと思うが、
何年も動かしっぱなしの鯖だと、とりあえず現状に追随するだけはしときたいってこともあるよな
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 09:00:45
>>322
具体的な例をありりです。
#パッチ同士の「相性」がないといいなぁ。
#diffとか、よくわかりません><
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 18:38:17
qmail本体ではないがspam対策だと
qgreyにS25R + tarpit before qgreylist パッチをあててqmail-smtpdの前にかまして使うのがおすすめ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 15:32:37
SPAM対策にはパッチいらん
antibadmailで十分
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 17:01:23
それクライアントでの対策だろうが
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 09:38:11
>>327
おいおい
antibadmailの使い方知ってるの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 11:08:42
すまん
windowsの似た名前のスパムフィルタと勘違いしてたわ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 18:11:26
不正中継対策はしてるのですが、大量のメール中継攻撃をくらってます。
(中継はされないけどキューイングされる状態)
tcprules上では「127.0.0.1:allow,RELAYCLIENT=""」を許可してたのですが、
smtpdのログを見るとfrom 127.0.0.1からアタックされてるように見えます。
IPが偽装されてるのだと思うんですが、対策はないでしょうか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 20:32:16
乗っ取られてるな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 21:36:49
>>330
ユーザ数は多いの?
少ないならvalidrcpttoとか使って許可するユーザを特定しちゃうとか
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 22:44:54
>>330
rkhunter入れて調べろ。
話はそれから。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 17:38:50
IP偽装で127.0.0.1とTCPで会話出来るとは思えんが・・・
まぁのっとりだよなぁ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 11:07:56
前野さんおすすめの
一見さんお断り方式ってパッチでてますか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 19:11:10
一見さんお断り≒greylist
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 21:49:06
cgiとか不用意に公開しているんだろ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 01:04:34
>>337
だね。httpdとMUAが動いているホストではよくあるアタック
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 03:01:30
djbが開発したソフトウェアの安全性は高いので、
安全と思って毎日ちゃんとログみないやつ多そうだしな(特に自宅鯖厨
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 12:56:56
Qgrey
URLリンク(k2net.hakuba.jp)
を入れてみようと思うんだけど、S25R で reject されなかったメールは
基本再送要求を出す(遅延する)のかな?
ホワイトリストを定義しないと全て遅延?
それとも S25R で reject 候補になったものだけ再送要求をかけるってことかな?
使ったことある人・詳しい人、どうか教えて下さい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 15:40:48
>>47→>>51→>>56→>>68の流れにあった配布物ってどこで公開されているの?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 22:28:11
Qgrey単体ではS25Rできません。
S25Rしたいなら
Qgrey - S25R + qgreylist パッチ
URLリンク(k2net.hakuba.jp)
S25R + tarpit before qgreylist パッチ
URLリンク(chiji.atnifty.com)
を使うべし。ともにQgreyのパッチ
S25Rの条件にhitしたホストまたは初めてアクセスのあったホストにだけ再送要求。
これらのホストの再送が短い間隔で行われたら拒否。
それ以外は一定期間許可(一定期間でアクセスのあったホストの情報はリセット)
なのでホワイトリストを定義しないと全て遅延ではない。
後者のパッチはホスト名でのブラックリストホワイトリストの機能があるので、後者をおすすめ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 09:33:45
>>342
QgreyとかtaRgreyとかの中の人ですが、後者のパッチは初めて知りました。
自分もこちらのほうがよいと思います。
>>340-341
Webにも書いていますが、自分がQgrey書いたのは、知人でqmail使っているところから
Rgreyみたいなことできないか?と頼まれてそれで書いたもので、その知人も結局
postfixをフロントエンドにおいてtaRgreyで運用するようにしてしまったので
自分ではもうqmail使っていないため、今後のメンテもあまり考えてません。
ただ、ここの過去スレとか見ると、qgreylist自体があまり出来良くないので
qmail-sppベースでパッチ書いてそちらを使うように薦めたほうがいいかと思っています。
しかし前述のように自分はqmail使っていないのでテストできないため
どなたかテストをしていただける方がいたら>>56の内容で修正したもの書いて
公開しようかと思うのですが、需要ありますでしょうか?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 14:44:25
>>343
あります。是非使わせて下さい。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 18:00:16
>>343
おねがいします。いろいろな手法をくみあわせてスパム対策していますが
まだまだ届いているんです。
346:343
08/01/04 18:27:21
>>344-345
ではパッチ書いたときにテストをお願いしたいので、メールでご連絡いただけないでしょうか。
あと、RgreyとかtaRgreyとかは誤検出や遅延などなるべく少なくする、というコンセプトで
これだけでスパムを一通も受けなくする、というようなものは目指してないんですが
そのあたりは了解されてますか?
たぶん9割強はこれで落とせるので、後はHELOのブラックリストとか、コンテンツフィルタで
さらに減らす、というような運用になると思います。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 18:33:25
>>346
別の人ですが、私も試してみたいかなと思っています。
ただ、大方どんなものになるかが分からないと
評価できる環境か否かが分かりません。
qmailは皆さん色々パッチを当てているでしょうし。
qmail-sppは必須ということでしょうか? あと、Perlでしょうか。
もう少し詳しく教えて下さい。
348:343
08/01/04 23:54:46
>>347
qmail-spp用のgreylistプラグインgreylisting-sppを改造して、tarpitとselective greylist可にします。
qmail-sppは必須で全部Cで書かれたコードになると思います。
qmail-sppを使うと、postfixであるようないろんな条件、例えばおかしなHELOの時だけ
rejectしたりgreylistingしたりというように、柔軟にフィルタを設定できるようなので
ベースとしてこれ入れるようにしたほうがいいんじゃないかと思います。
349:347
08/01/05 00:01:04
>>348
了解致しました。
現在、qmail-sppは未導入なので、早急に導入して
メールを出させていただきます。その時には宜しくお願い致します。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 01:03:08
netqmail-1.06には素のqmail-1.03にどのようなパッチが当たっているのでしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 08:40:50
さっさと拾ってきて展開してみたら?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 10:25:42
>>350
netqmail-1.05にqmailのライセンス変更が付加されたもの
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 17:24:54
>>348
ここで言われているtarpitなる機能は
URLリンク(spamthrottle.qmail.ca)
と同等と考えても良いのでしょうか?
S25R・greylistingが含まれないことは承知しております。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 17:30:17
throttling 開発者は、tarpitting よりこっちのほうが
より凝ったことやってる、と言ってるね。
355:347
08/01/05 23:36:37
qmail-spp導入はなかなか厳しいですな。
まずqmail-vidaとの相性がすこぶる悪いです。
手でrejectされたpatchを当てて頑張っているですが、更に
DomainKeys・SPF・TSL対応という大御所も控えているので
やんわり挫折しています。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 04:52:34
____.____ |
| | | | やんわりと窓から投げ捨てれ
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ | ┌──┐
| |/ ⊃ ノ | | | qmail |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | └──┘
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 14:30:57
だれかがa patchy qmailでもつくらねーかなー(w
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 14:41:00
apache.org が引き取ってくれれば良いわけだ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 15:02:26
>>357
netqmail
360:343
08/01/07 09:12:56
>>353
throttlingは、単位時間内のメール数をカウントして、閾値を超えたら制限する、という手法です。
tarpitは、SMTPの返答を数十秒遅らせることで、相手が待ちきれずに切断してくるのを期待するものです。
なので、手法自体が違います。
>>354
throttlingのほうがいいと書いてるのは、単純にtarpitするとDoSされうるんで、そのことだと思います。
が、taRgreyではtarpitを抜けなかった同一IPからの接続はgreylistに回すのでその問題は回避されます。
しかし>>56で書かれている内容だと、tarpitを抜けたかどうかを検知できないんで、その問題は
残ったままになるんで、どうしたもんか思案してます。
>>355
359も書いてるみたいにnetqmailってそのへんのパッチ済みのやつではないんでしょうか。
qmail詳しくないんで嘘言ってる可能性大ですが。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:40:46
ここで紹介されていたtaRgreyを試してみました。
日本以外から望んだメールが来ることはない(これまでも10年弱なかった)ので
JP以外のccTLDをほぼ全てブラックリスト(接続元ホスト)にいれて
ドットを含まないなどHELOのブラックリストを若干追加して
ほぼ(99%くらい)spamを遮断することが出来ています。
すり抜けてくるspamは接続元IPアドレスが逆引き出来ない所からのもの
ばかりなので、ばっさり拒否したいのですが、逆引き出来ないMXを立てることって
悪意と素人以外に考えられる正当なパターンってありますかね?
関連で、日本の固定IPアドレスサービスで逆引きなし・DNS設置不可
なんてところがあるならば、教えて欲しいです。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:44:02
むしろ不当だとする理由がないだろ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 19:49:41
逆引きは、DNS鯖が落ちた実績があるからなー
URLリンク(www.nic.ad.jp)
まあ、その間のメールが全部ブラックリストに放り込まれても、
JPNIC氏ねで済むならいいんじゃね。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 20:23:53
>>362
URLリンク(moin.qmail.jp)
より、MXはAレコードのラベル。で、なぜ対になるPTRを定義しないのか。
何か隠したいことでもあるのか? と思ったりする訳です。
また、OP25Bが急速に普及したような日本で、何か逆引き設定できない
特別な理由でもあるのか? とも思ったりする訳です。
URLリンク(moin.qmail.jp)
URLリンク(moin.qmail.jp)
とかでも書いてあるけど、昨今の状況を考えると正規のMXでは
逆引きを設定しないと自分が困ることになることが多い現状で…(以下略)
>>363
確かにそういう事態は考慮しないといけないですね。
でも、逆引き出来ない間は即ブラックリストじゃなく
グレイリストに残り続けるということなら許容出来るかなぁ、と。
まぁ、何れもポリシーの問題ってことで、了解です。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:06:15
>>364
なぜ知る必要のないことまで知ろうとするんだ?
> 昨今の状況を考えると正規のMXでは
> 逆引きを設定しないと自分が困ることになることが多い現状で…(以下略)
そういう状況にしてるのはあなたのような人たちでしょ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:08:40
知る必要のないこと? 何それ?
何をそんなに怯えているの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:20:04
まるで迷子の子猫さんのように
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:59:26
>>365
そんなこと言ったら、HELOで言ってくることなんて、全くもって知る必要がない情報じゃない?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 01:32:01
うん
HELO飛ばしても、SMTPセッション継続する実装普通にあるしね
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 01:51:23
MXはFQDNで指定するんだし、公開されているサーバなんだから
逆引きの必要性・重要性は認識してもらわないと。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 03:08:31
>>370
それじゃ説得力皆無.
だいたいスレ違いもいいところだ。いい加減にしろ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 09:40:41
>>370
MX を FQDN で指定することと逆引きの必要性に何の関係があるんだ?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 09:57:55
逆引きはプロバイダーから委譲してもらっていないとか。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 10:16:56
逆引き設定しないことの是非にはどうでもよくて、指標としてどのくらい使えるかだけ考えればいいのでは。
スパム対策に使われる手法って、こういう場合はスパムの可能性が高いという指標でしかないでしょう。
ベイジアンフィルタなんて小さな指標を多数積み重ねて判断してるわけだし
greylistingだって、再送してこないクライアントはスパムクライアントの可能性が高いから、だし。
それがRFCに載ってるかどうかとかなんて関係なくて、誤検知の少ない指標があれば使えばいい。
その指標の精度を高めるために、複数の指標を組みあせて使うことで、誤検知や他への悪影響を
減らすように考えれば良いのでは。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:32:52
>>374
御意。それを>>370のように、わけのわからない話を持ち出して、
逆引き登録するのは当然だとか言い出すのがいけない。370は猛省すること。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:37:36
>>375
猛省すべきことか?
何か問題があったときに連絡先の手掛かりとなる逆引きの設定を
敢えてしないなんて迷惑だ。
クライアントの話じゃないぞ。公開サーバだぞ。
>>370に同意だ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:53:04
逆引きで連絡するなアホ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:58:07
>>377
逆引き→whoisですが?
whoisだけだったら上位アロケーションの管理者しか出てこなくて困ることがある。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:58:24
whoisひけばよし。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:59:15
>>374
んで指標としてどのくらい使えるのかね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 12:04:24
>>377
こういうこと書く人って、実際にabuse連絡とかしたことないんだろうね、と思う。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 13:35:30
>>380
それなりに。
少なくともgreylistingへまわすか判断させるには十分。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:07:56
スレチですが
Sender IDとかいうDNSのSPFレコードを参照するスパム対策ってありましたよね・・・
M$が提案したらしいですが・・・
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:21:48
それがどうかしたか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:03:59
>>378
そっから連絡つくじゃん。
逆に FQDN わかってもそこから連絡とれるとは限らん。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:12:50
>>385
だからabuse連絡したことないでしょ。
CodeRedやNimdaの時とか(も)結構色々なとこに連絡したけど
whoisの情報でちゃんと連絡が取れたのって5割くらいだったような。
残りは、FQDN→対象会社のウェブページを推定→連絡先を探すパターンか
仕方ないから上位の管理者に連絡を取ってもらうか
電話しか分からないってところもあった。
迷惑なんだよ。困るんだよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:17:22
あぁ、CodeRedやNimdaはクライアントの例か。
でも公開サーバで連絡先の特定が困難になる状況は勘弁して欲しい。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:39:52
>>387
DynamicDNSで運用してる自宅鯖厨を全否定で桶?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:48:29
だから逆引きだけじゃなくて、他のことでも確認してるんだろ?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:49:18
>>388
国内のまっとうなプロバイダの動的割り当ては逆引きも出来るし
それはプロバイダに連絡してしかるべき対処をしてもらえれば良いから関係なし。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:36:38
failer notice
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 02:17:53
>>391
failure notice
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 11:05:11
逆引きでないIPからの接続拒否まじおすすめです。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:52:34
>>393
最近では逆引きできるISPが増えてる。
効果として2割方は削減できるので、逆引き不能サイトを弾く効果はある。
ただし、どこかの国内馬鹿ISP(エッチ立系のとこ)は、逆引きをしない。
顧客サイトが多いために、ホワイトリストを管理する必要がある
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 05:36:47
>>394
必死ですねwww
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 04:44:14
qmail+vpopmail+qmailadminの組み合わせで使っているんだけど
postfixでバーチャルサーバーやるときに
vpopmailみたいなツールあるのかな?
それとqmailadminみたいなシンプルな管理ツールもあるのかな?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 09:08:42
postfixadminってのがあるが、メーリングリストは管理できない
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 09:32:59
qmail+vpopmail(virtual domain)でメールサーバを使ってますが、
vpopユーザのアカウントとパスワードを、システムアカウントにしたいと思ってます。
システムアカウントから、vpop形式にするには、vconverterと言うプログラムがありますけど、
この逆の事がしたいのです。
何か、良い方法ってあります?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 15:01:46
自分はqmail-vidaを使ってるんだけど
なんだかここではvpopmailが人気だな。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 00:12:07
>>398
vpopmailのアカウント管理って、どの形式でやっとるん?
LDAPに移行して、LDAPで認証する、とかどない?
>>399
そりゃ、vpopmailだとWebから管理するためのツールがついてくるからね
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 09:38:09
>>400
LDAPもsqlも使ってなく、通常ののvpopパスワード形式です。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:12:12
10.3をフツーに立てて
ローカルで25番を叩いてSMTPコマンドでフツーにメールを出すとします。
例えば下の通り。
HELO localhost
mail from:root
rcpt to:xxx@hotmail.com
rcpt to:aaa@bbb.com
data
Bcc:aaa@bbb.com
Test
.
これでhotmail側の受信メールを見ると
Bcc:aaa@bbb.com行がフツーに表示されるんですが、どういう狼藉なんでしょうか…?
同じように立てたpostfixだと出ません。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:26:25
仕様。Bcc は MUA が削除しなければならない。
削除されないで MTA に渡ってきたときに MTA が消すのを
小さな親切と考えるのが sendmail や postfix、大きなお世話と考えるのが qmail。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:55:05
おーなるほど!そういうもんなんですね。
ありがとうございました。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:40:09
>Bcc は MUA が削除しなければならない。
削除というか、普通はヘッダに付けないのでは??
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:09:28
Bccで送信された事が分かる様にして
Bccの受信者が安易に返信しない様に
Bccを残すべきという考え方もある
Bccが付いたメールに返信する場合に
警告するMUAはまだ見たことがないが
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:32:33
こうですか
わかりません
URLリンク(www.puni.net)
前略
"Bcc"フィールドの使用には3つの方法がある。最初は、Bccフィールドを持つ
メッセージの送信準備が出来たとき、すべての受取人(Bccフィールドで指定
したものも含む)にメッセージのコピーが送られるが、Bccの行が削除される。
2つめの場合、ToやCcで指定した行で規定される受取人それぞれは上記と同じ
く、Bcc:の行が消されたメッセージのコピーを受け取るが、Bcc行にある受取
人はBcc行を含むメッセージの別のコピーを受け取る。(Bccフィールドに複数
の受取人アドレスがあるなら、いくつかの実装では実際、その特定の受取人の
アドレスだけを含む、それぞれの受取人への別々のメッセージのコピーを送る)
最後に、Bccフィールドはアドレスを持っていないかもしれないので、ブライ
ンドコピーが誰かにおくられたということを受取人に示さず、アドレスなしの
Bccフィールドとして送られる。Bccの利用をいずれの方法で行うかは実装依存
だが、この文書の「セキュリティに関する考察」のセクションをめいめいの議
論のために参照せよ。
後略
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 09:21:43
ML宛てだったのか、SPAMなのかわかるだろ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:15:06
>>407
URLリンク(www.puni.net)
>一般に、リレーするSMTPは、その受けとったメッセージ内容が有効であり、
>エンベロープにそれを許可するように書かれており、内容を検査することな
>るリレーするべきである(SHOULD)。
↑「る」は「く」の誤り
(中略)
>セクション2.4.1で議論したように、リレーのSMTPはメッセージのヘッダやボ
>ディのデータを調べたりそれにより動作したりする必要はなく、自分自身の
>"Received:"ヘッダを加えること、またオプションでメールシステムのループ
>を検出する(セクション6.2を見よ)ことを除きそうしてはならない(MUST NOT)。
(中略)
>メッセージがメール環境の境界を超えてゲートウェイされるのに必要な時、
>ヘッダフィールドを書き換えてもよい(MAY)。これは、セクション2.4.1での禁
>止事項にもかかわらず、メッセージボディの検査や宛て先のローカルパートの
>解釈を含んでもよい。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:54:53
qmailに問題があるのはわかるが間違いの指摘が間違いだらけなのはどうなの?
これじゃアンチや信者と変わらない
URLリンク(ya.maya.st)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:59:20
>>410
たとえばどこが間違ってるの?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 09:17:33
>>410
そこをdisるなんて勇気あんな。
よっぽどqmailに詳しい人でも、たぶん間違いだらけって指摘のほうがまとはずれ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 11:49:38
大岡山の大先生はみなの無理解に呆れサイトを閉じはじめたみたいだが。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:24:17
停年だからな
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:24:34
例えばRFCに準拠してないと言っているが準拠の基準となるRFCがqmailが作られたより後にできたRFCとか
unixの改行がLFなのは自明のことなのにCRLFがうまく変換できないとか
そもそも改行に2バイトも使うRFCにも問題があるのにCRLFのままで保存しろとか
qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
まともなことも沢山言っているが偏見による間違いも多い
qmailは駄目を前提に悪い印象を与えようとするDHMO的な文章の書き方だと思う
偉い先生なのかもしれないが俺程度が間違いを指摘できるようでは鵜呑みにはしないほうがいい
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:23:19
>>415
> 例えばRFCに準拠してないと言っているが準拠の基準となるRFCがqmailが作られたより後にできたRFCとか
現状にあってないてことじゃんw
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:28:33
偉い先生がなんて言おうが、自分が間違っていると
思っているんであれば別に従う必要はないんでないすかね。
個人的にはやまやの書いていることは同意出来ること多いと思います。
ま、人は人、自分は自分、でいいんじゃない?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:33:00
>>415
> 例えばRFCに準拠してないと言っているが準拠の基準となるRFCがqmailが作られたより後にできたRFCとか
それだけメンテされてないってのは問題でしょう。
> unixの改行がLFなのは自明のことなのにCRLFがうまく変換できないとか
いまいち意味がわからん。
もうちょい詳しく。
> そもそも改行に2バイトも使うRFCにも問題があるのに
どんだけディスク小さいんだよ。
> qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
これも意味がよくわからん。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:24:36
>>416
法は過去に遡って適用されない
従って「違反」ではない
最初にも述べたが問題にしてるのは詭弁や虚言と自分の間違いは改めない態度であってqmailの現状を擁護しているわけではない
それと現状にそぐわないの原因になっていた変なライセンスはPDLになったことで解消されている
問題の指摘の方こそ現状にあってない
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:33:33
RFC2821 はなかったかもしれないけど、821bis の議論はかなり進んでいたのに
それを完全に無視してリリースしてしまった上、その後修正しなかったのは
よろしくないと思うけど。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:40:51
> unixの改行がLFなのは自明のことなのにCRLFがうまく変換できないとか
qmail-injectは単純にLFをCRLFに変換する
CRLFだとCRCRLFになってしまうという話
>どんだけディスク小さいんだよ。
確かに圧縮という意味では貧弱すぎる
しかしファイルに保存した場合1byteの違いが512や1024の違いになることを考えればわざわざこんな設計はしない
ディスクの浪費は資源の浪費であり富める者の傲慢でもある
> qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
パッチを集中管理して検証してないから安全でないということだと理解したがパッチはqmail.orgなどで集められているし「最新」のパッチが十分検証されているはずがないので他が安全だということにはならない
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 13:20:47
>>421
> パッチはqmail.orgなどで集められているし
単に集積されてるだけでしょう。
集中管理して検証してるの?
> 「最新」のパッチが十分検証されているはずがないので
どのパッチのことを言ってるんだ?
> 他が安全だということにはならない
「他が安全だ」なんて言ってたっけ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 13:39:26
つまりパッチ当てても当てなくても安全じゃないってことじゃんww
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 14:56:32
>>419
> 法は過去に遡って適用されない
> 従って「違反」ではない
現状にあってないと書いただろ。最新の RFC に適応していない、qmail を現在
進行形で運用していることについて言っている。
> 最初にも述べたが問題にしてるのは詭弁や虚言と自分の間違いは改めない態度であってqmailの現状を擁護しているわけではない
おまえこそ詭弁だな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:03:03
動かしてるヤツはもう、動いてんだから問題ない。
新規参入しようつうヤツが、どっから手をつけたら
良いのか迷うところが問題。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:19:20
今頃になってライセンスを変えたのは現状に合わなくなってる
自覚が有るから責任放棄しただけだろう
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 21:36:08
419のような基地外の存在が、qmailをよりいっそうダメにしていっているよなぁ
428:81
08/02/22 22:15:23
>>422
単に集積と集中管理がどれほど違うのか
他(例えば先生が勧めるPostfix)が集中管理して検証しているのならば例えばコアなコミッターが何日か数人で検証したところで作った人自身が注意深く作るのとどれほど違うのかと言っている
検証とは世界中の人に公開されてある程度少なくとも数ヶ月くらいは晒されることだと思う(論文なんかはもっと長いし)
だから「全て」の最新のパッチが十分検証されているはずがないと言った
「qmailは安全ではない他のものを勧める」から「他が安全だ」という印象を持つだろう
他のものを勧めるなら少なくともqmailより安全であることを説明できなければ公平とは言えない
>>424
だから現状を擁護しているわけではないと書いている
現状にあってないなら現状にあってないと書くべきでRFC違反だと書くのはおかしいと言っている
どこがどう詭弁なのか説明してくれ直すから
俺は先生の文のどこが詭弁なのか説明したつもりだ
>>425
>>426
折角レスくれたのに申し訳ないがそういうところがあると思うので議論するつもりは無い
なんか俺が詭弁と言い出したことで詭弁で遊ばれてる気がしてきた
ちょっと疲れたからまた気が向いたら来るわ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:33:57
なんで81…
410ね
>>427
そういう感情や印象で物言うんじゃなくqmailのどこがどう駄目だったのか納得いく説明が欲しい
俺だってqmailがなんとなく駄目なのはわかる
でもそれだけで他が良くなっていくの?って話
少なくともDJBはSendmailのどこが駄目なのか説明してくれたじゃん
qmailから他に移るにしてもqmailのどこが駄目で他だとどう良くなっているのか・・・
ああめんどくさ
みんな付き合ってくれたのに悪いけど疲れたからほったらかしにすると思う
すまん
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:51:36
冬なのにお暑いですね。
qmailが駄目だとわざわざ声を大きくいうやつはほっておけばいい。
sendmailもpostfixも同じく。
そういうやつに限って無茶なことをして泣かされたんでしょうね。
そいつらは何使っても吠える。以上。
議論なら話は別だが・・・
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 00:26:31
思想としてのqmailはすばらしかった
しかし、実装としてのqmailはダメダメだった
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 09:34:41
>>428
論文(笑)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:45:56
斬新な法解釈に感動
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 14:43:32
>>428
> だから現状を擁護しているわけではないと書いている
> 現状にあってないなら現状にあってないと書くべきでRFC違反だと書くのはおかしいと言っている
RFC 違反といったら、普通現在の RFC に違反しているということだろ、
だれも大昔の RFC に違反しているとは言っていない。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:14:19
なんかもう、428ってどこから手をつけたらいいのかってぐらいの馬鹿だなぁ。
馬鹿というよりはキチガイに近いけど。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:26:07
>>428
正味、現状qmailを使うにあたって
何のパッチをどの順番であたればいいのかが
try&errorしてみないとわからないってあたりが
一番問題な点じゃないかな?
netqmailを起点としても、その後は似たような機能を持つパッチが複数あって
どれをどういった基準で選んだらいいのかわからんし
そのほかと組み合わせた場合にどういう相互作用を及ぼすかわからん
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:28:22
ところでdjbや大岡山の大先生はなんでqmailの保守をやめちゃったの?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 18:32:24
>>437
>>426だと思う。大岡山スレの近状からすると最近の人は大先生の存在自体知らないようだね
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 19:38:12
単に飽きたからだろ
djb は今はサルサ・ルンバ・チャチャなどのダンスに夢中なんだよ
そもそも qmail や djbdns は Sendmail や BIND にキレた djb が
自分で使うために書いたのであって、Postfix が Sendmail の安全な
代替物を提供することを目指して開発されたのとは違う。
自分で使っている範囲で不自由しなければ興味も失せるだろ。
>>426
自分の書いたコード全てのパブリックドメイン化を宣言したのだし
本業方面での発表だから、qmail が特別という訳ではないと思われ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 23:54:46
>>439
| Postfix が Sendmail の安全な代替物を提供することを目指して開発され
そういう大上段から振りかぶってる人の cron は、ずいぶんと危険な代物だった時期があった。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 23:55:42
>>439
全てが時代遅れだと思われ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 06:26:52
>>440
Wietse は cron も作っていたのか、知らなかった。
fURLリンク(ftp.porcupine.org) には無いみたいだな
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 07:43:43
Postfixじゃなくて、本家の sendmail じゃないのか
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:51:52
qmail と djbdns のおかげで MTA / DNSサーバ に sendmail / BIND 以外の選択肢があることが
広まったのが DJB の功績だと思うのですが…おかげさまで今では sendmail / postfix / exim
とか BIND / PowerDNS / NSD とか好きに組み合わせることができるようになったわけですよね?
Debian 使っているのですが、選択肢が広過ぎて逆に悩んでしまうくらいでして、まあその先駆け
となった qmail や djbdns はほとんど使わなくなっちゃいましたけど、プロダクトとしては後発
組の方が優位なのは当然なので。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:35:05
早すぎたんだ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 03:05:19
日本サイトが電波っぽすぎて嫌い
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:03:48
公式サイトでも何でもないから
気にしなくていいよ。
448:q er
08/03/06 02:09:27
スレを誘導されたのでこちらで質問させて下さい。 その1
やりたい事は、WEBページ上からqmail + PHP を使用して外部のメールアドレス
にメールを送信したいと思っています。(送信先は、常に私のメールアドレスです。)
内部へのメールは正常に送信出来るのですが、<※【調査1】に記述>
/home/testuser/maildir/new/1204726988.12480.localhost.localdomain
外部へメールをする事が出来ません。
【環境説明】
システム環境
CentOS + PHP + qmail
IP
動的IP(DynDNS利用)の自宅サーバ(メールサーバ利用)
qmail設定時に参考にしたサイト
URLリンク(centossrv.com)
php.iniの設定
sendmail_path = /var/qmail/bin/qmail-inject
【調査1】
因みに、qmail用に作成したユーザに対して次のコマンドを実行すると
正常に送信出来ています。(ローカルへの送信はOKと言う意味。)
[root@localhost ~]# /var/qmail/bin/qmail-inject
to:localhogeuser
<Ctrl + D>
449:q er
08/03/06 02:14:22
スレを誘導されたのでこちらで質問させて下さい。 その2ー1
【エラーログの内容】
/var/log/maillog
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.342791 starting delivery 39: msg 19727044 to remote hogehoge@m3.gyao.ne.jp
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.343021 status: local 0/10 remote 2/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.744935 delivery 38: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.745182 status: local 0/10 remote 1/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.750492 bounce msg 19727040 qp 4335
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.750639 end msg 19727040
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.752434 delivery 39: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.752574 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.757930 bounce msg 19727044 qp 4336
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758185 end msg 19727044
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758591 new msg 19727043
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758714 info msg 19727043: bytes 901 from <> qp 4335 uid 507
450:q er
08/03/06 02:18:02
スレを誘導されたのでこちらで質問させて下さい。 その2ー2
【エラーログの内容】
/var/log/maillog
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.782938 starting delivery 40: msg 19727043 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783227 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783541 new msg 19727042
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783624 info msg 19727042: bytes 987 from <> qp 4336 uid 507
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785341 starting delivery 41: msg 19727042 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785479 status: local 2/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785547 delivery 40: success: did_0+0+1/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785607 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785666 end msg 19727043
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790383 delivery 41: success: did_0+0+1/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790520 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790592 end msg 19727042
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092516 starting delivery 42: msg 19727036 to local hogehogedesuyo@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092752 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092855 delivery 42: deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092923 status: local 0/10 remote 0/20
451:q er
08/03/06 02:20:02
スレを誘導されたのでこちらで質問させて下さい。 その3
【php側ソース】
if( mb_send_mail($addressTo, $subject, mb_convert_encoding($message,"shift_jis","shift_jis"),$header) )
{
#この部分に正常に入ります。
print("送信完了しました。");
}
else
{
print("エラー:送信に失敗しました");
}
※補足※
Windowsで正常に動作していたメール送信プログラムを
qmail(・・・※)設定済みのLinux(CentOS5)に移行した上で
実行しているのですが正常に送信先に届きません。
(また、php側でエラーは発生しません。)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:20:20
>>449
先方MXにunrouteable_sender_addressと言われているようだが?
453:q er
08/03/06 02:28:29
スレを誘導されたのでこちらで質問させて下さい。 その4
>>452
>先方MXに unrouteable_sender_address と言われているようだが?
ぐぐってみたのですが『unrouteable_sender_address』
では何もヒットしませんでした。一体どういう意味なのでしょうか?
また、『MX』について調べた結果、次のサイトにヒントがありそうなので
もう一度試してみます。
それでもダメでしたらこちらにてもう一度質問させて下さい。
【参考(になりそうな)サイト】
URLリンク(hiiro-sou.hp.infoseek.co.jp)
【ぐぐった結果』
「MX」とは「Mail eXchanger」の事です
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:33:19
>>453
qmailは半角空白を「_」に変換してログを残すので
検索ワードを変えてみて下さい。
また、エラーコード550もキーワードに入れてください。
要するに、sender addressがunrouteableなんでしょ。
そのままだけど。
455:q er
08/03/06 02:58:15
、、、いまいちよく分かりません。
>>452
Windowsでメールサーバを立てたいた時(Radishを利用)も同様にDynDNS
を使用し、正常に外部からWEBページ経由で自宅にメールを送信する事が出来て
いたのですが、Linux(CentOS5)だと出来ないのでしょうか?
※今日もまた、これで5時間位無駄になっちゃった。。。メールサーバの
構築って難しいな。。。職場でこーいうのに詳しい人もいないし。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 03:03:05
>>455
ちゃんと検索した?
URLリンク(www.rimarts.com)
とか読んでみて、思い当たること等ないか、確認してみましょう。
457:q er
08/03/06 03:12:29
>>456
一応そちらのページも見ました。
php.ini の中に確か送信元の情報を設定する箇所があった様な気がしますのでちょっと
調べてみます。
458:q er
08/03/06 03:15:46
てっきり、php.iniの中の送信元のメールアドレスを修正すれば直るかと思い
php.ini を見たのですが、Windowsの場合にのみ設定が必要な様です。
(つまりLinuxの場合だといじるなという事。)
したがって、現在のphp.iniの設定は次の様になっています。
[mail function]
; For Win32 only.
;SMTP = localhost
;smtp_port = 25
; For Win32 only.
;sendmail_from = me@example.com
;sendmail_from = me@example.com
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 03:29:38
>>458
sender address(From:)がどうなっているか、分かっていますか?
ログにも出ていますよ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 10:40:44
qmail-injectの使い方を見て来い。
話はそれから。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:54:52
まずqmailなんぞ捨てろ、話はそれかr
462:me
08/03/06 20:18:06
me
463:q er
08/03/06 23:39:57
>>459
すみません。いまいち分かっていないです。
もう少しヒントを頂けないでしょうか?
因みに送信元のメールアドレスは、ユーザにWEBページより入力して貰い、
送信先のメールアドレス(つまり私の自宅のメールアドレス)はphpのソースの中に
埋め込んでいます。
※ユーザ、収集アプリ(ロボット)に自宅のメールアドレスを公開したくない為です。
【WEBページの詳細】
名前
送信者に入力して貰うエリア
メールアドレス
ユーザのメールアドレスを入力して貰うエリア
(つまり、ここがFROM部分になります。)
本文
メッセージを入力して貰うエリア
>>460
もう一度調べてみます。
>>461
、、、これまでかなりqmailの設定に時間を取られているので
ここで断念すると私の労力が無駄になるのでもうちょっと頑張ります。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 02:02:55
>>463
ここまで教えてもらってわからないなら
qmailを使うのは無理だ
spam送信者になる前にやめとけ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 02:18:19
postfixにします。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 02:33:08
Radishの方がよっぽど使い勝手がいいな。
qmailなんぞより。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 11:04:12
qmailがこの先生きのこるには
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 12:31:58
qmail が この 先生 きのこ る には
?
469:463
08/03/08 01:27:07
Postfixにチャレンジします。
これから。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:38:23
大岡山大先生がこの先生きのこるには
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 13:20:41
釣りかよ。
472:anon
08/03/08 19:19:15
>>462 で教えてあげたのに、、、
DynDNSで立ててるような自宅メールサーバはもうじきOP25Bに塞がれて終わり。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:17:50
>>472
Me???
どういう意味ですか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:21:09
qmail使ってmeを知らないなんてありえない
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 11:55:19
ありえないな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 19:59:49
OP25Bは、もっと普及して欲しいよ
ocnからのSPAMがうざくって、聞いてみたら
固定IPサービス契約者だったり漫画喫茶だったり
PORT25の通信できるのをオプションにしとけ!
一般ユーザーはそれで十分だろ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 01:24:32
クメールってよんでるのおれだけ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 01:31:28
うん。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:51:55
>>477
ラオスwww
お前の頭、カオスだな。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:47:26
初めて qmail + vpopmail + qmailadmin でサーバを構築してみた。
しかし構築完了後にメールの送受信してみた所,認証を求められてメールの受信が出来ず。
送信は問題なし。
ふと思ってメーラ側の設定の
『受信メールサーバ』-『アカウント名』の設定をユーザ名だけでなく
『ユーザ名@ドメイン名』にしたところなぜか受信。
とりあえず動いているから現状はいいとしても,原因がつかめず四苦八苦中。
もし良ければヒントなど頂けないでしょうか?
481:anon
08/03/18 21:49:22
仮想ドメイン対応だからドメイン教えてあげなきゃアカウント区別つかんでしょ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:57:41
>>481
即レス感謝です。
おぉ,確かに……。
Windows Server の標準POPサービスと同じになるんですね。
何でこんな単純なことに気づかなかったかすごいショックを受けております。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:53:09
>>482
つ /home/vpopmail/etc/defaultdomain
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:38:53
つか、なんで今になってその組み合わせ・・・
新規鯖なんだろ?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:58:13
マゾなんだろ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 06:07:39
>>484
焼き直しと手抜き。設定に凝るのはオタク。楽でよい。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:07:59
FreeBSD ports qmail + vpopmail の質問です。
qmailは WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes でインストールしました。
ローカルでoutlookを使って問題なくメール送受信テストできましたが
telnetでsmtpの接続を確認すると
503 auth not available (#5.3.3)
とエラーが出てしまいます。
ぐぐっても原因がよくわかりません。よろしくお願いします。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:34:27
だからauthがnot availableなんだろ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:32:11
>>487
WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes ってなんのパッチ?
490:487
08/04/23 01:44:50
>>488
そうです。利用不可能です。
確認したらパッチはちゃんとあたってます。
SMTP_AUTH_PATCH=on "Provide SMTP Authentication"
と言うことはどうしたらいいのでしょうか?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:41:03
>>490
コード嫁
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:39:59
>>490
普通のqmailには「SMTP_AUTH_PATCH=on」なんて項目はないぞ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 05:40:44
「パッチはちゃんとあたってます」のパッチが何なのか分からなければ、
洩れもおまいも何が問題なのか一生分からないだろう
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 06:59:31
>>492
Ports ですから。
>>487
ほんとにぐぐっても分からなかったか? telnet でしゃべった内容も書いてみ。
495:487
08/04/24 17:51:35
>>494
はい。ぐぐってもわかりませんでした(汗
# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 example.com ESMTP
ehlo localhost
250-example.com
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-PIPELINING
250 8BITMIME
auth plain dXNlcgB1c2VyAHBhc3N3b3Jk
503 auth not available (#5.3.3)
quit
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 17:57:37
>>495
URLリンク(diary.yaizawa.jp)
とかは?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 18:19:40
なんで
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
と微妙に違うのが二つも出ているんだろう?
FreeBSDのportsってどんなパッチ使っているんだ?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 18:25:46
>>497
そんなことも知らないのけ?
パッチは>>496見れば分かるでしょ。
499:487
08/04/24 21:43:44
>>496
ありがとう。そこは見てました。
でもtcpserverに-lオプションなんて付けてないし…
qmailではなくvpopmailのインストールに問題があるのでしょうか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:48:22
>>499
もう答えは分かったも同然なんだから、どうやって起動しているか書かないと。
qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz のパッチから抜粋↓
+ void smtp_auth(arg)
+ char *arg;
+ {
+ int i;
+ char *cmd = arg;
+
+ if (!hostname || !*childargs)
+ {
+ out("503 auth not available (#5.3.3)\r\n");
+ return;
+ }
...
! void main(argc,argv)
! int argc;
! char **argv;
{
+ hostname = argv[1];
+ childargs = argv + 2;
そして、パッチのドキュメントをよく読む。URLリンク(members.elysium.pl)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:30:49
qmailとvpopmailを使ってXreaというレンタルサーバのようなメールサーバにしたいと思っています。
通常、メールアカウントは/home/vpopmail/example.com/mailuserというようにしたいのですが
Xreaのように/home/systemuser/Maildir/example.com/mailuserというような構成にしてみたいのですがどのように設定すれば良いのでしょうか?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:24:20
無理
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:44:57
無理じゃないだろうけど、なんで Maildir を挟みたいのか、謎。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:19:20
>>501
Inter7にメール書いて助けてもらう。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:50:20
>>501
たぶん、お前のやろうとしていること自体がピントが外れている可能性が高い。
まずは、そもそも何を目的にしているのかを書いたほうがいい。
506:anonymous
08/05/16 15:08:50
echo "/home/systemuser/Maildir/example.com/mailuser" > /home/vpopmail/example.com/mailuser/.qmail
とか?
507:anonimaaaaaas
08/06/06 20:05:52
ぜひとも修正すべき qmail の問題
URLリンク(www.qmail.jp)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:48:44
今さら何言ってんだ。
qmail-1.03 のリリースから2ヶ月後にはすでにパッチが出てるってのに。
URLリンク(www.ckdhr.com)
509:anonimaaaaaas
08/06/06 21:05:40
そう。じゃぁ、みんなパッチは当ててるんだな? いや、もうqmailなんか使ってないか。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:38:24
>>509
このパッチは推奨パッチと見たことがある。
だから当てている人は多いんじゃないかと。
確か、net-qmail にも当たっているんじゃないかと。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:16:09
>>510
入ってないよ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:58:09
qmailをdaemontoolsで起動してる時、smtpdを再起動させると
キューイング中のメール、キューに入る前のプロセス両方とも消えるのでしょうか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:35:44
動作解説を読め。
qmail-smtpdはqueueを直接弄ることはない。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:44:31
2行目は質問に対する答えになってないな
どうでもいいけど
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 13:56:45
つーか、qmail-smtpd は接続があるたびにその都度起動だから、再起動もクソもない。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 00:59:31
qmailが配信途中に反応しなくなることがあります。(遅くなる?)
localhostにtelnet後、heloしてみたら反応が返ってきませんでした。
smtpdを再起動したら直るんですが、頻繁に起きます。
再インストールしても駄目でした。qmail-qreadも空です。
何が考えられるのでしょうか。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:19:44
だから qmail-smtpd は接続のたびにその都度起動で完了したら即終了だっての。
tcpserver のことならば、同時接続数があふれてないか確認しろ。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 04:35:38
ログが書けなくてブロックしているとか。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:03:31
質問させてください。
.qmail-xxxからプログラムを動かしているのですが、
エラーになってしまった場合にリトライされているようです。
エラーは出ないようにしていますが、なんらかの時に困るのでこのリトライをやめたいと思います。
どこで設定すれば良いのでしょうか?
ちなみに当方17歳女子です。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:25:46
セキュリティーを考慮してこれだけ入れたほうがいいと思うqmail関係のソフトを教えてください。
現在これだけ入れてます。
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner
よろしくお願いします。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:59:23
どうすればセキュリティーを確保できるか自分で判断できない時点でおワットるから
522:520
08/06/28 20:37:21
>>520です。
間違えてあげてしまいました。。。
気長に待ちますのでよろしくお願いします。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 20:53:40
セキュリティを気にするなら
qmailはやめとけ
524:520
08/06/28 21:17:54
とりあえず、教えてください…
また明日来ますのでよろしくお願いします。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:47:51
セキュリティーを考慮するならqmailを使うのを止めるのがお勧め
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:53:38
>>520
ベストアンサーに選ばれた答え:セキュリティの判断が自分で出来ないならqmailを使わない
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 23:57:53
要するにセキュリティがわからないならqmailを使うべきではない。
馬鹿には使えない。
よろしいか。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:08:42
セキュリティが分からないなら、qmail でもなんでも
鯖運営に類することすべきじゃない。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:20:59
LANケーブルと電話線を抜け。無線LANも切れ。
他所のネットワークから完全に孤立した環境であれば、
セキュリティなんてくだらん事は気にせず、何でも
好きなだけやっていいよ。
530:520
08/06/29 00:42:30
全レス御託ばかりで萎える。
とりあえずセキュリティはもういいから
これに付け加えるなら何を入れたほうがいいのか?
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner
何度も言いますが御託はもう結構です。ソフト名で答えてください。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:23:22
えっとぉ、winnyかな?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:30:39
cvm
enemies
getmail4
gnubiff
isoqlog
maildir-filter
mailfront
masqmail
qmail-qfilter
qmailanalog
xfingerd
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:38:43
>>530
使い方によっては、何もいらない。
使い方によっては、ありとあらゆる物が必要。
チキンなおれは十分条件を示せないので具体例は出さない。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:43:52
>>530
全部消すのがお勧め
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:51:41
qmail-smtpd 動かさなければ、大丈夫じゃね?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:17:07
もうpostfixでいいジャン。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:31:07
あえて Courier-MTA など変態鯖に行ってこそ漢
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 07:48:20
>>530
自分で考えられない奴に教える義理もないわな。
539:520
08/06/29 09:39:50
御託を並べるだけのチキンの意見は必要ないと言ったはず。
普段レスすらできない俺よりスキル低い蛆虫まで沸いてくる始末(萎える)
まあ俺がこういう態度だから沸いてくるのだろう。今後はスルーすることにしょう(笑)
>>535
どういうことですか?
qmail-smtpdはパッチを当ててます。やばいの?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:52:28
ヤバイ、マジヤバイよ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:55:18
>>530
おれはいつもdaemontoolの上でqmialを動かしてるよ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:03:48
宇宙ヤバい、超ヤバい
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:20:05
life with qmail を隅から隅まで読んで、
netqmail-1.0.6 を入れておけば、すくなくとも
個人用にはこと足りるはずだが。>>530
544:520
08/06/29 11:34:19
一部の方ありがとう。
別スレで解決してしまいました…
>>543
一応読んでみます。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:38:32
もう二度と湧いて出てこないでくれると嬉しい
546:541
08/06/29 12:40:06
>>544
その別スレの回答内容を書かないなんて、
典型的に嫌われる質問者のタイプだな。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:04:09
釣りだろ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 09:39:48
すみません、ちょっと力をお貸しください。
root宛に送られるメールが他のサーバのrootに送られてしまうという事態になっています。
つまりaaa.comというサーバからroot@aaa.com宛に送られるはずのメールの送信先が
root@bbb.comになってしまいます。
(/var/log/maillogに
starting delivery 220: msg 456692 to remote root@bbb.com
と記録されています)
これはどこの設定を直せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
549:132.8.111.219.st.bbexcite.jp
08/09/10 15:12:11
/var/qmail/alias/.qmail-root
550:132.8.111.219.st.bbexcite.jp
08/09/10 15:15:13
ちょ、なんで節穴
551:ZL050190.ppp.dion.ne.jp
08/09/10 16:43:45
qmailなんてまだ使われてるのかよ・・・・
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 17:56:31
使ってるよ
>>548
localsにmeかdefaulthostが入ってない
>>550
スレリンク(unix板:824-830番)n
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:13:46
qmail+vpopmailで運用してるんですが、
t.hogehoge@mydomain.com
t.hoge2@mydomain.com
のようなメールアドレス(t.が先頭につくもの)をすべてroot@mydomein.comに転送させたいんですが、
これをアカウントを作成せずに、正規表現だけで転送設定させる事はできるでしょうか?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:08:06
/var/qmail/users/assign に
+t.:alias:uid:gid:/var/qmail/alias:-:t-:
という設定を書いて、/var/qmail/alias/.qmail-t-default に
転送設定をつっこむ、でできるんじゃないかな。たぶん。きっと。
vpopmail も assign を使うので共存できるかどうか知らんけど。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:22:46
>>554
レスありがとうございます。
/var/qmail/users/assignはvpopmailで以下のように設定されているのですが、
>+mydomain.com-:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-::
>+virtual.com-:virtual.com:89:89:/home/vpopmail/domains/virtual.com:-::
>.
最上行に
+t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
を追加し、
/home/vpopmail/domains/mydomain.com/.qmail-t-defaultに転送先を書いたのですが転送されません。
設定が間違っておりますでしょうか?vpopmailと干渉しているのでしょうか?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:52:26
>>555
自己レス。
+mydomain.com-t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
でできました。
>>554さん、ありがとうございました。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 12:19:11
qmailを未だに使い続ける=電子メールなんてもうどうにもならんから足掻かない。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:26:45
s25rtarpitgreylist
graylist修正ってなってるけど、まだだめじゃない?
ファイル差し替えると graylist ファイル更新されないんだが。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:31:28
>>558
まぢで!?
今度修正する時は、tar.gz もまともなものでお願いしたいなぁ。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 13:37:05
>>558
一つ分かったことがある。
Threshold_Count_SmtpCommand はデフォルトの 2 だと駄目っぽい。
説明では、「HELO -> QUIT のようなSMTPコマンドの発行をしてくるホストに有効」
って書いてあるけど、HELO はカウントに入っていないようだ。
だから
1. RCPT TO → Temporary local problem. Please try later.
2. QUIT
という、まともな流れでも greylist 入りしない。
561:558
08/10/04 13:54:55
>>560
そうそう1.2.4だと
時間がなくてソース見てないのだが
仕事の傍らmaillogを tail -f で流してるとhelohostcheckしてないようだ。
そもそもglaylistのタイムスタンプが更新されないのでなんにも書き込みしてないと思われ。
結局1.2.2に戻した。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:34:33
RedHatEnterpriseLinux4でqmail-vacationを使おうと思っています。
しかし、うまく動きません。メールは受信者に届くのですが、バケーション
メールが発信されないのです。ログを見てもバケーションメールが
発信されたログが残っていないのです。気になる点は、ローカルタイムに
する修正パッチをあてていない点と、データベースファイルが、Makefileを
みると、.vacation.dir,.vacation.pagもしくは.vacation.dbになるようなことが
書いてあるのに、ユーザのホームディレクトリには、.vacationという拡張子の
ないファイルができていることです。どなたかご教授お願いします。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:12:04
vacation なんて使うな。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:25:09
新規サービスでqmail使うな
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:43:02
562です。 インターネットで調べたところ、qmail-vacationが機能
するのは、外部から来たメールだけで、同じドメインから来たインター
ナルなメールには、バケーションメッセージを返さないという質問を
見つけたのですが、これは仕様なのでしょうか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:27:39
>>565
それよりも、なによりも、なんでいまさらqmail使おうとするんだ?
時代遅れにもほどがあるぞ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:32:06
obsoleted!!
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:06:38
じゃ、なんでお前ここに居るの?>>566
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:14:18
徒労を未然に防ぎましょう。
* qmail は時代遅れのもので、メンテナンスされていないサーバです。その POP3
の部分は、Dovecot に引き継ぐことができます。Qmail は1990年代半ば、その
速度と安全性を誇って始められましたが、多くの修正されていないバグがあり、
その中には修正されていないセキュリティバグもあり、セキュリティの保障 (
500 USドル) も否定されました。本当に使い続けるのであれば、いくつかの
qmail のセキュリティの問題の解決の説明が含まれている Dave Sill の Life
with qmail (URLリンク(www.lifewithqmail.org)) を読みましょう。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:22:51
え、もう賞金出ないの?
571:566
08/10/10 23:36:24
>>568
いま、qmail+vpopmailで運用してるから
パッチの手間考えるとこれからという初心者には勧められんだろw
postfixに乗り換えようといろいろチャレンジ中
ravencoreってのがvpopmailに近いかなぁ、とか思ってる
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:20:29
「いろいろ」チャレンジしないと駄目な程度なら、qmail で一生
過ごしたほうが良いだろ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:30:43
ezmlmさえ無ければ・・・orz
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:31:24
5万通のメール一斉配信はきついんすよ。。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:53:59
virtualdomainはいいんだけど拡張アドレスがpostfixの移行に躊躇する要因だなぁ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:59:20
>>573
ヲレも…
なんでユーザ管理と同一インターフェースでML管理できる
MTA & MLエンジンが他には存在してくれないんだ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 08:01:45
ezmlmの件俺も胴衣。さらに、いくつもある鯖がさらに増殖していくのを面倒みるとき、
postfix に移行するのが単純に、めんどくさい。いろんなパッチ当て済みの
my source tar.gz が自己遺産的に出来てるから、それを突っ込んでおしまい。
ただし、完全自己責になってるところがやばいといえばやばい。俺が事故死したら、
あと引き継ぐやつは苦労するだろう。だが、んなこと知るか。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 11:12:15
どーしても ezmlm が必要なら 127.0.0.1:10025 あたりで qmail を動かしておいて、
postfix の transport_maps で ML アドレスだけそっちに回せばよし。