07/07/03 18:25:45
200!
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:21:15
Sun Blade 6000モジューラ・システムを発表
URLリンク(jp.sun.com)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 04:47:23
>>201
wwwwwwwwwwwwwww
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:09:52
なんで笑いなの?
特別優れているわけでもない平凡なブレードサーバだけどな。笑うほどひどい出来ではない
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:50:59
同じOS使って
UltraSPARC T1、Xeon、Opteron
でそれぞれベンチマーク出してくれw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:33:09
発表会には、インテル株式会社 技術本部 本部長 及川芳雄氏と、
日本AMD株式会社 ビジネスディベロップメント本部 本部長 多田和之氏も
ゲストとして招かれ、新製品発表への祝辞を贈るとともに、
今後もサンとのパートナーシップを強化すると話した。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
嫌がらせか。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:51:58
へぇ~ 3社揃い踏みかよw
・X6250がXeon E5320(1.86GHz)×1+メモリ2GB搭載で581,700円から、
・X6220がOpteron 2212(2GHz)×2 +メモリ4GB搭載で628,950円から、
・T6300がUltraSPARC T1(6コア/1GHz)×1+4GB搭載で943,950円から。
どれがお買い得?w
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 02:08:29
X6220かなあ
なんとなく
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 08:03:03
10U で 10枚 www
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 11:22:51
T6300以外は、どうでもいい
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 11:46:01
T1の方はともかく、x86の方はハーフサイズのモジュールもあればいいな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 15:32:32
>>208 拡張性と信頼性を考えての選択だろう。拡張性では、特にメモリ。
64GB積みたかったのだろうな。
信頼性の面でも、ブレードは詰め込みすぎのせいか、フィールドで使って
いると、c-classはProLiant DLと比べて故障率高い感じがする。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 16:55:14
>>211
なるほど
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 20:54:32
/⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) /ええやん。国産でいこうや。
| ヽ ヽ二フ ) / < 俺、京都人やねん。はんなり してるやろ?
丶 .ノ \ DX東寺の近くの唐橋小や。京都のダークサイド、
| \ ヽ、_,ノ いちどおいでえな!京都検定にも出るで!
| ー-イ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:03:32
本当に出来るのかな?
URLリンク(japan.internet.com)
Sun は YUM を上回るシステムを開発するという。
「RPM をパッケージ第1世代、APT と YUM をパッケージ第2世代とすると、
これはパッケージ第3世代になる」と Murdock 氏は語った。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:46:12
pkgadd でいーやん?w
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 15:02:39
「世代」という事だが、RPMはパッケージ形式で、
APT, YUMはパッケージ配布方式なんだけどな。
原文では、
"If RPM is packaging 1 and APT and Yum are packaging 2, this will be packaging 3,"
だから、「RPMがパッケージの第一の波だとすると~」くらいの訳だろ。
それから元記事にある段落を幾つか省いていて、
「乱立しているLinuxのディストロからSolarisへの橋渡しになる」と言っている。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 17:30:33
ライセンスをサブスクリプション方式に変えたから、それと調和のとりやすいものにはなるんじゃないかな。
218:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:20:41
VistaがMac OS並みのシェアらしい。
まあSolarisには関係ない話だけどw
>>214
パッケージ形式はDEBにして、
配布形態だけ新しいのにしたら良かったのに。
Linuxに対抗するなんて、無駄な努力だと思う。
もはや融和政策じゃないと無理だろ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:13:33
Ian Murdockはdebianを立ち上げた歴史的意味はあるけど
今はもうdebianにとっても過去の人だし。
>>218
それ何ってNexenta?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:42:45
debianそのものが過去のものだが
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:20:30
俺distribution作り過ぎです><
222:
07/08/01 08:24:00
設計情報公開の基本ソフト、電子政府推進へ初採用・米サンから
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:07:00
>>222
> オープン型のOSを使った情報システムは専門の技術者がいなくても運用できるうえ、
> 省庁などが自ら改良できる。
ワラ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:17:38
>>223
どーいう意味なんだ?w
OpenSolaris でシステムを構築するってこと??
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:48:41
多分だけど、OpenSolarisがあるからSolarisはオープンですよってことなんだと思う
OSそのものを弄らないとダメな電子政府関連の案件があるとはとても思えないんだけど
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:13:07
入札のときに、オープンソースであること、とか条件つけるのが流行でして。
そこに食い込むためにでっちあげたのがOpenSolarisだから、
Sunにとっては狙い通り。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:27:23
openでもclosedでも、省庁が改良と称して投げる先は結局いっしょ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:57:49
ホントに中身いじりたいなら昔からソースコードライセンス買うという手はあったわけで。
省庁の大型案件ならたいした値段じゃないし。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:55:24
でまたJREの古いの使って問題起こすんだろ?w
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:27:02
どういう脈絡やねん。顔洗ってこいや。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:43:48
>>226 何をローカルな話を。天動説じゃないんだから。
Sunは日本中心にビジネスをしているNECとは違うよw
NECなら入札スペシャルをいっぱい作ってきているけどw
日本国政府の入札を有利にするためにOpenSolarisをわざわざ作るなんて
あり得ないだろw
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:00:49
また無駄金使うのかw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:19:03
>>231
調達の基準として「オープンソース」という条件をつけるというのは
日本ローカルの話じゃないぞ?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:43:17
天動説とか何の喩えにもなってないし
釣りだろ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 08:41:18
それでもdukeは廻ってます
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:52:22
え? おれはよくわかったけど。天動説。「こじつけ」って言われてんだよ、あんた >>234
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:18:48
お前頭いいな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:17:19
政府関係のシステム調達でオープンソースものを利用するメリットがあるとか、
じゃあオープンソース義務付けるかとか、さすがにそれはやりすぎとか、
そんな議論がアメリカであったのが4年以上前。
ここでいうオープンソースというはほぼLinuxを指していたが。
OpenSolarisの話が出たのはその後。まったく無関係でもあるまい。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:30:44
何年も遅れて同じネタで騒ぐのが日本の役所クオリティ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:40:23
>>238
お前頭わるいな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:11:38
Sunがお金儲けでオープンソラリスにするわけないです><
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:40:14
天動説=こじつけって意味がわからん。
「天動説」を例えで使うなら、
・科学的でない多くの人が信じている迷信
・直感的ではあるが正しくないこと
辺りだと思うが…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:35:38
相対性理論に基づけば、天動説も地動説もどっちも正しい。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:29:28
>>242 日本を中心に考えるなって意味だろ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:31:00
>>242
>>240
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 07:15:53
Sun(太陽)を中心に地球が動いてるんだよw
日本だろうがアメリカだろうが入札のためにSunが動くわけないだろw
こうですか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 09:49:43
正解!
248:
07/08/04 14:41:12
最近シリコンバレーに出張に行ったんだけど
日本の企業と役所のダメさ加減を改めて実感したよ。
エンジニアリングにとって、アメリカがbestだとは言わないけれどもbetterなのは
間違いない。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:54:01
>>248
>日本の企業と役所のダメさ加減を改めて実感したよ。
>エンジニアリングにとって、アメリカがbestだとは言わないけれどもbetter
もう少し具体的に説明してくれないと、どういう事を言いたいのかわからない。
日本の役所が出来レースの要件出して入札させるのが産業を衰退させてる
一因だという事?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 19:02:01
中身関係なしで入札で糞システム落としちゃうから?w
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 19:05:30
欧米か!
ちょっと古いけど
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 22:09:07
>>246
地球が中心てことじゃないと困る → 太陽が動いているに決まってる
Sun が本気でプンソやったら困る → 公共入札用でっちあげに OpenSolaris やったにきまってる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:50:31
そんでもこの人マジっぽいよw
URLリンク(blogs.sun.com)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:36:26
>>253
Sunってこんなキチガイの巣なのか!?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:06:09
そりゃSunKKはMSやIBM落ちた連中が逝くとこやし
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 18:28:31
googleだろ?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 02:02:05
T2 ベンチマークぶっちぎりらしいぞ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 12:00:15
T2発表したのに人員削減とわw
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 12:11:49
アメリカの会社って、儲かっていても人員削減するね。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 14:01:52
>>258
発表したから不要になったんだろ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 14:08:32
SunはAppleみたいに他業種に展開しないのかね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 16:11:47
本業がしっかりやれてないのに他業種に行くなどありえん
SunはバカみたいにSolaris/SPARCサーバだけ作ってろっての。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 16:35:57
UltraSPARC 絶好調ですが、それがなにか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 17:25:18
T2ってどこが製造してんの?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 17:47:51
>>264
うちのばあちゃんの手作りだよ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 18:04:14
まだ TI だろ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 18:04:55
sun4v! sun4v! sun4v!
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 07:24:14
人員削減で利益を出してるわけだから。。。。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 08:48:27
社員募集は材料の仕入れか!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 10:41:14
>>265
おまえのばあちゃん器用だな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:07:14
Ultra SPARC T2 で日はまた昇るか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 11:13:27
>>269
スプラッターハウス(゚ロ゚;)ヒィィ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 16:34:45
UltraSPARC 絶好調なうえに、T2 はすげー性能いいんですけど、それで?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 16:36:48
アンチ涙目残念!www
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 18:38:16
アンチなんているの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 18:43:23
アンチは>>274の心の中にいます。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 19:20:48
アンチざーんね~~んーーwww
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 19:40:59
>>273
じゃなんで人減らしすんの?w
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:16:25
>>278
それが一番利益向上に貢献するからw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 13:28:36
そのうちに日本のサンもなくなりそうだなw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:54:31
HP 撃沈ハゲワロwwww
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 21:58:59
T2のサーバ出ていないじゃん。収益に貢献するのはまだ先みたいだな
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 00:59:52
んなもん出さないわけがない。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:04:49
T2の仕様は、ロードバランサにうってつけだね。
もっともT2を使うことによって、コストパフォーマンスが良くなるのかどうか未知数だけどw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:13:35
Cool Threads
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:45:41
こりゃ、万年3位から、4位転落も近いな。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:47:45
すでに一旦4位に落ちたことがあるんだが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:16:51
あっはっは、キミねぇ、UltraSPARC はばんばん売れてるんだよ。少しは世の中の動向
追わないとな。ニュースくらい読みたまへよ。
それと、連投は見苦しいよ? たまには表へ出てみたらw?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 18:57:48
OpenSPARC の実績が欲しいとこだよな。1コア 4スレッドの。期待できそうだけど。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 21:31:26
>>288 シェアだけならdellに抜かれる可能性は少なくないよ。Q4で回復基調。
じゃぁ、Sunが凋落するかと言うとそうではない。
T2はSunの歴史の中でも珍しいくらいの高性能CPU。T5120/5220の値付け次第
では相当売れるだろう。
SPARCやSolarisは消滅すると言っていた奴もいたが、当分その心配はしなくて
良さそうだな。Solarisはオープンにしてから絶好調だし。SPARCはCMTの成功
で俄然注目を集めつつある。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 23:55:19
ATパソコン組み立て屋とシェアを争う必要はないよ。そんなん好きにさせとけばオケw
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 23:59:16
Alpha に抜かれるまでは、実際のアプリ性能は SPARC は高かったけどね。
ベンチマーク的に最高位の CPU のマシン実際使ってみると「あれ?」てのは
何度も経験したよ。SPARC は速かった。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:01:24
>>291
> ATパソコン
歳いくつだよw
久しぶりに聴いたわ。"AT"をPCの規格名の様に使う人。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 00:38:04
でも最近 DOS/V の名前も聞かなくなって久しいな。NEC も 98NX って言わなくなったし。
PC(Windows) or Apple(Mac) 以外逸般人しか分からないし。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 01:05:29
DELL の出自の雰囲気を強調するためだよ。486機作ってた頃の DELL のケースは
かっこよかったぜw 中身は汎用品だったがな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 06:26:52
> ATパソコン組み立て屋とシェアを争う必要はないよ。そんなん好きにさせとけばオケw
pu
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 18:14:28
>>291
そんなこと言うから Solaris ユーザは~
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 18:20:39
だよね。今はATよりもATXの方が主流だよね。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 21:04:49
MTは廃れたな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:45:48
パソコンしか使ったことないくせにこんなとこ来んなよww
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 07:54:22
ここの住人はパソコン使わないのかw
ケータイからの書き込みだと文字読みにくいだろw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 09:41:22
>>301
>>300
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 09:47:50
ここの住人はパソコン使わないのかw
WebTVなんて今時売ってないだろw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 09:49:07
JavaStation
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 09:51:26
JavaRing
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:58:48
Wii でみてますがなにか
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:13:46
たまにドリキャス使ってるやついない?w
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 13:23:30
Solarisはインターネットに対応していないから、
そういうOSでインターネットを見るために、
皆さん苦労してるんですね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 14:09:27
はあ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 14:10:16
↓ものすごいオチに高まる期待
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 14:24:00
そりゃいまだにIEついてないしw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 15:28:55
そもそもインターネットOS Windowsじゃないしね。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 18:00:36
>>311
>そりゃいまだにIEついてないしw
昔は有ったお!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 18:41:50
じゃぁ今はSolarisでインターネッツできないんですね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:09:15
ブラウザーが IE だなんて悪夢だなw
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 22:17:48
NN使ってんの?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 22:20:02
昔はSolarisをデスクトップとして使うユーザーもまだ少なからず居て、
そういうユーザーのためにHotJavaというブラウザがあった。
でも、今はSolarisはサーバー専用で、インターネットを見る必要がなくなったので、
HotJavaは削除された。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 23:52:50
インターネットを見る、というのも懐かしい表現だなあ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 01:27:42
>>317
全然違いますが。
HotJavaはJavaのdesktop世界進出の礎。
やめてしまったけども。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 09:13:29
パソコンしか使ったことない上に IE の他は NN しか知らないのか!!
すごいな、ある意味。気の毒に...
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 09:16:35
今の Web ブラウザーは JavaScript と DOM がグリグリ動かないとダメだからね。
当時の要求仕様のままなら HotJava って実用的かもよ。Java の性能改善してるから。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 09:24:52
今やjigみたいな製品もあるんだから、
HotJavaもやり直せばいいのに。
今やJVMはJavascriptの処理系入りだし。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:49:56
>>320
Infomosaicなら知ってる
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 16:24:19
>>289
OpenSPARCなんて、ただのマーケティング目的のネタだよ。
こんなもん公開したって誰も使わないし、使おうとしても使えるもんじゃない
ということがわかっているから、公開しちまうんだよ。
プロセッサ開発の肝心要な部分は公開されてないんだからさ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:28:14
じゃあ SimplyRISC ともう一社はバカの集団だってか?w
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:35:30
商業的に成功するプロセッサを作ろうとはしてないだろ。
かのMIPSだって途中から苦しくなって終わってしまったのに。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:54:38
そりゃまた...... 高尚な心配だな。 プププ
MIPS より儲からなかったらどうしよう。たいへんだぁ~~~!!
本気でしゅか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:58:45
SimplyRISC の検索結果 約 1,050 件
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 20:40:57
すげーな、1000件もヒットしているあるよ pppp
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:37:03
hpに負ける時点でSunはやる気がない。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 01:36:57
Sun「来期から本気出す!」
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 11:34:40
hpに負けてたっけ?2位だった気がするんだが。
まあhpはUNIXで減らしてもx86で大勝ちしているからなんてことないんだろうが。
IBMもNiagara対抗チップ出すみたいだし、これからがSunにとっては正念場だな。
せめてUnixの中だけでもシェアトップを取り戻さないとやっぱり死に逝く運命だと思う。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:33:17
そのUNIXで、Sunとhpを天秤にかけて、hpを採用するのが多いのだが。
たとえばNTTドコモのiモードのサーバ。
最初の頃はSunだったけど、新聞一面を飾るような障害多発で、Sunではなくなったよね。
これでもかっていうくらいの冗長構成だったのだが・・・。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:45:20
またおまえかwww
世界シェアでは、IBM、Sun、HPだな。
HPはシェア落として、Sunは微増。IBMは激増。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 22:16:49
>>333
でも HP に替えてもっと痛い目に遭ってるらしいが。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 22:20:37
hpのPA-RISCには、
ベンチマークのスコアを稼ぐために、
不自然な命令や、
コンパイラの最適化があるんだっけ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 01:18:46
ドコモのiモードのサーバに関して言えば、住商が悪いんでしょ?
致命的な失敗だったけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:01:35
システム構成は非公開のハズなのに、
当時のSun Fireの最上位モデルをバカスカ使ったフラッグシップ事例として、
けっこう話題になってた。
それでコケたのは痛い。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 02:34:04
あれ以来、ドコモ以外のみかかでも、SUN<HPの流れが定着・・・
住商の罪は重い
でも、住商じゃなくて、富士通がSUNと組んでたら、違う結果だったかも。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 04:14:59
>337
詳しく
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 04:56:12
住商でなくて、伊藤忠ですた。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 04:57:44
>>340
住商でなくて、伊藤忠ですた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 05:19:59
携帯電話のシステムを、一点集中で設計するのは、どーなんだろな。
スケールメリットは捨てがたいけど、都道府県別にサーバを立ててもいいのにね。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:43:37
>>342
よくわかりました。最初は金かけなかったんで失敗したんですね。
みかかが馬鹿ですね
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:59:54
>>344
いや、金はかかってたと思うぞ。
聞くところによると、ものすんごい冗長構成だったそうだよ。
元々の信頼性が低いハードは、いくら冗長構成にしてもダメ、っていう典型例だと思うな。
昔々の話だけど、NECのメインフレーム屋が、同じ会社のパソコンのPC-8001に対して、
バスにパリティが付いてないのは論外だ、こんなのオモチャで使い物にならないと頭ごなしに否定したらしいんだが、
いざメインフレームとパソコンの信頼性を比較してみたら、パソコンが勝っちゃったんだよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 15:17:39
>>345
日本語でおk
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 15:38:33
適当に良いように解釈すると、
元々の信頼性が低いハードの組み合わせ/設計で、無理矢理に信頼性をあげたメインフレームでは、
パソコンにも劣ると言うことか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:22:44
i-modeはスイッチも冗長構成にして、
そこもfail overに失敗して、落ちていたと聞いたが。
コンポーネント選択、設計全てに問題がありそうだ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 17:04:45
そこでSPARC64なんですが、遅すぎましたね。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 17:10:00
Rockの出来が良いみたいだからね。
351:↑↑↑↑↑
07/09/30 18:18:26
え~~~~~~~~~~~っ!
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:31:14
Rock量産の暁には
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:16:27
>>345
>元々の信頼性が低いハードは、いくら冗長構成にしてもダメ、っていう典型例だと思うな。
たぶん、ハードウェアのせいではなくて、大規模システムの運用経験が無かった
CTCの担当者が能力不足のまま手探りで構築して案の定失敗しただけだろ。
もしハードウェアが最初からhpでも、CTCの同じ連中に構築させたら結局は失敗
したんじゃないか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:51:41
CTCでなくSunの技術者なら・・・納期すら守れなさそ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 01:06:42
能力不足なのにサポート料高いね>>CTC
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 02:10:15
ていうかさ、NTTドコモは自社で設計を評価できる人間を育てるべきだろう。
就職の倍率がえらく高いのだから、優秀な頭脳をたくさん抱えてるのだから。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 09:28:37
最後に責任取る立場には結局立ち回りの要領の悪いヤツがなるんだよ。
中途採用のコシカケばっかりだと避けられない。ドコモに限らず。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 10:28:03
>>356
人事の話だから外には出てこないけど、
たぶん担当は降格だと思うよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 11:09:40
けっこうな人数がドコモからNTTグループ内の子会社に飛ばされていると思うよ。
年三回という破格の賞与がもらえないだけでなく、
定年時の退職金・その後の企業年金の額が、まるで違ってくる。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:26:45
冗長構成にした場合、障害検出条件は、それぞれのシステムで作りこまないと
いけないから、これができなかったんでしょうね。
よくありますよ、HAクラスタソフトをデフォルトインストールのまま使って、
障害時に切り替わらないって話。HAクラスタソフトの問題じゃなくて、使う
ほうが馬鹿なんですよね。そこらのパッケージソフトと同じノリでつかっちゃ
だめです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:06:34
障害時に適切にフェイルオーバーするかどうか、試験しないのかよ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:21:06
マニュアル調査でpgrなディフォールト値見てorzすることもしばし。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 05:08:46
試験で成功しても、いざという時にうまく切り替わらないってことはよくあるな。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 05:33:43
自己のハードウェア障害ではなかったりして、
切り替わった先でも即死したりするよな。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 22:30:20
(笑えないやつ多数。テンション下がりまくり顔面蒼白)
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 02:09:45
障害試験ってやりかたがわからないとかめんどくさいって
理由でしない奴多いぜ。これホント。
それと多いのが負荷テストせずに稼働後に性能問題だす奴。
cpu使用率で%sysがそんなに多くないのに、OSのチューニング
を最適にせして最大性能出せとしつこく迫ってくる奴もいる。
OSチューニングしても%userは減らないぜ。アプリの責任だよなあ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 10:57:17
カーネルパラメータなんてミドル推奨のやつしか設定したことないな。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:36:33
チューニングが必要ってのは、ダサいな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:12:46
SunのPCサーバがこんなに伸びるとは思わなかったな。正直。
X4150/X4450も良い設計だから、更に売れそうだね。
URLリンク(japan.internet.com)
だが、もっとも驚くべき結果は、x86 サーバー市場においては比較的新参といえる
Sun が、がっちりと第3位の座を得たことだろう。報告書には次のようにある。
「われわれは、どれほどの顧客が Sun の x86 製品をデータセンターに導入して
いるのか、そのことに今も感銘を受けている。そしてそれ以上に驚くべきは、
ほぼ全ての調査項目において、Sun が一貫して Dell を上回ったことだ。
これは x86 サーバー市場に参入してわずか数年しか経っていないベンダーに
とって、すばらしい成長といえる」
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:30:33
アンディたん…
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:38:51
もともとDELLなんて存在してないのも同じだから、それと
同程度といわれてもなあ。シェアの数字をはっきりと言わ
ないところがミソだな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:50:45
たしかにアンディの設計した X4100 シリーズが出てから
サンの x86 でも買ってもいいかな?って思うようになったもんなw
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 07:54:59
>>371
>もともとDELLなんて存在してないのも同じだから
本気で言っているらしいところが笑いのミソ?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:43:40
DELLぷぷ。組み立て屋のw?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:46:38
目糞鼻糞を嗤う
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 13:18:25
>>768
欧州だけはシェア高いけどね。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 15:41:00
768 はだいぶ先だなぁ.. こりゃまた遠大な仕込みだww
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:30:34
その頃まだSunが安泰だといいんだが…
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:31:59
Dellを抜いて、最大のWindowsServerマシンの出荷メーカになっている
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 16:38:01
BlackBox上陸キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 20:47:13
X4150/X4450に続き、T5000シリーズ(T2)もリリースされる。
勢いつくかな?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:29:20
早くバルサの4コア出せよ!!
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:43:53
T2 は応用範囲広いからな。バリエーション作ってデスクトップも出して欲しいな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 09:59:11
SPARCなWSなんて、いまどき、流行んないよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 14:54:29
並列処理したい仕事なんて実はいくらでもある。MS-Word や MS-Excel 以外にねwww
オレにとってはとりあえず DAW。マルチトラックに仮想エフェクターラックを
組むと、数十並列くらいで音データ処理できる。
映像のことはよー知らんが、似たようなもんだろ?
それに、OpenOffice も実装方法によってはマルチコアを活かしてすげー
速くなる可能性もある。優秀な OS がある分考慮しても断然有利。
いまのうちだぞー、はよ出せーww
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 15:25:18
>>385
並列に処理できるからといって、
並列に処理しなければいけない、
並列に処理したほうが必ずしも速い、
ということはないよ。
ベンチマーク値を見る限り、DAWアプリケーションであっても、
T2 よりも、インテルのデスクトップ向けクアッドコアCPUのほうが速そう。
ましてや、もうすぐ出るAMDの新コアは、演算ユニット倍増されてるので、
クアッドコア化とも相まって、T2を突き放した性能になると思われる。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:06:37
>>386
無理www
UltraSPARC T2のSPECfp_rate2006 = 62.3
これは1ソケットの世界最高記録で、ぶっちぎり。
しかも、1.4GHz動作。
インテルとかAMDは2倍の周波数で2ソケットでないと対抗できない。
Xeon X5365 4コア 3GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 66.8
URLリンク(www.spec.org)
Opteron 2350 4コア 2GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 77.3
URLリンク(www.spec.org)
Opteron 2360SE 4コア 2.5GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 86.3
URLリンク(www.spec.org)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:12:48
>>386
> 並列に処理できるからといって、
> 並列に処理しなければいけない、
> 並列に処理したほうが必ずしも速い、
> ということはないよ。
それはまさにソフトウェア(OS)がゴミだから。Solaris にはあてはまらない。
並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
> ベンチマーク値を見る限り、DAWアプリケーションであっても、
> T2 よりも、インテルのデスクトップ向けクアッドコアCPUのほうが速そう。
何のベンチマーク見てんの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:04:10
何夢見てるんだろう???
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:45:53
spec fpはメモリバンド幅に制限されるだろうから
演算器を増やしてもspec intほど簡単にはあがらないだろうね。
俺も、T2の2ソケット版が出たら、HCP用にT2を売り込もうかと真面目に
考えているよ。性能良いし消費電力も低いし良いことずくめ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:00:40
hexagonal close-packed structure ?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:05:17
>>388
CPUに負荷が集中するタイプの処理で、
なおかつ、
アプリケーションが適切にマルチスレッド化されていれば、
OSのマルチスレッド性能には、あまり依存しない。
そして、
> 並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
なんて軽く言えるほど、簡単なことではない。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:10:02
>>390
HPC?
2ソケットにするのもいいけど、1ソケット構成のまま10GbEでクラスタ組みたい。
4Uサイズに、16台 + 10GbEスイッチ を押し込んだモノを作ってくれないかなぁ。
T2には10GbEのMACが内蔵されているので、シャーシ内接続なら、PHY省けないかな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:01:47
>>393
あ、HPCですぅ。失礼。
>>シャーシ内接続なら、PHY省けないかな。
PHYがあっても性能落ちないYO
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 03:19:13
HPCって T2はGaussian test397でどのくらいでるの。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 08:51:39
ゆうちょ銀はNTTデータか。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 09:18:55
並列なら、それなりに大きい粒度(1thread/1req.とか)でやればいいけど、
並行は結構難しいと思うよ。
まあ、俺にはだけど。。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 10:31:24
>>392
> CPUに負荷が集中するタイプの処理で、
> なおかつ、
> アプリケーションが適切にマルチスレッド化されていれば、
> OSのマルチスレッド性能には、あまり依存しない。
そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。
>> 並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
> なんて軽く言えるほど、簡単なことではない。
だから Solaris のチャンスなんじゃないか。まともな OS のない
Intel にはとんでもなく難しいことなんだから。つーか、スタートラインにさえ
立ってないからな。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:15:14
>>398
> そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。
なわけない。
個人向けのビデオ・エンコーダーの類いでさえ該当するよ。
> だから Solaris のチャンスなんじゃないか。
T2のピーク性能を引き出すために多数のスレッドに分散させることで、
Solaris程のマルチスレッド性能の高さが必要になってくるのであって、
8スレッド程度なら、そんな必要はない。
OSに出来ることは限られていて、結局は、アプリの作りの問題だし、
同じスループットが出るのなら、スレッド数は少ないほうが良い。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:53:27
>>385
最近じゃエクセルのシートとかをHPCで処理するのがはやりらすいよw
URLリンク(www.is.doshisha.ac.jp)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 13:39:07
ヲイオヰ.... ビデオエンコードって、並列化できない処理の典型なんじゃないの??
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 13:46:08
>>401
馬鹿には並列化できないな。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 14:08:28
そうだな。馬鹿のどっかの会社は VLIW のプロセッサーは作ったけど
コンパイラーができなかったしなwwwwwwwww
これで 2 度目だよなー wwwwwwwww 3 度目だっけ??www
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 14:29:38
>>403
どこから電波を受信してるんだ?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 17:54:36
可哀想だから、そっとしておこう
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:06:07
1UのT5120、シャシーデザインもなかなか良いな。
URLリンク(www.sun.com)
T1000はDVD-ROMがつかないので不評だったけど、T5120はDVDがつくw
T5220だと内蔵Diskが8本載るので、ZFS使うのも面白そうだ。
ライセンス的な問題はあるんだけど、Oracleも高速に動くと思う。
実際、T2000もなかなか速かった。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:29:21
URLリンク(www.sun.com)
X4150みたいに、1Uで8台のDiskが載っていると、もっと嬉しかったがな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:35:19
T2マシンは、XeonやOpteronの2Pマシンと戦えるのか?
CPUの消費電力が半分でも、サーバ全体の割合で見ると小さくなる。
それでいて、価格が高いとなれば、SPARCユーザしか欲しがらないだろう。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:37:14
T5120/T5220。10G Ethernetが2発搭載されているのって、なかなか良くねーか?
以前、UltraSPARC T2は、10Gをワイヤスピードに近い性能でドライブ出来ると
言っていなかったっけ? 実験してみたいよ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:15:05
>>408 他の商用UNIXサーバに見劣りしなければいいんだよ。
あと、無償の仮想化機能もエッジサーバには有効。
VMware買うと高いからね。サーバより高い。
これも無償のXen使う手もあるけど。Solaris+Zoneの方が手軽。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:42:34
しかし、なんでT2のマシンはこんなに高いんだ??
話では、T2の一番安いやつは$1,000切ってるんだろ?
それが、x86系と大差ない筺体に組み込まれるたとたん$13,000~って。
旧来のSPARCマシンにしてもここまでの割高感はなかったけどな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:51:11
T2000 1.4GHz×8Coreの約1000万もひどかったけどな。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:03:02
>>410
おまけにVMwareじゃゲストOSの動作保証はないし、Directorとか
Carepackみたいなシステム管理機能は動かないしね。VMwareなら
べて喜んでいる奴の気が知れない。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:11:35
信者は面白いこと言うな
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:15:08
>>411
下から攻めてくるIAサーバに対抗する製品ではなく、SPARCサーバの下のほうをリプレースする製品だから、だろうね。
安く出してしまうと、SPARCの従来製品が全く売れなくなるんだろうな。
>>412
あれには呆れたよ。
8コア×4スレッドの凄いCPUとして美辞麗句を並べておきながら、
実際に売るのは4コアとか6コアなんだもの。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:20:51
>>415
T1000 1G×8Coreは安かったよ。DVD付かないんで売れないけど
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:21:36
なんであんな売り方してユーザは暴動を起こさないの
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:22:47
DVDなんていらないじゃん。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:24:19
>>417 残念ながら、Sunにクレームつけるほど、Sunを使いたがっている
ユーザがいなくなってしまった。
SPARCの性能改善のボトルネックになっていたTIのせいだねw
期待の富士通もSPARC64遅れに遅れたし。(IV+に追いつかれたと言う...)
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:27:45
>>419
TIのせいにしてはいかんよ。SUNにプロセッサの設計力がないからだ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:06:02
製造遅れが多かったよ。TIは。不良品も沢山
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:21:05
IBM、HP、富士通、こいつらは自社工場でプロセッサを製造できるが、
Sunは、半導体工場を持たないので、他社に依頼するしかない。
そうなると、どーしてもキビシイわな。
TIに見切りを付けて富士通に製造依頼する手はなかったのか?
パソコン級になるが、TransmetaのEfficeonは富士通で製造だったよね。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:26:01
>>422 設計はともかく、製造は台湾UMC頼みですね。
TIよりは全然良いと思います。
富士通はSPARC64VIで大失敗しましたね。技術力と言うより経営の
問題なのでしょうか。VIIは早急に出して欲しいです。
信頼性ではピカイチですからねぇ。このチップ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:35:23
富士通もPRIMQUESTなんつークズマシンにリソース割くから。
せっかく欧州で伸び始めていたPRIMEPOWERを失速させてしまう。
最近、ようやく自社のSPARC Solarisユーザが重要である事に気がついたらしいが
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:36:08
>>422
PAはずいぶん前からIBMのプロセスだっただろ?
今となってはItaだし
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:39:19
富士通だって最新のプロセス使えるはずなんだけどな。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:40:28
NECもベクトルのみ。Cellは泣かず飛ばず。
富士通にはがんばって欲しいよ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:48:48
>>426
プロセッサよりもシステムLSIの需要のほうが大切でしょう。
家電製品向けのものは、出る数の桁が違うから。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:50:08
システムLSIも儲かっていないんだよなぁ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:05:31
儲からなくても、社員と工場を維持できれば、それで十分。
それらを失ってしまうと、イニシアチブの取れないどうでもいいメーカーに転落してしまう。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:14:41
そう言っては、儲からない事業を残してきたんだよな。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:23:34
アホが。
経常利益に貢献しないからといって切り捨てるくらいなら、メーカーやめたほうがいい。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:07:25
おれはメーカーをやめるぞ! ジョジョーーっ!!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 08:08:45
コア事業以外は捨てる(選択と集中)のが常識だと思うけど?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:56:50
>>422
> TIに見切りを付けて富士通に製造依頼する手はなかったのか?
富士通がまともに取り組んでくれてればそうしてたんじゃない?
最初の SPARC だって microSPARC だって turboSPARC だって
富士通製だったんだから。
なんだかんだ言っても富士通内で Unix やネットワークの重要性を
理解してる人は小数派なんだろ。
高クロックに走ってた hyperSPARC の延長線上を活かして、2本立てで競走に
できなかったのがまずかったと思うね。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:58:31
>>417
互換性で囲い込んでるパソコン分野とは違うんだよ、ぼうや。
「高い」と思えば他社品買うだけ。「出口コスト」が低いからね。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 11:21:26
>>434
新卒の新入社員レベルの経営だな、それは。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 11:29:44
>>435
SuperSPARC がコケたからなーw
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 18:10:06
いや、SuperSPARC はスーパースカラーの記念すべき CPU なんだが....
ちょっと数字的に低かったねw
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 18:10:57
実際 Sun の SPARC 機が売れなくなったのはもっとずっと後。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:35:20
速度だけが売りのRISCで速度が出せなかったんだからしょうがない。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 23:07:49
UltraSPARC-IIのCache障害(設計不良)がイタかったと思う。
せっかくのE10Kの信頼性が台無し。
サーバ市場から退出させられた理由でもある。
IIIで直るかと思いきや、しばらくは同様のトラブルを抱えていたし。
本当に安心できるようになったのは、IVから。時既に遅し。
性能的に言えば、IV+で他社に追いついたが、その頃には、Sunは
死に筋のイメージが定着していて、顧客に検討してもらえないように
なってしまった。日本市場の話だけどな。
USではIV+のラインは売れていたらしいじゃん。
もっと早くにSPARC64取り入れていれば、また違ったのかもしれない。
こちらの提携もちょっと遅かった。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:20:21
>>441
RISC の概念を採用しなかった CPU はほぼもう皆無ですが、
それでも「速度だけが売り」なんですか?
「RISC じゃなさ加減」でいくと SuperSPARC はかなり「RISC じゃない」面が
追加されたプロセッサですが。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:26:14
RISC論争なんて、とうの昔に終わった話だろう。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 12:02:04
速度だけが売りのx86非互換で速度が出せなかったんだからしょうがない、と言ってみる。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 13:13:59
ひどくレベル下がってるねぇ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 14:48:35
まぁいずれにせよ SPARC が足踏みしてる間に x86 に先を越されたってこったw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 14:55:01
はぁ。ぜんぜん越されてないですよ。x86 はおなじとこぐるぐる回ってるだけですから。
使えないです、はい。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:12:29
>>448
上の SuperSPARC, UltraSPARC のクロック足踏みのことだろ?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:58:04
ところが、UltraSPARC II 250MHz で構成された E10k に勝てるマシンを
最新の x86 では作れないわけよ。Intel もそんなことはわかってるわけだが、
一部のバカがさww からかうとおもしろいよねw
オレも 15年前に PC-Unix が流行り出したころは WS と同じにしようとして
喜んでたけどねww 低次元だったwww
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:58:49
「最新の x86 でいくらカネかけようができないわけよ」に訂正w
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:06:04
E10kってどこから買ってきたんでしたっけ?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:33:20
CRAY?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:39:56
サンの買収担当者は良い目をしているな。自社にない良いものを持ってくる。
黒歴史もあるが w
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:50:04
age
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:50:05
E10kのもととなったCRAY CS6400は最大64CPU
現在のフラグシップのE25kは最大72CPU
SUNの技術力が伺い知れます
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:57:17
な? おもしろいだろwwwww
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:33:27
やたらCPUを増やせばいいってもんじゃない。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:37:08
Intel なんかずっと 4 だけどな。単にバスが飽和するコアすうだけど。
も、ずーーーーーーーーーーーっと変わってねーwww
パソコン専用石だから、仕方ないが。用途が違うからな。他では使えんww
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:49:36
おい、お前だいじょうぶか?
突然インテルの話を始めたりして、どーしたんだ?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 18:06:51
よくいるタイプだね、相対位置を確かめ続けないと不安でしょうがないのww
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:14:14
>>460
はぁ? >>447 以降インテルの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:21:21
>>462
はぁ? >>452 以降Sunの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:27:18
T2の64スレッドなんて言うバカバカしい仕組みも、Solarisの長い歴史が
あっての事だな。E10Kの頃に十分Bug出ししているし、スケーラビリティも
証明済みだから。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:27:24
んじゃこれ以降は何の話にする?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:30:34
つまりそれは64coreまでしかスケールしないということですか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:35:31
128でも大丈夫よ。富士通機で、そうした構成やってくれている。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:41:15
1システムイメージで128CPU?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:57:11
そういえばT2がスケールするという話は
SPECxxxでしか聞いたことがないのだが
その他の検証データってどこかで見れるの
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:58:35
SPECを見たが、T1すら掲載されてないぞ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:03:52
実機で試すと分かる。
もちろん、シングルスレッドな処理を1つだけとか、
I/Oネックな処理はスケールしないよ。
LDAPも、検索はスケールするけど、更新はスケールしない。
Diskがネックになる。
キューイングがばんばんなメールサーバもそうだね。
こうしたサーバでも、大容量キャッシュなストレージや
tmpfsで試すとスケールするんだわ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:09:59
>>471
I/Oネックになるとダメダメなのは、なにもNiagaraに限ったことではないっしょ。
たった1コアしかないマシンだって、片っ端からI/O待ちになれば、実行可能状態のスレッドなくなるもの。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:18:55
>>472 SunのCPUは遅かったからさ。1U/2UのサーバでCPU 100%に
持って行くのは容易かったw
T1で実験してみて、はじめて、I/Oがネックになる状況になり
驚くと言う。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:22:32
T5120。10G×2が良いね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:30:59
Sambaファイルサーバを作ったら速いんでは?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:42:34
>>442
設計不良じゃないし。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:57:20
>>476 製造不良?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:10:23
当時の他社製CPUは、UIIみたいには壊れなかったよな。
あげくにミラードキャッシュw
E10Kだと32CPU以上載っているのが普通だったから、毎週のよーに
落ちていたマシンも少なくなかった。
E15K+UIIIで直ったと思いきや、落ちるペースは変わらなかった。
PRIMEPOWERのSPARC64と比較されて悲しい思いをしたよ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:18:08
>>450の意味がようやくわかった。
E10Kほどダメなマシンはなかったという皮肉なんだな。
Sunだったよね。
CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか、
後からライセンスを買うとCPUが増えるとかやってたのは。
あまりに壊れるから、CPUをホットスタンバイで幾つも積む必要があって、
当然、そんなのに金を出さないとユーザが怒るので、無償化する方便だったのな。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:31:17
>>479 E10Kは良い設計のマシンだったと思うよ。
UIIがダメだっただけ。
>CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか
CoDはhpやIBMの方が熱心だった。彼らのサーバには動的再構成の機能が
無かったので、文字通りホットスペアのCPU用意していた。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:33:00
>>479
CPU 使っただけ金とるとか Dynamic Reconfig みたいのは
IBMが先にやってなかった?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:36:07
UNIXでは動的再構成は出来なかったな。だから、オンラインでCPUボードを
交換する事は出来ない。
新しいHP-UXではサポートされるらしいが、AIXはまだダメだろう。
それ以前にMCMだから、交換したくても。。。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:38:54
もう忘れ去られているかもしれないけど、Sun Java System Web Serverって
Apacheと比べて結構速いんだな。ProxyもSquidなんかよりもずっと速いらしい。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:46:57
マイクロソフトのIISもApacheよりも速いな。
OSの性能を引き出すように作ってあるから、オーバーヘッドが小さい。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 02:07:29
GlassFishの評判も上々らしいな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:08:37
age
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 15:44:54
httpd自身はボトルネックじゃないんじゃね?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 07:02:16
Sun の Web Serverとか Proxyって、Netscapeの遺産じゃないの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 21:47:08
全面的に書き直しています。Proxyは遅くてダメダメだったけど、
新しい奴は凄く速いらしい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:25:51
Zeusは、Linuxカーネルに一部機能を組み込み。
Rockはどうなの?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:54:54
Zeus?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 02:24:50
株式会社 SUN は2007年10月17日、主力事業のひとつである Second Life 事業
において、2007年12月15日より、Second Life 携帯ビューアのサービスを開始
する、と発表した。
URLリンク(japan.internet.com)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 08:36:06
>>492
紛らわしい名前だよな。どう見ても山師です。
何がセカンドライフ事業だよ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 11:15:02
age
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 11:21:38
ageんな(#゚Д゚)ゴルァ!!
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 03:20:22
ソラリスとクラリスの関係について説明せよ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 03:24:49
しまもとすみがクラリス。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 09:17:49
ナターシャ・マケルホーンがソラリス
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:58:08
Sun introduces first Intel workstation in two decades
URLリンク(www.theregister.co.uk)
$995: Intel Core2 Duo E4400 2.0Ghz, 512MB memory and Nvidia NVS290 graphics card.
$1,445: Intel Core 2 Quad Q6600 2.4Ghz, 1GB memory and NVS290 graphics card.
$1,835: Intel Core2 Duo E6850 3.0Ghz, 1GB memory and Nvidia FX 1700 graphics card.
$2,335: Intel Core2 Quad Extreme QX6850 3.0Ghz, 2GB memory and NVS290 graphics.
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:07:31
ultra20の後継機みたいな?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:44:40
CTCがWindowsXP入れて納入するのに使うだけだろな
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:18:09
Ultra24 いいな!
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:10:29
UltraSPARCIVのワークステーションが出せないのは、やっぱ消費電力のせいなんだな。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 13:28:31
富士通は10月22日、2007年度中間期(4~9月)の連結業績予想を上方修正した。
営業利益は440億円となる見込みで、7月26日に公表した 200億円という予想を240億円上回ることになる。
サービス事業やパソコン・携帯電話事業、サーバー関連事業などが好調に推移した。
ただし、前年同期比では13.0%減となる。
2007年度中間期の売上高も2兆5130億円に上方修正。従来予想していた2兆4500億円を630億円上回り、
前年同期比では6.4%増となる。経常利益は320億円で、前年同期比14.9%減となる見込み。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 18:29:44
>>503
ソフトがないから。
かつてUNIXワークステーションで使われていたようなソフトは、
PCワークステーションに移植され、そっちにシフトしちゃったから。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:22:17
次のSPARCワークステーションはultra48か?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:02:03
次は、Ultra24シーズン2
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:08:16
phase2、Gen2等選び放題だな
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:45:22
>>496
ソラリスは、Sun Microsystemsのソフトウェア。
クラリスは、Apple Computerのソフトウェア。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 22:49:49
>>499
Ultra25 の 5 = "S"parc
Ultra20 の 0 = "O"pteron
という噂があったから、Intel CPUのWSなら
1 = "I"ntel
で、「Ultra21」になるという予想があったのに
結局「Ultra24」になったのか…。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:06:20
Intelも出すのかよ
最近節操ねぇな
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:07:25
>>511
必死なだけ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:11:02
AMDのOpteronと心中するわけないだろ。
AMDに対して、
もっと良い条件で高性能なプロセッサを供給しないなら、Intelを使うことを検討しないといけないねー
と牽制することができるし、
いざとなれば、本当にIntelを使うこともできる。
逆もまたしかり。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:16:15
まあそれでもIA-64だけはないw
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:39:22
>>514
どうした、突然IA-64とか言っちゃって、頭だいじょうぶ?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 22:29:08
Rock止めてPOWERにしたらいいのに
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 23:04:13
速いSPARCはSPARCではない。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:09:45
>>513
すでにサーバーで AMD/Intel/SAPRC から
好きな CPU ボード選べってマシンがあるもんなー
WS もそーなるんでしょ?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 11:24:10
なるかなぁ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 11:44:42
SPARC の WS だけはないなw
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 14:30:45
x86 のような熱ばかり出して性能の出ないアーキテクチャはもう必要ない。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 20:36:15
でも安いんだわ…
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:21:18
>>521
CPUだけを見て、消費電力が半分とか言っても、
サーバ全体で見たら、大したことなかったりする。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 12:56:42
x86がハイエンドで性能が出ないのはパソコンや小規模サーバ向けに作られてるから
命令セットアーキテクチャとハイエンドで性能が出ないのとはほとんど関係がない
単一プロセッサではx86は性能出てるしな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 21:18:32
じゃあなんで星の数程出た x86 の SMP 機がことごとく性能悪いわけ?
NCR なんて大昔から作ってるよな?
キャッシュコヒーレンシの技術なんざ Mbus の頃のレベルにさえ達してないんじゃね?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 22:04:54
今までのx86の場合、単一CPU・コアの進化だけで性能を大幅にアップさせることができていたから、
あまりフォーカスされてなかっただけともいえる。
Sunだけが特別な技術を持っていて、Intelその他が技術力がないとかそんなんじゃないしね。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 22:05:23
>>525
そいつらが積んでいたCPUが、
> パソコンや小規模サーバ向けに作られてる
からじゃないか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 22:10:50
Sunが特別な技術を持っていたら、UltraSPARCIIIやIVのような悲惨な結果にはならなかったよね~w
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:10:07
はい。富士通からCPUを買う必要も無かったはずです。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 01:51:42
そもそも、話の発端であるIntelやAMDのCPUのっけて売る必要もなかった
Sparcだけでは商売が成たたない(要するに倒産)w
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 02:56:19
>>524
関係あるぞ。
命令セットアーキテクチャがシンプルなRISCの方が、
バスの設計がしやすいし、性能を引き出せる。
もちろん、ハイエンドの多コア、多CPUの話な。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 03:00:06
>>526
Sunは結局うまくいかなかったけど、
Intelと比べたらSMPは特殊な技術持ってるよ。
CRAYの開発陣を手に入れたからね。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 03:07:42
>>531
そうなんか?
AMDのAthlonXPとかは、AlphaのEVバスを使ってるが、性能でたんか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 09:06:09
2CPUの実装しかないが良かったよ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 09:14:33
Pentium3とAthlonMPを使い比べたことがあるが、CPU~メモリの帯域幅の差が出たな。
Pentium3 1GHz×2は、1GB/secで、さっくり飽和しちゃって、1CPUに対して1.5倍くらいの性能だった。
AthlonMP 1GHz×2は、2GB/secで、なかなか飽和せず、1CPUに対して2倍近くの性能だった。
バスの優劣とか、そういう以前の問題。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 09:16:17
ちなみに、
Pentium3の2CPUのサーバ機は各メーカーから腐るほど出まわったが、
AthlonMPの2CPUのサーバ機は、結局、見かけなかったなぁ。
なんでだろうね。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:04:22
MPはともかく、MPXは余り安定性良くなかったね
CPU自体の発熱も大きいし
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:17:56
>>523
CRAYを手に入れた時には既にその前にCRAYを買ったSGIに
おいしいところ吸われていて残りカスしかなかったから
E25kとかまともなのが出てない。
おいしいところを吸ったSGIはまもなくIA64の1024CPU
マシンがラインナップにのる。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:19:01
おっと >>538 は >>532 宛だ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:20:48
CRAY は MIPS の部隊と SPARC の部隊がいてそれぞれ SGI と Sun が
引き取ったんだよ。いい加減なこといってんじゃねー#
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:22:35
安定性が良い/悪いなんて言ってる次元では、お話にならないね。
安定していて当然で、その上で、障害時に適切に振る舞うことが求められる。
聞いたところによると、
サウスブリッジがメインメモリにアクセスしているときにメモリにパリティエラーが出た場合、
それが適切に処理されずに無視されてしまうのだとか。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:23:28
age
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:25:03
>>526
Intel が単独で技術力ないんだよ。SMP のね。ゴミといっていい。
それでも Sun や SGI が投入した資源とは額にして 2 ケタくらいは違うだろうね。
投入リソースで考えたらシングルスレッドでの性能差も評価できるようなもんじゃ
ないだろ。条件が違いすぎる。コストパフォーマンス実際には激悪なんだよ、
x86 は。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:26:49
それでも、インテルのクアッドコアを2ソケットにすると、SunのT2を越えるスループットが出る。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:35:12
>>544
何の処理で?
>>541
聞いたところによると、 (snip)だとか。
ワロタ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:39:43
>>545
SPECベンチマーク。いまんとこ、モノがないんでね。
実環境と違い、T2にとって最も有利に働く土俵でも、インテルを凌駕しない。
で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
インテルよりも格段に高性能なのに、なぜ出なかったのか。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:46:58
CRAYなんてうんこじゃんw
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:48:28
>>546
仕切り値だろな。供給体制と。まあ、あちこちで訴えられてたしなwww
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 11:04:25
>>548
てことは、たいして性能は良くなかったんだな。
550:
07/10/31 11:40:37
CRAYはスパコンで強し
SUNはw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 13:10:54
>>546
そっか、SPECか
>で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
中の人じゃないから分からんね
ドイツでグリッドに使ってるという記事はどっかで読んだが
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 17:57:12
>>549
お気楽低レベルだなwwww 訴えられてたてのは Intel なww
553:
07/10/31 19:13:58
そういえば、PureJavaとか宣伝してMS訴えて
会社業績悪化して、金もらって和解したバカな会社もありましたね^^
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 19:52:52
いや。あれきっちり訴えたから某バカ会社はおとなしくなった。
あれ野放しにしてたら他に被害者が続出してただろう。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 01:27:08
x86は時代遅れなCPUだがSPARCも時代遅れ
目糞鼻糞
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 10:08:19
ひとつだけ違うのは、x86 は最初から糞。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 10:51:38
その糞に負けるってことは、糞以下か。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 15:34:35
目糞、鼻糞。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 21:22:16
サン末次社長、「日本市場にはまだまだチャンスがある」
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
発足2周年のItanium Solutions Alliance、WindowsとLinuxをさらなる重点領域に
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:37:18
SPARCバイナリをItanium2上で動作させるミドルウエア,ネットワールドが販売
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「IBMメインフレームのItanium置き換え策を展開」、普及団体の米インテル副社長
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「System zのOSであるz/OSを、そのままItaniumサーバー上で稼働させることができる」
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 00:34:52
Itanium で動かして... なんのメリットがあるんだ?www
性能いいわけじゃなし安いわけじゃなし将来性あるわけじゃなしプ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 03:31:35
安くないのはSPARCも同じ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 04:26:10
結局x86しか残りませんでした
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 22:55:04
いや。x86 の終焉は目前。それは Itanium 作った時 Intel 自身が言ってたこと。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 00:07:15
Intelが、MSが、IBMが、Sunが数年前に言ったことで・・・・
実現しなかったことの数 >>>>>[超えられない壁]>>>>> 実現したことの数
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 00:13:19
このスレでの話題
Itanium > x86/amd64 >>>> 越えられない壁 >>>> SPARC
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 00:47:59
いや、話題って意味じゃ Itanium 最強だろ。消えた後も何年も楽しめるわww
iAPX432 や i860 の比ではないねwww
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 04:38:21
ちょwww
iAPX432だのi860だのi960って比べる相手が間違ってるwwwwww
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 08:10:15
>>568
そこでi960を出すあたり、おまえさん、わかっとらんね。
i860は、色んな会社を巻き込んだな。
マイクロソフトはWindowsNTを当初、i860をターゲットに作っていた。
その時の怨み辛みが、デイビッド・カトラーのIA-64大嫌い、AMD64マンセーへと繋がったわけだ。
いくつものメーカーが、i860を使おうとした。
非常に扱いにくいプロセッサで苦労した上に、
カタログスペックのパフォーマンスと、実際に引き出せたパフォーマンスの差に愕然としたものだ。
結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:01:12
性能がコンパイラ前提なのにコンパイラができない。3回目だよなプププ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:04:55
i960 はバークレー RISC ベースでレジスタウィンドウあったんだってな。
知らんかったわ。こいつは他の(iAPX432 と i860 なww)と違って
評価もあったがヨソもんが作ったもんだから干されたようだな。
ま、会社の舵取りしてた連中がパソコン以外眼中になかったってことだ。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:08:54
i960は、それなりに成功したでしょう?
一時期のSCSIのRAIDコントローラはi960を定番のように積んでいたよ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:09:49
>>569
AMD64 についてはやってた連中が DEC の同僚だし、最適化も Alpha の手法が
応用できたみたいだし、まあ仕方ないかと。
Microsoft がそのあたりから Intel に冷酷なのはそれだけの理由じゃないしね。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:13:21
>>572
i960 が出来て、つくった人は汎用のプロセッサーとして売るよう進言したけど
取り合ってもらえなかったらしいぞ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:15:57
i960をグラッフィク・コプロセッサに搭載したのなかったっけ?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:25:17
>>569
> 結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
> 走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。
今度はそんなんじゃ済まないだろうな。NEC と日立は致命傷を負う可能性がある。
SPARC もってる富士通さえダメージ大なようなのは情けないけど。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 11:39:32
それらのベンダにおんぶにだっこなところは、言われるまま導入するんじゃないかな?
ミドルやパッケージを使えば、将来のプラットフォーム変更のコストをある程度軽減できるだろうしね。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 01:05:12
>>576
NECがそんな程度のことで致命傷受けるわけないだろ。馬鹿か。
あそこはコンピュータがメインじゃないぞ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 01:30:24
そうだあそこは死の商人だ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 09:19:35
>>578
もちろん企業としてじゃなくて、部門が終るっちゅう話。分野から撤退。
OEM のみ扱うとか、事実上の、も含めてね。
つーか、そんなことも汲めないおまえが馬鹿ww
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 10:10:04
しかし、NECも日立もItaniumサーバ自体をもう作ってないから、
こけようがどうなろうが大したダメージにはならんだろうな。
一方、富士通はもうなんというか・・・(ノ∀`)アチャー
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 10:14:18
>>580
自衛隊とNTTとの取引が終わらない限り、部門も残るよ。
自衛隊とNTTに自社製品入れる商売なんだから。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 11:44:53
まあそれはいつまでもやってていいよ。よかったね。
昔 Unisys の社員さんも同じようなこと言ってたわw
>>581
そうなのか。実質終ったんだな。ACOS Itanium に載せるって話は生きてんの?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 12:04:41
すでにACOSもGCOSもItaniumで動いているんじゃね?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 13:32:28
NEC 製じゃなくて、汎用(?) の Itanium 機で動くの? ACOS?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:20:55
サン業績いいの?
URLリンク(japan.cnet.com)
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:35:20
>>586
Windowsサーバが売れてるからじゃね
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:43:03
これが効いたんだろ?w
>また同社はここ1年の間に4000人を解雇した。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:59:29
レイオフは退職金払わないといけないから金かかるんだぞ?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 17:02:37
>>587
少しは読んでから書けや。冒頭に書いてあるがな。こいつは UltraSPARC IV+ 機だろ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 22:04:20
>Sunは世界のサーバ市場のうち、13%のシェアを獲得した。
>その一方でIBMは31%、HPは28.2%の市場シェアを獲得した。
これってUNIXマシンのみ?
x86も含んでるのかな?
AIX&POWERってそんなに売れてるの?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 01:28:56
>>585 動く
>>589 1年前に解雇した数次第ではそろそろプラスが出る
>>591 含んでる
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 01:31:50
含んでるでしょ。
IBMのはAIXも売れてるけど、zとかiシリーズも含んでるかな?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 12:42:08
>>581
NECはまだ作ってるよ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 13:09:51
hpのIA-64サーバのラインナップのうち、一部はNECからのOEMでしょう?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 13:22:37
NECは、売れる商品を作って、客を探すってビジネスモデルじゃなくて、
売る相手は既に確保済みで、欲しい商品を製造するってビジネスモデルだからな。
やっぱり、POWERもSPARCも持ってないんだからItaniumでしょ。
NECはMIPSもまだ作ってるでしょ。
耐熱や耐宇宙線性能目標が特殊な自衛隊用の製品を。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 14:15:36
>>596
SPARCは一応扱ってるよと、突っ込んでいいのかな?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 23:58:23
>>595
×hpのIA-64サーバのラインナップのうち、一部はNECからのOEM
○NECのIA-64サーバのラインナップのうち、一部の自社製互換機を除いてhpからのOEM
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 00:00:41
>>598
hpとNECは相互にOEMしてラインナップを補間してる。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 02:49:58
そうなのか。
hpのハイエンドストレージもhitachiだな、そういえば。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 08:44:05
>>599
それはプレスリリースだけで実現してない話。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 11:41:53
>>596
ふつーに通信衛星用じゃないの?>耐宇宙線用
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 13:26:26
ほい、お勉強用の資料
URLリンク(www.ednjapan.com)
SunのCPUが一時期、障害を出しまくった件にも触れてる。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 16:04:02
>>596
つーか、上にも書いたけどさ、んなこたどうだっていいんだよ。それで食えたと
してもそのお蔭でまたメインストリームへ戻ってくる元気が出たりすることは
ないんだから。Unisys の例上げただろ? やつらは自衛隊どころじゃないぞ、
ペンタゴン相手。潰れることはないさ。けど、メインストリームからの退場って
ことが帳消しになったりすることはないよ。バイバイ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 16:24:25
>>603のページを見ると、
SPARCの高信頼化のための機能は、
そのまま、
宇宙航空での使用に耐えるようにする
ことに等しいってことだな。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:40:59
>>603
>SunのCPUが一時期、障害を出しまくった件にも触れてる。
過去スレで、チップ内部の放射性物質が悪さをしてたのだろうと言ってた人
がいたが、障害発生頻度の多さを勘案すれば「宇宙線」説よりも説得力が
あると思う。
おそらくSunやTIが本気で調査した結果、製品内部に原因をつきとめたが、
大人の事情wで「障害原因を外部要因だと言い張る必要性」があったので
苦し紛れに「宇宙線の影響」という説をでっち上げた悪寒
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:48:30
>>606
回路に飛び込む荷電粒子による誤動作でしょ?
その荷電粒子が、
パッケージの封止材料や接着剤に含まれる物質が崩壊して出すα線なのか、
宇宙線なのかは、
あんまり関係ない。
いずれにしても耐性が低すぎて誤作動するという点では、設計上は同じ。
前者については、使う材料に気をつけることでα線の発生量を減らす
という話もあるけど。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:49:42
ちなみに、宇宙線は太陽の活動の周期によって量が違うが、四六時中降り注いでいるものと思っていい。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:54:01
ずいぶん昔からセラミックパッケージの原料に混じってるから
樹脂パッケージにしただとかあったネタだな
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:45:15
そういう方面は全くの知らんのだけど、
SunFire15KだったかのマニュアルのECCについての説明で宇宙線がどうたら~って書いてあるのを見たことがある。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:56:42
確かに宇宙線が原因のトラブルもあるだろうが
Sunが引用すると言い訳にしか思えん
612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 08:05:56
Sunのチップだけは、宇宙線を引き寄せる魅力があるんだよ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 09:52:48
>>603にあるように、対策をまるでしてなかったので、大惨事になりました、ってことかと。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 12:00:19
>>603
おれは真実を知っているけれどね。
君らも知っている人は多いと思うけれど、話にならないミスだよ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 19:45:03
その真実とは?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:19:56
↑工作員乙↓
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:45:18
Sunの製品はクールかつパワフルだっ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:30:45
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:21:12
45nm Xeonが予定通り出荷され始めた
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:43:20
インテルは快進撃だな。
デスクトップ用のCPUにまで12MBものL2キャッシュを積むという恐ろしい時代。
一瞬L3の間違いかと思ったけど、L2だった。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:04:22
現代は、むしろ L2 を増やしても意味が無い時代なんだけどね。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:09:32
そうは言っても、1コアあたりの性能では、T2とXeonは同程度なんだな、これが。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:10:33
今季のTop500が出たけど、
ねぇSunのマシンはどこー?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 23:09:04
間に合わなかったみたいだな
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 23:37:43
それどころか、SPECにも登録していないぞ。
プレスリリースで単体CPUとしては世界最高とか言っておきながら、
SPECのサイトに結果が登録されていないってのは、どういうことよ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:14:40
>>622
Xeonにそんな下位モデル有ったっけ?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:24:17
>>626
9年前から時間が止まってるんだよ
察してやれよ
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:29:44
>>626
あたり = per
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:36:57
Niagara2 SPECint_rate 78.3
Xeon SPECint_rate 138
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 01:09:24
>>627
見たいようにしか見えないのか・・・幸せだな。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 01:42:29
>>623
まにあえば 500TFLOPS でぶっちぎりだったのになw>TACC
URLリンク(blogs.sun.com)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 01:53:17
BG/Lが478.2TFLOPSだからぶっちぎりってほどじゃないな
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 02:15:05
AMDがヘタレだからしょうがないな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 02:21:30
ご自慢のT2じゃだめなん?w
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 03:00:56
>>634
T2はピーク性能で勝負するプロセッサじゃないだろ…
何事にも向き不向きがあることを理解しましょう。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 03:08:43
Sunである必然性に薄い案件だな。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:14:24
おまえら昨日は富士通買ったか?
まだ遅くないぞこれから年明けにかけてガンガンいくからな!
乗り遅れるなよ!!!!
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:27:15
>>636
× Sun である必然性に薄い案件だな。
○ SPARC である必然性に薄い案件だな。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 09:03:05
Sun Microsystems 最大の地下サーバー
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
地下の環境に与える影響は問題ないのか?
地下水温が上がって生態系に異常が出るぞ。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 09:05:17
>>635
そう考えると x86 は実はほとんどの用途で不向きなんだよなww
だまして買わせてるだけ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 09:08:36
>>639
電気は地上から引くのかな? 地熱発電とかできんのだろうかw?
地下 100m ねぇ... メンテに行くのはいやだなぁ。サーバーと閉じ込められて
窒息死、とかww
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 09:58:57
>>641
気がつくと地底都市になっててバイオハザードだなw
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 12:32:12
>>638
そのシステムは、計算もストレージも、SPARCではなく、Opteronなんだが・・・。
>>639
高い山の上とか、寒冷地とか、そういうところに作ればいいのにね。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 14:04:55
寒いとこにつくれば廃熱で環境を汚染するから
むしろ熱帯みたいな暑いとこに設置したほうが
いーんでわ?w
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 14:27:44
そこで、コジェネですよ。
結露防止で温水を道路に常時蒔いているようなところで、
その温水をサーバの廃熱で作り出す、と。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:05:44
>>625
どのCPUのことかは知らないが、T5120とかのSPECint/fp_rate2006なら登録されてるぞ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:15:28
富士通か。見落としていたぜ。
それにしても、T2は魅力ないスコアだなぁ。
Xeon X5355のdualは1/8のスレッド数で、
同じだけのスループットを吐き出しているぞ。
64スレッドすべて常に100%埋まって、
ようやく同じスループットになるわけで、
それよりもスレッドが少なければ、
Xeonのほうが速くなるわけだ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 00:38:47
>>639
画龍点睛を欠く…施設が安全でも中に入れるのがSunじゃあね
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 00:53:41
スパコンtop500
IBM
HP
CRAY
一方、SUNは
箱物
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 01:52:43
Ultra25を買う予定なんだが、キーボード(USB)をミニDIN8ピンに変換する
いい方法があったら教えてくださいませ。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 08:54:56
>>650
Solaris 教えてスレへどぞ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:01:53
SunとDellが歴史的和解、SolarisをOEM
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
“データセンターを地底に建設”する国内計画-消費電力ゼロ化めざす
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
サン、IIJ、ベリングポイントなど民間企業を中心に12団体が
「地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」を発足
URLリンク(jp.sun.com)
URLリンク(www.iij.ad.jp)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:13:10
Sol on Dell 日本でも売るかな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:14:46
Dell sol の方が語呂がいいか
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:18:37
データセンタの全消費電力のうち、CPUの占める割合は、けっこう低いんだけどなぁ。
それなのに、Niagaraですか。
CPU以外の消費電力を低減するよう努力したほうがいいのにね。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 14:23:23
Compute Dell Sol だなw
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:50:40
>>655
>CPU以外
具体的に。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 00:58:01
>>657
電源、ディスク、冷却ファン、メモリ、各種LSI
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 01:10:38
sunが手出しできる部分か?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 01:26:05
>>659
部品単体を変えることはできなくても、その使い方で、消費電力は抑えられるでしょう。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 04:53:53
㌧でもない精神論のような
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 05:29:04
昔々、帝国軍人のおじさん達は「大和魂」だけで何でもこなしました。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 08:38:30
>>658
データセンタという話だから空調とかそういうのかと思ったら何だ
単なるトンでもな人かよ…
じゃあマシンの性能辺りの消費電力を他のベンダと比較してみなよ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 12:12:45
電源作ったら電源作ったで、
>>655は「ろくなの作れないから辞めとけ」って言うに決まってソラリス。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 18:56:09
まぁ素人さんには、同じCPUを積んだデスクトップとサーバの消費電力の違いが理解できないのだろう。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 10:45:52
>>647 1CPUで比較すればT2高速じゃん。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 15:03:01
>>666
1CPUにこだわる理由があれば、ね。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 16:04:35
600万の2Uサーバなんて意味わかんねー
669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 16:11:14
ぼったくるという意味があるじゃないか
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 17:12:10
酸っぱいぶどうは高いところになっているものです。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 15:03:29
消費電力の半分は空調。主たる熱源であるCPUの電力性能比が改善されれば空調が消費する電力も減る、はず。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 15:06:55
SunはNiagaraサーバとIAサーバの1ラックあたりの電力と性能をばばんと比較提示するぐらいのことはしていい。
それが出来ないなら、いろいろ言われるのはしゃーないわな。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:15:57
環境破壊のマシンですね
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 15:33:29
>>663
>>658 みたいなのが P4 とかどうしようもないの買うんだろうな。アホくさw
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 15:34:04
>>672
してないのか?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 18:35:38
提案する時はTCOで出すだろ
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 19:26:27
>>674
最初の印象だけで語るなよ。
結局はAMDのK7も、同じくらい消費電力が大きかったんだし。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 00:01:40
677は仕方がないとして
何でいつのまにかパチョコンレベルの話題になるのか・・
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 16:25:13
ここのアンチがぜんぶパコチョンラベルだからw
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 08:46:39
そのパソコンのCPUに経営を脅かされたのは、どこの会社かな。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:51:26
クレイリサーチ シリコングラフィックス コンベックス ディジタルイクイップメント シンキングマシン ...
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 11:08:23
何言ってるんだ。Sunだよ。
日本でインターネット・サービスが一般人向けに始まった頃、
信頼性を要求されないサービス品質のメールサーバやWebサーバは、
Sunのワークステーションをサーバとして使うのが普通だった。
いまでは、どうよ? みんなIAだぞ。
膨大な土地を失ったことにも気がついてないSun信者って・・・。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 11:12:20
煽るのはよくないと思うんだ
でも、事実だったり(ボソ)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 17:22:02
地表の膨大な土地を失ったから、地底に走ったんだなw
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 17:42:36
プロジェクトBlackBoxのことか?w
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:04:20
待ちに待った日本撤退はまだですか?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:14:00
Sunから直に買うところはないんだから、日本法人が撤退しても、痛くない。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 01:07:24
もともと、パソコンに毛が生えたUNIXマシンを売ってたSunが、パソコンとは違うんだと言ってもなぁ。
パソコンの性能が上がったら駆逐されて当然だろ?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 02:14:16
>>688
あ、それはすごく正論かも。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 09:42:46
まぁ未だにSunのWSを使ってサービス継続しているところもあるのだが
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 10:58:16
ま、パフォーマンス以外の品質でどこまで勝負になるかだろうなぁ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 14:25:37
>>682>>683
>>688>>689
どうみても自演だぞ。寒い寒い。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 14:32:29
>>692
妄想ひどいな。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 14:53:05
うわっ。張り付いてやがる。うへぇ~~w
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 16:06:29
うどん屋でカツ丼定食を頼んだ。
ところが出てきたのはカツ丼だけ。
セットのうどんがついてない。
俺は店員に言ったよ。
丼だけぇ~
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:37:14
丼引きぃ~
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 21:47:06
>>693-696
荒らしですか?ここはハイレヴェルなスレなのでやめてください。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 21:54:01
笑えるな
ハイレヴェルだってよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 01:07:18
さすがうに板、ラベルがちがうぜ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 11:19:47
連投自演はペアなのがバレバレだよ。ヘタだなぁw 13分空けて投げたわけだなwww
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 19:40:49
しかし、なすとらん も あばかす も
そらりすx86 に対応しとらん~。
うーーん、どうしたものか。
犬には対応しとるのに・・・・
AIXかぁ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 00:10:08
つ がうしゃん
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 00:36:59
どれとどれが13分?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 02:33:02
13分の1の確率で自演
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 02:35:53
URLリンク(japan.zdnet.com)
zもSolarisが載ったね。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 19:27:27
これすごいじゃん。
でもオレはそんなものより sun4c + cg6 な携帯電話とか PDA とか作って
NeWS と SunView 動かしてほしいな。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 21:00:27
>>706
ほとんど需要皆無
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 13:26:25
>>706
俺は買うw
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 16:55:54
>>706
SPARClite でスマートフォン作って
SunOS4.1.4 動かせばいいじゃないかな?w
K/B は type-4 配列でどぞ。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:47:23
SPARCである必要、あんの?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:22:52
SPARC じゃなきゃ、なんの意味があんだよwwww
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:33:11
Solarisに意味があるんだが。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 17:15:50
その時代にか? ウソこけ。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 17:49:29
>>713
話の流れ、読めてないだろ。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:37:14
はぁぁぁぁ?? 読めてねのは __お__ま__え__ の方だボケww
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:56:29
Solaris 1 = SunOS 4.1
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:06:24
知らんのなら書かんかったらええのに。かわいそうに。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:34:56
SunOSが好きだっていう人は沢山いたが、SPARCが好きだって人はあまり見かけなかったな。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 20:55:08
>>717
720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 02:31:47
>>718
でも俺の周りは結構いたよ。
SPARCの仕様の本を読んでわくわくしてた。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 02:50:36
場所によるのかな。
俺の周りはプロセッサに関してはMIPSのほうが受けていたよ。
潔い、とね。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 13:16:38
>>720
SPARC はレジスタウインドウが醜いって感じだったろ?
MIPS のがすっきりしててきれいと思ったよw
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:37:52
レジスタウィンドウにケチつけるやつは山ほどいるが、まともに理由を言えるやつには
まだ会ったことないぞwwww