08/11/12 02:36:17
もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 05:10:38
賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 10:32:15
じゃあNetBSDに任せるということで
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 16:29:25
気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:09:56
完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 00:18:21
GPL-free な *BSD マダー?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 07:58:21
>>176
おまいが勝手に移行すればもっと早い
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:08:59
単機能サーバがかなり動いててx64対応してないCPU使ってるのも
残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 15:56:39
2038年問題対応
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 02:35:15
30年も先の話ですか! その頃にはもう256bit CPUとかあるんじゃ・・・
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:01:45
20年ちょっと前には既に32bitのPCが出まわっていた事を忘れてはいけない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:59:12
2038ていうと256TBのメモリじゃ足りねぇ!とか言ってた頃だな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 09:39:29
>>183
ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから
根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 10:19:10
>>183-184
妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 22:30:08
第4次産業中心の国作り、産業構造の転換が日本国を救った。
今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:44:12
インターネットも光ファイバの時代!といわれていたのが嘘のようで、
無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:31:14
衛星無線の帯域幅にどれだけ情報を乗せてるんだろうなw
それなんて魔法?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:34:07
おっそい回線のうえ、無線傍受されて
情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:15:05
ネットに流れる情報の99%が役に立たないゴミ情報だったので100年後の世界は平和だった。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:59:18
FreeBSDの完成度の低さというよりはFreeBSDを使っている人の完成度の低さという方が適切に思える。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 00:01:26
自分が思ってるほど完成度は高くないよ