OpenBSDユーザーコーナー Part5at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part5 - 暇つぶし2ch353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:21:37
厨ニング

俺が今うまいことを言った

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:52:49
>>353
そんな事ないヨ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:04:18
>>347
最適化をかけるだけってのもチューニングとはいわんのでは?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:14:54
NetBSDだとドライバはずすのも立派にチューニングらしいな

URLリンク(www.netbsd.org)


357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:18:45
自分のマシンに合わせていじるのは
なんでもチューニングじゃんよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:23:56
まぁ、無難にはカーネルの再構築って感じ?
余計な機能をカーネルから外したい気持ちはわかるけどね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 21:49:07
チューニングの定義とかミーハー路線とかgentooニヤニヤとか正直どうでもいいと思うよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 22:41:05
だってそーだろー♪

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:17:12
>>359
まぁ確かに。個人的にはgentooから乗り換えてくれるなんて嬉しいけどね。
やっぱりユーザーは確保しておかないとダメなわけで...。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:28:11
>>327 でオチを付けないからこうなる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:43:05
>>356
うわーだっさー。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 00:08:05
↑?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:21:27
>>364
うわーだっさー。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:28:44
カリカリに揚げる
カリカリに焼く
カリカリに炒める
カリカリに漬ける
カリカリしなさんな
カリカリにチューニング

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 20:08:31
>>366
うわーだっさー。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 21:28:03
366=367

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 20:21:23
368=366

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 07:57:53
36* = 36*

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 13:48:43
OpenBSD3.8から触り始めた者ですが今公式サイトを見てみるともう3.9があるようですね
そこでアドバイスを頂きたいのですが、まだ触りたてのものがアップグレードする必要はありますか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 14:33:29
security patch を真面目にあててるなら、必要はない。
が、使い続けるなら、どうせそのうちやることになるんだから、
今やっとけ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 14:41:18
372さん
すばやい回答ありがとうございます
チャレンジしてみますね。
 
 話し変わってOpenBSDに関しては初心者質問掲示板などは無いのでしょうか?
OpenBSDユーザーコーナーを見る限り私は相当お門違いな質問をしてしまったようで恥ずかしい限りです

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 23:32:26
>>373
スレリンク(unix板)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 23:32:57
>>373
ついでに
スレリンク(unix板)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:17:20
ま、ここでガンガン質問すればいいんじゃまいか。
皆、気が向けば質問に答えるし、気にくわなければ黙殺/罵倒
するだけ。そーゆーもんだと思ってれば実害はない。
ま、ちょと罵倒されただけで逆切れするようなお子様には
ちと辛い場かも知れんが、それは実社会も同じw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:24:28
OpenBSDでsquirrelmail動かしてる人いる?
メッセージが日本語にならなくて超はまったんだけど...orz
phpのデバッグって面倒だったよ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 09:37:44
>>377

おれ、動かしてるよ。
メッセージ確かに日本語にならなかったから、英語のままだ。
前のバージョンはきちんとできたんだが。

そうこうしているうちに Gmail for your domain 来たから、今週から移行しちまった。

379:373
06/05/18 01:27:31
いろいろと有難うございます

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 06:31:53
>>377
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
で簡単にはいるんだけど 使いかたがわからない。
解説URLどこ?

381:377
06/05/18 11:00:39
>>378
一足違いだったか...

>>380
ごめん。openwebmailって使ったことないからよくわからないよ。
特に理由がなければsquirrelmailでも十分使えるよ?

382:378
06/05/18 11:56:44
>>381


まだ自鯖では一応動かしてるから、ちょっとした実験ならできるよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 15:52:41
URLリンク(structio.sourceforge.net)
に従ってもmailman動かず、訂正箇所はどこだろう。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 05:16:23
URLリンク(www.openbsd.org)
ってことで、多少in kernel PPPoEが使いやすくなったよん。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 19:34:49
だどもおらがどご、ごの新しいのばchapのぜえか、うまぐ動がねえべ、やっぱ古えしか駄目だ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 00:06:25
>>385
最も高緯度のOpenBSDユーザを確認!!

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 10:34:09
ヨーロッパの方がもっと高緯度だろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:49:48
URLリンク(with2ch.net)
URLリンク(with2ch.net)

省略されました。
続きが見たい方は「ぺっちょむぺっちょも」と書き込んでください。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 01:45:39
わっふるわっふる

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 00:32:01
hosyu

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 13:11:39
わっふるわっふる


392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 14:09:15
あたしのテオ様はウンコなんかしません><

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 09:32:23
Theo様 vs Hifn キター!

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 14:30:59
g4uでhard diskのcloningができるよ、もちopenbsdで!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 20:47:28
ddで


396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 07:23:43
ddだと同じ大きさが必要じゃないでしょか。 
g4uだとより大きいのでしたらできた。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 22:55:20
hosyu

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 13:26:59
OpenBSDでGNU patch(2.5.4)って(入力によっては)正しく動作しなくない?
パッチ作ったんだけど、どこに送ればいいのかな?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 03:14:55
そりゃTheo様宛だろ。
リボンでもつけて送ると喜ぶぞw。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 15:48:25
port にして send-pr するか本家に送るのが良いと思うよ。
でも、なんで /usr/bin/patch じゃだめなの?


401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 16:31:43
nviの最近のm17nパッチが当たらなくて、パッチファイルの方にperlで細工してからあてた記憶があるな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 14:05:19
GNU patchのチームに送ったら

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 07:54:11
Openpatchを開発

404:398
06/07/04 19:44:41
>>399-400
レスありがとう。
/usr/bin/patchじゃダメな理由は・・・
確か昔gpatchじゃないと当たらないパッチがあって
それ以来gpatchを使っていたんだよね。
なので最近の/usr/bin/patchは既に平気なのかも。

>>402
そうしてみるよ。でもなんか単純なミスみたいで、
while(FOO(*s)) -> while(*s && FOO(*s))
みたいな修正で直るんだよね。
今、手元にソース無いから確認できないけど、
その程度の修正内容だった気がする。
OpenBSDのgccのstackguardのせいで死んでるんだと思うんだけど。

でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
# 買いかぶりすぎ?

>>403
私の実力では無理ですorz

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 20:20:56
>>404
明らかなバグならバグってる方に報告すべき。stackguardか何かわかんないけど、
意図しないアクセスをしてしまっているなら修正すべきだろう。


>でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
犯しまくりんぐ

406:398
06/07/05 01:56:27
>>405
了解ー。それでは再現実験を行ってから報告することにします。
Theo様も「StackGuardのせいでバグが早期発見できてイイ!」みたいな発言を
どこかでしていたような記憶があるんだよね。
逆に動かなくなったソフトもあるみたいだけれど(w

# 皆様回答どうもありがとう。また名無しに戻りまーす。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:01:39
w3m インスコできた人いる? 私はどうしてもできないんです。
教えてください。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:10:10
portsにあるよ・・・

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 00:40:31
>>407
ソースからインストール?
とにかくエラーメッセージを張るべし。

410:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/20 16:54:00
# pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
parsing w3m-0.5.1p1
Error from fURLリンク(ftp.openbsd.org)
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p1 resolve to: gettext-0.14.5p1, libiconv-1.9.2p3, boehm-gc-6.2p1 (todo: boehm-gc-6.2p1)
w3m-0.5.1p1:parsing boehm-gc-6.2p1
w3m-0.5.1p1:boehm-gc-6.2p1: complete
w3m-0.5.1p1: complete

# pkg_info | grep w3m
w3m-0.5.1p1 pager/text-based web browser

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 17:03:06
だからportsって408が言ってるだろ。
なんか理由あんの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 17:27:21
つうか >>410 でめちゃめちゃインストールできとるやん

413:ftp
06/07/20 22:14:12
>>410
Error from... は ftp.openbsd.org が EPSV/EPRT を理解できないって
言ってるだけに 100 Zorkmid。エラーが起きた後 PASV/PORT にフォー
ルバックしてるから、無視して大丈夫だよ。


414:407
06/07/20 22:52:09
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
parsing w3m-0.5.1p0
Error from fURLリンク(ftp.openbsd.org)
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p0 resolve to: gettext-0.10.40p3, libiconv-1.9.2p1, bo
ehm-gc-6.2 (todo: boehm-gc-6.2)
w3m-0.5.1p0:parsing boehm-gc-6.2
Looking for collisions in gettext-0.10.40p3
Looking for collisions in wget-1.10
Looking for collisions in libiconv-1.9.2p1
Looking for collisions in autoconf-2.54
Looking for collisions in autoconf-2.57
Looking for collisions in help2man-1.29
Looking for collisions in metaauto-0.5
Collision: the following files already exist
/usr/local/include/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_alloc.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_allocator.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_amiga_redirects.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_backptr.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_cpp.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_gcj.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_inl.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_inline.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_mark.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_pthread_redirects.h (different md5)

415:407
06/07/20 22:52:42
/usr/local/include/gc/gc_typed.h (same md5)
/usr/local/include/gc/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/include/gc/new_gc_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/weakpointer.h (same md5)
/usr/local/include/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc_pthread_redirects.h (different md5)
/usr/local/include/gc_typed.h (same md5)
/usr/local/include/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/lib/libgc.a (different md5)
/usr/local/lib/libgc.la (different md5)
/usr/local/lib/libgc.so.1.2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README (different md5)
/usr/local/share/gc/README.DGUX386 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.Mac (same md5)
/usr/local/share/gc/README.MacOSX (same md5)
/usr/local/share/gc/README.OS2 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.amiga (same md5)
/usr/local/share/gc/README.arm.cross (same md5)
/usr/local/share/gc/README.autoconf (same md5)
/usr/local/share/gc/README.changes (different md5)
/usr/local/share/gc/README.contributors (same md5)
/usr/local/share/gc/README.cords (same md5)
/usr/local/share/gc/README.darwin (different md5)
/usr/local/share/gc/README.dj (same md5)
/usr/local/share/gc/README.environment (different md5)
/usr/local/share/gc/README.ews4800 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.hp (same md5)
/usr/local/share/gc/README.linux (different md5)

416:407
06/07/20 22:54:05
/usr/local/share/gc/README.macros (different md5)
/usr/local/share/gc/README.rs6000 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.sgi (same md5)
/usr/local/share/gc/README.solaris2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README.uts (same md5)
/usr/local/share/gc/README.win32 (different md5)
/usr/local/share/gc/barrett_diagram (same md5)
/usr/local/share/gc/debugging.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gc.man (different md5)
/usr/local/share/gc/gcdescr.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gcinterface.html (different md5)
/usr/local/share/gc/leak.html (same md5)
/usr/local/share/gc/scale.html (same md5)
/usr/local/share/gc/tree.html (same md5)
/usr/sbin/pkg_add: fatal issues in installing boehm-gc-6.2
#
となります。
/usr/ports 配下で make insatall してもだめです。

417:407
06/07/20 22:59:58
因みに、/usr/ports/www/w3m でやった場合のデラーは以下のとおり。
すみませんがよろしくお願いします。

# pwd
/usr/ports/www/w3m
# make install
===> Checking files for w3m-0.5.1p0
>> w3m-0.5.1.tar.gz doesn't seem to exist on this system.
>> Attempting to fetch /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz from URLリンク(ovh.dl.)
sourceforge.net/sourceforge/w3m/.
>> Size does not match for /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz
/bin/sh: test: 30000: unexpected operator/operand
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1990 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1444 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1633 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
#

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 05:12:37
>>417
URLリンク(www.openbsd101.com)
みて
Updating/Building your ports
しなくちゃ!
packageもportも updateされてるよ。
もちろん3.8のは 3.9のではだめよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 06:35:07
openbsdにはいった秤のヒトにクドイ解説してみる
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
して

/root/cvsup-file-portsが
-----------------------------
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix
*default umask=002
*default host=anoncvs3.usa.openbsd.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default tag=OPENBSD_3_9
OpenBSD-ports
として
#cd
#cvsup -g -L 2 cvsup-file-ports
するだけ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 11:35:03
>>419
GJ!始めたばかりの人にはsupfileが難解だろうからね。
ところで、ミラーってanoncvs3.usa.openbsd.orgの方が国内より速いの?

421:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/21 13:50:29
おいらは日本のは信用してない、何につけ遅い。

# cd /usr/ports/infrastructure/build/
# ./out-of-date
Collecting installed packages
Package partial-snort-2.4.3 has no valid packing-list <-手でインスト故か
Collecting port versions: complete
Collecting port signatures: complete
Outdated ports:

databases/mysql # 5.0.18p0 -> 5.0.22
devel/gettext # expat.4.0 -> expat.5.0
graphics/gd # 2.0.33p2 -> 2.0.33p3
graphics/png # 1.2.8 -> 1.2.8p0
mail/amavisd-new # p5-Mail-SpamAssassin-3.1.0p0 -> p5-Mail-SpamAssassin-3.1.3
mail/mailman,postfix # 2.1.7 -> 2.1.8p0
mail/p5-Mail-SpamAssassin # 3.1.0p0 -> 3.1.3
net/lftp # expat.4.0 -> expat.5.0
net/openvpn # 2.0.5 -> 2.0.6
www/php5/extensions,-gd # png-1.2.8 -> png-1.2.8p0
www/php5/extensions,-mysql # mysql-client-5.0.18p0 -> mysql-client-5.0.22
www/webalizer # gd-2.0.33p2 -> gd-2.0.33p3
と色々アプデートされてるよねー

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 15:45:22
>>421
確かに。遅かったりミラー不良だったりするよね。
やっぱりマイナーOSの宿命なのかな。

423:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/21 17:07:52
URLリンク(distrowatch.com)
によるとOpenBSDはNetBSDよりも上位で
そんなにマイナーではないけど 日本のミラーはメンテ放置されてるかも。

424:みほ
06/07/21 18:19:38
初めて書いた見たあのホームを見て

425:みほ
06/07/21 18:23:28
あの今何をしていますか?


426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:29:17
君を想ってオナーニ三昧だよ(;´Д`)ハァハァ

427:みほ
06/07/21 18:42:46
いやいきなりですが女ですか?
なんちゃ

428:みほ
06/07/21 18:46:35
嘘ですから書かなくてもいいですよ


429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:53:33
|冫、) そんな君に萌え

430:みほ
06/07/21 18:55:32
えーそうですか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:58:54
でも、あんまり調子乗ってると「FreeBSDでも使っとけ」って怒られるから、
今日はもうこれくらいにしとくよ。

じゃあ、またねハニー。
ヌキヌキした後は頭のなかが世界平和の事でいっぱいだよ。

432:みほ
06/07/21 19:00:25
また明日

433:みほ
06/07/21 19:15:22
おやすみなさい☆  

434:407
06/07/21 22:32:15
>>419 詳しい説明ありがとうございます。
やってみました(もちろん3.8で)。この作業自体はうまくいった
ようなのですが、やはり414-416,417のエラーは同じでした。

435:みほ
06/07/21 22:38:17
あの私と話しませんか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 22:39:46
誰か


437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 04:01:36
>>434 なぜ3.8をつかうのだろう。
sargeを使わないで woodyをつかうようなもの。
すなおに 3.8から3.9に upgrade しないのは何故?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 07:57:37
今起きてますか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 17:30:51
>>434
とりあえず、3.8から3.9に移行した方がいいよ。
ソースツリーを同期させてmakeするだけだから。
3.8に留まる理由って殆ど無いんじゃないかな。
いっそのこと-currentに(ry

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 17:34:47
無目的に -current にしても良い事はないよ。
トラブルがないとしても、なんかこお「追いかけなきゃ」ていう意味もない義務感に駆られて疲れるw

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:57:01
>>440
いや、まさに仰るとおり。漏れも-stableしか追いかけてないな。
でも3.8に留まるのはあまり利得がないんじゃまいか。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 14:42:41
久しぶりに自鯖にOpenBSD入れたお。
やっぱりサーバーOSはOpenBSDだお。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 20:21:56
誰かDellのSC430にOpenBSD入れた人いる?
OpenBSDってSATAに弱そうだよね・・・。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 22:28:17
>>443
3.9以降ならSATAでも普通に動くぞ。current追っかけると、pciide周りが何度か
アップデートされて、さらにSATAの対応チップセットが増えているし。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 11:32:30
>>444
情報ありがとう。知らなかったよ。
じゃあさっそくSC430買って試してみるね。
current追いかけるのは久しぶりだ(w

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 16:37:43
ちなみに3.9でサポートされているデバイス
URLリンク(www.openbsd.com)
SC430が使っているICH7Rはサポートされている。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 21:30:29
>>446
ありがとう。DELLのサイト見ても詳細仕様がなかなか見つからず困ってました。
WEBサーバーにするつもりだけど、OpenBSD(-stable)のapacheと
最新のapache2のどっちがいいんかね。ここの住人さんはどうしてます??

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 22:48:13
WINS + IIS

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 23:04:30
current、unameすると4.0betaになったね。

>>447
パフォーマンスが必要じゃないのならOpenBSD標準のApache1.3でいいんじゃない?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 13:45:14
>>448
IISはちょっと...(w

>>449
やっぱりそうでつか。
OS付属で手間いらずだし、そのまま使うことにします。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 16:26:53
OpenBSD(3.9)に付属のgccってコード生成に不具合があるのかな?
PHP(5.1.4)をコンパイルしたら変な動作をするバイナリが。
具体的には*.moファイルをうまく解釈できない。
簡単に追ってみたら、ファイルI/O関係がおかしいっぽい。
誰か同じ症状の人いない??

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 16:41:17
propoliceやmalloc()のせい? まあ、gccのせいというより、PHP側の問題だろうけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 16:48:16
>>452
なるほどPHP側の問題の方が色濃いですね。
バイナリの不具合に気づかず、1日中*.phpをデバッグしてましたorz
問題の切り分けって重要だね。。。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 17:01:07
portsにgcc-4.0とか4.1とか4.2betaとかあるんで、それらを使ってみるというのもあり。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 01:13:15
gcc-1.4とかを使ってみるというのも一つの手

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:57:11
>>454-455
packagesのgccも使ってみたんですけど、だめでした。
ってことはlibcあたりの問題なのかなぁ。
ファイルI/Oがダメって結構致命的かも。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 18:38:29
portsのwww/php5ってphp-5.1.4みたいだけど、これはどうよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 20:21:21
phpをコンパイルするときの最適化フラグを振ってみても全部すっかり同じようにおかしくなるの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 06:04:59
>>457
それってports-currentですか?
stableは5.1.2あたりじゃなかったでしたっけ。

>>458
あ、そこまではやってないですね。
明示的に-O0とか指定してみる価値はありますよね。

なんか、お騒がせしててすみません。
とりあえずphpにgettextを組み込むことで、しのごうと思っています。
(それでいけるかどうかもわかりませんが)
php独自のmoサポートって、ディレクトリ構造を強制されなくて
便利だと思ったんですけど、とりあえず納入優先ということで。
必ず追試して御報告します。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 06:21:17
>>459
そう。current。んで、そっからバックポートしてくるとか。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 06:15:31
Last login: Thu Aug 10 06:13:05 2006 from 192.168.0.2
OpenBSD 4.0-beta (GENERIC) #1055: Thu Aug 3 11:39:24 MDT 2006

#cat /etc/hostname.pppoe0
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 0.0.0.1 pppoedev ne0 \
authproto chap authname aaa authkey bbb
!/sbin/route add default 0.0.0.1

# cat /etc/hostname.ne0
up
にしないとつながらないよ

462:名無しさん@お腹いっぱい
06/08/11 17:11:13
2006/05/18 - spppcontrol(8) removal
In-kernel PPP configuration is now fully supported by ifconfig(8).
The obsolete spppcontrol(8) utility has been removed from the tree.
See the manual pages sppp(4) and pppoe(4) for configuration examples.
Previously, the /etc/hostname.pppoe0 file looked like this:
pppoedev ne0
!/sbin/ifconfig ne0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=testcaller \
myauthkey=donttell
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
This should be updated according to the following example:

inet 0.0.0.0 255.255.255.255 0.0.0.1 pppoedev ne0 \
authproto pap authname testcaller authkey donttell up
!/sbin/route add default 0.0.0.1
And the physical interface must be marked UP:
# echo "up" > /etc/hostname.ne0

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 18:41:35
OpenBSDをデスクトップ用途として使おうと思いLaptopPCに3.8をインスコしてみたところ、
色々インストールしてGUIで起動するまでは出来ました。
しかし、なぜかマウスカーソルが表示されません。。。。。。
エロイ人、マウスカーソルが表示されるようにするにはどうすればいいか教えて下さい。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 21:24:43
/etc/X11/xorg.conf か /etc/XF86Config あたりの "Device" セクションで"SWcursor" オプションを有効にする。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 22:45:46
464は超能力者か!

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 04:54:50
3.9から 4.0になったのですが 何が今回の目玉だろう。
これだと3.10でよかったのかも (2.9まではipf そして 3.0は衝撃的pf登場だった)。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 05:41:44
OpenBSDのバージョンはmajor.minorじゃないから3.10はにはならないんです><

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 10:14:01
>>464
さすがエロイ人です。
ありが㌧

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 10:59:13
OpenBSDをネットワークインストールしたいんすけど

(ThinkPad560です)
P54C/133MHz
HDDなし→代わりにCF128MB換装
メモリー24MB

インストール中にフルメモリーとか言って止まります。。。
低スペック機になんとか入れる方法ないですか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 11:26:55
4GBのCFを買おう

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 13:57:38
インストーラを使わずに、シェルに抜けて手で入れてやればいいけど...
BSD にある程度詳しくないと難しいかも。

インストーラがやってることは、だいたい fdisk して disklabel して
newfs して installboot してネットワークの設定して、tgz を持って
きて展開して、あと /etc の下をいじる、って感じなので、これを
(ディスク容量に気を付けつつ)自分でコマンド叩いてやればいい。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 18:11:35
>>470 1GBじゃだめですか?XとかWnnとか贅沢なことは言いませんw
>>471 base39.tgzだけってのもだめでしたorz

とりあえず、#プロンプトが出てるのでなんとか/etcの下ってのを
いじってみます。
あと、SWAPも必要ですかね?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 19:07:04
>>472
さすがに128MBでは無理。せめて256MB。メモリも少なめでスワップをとる
ことを考えると256MBでも微妙に心もとない。

で、これから買うなら容量単価の安くなっている1GBあたりだろう。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:19:41
ザウルスだと実メモリ 64MB で動いてるんだが。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:37:38
>>474
>469
>> メモリー24MB


476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 01:05:17
HDDは1Gだがメモリ24MのTP560をずっと使ってるよ。自宅鯖としてね。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 02:36:09
>>476
スワップするだろ?
dailyが動くと危ない。程度にはメモリが足りてないと思うけど。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 09:54:17
やぱメインメモリー24MBでHD代用のCF128MBじゃつらすぎるんですね
>>474みたくザウルスに入るのだから・・・と勘違いしてましたw
残るはDebianかwww

秋葉に行ってCF1GB買ってくるかな~ってSDの方が安いのねorz
SDto2.5アダプターって高いし売ってないしorz
panasonicのSDtoCFアダプターも高いな~orz
Debianでもだめなら潔く秋葉逝きしますw

>>476 すげぇな~底熱くないですか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 14:13:55
>>478

$ gzip -dc base39.tgz etc39.tgz | wc -ch
125M

なので、普通にインストールしたら無理だね。

漏れならこうする;

1. 普通にインストールできる別のマシンにbase39, etc39あたりをインストール

2. このマシンにrootでログインして、要らないコマンドとかを削ってゆく

3. システム全体がターゲット(TP560)に収まるくらいにちいさくなったら、
このシステム全体を使ってbase39.tgzを作る。

4. 3.で作ったbase39を使って、ターゲットマシンにインストール。

以前この方法使って似たようなことやったことがあるけど、インストール直後の
ディスク使用量を40MB弱まで小さくできたよ。

あと、スワップは付けたほうがいいと思う。
CFの空き容量と相談だけど、24MB~32MBくらいがいいんじゃね?

あと、インストールに成功したあとの作業になるけど、
カーネルも要らないドライバはずして小さくしたほうがいいかも、
これでメモリを5MBくらい節約できるよ。
カーネルのコンパイルも別のマシンでやったほうが楽かな。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 15:03:51
おーすげーわざわざアリが㌧

でも、普通にインストールできる別マシンは貸し出してあるorz
ありがとうありがとう~。・゚・(ノд`)・゚・。

9月にリベンジだ!


481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 17:51:15
そんなスペックの PC の長生きさせるために色々するより、
も少しマシな中古 PC 買った方が幸せになれると思う。
特に、自分で何とか出来るならともかく、2ch なんかで
他人のアドバイスをあてにしてるような実力では。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 19:24:44
> そんなスペックの PC の長生きさせるために色々するより、
> も少しマシな中古 PC 買った方が幸せになれると思う。

目的ありきで言えばそうなると思うけど、
そんなスペックの PC の長生きさせるために色々することで
経験値が上っていくのもまた事実。

ていうか、煽りは無視。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 22:04:48
そろそろ4.0はβが取れるかな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 00:50:31
勿体無い
金が無い
仕方ない

今の2ch貧乏人は3無い運動してます


485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 05:57:03
32050 ?? Is 0:00.03 ntpd: [priv] (ntpd)
4251 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/dhcpd fxp0
6058 ?? Is 0:00.27 httpd: parent [chroot /var/www] (httpd)
23293 ?? Is 0:00.04 inetd
22953 ?? Is 0:00.53 /usr/sbin/sshd
1967 ?? Is 0:00.73 /usr/local/libexec/postfix/master
13100 ?? Is 0:00.02 /usr/local/sbin/clamd
31548 ?? Is 0:00.01 /usr/local/sbin/squid

$ dmesg | grep mem
real mem = 133763072 (130628K)
avail mem = 114794496 (112104K)
using 1658 buffers containing 6791168 bytes (6632K) of memory

$ dmesg | grep cpu
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 233 MHz
で余裕で動いてるのは topで
load averages: 0.15, 0.16, 0.15 05:55:57
46 processes: 45 idle, 1 on processor
CPU states: 0.2% user, 0.0% nice, 0.2% system, 0.0% interrupt, 99.7% idle
Memory: Real: 41M/68M act/tot Free: 51M Swap: 0K/128M used/tot

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 13:08:07
233MHzいいなぁ~うちは133MHzですよw
120MHzとか90MHzってのもあるし
動くから捨てられないし
2ch、メールやるなら十分だし
仕事はしないし、Pen4機なら会社にあるし

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 13:26:11
パワーよりメモリ。
>>485みたいな使い方を24MBのメモリでやるのは無理。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 14:01:36
o(´□`o)ぽんぽん!

>>24MBのメモリでやるのは無理。

o(゜■゜o)げぼるがぁぁぁ!

489: ◆f8EDXL3E5k
06/08/25 13:07:30
fURLリンク(ftp.jp.openbsd.org)
なんやね,これw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 21:32:45
URLリンク(www.openbsd.org)


491: ◆f8EDXL3E5k
06/08/27 17:54:24
>>7
theo: "・・・マニュアルページを読まない奴のことは負け犬と呼ぶべきだし・・・"
ちょっとドキっとした。
まだちょっとしかtheoさんのことを知らないけど、theoさんは頑固かもしれないけど
本当に良いものを信じて作り上げ、信じて使うことが大事なんだって
ことが伝わってきて、興味が出てきた。
なんでnetbsd coreから蹴られたのかもうちょっと知りたいな

あとInterview: Theo de Raadt 2006の日本語訳見つけました。
URLリンク(www10.plala.or.jp)


492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 00:31:04
見つけました、って?

7のリンク先にそのリンク、載ってるじゃん??

493: ◆f8EDXL3E5k
06/08/28 06:40:17
>>492
ほんとだ、気づかなかった
失礼しましたm(__)m


494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:15:49
Errata 4連発キター
URLリンク(www.openbsd.com)


495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 15:23:24
$ dmesg
OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1: Fri Sep 1 17:14:01 JST 2006
まだOPENBSD_4_0のtagは打たれてないけど、betaが消えた。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 22:12:38
URLリンク(wwwcip.informatik.uni-erlangen.de)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 06:44:13
URLリンク(www.openbsd.org) でたね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 09:26:21
OpenRCS あげ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 14:14:06
>>491
URLリンク(www.theos.com)
これよめ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 15:34:18
最近の更新はマニュアルの直しが多いなぁ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 07:32:26
次はOpenWIZDですか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 15:28:58
>>499
「まってお兄ちゃん」まで読んだ


503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 12:15:41
品質を維持しつつリリーススケジュールをちゃんと守っているのは他のプロジェクト
にも見習って欲しいね。
そういう基本的なことができてないから一般にフリーソフトは利用されにくいのでは。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 15:48:46
>>503
品質? 3ヶ月に1回が足枷になって誰も大きな変更を伴う作業をやらないだけ。
リリースの度にlibcのバージョンが上がるのでバイナリ配布もままならない。
そういう基本的なところを何とかしてからフリーソフトを語ってくださいね。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 18:09:49
ここんとこ、*BSD関連のスレでおもしろすぎる書き込みが多いなぁ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 18:25:23
OpenBSDのリリースは結局スナップショットのリリースと変わらんよね。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 19:26:07
504はたぶんただのしったか

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 23:47:09
しったかっていうより、単なる犬厨じゃね?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 01:35:09
まあでも libc の SONAME が、こんなに変わる OS も珍しいと思うよ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 10:44:32
>>509
current追っかけすると/usr/libにバージョン違いのlibcが貯まるもんなぁ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 13:13:12
libcのバージョンが上がったらportsも全部作り直さんとならんからな。
あまりに手間がかかるんで使うの止めたよ。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 17:25:48
>>511
古いlibcとっとけばいいだけ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 01:39:46
でもtheoさんは、山登りとか好きだから
どこかしら自然の摂理のような理を
Open*に注ごうとしてると思うよ


514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 04:18:51
504=511か

515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:21:59
>>512
実は、それじゃまずいんだよ。

たとえばあるアプリが /usr/local/lib/libfoo.so.1 と libbar.so.1 を
参照しており、それらが libc.so.38 を参照しているとする。
その後 libc.so.39 ができた後、ports を更新したところ、アプリケー
ション本体と libbar.so.1 が更新されて libc.so.39 を参照するように
なったとする。libfoo.so.1 の方は更新されなかったので libc.so.38 を
参照したまま。
こうなると、そのアプリは libc.so.38 と libc.so.39 の両方を同時に
リンクしてしまうことになる。
これは、いろんな意味で非常にまずい。

この問題を避けようとすると、>>511 にある通り、ports を全部作り直す
のが確実だと思う。そうしなくても、たまたまうまくいくことは結構ある
けど、実は危ないことをしてるわけ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 14:08:03
なあに、かえって免疫力がつく


517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 21:23:38
OPENBSD_4_0 age

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 22:16:57
OpenBSDは世界で一番要らないOS

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 22:18:50
そうかな?
もっとインストーラ工夫して初心者に優しくすれば
theoさんかっこいいから女性に人気出るんじゃないかな

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 22:53:29
禿じゃん

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 01:26:32
山登りしちゃうようなアクティブ派ですよ?
>>520 みたいな引き篭もりキモオタピザデブより1024倍まし。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 02:59:34
>>518
URLリンク(distrowatch.com) 見ると、OpenBSD栄光の49位。
でも ubuntuの分派の多いこと、xubuntuなんか。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 03:50:10
マルチコア時代になるとパフォーマンスが他のOSと比べると見劣りしちゃうのは事実だけど、
存在する意味はしっかりあると思うよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 05:27:01
良くも悪くも古典的な BSD なんでしょう。でもセキュリティはピカイチだから
安心して使える

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 08:32:25
ubuntu タソ ハァハァ


526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 10:37:24
ubuntu 使う気が失せるようになってしまうのは何故だろ。
まー、元々使う気もなにもないが。


527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 15:42:47
URLリンク(homepage.mac.com)***_fight/tama/

***の部分に apple と入れてください。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 22:53:08
WindowsがあるからOpenBSDなんぞいらん

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 05:01:38
OpenBSDがあるからWindowsなんかいらん

はい、次どうぞ。


530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 05:51:21
Windowsの各種クライアントからOpenBSDを使う。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 06:55:22
URLリンク(homepage.mac.com)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 07:22:35
はいはい、次どうぞ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 08:56:20
OpenBSDをTheoBSDに改名する

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 09:53:45
はいはい、次どうぞ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 10:11:21
Tシャツ実際に買った奴いるのか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 10:27:20
いるお!


537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 10:36:08
ふぐのTシャツ、画像が張られてるだけなんだけど
前面に絵がくるのかよくわからん・・・
URLリンク(www.openbsd.org)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 12:43:44
4.0のTシャツが出てますね。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 13:37:46
>>537
Frontって書いてあるだろボケ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 17:28:44
フグじゃないじゃん

541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 20:33:10
はりせんぼん?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 01:54:56
song40 マダー?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 08:51:15
URLリンク(bsdstats.org) 参加してる香具師いる?

ここ数日見てるけど、FreeBSDとシェアが逆転しそうな
勢いで伸びてきてる。


544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 17:29:29
>>528
それは警察あるから警備会社いらないと言ってるのと同じだぞ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 18:50:38
ウィンドウズが警察とも思えないけど。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 19:06:17
ユーザのレベルの低さは随一

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 19:27:46
>>546 …と、自己紹介しております

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 16:57:32
まだ?


549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 06:23:34

>>548
…と、自己紹介しております

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 16:09:39
song40キタ


551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 21:45:30
>>543
パナマスゲー

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 01:03:34
初めてインストールしてみようと思って、
サイトにiso探しに行ったんですが、無い…
CD買わないと駄目なん?

まぁ最近Vineを触り初めて鯖の設定ぐらいしか、
出来ない厨だから、使うなと云う事だな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 02:28:17
向上心の無い奴だな
インストーラがやってることなんてfdiskしてdisklabelしてnewfsしてtarball展開でほぼおしまいだ
これを踏まえてtarball放り込んだCDとインストールフロッピを用意すれば何とでもなるだろう

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 02:35:14
ていうか、インストールしてみようと思ったらiso探す前にサイトに書いてあるインストールの話を読むだろ普通。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 03:10:38
普通songディレクトリに入り込んで思わず全部聞いちゃうだろ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 03:11:40
漏れはiTunesに全部つっこんであるよw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 03:51:19
iAUDIOに全部つっこんであるよ


558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 05:12:52
24時間流しっぱなしだよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 17:08:18
i386 なら、3.9/i386/cd39.iso ってのがある。
ブートできるだけで中身は入ってないので、base39.tgz などを
追加で書き込んでおかないとだめ。
インストーラは /3.9/i386/* を見るので、そこに書いておくと楽だ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 17:18:34
CDから起動した後、新規パーティションを作れなくて、はまった。
ヘルプの、a (add) コマンドが画面の上に消えちゃってて。
30分くらいかな。
^s で解決。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:27:23
>サイトに書いてあるインストールの話
目立つとこには、CDつかえ、としか書いてないよ(w

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 23:33:04
>>561
向いてないんじゃねえのか?
左側のメニューのところに Getting Releases だの Installing OpenBSD だのリンクがあるだろ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 06:29:04
ってか寄附ついでにCD買おうよ…

564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 09:56:40
>>563
2枚買ったよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 11:01:48
おひさしぶりww今誰か話さない??

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 12:04:09
星の数ほどあるコミニュティサイトでやりなさい。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 15:52:15
インストールCDには興味無いが、音楽CDは欲しい。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 22:07:50
皮肉でも何でもなく、欲しければ買えばいいと思うんだけど。
俺、お布施の一種とおもって、Tシャツなんかも買ったよ。
毎回じゃないけど。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 17:52:14
しかしopenbsdのTシャツの絵ってなんでここまでかわいくないんだろw
欧米人には受けるのかな?
2頭身とかもっと萌えキャラ作ってくれ>>570

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 20:02:40
んじゃ二頭身Theoでやってみるわ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 22:27:27
OpenBSD4.0と音楽CDの予約した

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 22:34:40
俺のマシンに手を出すな!は日本人に受けがよい。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 23:03:22
俺のマ
シンに手
を出すな!

正確にはこうだ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 00:29:02
マシンか
ら手足が
出る●2


575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:52:28
うーぱーだけど
うーぱーだけど
うーぱーだけど
ベロ出そか?

うーぱーだけど
うーぱーだけど
うーぱーだけど
ベロ出そか?

おっぱぃららら
おっぱぃららら
うーぱーららら
ベロ出そか?

おっぱぃららら
おっぱぃららら
うーぱーららら
ベロ出そか?

ふーる
ふーるはーへー
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れ!
風呂入れ!
OpenBSD!

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 20:44:30
なんじゃそれはw たべすぎねっとのひとか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 21:38:37
ワロス
空耳乙

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:49:44
近々Dual OpteronでOpenBSDマシンを組もうと思う。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 09:39:42
近々armishでOpenBSDマシンを組もうと思う。


580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 02:39:13
security-announce@openbsd.org
これってなんかのブラフ?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 04:27:32
.procmailrcの肥やしです。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 23:18:30
URLリンク(undeadly.org)

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 23:50:48
4.0もうダウンロードできるの?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 14:11:29
なんかダウンロードできたような気がする
気のせいかな?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 16:05:44
あは。snapshotだった。すみません。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 16:45:09
↓4.0インストール済の早漏君から一言

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 16:49:01
cvs追っかければ済むことやん。1ヶ月以上前からOPENBSD_4_0で動いているぞ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 17:02:47
おでもw

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 11:07:36
canna portsからつくれないよ?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 19:40:49
じゃあ直せ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 20:51:02
FreeBSD 6.0-RELEASE (i386)
# dd if=/dev/zero of=hogehoge count=1 bs=2500000000
dd: bs must be between 1 and 2147483647

OpenBSD 3.9 (i386)
# dd if=/dev/zero of=unko.txt count=1 bs=2500000000
dd: /dev/zero: Invalid argument
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 0.002 secs (0 bytes/sec)


/usr/src/bin/dd/dd.h の IO 構造体の size_t な dbsize と
read(2) の SSIZE_MAX (= INT_MAX) が合ってないのですが、
これは放置決定なんですかね?


592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 04:41:09
/proc をマウントしたんだけど、

# ls -l /proc/meminfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Oct 28 04:37 /proc/meminfo

# cat /proc/meminfo
total: used: free: shared: buffers: cached:
(snip)
SwapFree: 2083708 kB
cat: /proc/meminfo: Invalid argument

最後のエラーメッセージは何で出るんすか?

593:592
06/10/28 04:59:37
procfs_domeminfo() で return EINVAL; に逝っちゃう?
procfs_docpuinfo(), procfs_getcpuinfstr() と比較して、
判定があってるんだか間違ってるんだか俺にはまったくわかりませんでした。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:43:07
>>593
procfs_domeminfo() が、EOFに達した場合にEINVALを返してるから。
たぶん間違ってるんだと思うが。(実害ないけど)

procfs_docpuinfo() などと同じように return 0で問題ないはず。

595:592
06/10/28 18:37:02
どもです。
uio->uio_offset との比較が怪しかったので、
procfs_docpuinfo() を真似て解決しました。

# ずれるだろうけど張っとく
% diff -u sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c.bak sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c
--- sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c.bak Sat Oct 28 16:48:43 2006
+++ sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c Sat Oct 28 18:21:38 2006
@@ -89,9 +89,11 @@
PGTOKB(uvmexp.swpages),
PGTOKB(uvmexp.swpages - uvmexp.swpginuse));

- if (len <= 0 || len >= sizeof buf ||
- len <= uio->uio_offset || uio->uio_resid == 0)
+ if (len <= 0 || len >= sizeof buf || uio->uio_resid == 0)
return EINVAL;
+
+ if (sizeof buf < uio->uio_offset)
+ return 0;

len -= uio->uio_offset;
cp = buf + uio->uio_offset;

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:38:06
>>595
いや、本家に送ってやれよ…
2chに張ると権利関係がややこしいことになるから。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:50:36
なるほど、了解しました。
スレ汚して申し訳なかったです・・・

598:はんぱねーがら
06/10/31 22:22:51
                 "Humppa Negala" 

   ♪ ♪  \\ ♪               ♪.// ♪  ♪
  ♪       \\ ♪        ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧       ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪─(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| 
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   ~♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  |  ♪
         U U      U U       U U      U U       U U

599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/31 23:25:00
帰ってきたら4.0のCDが届いてた。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 04:14:49
fURLリンク(rt.fm) にある模様

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 08:36:48
>>600
man release


602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:52:32
なんかOpenBSDのWikiとかってないのかな??
それなりにユーザーいるはずなんだから、情報共有ってしてほしいなぁ。

インストールは、情報あるとして、
1.バージョン毎の変更点
2.システム標準のサービスに関する設定なんかの情報。
  危ない使い方情報など。
(pf、apacheなどなど)
3.使えるハードウェア情報
4.Theoの近況(* ^ー゚)ノいよう

日本語であると、うれしいんだが。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:08:02
ユーザはそれなりに居ますが、二次情報を劣化せず維持できるほど沢山は居ません。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:52:05
>>602
1. Release Note URLリンク(www.openbsd.org) の What's Newや
Changes made between OpenBSD 3.9 and OpenBSD 4.0 URLリンク(www.openbsd.org) を見れば?
2. 意味不明
3. arch毎のページのSupported hardware見れば? i386だと URLリンク(www.openbsd.org)
4. そんなの知りたいの?
ってことで、お前が公式サイトすら見ていないことはわかった。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:37:10
英語が読めないやつは使わなくてもいいよ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:45:10
一般常識すら分からず、なんでも教えて君が増えると困るからな。



607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 01:14:21
miscでOpenBSDのWiki作ったぜって言ってる人おったやん。

608:602
06/11/02 06:02:10
うわぁ・・・冗談半分で書いたのに簡単に釣れるね、
OpenBSDユーザは馬鹿ばっかりなんだなぁ・・・

日本語の情報ほど重要なのはないのに誰もつくってないのって何??

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 06:28:01
きもちわるいから書き込まなくて良いよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 07:09:08
Last login: Thu Nov 2 06:22:59 2006 from 192.168.0.2
OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1107: Sat Sep 16 19:15:58 MDT 2006

Welcome to OpenBSD: The proactively secure Unix-like operating system.

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 09:53:19
4.0どう?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 10:33:27
結構いいよ。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 12:02:31
センサー類が充実したって聞いたけどどんな感じ?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 13:51:01
Broadband社の4401というnetwork adapterをOpenBSD 4.0で
使いたいのですが、
1. 対応デバイスにはいっていない模様
2. Broadband社のサイトにはOpenBSDのドライバーなし
3. 自分で作れない
このような場合は諦めるべき? 誰か情報持っていません ?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 14:00:05
あきらめるべき

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 14:25:07
>>614
4401っつったら、Broadband 社じゃなくて、Broadcomじゃねーの?

だとしたら、ほれ

OpenBSD 3.9-stable (GENERIC) #0: Mon Aug 2 12:54:27 JST 2006
root@foobar.net:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz ("GenuineIntel" 686-class) 1.71 GHz
~ 略 ~
bce0 at pci1 dev 5 function 0 "Broadcom BCM4401" rev 0x01: irq 9, address 00:0c:6e:xx:xx:xx
bmtphy0 at bce0 phy 1: BCM4401 10/100baseTX PHY, rev. 0
fxp0 at pci1 dev 10 function 0 "Intel 8255x" rev 0x0c, i82550: irq 9, address 00:02:b3:xx:xx:xx
inphy0 at fxp0 phy 1: i82555 10/100 PHY, rev. 4
fxp1 at pci1 dev 12 function 0 "Intel 8255x" rev 0x0c, i82550: irq 9, address 00:02:b3:xx:xx:xx
inphy1 at fxp1 phy 1: i82555 10/100 PHY, rev. 4

‥もっとも、この機械で実際に使ってるのはfxpだけでオンボードのbce0は、
ちゃんと動くかどうか未検証だけど。

ちがってたらスマソ。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 14:29:15
>>608
知能はもうどうにもならないだろうから、せめて早くおちんちんがむけるといいね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 19:03:51
>>616
レスありがとさんです。
ちなみ僕のはamd64です。

dmesgには
"Broadcom BCM4401B0" rev 0x02 at pci2 dev9 function0 not
configured
とでていました。これってやっぱダメポ?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 20:19:31
>>617
包茎乙

620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:08:30
armishで遊んだ人、感想おしえてほすい

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:15:18
包茎とは性器保護機能が実装されている完全な状態のことを言うのだ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:16:42
>>616
まさか、GENERIC kernel じゃないよな?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:19:55
>>618 の間違いだった。
まさか、GENERIC kernel じゃないよな?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 22:25:31
OpenBSDなんかより、Windowsのが百倍おもしろい。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:13:30
x.0のリリースで無意識的に身構えてしまう私は元・FreeBSD信者

この呪縛から何時、解放されるのか


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:40:52
armish はまだだけど、zaurusは快適。
正月休みにでも遊ぶつもりだ。


627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 01:42:04
>>625 追い掛けてなきゃ、やっぱり身構えるんじゃない?

順繰りにバージョンあげてるだけだから、特に考えてなかった。
マルチバイトのロケールが入るときは身構えると思うけど。


628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 17:53:50
>>624
不安定なやつほど面白いと感じるのは技術者の職業病かもしれない。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 22:26:46
>>638
いや、職業でやってたら、それはない。
趣味なら同意。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 22:33:23
>>623
GENERICです。
コンパイルしてきます。
スマソ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 14:17:26
残念amd64ではBroadcom 4401はサポートしてなかった。
ちなみにi386ではコンパイルしなくてもGENERICで
OKみたい。(実際に試していませんが。)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:40:25
OpenBSD的にはkernelをコンパイルし直すのは推奨されない。
config -eで直接kernelバイナリをいじるのが正しい。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:03:02
それはまたどうしてですか?
linuxから流れてきたもにで。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:15:22
さすがLinux出身、ぬるすぎる。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:23:55
FreeBSDから流れてきましたけどやっぱり分かりませんが?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:25:58
>>635
馬鹿はFreeBSDでも使ってろ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:30:17
NetBSDから流れてきましたけど。意味不明ですが?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 18:51:54
>>632
漏れもOpenBSDはGENERIC+UKCで使ってる。

話は関係ないが、sparc64上でOPENBSD_4_0のGENERICをmakeすると失敗するね。
emを無効にすればmake可能になるけど、Intel Pro/1000を使ってる人は困るよね。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 00:20:59
単に開発者の方が、
ユーザーのほうでコンパイルしたカーネルに由来するトラブルまで面倒見切れん
ということでは?


640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 03:17:54
>>639
そう。GENERIC以外で起きたトラブルは完全に無視される。
何年か前にmisc@でオールスターキャストが揃ったスレッドがあるから探してみれ。
「kernelをコムパイルするいかしたオプションを教えれ」→「いらんことすんなヴォケ==終了==」
的な流れ。

641:639
06/11/05 10:22:39
俺は、

./dmassage -s GENERIC >SMALLKERNEL

こうやってるけどね。GENERICは/に取ってある。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:01:42
VAIO PCG-R505R/GK にOpenBSD4.0を導入したんだけどX起動しようとしたら落ちる
以下dmesge
OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1107: Sat Sep 16 19:15:58 MDT 2006
deraadt@i386.openbsd.org:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel Pentium III ("GenuineIntel" 686-class) 845 MHz
cpu0: FPU,V86,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE
real mem = 400580608 (391192K)
avail mem = 357195776 (348824K)
using 4256 buffers containing 20131840 bytes (19660K) of memory
mainbus0 (root)
bios0 at mainbus0: AT/286+(8e) BIOS, date 08/15/02, BIOS32 rev. 0 @ 0xfd878, SMBIOS rev. 2.31 @ 0xd8010 (14 entries)
bios0: Sony Corporation PCG-R505R_GK(J)


643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:02:56
apm0 at bios0: Power Management spec V1.2
apm0: AC on, battery charge unknown
apm0: flags 30102 dobusy 0 doidle 1
pcibios0 at bios0: rev 2.1 @ 0xfd860/0x7a0
pcibios0: PCI IRQ Routing Table rev 1.0 @ 0xfdf30/176 (9 entries)
pcibios0: PCI Interrupt Router at 000:31:0 ("Intel 82371FB ISA" rev 0x00)
pcibios0: PCI bus #2 is the last bus
bios0: ROM list: 0xc0000/0xc000 0xd8000/0x4000! 0xdc000/0x4000!
cpu0 at mainbus0
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1 (no bios)
pchb0 at pci0 dev 0 function 0 "Intel 82815 Hub" rev 0x11: rng active, 8Kb/sec
vga1 at pci0 dev 2 function 0 "Intel 82815 Graphics" rev 0x11: aperture at 0xf8000000, size 0x4000000
wsdisplay0 at vga1 mux 1: console (80x25, vt100 emulation)
wsdisplay0: screen 1-5 added (80x25, vt100 emulation)
ppb0 at pci0 dev 30 function 0 "Intel 82801BAM Hub-to-PCI" rev 0x03
pci1 at ppb0 bus 1
"TI TSB43AA22 FireWire" rev 0x02 at pci1 dev 0 function 0 not configured
cbb0 at pci1 dev 2 function 0 "Ricoh 5C475 CardBus" rev 0x80pci_intr_map: no mapping for pin A
: couldn't map interrupt
fxp0 at pci1 dev 8 function 0 "Intel 82562" rev 0x03, i82562: irq 9, address 08:00:46:17:d6:6a
inphy0 at fxp0 phy 1: i82562ET 10/100 PHY, rev. 0
ichpcib0 at pci0 dev 31 function 0 "Intel 82801BAM LPC" rev 0x03: SpeedStep
pciide0 at pci0 dev 31 function 1 "Intel 82801BAM IDE" rev 0x03: DMA, channel 0 wired to compatibility, channel 1 wired to com
patibility

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:04:27

wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <HTS541080G9AT00>
wd0: 16-sector PIO, LBA48, 76319MB, 156301488 sectors
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5
pciide0: channel 1 disabled (no drives)
uhci0 at pci0 dev 31 function 2 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ichiic0 at pci0 dev 31 function 3 "Intel 82801BA SMBus" rev 0x03: irq 9

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:05:58
iic0 at ichiic0
uhci1 at pci0 dev 31 function 4 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
auich0 at pci0 dev 31 function 5 "Intel 82801BA AC97" rev 0x03: irq 9, ICH2 AC97
ac97: codec id 0x41445348 (Analog Devices AD1881A)
ac97: codec features headphone, Analog Devices Phat Stereo
audio0 at auich0
isa0 at ichpcib0
isadma0 at isa0
pckbc0 at isa0 port 0x60/5
pckbd0 at pckbc0 (kbd slot)
pckbc0: using irq 1 for kbd slot
wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0
pms0 at pckbc0 (aux slot)
pckbc0: using irq 12 for aux slot
wsmouse0 at pms0 mux 0
pcppi0 at isa0 port 0x61
midi0 at pcppi0: <PC speaker>
spkr0 at pcppi0
lpt0 at isa0 port 0x378/4 irq 7
npx0 at isa0 port 0xf0/16: using exception 16
pccom0 at isa0 port 0x3f8/8 irq 4: ns16550a, 16 byte fifo
pccom0: console

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:07:14
fdc0 at isa0 port 0x3f0/6 irq 6 drq 2
fd0 at fdc0 drive 0: 1.44MB 80 cyl, 2 head, 18 sec
pcic0 at isa0 port 0x3e0/2 iomem 0xd0000/16384
pcic0 controller 0: <Intel 82365SL rev 1> has socket A only
pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0
pcic0: irq 3, polling enabled
biomask ef65 netmask ef65 ttymask ffef
pctr: 686-class user-level performance counters enabled
mtrr: Pentium Pro MTRR support
umass0 at uhub1 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: Sony USB Memory Stick Slot, rev 1.10/1.80, addr 2
umass0: using ATAPI over CBI with CCI
scsibus0 at umass0: 2 targets
sd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <Sony, MSC-U02, 1.00> SCSI0 0/direct removable
sd0: drive offline
dkcsum: wd0 matches BIOS drive 0x80
root on wd0a
rootdev=0x0 rrootdev=0x300 rawdev=0x302

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:10:33
# startx した状態
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.23106


X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.X.Org)
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 5 18:06:48 2006
(EE) Unable to locate/open config file
X: priv_init: open /dev/pci: Operation not permitted
xf86PciVideoInfo is not set
(==) Using default built-in configuration (43 lines)
(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:12:36
間違えた。
# startx
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.29768


X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.X.Org)<)
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.

X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:14:46
xorg.conf
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
Option "SWcursor" "True"
Identifier "Card0"
Driver "i810"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:22:59
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection

以前のOpenBSD3.9では問題なくstartxが通ったんだけど
4.0をクリーンインストールしてもだめぽ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:29:04
(II) LoadModule: "i810"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.so
(II) Module i810: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.4.1
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 0.8
(II) LoadModule: "mouse"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.so
(II) Module mouse: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.3
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) LoadModule: "kbd"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/kbd_drv.so
(II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.1
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) I810: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810, i810-dc100,
i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G, E7221 (i915),
915GM, 945G, 945GM
(WW) xf86EnableIO: Failed to set IOPL for extended I/O
Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details
(EE) No devices detected.

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:13:13
思い通りにならないとすぐこれだ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:31:33
コレ読め。すでにやってたなら、それをあらかじめいわない自分を恥じよう。
Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details


654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 08:09:48
こういうのって悩んで自力解決するから楽しいと思うのだけれど・・・。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 08:12:03
なら全部自作しろ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 18:11:53
>>631
そんな、web なり config file なりを見ればスグ分かることを
言ってるんじゃなくて、駄目もとで bce を追加して compile
してみて、動くかどうか試してみたら? ってコトだと思うんだが。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 06:55:09
URLリンク(www.openbsd.org)
が Thu Oct 19 09:35:16 2006 UTC に出現。 インストール方のわかる人いますか。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 07:03:55
漏れの野生の勘では make install。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:51:13
portsにどうしたらもってこれるかが問題。これさえできれば make install

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:57:14
野生の勘では cvs up。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 12:19:48
cvs -qd anoncvs@anoncvs.ca.openbsd.org:/cvs get -rOPENBSD_4_0 -P ports
では来ない。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 12:25:20
野生の勘では、オマイはあきらめた方がいい

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:10:14
apt-getみたいな便利機能はあるのかね?


664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:21:43
標準語: ああ、そうなんですか。
甲州弁: おお、ほーけー。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 15:15:47
誰が包茎やねん!

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:28:25
おまえだ


667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:34:30
URLリンク(www.openbsd.org) の通りやって
# ls -l /usr/ports/inputmethods/uim
total 12
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Nov 8 02:32 CVS
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 patches
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 pkg
まではできたが、なんとMakefileがない!
これは
URLリンク(www.openbsd.org)
からつれてくるか。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:42:10
標準語: 王様のブランチ
甲州弁: 王様のブランチ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 19:38:56
標準語: 王様のブランチ
甲州弁: 玉様のブランチ

に見えた。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 07:00:49
Nov 4, 2006: Fix for an integer overflow in systrace(4)'s STRIOCREPLACE support, found by Chris Evans.でた。
..................................
rm -f bsd
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
5298133 217920 867984 6384037 6169a5
# make depend bsd
# mv /bsd /bsd.old
# cp bsd /
# reboot


671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:41:24
これ、リポジトリ上では10月6日に直ってるから、openbsd-cvs 読んでる人には
1月前から既知の exploit なんだよね。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 20:05:51
なぜきみらはOpenBSDをつかうのだね!?

Windowsならエロゲーができるのに

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 21:09:51
エロゲーやらないから。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 22:47:26
マジで1年近くWindows使ってないわ
火狐でAutosurf20ヶぶん回しながら
iPodはgtkpod、
Youtubeは落としてmplayer、
P2Pのダウンロードはmutella,gtk-gnutella & bittorrent
2ちゃんはnavi2ch、
Flashは犬エミュ
計算はclisp
ゲームは豆

現在の仕事はパソコンともUNIXとも無縁なので
ワードやエクセルの為にWindows起動することも無くなった


675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 03:39:37
Windows使わなくて済むのはわかったが
そこでどうしてOpenBSDなんだろか

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 07:18:52
両方使ってるよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:19:03
>そこでどうしてOpenBSDなんだろか

OpenBSDがあるから

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:41:20
ザウルスで一番まともなOSだから。
こっそりとLinuxも使ってるけどな。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:25:53
今週からOpenBSDを使いはじめました。
portsよりpostfix入れようとしましたがエラーがでました
クソクラエでやんす

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:24:48
>>679
死ね

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 08:30:56
>>680
違う。「死ねや、ハゲ」が theo の口調に近い。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:41:11
>>679
cd /usr/ports/mail/postfix/
make
make install
したかい?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:52:53
質問でもなんでもないんだから答える必要ないと思うが

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 15:59:24
>>682
した。したけど途中で.mkなんたらでてErrorでた。
しかたがねーのでソースからいれましたよ・・・

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 17:11:13
それはよかったでちゅね

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 22:56:25
初心者はいらねえんだよカス死ね>>684

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 07:40:08
もう新規ユーザはたくさん。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 08:32:06
LinuxとWindowsしか知らない俺がこのスレを見てる


689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 10:19:57
>>687
同意。寄付も要らない。俺等は俺等でやる。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 11:42:58
FreeBSD = 下僕(吸血被害者)
NetBSD = グール
OpenBSD = 真祖

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 12:26:13
>>690
自分の巣でそんなことやっても意味ないだろw


692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 13:19:09
OpenBSDを使えば、人類皆救われるのです

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 14:50:57
アホ。みんなを救ってどうする。馬鹿とハゲ以外を救うんだよ。ハゲ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 17:35:18
Theoはハゲじゃないです

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 03:59:39
>>640
カコイイな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 09:40:43
susamax@gmail.com
こいつか。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 12:08:29
初心者はいらねえ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 07:32:35
4.0、iPodをmountすると固まるね
currentへ逝くか・・・

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:53:13
心配しなくても見向きもされねーよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 22:44:38
いいか、この世の中には二種類の人間がいる
ハゲと、ハゲ以外だ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 23:17:19
包茎とズルムケの間違いじゃないのかね?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 02:15:54
つまりドザとドザ以外って事か

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:38:46
CD買ってみようかと思ったけど、このスレみて止めた。
FreeBSD犬小屋スレみたいなスレを作ってくれ
る訳ないし、教えてくれる人が居る訳ない罠。
Linuxでも使ってろって事か。ちくしょー

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:48:22
>>703
OpenBSDの犬小屋作ってみれば?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:53:00
いや、それは出来ない。越えてはならない一線を
越えてしまう気がするんだ


706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:55:08
何をしたいのかしらんけど、Windowsの代わりにしたいなら
わざわざOpenBSDを選ぶメリットないよ・・・たぶん。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:17:25
>>706
鯖とスキルアップを兼ねてです。
必要無いと云われれば必要ないんですが

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:26:32
あんまりOpenBSDに妙な幻想を抱いてもアレですよ・・・

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:33:06
>>705
気にせずやればいいじゃん?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:35:09
まぁそうなんですが。

ちと、2ちゃん以外のマイナーな掲示板探しつつ
他のOSを検討してみます。

お邪魔しますた


711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:37:19
犬小屋が好きならFreeBSDでもいいんじゃない?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:37:23
最初から教えてもらう気満々でスキルアップつうのも何かなあ

713:また邪魔します
06/11/29 06:51:19
>>712
教えて君ではないです。今の所、全て自力で解決してきましたが
今回は質問する事が多くなりそうだし、明らかに
皆さんにとっては初歩的な質問だと思うので


714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:19:26
>>713
犬小屋スレたててみれば?
需要がなければ消えるだけだし。

それか、2chのと云うか、2chのOpenBSDユーザーの
性質が嫌いなら外国のBBS行ってみれば?

あっちも色々だけど割かし丁寧に教えてくれる人が
多いい気がする。
仲良くなったらクラック方法まで丁重に教えてくれる。
だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。



715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 09:21:45
>>713
misc使え。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:25:43
> クラック方法まで丁重に教えてくれる。
> だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。

はぁ?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:48:17
>>716
曲がらねば世は渉れず
正しき者に安らかな眠りを.....



718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:50:58
はぁ? なんで初心者にわざわざ悪事の手ほどきをするわけ?
悪いことは言わないからやめとけっていうのが当たり前でしょ。
2ch レベルだって、少なくとも UNIX 板あたりではそれが大勢。
2ch 以下か? すごいレベルだな。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:09:09
何故、諸外国の民族にまで干渉したいの?
誰も日本の話してないぜ?

日本の話をすれば
>悪いことは言わないからやめとけっていうのが
それを云うのが日本ですよ。

取りあえず、向こうのBBSで言って来い


720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:24:52
日本人はネットの中でも建前と本音を使い分けてるだけでしょ
apcheのlogみたら、偽装やら踏み台経由を考慮に入れても結構いる。
少なくとも、この板の住人で現在若しくは過去に
クラックしている奴が割合いるはず。

勘弁シテクダサイ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:25:02
別に日本じゃなくても、悪いことはやめとけっていうのが当然。
悪いことをそそのかすのは悪人だけ。国とかには全く関係ない。
>>714 の出入りしてるところが異常なだけ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:26:36
ミス。apacheね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:27:54
インターネットに国境は無いですよ
あるとすればトップドメインくらいですな。
そして、日本人ならどこの国行っても日本人ですよ。
協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。



724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:32:05
>>723
>インターネットに国境は無いですよ
すんごいあるじゃん。

>協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。
何の話?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:32:25
日本人は根性が汚いし陰湿で卑屈で感情表現も下手で
長い物には捲かれろの精神で集団にならないと強い態度に出れない。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 12:34:22
毎日毎日、虐待、いじめ、子殺し、親殺ししてるのが最近の日本の実情

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:19:05
最近はP科病室でもインターネッツが使えるんですか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 13:51:43
>>703
ここ再利用すれば?
OpenBSDで日本語環境設定
スレリンク(unix板)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 14:59:16
まあ、ここでも馬鹿だの包茎だの言いながらも、人によっては教えてくれるなりポインタくれるなりするけどねw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 16:26:34
と、包茎がいってるよ。


731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 17:23:00
なんで俺が包茎だってわかるんだよ!エスパーか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 17:26:27
なに成りすましてんだよ。おまいは。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 00:26:42
はい次

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:15:54
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。
 
【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。


双方の意見を取り入れてみた

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:20:06
そうだ、Tシャツを買わなきゃ。
XXXXXLサイズあるかなぁ。
引きこもってピザ食ってるとXが増えていくんだな。


736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:21:06
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。

【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。
一つ、初心者は必要ない。馬鹿は去れ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 08:10:39
うむ、オープンだな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:00:21
ぶっちゃけ、このスレいらんと思う。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:01:05
2chごといらない

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:04:10
いや、それじゃ漏れ困るから。
おまいが2ちゃんに出入りしなきゃいいだけ。
 ↓
じゃあいまいがこのスレに出入りしなきゃいいだけ。
 ↓
正解(・∀・)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:31:11
まともな会話が出来ないスレ
OSは悪くないのにもったいないよな。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 19:34:48
OpenBSD入門者の水槽 一匹目

【解答者の掟】
絶対に答えるな。答えたら負けだと思え。

【質問者の掟】
絶対に質問するな。質問したら負けだと思え。

【ハゲの掟】
ハゲでかっこいいのはTheoただ一人で、おまえらはキモいハゲということに気付け。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:29:37
ハゲいうなハゲ


744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 17:00:40
【解答者の掟】
絶対に答えるな。初心者に理解できる回答を返すな。
「よく判りました」と云われたら負けだと思え。

【質問者の掟】
絶対に質問するな。正しい回答が帰ってきたら負けだと思え。


これだと普通すぎるかなあ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 18:49:46
【掟】
【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 06:52:50
【掟】
【【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ 】


と敢えて書くべきだろ死ねよハゲ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 07:41:56
以下【】でS式を書き連ねるスレとなります

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 08:02:10
突っ込み所が違うだろ死ねよハゲが

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 10:32:30
openofficeのインストールだが
# cd /usr/ports/editors/openoffice/
# make
だけだと日本語がはいらないと勘がえる。
どうしたらいいのだろう?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 11:13:27
ところで私はカルタゴは滅ぼされるべきであると勘がえる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 13:57:14
>>750
大加藤乙


752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 14:29:17
>>749
カナダでは日本語が禁止されていますのでそれ以上は無理。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 00:08:08
>>749
普通に手動で入れる。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 00:38:29
>>749
Makefile 見たら LANGS に ja が入ってるけど、これ実は動かないってこと?
sendbug よろ。


755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 04:00:53
>>749
ごめん、挙げ足とりじゃないんだけど、OpenBSDをデスクトップ用途で使ってるってこと?
良かったら使用感とか聞かせてもらえる?漏れはOpenBSDでXを入れて使ったことが1度もないので。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 06:20:12
>>755
近頃 私達は (OpenBSDのXで) い~い~感じ 。
悪いわね、日本語入力で サーフィンKo.. メールK..

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 13:05:45
>>756
また中途半端に古いな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 02:00:45
URLリンク(undeadly.org)

Theoってmac買ったんかなぁ?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 02:09:49
ageてるから覗いてみたら……


('A`)クダラネ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 16:13:56
夜空snapshotsの向こうには、anthyで書けるfirefoxがある。 君もこないか、この惑星へ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 23:02:56
まだいい

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 01:11:41
anthyイラネ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 14:47:31
あれあれ
006: FTP DISTRIBUTION ERROR: December 4, 2006 All architectures
The src.tar.gz and ports.tar.gz archives released on FTP were created
incorrectly, a week after the 4.0 release.
The archives on the CD sets are correct;
this only affects people who downloaded them from a mirror.
The archives have been corrected.
The correct MD5 of ports.tar.gz is eff352b4382a7fb7ffce1e8b37e9eb56,
and for src.tar.gz it is b8d7a0dc6f3d27a5377a23d69c40688e.

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:51:06
src.tar.gz がちゃっかり増えてる・・・

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:45:59
anthyイルヨ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 10:49:36
TeraTerm経由でしか使ってねい

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 19:19:41
この書き込みは openbsdのfirefoxの上で anthy使ってイルヨ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 10:17:51
この書き込みは windows XPのInternet Exprorerの上で MS-IME使ってイルヨ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 12:56:51
この書き込みはWindows2000のTeraTermからログインしたopenbsd上のw3mを使っているよ。日本語入力はWindows2000上のMS-IMEでやってるよ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 23:54:59
この書き込みは/Ox /arch:SSE2でコンパイルしたFirefox 2.0.0.1を使ってイルヨ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 11:28:51
それからそれから?


772: 【吉】 【954円】
07/01/01 02:32:59
よいお年を

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 04:15:26
とまった

774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 10:47:31
この書き込みは snapshotsのseamonkeyを使ってイルヨ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 11:22:15
この書き込みは ubuntu のwineのIE上で skk-IME使ってイルヨ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 17:53:20
オナニーは一日に一回な

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 00:56:59
いやいや 7 - (年齢 / 10) 回でしょ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:24:47
リモートからカーネルをハングさせることができるなんていうバグが、セキュリティ
フィックス扱いにならないってあたりが、このOSの駄目な点だと思う。

素人をだますには、そういうやり方が必要だってのは分かるけどな。
それっていいことか?
008: RELIABILITY FIX: January 16, 2007 の話な。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:32:41
ここで毒づいてもTheo様には伝わらんよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:50:24
Theoは確信犯だから言っても無駄だろ。故意にこうしてるはず。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 08:27:58
>>778
そういえば、DoSはsecurity holeではないと主張するのはdjbも一緒だな。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:11:06
dbjが言ってるのは、回線を使い切るタイプのDoSだろ。
今回みたいな明らかなバグまでセキュリティホールじゃないと
主張するほど、djbは恥知らずじゃないと思うぜ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:16:04
チラシの裏に書く前に、theoに直接言えよ。


784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:21:07
別にTheoに言ってるつもりはないぜ。
Theoは、わかっててやってるんだから、言っても無駄無駄。
チラシの裏を読んでる人間向けに書いてるわけよ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:50:23
theoに従うか 他のOS使うか

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 09:49:06
>チラシの裏を読んでる人間向けに書いてるわけよ。
つまり独り言と。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 19:42:44
お前は俺か?(w

788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:17:53
テオデラとツンデレは似てる

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 17:39:53
どこにデレがあるんだ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:47:38
猫にデレデレ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:05:41
theo様の猫は名前がカコイイ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 20:25:14
【石川】水温低下でハリセンボン大量漂着 輪島・門前の海岸…においに誘われネコが走り回る姿も
スレリンク(newsplus板)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 20:47:02
ネコ好きだな

794:beta & snapshots
07/02/23 19:42:21
Hey Guys!!! recentry cheange the 4.0-current to 4.1-beta
and 21 Feb snapshots released, it's a so cool !!!

what's up!
snapshots/packages are hot!!!

new OOo2 , makehuman ,firefox-2.0.0.1 , kde

when few month ago,if you want install OOo2
it's a so crayzy, need your time ... (waste the time)
because, jdk15 compile need a long time... (at all!!!)
and get the jdk file  need a sun certification... (damned!!)

but, new packages doesn't need the these files!!!
only input pkg_add openoffice*.


next official release must be so great!!!
and we can easy to use the documents!!!

we can get a happy!!!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 03:26:02
OpenBSD 4.1 (GENERIC)
キター

snapshot 4.1からbetaがとれた

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 08:59:37
>>795
え、もう?
undeadlyに、hackathonでUFS2とNTFSをどうにかするとか書いてたのは、unfreeze後に入れる話だったのかな?
期待してたんだけど、まあ4.2には入るか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 15:27:28
URLリンク(www.openbsd.org)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 22:31:10
remote hole 増えましたね。


799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 07:37:09
OpenBSDにIPv6関連の「重大な」脆弱性
URLリンク(japan.cnet.com)

あちゃー

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 08:25:44
ITmedia エンタープライズ:OpenBSDのIPv6スタックにリモートで悪用可能な脆弱性
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 14:46:47
Only three remote holes in the default install, in more than 10 years!

802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 16:36:18
まあでもOpenBSDが言っている意味での default install, remote hole
に限れば、もう何年もゼロ件の OS って他に沢山あるよね。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 17:01:00
単なるキャッチフレーズだからなぁ。
意味のない限定だし<default install, remote hole

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 17:15:04
最近は remote hole の定義を独自に定義したしね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch