OpenBSDユーザーコーナー Part5at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part5 - 暇つぶし2ch624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:25:31
OpenBSDなんかより、Windowsのが百倍おもしろい。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:13:30
x.0のリリースで無意識的に身構えてしまう私は元・FreeBSD信者

この呪縛から何時、解放されるのか


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:40:52
armish はまだだけど、zaurusは快適。
正月休みにでも遊ぶつもりだ。


627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:42:04
>>625 追い掛けてなきゃ、やっぱり身構えるんじゃない?

順繰りにバージョンあげてるだけだから、特に考えてなかった。
マルチバイトのロケールが入るときは身構えると思うけど。


628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 17:53:50
>>624
不安定なやつほど面白いと感じるのは技術者の職業病かもしれない。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 22:26:46
>>638
いや、職業でやってたら、それはない。
趣味なら同意。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 22:33:23
>>623
GENERICです。
コンパイルしてきます。
スマソ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 14:17:26
残念amd64ではBroadcom 4401はサポートしてなかった。
ちなみにi386ではコンパイルしなくてもGENERICで
OKみたい。(実際に試していませんが。)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:40:25
OpenBSD的にはkernelをコンパイルし直すのは推奨されない。
config -eで直接kernelバイナリをいじるのが正しい。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:03:02
それはまたどうしてですか?
linuxから流れてきたもにで。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:15:22
さすがLinux出身、ぬるすぎる。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:23:55
FreeBSDから流れてきましたけどやっぱり分かりませんが?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:25:58
>>635
馬鹿はFreeBSDでも使ってろ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:30:17
NetBSDから流れてきましたけど。意味不明ですが?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:51:54
>>632
漏れもOpenBSDはGENERIC+UKCで使ってる。

話は関係ないが、sparc64上でOPENBSD_4_0のGENERICをmakeすると失敗するね。
emを無効にすればmake可能になるけど、Intel Pro/1000を使ってる人は困るよね。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 00:20:59
単に開発者の方が、
ユーザーのほうでコンパイルしたカーネルに由来するトラブルまで面倒見切れん
ということでは?


640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 03:17:54
>>639
そう。GENERIC以外で起きたトラブルは完全に無視される。
何年か前にmisc@でオールスターキャストが揃ったスレッドがあるから探してみれ。
「kernelをコムパイルするいかしたオプションを教えれ」→「いらんことすんなヴォケ==終了==」
的な流れ。

641:639
06/11/05 10:22:39
俺は、

./dmassage -s GENERIC >SMALLKERNEL

こうやってるけどね。GENERICは/に取ってある。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:01:42
VAIO PCG-R505R/GK にOpenBSD4.0を導入したんだけどX起動しようとしたら落ちる
以下dmesge
OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1107: Sat Sep 16 19:15:58 MDT 2006
deraadt@i386.openbsd.org:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel Pentium III ("GenuineIntel" 686-class) 845 MHz
cpu0: FPU,V86,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE
real mem = 400580608 (391192K)
avail mem = 357195776 (348824K)
using 4256 buffers containing 20131840 bytes (19660K) of memory
mainbus0 (root)
bios0 at mainbus0: AT/286+(8e) BIOS, date 08/15/02, BIOS32 rev. 0 @ 0xfd878, SMBIOS rev. 2.31 @ 0xd8010 (14 entries)
bios0: Sony Corporation PCG-R505R_GK(J)


643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:02:56
apm0 at bios0: Power Management spec V1.2
apm0: AC on, battery charge unknown
apm0: flags 30102 dobusy 0 doidle 1
pcibios0 at bios0: rev 2.1 @ 0xfd860/0x7a0
pcibios0: PCI IRQ Routing Table rev 1.0 @ 0xfdf30/176 (9 entries)
pcibios0: PCI Interrupt Router at 000:31:0 ("Intel 82371FB ISA" rev 0x00)
pcibios0: PCI bus #2 is the last bus
bios0: ROM list: 0xc0000/0xc000 0xd8000/0x4000! 0xdc000/0x4000!
cpu0 at mainbus0
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1 (no bios)
pchb0 at pci0 dev 0 function 0 "Intel 82815 Hub" rev 0x11: rng active, 8Kb/sec
vga1 at pci0 dev 2 function 0 "Intel 82815 Graphics" rev 0x11: aperture at 0xf8000000, size 0x4000000
wsdisplay0 at vga1 mux 1: console (80x25, vt100 emulation)
wsdisplay0: screen 1-5 added (80x25, vt100 emulation)
ppb0 at pci0 dev 30 function 0 "Intel 82801BAM Hub-to-PCI" rev 0x03
pci1 at ppb0 bus 1
"TI TSB43AA22 FireWire" rev 0x02 at pci1 dev 0 function 0 not configured
cbb0 at pci1 dev 2 function 0 "Ricoh 5C475 CardBus" rev 0x80pci_intr_map: no mapping for pin A
: couldn't map interrupt
fxp0 at pci1 dev 8 function 0 "Intel 82562" rev 0x03, i82562: irq 9, address 08:00:46:17:d6:6a
inphy0 at fxp0 phy 1: i82562ET 10/100 PHY, rev. 0
ichpcib0 at pci0 dev 31 function 0 "Intel 82801BAM LPC" rev 0x03: SpeedStep
pciide0 at pci0 dev 31 function 1 "Intel 82801BAM IDE" rev 0x03: DMA, channel 0 wired to compatibility, channel 1 wired to com
patibility

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:04:27

wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <HTS541080G9AT00>
wd0: 16-sector PIO, LBA48, 76319MB, 156301488 sectors
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5
pciide0: channel 1 disabled (no drives)
uhci0 at pci0 dev 31 function 2 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ichiic0 at pci0 dev 31 function 3 "Intel 82801BA SMBus" rev 0x03: irq 9

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:05:58
iic0 at ichiic0
uhci1 at pci0 dev 31 function 4 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
auich0 at pci0 dev 31 function 5 "Intel 82801BA AC97" rev 0x03: irq 9, ICH2 AC97
ac97: codec id 0x41445348 (Analog Devices AD1881A)
ac97: codec features headphone, Analog Devices Phat Stereo
audio0 at auich0
isa0 at ichpcib0
isadma0 at isa0
pckbc0 at isa0 port 0x60/5
pckbd0 at pckbc0 (kbd slot)
pckbc0: using irq 1 for kbd slot
wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0
pms0 at pckbc0 (aux slot)
pckbc0: using irq 12 for aux slot
wsmouse0 at pms0 mux 0
pcppi0 at isa0 port 0x61
midi0 at pcppi0: <PC speaker>
spkr0 at pcppi0
lpt0 at isa0 port 0x378/4 irq 7
npx0 at isa0 port 0xf0/16: using exception 16
pccom0 at isa0 port 0x3f8/8 irq 4: ns16550a, 16 byte fifo
pccom0: console

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:07:14
fdc0 at isa0 port 0x3f0/6 irq 6 drq 2
fd0 at fdc0 drive 0: 1.44MB 80 cyl, 2 head, 18 sec
pcic0 at isa0 port 0x3e0/2 iomem 0xd0000/16384
pcic0 controller 0: <Intel 82365SL rev 1> has socket A only
pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0
pcic0: irq 3, polling enabled
biomask ef65 netmask ef65 ttymask ffef
pctr: 686-class user-level performance counters enabled
mtrr: Pentium Pro MTRR support
umass0 at uhub1 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: Sony USB Memory Stick Slot, rev 1.10/1.80, addr 2
umass0: using ATAPI over CBI with CCI
scsibus0 at umass0: 2 targets
sd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <Sony, MSC-U02, 1.00> SCSI0 0/direct removable
sd0: drive offline
dkcsum: wd0 matches BIOS drive 0x80
root on wd0a
rootdev=0x0 rrootdev=0x300 rawdev=0x302

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:10:33
# startx した状態
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.23106


X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.X.Org)
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 5 18:06:48 2006
(EE) Unable to locate/open config file
X: priv_init: open /dev/pci: Operation not permitted
xf86PciVideoInfo is not set
(==) Using default built-in configuration (43 lines)
(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:12:36
間違えた。
# startx
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.29768


X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.X.Org)<)
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.

X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:14:46
xorg.conf
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
Option "SWcursor" "True"
Identifier "Card0"
Driver "i810"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:22:59
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection

以前のOpenBSD3.9では問題なくstartxが通ったんだけど
4.0をクリーンインストールしてもだめぽ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:29:04
(II) LoadModule: "i810"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.so
(II) Module i810: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.4.1
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 0.8
(II) LoadModule: "mouse"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.so
(II) Module mouse: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.3
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) LoadModule: "kbd"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/kbd_drv.so
(II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.1
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) I810: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810, i810-dc100,
i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G, E7221 (i915),
915GM, 945G, 945GM
(WW) xf86EnableIO: Failed to set IOPL for extended I/O
Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details
(EE) No devices detected.

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:13:13
思い通りにならないとすぐこれだ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:31:33
コレ読め。すでにやってたなら、それをあらかじめいわない自分を恥じよう。
Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details


654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 08:09:48
こういうのって悩んで自力解決するから楽しいと思うのだけれど・・・。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 08:12:03
なら全部自作しろ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 18:11:53
>>631
そんな、web なり config file なりを見ればスグ分かることを
言ってるんじゃなくて、駄目もとで bce を追加して compile
してみて、動くかどうか試してみたら? ってコトだと思うんだが。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 06:55:09
URLリンク(www.openbsd.org)
が Thu Oct 19 09:35:16 2006 UTC に出現。 インストール方のわかる人いますか。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 07:03:55
漏れの野生の勘では make install。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:51:13
portsにどうしたらもってこれるかが問題。これさえできれば make install

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:57:14
野生の勘では cvs up。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 12:19:48
cvs -qd anoncvs@anoncvs.ca.openbsd.org:/cvs get -rOPENBSD_4_0 -P ports
では来ない。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 12:25:20
野生の勘では、オマイはあきらめた方がいい

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:10:14
apt-getみたいな便利機能はあるのかね?


664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:21:43
標準語: ああ、そうなんですか。
甲州弁: おお、ほーけー。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 15:15:47
誰が包茎やねん!

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:28:25
おまえだ


667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:34:30
URLリンク(www.openbsd.org) の通りやって
# ls -l /usr/ports/inputmethods/uim
total 12
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Nov 8 02:32 CVS
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 patches
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 pkg
まではできたが、なんとMakefileがない!
これは
URLリンク(www.openbsd.org)
からつれてくるか。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:42:10
標準語: 王様のブランチ
甲州弁: 王様のブランチ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 19:38:56
標準語: 王様のブランチ
甲州弁: 玉様のブランチ

に見えた。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 07:00:49
Nov 4, 2006: Fix for an integer overflow in systrace(4)'s STRIOCREPLACE support, found by Chris Evans.でた。
..................................
rm -f bsd
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
5298133 217920 867984 6384037 6169a5
# make depend bsd
# mv /bsd /bsd.old
# cp bsd /
# reboot


671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:41:24
これ、リポジトリ上では10月6日に直ってるから、openbsd-cvs 読んでる人には
1月前から既知の exploit なんだよね。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 20:05:51
なぜきみらはOpenBSDをつかうのだね!?

Windowsならエロゲーができるのに

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 21:09:51
エロゲーやらないから。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 22:47:26
マジで1年近くWindows使ってないわ
火狐でAutosurf20ヶぶん回しながら
iPodはgtkpod、
Youtubeは落としてmplayer、
P2Pのダウンロードはmutella,gtk-gnutella & bittorrent
2ちゃんはnavi2ch、
Flashは犬エミュ
計算はclisp
ゲームは豆

現在の仕事はパソコンともUNIXとも無縁なので
ワードやエクセルの為にWindows起動することも無くなった


675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 03:39:37
Windows使わなくて済むのはわかったが
そこでどうしてOpenBSDなんだろか

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 07:18:52
両方使ってるよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:19:03
>そこでどうしてOpenBSDなんだろか

OpenBSDがあるから

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:41:20
ザウルスで一番まともなOSだから。
こっそりとLinuxも使ってるけどな。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:25:53
今週からOpenBSDを使いはじめました。
portsよりpostfix入れようとしましたがエラーがでました
クソクラエでやんす

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:24:48
>>679
死ね

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:30:56
>>680
違う。「死ねや、ハゲ」が theo の口調に近い。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:41:11
>>679
cd /usr/ports/mail/postfix/
make
make install
したかい?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:52:53
質問でもなんでもないんだから答える必要ないと思うが

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 15:59:24
>>682
した。したけど途中で.mkなんたらでてErrorでた。
しかたがねーのでソースからいれましたよ・・・

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 17:11:13
それはよかったでちゅね

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 22:56:25
初心者はいらねえんだよカス死ね>>684

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 07:40:08
もう新規ユーザはたくさん。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 08:32:06
LinuxとWindowsしか知らない俺がこのスレを見てる


689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 10:19:57
>>687
同意。寄付も要らない。俺等は俺等でやる。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 11:42:58
FreeBSD = 下僕(吸血被害者)
NetBSD = グール
OpenBSD = 真祖

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 12:26:13
>>690
自分の巣でそんなことやっても意味ないだろw


692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 13:19:09
OpenBSDを使えば、人類皆救われるのです

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 14:50:57
アホ。みんなを救ってどうする。馬鹿とハゲ以外を救うんだよ。ハゲ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 17:35:18
Theoはハゲじゃないです

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 03:59:39
>>640
カコイイな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 09:40:43
susamax@gmail.com
こいつか。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 12:08:29
初心者はいらねえ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 07:32:35
4.0、iPodをmountすると固まるね
currentへ逝くか・・・

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:53:13
心配しなくても見向きもされねーよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 22:44:38
いいか、この世の中には二種類の人間がいる
ハゲと、ハゲ以外だ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 23:17:19
包茎とズルムケの間違いじゃないのかね?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 02:15:54
つまりドザとドザ以外って事か

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:38:46
CD買ってみようかと思ったけど、このスレみて止めた。
FreeBSD犬小屋スレみたいなスレを作ってくれ
る訳ないし、教えてくれる人が居る訳ない罠。
Linuxでも使ってろって事か。ちくしょー

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:48:22
>>703
OpenBSDの犬小屋作ってみれば?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:53:00
いや、それは出来ない。越えてはならない一線を
越えてしまう気がするんだ


706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:55:08
何をしたいのかしらんけど、Windowsの代わりにしたいなら
わざわざOpenBSDを選ぶメリットないよ・・・たぶん。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:17:25
>>706
鯖とスキルアップを兼ねてです。
必要無いと云われれば必要ないんですが

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:26:32
あんまりOpenBSDに妙な幻想を抱いてもアレですよ・・・

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:33:06
>>705
気にせずやればいいじゃん?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:35:09
まぁそうなんですが。

ちと、2ちゃん以外のマイナーな掲示板探しつつ
他のOSを検討してみます。

お邪魔しますた


711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:37:19
犬小屋が好きならFreeBSDでもいいんじゃない?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:37:23
最初から教えてもらう気満々でスキルアップつうのも何かなあ

713:また邪魔します
06/11/29 06:51:19
>>712
教えて君ではないです。今の所、全て自力で解決してきましたが
今回は質問する事が多くなりそうだし、明らかに
皆さんにとっては初歩的な質問だと思うので


714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:19:26
>>713
犬小屋スレたててみれば?
需要がなければ消えるだけだし。

それか、2chのと云うか、2chのOpenBSDユーザーの
性質が嫌いなら外国のBBS行ってみれば?

あっちも色々だけど割かし丁寧に教えてくれる人が
多いい気がする。
仲良くなったらクラック方法まで丁重に教えてくれる。
だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。



715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 09:21:45
>>713
misc使え。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:25:43
> クラック方法まで丁重に教えてくれる。
> だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。

はぁ?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:48:17
>>716
曲がらねば世は渉れず
正しき者に安らかな眠りを.....



718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:50:58
はぁ? なんで初心者にわざわざ悪事の手ほどきをするわけ?
悪いことは言わないからやめとけっていうのが当たり前でしょ。
2ch レベルだって、少なくとも UNIX 板あたりではそれが大勢。
2ch 以下か? すごいレベルだな。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:09:09
何故、諸外国の民族にまで干渉したいの?
誰も日本の話してないぜ?

日本の話をすれば
>悪いことは言わないからやめとけっていうのが
それを云うのが日本ですよ。

取りあえず、向こうのBBSで言って来い


720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:24:52
日本人はネットの中でも建前と本音を使い分けてるだけでしょ
apcheのlogみたら、偽装やら踏み台経由を考慮に入れても結構いる。
少なくとも、この板の住人で現在若しくは過去に
クラックしている奴が割合いるはず。

勘弁シテクダサイ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:25:02
別に日本じゃなくても、悪いことはやめとけっていうのが当然。
悪いことをそそのかすのは悪人だけ。国とかには全く関係ない。
>>714 の出入りしてるところが異常なだけ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:26:36
ミス。apacheね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:27:54
インターネットに国境は無いですよ
あるとすればトップドメインくらいですな。
そして、日本人ならどこの国行っても日本人ですよ。
協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。



724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:32:05
>>723
>インターネットに国境は無いですよ
すんごいあるじゃん。

>協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。
何の話?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:32:25
日本人は根性が汚いし陰湿で卑屈で感情表現も下手で
長い物には捲かれろの精神で集団にならないと強い態度に出れない。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:34:22
毎日毎日、虐待、いじめ、子殺し、親殺ししてるのが最近の日本の実情

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:19:05
最近はP科病室でもインターネッツが使えるんですか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:51:43
>>703
ここ再利用すれば?
OpenBSDで日本語環境設定
スレリンク(unix板)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 14:59:16
まあ、ここでも馬鹿だの包茎だの言いながらも、人によっては教えてくれるなりポインタくれるなりするけどねw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 16:26:34
と、包茎がいってるよ。


731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 17:23:00
なんで俺が包茎だってわかるんだよ!エスパーか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 17:26:27
なに成りすましてんだよ。おまいは。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 00:26:42
はい次

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:15:54
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。
 
【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。


双方の意見を取り入れてみた

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:20:06
そうだ、Tシャツを買わなきゃ。
XXXXXLサイズあるかなぁ。
引きこもってピザ食ってるとXが増えていくんだな。


736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:21:06
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。

【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。
一つ、初心者は必要ない。馬鹿は去れ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 08:10:39
うむ、オープンだな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:00:21
ぶっちゃけ、このスレいらんと思う。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:01:05
2chごといらない

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:04:10
いや、それじゃ漏れ困るから。
おまいが2ちゃんに出入りしなきゃいいだけ。
 ↓
じゃあいまいがこのスレに出入りしなきゃいいだけ。
 ↓
正解(・∀・)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:31:11
まともな会話が出来ないスレ
OSは悪くないのにもったいないよな。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 19:34:48
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
絶対に答えるな。答えたら負けだと思え。

【質問者の掟】
絶対に質問するな。質問したら負けだと思え。

【ハゲの掟】
ハゲでかっこいいのはTheoただ一人で、おまえらはキモいハゲということに気付け。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:29:37
ハゲいうなハゲ


744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 17:00:40
【解答者の掟】
絶対に答えるな。初心者に理解できる回答を返すな。
「よく判りました」と云われたら負けだと思え。

【質問者の掟】
絶対に質問するな。正しい回答が帰ってきたら負けだと思え。


これだと普通すぎるかなあ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 18:49:46
【掟】
【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 06:52:50
【掟】
【【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ 】


と敢えて書くべきだろ死ねよハゲ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 07:41:56
以下【】でS式を書き連ねるスレとなります

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 08:02:10
突っ込み所が違うだろ死ねよハゲが

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 10:32:30
openofficeのインストールだが
# cd /usr/ports/editors/openoffice/
# make
だけだと日本語がはいらないと勘がえる。
どうしたらいいのだろう?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 11:13:27
ところで私はカルタゴは滅ぼされるべきであると勘がえる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 13:57:14
>>750
大加藤乙


752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 14:29:17
>>749
カナダでは日本語が禁止されていますのでそれ以上は無理。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 00:08:08
>>749
普通に手動で入れる。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 00:38:29
>>749
Makefile 見たら LANGS に ja が入ってるけど、これ実は動かないってこと?
sendbug よろ。


755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 04:00:53
>>749
ごめん、挙げ足とりじゃないんだけど、OpenBSDをデスクトップ用途で使ってるってこと?
良かったら使用感とか聞かせてもらえる?漏れはOpenBSDでXを入れて使ったことが1度もないので。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 06:20:12
>>755
近頃 私達は (OpenBSDのXで) い~い~感じ 。
悪いわね、日本語入力で サーフィンKo.. メールK..

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 13:05:45
>>756
また中途半端に古いな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 02:00:45
URLリンク(undeadly.org)

Theoってmac買ったんかなぁ?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 02:09:49
ageてるから覗いてみたら……


('A`)クダラネ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 16:13:56
夜空snapshotsの向こうには、anthyで書けるfirefoxがある。 君もこないか、この惑星へ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 23:02:56
まだいい

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 01:11:41
anthyイラネ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 14:47:31
あれあれ
006: FTP DISTRIBUTION ERROR: December 4, 2006 All architectures
The src.tar.gz and ports.tar.gz archives released on FTP were created
incorrectly, a week after the 4.0 release.
The archives on the CD sets are correct;
this only affects people who downloaded them from a mirror.
The archives have been corrected.
The correct MD5 of ports.tar.gz is eff352b4382a7fb7ffce1e8b37e9eb56,
and for src.tar.gz it is b8d7a0dc6f3d27a5377a23d69c40688e.

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:51:06
src.tar.gz がちゃっかり増えてる・・・

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:45:59
anthyイルヨ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:49:36
TeraTerm経由でしか使ってねい

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 19:19:41
この書き込みは openbsdのfirefoxの上で anthy使ってイルヨ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 10:17:51
この書き込みは windows XPのInternet Exprorerの上で MS-IME使ってイルヨ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 12:56:51
この書き込みはWindows2000のTeraTermからログインしたopenbsd上のw3mを使っているよ。日本語入力はWindows2000上のMS-IMEでやってるよ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 23:54:59
この書き込みは/Ox /arch:SSE2でコンパイルしたFirefox 2.0.0.1を使ってイルヨ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 11:28:51
それからそれから?


772: 【吉】 【954円】
07/01/01 02:32:59
よいお年を

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 04:15:26
とまった

774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 10:47:31
この書き込みは snapshotsのseamonkeyを使ってイルヨ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 11:22:15
この書き込みは ubuntu のwineのIE上で skk-IME使ってイルヨ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 17:53:20
オナニーは一日に一回な

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 00:56:59
いやいや 7 - (年齢 / 10) 回でしょ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:24:47
リモートからカーネルをハングさせることができるなんていうバグが、セキュリティ
フィックス扱いにならないってあたりが、このOSの駄目な点だと思う。

素人をだますには、そういうやり方が必要だってのは分かるけどな。
それっていいことか?
008: RELIABILITY FIX: January 16, 2007 の話な。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:32:41
ここで毒づいてもTheo様には伝わらんよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:50:24
Theoは確信犯だから言っても無駄だろ。故意にこうしてるはず。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 08:27:58
>>778
そういえば、DoSはsecurity holeではないと主張するのはdjbも一緒だな。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:11:06
dbjが言ってるのは、回線を使い切るタイプのDoSだろ。
今回みたいな明らかなバグまでセキュリティホールじゃないと
主張するほど、djbは恥知らずじゃないと思うぜ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:16:04
チラシの裏に書く前に、theoに直接言えよ。


784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:21:07
別にTheoに言ってるつもりはないぜ。
Theoは、わかっててやってるんだから、言っても無駄無駄。
チラシの裏を読んでる人間向けに書いてるわけよ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:50:23
theoに従うか 他のOS使うか

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 09:49:06
>チラシの裏を読んでる人間向けに書いてるわけよ。
つまり独り言と。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:42:44
お前は俺か?(w

788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:17:53
テオデラとツンデレは似てる

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:39:53
どこにデレがあるんだ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:47:38
猫にデレデレ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:05:41
theo様の猫は名前がカコイイ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 20:25:14
【石川】水温低下でハリセンボン大量漂着 輪島・門前の海岸…においに誘われネコが走り回る姿も
スレリンク(newsplus板)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 20:47:02
ネコ好きだな

794:beta & snapshots
07/02/23 19:42:21
Hey Guys!!! recentry cheange the 4.0-current to 4.1-beta
and 21 Feb snapshots released, it's a so cool !!!

what's up!
snapshots/packages are hot!!!

new OOo2 , makehuman ,firefox-2.0.0.1 , kde

when few month ago,if you want install OOo2
it's a so crayzy, need your time ... (waste the time)
because, jdk15 compile need a long time... (at all!!!)
and get the jdk file  need a sun certification... (damned!!)

but, new packages doesn't need the these files!!!
only input pkg_add openoffice*.


next official release must be so great!!!
and we can easy to use the documents!!!

we can get a happy!!!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 03:26:02
OpenBSD 4.1 (GENERIC)
キター

snapshot 4.1からbetaがとれた

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:59:37
>>795
え、もう?
undeadlyに、hackathonでUFS2とNTFSをどうにかするとか書いてたのは、unfreeze後に入れる話だったのかな?
期待してたんだけど、まあ4.2には入るか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:27:28
URLリンク(www.openbsd.org)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 22:31:10
remote hole 増えましたね。


799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 07:37:09
OpenBSDにIPv6関連の「重大な」脆弱性
URLリンク(japan.cnet.com)

あちゃー

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 08:25:44
ITmedia エンタープライズ:OpenBSDのIPv6スタックにリモートで悪用可能な脆弱性
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 14:46:47
Only three remote holes in the default install, in more than 10 years!

802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:36:18
まあでもOpenBSDが言っている意味での default install, remote hole
に限れば、もう何年もゼロ件の OS って他に沢山あるよね。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 17:01:00
単なるキャッチフレーズだからなぁ。
意味のない限定だし<default install, remote hole

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 17:15:04
最近は remote hole の定義を独自に定義したしね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 17:16:38
あ、定義したのは脆弱性(vulnerability)だっけか。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 18:59:51
別にそれは最近じゃないでしょ。昔から。
RELIABILITY FIX のところをみれば、DoS が SECURITY FIX 扱いではなく
RELIABILITY FIX 扱いになってることはすぐ気づくと思うけど。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 19:36:28
意味があるかどうかは人それぞれだわな

808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 19:39:01
実用的には意味はないな。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 19:39:30
用途もひとそれぞれだわな

810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:13:57
用途についてはそうだね。
でもキャッチフレーズで宣伝してる項目が実は OpenBSD 特有の利点じゃなくて、
ここ数年に限れば、OpenBSD より優れた OS が他にあるってところはイタイよ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:17:21
なら他のを使えばいいじゃん。
みんなが他に流れれば消えてなくなるんだから。

812:sage
07/03/16 23:18:33
具体的にどのOSを言ってるの?>810

813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:33:35
優れているなら乗り換えたいけど、どれのこと?>>810

814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:13:34
FreeBSD でも NetBSD でも、どれでもどうぞ。
OpenBSD の宣伝している意味、すなわち
・デフォルトインストールの状態で有効で
・リモートから
・侵入可能、すなわち DoS は含まない
という条件下では、もう何年もの間一件も security hole が出てないはず。

ちゃんとヲチしてないので誤解があるかもしれないが、たぶん Linux も
OK だったと思う。Linux の場合 distro が一杯あるわけだが、最近の
メジャーな distro なら、インストーラですべてデフォルトを選ぶと
外部に公開されているサービスはゼロになるので大丈夫だろう。この場合、
関係するのはカーネルの IP 回りの穴だけになるわけだが、Security Advisory
が出てるのは DoS ばかりになる。つまり OpenBSD でいえば RELIABILITY FIX
なので、セキュリティホールじゃない。

直近5年で数えると、OpenBSD 2件、OpenBSD 以外は 0件になるわけだ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:34:25
はずとかたぶんとか犬脳は気楽でいいな。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:40:20
まあ Linux は Internet Reachable なところでは使ってないから、ちゃんと
ヲチしてなくて間違いがあるかもしれん。忘れてくれ。

少なくとも FreeBSD や NetBSD なら OpenBSD よりも安全だよ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:45:45
恥ずかしい犬だ。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 13:23:31
なんだその、忘れてってやつ
あほか

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 21:24:51
Linux で、今回のように remote からコード実行できるような穴って
最近あったっけ? 俺も記憶にないんだけど。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:12:14
Linuxではリモートかローカルかは重要ではないよ。
OpenBSDと違ってなんらかの外向けのサービスを動かすから
root以外の権限でも任意のコード動かされたら、そこから
すぐに権限昇格だし。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:05:15
こんな単純なミスするほぐあ難しいよ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:07:50
もともとほとんど使われてないから、大して影響ないし
いいんちゃう

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:12:03
つーか、今ごろこんなことやってんんかって感じw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 03:29:51
> OpenBSDと違ってなんらかの外向けのサービスを動かすから

デスクトップとして使っている場合、外向けのサービスは一切動かさないと
思うんだが。デスクトップ用途にOpenBSDを使っているユーザの数よりも、
Linuxを使っているユーザの数の方が多いと思う。

まあ今回の穴は、外向けのサービスを一切動かしてなくても任意のコードが
カーネル権限で走るわけで、それ以前の問題なわけだが。



825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 08:33:44
頭の悪い女

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 13:07:31
>>824
デスクトップで使ってると、ふつーファイルをダウンロードするだろ?
そのファイルに仕掛けてあるんだよ。例えば動画ファイルにトラップ
埋め込んでおいて、再生すると....ボン!
ほかにも画像、音楽、フラッシュなどなど


827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 16:01:23
ユーザーのおつむの脆弱性は、どんなOS使ってても
塞ぎようが無いよ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 02:25:32
>826
横レスでスマンが、OpenBSDで、デフォルトうんぬんで、ってのは、
初心者向けosって意味じゃないよね?

FreeBSDやNetBSDはともかく、ウィンドウズの置換を期待されてる
Linuxとの比較は意味がないのでは。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 15:38:03
無線LANのWPA認証に対応していますか?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:52:32
>>828
OpenBSDのデフォルト云々はジョーク。
極一部を除いてだれも本気にしていない。

今回のリモートホールの件も、意地張ってなかったらDoSで済んでたもの。(w

831:105
07/03/26 22:26:01
さっき入門の心得で質問したものですが、糞とかFreeBSD使えとかわけのわからないことを云われたのでここで質問します。
IEEE1394を使いたいのですが対応していないのですか?後、ここの方々って底意地がとてつもなく悪い気がします。
manを読めとか-helpしろとかググれとかわけのわからない専門用語を使っていて全然役に立ちません、
リンクを張ってくださった方(>>104)も居ましたが、さっぱりです。お願いですからまともに答えてください。

832:105
07/03/26 22:33:19
みんなが気がつくようにageておきますね。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 04:08:22
日本語情報に頼らないといけないようなら違うOS使った方がいいよ。
このスレROMってれば分かると思うけど、ここでの質問がめだたく
解決することもほとんどない。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 21:33:49
HDDを暗号化したいのですがどうしたらよいですか?


835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 22:52:59
やさしい漏れが答えてやろう。

>manを読めとか-helpしろとかググれとかわけのわからない専門用語を使っていて全然役に立ちません、

833も書いてる通り日本語情報に頼らないといけない & man -help の意味が解らないなら
違うOS(FreeBSDとかLinux)を使った方がいい。日本語の情報が多いからな。
多分、おまいの今のスキルを鑑みればFreeBSD&LinuxでもUSBですら使えないと思う。
っかインストールも出来ないと思う。

>ここの方々って底意地がとてつもなく悪い気がします。

おまいの勉強が足らないだけ。質問する前に自前で調べる事。あとは調べた手順で実際にやってみる事。
やってみて出来なかったら手順を説明して質問すれば誰がやさしい香具師が答えてくれる鴨試練。



836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 02:48:19
何も調べないでいきなり2chで質問する奴ばかりじゃあるまい


837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 08:08:44
105はたぶん包茎

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 23:09:42
>>834
暗号化付きの仮想ディスクイメージ(vnd)を使うくらいじゃないかな。vnconfig(8) をどうぞ。あとは、port の security/cfs も使えるかもしれない。


839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 13:32:39
TrueCryptとかはぃぬxや窓用だからなぁ。
OpenBSDの暗号化技術を駆使したファイルシステムを
是非とも搭載してもらいたい。
デフォルトで暗号化BC(BlowfishCrypt)FSキター。とかなると最強、
まぁ最近は脆弱性が話題となってるけど。PC(Pufferfish Crypt)でも可。

OpenBSDの価値
? pf
? IPsec
? Kerberos V
? crypt
? DoS IPv6
あれれれれれ?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 23:10:22
NetBSDのcgd(4) - cryptographic disk driver
でも貰ってくればいいのにねぇ。


841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 03:26:39
Chrisのことかとオモタ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 06:09:10
URLリンク(www.theinquirer.net)
Open Source coders caught stealing Open Source code
| DEVELOPERS OF OpenBSD took code from their brethren at Linux, violating the
| code's licence, the GPL. To the horror of the Linux folk, the OpenBSD licence
| allows proprietary use.

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 06:52:05
URLリンク(thread.gmane.org)


844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 07:15:49
o linuxのbcm43xxをOepnBSDが盗用した(GPLのbcm43xxのコードをBSDLのbcwとした)
o theoは「こーゆーメールは公開する前にまずprivateで送るべきじゃないか」とか
 関係ないことばかりをゴネてゴネてゴネてゴネる
o bcwをOpenBSDに入れたmglockerはcvs rmして「ほーら消しちゃったぞお前らのせいだ満足か?」
 URLリンク(article.gmane.org)
o theo「OpenSSHを使う度にこの事を思い出せ」

感想: 盗人猛々しい。


845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 07:18:34
URLリンク(article.gmane.org)
waroth

846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 21:35:07
Theoっていい奴だなぁ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:49:41
そういえばZFSの話題って出てこないなぁ。何かやってるの?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:20:47
わろす
厨房だな、こりゃ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:23:47
もう末期的な状況だな

850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:27:01
>「こーゆーメールは公開する前にまずprivateで送るべきじゃないか」

かわいらしいw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:39:59
外人の喧嘩はおもしろい


852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:46:37
OpenBSDの価値
盗み

853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 19:05:37
OpenSSHがだめでもssh.comがあります
ライセンス料さえ払えば空だって飛べますよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:01:42
逆切ればろにゅwww。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 07:29:27
ちょっと前にスラドでも話題になってたな……

LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
URLリンク(slashdot.jp)

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:21:08
過疎ってる?
あげあげ

857:842-845
07/04/13 08:50:13
>>855
きっとくだらない展開になるだろうと思ってタレ込まなかったんだが
やはり予想は裏切られなかった。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:27:14
./jpって基本的にくだらない展開ばっかでしょ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:27:57
/.jpだた

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:40:08
あれがルートにあるとか思いたくないから ./ の方がいいや

861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:32:57
ls の邪魔にならないように ./.jp で。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:44:03
あんま見てないし ../jp でいいや。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 16:49:22
おまえらキモw

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 02:28:28
予約してた4.1が届いた.
消印(?)は4/19.


865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 15:21:23
ifstatedでin-kernel PPPoEのセッション監視をして、切断時の再接続しているヤシおる?
前スレだとシェルスクリプトをcronで回すって人が大半だったけど。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:40:49
4.1 Released age

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 18:14:00
Wakakusaのサーバ止まってたのか。
単に誰もメール投げてないだけかと思ってた。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 21:57:20
おれもおれも

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:18:38
散々既出かもしれないけど
なんでSolaris?
URLリンク(toolbar.netcraft.com)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 12:21:10
自ら好んで銃口の前に立つこともあるまい。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:25:27
openbsdのwebチームはサーバの何たるかを知ってるクレバーな面子だな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:00:49
FAQに載ってるよ。
URLリンク(www.openbsd.org)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:41:51
>>869
Theoならやさしく教えてくれるYO!

874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 12:56:09
ぉお!ありがとう!

875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 14:29:24
Only two remote holes in the default install, in more than 10 years!

一つ増えてるとこにわろた

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 16:59:52
OpenBSD release song lyrics
URLリンク(openbsd.org)

これらの曲って加工して配布しても問題ないですか?

877:sage
07/05/12 17:46:11
URLリンク(www.mail-archive.com)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 18:03:32
URLリンク(osdir.com)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 02:32:08
アダルト○デオヘブンがぁぁぁぁぁああ!

880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:47:22
i386から386サポートが消えた日

881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 05:24:03
xenocara って何だよ。
ports 更新したら、expat は xenocara に入ってるの使えって
言われて、萎えた。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 12:51:53
miscに釣り師がw

883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 08:54:12
miscの人々も暇やね

884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 11:45:09
miscの人乙であります

885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 20:21:13
過疎って無い?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:42:09
ある。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 16:44:23
ところでopenbsdのファイルシステムってzfs?


888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:31:15
ffs1

889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:32:10
>>888
どうも

導入されるのは半年後くらいかなぁ

早く導入してもらいたいなぁ
俺もデータが消えてショックだったことがあるから

890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:10:52
仮に移植が半年で済んだとして
セキュリティ監査に1年だな

891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:25:03
そっかぁ
そうかもなぁ



892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:44:38
zfsってライセンスがCDDLだよな。
srcツリーに入るかな。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 19:59:15
ところでデータが消えてショックというのはファイルシステムより
バックアップ戦略の問題だと思うんですが

894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 20:04:30
>>893
個人戦だったからバックアップまで考えてなかったのが現状


895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:08:14
URLリンク(www34.atwiki.jp)
現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。

なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです

ご理解のほどよろしくおねがいします。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 09:01:59
時は金なりっていってな、時間は大事


897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 02:54:10
pfで2chの全サーバへのアクセスをブロックするには、pf.confにどう書けばいい?
たとえばひとつずつpc11.2ch.netと書いていくとか、
IPを調べて、書いていくというのが確実だけど、正直、面倒。
ワイルドカード「*」を使うとエラーになる。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 09:50:49
>>897
> IPを調べて、書いていくというのが確実だけど、正直、面倒。
URLリンク(sv2ch.baila6.jp) あたりから抜き出せば
そんなにめんどうでもないんじゃね。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 20:27:22
デザインをpukiwiki風に変えてみました。
フォーラムを追加しました
FreeBSDのインストール画面を追加しました。
openbsd netbsdの編集お願いします。

URLリンク(www34.atwiki.jp)

900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 16:44:42
freebsd と openbsd どっちがいい?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 19:16:00
OpenBSD って実は無線 LAN ドライバが充実してるのね
結構助かった

902:ななし
07/06/19 03:45:11
あと、RAIDのドライバも結構充実している

903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 21:10:59
今日、初めてOpenBSD入れてみてワロタ

アプリ何も入ってないし、そのくせゲームはあるし
GUIも俺のハートに直撃w
これは遊べる

904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:38:05
インストールとTheoはとっつきにくいけど、
入れてみると結構シンプルで使いやすいよね。
初心者でも勉強熱心で自力解決が好きならいいOSだ


905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 09:44:49
perl や apache が最初から入ってる OS つかまえて、
アプリが何も入ってないだって???

906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 09:57:15
アプリ入ってないの?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:04:31
>>906
俺も昨日Windowsインストールしたんですが
にPhotoshopやらイラレが入っていません。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:04:47
MS Officeが入ってないって意味だろ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:31:28
そもそもGUIってなんだ?
そんなものあったっけ?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:05:03
xenocaraの中の人に謝れ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:12:49
それってOpenBSDなのか?
OpenBSD用ではあるようだけど。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:27:32
言葉遊びしたいならおうちに帰って壁に向かってやってろよぼうや

913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:40:31
人にくだらない因縁をつけておいてその言い草は無いでしょ?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:41:20
じゃあ、お前は何がしたいんだw

915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:54:46
>>914
>914

916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:57:05
おれはxenocaraの中の人に謝りたい

917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:04:58
それってここにレスしないといけないことなのか?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:29:21
そろそろ春ですね。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:10:57
Wakakusa MLにspam流れまくるなーと思ってたら案の定、一時停止か

920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 18:19:29
そろそろ夏ですね。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 18:40:25
>>919
少額公訴まで見届けたかった気もする

922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 01:42:04
xfce と kde と gnome

どれいれよう・

923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 05:02:46
うちX入れてないw

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:58:18
>>923
x入れたほうがらくじゃね?


925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:59:00
何が楽なの?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 13:17:48
>>925
ファイルの移動とか
ファイルの移動とか
ファイルの移動とか
ファイルのいどぅ・・・
ふぁいるぉ。・・・
ふぁいぃ・・・
ふぁ・・・・
あ・・・・・・・。
ごもっともです。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 18:28:51
実機での作業がとてつもなくやりやすくなるじゃん。





ま、俺は優雅なWindowsから華麗にsshするから関係ないけど。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 19:16:34
>>927


929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:34:31
X使っても端末エミュレータいくつか並べるだけだな。
ファイル操作は、実際にはシェルの補完とかワイルドカード使って
コマンドからやった方が楽な気がする。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:48:06
端末エミュレータを何枚も並べる理由がわからん。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 20:55:48
そんなことするのなら、素直にGNU screenつかうもんなぁ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 21:08:50
2枚並べられる時でもscreenで済ます方が素直じゃないだろ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 21:12:03
OpenBSD使ってる時点で素直じゃねえよ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 21:31:20
>>932
> 2枚並べられる時でもscreenで済ます方が素直じゃないだろ

>>929
>実際にはシェルの補完とかワイルドカード使って
>コマンドからやった方が楽な気がする。
なんて言う奴がそれ言うか?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 09:06:02
黒い画面に憧れる奴は厨房

936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:26:39
>>933
不覚にもワロタw

937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 11:36:19
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 14:30:39
↑この絵キモい

939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 15:01:50
そうかな
俺はこれでfreebsdからopenBSDに乗り換えたんだけどw

940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:52:04
>>939
お前スゲー

941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 18:07:42
前から思ってたんだけど
Windowsユーザはこのコピペ見ても何の事だか分からないんじゃないかね

942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 18:31:51
>>940
そのときfreebsd不信におちいってて
openBSDのことなんか頭に無くて
2ch見ながら次のOS考えてたら

このAA見ちゃって乗り換えたんだよ


>>941
禿同

943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 18:54:58
WindowsみたいなことするならWindowsが一番。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 21:30:04
>>943
言えてる

945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 09:06:59
おはようございました
(´◎`)

946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 09:07:31
OpenBSDユーザーコーナーあげぇええええええええええええええええええヽ(´ー`)ノチキチキチキチキ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 18:50:38
>>946
俺も手伝う

948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 18:18:02
OPENBSD_4_2あげ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 20:11:55
だまされた。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 07:16:10
だまされた。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 08:41:46
さぁ今日も楽しくハックしよう

952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 19:24:23
だまされた。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:02:09
OpenBSDがインストールCDイメージをFTP公開
URLリンク(slashdot.jp)
URLリンク(undeadly.org)


954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:17:10
>起動フロッピーの代わりにしかならないわけですが、
>CD入れてからインストール完了までの間に、
>「CDから」でなく「ネットワーク経由」を選択するだけで、
>作業そのものはあまりかわらなかったので、
>バイナリが全部入ったCDの必要性はいままでそれほどは感じませんでした。
激スク同意


955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:20:37
インストールのためだけにわざわざつけてるFDドライブがいらなくなるじゃん。



と思って俺の鯖を見たらCDドライブついてなかった^-^;;;

956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:22:13
スラドは本当にキモいな

957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 11:48:45
>>955
普通FDDもCDドライブもつけないだろ。
USBブートの奴を必要なときにつけるだけで十分。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:00:54
OpenBSDってGUIアプリが豊富に入ってるってわけではなさそうなのにCD3枚組みってなんで?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:43:28
2枚はTheoのアルバム

960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 00:01:47
pcc来たよpcc


961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:52:25
おせーよ

962:login:Penguin
07/09/30 04:38:56
man 4 pppoe によると
A typical /etc/hostname.pppoe0 file looks like this:
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 NONE \
pppoedev ne0 authproto pap \
authname 'testcaller' authkey 'donttell' up
dest 0.0.0.1
!/sbin/route add default -ifp pppoe0 0.0.0.1
と  -ifp pppoe0 が加わっとる

963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:17:47
test


964:login:Penguin
07/10/04 04:47:27
ytでyoutubeがダウンロードできた。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:45:32
今まで参考にしていたhrk氏のサイトから
OpenBSD関係のコンテンツが消えてました。
引退されたんでしょうね。
日本語コンテンツでは数少ない貴重なソースだったけど、残念。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 23:45:22
>>965
よー知りませんけど
URLリンク(hrk.nendo.net)
こことは違うん?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 21:40:55
OpenBSD でハードディスクの電源のコントロールするコマンドがあったら
教えてもらえないでしょうか。
できれば、一定時間アイドルだったら電源停止、的なことができると良いのですが。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 22:40:29
>>967
atactl(8)

969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:30:28
>>968
サンクス!
man -k ata | grep -i control とかやってて見落としてました orz

SMART 関係とかもいろいろできるようなので、ちょっといじってみます。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:52:31
openbsd 1.5っていつごろでるの?

知ってる香具師kwsk

971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:53:45
間違えた。
4.2だ。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:09:27
>>964
>ytでyoutubeがダウンロードできた。

ksって無いかな? krazyshowのダウンロードができる奴


973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:00:06
>>971 snapshot はとっくに4.2。


974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 02:16:43
相変わらずJavaはまともに動かないまま?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 02:17:59
>>970
すまん、OpenBSD2.1からしか知らないんだ。
そんな古いリリースがちゃんと動いたかも知らない。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 07:46:56
死ぬの禁止


977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 07:54:34
そうだな

978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 08:45:29
itojunさんには遥かに及ばないけれど、
躁鬱と診断されている俺からすると、
躁状態って自分では認めがたいものなんだよね。
個人的な感覚としては鬱から逃れる為に必死に足掻いていると
それを躁状態と医師に言われたりする。
特に躁状態の時には自分が躁だとは認めたくない。
しかし、丸二日ぐらい飲まず食わず寝ずで論文書いてたりするから
客観的に見れば躁だろって言われると言い返せない。
それに対して感情的に否定したりするのはむしろ躁のサイン。

躁鬱は鬱と違って不治の病、一生つきあう病気だから
躁鬱と言われるとショックというのはあるのかもしれない。
躁が軽い双極II型の躁鬱はただの鬱と区別をつけるのは
精神科医にも難しい。当然本人にも区別がつかない。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 09:30:29
>>978
そのコピペ見飽きた

980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 11:58:41
○痴うざい

981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:27:08
>>978 こいつは異常だわ。無能。恵まれてない。貧乏。>>978のプロファイリングはそんなとこ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 19:43:58
Last login: Thu Nov 1 19:28:19 2007 from xxx
OpenBSD 4.2 (GENERIC) #375: Tue Aug 28 10:38:44 MDT 2007


983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:04:52
ぼちぼちバックアップ作業して
4.2に引っ越しますか

984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:16:51
あーめんどくせえ
息をするのもめんどくせえ

985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 23:08:05
>983 いまやってる

986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 09:56:46
別に最新にしても普段とやることは変わらないからな
seamonkeyとemacsとskkとmlterm入れて終り


987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 13:14:50
expat見つからなくてちょっとはまった。


988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:31:46
今、FreeBSDとNetBSDは動かしてるが、OpenBSDは
2.7→2.8あたりですんなりソースからうpでtできず挫折したので
いまどきは、うpでとの壁が減ってますかという質問。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:18:23
4.2beta から 4.2へ移行して
# pkg_delete expat-2.0.0
すると
Can't remove expat-2.0.0 without also removing:
gnome-libs-1.4.2p3 rpm-3.0.6p4 lftp-3.5.4 firefox-i18n-en-GB-2.0.0.2
opencdk-0.5.5p0 arts-1.5.6 vorbis-tools-1.1.1p0 glib2-2.10.3p0
gstreamer-0.10.11 gettext-0.14.6 lame-3.96.1p1
mozilla-firefox-2.0.0.2p2 ffmpeg-20070110p1 bash-3.2
avidemux-2.3.0p0 transcode-1.0.3rc2 gdk-pixbuf-0.22.0p5
uim-1.2.1p2 mplayer-1.0pre8p8 xine-ui-0.99.4p1 gtk+-1.2.10p4
gcpio-2.6 imlib-1.9.14p4 uim-gtk-1.2.1 bison-2.1p0 libxslt-1.1.17
atk-1.10.3p2 xcdroast-0.98a15p5 libgcrypt-1.2.0p1 kdelibs-3.5.6p3
kdebase-3.5.6p2 yt-7 kde-i18n-ja-3.5.6 aumix-2.8p4 cups-1.2.7
uim-qt-1.2.1 pango-1.12.3p0 libIDL-0.8.7 uim-tomoe-gtk-0.2.0
gnutls-1.0.25p0 gnash-0.7.2p2 libidn-0.6.1 libgpg-error-1.1p0
libdv-0.104p1 gmake-3.80p1 wget-1.10.2p0 libtomoe-gtk-0.1.0p0
p5-XML-Parser-2.34 gtk+2-2.8.20p4 xine-lib-1.1.2p4 p5-Gtk-0.7008
がでる。どうするべきだろう

990:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 19:46:45
移行する前に pkg_delete するべきだったね。

とりあえず、pkg_delete -F baddepend,dependencies あたりを
やってみてはどうか。


991:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:12:46
2007/10/20 - libexpat moved to base
URLリンク(www.openbsd.org)


992:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:47:34
song42 聞いた? なかなか元気な曲


993:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:46:21
なんで未だに日本のミラーには4.2が無いの?糞。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:06:32
>>993
管理者が糞だからじゃない?


俺は本家サイトからしか持ってきたことない。
さすがにリリース直後はさけるようにしてるけど。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 21:31:25
もうftp.allbsd.orgからでいいよ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 01:27:17
もう996

997:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 03:43:58
.

998:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 03:45:06
.

999:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 03:45:36
.

1000:小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
07/11/05 03:46:23
1000ならジュースでも飲むか

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch