ItaniumでUNIX!at UNIX
ItaniumでUNIX! - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:24:28
PRIMEQUEST 480, Itanium2 1.6GHz×32, Linux, JRockit: 322719op/s
URLリンク(www.fujitsu.com)
PRIMEPOWER 2500, SPARC64V 2.06GHz×128, Solairs, Hotspot: 1157619op/s
URLリンク(www.fujitsu.com)

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

3:隔離犯1号
06/02/19 15:32:12
Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。
でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。

4:ガス人間第一号
06/02/19 15:35:13
僕達、負けるもんか

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:36:46
Win板逝け

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:39:39
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Windowsは事実上撤退なので、HP-UXとLinuxが頼みです。
HPは一蓮托生気味なので、UNIX板に立てました。


7:& ◆WUQMOVkl3M
06/02/19 15:52:28
>>4
3月3日 Oracle OpenWorld Tokyo2006
URLリンク(www.oracleopenworld.jp)

3月7日 ISA Developer Days
URLリンク(www.itaniumsolutionsalliance.org)

4月6日、7日
URLリンク(www.intel.co.jp)

とIntelのカンファレンスが目白押しですけど、どれか行くの?

8:ガス人間第一号
06/02/19 16:47:15
>>7
藤干代の発表会に行く予定です。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 16:52:31
>>6
> さらにMicrosoft社は「ファクシミリ・サーバー,ファイルおよびプリンタ共有用のサーバー,
> Windows Media ServicesとWindows SharePoint Servicesなどは,Itanium用Longhornで動かす予定はない」とする。

ファイル鯖はNetAppがデファクトスタンダードになってきてるから、汎用マシンは使わないよ。
Windows SPS他はローエンド鯖なのでXeonで充分。

> 64ビット対応製品のロードマップ
を見ると、Exchengeもローエンド鯖なのでXeonで充分という事だろ。

別に撤退する訳じゃないよ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:52:03
Itanium は痛いのですか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:56:13
それはitatanium

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:03:31
たぶんAMD厨が変なことを言ってるのだろう。

WindowsのIA64版については、
SQL Serverが動くための土台としてのOS機能と、
SQL Serverだけあれば十分。

この割り切りは、
IA64版のSQL Serverの実物を触ったことのある人間なら、
言わなくてもわかることなんだけどなぁ。

どういうことかというと、IA64版のSQL Serverは、
64ビットでやらないといけない肝心の部分だけしかない
んですよ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:04:42
・・・おっと、ここはUNIX板じゃないか。

まぁいずれにしても、
Opteronは未来予想図でしかなく、
今すぐ使えるハイエンドとなるとIA64なわけですよ。

14:美女と液体人間
06/02/19 19:10:59
>>4
あんた何才なんよ(w


15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 21:03:20
>>12
その話もっと詳しく。
Windows板にItaniumスレが無いのですから、遠慮なく語ってください。
たぶんItaniumに関心のある人は、あまりOSにこだわらないハズ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 21:06:06
>>15
板違い推奨してんなよ。
Windows の話をしたいなら Win 板にスレ立てするのが筋だろ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 21:40:42
>>12
64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいいんなら、なんでわざわざ MS-Windows が必要なんだ?
Unix でいいじゃん。Solaris か AIX。IRIX でもいいか。性能いいぜ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:18:07
> 64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいい

その前提が間違い。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:20:38
何だこの流れ?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:31:34
Windows Server + SQL Server は、たかが知れてるじゃないか。
そのままではスケールアップできなくて、将来的にUNIX + Oracleに乗り換えるなら、
最初からUNIX + Oracleでやったほうがいいじゃん。
SQL Serverなんてオモチャだよ、使えないよ。

というのが、マイクロソフトのSQL Server部隊の恐れるストーリーなわけですよ。
XeonやOpteronを使ったIAサーバだって年々性能が向上しているわけで、
いざサーバを強化しようという時点になると、IA64が必要なかったりする。
しかし、見せ玉としてのIA64がなければ、案件をゲットできない。
だから、マイクロソフトは当分、IA64を捨てはしない。

マイクロソフトのサーバ製品のうち、
スケールアップが必要で、なおかつ、UNIX系と正面から競合するのは、
SQL Serverくらいのものだから、実質的にSQL Server専用OSになるし、
そもそもDataCenter Edition対応のサーバソフトは限られているしね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:36:00
そんなに話題無いんだから、こっちで良かったじゃん。
【IA-64】Itanium2専用スレ・その4【アイテニアム】
スレリンク(hard板)


22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:37:24
>>20
Itanium 推してる日本企業が「案件ゲットできない」のはわかるけど、マイクロソフト、が??
想像つかん。マイクロソフトは困ってる日本企業見捨てるのなんか平気と思うんだけど、
違うのか? IBM 出し抜くために OS/2 に賭けてた全企業を見捨てたのを知らない?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:38:46
>>21
このスレは見せ玉として必要だったのだよ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:44:09
>>20
> SQL Serverくらいのものだから、

Java Servletのサーバがあるじゃないか。
実際富士通も>>2でItanium2+JRockitの性能を誇示してるぜ。
# SPARC64Vには負けているけれど。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:46:46
.NET?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:49:32
しかしHPはどうするつもりなんだろうな。
自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。

やっぱりいくらLinuxが好調でも、
Microsoftの小判鮫作戦が有効だという判断か?
それともIntelとかなりいい条件の契約をしているか?
Sunは必要な情報が出てこないと怒ってやめてしまったが。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:54:02
かつての Apple と IBM の関係みたいだよな。
Apple は Intel へ移行したけど、HP は...

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:06:44
>>26
> 自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
> Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。
Itanium は PA-RISC の後継てことでいいんじゃない?
Alpha に関しては、HP が買ったのはパソコン販売ライバルの COMPAQ で、
Alpha は COMPAQ で既に終わり状態だったよ。HP が技術を潰したわけじゃない。
PA-RISC の時のように自社開発でマイナー路線よりも、Intel と協力してメジャー路線の方を
選んだ訳だが。もうすぐ責任のなすり合いになるとみた。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:12:51
AlphaはCOMPAQのPCと組み合わせて、
サーバ向けのCPUとして売り出していたじゃん。
COMPAQは徐々にWindows NT系にサーバが移行していたけれど、
Tru64だって強力なUNIXサーバの一つだった。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:35:52
Tru64なんて二度と見たくない。
もっともバグの多いUNIXサーバの一つだった。
ちゅーか、バグうんぬん以前にPOSIX互換じゃないもんな。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 00:07:39
そうか? 大学方面ではウケよかったんじゃないの? ユニマガとか割とほめてあったような。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 00:10:05
>>29
DEC 買った時「ユーザーには迷惑かけません」て言ってたから残してあったけど、
それほどリソース割いてなかったと思うよ。Alpha の性能向上はあんまりなかった。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:36:12
>>28
HPにとってItanium2はPA-RISCの後継だよ。
SX1000、SX2000チップセットはPA-RISCからItaniumへの移行がシームレスに出来る様に
ItaniumとPA-RISCの両方をサポートする様になってる。
Technology Forum2006でHPのBrian Coxは、Itanium以外のRISCは1980年代の古い設計思想が元になってる
と言ってたし。
まぁ何にしろIntelには資金力があるから大丈夫だよ。
WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:42:14
うーん、資金力「しか」ないのが問題なんじゃないのかね?
古い RISC の設計思想? じゃ、なぜ性能出ないんだろね?w

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:53:12
つ コンパイラ技術

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:01:26
ILP は各社試した上で今後は TLP って流れなのにね。
TLP ではその「古い設計思想」の方がむしろ利があるのに。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:13:55
>>35
いったい何年かけてコンパイラ作る気なのよ? それじゃ「CPU は完成してない」に等しいぜ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:36:17
> WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。

追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。
しかも Windows の方は David Cutler をはじめとして、Microsoft 社内
は AMD64 派だし、Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる
状況だしさ。

Project Monterey, AIX, Solaris と、IA64 用 OS が目白押しになる予定
だった頃が懐かしいねえ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 03:06:35
Linusも最初はIA64に好意的だったのになw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:15:04
技術者がものの良し悪しだけで好き嫌いを言ってると思ったら大間違い。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:19:04
良い技術でも嫌われて時流に乗れなきゃ終わりだよな。
良い技術なのかは知らんが。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:55:17
>>35
icc for IA32みるかぎり、Intelのコンパイラ技術は申し分ない。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:57:11
>>38
> Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる状況だしさ。

これは何の影響力もないと思う。
どうせLinuxはItanium2対応を続けるんだから。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 17:24:14
Linux が Itanium 続けるんじゃなくて、Itanium 機作っちゃった企業が Itanium への
ポーティングを続けるんだろ。ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。
自分で作ったハードのソフトを自分でサポートするんだよ。従来と同じ。
POWER の Linux だって同じだよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 17:31:41
ItaniumはWS捨てちゃったのが惜しいです
せめて自作できるように部材が潤沢に出てきてれば良かったんだろうけど
今じゃOSの入手にも苦労するでしょ

PowerはRHかSUSEが選べたと思うけど記憶違い?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:00:52
RedHat や SuSE が選べたところで POWER へのポーティングを IBM 以外がやったってことには
ならんと思うが。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:27:18
>>44
> Linux が Itanium 続けるんじゃなくて、

なにその角度


48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:43:35
> POWER へのポーティングを IBM 以外がやったってことには

…どっかにそんなこと書いたかしら

Itaniumにも同じように選択肢があるしPrimequestなんかだとSUSEもRHも選べる
もちろんそれをもってItaniumへのポートを富士通がやったということにはならんがw
ISAへの対応とH/Wのベンダ動作保証をごっちゃにしてないかい?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:24:48
>>38
> 追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。

運も実力のうちと言うじゃないか。
そらりすNiagaraは逆にLinuxの台頭で窮地に立ってる訳だ。

> IA64 用 OS が目白押しになる予定だった頃が懐かしいねえ。

HP-UX、Red Hat、SuSE、Windows Server2003、OpenVMS
もうこれ以上必要ないかと。

Niagara Solaris Only。。。売れる訳ないじゃん。
シュワルツの営業戦略すばらしス。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:27:34
実力が無いのにウンのせいにするのは格好悪いぞ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:38:57
Niagara が窮地に立ってる? はぁあぁぁ?? どこの世界の話ですか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:40:36
なんで RedHat と SuSE が「選択肢」なんだよwww いっしょだろんなもん。
そんなこと言ったら OpenSolaris は既にいっぱいあるぞ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:41:58
>>22
だからItanium2は見せ玉だっつーの。
マイクロソフトが売りたいのは、x86やx64版のWindowsとSQL Server。

エンドユーザに対してパートナー企業たちがSQL Serverを使った提案して、
スケールアップできないことを理由にOracleを使った提案に負けたら、
マイクロソフトはWindowsやSQL Serverが売れなくて困るでしょ。

日本だけの問題じゃないぞ。全世界でOracleと勝負してるんだぞ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:51:19
>>34
性能は出てるでしょうに。
SPARCやPOWERと互角にはりあってる。

>>44
> ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。

Linuxを、エンタープライズで使えるように改良している人たちは、
決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
Linusの手なんか、とっくに離れてるのよ。

蛇足だが、ホビーストがItanium2マシンを持っていないというのは、あなたの見識が狭いだけ。
なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。

hpのItanium2搭載WSは、すでに販売終了してしまったけど、ゲームをやる人たちが、
10%の性能向上で値段が何倍にもなるパーツで組んでいるPCに比べれば、高くはなかった。
新品の実売価格が50万くらいだったから、PC-9801シリーズの45万円とかが当たり前だった
時代を知っている人からすれば、手が出る範囲の値段だよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:54:38
>>52
商用サポートつきで?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:55:46
>>52
商用OSなので別扱いにしました。
サポセンもないOSを鯖で使えないでつよ。

>>53
厳しい見方だけど、Oracle10gが出た時点である程度勝負がついた様に思う。
NetAppと共同でストレージグリッドを念頭においた設計してるし、
これにOEMが付いたら無敵の様な気がする。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:58:27
>>54
> そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。

何これ? エミュでも動かしているわけ?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:02:54
>>54
> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
>>33 の引用には、そいつらは「1980年代の古い設計思想が元」ってあるんだぜ?
しかも、投下されてる開発リソースや製造設備は比べもんにならんくらい大規模なんだから、
「互角」じゃダメだろ、当然。互角程度しか性能出ないんなら、虚勢の大口タタキって言われて
仕方ないわな。

> 決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
> もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
ああ、だからさ、その金出してんのが Itanium 機作ってる会社だろ? それ、PA-RISC で
HP-UX 開発してたのとなにがどう違うんだよ?? いっしょじゃん。

> なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。
そんな連中の話してどうすんの? オレの見識だ? バカか。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:07:54
>>58
>>54は自分の知っていることを全部列挙してみただけだから許してやれ。
まじレスするとお前がなにこの角度になる。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:16:19
口の汚い痛いのがいるな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:18:41
>>58
まあもちつけ。
Itanium知ってる香具師は、IntelがEPICで思った様に性能が出せず
苦しんでるのはみんなわかってるよ。
大いなる非常識をやってるんだから。
枯れて熟成した技術の方が扱いやすいもんだよ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:27:13
「Xenは間違いなく仮想化の主流に」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

もうすぐItanium2でも無料で仮想化して使えそうだな。

Intel VTでは、
ハイエンド系はHypervisor、ミドレンジはHost OS方式で行くみたいね。

VM Wareは、メーカ中立で行くと言っておきながらSANじゃねーとドメインの移動が
できなくしちゃってるし。
買収されたからといってEMCの肩持つのはイカン。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:33:36
そういえば Itanium2 って仮想化支援の機能はもっているの?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:45:58
>>54
> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
ちなみに、Sun も IBM も VLIW のチップはプロジェクト立ち上げて実物を作った上で、
メインの CPU としての採用は見送っている。お忘れなく。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:49:56
>>63
現行のMadisonまではチップ単体での仮想化はサポートしてない。
ハイエンド系でCellボードベースの物がHypervisorの仮想化をサポートしてるけど
POWER5の様に1/100きざみでCPUリソースを割り振る様な神技はない。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:00:40
>>65
ありがトン。POWER5 凄いな。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:24:20
> そらりすNiagaraは逆にLinuxの台頭で窮地に立ってる訳だ。

Linux/sparc の偉い人が Niagara に Linux を移植中みたいよ。
Niagara 関係者は昔から Debian を使ってたって話があるらしい。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:26:58
>>67
これか
URLリンク(www.uwsg.iu.edu)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:35:16
もいっちょ。
URLリンク(vger.kernel.org)


70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:43:15
ああ、Dave Miller は偉い人って言うより気の短いあんちゃんだがなw
うるとらペンギン見る限りじゃ並列度はあんまり期待できんだろ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:48:01
>>68
マルチプロセッサ並列度のテスト環境としては最高だろうね。安いし。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:53:54
なんかSPARCにLinuxと言われてもピンとこないな。
SPARCだったらやっぱSolarisだろ。
どうせなら、Niagara特別カスタム版のそらりすくらい出せばいいのに。
98%嘘でもいいから「メニーコア向けに最適化されています。」
なんてキャッチコピー付いてたらちょと触手動くかもしれん。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:55:52
おまえら SUN スレに逝け。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:57:30
> ちょと触手動くかもしれん。

やだな……

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:01:55
>>71
Solarisも今はただでしょ
カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが

>>72
ちゃんと最適化されてるだろう。カーネルのソース読め

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:06:31
>>72
OpenSolaris 去年 6 月に公開された時点で Niagara 用のコード入りまくりだったけど、知らない?
このへん ↓ とかw
URLリンク(cvs.opensolaris.org)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:08:18
>>75
> カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが
Solaris の方が百倍やりやすいと思う。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:19:46
>>76
ちなみに、64bit 化した 1996 年の UltraSPARC-I 以来カーネルアーキテクチャはずっと
sun4u なんだけど、Niagara は sun4v ね。10 年ぶりの大きな変更なのよ。
SPECweb や SPECjbb であんな数値が出るのはまぐれじゃないのよねw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:39:13
でT1の案件は増えたのかね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:43:24
つーか、こことSUNスレの話題逆じゃねぇか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:50:33
MontecitoでFoxtonなくなったね。
やっぱちゃんと動かんのだろうか。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:05:52
>>64
インテルにもi860という、同じように失敗したVLIWなCPUがありますが、何か。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:06:31
>>67
Niagaraは、従来のソフトには単純に32 CPUのマシンに見える、なんてことすらないの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:47:34
そこで「最適化」って言葉はどうよ…

>>78
SPARC64Vもsun4vなんかね?


85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:27:02
>>83
普通のアプリには SPARC version9 に見える。1980 年代の SPARC version7 CPU 以降
すべて後方互換。OS から見た場合は別。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:31:24
>>84
もちろん最適化だよ。元々並列動作には強いから、根本的なところを直す必要はない。
CMT あたりに特有なところを少し調整するぐらいで見事に性能発揮。
富士通の SPARC64 系はカーネルアーキテクチャは別。HAL 起源のやつと今の
汎用機起源(?らしい)のが同じなのかどうかは知らん。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:34:28
>>79
夏あたりでどうなってるか、だね。たのしみだw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:37:02
>>82
今回もまた失敗だったね、ざんねんw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:40:12
>>80
ここは Itanium にトドメをさすスレだろ?
それとも Itanium に目がくらんでる人を救済するスレ、か?w

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:51:27
>>82
Sun と IBM は見送ったのであって、製品化して「失敗」はしてませんが...
i860 は RISC なのでは? VLIW と言えるの?
それと、組み込み系ではそこそこ売れたでしょ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 05:11:26
>>88
UNIX系でのi860の採用 → 沖電気のみ(クボタのは沖電気のOEM)
UNIX系でのIA64の採用 → 多数

明らかに違いますが。

>>90
ちょっとi860について調べてこようよ。
組み込み系といっても、SGIのジオメトリエンジンボードみたいな、そういうのだよ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 05:15:21
ちなみに、
i860 → マイクロソフトのWindowsNTは当初、i860を第一ターゲットに開発されていた。i860が問題だらけで途中でi860は捨てた。
IA64 → Windows2000LEに始まり、2003まで製品版を出荷。
まるで扱いが違う。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 06:04:33
i860 くらいはみんな知ってるんじゃないの。でも時代が違いすぎるからね。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 08:53:23
>>86
> もちろん最適化だよ。

そんなこと言わないよ。恥ずかしいよ。
英語だとなんて言うのよ?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:29:21
>>91
プリンターや RAID コントローラーで i960 ばんばん使われてたじゃん、あれは i860 の
後継じゃないのか? よく知らんけど。
それと、IA64 多数、ってwww 機種数が多少あるんだろうけど、商売になってると言えるか?
個数でないのばっかりだろ?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:32:28
>>92
それは知らんかった。NT の最初のターゲットは i860 なのか。で、VLIW なの? i860 って。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:37:27
>>94
恥ずかしい? 何期待してんだ? 根本的に作り直して欲しいのか?
SMP への最適化なら SunOS 4 → 5 の時以来ずっと続いてもう完成の域だよ。
スレッドがいくつ増えようがまったく問題ない。
ま、似たようなことができるのはあとは AIX と IRIX ぐらいだけどね。
あとの OS は作り直しだろうな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:51:35
URLリンク(en.wikipedia.org)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:59:59
>>95
ちょっとだけググってみたが、i960 の方が古いのか? なんか、すごいこと書いてあるぞ、i860。
パイプラインの詰め込みを効果的にできるように作ってあって、紙の上では高速だったけど、
コンパイラがそれを実現できなかった、コンテキストスイッチが遅かった、結局 RISC より
遅かった。しかも、コンパイラが効果的なコードをはくのは不可能ということが後になって
実証されたそうだ。お気の毒だ。
ところで、Itanium もまだコンパイラ最適化中なの?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 15:12:54
>>99
こんなのもあったぞ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

Afara Websystemss創設者の一人の Les Kohn氏 (2003年から Sun Fellow) は
 NS320XX, Intel i860, i960、さらに UltraSPARC-Iのデザインに従事された方です。
  "Introducing the Intel i860 64-Bit Microprocessor",
   Les Kohn and Neal Margulis, Intel Corp.,
   IEEE Micro, Volume 9 , Issue 4 (July 1989).

UltraSPARC, Niagara は i860 の子孫か?!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 18:04:43
>>95
よく知らんなら、黙ってれば。

i860とi960は別物だし、
IA64は商売になっている。

>>96
WindowsNTの"NT"の起源はいろいろ説があるが、
i860のコードネームNTenからきている、なんていう説もあるくらいだ。

VLIWかどうかくらい、簡単に調べられるんだから、自分で調べろ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 18:32:07
調べて、ほんで話は先へ進んでるんじゃないのか?
Itanium のコンパイラは最適化中か?

NTen ねぇ。VMS → WNT よりだいぶ信憑性低そうだが。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:20:10
> IA64は商売になっている。

本当かなあ。
実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
メーカーの方も、開発費が回収できるほど儲かってるのかな。

Microsoftだって、開発投資を回収できてれば、Itanium用の
Windows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

Itanium Workstation が存在をやめたのも、赤字だからでしょ。
SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが
出てるのに…

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:16:41
藻前ら、ほんとに馬鹿だなあ。イテニウmは、韻輝が作ったサーバー用
のプロセッサなんだよ。最強だよ。これからのサーバーはwindowsで
板に宇mにきまっているじゃん。うちの会社でsunなんて買ったら役員
に説明できないよ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:19:48
今がんばって説明するのがいいか、2 年後に居場所がなくなるのがいいか。悩めw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:20:09
> Itanium用のWindows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

EM64Tでカバーできる領域までIA-64版を出す必要は無いと考えてるんだろ。
商売なんだから守備範囲内で安く開発できる方を出しますよ。

> SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが出てるのに…

EDAやCAD系は昔からSunのWSは需要あったからね。
Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
もまいらの言ってる選択と集中ですよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:22:11
より安易な道を選んだとも言える

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:25:25
>>103
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
RISC 陣はシステムを売って回収してる。もしプロセッサを単体で売ってたとしたら
常識的な単価でそれの開発費回収するなんて到底不可能。Itanium がそのプロセッサ代金で
もって開発費を回収できてるかと言えば、それももちろんあり得ないと思う。
何をもって >>101 が商売になってるなぞとほざいてるのかは興味のあるとこだ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:26:29
>>106
な~にが選択だよ。そこへ「追い詰められた」。現実を見な。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:40:28
URLリンク(software.fujitsu.com)

こんな不治痛にSPARC託していいのか。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:44:24
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?

今までの膨大な開発費を考えると赤だろうね。
でもPen4やPenMで莫大な利益が出てるから問題ないよ。
企業なんてそんなもんだろ。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:45:02
今自治体関連は Linux 前面に出さないと仕事取れない。
プライムクェスト実際に入れてるとこある? 性能出てるのか興味あり。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:46:03
>>111
赤も大赤、まっかっかのはず。>>101 の返事が待ち遠しい。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:59:11
>>112
不治痛じゃないが。

URLリンク(www.intel.co.jp)

URLリンク(www.intel.com)

URLリンク(h50087.www5.hp.com)

でもまいらT1の案件は増えたかね。
よかったら曝してくれ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:07:42
>>112
仕事を取れれば勝ち。システムを作った後のことなんてしらねーよ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:08:54
若いな。作り逃げは己のコウベに帰すぞ。自身の内側から、な。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:09:19
やっぱIntelは赤字なんだよねえ。
だから、Itaniumの開発に、イマイチ気合いが入ってないんだ…

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:19:10
T1の案件曝せないSun厨カワイソス。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:29:04
>>118
それ以前に、どこから買えるの。
納期は?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:30:41
>>118
あのね、まだ出たばっかりなんだけど。
オレはそんなネタ持ってる立場じゃないけど。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:34:04
>>119
富士通にもラインアップにあるよ。OEM やってるとこからは買えるでしょたぶん。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:34:25
>>114見て思ったんだが、Itaniumの案件は1本がデカいから日本のベンダが
気合い入れてるんじゃねぇの?


123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:41:10
>>117
プロセッサしか作らない場合、よっぽど数出さないと商売にはならない。
つまり、ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。
IBM が今の Xeon のような扱いでシステムを売って、Sun が Solaris を載せてという
絵が今でも描けていたなら、話は別だけどね。「RISC 並」の性能じゃぁ、
生き残れる可能性はない。倍以上は速くないと、ダメだろ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:00:58
> ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。

それはない。
Pen4みたいな安いチップは利益が薄いので数を出さないと儲けにならないが、
ハイエンドチップはそれなりの価格で取り引きされるので、デスクトップみたく
売りまくる必要はない。
WindowsとLinuxが載ってRISC並(できればもちっと)に速ければ充分商売になる。
漏れは逆に今後はRISCがシェアを奪われていくと思うよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:06:26
>>106
> Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
> もまいらの言ってる選択と集中ですよ。

FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:11:00
> FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。

売上で勝ってるから問題ない。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:12:03
>>124
>>114 にあがってるシステムが全部 64CPU だったとして、Itanium 1 個 100 万円だったとして、
かけ算してみろよ? Intel の売上はいくらだ? 黒字になりそうか?
ちょっと書いてる内容アタマ悪すぎるぞ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:17:11
>>119
ITO厨に電話汁

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:17:11
まあ、それなりの価格で売って数も出してるXeon最強って事だな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:19:45
そりゃ既存 RISC より速ければシェアも奪えるだろうけど、
SPARC64V と同じくらいの性能なわけでしょ。だったら、Sunの
既存の顧客は SPARC64V のマシンを買った方がいいわけで。
既にデュアルコア化されている POWER に比べると、ソケット
あたりの性能は半分しかないから、新規顧客なら、POWERの
方がいい。これじゃ、ハイエンドマーケットでシェアを奪える
理由がない。

日本では富士通を除くと、国産ハイエンド機は Itanium しか
ないからそれなりに売れるだろうけど、世界では PA-RISC から
の乗り換え需要以外では辛いんじゃない?

現時点に限ればLinuxやWindowsのハイエンドっていう需要が
かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

IntelもConroe系のコアでは、コア当たりの性能でOpteronに
勝てそうな気配だけど、Itaniumの方は、今のIntelのロード
マップでは勝てる気がしない。
ハイエンド向けを除く Windows Server が、Itanium のサポー
トを打ち切ったのは、x86-64 の出現が契機なわけだけど、
Opteron がハイエンド対応した時、また同じことが起きる
ような気がする。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:28:37
>>127
もまいの方がアタマ悪すぎ。
114は氷山の一角。
Intel、HP、SGI、NEC、富士通、日立、沖、UNISYS、Bull、JCS他多数
が出してる全ての製品に搭載されているItaniumの数を忘れてるぞ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:29:58
>>131
ほぉー、んじゃ、10 でも掛けてみたら? 元取れるんかい? 本当にバカの人?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:59:04
>>127
ちなみに、RISC でシステム提供してるとこだと、64CPU 機なら数億円はする。
それに付帯してインテグレーションや保守も売上に計上される。
CPU だけ供給しても CPU 代しか入らない。まったくケタが違う。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:19:54
>>130
> かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
> にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

見えてるかどうかはわからんと思うけれど、
仮にそうなったとしても、
Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。

HPはいったいどうすんねん。
Intel萌え萌えな国内メーカとか。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:33:36
>>134
> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。

戦死する前に戦略的撤退かな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:36:31
土壌?土俵?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:42:55
>>134
> Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。
富士通は SPARC 持ってる。こっちが本命という説が Sun スレで出た。

> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。
富士通以外全滅。ACOS 専用プロセッサとして NEC が Intel から Itanium を買い取る。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:51:30
>>137
不実はItanium2は32wayなのに、Sparc64Vは128way。
この体たらくはどうよ? > 板
不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:58:54
体たらくはしらんが、それぞれカバレージが違うっしょ
SPARCはハイエンドで、Itanium はミドルレンジ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:02:02
>>132
じゃいくらくらいで元取れるの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:07:17
>>138
> 不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。
Itanium がらみで売れるもんは NEC へ売却。HP-UX は終了。
プリンターとパソコンと電卓と家電の会社に戻る。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:07:19
Itaniumサーバーが急成長へ、米IDC調査
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:17:18
年間35%成長ねえ。
もともとItaniumのパイが小さいから、PA-RISCユーザの一部が乗り
換えるだけで、あと1年くらいはそれくらいの成長率を維持できるっ
て意味だったりして。(w

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:18:10
その記事からは、PA-RISCユーザの1/3は、Itaniumを乗り換え先の
検討対象にさえしてないと読めるけど。大丈夫か?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:30:26
>>130
その昔そらりすに比べてLinuxが糞だった頃とは違って
今後はLinuxを如何に安定して速くはしらせる事ができるPlatformを選ぶか
になりますよ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:35:08
>>141
NECは、製品が市場で競争力なくても、NTTと自衛隊に納めればいいからな。
EWSで実証済み。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:35:52
>>145
だとすると、ハイエンド対応Opteronが出たら、Itaniumは
Linux市場でOpteronに確実に敗北するってことですね。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:37:36
いよいよPOWERの時代が来るのか

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:38:13
>>147
出たらね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:39:17
>>145
マインドシェア、ユーザシェアが低いプラットフォームが安定していて高速になるなんて
夢物語だと思うのだが。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:43:51
そう思っていた時期もありました。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:45:07
Linuxがデータセンターの領域で、
Solairsに方を並べるほど技術的に優れたものになる日が来るかどうかわからんけど、
オペレータ雇うが安くて済むので、コストパフォーマンスはよくなるだろうね。
安物としては十分に競争力があると思われ。
まあItanium2はそういう領域で勝負するんじゃないはずだけど。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:46:57
データセンタに大量に入るのはブレードサーバでしょ。
Itaniumはそっち方面では、Niagaraの1/4くらいの性能しかない。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:49:28
NiagaraはSolarisだけだからなぁ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:50:25
結局、AMD64がハイエンドに進出するまでの、あと2~3年がItaniumを売る最後
のチャンスで、過去の投資をそれまでに回収するために、各社必死ということ
ですか。
先を読み違えてItaniumにしがみついて、バチかぶる日本メーカーが出そうで
ヤダなあ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:53:21
よく言われるけど、SunはCobaltを潰してしまったのは失策だったね。
あそこでSuSEあたりとからめてやっとけば、x86-Linuxの販路が確保できたのに。
わが子可愛さゆえの過ちですかね。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 01:58:03
>>154 >>156
それ、SunスレじゃなくてItaniumスレで書く意味あるの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 02:00:39
>>154はまだ>>153からの流れだと理解できるけど
>>156は誤爆だとしか思えない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 02:22:15
ItaniumスレではなくItanium vs SPARCスレにすればよかったのに…

160:POWER
06/02/22 02:25:25
おれは無鹿よ!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 02:42:10
>>145
x86かItanium、Power
さぁどれを選ぼうね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:08:43
>>145
はあ、なに言ってんだか、昔も今もクソだよ。もう迷宮入りしてるぜ。
あとは「導入されてるフリ」だけして実際は別のカーネル動かすしか手はないね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:12:11
>>149
Intel と違って AMD は絶好調だが。x86 がほんとに行き詰まるとこまでは行くだろう。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:17:27
>>155
先の記事にならって年 35% 成長、3 年後というと、今年 1.35、来年 1.35^2、
再来年 1.35^3 で合計すると現存の 5.62 倍の売上となる。

... 回収なんてぜんぜんムリ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:44:31
>>103
Opteronが発売されるまでは、
Itaniumは、唯一の現行の64ビットなWindows環境を実現するCPUだった。

それに、IA64版のWindowsとx64版のWindowsのソースコードは、CPU依存する僅かな部分を除いて、同じ。
IA64版のために開発したものは、大半がそのままx64で使っているので、開発費は無駄になってない。

>>113
インテルではなくItaniumを採用したUNIXマシンベンダは商売になってますよ。

ちなみにインテルについてだけど・・・

インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
なおかつトップシェアだから、果敢にチャレンジしなくてはいけない。
AMDのように堅実な選択肢を選ぶのは、許されない。

インテルには、互換性だけを武器に、x86という、性能の悪いCPUを
普及させてしまった責任がある。何としてでもx86の性能を上げるか、
別のアーキテクチャのCPUをぶつけてx86にピリオドを打たねばならない。
それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:52:43
>>124
あのー

Itanium2を使ったサーバは値段が高いけど、
そこで使われているCPUは、インテルの価格表では、
Xeonと同クラスでは同価格帯に設定されてるよ。

>>130
Itanium2がデュアルコアにならないのに業を煮やしたhpは、mx2を作ったよ。

mx2というのは、
Itanium2 + PowerPodを、そのまま置き換えられる形状に、
Itanium2コア2つとL4キャッシュと電源回路を押し込んだ代物。
既存のItanium2と差し替え可能なので、MCM的なマルチコアCPUだよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 03:56:06
>>130
将来的に他のものに取って代わられても構わないんじゃない?

導入したシステムのハードだけそのままで、
ソフトだけゼロから作り直すなんてことはないわけで。

最初に導入したハードとソフトが一定期間、サポートが確保されてれば十分だと思う。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 04:08:33
>>141
そいやhpとNECは、
相互にItanium2サーバを供給しあうことで、開発・製造コストを抑える
という作戦に出てるね。

ローエンドとハイエンドはhpでミドルレンジがNECだったかな。

>>142
> このほか、HPのPA-RISCサーバー顧客の3分の2がItaniumサーバーへの移行を検討していることも分かった。

PA-RISCは、そろそろ打ち止めだから、3分の1は他社に逃げたのかもな。

>>163
そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
他よりも性能が悪かった頃は、x86を拡張して32ビットにしたインテルが悪いと叩かれまくったよな。
スケールメリットで無理やり性能を伸ばしてしまったので、みんな忘れていることだけどさ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 04:32:08
>>168
> そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
そこなんだよね。AMD も当然その先を考えてるはず。またぞろ新アーキ、ってことは
ないだろうから。Alchemy で MIPS 持ってんだけどね。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 04:39:49
>>165
> インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
ほんとにそんなこと考えてんならオゴリもいいとこ。そんなに甘かないよ。
Pen-M の 64bit 化を Itanium の省電力機能みたいにしくじったら、ほんとに終わるぜ。

> それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

たしかにその 2 つが Intel の x86 をほぼ葬り去ろうとしてる。
Pen-M 部隊とっといてよかったな。

> その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
> それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。

ダメ CPU メーカーとは言ってないが。ダメなのは Itanium。
Itanium 早めに切れないようだと、ダメ会社かも、な。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:05:10
「Itanium2ベースのプラットフォームには、独自設計の RISC アーキテクチャーに比べ利点があります。」

URLリンク(www.intel.co.jp)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:06:59
「ここまで来たLinuxの実力」

URLリンク(solution.unisys.co.jp)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:20:22
>>172
うちでは全然チューンできません、って記事だな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:11:18
>>168
> そいやhpとNECは、相互にItanium2サーバを供給しあうことで、開発・製造コストを抑える
> という作戦に出てるね。

そなのか。
チップセットはどっちの方がいいんだろうな。
HPのSXシリーズはPA-RISCとItaniumの両方サポートしてる分冗長だとかあるのかね。
Express5800/1160Xeのチップセットの詳細キボン。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:23:20
Nのミドルは激しく人柱でorz

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:25:15
>>171
標準規格とか書いてあるけど、Itanium 互換のプロセッサーをどっかから資料入手して
作ること可能? RISC はほとんどが可能だけど。
あと、「卓越した命令レベルの並列性(ILP)」だとw ご愁傷さま。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:28:57
>>172
最初のグラフwwww ぷぷぷぷぷぷぷー 「多重度 小 - 大」だってw なななんじゃこりゃー。
ひどい子供ダマししてんなー。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 05:23:42
>>176
CPUの話ではなくて、サーバの話でしょう。

複数のメーカーがサーバを販売しているから、
競争もあるし、好きなメーカー選べるし、ってことかと。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 16:09:42
>>178
ま、確かに PA-RISC 機は HP しか作ってなかったっけか。
それならさ、「標準規格」って、どういう意味よ?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:51:57
>>179
20社が相談して作ったマシン規格と、2社が決めたマシン規格と
一般論としてどっちを標準規格と呼ぶと思う?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:52:33
オープンってことを虚勢たっぷりで言う言い方 > 標準規格

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:57:10
営業戦略としては極めて正当なやり方だよ。
負けた方が悪い。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:12:16
>>180
あー、そういう意味かぁ。マシンの規格ね、ARC とか PReP とかのタグイか。
記事読み違えてたよ。そりゃ結構。CHRP は、まだ生きてるのかね?
ところで、規格の名前はないの?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 02:23:35
CPUとマザーボードを単体で、PCパーツショップで買える

という点は、SPARCやPOWERには真似できないことだよね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 03:09:15
Alpha のマザーはメルコが出してた。SPARC も SPARCengine というやつがあった。
こっちは今でもあるんじゃないかな? ちなみにウチは SPARCengine 使ってるよ。
UltraSPARC IIi 440MHz のやつ。PowerPC のやつも ATX のがあると思うけど。
ARM もあるはず。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 07:48:49
>>185
そんなゴミCPU引合いに出してどうするんですか。
UltraSPARC IVやPOWER5用のは無いだろ。

187:人のこと言えるのか?
06/02/24 10:04:44
ゴミねぇ…

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 10:18:04
>>185
現時点での選択肢の話なのに、昔話されてもなぁ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 10:19:02
数年後にはOpteronが云々とか、
今までもAlphaがあったじゃないかとか、
そうやって今の現実から目をそらすのは、どうもねぇ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 10:41:10
数年後の未来がなくて今もグレーなシステムから
目を逸したいのは分かるけどさ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 11:31:01
あらまあ、後付けでいろいろ条件出してきたねぇ。低レベルだなぁ。
「今でもあるんじゃないか?」って書いてんじゃん。
SPARC のは AX1105 てのが後継で現存。それから OEM 品扱いだけど
UltraSPARC IIIi 2 コのる SX2500 てのがあるみたい。
このへん以前はぷらっとほーむで扱ってたよ。今でも入手は可能と思うけど。
UltraSPARC IV や POWER5 を ATX で出したって誰も買わないよ。
そんな用途ないよ。Itanium で出したって同じこと。誰も買わない。意味ない。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 11:50:07
保守アリなら、売る側も箱売りしたいだろうしな。
適当な電源つけられても萎えるし。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 18:19:14
ていうかさぁ、知らないんだかどうなんだかって感じだけど。
そいうのみんな以前 Unix ベンダーがやったことなんだよなぁ。まだ x86 とずいぶんな
性能差があった時分に。エミュレーションとかもさぁ。なんの新しみもないんだよな。
VLIW/EPIC ってこと以外にはね。EFI なんてわざわざ違うものまた作る必要もないし。
Intel ってずっとそれ横目で見てたんだからさ、よくわかってんだと思うけどね。
ヨソがやるのはダメだけど自分とこでやったらうまくいくとか思ってたんだろうか?
ま、性能出なきゃダメだよ。ぶっちぎりの性能出なきゃね。メはないね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 20:13:54
>>191
「今」どこで買えますか?

Itanium2のCPUとマザーボードはmyspec.comで買える。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 21:20:06
ちょっと気になるけど売れてるのかねアレ
一時期安いCPUが出てたから食指が動いたけどやっぱりスルー
Blade1500が欲しいよ

196:誰もそんな話してねーよ
06/02/24 21:46:02
>194
じゃ買えばいいじゃん。ヨカッタネ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 22:44:06
>>193
> EFI なんてわざわざ違うものまた作る必要もないし。

そか。
BIOSより全然マシだと思うが。
URLリンク(www.intel.com)

URLリンク(developer.intel.com)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 22:51:29
もちろん BIOS は論外。クソ中のクソ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:19:46
>>196
そういうことは>>185に言ってやれ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:25:44
>>184 だろw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:34:44
>>195
Raven とか Axus とか箱に入れて売ってるみたいよ。あと通信系にいろいろ出てるはず。
特に CompactPCI のやつ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:37:15
>>194
SPARC とかにまねできないとかほざくから、とっくにやってました、って上げただけだろ。
型番の具体例まであげてやったんだから自分でググれよな。なに調子にのってんだよ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:58:00
なーかーよーく!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:34:33
>>201
情報ありがとう
需要はそれなりにあるのね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:00:51
>>202
今、真似できない。

おわかりですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:30:36
>>205
わかるか、このバカ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:33:18
Itanium は 5 番煎じ、7 番煎じ、新しい要素なんか何もない。しかも、速くもない。
存在に意味がない。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:42:13
>207
未来もないってのを追加しといてくれ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 03:45:57
痛い信者はItaniumが一番!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 04:06:23
AMD厨は目敵にするのな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 20:15:35
AMD厨的には、足向けて寝られないCPUだけどな
Itaniumがなければ、Intelが64bit化でこけることもなく
AMD64なんてのが出せるチャンスは生まれなかっただろう

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 20:27:47
じゃあ、巡り巡ってSun厨も足を向けて寝られない訳だな。
AMD64がなければSunは今頃Java標準化団体に成り下がっていたかもしれない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 23:40:32
AMD64用のWindowsも、AlphaやIA64でメンテされてきたWindowsの64ビット対応部分の成果を使っているしな。

しかしそれを言うと、ファビョるんだよな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 23:44:14
まぁこのスレでファビョったヤツが出てくるのはデフォだから。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 23:58:49
>>213
何言ってるんだ、NT のコアは VMS だ。VAX だよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:22:56
set def [´Д`]

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 13:54:47
中古痛マシンがもう少し安くなればOpteron並に個人で使うヤシが出てくるんだが
1.5GHz x1の相場が250k円前後の今だとまだチト高い。

S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
Red Hat Enterprise Linuxについては一ヵ月間全てのプロダクトを落しまくりOK。

URLリンク(www.redhat.com)
URLリンク(www.intel.com)

iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。

URLリンク(www.intel.com)

Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、
たいていキャンペーンや割引きがあるので、実売価格は4割引きくらい。

URLリンク(www.microsoft.com)

Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。

URLリンク(www.beasys.co.jp)

OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 14:35:31
> OpteronやSPARCより旬な石

最期で笑いを取るとは
おぬしなかなかやるなw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 14:39:03
俺は「S/W」で笑った

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:16:48
SPARCはもう飽きた。RogueWaveのTools.h++以外面白くないよ。
Op厨は論外。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:24:01
まあ、今が旬なのは確かかもな
今を逃したら、触る機会は永遠に来なくなるだろうから

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:50:10
旬がいつか来ると信じて、Itanium は走り続ける

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 20:12:43
> 1.5GHz x1の相場が250k円前後の今だとまだチト高い。

これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

> S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
> iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。

これらはAMDのマシンでも使える

> Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、

AMDなら一般向け小売りで入手可能

> Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。

AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。

> OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。

どうみてもAMDの方が旬なんだが…

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:12:27
EFIってOpにあったっけ…

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:38:15
>>223
> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

そうだね。

> これらはAMDのマシンでも使える

Opteronではiccの自動並列化機能は使えない。
EFIも付いてない。

> AMDなら一般向け小売りで入手可能

IA-64も同じだよ。

>> AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。

商用App鯖なら実質WebSphereとWebLogicがシェアを二分してるから
どっちか動けばいいよ。
オプソのApp鯖はJVMさえ条件満たしてればItaniumでも動くハズ。

> どうみてもAMDの方が旬なんだが…

IA-32とたいして変わらないAMD64はつまんね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 22:03:39
> EFIってOpにあったっけ…

EFI 対応の Vista が出たら、Opでも出るんじゃねえ?
それ以前に EFI 使ったからって、なにか嬉しいことあるか?


227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 22:06:16
> IA-32とたいして変わらないAMD64はつまんね。

アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。

性能や値段は関係あるけどね。
性能で倍以上、値段で倍以上、両方トータルすると4倍以上
AMDの方が優れてるんだから、普通の判断力があったらAMD
の方を使うでしょ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:11:08
>>227
> アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
> 書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。

iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。
同じコア数ならHTを持つIntelのチップの方が倍の性能になる。

> 性能や値段は関係あるけどね。

そう、だから自作Op厨はOpteronを買う。
個人使用でItaniumマシンを買う人は少ない。

でもお仕事は別。
一部の性能値だけで評価しない。
拡張性もRASも無いOptenronは、Itanium2と同じ土俵じゃない。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:20:59
>>223
> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

てか、Athlon64とItanium2比べちゃダメだろ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:25:12
> 同じコア数ならHTを持つIntelのチップの方が倍の性能になる。

HTの性能向上は、せいぜい30%程度ってインテル自身が言ってるけど。
HPC系のアプリの場合、HTを使うと逆に遅くなることも多い。

> iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。

SPECint を見る限り、icc使ってもOpteronやAthlon 64よりItaniumが遅いようだよ。
駄目ぢゃん。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:44:58
SPECint至上主義のOp厨にとってはダメでしょ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:48:17
HyperThreadingで倍速になるプログラムが一個でもあったら教えてほしいなw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:56:46
Intel の身勝手な主張を鵜呑みにするバカ。ま、関係者か、食いぶちかかってる人間だろうな。
その船、降りられるなら降りた方がいいぞ。ブクブク言ってるの聞こえないか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 00:15:39
>>231
そうかそうか、んじゃ、Itanium の得意なベンチマークでもいいや。なんか具体的にある?
勝ってるやつ。SPECfp とか言わないでよねん。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 00:16:40
ファビョってまつね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 00:22:46
プレディケーションとやらが、どれくらい効くのが、見てみたい気はするな。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 00:39:11
でしょでしょ。

ちょこちょこっと簡単なプログラム書いて、
プリディケーションやスぺキュレーションをon offして差を見たいですよね。
アセンブラ吐かせて、ホントにプリディケーション動いてるのかよ?って。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 03:02:33
プリディケーションは、GCCでさえやってる
itaniumの命令で、コンパイラが全然使わないのはヒントのみ
今のところ、命令セットの差が決定打になってない


239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 05:40:37
>>238
コンパイラが使うかどうかではなく、
プレディケーションによって、どれくらい性能が上がるのか、ということを知りたいわけよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 08:16:30
つーか、使わねーと話になんねー、ってことはない?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 10:52:28
GCCのspeculationサポートは、GCC4.1からだね。

ttp:www.gccsummit.org/2005/2005-GCC-Summit-Proceedings.pdf

現行のRed Hat Enterprise Linux V4(RHEL4)ではGCC3.4ベースなので
3/Mリリース予定のRHEL5まで待たねばならないね。

現時点でRed Hat NetworkにRHEL5のβが出てないという事は
リリースが遅れるのかな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:58:16
HTが有効なベンチマークまだー(チンチン

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:33:54
>>234
じゃ
TOP500 List for November 2005 4位。
LINPACK Rmax 51870、Rpeak 60960
いじょ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 13:53:11
物量作戦かよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:06:12
褒めたいとき スケーラビリティ
貶したいとき 物量作戦

まあなんだかよくわからん世界だな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:51:43
わからんのはお前が無知だから。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 20:39:51
GCCは論外としてさ、
ICCでプレディケーションをON/OFFできるの?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 21:51:25
>>243
ぽか~ん。マジ、そんなのしかないワケ? 本気? ....終わり過ぎ...

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 00:32:07
>>243
別の希望。ひょっとして、SPECfp 以外にまともに数値出るもん何もないのか?
# ソンナヒドイノ??

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 00:54:22
>>238
プリディケーションやスペキュレーションは、
12命令同時実行できる並列実行に特化したItaniumじゃないと
あまり恩恵ないんじゃね?

分岐条件が3つあったら、

3通り同時実行(3/3=1) -> Itanium2

3通り順番に実行(1*3=3) -> その他CPU

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 01:48:20
あんまりいい比較じゃないけど、SPEC jAppServer2004の結果で。

URLリンク(www.spec.org)
3,734.68 JOPS@Standard (Itanium2 1.6GHz 4ソケット×8ノード)
URLリンク(www.spec.org)
1,781.47 JOPS@Standard (Opteron 2.4GHz 2コア×2ソケット×5ノード)

数字の上で半分(4ノード分)にしても勝ってる。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 02:12:16
いや、そういうの待ってたんじゃないの。それ SPARC に負けてるけど...

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:45:49
>>249
もまえの部屋で一番速いコンピュータと、NASAで使うAltixと比べて何が嬉しいのかね。
どっちが世の役に立ってるかわかるだろ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 04:02:01
NASA で使うマシンより速いだなんて気分良いな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 04:20:26
やっぱりSPARC最高(*^ー゚)b

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 10:35:40
>>250
じゃAMD64は
なんちゃってプレディケーション。
なんちゃって64bitな訳だな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 10:52:18
>>251
コア数1.6倍で2.1倍の性能だから、
ベンチの時期考えても、まあ辛うじてItanium2の勝ちか。
AMD64は4ソケットってあるのかな?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 10:56:24
分岐条件(比較命令とか)を3つ同時に実行って‥‥(;´д`)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 11:13:01
>>247
最適化なしで、プレディケーション、スペキュレーションが無効になる。
あとFPスペキュレーションのスイッチはItaniumしか無いので、
他の石じゃやってないんだろうね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 13:22:37
HPとAMD(とNovell)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 14:28:47
>257
Opteron M/B の 4socket なんてごく当たり前にあるですよ
(自作板で話題になる程度には)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 17:52:06
>>252
> それ SPARC に負けてるけど...
別にかまわん。Solaris厨だし。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 18:16:10
>>259
最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

>>258
命令の並び順で、
先に処理できることをどんどん前倒ししていくと、
どーしても前倒しできない分岐だけが後に残る。
だからItaniumは3つの分岐命令を同時に処理するらしい。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 19:17:50
>>263
> 最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

確かにマニュアルを見る限りではそれだけというのは無理そうですね。

URLリンク(www.intel.com)

ICC(Linux)では「-O2」でプレディケーション、スペキュレーションが有効になるのは
Itaniumだけになってるけど、GCC等で他の石でも使えるのかね?>Op厨

命令バンドル、レジスタ・モデルといったILPを支援する機能がないと
プレディケーション、スペキュレーションなんて効かないと思うんだが。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 20:18:28
「SolarisのDTraceへのLinuxの解答」プロファイル・ツール:SystemTap
「x86、x86_64、PPC64、Itanium2」RHEL4 Update2に統合

URLリンク(sources.redhat.com)

「SMPマシンをサポートするサンプルベースのプロファイラ」:OProfile
2月リリース予定のRHEL4 Update3でItanium2サポート予定

URLリンク(oprofile.sourceforge.net)

「フルモデリング・デバッガ」:Frysk
RHEL4 Update3でTechnology Previewとしてx86のみサポート

URLリンク(sourceware.org)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 22:18:27
がんばってはりまんな。
Linux への回答、ということは、メインツリーに入ったの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 22:30:50
>>264
AMDはIntelを訴えていたような…
iccがAMDのチップを特別に差別していると。

要するに、CPUを見て最適な手法を変えているけど、
そこでAMDは特に対処してないだけ、
AMDからすればそのくらい出来るだろ、やってくれ、という話と思う。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:08:13
>>266

>Current project members include Red Hat, IBM, Intel, and Hitachi.

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:15:30
ああ、やっぱり...

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 00:32:48
>>267
冷たいかもしれんが、Intelも敵に塩を送る様なことはしないだろ。
自前のコンパイラを持たないAMDが悪い。
とりあえずAMD64のチップでコンパイル出来るだけでも良しとしろぐらいでいると思うよ。

今後回路規模が大きくなって複雑になればなる程コンパイラの重要度は増すよ。
どうすんだろAMD。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 01:01:51
x86 じゃそんなに改善することもないだろ。VLIW じゃないんだから別にコンパイラが
がんばって命令入れ替えないと使いもんにならんということもないし。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 02:37:00
AMDのCPUで最も速いコードを吐くコンパイラが、ICCだった頃があってね・・・。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 10:18:58
今は違うの?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 15:48:27
あいうえお 1234 !”#$% ABCD abcd ¥*+;
abcde  ABCDE 1234  !"#$%&'()=~|\

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:08:20
コンパイラが無いとプロセッサ作れないんじゃね?
命令セットやアーキテクチャを拡張したくても思うようにできないじゃん。
今までどうやって作ってたんだろ。
組み込みかどっかのコンパイラベンダ買収するなり、親密になるなりした方がいいんじゃないのか。
SunなんてAMDを利用する事しか考えてないんだから。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:37:45
コンパイラが無い訳じゃないだろ。パッケージして出してないだけだと思うけど。
gcc のコードって、AMD から出たもんじゃないのか? 仕様から外部の人が起こしたの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:45:37
GCCはSunOSで育った汎用コンパイラという感じがするな。
Itanium版GCCは、Gelatoコミュニティと協力して改良を進めているそうな。
URLリンク(gcc.gelato.org)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:03:44
GCC が有名になったのは Motorola 680x0 でだけどね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:17:55
まあ当時のワークステーションはSun3が主流だったというだけの話だけどな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 07:56:12
68Kなら良いけど、SPARCだとたいして速いコード吐かない気がする。
まあ、吐いたら、Sunのコンパイラの価値が下がるけど。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 08:29:30
気がするだけですかそうですか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 13:37:14
>>279
Sun 以外にも m68k 使ってるとこはたくさんあった。というより、当時
マイクロプロセッサでまともにワークステーション作れるのって m68k しかなかった。
GCC はコンパイル速度もできたバイナリの実行速度もすごく優秀だった。
>>280
けど SPARC への最適化はあんまりされなかったね。3.x 以降は結構いいとか聞くけど。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 16:31:26
定量的に比較した訳じゃないから、気がするだけ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 00:05:15
こっちにも貼っとこ

Solaris ported to Itanium?
URLリンク(www.theregister.co.uk)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 21:43:46
つまり
「Itaniumに愛を掲げるHP」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 21:45:08
「Oracle、Itanium搭載HPサーバのサポート拡大」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:27:45
>>285
当初 2002 年までにサーバ市場で 330 億ドルの売上の予定だったのが、
今 2009 年までに 66 億ドルに拡大する、になってるわけね。こりゃあなどれんな。
ブタベニってww

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:04:44
予定と予想の違いがついていない件について

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:10:21
そうだな。で、はずれたのはどっち? どっちかにすると面目保てるとでも?ww

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:24:44
「Solarisからのマイグレーション」
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:38:47
>>287
IDCが馬鹿なだけ。
半導体なんてそんなもんだ。
この微細化の御時世に、simulation通りに一発で動く訳がない。
メモリや汎用品でも大変なのに、EPICを使った始めてのプロセッサで動く方がおかしい。
今だから言えるけど。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 00:54:23
こればっかりは「そんなもんだ」で済まないぜ。Intel の踏ん切り次第では
致命傷の可能性がある。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 07:38:19
なんで外部のIDCの予想をIntel/HPが実現しないと
面目が保てないのか理解できない。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 12:27:47
montecitoのバグだらけのPALがなかなか直らない
今日このごろですが、皆さん大丈夫でしょうか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 14:11:55
>>293
なるほど、じゃ、今程度で予定通りなんだ。そりゃ結構。PA-RISC のリプレース程度だよね。
そこまでいってないか?ww
あと OpenVMS も置き換えるんだっけ??

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:43:51
>>295
alphaの開発がとっくに止まってるから、既にリプレースの最中では
ないかと


297:また業界標準か!
06/03/04 19:40:41
VAXからAlphaへとそのプラットフォームを広げたOpenVMSは、費用対効果に優
れた業界基準のインテル�� Itanium�� 2プロセッサ搭載のHP Integrity サーバにも
対応しました。

URLリンク(h50146.www5.hp.com)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 23:35:11
世界で 100 台もあるのかね、OpenVMS て。Oracle とか動くの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 00:09:06
OracleのRACはVAXが産まれ故郷ですぜ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 00:09:33
当然あるだろ。MVSと同じで動かすのは過去の遺産だよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 01:39:30
>>299
いや、VAX の VMS 上で Oracle が動いてた(というかあっちが元)なのは当然知ってるが。
Itanium+OpenVMS に持ってっても商売にならんのではと思ってね。
ま、なきゃ話にならんけど。
>>300
でもねぇ、VAX はミニコンだからねぇ。ほんとの汎用機に比べてあんまり残ってないんじゃないの?
少なくともオレは知らないもんで。汎用機が残ってるとこはいっぱい知ってるけど。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 02:16:01
あんたが知らないだけで世界のどこかでVMSが動いているんだよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 09:01:02
>>301
そもそもVAX+VMSは日本ではあまり売れてないから。
それから残っているのはVAXじゃなくてVMSね。

国内ではUltrixのほうが売れたみたいだな。小さいモデルで。
俺もこっち使ったことの方が多い。

Golden key sage


304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 10:01:56
VMS はともかく Ultrix の名前を見たのは 10年ぶりくらいだなー


305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 11:34:38
Ultrixは、ハードウェアを信頼できるUNIXマシンって位置づけだから、
簡単にリプレイスされるよね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 21:12:01
>>302
なんだ結局アンタも知らないんじゃないか、VMS の実稼働。やっぱ 100 台以下だな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 21:50:43
蛙を発見しました!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:57:16
そういや、simh の VAX で OpenVMS が動くはずだけど、上げたって話どころか
試みたって話もかけらも聞いたことないな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:58:25
URLリンク(www.itaniumsolutionsalliance.org)

今日のISA Developer Daysはなかなか良かったな。
ISAはIBMのメインフレームを喰おうとしてる事がわかったよ。
狙いは悪くないが、それをWindows ServerでというGartnerのシナリオ分析はどうもなぁ。
VS2005のIA-64版がないというのでは片手落ちな気ガス。
CLRが見かけ上アーキテクチャの差を吸収するからJavaと同じと言いたいのかもしれんが、
デバッガはIA-32上からのリモートデバッガだけというのはどうもなぁ。

あとICCはIA-32上でIA-64のクロス開発できるので、Itanium2マシンがなくても
アセンブリコード吐かせて動作チェックが出来ますぜ。だって>Opteronユーザの皆さん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:54:19
クロス環境やエミュレーターなんて新しいアーキ普及させる気があるんなら当然も当然。
そんなこと話題になるの?
NetBSD の amd64 対応はハード出るずっと前から仕様とエミュレーターソフトが AMD から
提供されて動作してて、ハード出たら(これも AMD から提供)すぐ動いたよ。
チップセットが出るとすぐマシンが出るとかでも同じことだから、別にそんな
取り立ててどうこうってことじゃないんだけど。
深読みしてしまうなぁ。あまりにもその手の環境に対する問い合わせがない、とか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 00:12:07
いえね、いたれりつくせりの開発環境がウリのWindowsにあるまじき行為だと思うんですよ。
Opteron使いの方は違うと言うかも知れないけど、Itanium2マシンもイパーイ出てるですよ。
にもかかわらずIA-64版のVS2005が無いのにIBMのメインフレームを喰うとか言ってるんですよ。
IA-64のnativeアプリ作るなら、Itaniumマシン1台の上で作った方が効率いいでしょ。
現状ではIA-32アプリの開発がメインだから仕方ないのかなぁ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 00:14:44
死んだアーキテクチャってそんなものでは?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 01:10:59
ローエンドが消えちゃったから開発用にマシン買うにも金が掛かるしね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 01:31:57
>>311
なるほど。オレ MIPS R4000 互換なシグマリオンII の NetBSD で simh VAX 動かして
その上に OpenVMS のせてさらにその上で Oracle 動かしたらステキ、って思ったけど
それと似てる?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 09:50:41
世の中のものは2種類に分けられる

説明しなくても(買いにきて|採用して)くれるもの
説明しても(買いにきて|採用して)くれないもの

(論理学的に漏れがありますが、現実世界では誤差の範囲ですので無視します)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 13:16:03
そこポイントだな。粗悪品でもブランド名で買ってもらえる、といってるのとおなじ。
典型的な大企業病。おごれるものはひさしからず。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:19:11
>>312
AMD64版もWOWの上で動いてるから半分死亡でよいかね。

>>313
21マソからあるよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:24:34
いいよ、半分死亡で。
今はItaよりましだけど、どっちにも転がるポジションだからね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:36:04
何故各社の出してるOpteronラインナップがXeonより少ないかわかるかね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 23:38:32
>>317
へー、安いね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 14:18:07
>>317
安いかなぁ。21 万円出さないと開発機入手できないプロセッサファミリー(PF,ww) って
他にある? POWER はもっと高いのしかないんだっけ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 14:31:46
21万円ってどこの製品?
サーバでその価格なら結構安いと思う

323:PowerPC で良ければ
06/03/09 14:57:54
>321
ぱわーまっく

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 15:54:51
PowerPC と POWER は別ファミリー。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:27:54
G5はPOWER4由来。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:57:54
G5 で作成・動作確認したプログラムが POWER 上で動かないと意味ない。
POWER では AIX が動かない。
ひょっとして G5 Macintosh 上で AIX が稼働して POWER 用開発系が使えて
稼働試験ができたりするの? しないでしょ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:58:59
>>326
まちがえた
> POWER では AIX が動かない。
POWER では MacOS が動かない。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 17:34:04
CPUの話をしてるのに、何故OSの話になるのかわからないけど。

PowerPC G5を載せたIBM IntelliStation 185ではAIXとLinux PPC64が動く。
iMac G5/PowerMac G5 ではMac OSと同じくLinux PPC64が動く。

Linuxアプリケーションのバイナリは同じもの。PowerMacでLinuxPPC64用の
DB2も動くでしょ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 17:45:30
追伸。Linux PPC64はPOWERを積んだ他のIBMのAIX用ワーク
ステーションもカバーしてる。ワークステーションじゃな
いけどAS/400にも載る。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:09:20
何言ってんだ、POWER の開発・テスト環境が 21 万で手に入るか、って話してんだろ。
Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。
何の話してるかわからなくなってるのはおまえさんの方だよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:16:55
> Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。

「稼働する」と書いたのに。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:22:36
詳しくはこちらをどうぞ。

URLリンク(penguinppc.org)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 18:40:43
せっかく 21万で買えるってのを大勝利と思って書いたのに
SPARC も POWER(サブセット)も安価な環境があることを知らされて悲しくて、
なんの話をすれば反撃できるのか分からなくなっちゃってるんだから
仕方ないさ。

見逃してやれよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 19:31:30
まだ21マンでItaが買える場所を聞いてないぞ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:45:16
URLリンク(www.myspec.com)

SuperMicro SuperServer 6113L-8 (i2DML-8G2)
安いぶんBIOSがEFIじゃないんだな。

PPC G5なんてPOWER4の方肺だからXeon、Opteronクラスでつね。
Itanium2とは一緒になりませんよ。ぷ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:53:33
Intel、共通アーキテクチャ「Core」の詳細発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

Spring IDF 2006: Introducing Intel's new Core processors
URLリンク(www.anandtech.com)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 22:47:06
>>335
情報ありが㌧
それっていわゆるベアボーンでつね
CPUは別、って…

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:10:01
ん、CPU 同梱じゃないの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:22:51
同梱しない
CPU別売り

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:41:36
可哀想に… 「21万で買えるんだー」 の夢破れちゃったね。

っていうか Itanium2 の値段しってたらベアボーンかどうかの
判断くらい付くだろうに…
ついでにクロック数とかメモリ量とかも一切なにも書いていないことに
疑問を持たない厨房がなんでこんな話にしったかぶって
首突っ込んでるんだか。

顔洗って出直してこいよ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 00:19:13
ヲタもチップ同様糞なんだな。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:23:29
>>335
EFIだろ。
なんのために6Mバイトもフラッシュメモリを積んでいると思ってるんだ!

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 01:24:47
ちなみにhpのzx2000の新品が何かのキャンペーンの時に40万くらいだったと思う。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 13:38:40
VistaはEFIサポートしないってね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 16:15:35
ほんとか? あからさまに Intel サカナデしてるな。ここいらで AMD にはサクッと
OpenFirmware 採用してほしいとこだが。BOIS じゃあ不便すぎる。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 16:43:09
IDFでMSの人が言ったらしい。
32bit vistaがEFIからの起動をサポートしないって言ったみたいだけど、
多分x64でもサポートしないよね。

いつまでBIOS引きずるんだ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 17:00:16
じゃあAppleのIA32 MacではVistaは動かないんだね。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 17:03:13
もしかしたら、EFI 1.1はサポートしないけど、
UEFI 2.0はサポートするとかそういう話?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 21:11:31
よくわかってないんですが
BIOS と EFI と OpenFirmware って
なにがよくてなにが悪いんですか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 21:15:38
>>340
AMDは値段でしか勝てないのがそんなに嬉しいのかね。

で、>>319の答えまだでござるか?
都合の悪い事はスルー。

>>342
ちゃんとググれ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 21:17:12
やっとRed Hat Enterprise Linux V4 Update3出ますた。
当初の予定通りSystemTapとOProfileがItanium2で使える様になってると良いのじゃが。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:18:59
>>350
Ita が一体なにで勝ってるって? ぷ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:41:55
>>352
信者がItaい

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:42:46
21万円とか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:51:43
あれは傑作だったな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 00:02:36
Itanium2に痛い目に合ってるSun厨相当怒ってるみたい。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 00:45:35
Intelの怒涛の戦略にどう対抗しようというのかね?

【IDF】米インテルがCPUの新ロードマップを公表、2007年はクアッドコア時代へ突入
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

IDFレポート CPUロードマップとマイクロアーキテクチャーの詳細を公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

「Intel Developer Forum(IDF)」
URLリンク(japan.cnet.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:05:23
Ita にも今の Xeon にもまるで関係ない話だがな。
計画通りに行かなければ Intel 撃沈、計画通りなら Intel は生き残るが Ita と Netburst は終了。
後者で生き残っても x86 の限界到達までだからそう先は長くない。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:42:05
>>356
Ita2 に痛い目とは面白いギャグだな。痛い目に合わせるつもりだったのに大空振り。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:52:16
>>358
さらにまだ問題があるよ。Intel は x86 でクロスバー技術の実装をしたことがない。
これはメニーコアに行くには非常に重要。さらに、メニーコアを活かせる OS がない。
これ決定的。今の状況じゃクアッドコア作ったところで全く活かせない。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:02:32
>>360
犬でやるつもりじゃないの?
RHとかI○Mとか○racleの連中がhogeってるみたいやん

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:31:04
Itanium がまだ話だけだった頃、IBM も Sun もビビってた。IBM は Ita 機出す予定だったし、
Sun は Solaris を対応させるはずだった。が、早々に去った。フタを開けたらビビるほどの
もんではなかったので、対抗した方が得策だと踏んだから。
Oracle が Linux にすりよってたのが、また Sun との関係を深めようと戻ってきている。
IBM も Linux についてはめっきりトーンダウンしてしまった。なぜだか考えてみたまへ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:34:46
犬に寄ってくるのはカネ払いが渋い会社ばかりだからw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:48:24
あまりに企業臭のする Linux は売れない。根本的に手を入れないと MP 性能は改善しない。
両者相容れずデッドロック。
IBM 臭さぷんぷんの実装になった Linux 使うのと AIX 使うのと何が違う?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:55:14
OSF/2とかOS/3とか呼べばいいやんw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 03:02:54
そもそも、IBM が本当に Linux やるつもりで、見通しもあるんなら、AIX なんか
もう不要なはずだろ? 既存顧客のサポートするにしたって、ソース公開して
Linux にない機能を Linux に盛り込んでもらった方が IBM にとっても得策のはず。
IBM にとっては Linux も使い捨ての道具にすぎん。
そもそも、IBM も DEC も、Unix 大嫌いだからなw。
IBM は巨大だから、なんでもやるだけ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 03:03:09
それに現状AIXはx86で動かんし future 犬xがミニチュアAIXでも
犬の不可解な不安定さにイラっとしてる人たちは歓迎するんでない?
GNUとかLinusは神輿でいいやん
Solarisヲタの漏れは犬死んだほうが嬉しいけどwつーか死ね死ねw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 03:05:17
PS/2 で動く AIX はあったけどな。今はもうないの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 05:06:04
>>350
i2DML-8G2がEFIを積んでない、という話のソースお願い。

マニュアルには、もろにEFIの画面写真が出てるぞ
URLリンク(www.supermicro.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 10:30:02
IBMのLinuxチームは、NGPT外されたり、VFSアレなままだったり、
Linusの謎のディレクションに涙目ぎみ。

Linux kernel、forkしたら面白いのに…

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:47:43
GPLなんだから、好きなようにforkすりゃいいんじゃないか。

LinusはアホだからGPLの意味を理解せずGPLで公開しちゃったけど、
すでに公開した分について、GPLでなくすることは不可能でしょう。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:26:22
Linuxは人的リソースがあるからVFSレイヤーは高機能化せずに、
下のFSレイヤーでいろいろできるようにしてあるんだよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:46:25
zSeries(S/390)のLinux版は国内でも導入実績があるみたいだけど、
iSeries(AS/400)やPOWERを積んだpSeriesにLinuxを載せたやつは売
れてるんだろうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:56:54
iやpは(そこそこ)まともなwebサーバあるし、Linux必要ないでしょ。
大型のいわゆるfront endをLinuxにやらせたいだけだから。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:07:05
>>372
その「人的リソースがあるから」という考え方自体が MP 性能追求という観点からはダメ。
逆の言い方すると、人的リソースの効かない部分は Linux ぜんぜんダメ。
概念として一般化した以降のものしか実装されないから、どこまでいっても代用品。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:25:18
>>371,374
IBM はオープンソースの擁護者という体面が欲しいだけで、Linux の実装が欲しいわけじゃ
ないからね。もし実装が欲しいんなら、AIX は要らなくなるはず。
IBM が前面に出た形で fork したんじゃ IBM にとっては Linux の利用価値半減なわけよ。
Torvalds 君もその辺わかってて駆け引きしてんじゃないか? ダダこねることが
今や唯一の彼のアイデンティティー主張手段だったりしてw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:41:13
実験用のプラットフォームとしては結構活用してるみたいだよ。
Cellのブレードサーバなんてのがどこまで本気かわからないけど、
今のところLinuxで動かしてるみたい。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:57:33
Cell は、CPU バウンドな並列プログラム向けでしょ。画像処理とか。
カーネルサービスの比率の高いのは想定外だから、いわゆる OS の MP 性能は不要。
開発周辺ツール等がそろってる環境がいい。それだけのことと思うけど。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 15:38:41
IBM も Linux 用にたくさん人を雇い入れてるわけで、そいういう人達はもちろん本気で
Linux やってる。大きい企業だから、最終的な舵取りは状況を見て、だろうけどね。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 16:05:06
インテル、Itaniumアーキテクチャの変更を予定--「Tukwila」以降段階的に
URLリンク(japan.cnet.com)

とっくに実現してるはずの Xeon とのソケット共有の話がまだ影も形もない
Tukwila 以降になり、しかも Tukwila では「大きく変更」が入る、というのは
>>360 を裏付けているとも言える。つまり、ソケット共有はやってみたけど
性能出なかったのか、実現に失敗したのか、そもそもできるわけもないタワゴトだったのかの
どれかだ。
最近の x86 側のロードマップのサーバー用途方面に Itanium が見事に一言も
触れられていないことからも Intel 内での扱いをうかがい知ることができる。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 16:41:08
>>380
Intelは当初SunやIBMに作ってもらうつもりだったんでしょ。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 20:44:38
チップセットはSystemベンダーが自社開発しているから、Intelが
手間かけてチップセット作る必要もないもんな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 21:09:56
>>362
チミは、Oracleのファーストビルド・ターゲットが昨年からSPARC Solarisから、
Xeon EM64T Linuxに変わっている事を知らないのかね。
Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
何故こうなるのか考えてみたまえ。
因みにItanium版もHPのpushでEM64T版の後を追ってちゃんと出る様になってる。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 21:15:39
>>383
それが、またSunの顔を伺ってる話じゃないの?


Itanium採用してるところは、チップセット起こさなきゃいけないわ、
新しいチップはなかなか出ないでさんざんだな。
一緒に沈まなければいいが。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 21:18:02
沈め沈めw

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 21:31:08
もう沈んでると思ってたよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch