NTP (1)at UNIX
NTP (1) - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:37:27
NTPサーバおよびクライアントに関するスレ

リンクなどは>>2以降で

2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:55:40
2get
>>1 糞スレたてんな ぼけ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:57:17
んでテンプレは?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:57:49
┌──────────
│あ、どうもスイマセン、>>1がお騒がせしました・・・
└──v────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪


5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 16:59:44
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?


6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 17:00:30
またもや、無駄スレの悪寒、、、

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 17:11:25













テンプレまだぁ?














8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 17:18:39
>>1 エビのテンプラ、置いておきますね。



i\       _,..、、,、,.、、,..,、,、.,,..,
 i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:;、、:、';
  ̄  ̄ ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、.'


9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 20:57:23
このスレ終了

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 01:37:56
     曰   \  もう、わかんないんです….            /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     ./
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう… /__|
     ||鬼||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |.    / |||||
  _ ||殺||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ..    /. | ̄|∧ ウウ・・・
  \ ||し||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧  ... ../   |  |<)
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   < の   わ >   /..   |  |⊂ | わかんないんです…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     か > ...../.    |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \< 予   ん > /
 わかんないんです…        <       な > /
――――――――<  感   い >―――――――――
      ∧              ∧ <       ん >
     / ;わかんないんです /  <.  !!!   で >
    /   ';          /   .<      す >       ∧_∧∩ / ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨\       ( >< ノ<先生、わかんないんです
  /                    /         .\  __/ノ   /   \__ __ __
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./            \\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/    /      ヽ   .\||\          \
|   ...(   (  ;,      / (   (/.    /        ヽ   ..\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 03:34:06
インターネットマルチフィード時刻情報サービス for Public
URLリンク(www.jst.mfeed.ad.jp)

pool.ntp.org
URLリンク(www.pool.ntp.org)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:57:17
NNTPもここでよいでしょうか。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:58:37
>>12
URLリンク(pc8.2ch.net)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 03:50:10
ntpdateとntpdそれぞれの利点を教えてください

15:ウサチャソ
06/02/07 21:56:03
(1) ってオイ、2以降に続くことが前提なのか?w

それとも man のセクションか?
いや、それだと (1m) だよなぁ


16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 22:09:19
(1)とかPart 1とかつけたスレは大抵糞スレになる。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 22:42:25
つーか、このスレ要るの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 12:34:21
GPS買ってきて自力でstratum1のNTPサーバでもたてようというならまだしも。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 13:59:06
>>1 おすすめのNTPは?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 14:58:56
関東人なら

ntp.jst.mfeed.ad.jp

それ以外の田舎もんは・・・

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 15:14:57
氏ねっと加入の学術機関なら
ntp01.sinet.ad.jp
ntp11.sinet.ad.jp


22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 18:27:50
mfeedとringつかってる。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:26:53
>>14
ヒント:セキュリティ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:16:20
>>21
うちの大学はファイアーウォールでntpのパケットを通さない。
学内にstratum1のサーバがあったから、研究室のパソコンはそこへ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 12:30:28
秋月の電波時計キット+αで電波NTPサーバー作ってたやつがいたなぁ
もれも( ゚д゚)ホスィ… 


だからどうしたと言う感じだけど


26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 13:10:41
東海大学だけど、どこのサーバを使えばいいですか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 08:02:35
大学内にないか探す。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 08:23:53
せっかくなので自らStratum1を作る。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:27:08
東京国際大学だけど、どこのサーバを使えばいいですか? 

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:32:07
2chで聞くな。
上に聞け。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:33:49
オレがその「上」なんだけど…

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 10:24:11
>>31
Poweredcomにぶらさがってるのかな。

qoo01.pwd.ne.jpでいいんじゃないか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 10:31:58
>>31
さらに上に聞け。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 14:25:43
電波時計が安価で出まわってるんだから、NTPサーバー用のものが
安く売られていても不思議ではないのだが。ないなあ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 14:34:04
オマーン国際大学だけど、どこのサーバを使えばいいですか?

36:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/17 14:42:59
すごい勢いでネタスレ化しようとしている件。

リアルで今福岡大学なんだけどどこのサーバ使ったらいいですか?
なんかこの大学負荷がヤバスな勢いらしいので別のサーバを使いたいのですが…

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 15:27:53
学内にstratum2なサーバとかないのかよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 15:54:38
>>33
さらに上は、「こういう雑用は下の者に任す」と言って聞いてくれません。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 16:03:46
情報センターのような
機器管理してるような部署はないのかな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 18:04:22
時刻合わせ総合スレッド2
スレリンク(linux板)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:35:21
オチーン国際大学だけど、どこのサーバを使えばいいですか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 14:59:49
>>39
大学に「部署」を求めてどうする

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:09:37
ハードウェアに書き込むというのはどういうことを意味するのでしょうか?
ntpdateなどであわせただけでは、リセット後にまた狂った値になっているということでしょうか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:27:22
>>43
そうだよ。ハードウェアクロック、BIOSクロック、CMOSクロック、RTC
などと呼ばれる、マザーボードにある電池でバックアップされた
クロックに書き込まないと、ntpdateで合わせただけでは
リセット後には時刻が狂う。
BIOSクロックをセットするコマンドは、OSによって違うが、
Linuxではhwclock。
ただし、Solaris(x86)の場合は ntpdateや dateなどで合わせただけで
BIOSクロックも同時にセットされる。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:12:11
N なんだか
T とっても
P ポワトリン

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 00:14:49
>>38 ははははなんか笑点みたいだな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:42:12
N 納豆
T 食べてね
P ペ・ヨンジュン

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 15:19:38
電波時計があるんだから
NTP時計があってもいい様な気がする
たぶん需要はある

電波届かないけど無線LANなら届くところはけっこうあるはず

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 12:30:46
ntpdateを実行す用途すると、ソケットが使用中とか言うエラーが出て同期が取れません

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 13:16:12
-u だったかな?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:36:27
>>48
無線ルーターが電波時計から正確な時刻を受信して、
LANのNTPサーバーとして機能すれば良いという事?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:46:31
>>51
時計が無線LANでネットワークに参加して、broadcast の ntp パケット拾
うか、あらかじめ設定した ntp サーバーに問い合わせにいく。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:53:55
>>52
そういうことか。福岡大の一件以来「どうやってアクセスを分散するか」
という点に意識が逝ってしまうw

NintendoDSをhack出来れば、そこそこの低コストですぐ実現できるね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 14:24:20
>>42
大学といえば当局だろ。

福岡大学にシュプレヒコールをさけぶNTPパケットが殺到しているのを想像する。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 19:04:42
ntp.confの設定で参考になるサイトがあれば教えてください

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 19:45:42
>>55
ここ
スレリンク(linux板)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 04:27:35
ntp.confの書き方を知りたいのですが・・・

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 05:48:04
NTP.CONF(5)で不足ですか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 01:11:34
糞食らえです

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 03:47:55
まあ、お下品な。シャルロット、この方に言葉の使い方を教えて差し上げて。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 11:49:43
うんこ召し上がれ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 15:10:37
ワロタ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 02:27:02
nu11p0

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 09:38:30
Mar 7 09:39:15 gattt ntpd[44688]: time reset -23.000369 s


65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 00:44:22
ぺこちゃん

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 04:15:12
N ぬるっ
T と
P ぽ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 16:13:06
N Null
T ←日付と時刻を区切るための文字T
P Po

68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 16:30:27
ntpサーバの設定方法がkwskのっているページを教えてくれ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 17:44:27
Stratum 1を作るわけでもないなら、そこらへんの武勇伝を読むだけで十分。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 08:44:59
3/32なんてうるう日を実装したNTPあるのかよw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 00:24:44
>>70 ワロス!

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 02:01:13
>>70 ワロタ!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 03:05:00 BE:189159528-
openntpd使ってる奴いるか。
俺だけか、、、


そうか、、、分かったよ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 05:58:03
おぺNNTP?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 17:42:17
>>69
優れた武勇伝を教えてください

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 10:45:17
URLリンク(memo.blogdns.net)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 20:02:10
>>73
一応使ってるから手だけ挙げとく


78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 03:48:07
xntpdのrestrictの設定はipv4専用なのかな?
ipv6に対して設定できなくて困ることはまだ無いんだろうけど。
他のファイアウォールで頑張るしかないのか。うーん。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 18:16:08
異なるstratumの複数の相手を設定してある場合、
同期する相手が変わって相手のstratumも変わったときは、それに応じて
自分のstratumも変わるのは正常動作ですよね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 06:14:32
吸いません、stratumが1,2,3,5,8,9,10の相手を用意して放置したところ、
ちゃんとstratum 1の相手と同期してstratum 2のサーバになってました。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 08:54:29
-time.windows.co 192.43.244.18 2 u 222 256 377 127.980 -6.064 9.926
-time.windows.co 192.43.244.18 2 u 93 256 377 127.230 1.024 6.587
こんなにもずれてないでください!><

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 19:51:48
うーん、そこら辺のstratum 1, refid .GPS.サーバ(福岡除く)を複数指定するより
stratum 2でもmfeedのntp1, ntp2, ntp3を指定した方が安定しそうだ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 13:42:36
mfeed 3台は3台のばらつきの影響をモロに受けるみたいですね。
もう少し様子見。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 17:00:18
ローカル参照クロックのrefid 73.78.73.84ってINITなのねw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 17:41:46
ドリフトファイルができた時点で、そのハードウェアのクロックはウンコなのか。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 17:42:39
いつの間にかできてるな。ウンコ認定w

87: ◆/RooT.....
06/06/12 22:01:36
NICT、インターネット用時刻同期サーバによる日本標準時配信サービスを開始
URLリンク(japan.cnet.com)
>処理能力は既存システム200台分以上に相当する毎秒100万リクエスト以上の性能を有する。
>この処理能力は世界最高性能で、現在の国内の需要を十分にカバーできるという。


  NTPサーバアドレス ntp.nict.jp
  WEBアドレス    URLリンク(www2.nict.go.jp)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:03:55
IPv6につながってないのにIPv6を有効にしていたら墓穴を掘ったorz

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:10:41
>>87
よーしパパ家中のマシンを全部nict向けに設定しちゃうぞー

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:14:00
普通、家庭内で1台だけインターネット上のNTPサーバーに向けて、
他のマシンはその1台(家庭内サーバー)に向ける設定にしない?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:31:20
>>87
> NICT、インターネット用時刻同期サーバによる日本標準時配信サービスを開始

記念同期してみました。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:54:29
GPSサーバに加えて、NICTもサーバにしたら、500msもずれてる

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 01:14:25
9時間ずれてるのにくらべれば誤差の範囲だよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 02:45:18
基準の時刻(日本標準時とか参照してるNTPサーバとか)に対して自分が
どのくらいずれてるかってのはntpdの吐き出す値の符号を反転したものに
なるんですよね?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 16:52:19
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp

のように同じ内容を3行書かなければいけない理由を教えてください。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 17:38:20
URLリンク(slashdot.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:49:34
もし参照するサーバがラウンドロビンではなく、一つしかない場合は、一つだけ書けばよいのでしょうか?
逆にもしラウンドロビンでサーバが10個あったら、10個同じものを書く必要があるのでしょうか?



98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 16:06:32
はい。
いいえ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 16:06:41
同じIPアドレスになるものを何度も書くと動作がおかしくなるよ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 16:13:48
ntpdのバージョンにもよるだろうが、ならねーよ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 20:48:44
マルチホームのホストでntpdを動かすときに、送信パケットのソースアドレス
を指定したいんだけど、どうやるの?

あ、バージョンは4.2.0ね。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 02:10:22
ラウンドロビンでサーバが2つの時はどうするの?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 02:49:30
ラウンドロビンってわかってるなら全部登録してしまえばよいではないか。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:21:37
>>102
同じのを2つ書けばよい

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 18:55:35
tracerouteで***とでたらタイムアウトらしいが
毎度相手のサーバに到達してこれが30hopまで出て終わる。
到達した時点でFAでいいのでしょうか?

ちなみにmfeedの方がnictの二分の一のhopです。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 19:00:15
>>105
TTL 指定できない?
man traceroute あたり読んでみ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 19:08:01
トトロよりもUDPからICMPに変えたりするとなんか変わるかもしれん。
そもそもターゲット本体は返事を拒否するようにしてあるからどうにもならんかもしれん。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 19:08:27
>>106
なるほど!
TTLで指定しないとどこまでもいってしまうのな。
サンクス。

109:106
06/06/16 19:09:31
>>107
そこは不勉強でした。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 12:12:24
ここまでわかったこと
NICTのntpサーバはSINET側にある
大学でSINETを使う連中は問題ないが
業者ISPからSINETに乗るときはmfeedで乗り換える
SINETは馬鹿学生が大量にBitTrrentでエロ動画をダウンロードしているので
乗り換えのところが混在している
結論としてはmfeedのntpを使うほうがベターだ
ちなみに夜中や日曜日になると劇的に空く

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 12:19:44
んでもうちではmfeedに対して4ms程度のdelayですよ?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 22:28:03
IPv6のrestrictはrestrict -6でいけるのか。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 07:14:08
ntpサーバを選択する際に、どのコマンドを使い何を基準に選択すればよいのでしょうか?
ネットワーク的に近くて、すいているサーバというのは分かるのですが・・・。
pingのround trip timesあたりで値の小さいものを使えばよいのでしょうか?
それともminとmaxの差が小さい、揺らぎの小さいものの方がよいのでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 14:36:10
Linux板の時刻合わせスレで、遅延時間とかのデータ集めてるやつがいるよ。スレリンク(linux板:576番)結局どうやってサーバを選べばよいのかわからんが。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 14:50:29
URLリンク(wiki.nothing.sh)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 17:48:45
tracertコマンドでhop数が少ないサーバが良い。さらにpingの応答が早ければ尚良い。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 18:24:08
しかしICMP落とされてたりして

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:38:13
ちと厨な質問なんだけど・・・
NTP の Traffic 量って実際にはどれくらいになるんでしょう?
件の福岡大学の管理者氏からは

「 900 Access / sec で 3Mbps 」

という概算が出されています。
これを単純計算すると、1 回の問い合わせで 437 Byte 程度。
しかし RFC から引っ張って見れば、正味 68 Byte のヘッダ 38 Byteを足した
「 106 Byte 」というのが論理的な電文長になってしまいます。

この 4 倍近くの差は何なのでしょうか?
元の Traffic 量が「上下合わせて」だとしても、まだ約 2 倍の誤差。
それとも、単に Packet 再送掛かってるだけ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 06:05:59
一度に2回以上問い合わせないと誤差がひどくなりそうだが。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 08:02:18
ntp.confには同じものを3つ書くのが定石ですか?2つとか4つじゃダメなのですか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 09:12:18
定石とかじゃなくて、ラウンドロビンって知ってる?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 14:35:08
知ってるけど、なんで3つなの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:29:20
久しぶりに福岡のぞいたらさりげなくNICTが増えててわろす。
しかも64秒間隔はてら羨ましす。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 14:53:29
googleとかだと、すんでいる場所によって、自動的に近いサーバを利用するようになっているけど、
NTPサーバでそのような機能を備えているものってあるの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 15:58:01
>>124
それはNTPサーバではなくてDNSやルータの機能

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:58:31
言い方が悪かった。
NTPのサービスを行っているところで、そのようになっているところはありませんか?
関西からmfeedやnictにアクセスした場合もやはり関東のサーバが利用されるのでしょうか?



127:のくす牧場
06/06/25 17:00:25
こっちにもntpスレがあったんですね。

>>126
そういうのを調査しようと思って、
URLリンク(sea-mew.jp)
を立ち上げてみました。
うちも地方なのですが、ほとんどのサーバへは東京経由でアクセスしていますね。
delayが10msを切る人たちはうらやましいです。

ネームサーバを自在に操れるようになったら、
ntp.sea-mew.jp でおすすめntpサーバを返すようなことができたらおもしろいですね。
(ntp.ring.gr.jp はそうなってますね。)


128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 19:17:47
ringサーバはどのような方法でネットワーク距離的に近いサーバを選択させるようになっているのでしょうか?
個人レベルのサーバでも2つ以上地理的に離れているサーバを持っている場合、そのようなことは可能でしょうか?


129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 20:37:02
google:ring dns


130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 09:47:59
ntpd自体にも遠い近いを判断(Hop数ではなく時間?)する機能があるから
気にし過ぎることは無いと。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 10:41:13
大阪人wカワイソス(´・ω・`)

132:118
06/06/26 11:13:00
手元のSolaris10でsnoopしてみたら、4往復してました orz.
packetサイズは90バイトですってよ! 聞いてまして?奥さん!!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 14:50:22
誰か沖縄で一番近いところを教えてちょうだい


134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 14:53:47
ryukyu-u

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 14:55:55
> x207.46.232.189 192.43.244.18 2 u 184 512 377 168.859 24.105 22.128

噴いたw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 12:50:09
暑くなった所為か周波数オフセットがどんどんkskしてるorz

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 18:34:35
うーん、必ず5msくらい同期先とズレちゃうなぁ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:32:02
RedHatES4の設定試験で、ntp同期時にカーネルバージョンを隠したいってあるんだけど
設定方法教えてください。
さんざん探してるんだけど分からないんです。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 19:39:01
URLリンク(pc8.2ch.net)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 23:28:43
>>138
スレリンク(linux板:460番)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:03:38
URLリンク(www2.nict.go.jp)
| ntpd の場合 (Linux や FreeBSD など)
| /etc/ntp.conf に次の3行を加えてください。
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| (同じ内容を3行書くのが重要)

「同じ内容を3行書くのが重要」とはどういう意味ですか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:26:22
>>141

同じ←違いがないこと same
内容←contents この場合は行に書かれている文字列のこと
3←直後の「行」にかかっている。3倍を表す
行←横方向の並びのこと line (縦の並びは列という)
書くの←「書く」(動詞)の終止形に「の」が付いて名詞化したもの「書くこと」
が←格助詞。直前の「書くの」が主語であることを表している
重要←大事なこと important

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:30:40
>>142
ネタの考察不足。

助詞「の」は連体形接続だから、「書く」は連体形。
五段活用だから終止形と同形ではあるけど。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:31:22
ntpと電波時計ってどれくらい差があるのかね?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:36:29
を←助詞。直前の「同じ内容」が、「書く」の目的語であることを表している。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 11:47:08
>>144
プロトコルと時計を比べて意味あんの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 12:50:34
>>146
「NTP」と、「電波時計の放送プロトコル」を比較してるんじゃないの?

148:141
06/08/10 14:11:59
クズしかいなかったか。自己解決したからもういいよ。

DNSラウンドロビンで3台設定させるという意図らしいけど、3回の問い合わせで
全部違う返答が返ってくる保証はないので、意図どおりの設定にはならない。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 14:17:56
2ヶ月前の FAQを「自己解決」するのも、一種の車輪の再発明だよなぁ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 14:25:35
車輪ほど普及していない知識を車輪とは片腹痛い。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 14:33:25
同じスレの二ヶ月前に書いてあるのに気づかずに自己解決するとは片腹痛い。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 15:14:10
二ヶ月前はDNSラウンドロビン説とIPV6説の決着ついてねーだろ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 15:30:27
>>141
せっかくメールアドレス書いてあんだから聞いてみれ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 17:45:05
>>152
決着はいつの時点からか知らないけど、-4が付いたことで確定したと思うよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 19:01:22
二ヶ月前のスラドのトピでは-4付いていない。このスレでも-4付いていない。

>>149,>>151が自信たっぷりに車輪だと主張しているんだが、根拠なさそうだねえ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 06:52:50
まぁ、restrictの設定をピンポイントに施すのが面倒だからIPアドレスで設定しちゃうけどね。

ところで、今time.windows.comの130.100の方のrefidが10.20.201.35で
stratumが5になってるんだけど、なんだこれ?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 07:45:57
ntp.nict.jp が落ちてる。(少なくともDNSが)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 08:24:22
2台落っこちてる?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 00:04:32
設定方法  問合せ窓口  よくあるご質問 

運用情報

2006/08/18 03:28-11:01JST ネットワーク障害により、IPv4 での ntp-b2, ntp-b3、IPv6 および DNS へのコネクティビティが失われました



160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 05:23:49
age

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 08:09:09
(??д?)?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 18:36:27
ntpdのログはどこですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 18:40:02
>>162
-l オプションで指定してなければ syslog に飛ぶ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:57:20
LAN内2台のサーバ間で時刻同期する際に
ntpdって使えますか?
その場合、基準とするサーバ側のntp.confをどう書けば
良いのか分かりません。
localhostを指定してみたけど駄目でした。


165:164
06/10/03 18:59:51
上の質問のLAN内ってのは、閉じられたネットワークって意味です。
(外部ntpサーバに繋げない)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 11:18:16
server 127.127.1.0 prefer

167:164
06/10/04 11:51:47
>>166
ありがとうございます。
調べが足りませんでした。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 12:40:02
>>166
それは自分自身と優先的に同期するのであって、peer 相手が正しいんじゃね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 13:00:42
>>168
Hah??

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 10:20:26
driftfile は いつ、誰が使いますか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 20:47:14
何故同じサーバ名でも3つも書かないといけないのですか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 21:06:32
団子三兄弟がなぜ三兄弟と呼ばれるかを熟考せよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 01:12:08
>>172
次男が、自分が一番だからだろ。

>>171
同じサーバを3つ書いても効果薄いぞ。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 00:35:13
三人寄れば文殊の知恵ってこと?
一本の矢は簡単に折れるが、三本束ねればってやつ?


huffpuffフィルタってウンコだよな?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 14:04:56
IRIGって何?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 15:22:00
Inter-Range Instrumentation Group
タイムコードの規格
URLリンク(www.jcte.jcs.mil)
らしい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 18:18:51
SMTPEみたいな奴?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 03:46:43
s2csntp.miz.nao.ac.jp

不通

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 03:34:56
>>127 にアクセスできない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 09:12:27
閏秒ファイル正常に読み込めないバグはまだなおってないの?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 10:14:04
あと400年大丈夫だからどうでもいい

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 17:34:01
400年大丈夫と思ってる?
知ったか乙

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 21:58:18
あのバグ直らんと使い物にならない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:39:14
公開NTP鯖のnictが46ms程度ずれているような気がするんだが、うちだけ?

当初うちの大学のNTP鯖(GPSソース)がずれているのかと思ったのだが、
公開NTP鯖のmfeedと比較してもやっぱりnictの鯖が46ms程度ずれている。

(でもmfeedはnictがソースなんだよな)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 22:52:13
(続き)

状態はこんな感じで、

URLリンク(sylphys.ddo.jp)

こんな感じなんだが、
1行目は、学内のGPSソースのst2のサーバ。
2行目は、mfeedソースのst3のサーバ
3-5行目は、nictソースのst1のサーバ。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 23:14:09
俺んちでは問題ない

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .PPS. 1 - 754 1024 377 9.890 -2.333 0.411
-ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 - 673 1024 377 12.860 -0.837 1.010
+ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 - 275 1024 377 11.145 -2.263 0.893
+ntp-a2.nict.go. .PPS. 1 - 279 1024 377 9.125 -2.048 0.379
-ntp1.plala.or.j 202.234.233.106 4 - 779 1024 377 5.860 -7.502 0.682
-ntp2.plala.or.j 210.145.255.76 4 - 768 1024 377 6.584 -7.186 0.031
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 - 782 1024 377 8.022 -6.836 0.409
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.104 3 - 296 1024 377 6.156 -7.547 0.820
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 678 1024 377 8.824 -0.762 0.410
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 682 1024 377 6.989 -2.752 1.332
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 276 1024 377 5.487 -2.069 0.259


187:184
07/08/24 23:22:33
>>186
比較すると、うちの環境は、nictへのdelayがとても長いですね。

186さんは 9~12ms, うちの環境は126ms。

うちのネットワークに問題がありそうですね。ありがとうございました。

うちの大学のプライベートなNTPサーバはGPSソースですが、
しょっちゅう2-3秒ずれるおちゃめさんなので、外部ソースを入
れておいたのですが、それが悪影響になってしまいました。
NTPも難しいですね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:06:31
秋月の電波時計つないでいるひといないの?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:23:43
nictで十分すぎる。

190:184
07/08/25 00:25:24
>>188
以前導入してたけど、GPSソースに比べて3桁ぐらい精度悪いから
やめた。(私の設定悪いのかもしれないが。)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:38:03
あまりサーバわしゃわしゃセットし過ぎると精度の悪いサーバにつられてずれるような。

delay重視でmfeedかst1のnictをセットしてtime.windows.comのアフォさ加減を
監視するくらいが面白い。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 10:18:51
精度の悪いと判断されたサーバはntpdが無視する。
plalaのソースはocnでocnのソースはmfeed,mfeedのソースはnictなので
ntpというプロトコルの精度観測しているようなもんだ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 16:41:29
時計がものすごく不正確で1分に1秒以上狂うPCだとntpがうまく機能しないよな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 17:01:30
不正確にも二種類あって、ランダムな場合と、ドリフトしていく場合がある。
ドリフトしていく場合は対処法はある。(玄箱が典型的な例)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 19:09:35
そうなんだよな
時刻がランダムにおかしくなって不正確になるから
NTP使おうって考えてたのに

規則正しく遅れていくときしか使えません
ってのなら それってNTPなんかごみだよな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 20:14:13
>>193
どんだけ~

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 20:54:50
つ djb

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 08:16:59
やっぱ秋月ずれるんだ・・・・・・・
xついて無視されてるのはそのせいかorz

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 10:14:01
>>197
すまねぇ
CPUはx86系じゃねぇんだ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 19:42:18
まだバグなおんないの~?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 20:03:37
>>200
直してあげたら?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:09:39
NTP鯖がカッチリ動いていても
VistaのNTPは1秒未満をきっちりあわせねーーーーー
氏ねM$ つかえねー!こちとら秒単位が重要なんでーぃ!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:17:42
板違い

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 03:23:42
>>202
Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 23:56:06
Windowsでそんなにキッチリ時計合わせする必要があるのかないのか。
なにしてるん?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 02:48:56
smbmount とかしてると痛いことになるかも。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 09:12:11
>>205
テレビ放送の録画

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 12:13:06
>>206
あー。

>>207
1分前予約基本じゃね?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 12:38:39
ふと思ったんだが
映像放送の信号をベースに時計を調整する技術ってあったよな?
あれ使って録画系が自前で時計を持って校正したらどうだろとか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 16:45:56
つづきは窓板で

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:19:54
バグ情報

leapfile handling broken

URLリンク(support.ntp.org)
現在作業中が続いてますね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 15:03:21
サーバの負荷を気にしない場合には minpoll,maxpoll の値を
小さめにして頻繁にやりとりする方が安定すると考えてよい?

(サーバも含めて実験室内で閉じてるとかそういう場合)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:00:32
初心者質問すれがntpdの話題でもめてるのであげ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:28:18
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その88
スレリンク(unix板:588-番)
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/16(火) 14:37:46
Linux の hwclock にある、RTC の定常的な誤差を補正する機能と
URLリンク(www.linux.or.jp)
同様のことを FreeBSD でやりたいのですが、ユーティリティとか
ありますでしょうか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:56:08
FreeBSDの話はFreeBSDスレでやれ。

216:そんなわけねぇ
07/10/17 13:42:18
そして OS なしで動く ntpd が開発された…


217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:57:08
kernel内で動くkntpdとかにすりゃいい。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:34:44
ここ過疎なのに変なのが多いな

219:ケツ毛ガンダム ◆Ek.M6cMRvE
07/11/14 23:06:10
>>218
あんたのコメントにワロタ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 15:38:10
なぜ同じサーバでも
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
の様に3つ書かないといけないのでしょうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 16:56:51
dig ntp.nict.jp してみれば?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:58:47
LAN内向けのNTPサーバを立てたつもりなんですが、
ちゃんと動いているかどうかがイマイチ疑問です。
というのもクライアントマシンの時刻がマチマチだからなんですが、
サーバマシン(192.168.0.8)上で、パケットをダンプしてみたところ、

# tcpdump port 123
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
13:42:58.360765 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:42:59.360434 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:00.360421 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:01.360402 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:35.473875 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:44:39.473583 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:45:43.473227 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:46:48.472945 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:47:53.472731 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.148718 IP 192.168.0.8.ntp > timekeeper.isi.edu.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.341463 IP timekeeper.isi.edu.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Server, length 48
13:48:57.476308 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:50:01.475946 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:51:05.475561 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:52:09.475263 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48

などと出ますので、たぶんクライアントたちはきちんとサーバに同期しに行ってるんだろうとは思うのですが、
数秒程度の微差ならともかく、なんで奇麗に時計が揃わないのでしょうか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:18:42
クライアントで、
ntpq -p -c rv
とかやってみたら。

おいらのところでは、サーバのRoot Dispersionに
クライアントが不満足だったことがあった。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:31:17
>>223 どうもです。やってみました。

$ sudo ntpq -p -c rv
Password:
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=86.505, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb06091e.ffec460e Sun, Dec 9 2007 15:26:38.999, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000

と出ますが、これをどう読めばいいんでしょうか?
あと、しばらくntpを動かしていると、jitter が必ず 4000.00 になるのがいつも気になってるんですけど。。。
上の例ですと、jitter は 4000.00 なのか、それとも jitter=0.001 なのか、どっちなんでしょうか。
読み方が分からない。。。

サーバは CentOS4.5、クライアントは MacOSX10.4.11 です。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:35:24
>>222
サーバから返ってないね。
ファイアウォールとかじゃね?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:42:27
あと ntpq って普通 sudo しなくても ok では?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:00:05
>>225
うーん。LANの構成は、

xDSLモデム
 ┃
 ┃
CG-WLBARAGL(無線LANルータ)
 ┃┃┃
 ┃┃┗192.168.0.3(MacOSX)
 ┃┗192.168.0.8(CentOS NTPサーバ)
 ┗192.168.0.23 など、他のマシン

という具合で、NTP サーバとその他クライアントとは、
LAN 内では完全に並列の関係で、iptables は使っていません。
これでパケットが通らないというのが。。。

クライアントからの要求を受け付けるかどうかの設定って、
特に何かあるんでしょうか?

もしそれで拒否してるのなら、
そりゃあ返事しないだろうと思いますが。



>>226
確かにそうでしたね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:01:02
>>227
すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:54:07
デフォルトはループバックからしか受け入れないようになってるような気がする。ntp.conf

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:17:39
>>229
なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000

これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:37:51
.INIT.は初期化中のしるし。普通は参照しているサーバのアドレスや
クロックHWがでてくる。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:03:45
nopeerが余計な気がする

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:05:08
そうでもないか

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 01:07:36
>>230
ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 19:38:38
まず、ntpdは無しで、ntpdateは通る?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 14:01:42
誘導されましたのでこちらで改めて質問します。

ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?

ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 18:36:18
cronでntpdateで2時間おきに設定してるけど毎回72秒位ずれてます。
たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 18:40:44
そういう場合はcronを使わずに、
while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 20:23:42
>237
2時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え

>236
ずっと * がフツー

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 17:50:59
>>239
VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 19:14:40
そんな実体なしの幽霊PCを持ってくるなよ…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 09:04:13
NetBSD/macppcでもそんくらいずれるよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 12:35:32
NTPサーバー??
玄箱で十分

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 13:55:46
黒箱って、RTC回路が激しく間違ってて、ずれまくり、
ってきいたけど、もう直ってるのかな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 17:31:21
>>244
カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。

246:245
07/12/16 17:32:21
見づらくてごめん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 17:24:32
ところでNTPデーモンの実装ってntpdしかないの? メモリがキツイ環境なので、
サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。

・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し

で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので


248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 17:27:01
timedを使うとか

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 20:19:18
OpenNTPDがあるけど、どんなもんだろうね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 13:20:55
>>244
ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと

$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 11:57:14
ubuntuのデフォルトの設定だと、Serverの項目は一つしか書いてありませんが、
同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。

252:236
07/12/20 16:08:56
ntpの同期が一度取れた後、しばらくすると外れてしまうので、
ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。

ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?

253:247
07/12/20 20:39:26
>>248 それも一瞬考えたんだけど、公開timedサーバが探せなくて断念w

>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓

URLリンク(slashdot.jp)


254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 21:07:38
xntpdって、ntpdの古いバージョンのことではなかったかね。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 04:23:37
>>251
確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:11:06
ほしゅ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 15:57:15
ntp.confのrestrictにIPでなくてホスト名書いても大丈夫ですか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 13:02:29
だめ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 10:13:06
ちょっと質問。

NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は

$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591

です。



260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 10:54:41
電波時計が受信できてなくてずれてるとか・・・?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:31:26
うるう秒の補正は?

262:259
08/04/02 12:34:52
>>260
>>261

すみません。
>>260が正解でした。
電波時計の設定狂って3週間前から受信しなくなってました。orz
受信し直したらOK。

ご迷惑お掛けしました。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 20:23:15
ドンマイ
漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 20:34:34
URLリンク(www.mmv.co.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:54:03
チコっと質問!!

電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?

やはりGPSで登録ですか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 08:46:13
ntp って、起動時に大幅に時刻がずれていても強制的に
同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 09:54:46
>>265
できる。

>>266
-g

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 09:55:38
>>266
URLリンク(tech.ckme.co.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 09:57:56
>>268
それのどこよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 14:19:10
>>269
パソコン起動時に自動的に起動する

ってところの最後の方じゃね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 14:26:36
>>270
「ntpdateを記述されたサーバを使用して実行してくれるので」
って書いてあるじゃん。
ntpd でやる方法じゃないよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:53:00
NTPサーバーのトレーサビリティって存在しますか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:59:11
日本語でおk

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 17:01:38
URLリンク(ja.wikipedia.org)
トレーサビリティ

校正の経路を示したもの


元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

自宅のPC

みたいな感じで

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 17:59:41
ntpq -p なんかで一つ上の一つ上は見れるから、
たどっていけるんじゃね?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 18:00:08
と思ったけど、ローカルの ntpd の情報しか
わからんから無理か。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 18:51:07
ホスト名 IPアドレス stratum
ntp1.jpix.ad.jp 210.171.225.75 2

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:39:56
トレースするならntptrace、そのまんまだ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:42:01
原子時計とかまでトレースできますか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:45:36
上位の鯖の設定次第で見えたり見えなかったりする

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:47:06
原子時計との差
というのはわからないということですね…



282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:59:04
試してみりゃいいじゃん。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:14:45
ntpq でいつまでたっても * のままなんだけど、これは正常なの?
+ になるのが正しいような気もするし、>>239 を見ると * のままでも
正しい気もするんだが…

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp.example.jp .GPS. 1 u 291 1024 377 5.017 0.308 0.084


284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:25:43
>>283
URLリンク(www.oiden.net)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:45:33
>>284
それはとっくに見てるんだけど、同期中は * で、同期が完全に終わったら
+ になるという認識でいい?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:59:53
現在どのサーバと同期を取ってるかだから、「*」のままだよ。
複数ソースがあるなら、「+」なったりする可能性もあるけど(その場合は他のサーバが「*」に)

心配なら
$ watch --interval 1 ntpq -p
でしばらく眺めてみるといいよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 11:12:23
>>286
やっと意味が分かりました。ありがとう。
複数設定してる場合に、現在同期してるのが * で、他にいつでも同期できる控えが + ってことね。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:04:17
>>287
ntpq -c pe -c as マジオススメ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 03:06:30
ping


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch