05/12/14 12:54:17
過去スレはこちら。
OpenBSDユーザーコーナー
URLリンク(pc.2ch.net)
OpenBSDユーザーコーナー Part2
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part3
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part4
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 12:55:13
URLリンク(openbsd.org)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(undeadly.org)
URLリンク(www.openbsdsupport.org)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 08:24:47
みんな起床。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 08:45:01
起きたぞ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 13:29:21
お早う。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 21:36:27
URLリンク(www.unixuser.org)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 22:25:30
JA: OpenBSD 以外の OS はお使いになりますか。
Theo de Raadt: いや、その必要はない。
ヽ(´▽`)ノ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 00:56:22
さすがTheo
しびれる
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 16:48:39
> みっつめは、pf はフィルタが立ち上がったときに
> 走っている TCPセッションのセッション状態を
> ピックアップできるってこと。これはとってもイイよ。
こんな機能あったっけ?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 17:15:31
>>10
grep pcb pf.c
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 22:29:44
昨日、ipodの新型30GBを買ったんですけど、
私の3.8(GENERICカーネル)だと
umass0 at uhub0 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: Apple iPod, rev 2.00/0.01, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus1 at umass0: 2 targets
というメッセージが出るのですが、scsiのディスクとしては検出されません。(しばらく固まります)
ここ URLリンク(www.cse.unsw.edu.au)
だと (nanoですが)
umass0 at uhub3 port 4 configuration 1 interface 0
umass0: Apple iPod, rev 2.00/0.01, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets
sd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: SCSI0 0/direct removable
sd0: 1953MB, 1953 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sec, 3999744 sec total
のようになってmountが可能になるようですが、私のマシンだとこのようにはなりません。
尚、ipodはWindowsMEでリムーバブルディスクとしてフォーマット済みです。
knoppixではscsiのディスクとして認識されました。
これはbugなのでしょうか? 同様の状態に陥いってしまっている方はいますか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 10:24:05
うちのzaurusだと、ちゃんとマウント出来るぞ。< nano,mini
14:12
05/12/30 23:38:29
OpenBSD3.8を入れ直したのですがやっぱり駄目です。(GENERICのまま)
FreeBSD6.0でも同じようにiPodとして認識はされるのですが
やはりscsiのディスクとしては検出されませんでした。
使えないまま眠らせるのでは、iPodが勿体ないので
仕方なくVineLinux3.2を入れたら問題なく認識できました。
って書くと凄く情けないなオレ。。。事実なだけに
15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 02:07:00
2006年新スレage
16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 02:39:44
新春TheoだらけのHacking大会
17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 10:03:25
>>13
かっくいい
18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/01 18:59:57
Theo「そこはらめぇ」
19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 13:11:50
これからはセキュリティの時代だから OpenBSD 使ってる。なんとか漏洩とかニュースでいろいろあるじゃんほら。
ウィンドウズみたくげームとか出来ないけど、その分早くて余計なソフトが入ってないから、高セキュア。
セキュアって安全。ウィルスとかもないしあんま、少ないし。
うんいい感じっぽいよ? でもあんまり人に言いふらさないでね。言っちゃだめだよっていって言ってもだめだよ。
言ったらマジ締めるよ。もちろん強制はしないけどね。
あれお前んちウィンドウズだろ? "MPEG system stream data" ってみれる?
ネットで外国人に貰った無修正動画らしいんだけど、モザイクないやつもってるんだよね。
今度うちからダウンロードしてよ、テラタームっていうの使ってね教えるよ、んで見にいっていい?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寝よ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 15:59:09
ITune for OpenBSD キボンヌ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 21:22:23
iTunesな。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 00:49:51
chrootしてhttpd起動させてるのに外にある/usr/local/etc/php.iniが読み込めてる
っぽい。そのくせphpでchroot外にあるファイルをincludeしようとすると読めないし。apache
のモジュールは/var/wwwからシンボリックリンクはったら読めた。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 15:42:30
半年ごとのリリースって使う方にはすごくいいと思う。
やたらに最新にしなきゃっていう作業が多すぎるOSは負担だ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 18:45:26
arc4randomってどういう乱数を作ってるのか分かりやすく教えてほしい。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 20:29:04
やっと eratta 更新されたね age
26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 23:58:22
>24
URLリンク(en.wikipedia.org)
の、
"The pseudo-random generation algorithm (PRGA)"
じゃねーの。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 22:06:38
今気づいたんだが、announce@openbsd.orgにフィッシングメール流れててわらた
28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 00:25:31
失礼な!
アナウンスはOpenBSDプロジェクトが正式に配送を認可したメールだけが
流れるのですぞ。
29:login:Penguin
06/01/13 06:33:21
ACPIで電源切るようにするにはどうするのだろう?
カーネルだけではいけなかった。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 02:45:35
電源ボタン押せばいいじゃねえか。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 11:37:31
Opteronでmemory performanceが悪いのはなんでですか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 14:58:18
Opteronが悪い
33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 18:11:09
メモリの挿し方間違えてて、デュアルチャネルになってないとか?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 18:45:50
tech@openbsd.orgに
Poor memory performance, amd64 obsd3.8
という投稿があって、ubenchがLinuxより悪いというので、
試してみたら、NetBSDよりOpenBSDがかなり悪かったです。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 19:47:17
速いマシンを買え、とtheoさまはおっしゃっております。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 23:47:52
Opteronよりも速いのですか・・
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 02:04:09
同じハードなら OS の問題だねえ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 03:44:37
同じハードならCPUの問題だねぇ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 04:06:43
CPU 変えても、OS比較では遅いままなんじゃあるマイカ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:55:48
3.8 で in-kernel pppoe multi session できるようにしてみますた。
at your own risk でよろ。
Index: ./sys/net/if_spppsubr.c
===================================================================
RCS file: /pub/cvs/openbsd/src/sys/net/if_spppsubr.c,v
retrieving revision 1.1.1.4
diff -u -r1.1.1.4 if_spppsubr.c
--- ./sys/net/if_spppsubr.c6 Jan 2006 08:58:35 -00001.1.1.4
+++ ./sys/net/if_spppsubr.c17 Jan 2006 14:17:48 -0000
@@ -2713,7 +2713,8 @@
desiredaddr = p[2] << 24 | p[3] << 16 |
p[4] << 8 | p[5];
if (desiredaddr == hisaddr ||
- (hisaddr == 1 && desiredaddr != 0)) {
+ (hisaddr == 1 && desiredaddr != 0) ||
+ (hisaddr == 2 && desiredaddr != 0)) {
/*
* Peer's address is same as our value,
* or we have set it to 0.0.0.1 to
hostname.pppoe0:
pppoedev xl0
!/sbin/ifconfig xl0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap \
myauthname=XXX myauthkey=YYY
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff mtu 1454
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 01:57:36
hostname.pppoe1:
pppoedev xl0
!/sbin/ifconfig xl0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=chap \
myauthname=guest@flets myauthsecret=guest
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.2 netmask 0xffffffff
###
route add 220.210.194.0 -netmask 255.255.255.128 0.0.0.2
route add 220.210.195.0 -netmask 255.255.255.192 0.0.0.2
route add 220.210.195.64 -netmask 255.255.255.192 0.0.0.2
route add 220.210.199.0 -netmask 255.255.255.224 0.0.0.2
route add 220.210.199.128 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.160 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.176 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.32 -netmask 255.255.255.224 0.0.0.2
###
up
なしてダレモ騒がんのだろう? ぼくちん勘違いしてる?
3.5 + unofficail patch で長いこと問題なく運用してたんで公式に merge された
時の事情わかりませぬ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 00:30:01
見事に勘違いしてます。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:23:49
FreeBSD SA-06:07.pf って、OpenBSD でも当てはまるんだよね。
あとこれ orz
URLリンク(www.securityfocus.com)
URLリンク(packetstormsecurity.org)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 06:59:28
Last login: Sat Jan 28 14:51:27 2006 from 192.168.1.11
OpenBSD 3.9-beta (GENERIC) #593: Tue Jan 24 02:00:54 MST 2006
Welcome to OpenBSD: The proactively secure Unix-like operating system.
45:login:Penguin
06/02/04 15:39:47
3.9βでは
block out log quick on $ext inet from ! $ext to any
な感じに変身
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 21:12:57
kernfsがなくなっとるな。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 11:18:54
なんかえらく肥えたな~
3.8/i386/comp38.tgz
-r--r--r-- 1 ftpadmin ftp 21015186 Sep 16 19:30 3.8/i386/comp38.tgz
snapshots/i386/comp39.tgz
-r--r--r-- 1 ftpadmin ftp 75279957 Jan 30 14:44 snapshots/i386/comp39.tgz
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 17:12:39
ウホッ 通常の3倍ですか。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 10:57:12
U60上にOpenBSD3.8入れました。
SMP対応じゃないのが残念だけど、安定していていい感じです。
現在カーネル再構築中。
ところで、>>43の
"Sorry, we are going to change nothing. Securelevels are useless."
ってどうなんですか?(w
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:17:25
おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!
↓
URLリンク(game.coden.ntt.com)
King of Wands
URLリンク(game.coden.ntt.com)
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 05:37:03
最初期の3.9βでは
internet---openbsd firewal---linux firewall---gentoo machine
の環境にて 今まではgentoo machine で emerge --sync でいけてたのに
emerge-webrsync しか通用しなくなりました。
pfに なにか変更があったのでしょうか ?ドナタカゴゾンジ?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 09:21:36
>>51
それは不思議な現象ですね。
ちなみにpf.confでNATを使っているんですか?
nat pass
とかは試してみました?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 18:06:45
>>52 ヒントありがとう。
nat on $ext from 192.168.1.0/24 to any -> ( $ext )での
nat on pppoe0 inet from 192.168.1.0/24 to any -> (pppoe0) round-robin
がいけないのかもしれません
nat on $ext from 192.168.1.0/24 to any -> $ext なら
nat on pppoe0 inet from 192.168.1.0/24 to any -> 6xx.1xx.2xx.2xx
なります
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 21:32:10
これって郵送でCD-ROM購入する以外方法ないのですか?本に付録として付いてたりしてないのかな
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 21:39:34
anonymous CVS すりゃいいじゃん。
おれはそのあと CD-ROM も買ったが、封も切ってない。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 00:50:29
CD-ROM購入はお布施だ。
>>54もちゃんと買えよ?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:13:23
>>54
make release して mkisofs したらいいんじゃね
58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:47:31
頭悪そうなのが多いなpっ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:50:30
>>58
あぁ、お前のことだろ?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:53:19
>>58
自己紹介乙
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 02:35:50
もうそろそろOPENBSD_3_9のtagがつくころかな?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 13:57:48
www.openbsd.orgのサーバがSolarisなのは何故ですか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 14:53:16
OpenBSDは不安定でセキュリティも甘いので使い物にならないからです。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 15:34:24
>>62
本サイトの FAQ 嫁。
ってか、FAQも読まんようなやつが、サーバがどのOSかって、気にするわけないか。
>>63
じゃあ、配るなよ。
ということで、「お約束」は果たせましたか?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:13:41
不安定でセキュリティの甘いものを配ってはいけないってことはありませんよ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:24:21
>>53
うーん、不思議ですね。なんで駄目なのかな。
pass out quick proto tcp modulate state
とかは指定してますよね??
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:30:16
>>64
>じゃあ、配るなよ。
配ってないよ。置いてるのを勝手に取っていってるだけ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:04:13
今日CD買ってみよと思ったけど、高いんすね…
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:05:46
さげ忘れますた。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:08:22 BE:212804429-
OpenBSDのapacheのバージョンが未だに1.3系なのは何故。
もう、2.x系になっても良いだろう。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 02:17:37
FAQです。
URLリンク(openbsd.org)
誰かが2.xを監査をしているかどうかは知らない。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 07:18:24
>>66
ええ、pass out on $ext_if proto tcp all modulate state flags S/SAをしてます。
ubuntu でも apt-get upgrade がぶちぶちきれて ダメです。
しかし debian (testing) は apt-get upgradeは OKです。
よって OpenBSD3.9β だけが 悪いのではないのでしょう。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 02:38:20
>>2
そもそもApache2ライセンスとXFree86の新ライセンスにはTheoタンご立腹で
もうツカワネーヨ宣言をメールボムしてなかったっけ?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 02:39:08
>>2じゃなくて>>71ね
75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 16:40:07
>>72
むむ、本当に不思議ですね。お力になれずすみませぬ。
3.9がReleaseになれば(多分)問題の切り分けができますね。
その際にはご報告をよろしくお願いします。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 18:39:13
OPENBSD_3_9 age
77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 08:05:15
tech@cvs.openbsd.org にて何やら不穏な動きが。
経路表を複数持てるようにしようとしてるんでしょうか。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 05:56:35
URLリンク(www.openbsd.org) を見たか
79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:49:46
今更3.8/i386を拾ってきてzaurusのクロスコンパイル環境を作ろうとして失敗しています。
やってみた事。
1:3.8/i386でインストーラの言われるがままにバイナリ全部インストール。
2:/usr/srcでsrc.tar.gz,sys.tar.gz展開。
3:/usr/srcでおもむろにmake TARGET=zaurus cross-distrib実行。
以下エラーログです。
usr/cross/zaurus/usr/lib/gcc-lib/arm-unknown-openbsd3.8/3.3.5/../../../../arm-
unknown-openbsd3.8/bin/ld: warning: cannot find entry symbol _start; defaulting
to 00008114
comsat.o(.text+0x3c): In function `main':
: undefined reference to `getsockname'
comsat.o(.text+0x4c): In function `main':
: undefined reference to `__errno'
comsat.o(.text+0x58): In function `main':
: undefined reference to `strerror'
.
.
.
cross-toolsは通っていてcross-binで失敗している感じです。
これはなにか設定が足りないんでしょうか。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 15:45:35
はい
81:79
06/03/11 22:14:42
も、もうちょっと教えて下さい(汗
82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 01:37:05
なにか設定が足りてないですね。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:00:31
g l i b c が 入 っ て な い の で は ?
て か …
こ こ は 酷 い い ん た ー ね っ つ ぁ ー で つ ね !
84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 00:02:31
>>83 おまえいい奴だな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 01:20:18
3.9のCD注文したぜー。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 01:53:40
3.9正式リリースが待ち遠しいな。
ところで、ここの住人でOpenBSDをGUIで使ってる人いる?
漏れはルータ/要塞ホストみたいな使いかたしかしてないんだが。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 03:12:12
guiって何さ。windowsのこと?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 03:38:05
はいはいもちろんX Windowsのことだよ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 08:55:24
>>87
どう考えてもXです。本当にありがとうございました。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 22:32:50
ふつーに X で twm, emacs, firefox とかとか使ってるよ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 00:54:04
>>90
それらはセキュリティ監査が済んでるの?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 05:30:33
>>90
日本語入力どうしてるの
93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 11:43:03
openbsdで日本語デスクトップ構築してる人のサイトがあったような
94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:17:31
今ではもう特に苦労しなくてもふつうに構築できるんじゃないの?
うちの環境は -current + α なのでよくわからないけど、
日本語で困ることはあんまり無いような。gtk2 くらいかな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 23:42:50
日本語が満足に使えない人間が日本語環境にこだわってどうするね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 16:59:05
OpenBSDの真価ってどこにあるのかな?
うちの研究室は要塞ホストだけOpenBSDなんだけどさ。
デスクトップはFreeBSDにしたいけど、後輩が反対するからWindows...orz
なんか、これぞっていう使い方があったらご教示きぼんぬ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 02:05:36
デュアルブートにして、後輩君にはWindowsを使わせてあげたら?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 02:34:56
>>96
>OpenBSDの真価ってどこにあるのかな?
いい加減な発言すると Theo や日本版 Theo にこっぴどくしかられるところ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 14:51:01
ハァハァ…テオたんもっとぶって!
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 20:56:02
このスレにいるみんなは、OpenBSDをどんな用途に使ってるの?
やっぱ鯖?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 22:51:37
真のBSDユーザーは鯖などやらんよ。
オフラインで黙々とカーネルハック、これだね。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 08:53:28
お金無くて大変そう
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 09:01:32
>>96
それとなくウィルス入れておけ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 13:52:52
Tシャツ欲しいんだけど、秋葉で売ってないの?
だれか12枚まとめ買いしてバラ売りしない?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 22:24:49
ほんの気持ちだけ寄付してきた。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 01:54:41
俺も寄付してきた。
しかしスラドでOpenSSHとOpenBSDは分離しろって言ってる
香具師等はLINUX厨なんかね?どうみてもフレームの元なのに
素晴洞とかモデられてるし、スゲーやな雰囲気。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 04:56:11
>>106
変なACがしつこく引っ掻き回しているだけでしょ。
確かに、一見もっともらしく聞こえるからって、あのモデはおかしいと思うけど。
結局それを是正できるほどスラドに人がいないんじゃない?
あんな発言、もし本家でしたらそれこそボコボコにされるし。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 11:52:57
ハカスロンってどれほど重要なの?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 18:21:10
>>107
いまさらながら、あそこのレベルのベンチマークになっている。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 01:32:45
今のスラドに何を期待しろっていうんだ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 02:20:04
バッファリング
112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 18:13:05
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/03/27(月) 18:12:16 ID:AdRtiZmZ
OpenSSHパクリやがりましたよSoftEtherは!
ナニがOpenVPNだよ、舐めんじゃねー
113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 18:50:00
Theo de Raadt Discusses OpenBSD and Beyond
URLリンク(bsd.slashdot.org)
やっぱり本家の方がましかな。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 00:07:19
共産だカルトだとアンチOSSは言うがこれ程、民主に沿ったもんはないわな。
全体的に見て人気のないプロジェクトは人が離れ金が遠ざかり消えていく。
厳しい世界だよ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 00:59:35
人気があってもあまり金がないのが*BSD周辺。
OpenSSHは企業とかが現状で十分満足しちゃっているから
改良させるために金を出す気はなさそう。
金をもらうためにわざと完成度を下げたりして。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 10:06:34
>>115
それ最悪だな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:59:39
URLリンク(slashdot.jp)
OpenSSHをOpenBSDでしか使えないようにすればいいと個人的に思ってみる。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 19:31:29
CVS HEAD、3日前からpciideが変だな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 21:30:18
Sunは毎年相互運用性のイベントを開催しています。
NFSなどのプロトコルがテーマで、SSH実装のテストも含まれています。
それらのイベントに参加する開発者に交通費と宿泊費を補助してくれるよう2度頼みましたが、断られました。
彼らのSunSSHは私たちのコードを直接参照して作られているという点を考えれば、まったくもって失敬な話です。
これはちょっと酷いな・・・
120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 02:10:08
テオ個人に寄付ってわけにはいかんって話だろどうせ。
いい加減法人にすればいいのに。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:17:52
>>119
それは確かにひどい。
法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
>>117の言う通りにしちゃえばいいんじゃない?(w
122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:27:17
>>121
> 法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
ニートにはわからんのだろうが、会社組織って言うのはそういう無駄金に見えるものは出せないのよ。
無駄かどうかよりも、無駄に見えるか見えないかが問題。
監査する人間にOpenBSDっていうのは...といちいち説明させて納得させるというのも難しい話。
それとも担当者のポケットマネーでチケットを送れという主張なのかな。
そりゃちっと無理な話でない?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:31:10
>>122
これは手厳しい(w 私は大学院生ですorz
それはSUNの監査部門のお話?それとも一般論?
現実はそうかもしれないが感情的には納得いかないのではない?
漏れが当事者だったら(補助されないことに)絶対納得しないけど。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:41:59
122は講演会とかのイベント系には詳しくないヤシだな
125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 22:29:35
>>123
納得いかない理由が単なる感情論でしかないのならば、
バカ呼ばわりされても仕方ないですね。
>>124
個人の講演会のために金を出して個人からの領収書というのと
プロジェクトに金を出して個人の領収書しか出せないというのとではだいぶ違います。
そのくらいわかりますよね?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 22:48:07
>>125
発狂乙
127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 00:29:20
>>126
ということにしたいのですね。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 02:23:04
他でやれ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 18:12:16
OpenBSDってこういう人間性の人が集まるのかな?(w
らしいと言えばらしいが・・・。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 18:19:52
まだpciideおかしいな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 21:04:32
>>130
どんな感じでおかしいのでつか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 21:47:44
>>130
6300ESBなSATAが利用不能。
3/27の
Split the chip map for Intel SATA out into a seperate function
for readability/maintainability.
Tested by several people on ICH6-M/ICH7
っていう変更以来ダメなまま。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 01:10:38
なんで修さないor報告しないの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 09:34:37
OpenBSDやOpenSSHに金が払われないのはライセンスも絡んでるんじゃないの
改変してもコードは見せなくていいですよー、ホントのオープンでフリーですよーと言っておいて
いざ金が足りなくなったらお前らただ乗りでどうかしてるよって態度じゃ華麗にスルーされても仕方ない気が
135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 14:43:40
>>133
なんで発狂してるの? 漢字もろくに知らないの?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 15:01:33
133みたいなクズは死ねばいいのに
137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 20:53:30
Moziila Foundation'sってずいぶん余裕あるんだな。
なんにせよ、ありがたいことです。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 21:50:47
広告収入が数千万ドルらしいですからなあ。
URLリンク(japan.cnet.com)
さすがは世界一使われているF/OSSナリ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 22:06:50
やっぱりGPLだね。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 22:17:57
トリプルライセンスですがなにか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 00:47:19
>>134
ずいぶんおめでたい奴がいるもんだな
142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 01:03:44
取りあえず今日BootCDからインスコしてみますた。
漏れみたいなアフォ香具師にでもインスコ出来た!等と喜んでいたんですが/usr/portsがないことに気づきました。
OpenBSDってでふぉじゃPortsからのインスコは出来ないんですか?
回答キボーヌ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 01:11:38
ftpで拾ってきて、展開すりゃ終わり。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 01:37:00
>>143
いえ、それはそうなんですけどね。
一応lynxが入っていたようなのでwgetだけDLして突っ込んだんですが、
簡易的なパッケージ管理としてPortsは使いたいなぁなどと思っているんですが・・・・・・。
まぁ直接DLした方が最新版手に入れられるしいいのかな。
スマソ、回答ありが㌧。
145:143
06/04/05 03:06:10
あ、今意味が分かった。
PortsをDLして展開して/usr/portsへ置けという意味だったんですね。
てっきりtar.gzから毎回インスコしろって意味かとオモタ
回答ありが㌧です
146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 08:06:00
みなさんはpackages/portsどっち派ですか?
私は-currentを追いかけてないので、基本的にはpackagesです。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 10:43:10
>>146
漏れはどっちも使いますよ。
サーバー系(ApacheやMySQLなどなど)は/usr/local配下に置かなきゃ気がすまないけど(てか管理がマンドクサイ)
それ以外だったらPortsが楽でね?CVSupもあるわけですし。
というかOpenBSDをルーターやFirewallに使うのは普通だが実際にwwwやメール鯖にして運用してるヤシっておる?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 21:00:24
質問です。
OpenBSD3.8をインストールしたんですが、ブート時に下記のエラーが出て止まってしまいます。
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
マシンはIntelliStation(6850-77J)なのですが、i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因でしょうか。。。。
ちなみにIntelliStation(6850-77J)はOpenBSD/3.8/内のどれを落とせばいいんでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが回答お願いします。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:52:42
>>148
あーきっとそのマシンでは対応してないんですよ
だからFreeBSDやLinuxにしたほうがいいですよ。
cd38.isoの容量ってたった4662 KBしか無いでしょう?
knoppixLinuxなんか700MBもデータが詰まってるんですよ。
こんなしょぼい4662 KB程度のOSなんか使わないで、
Linuxの方が幸せになれると思うんですよ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 01:35:50
>>148
>回答お願いします。
いやです。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 01:40:46
>>149
マジメに対応していないんでしょうか?というかi386にあるやつでいいんですよね?
本当に対応していないようでしたらFreeBSD6.0でも入れるしかないですよね。。。。
(FreeBSD6.0は動作確認出来たので)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 01:43:50
>>151
>i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因
そう思う根拠を言ってみな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 01:53:08
>>152
正直直感なんですが。。。。。。
メモリも二枚一組のやつ(Rimって言うんですかね?)ですしBIOSブート時にHDのチェックされたりするし。。。。。
取りあえず企業用サーバー(というか企業のサーバーから降りてきた中古品)へのインストールは初めてなので、
i386内のじゃないcd38.isoじゃないのかなぁ。。。。。と、思ったんですが・・・・・
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 01:56:41
くだらない釣りはもううんざりだよ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:30:47
まあええことよ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:30:52
>>154
真面目に釣りではないんですけど。。。。。
まず、インストール後に
「ディスクからの起動に失敗しました。システム・ディスクを入れてエンターキーを押してください」
というエラーメッセージが出る意味が分からなくて。。。。。。
何度か再起動しても同じ現象です。
調べたんですが、同胞されているデバイスドライバが多すぎると言うことでしょうか。。。。
OpenBSDのインストール時にはHDは見えていたのでドライバがないということはないですよね?
FreeBSDのインストール時にはHDは見えていたのでHDが抜けているなどということはないと思います。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:43:47
そらそうよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:48:32
>>157
原因はデバイスドライバが多すぎということでいいんですか?
起動もしない状態で、デバイスドライバってどうやって抜けばいいんですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 03:40:16
>>158
ちんちんをこするんだ!
160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 06:17:06
>>156
FDからは立ち上がらないか、試したの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 07:30:41
>>147
いるよ。うちのサーバーは昔ゲートウェイ目的で立ち上げたけど、
自分が悪さしてる間ネット使えないって嫁から文句言われたから
別途ルーター買った。
ので今はもっぱらウェブとメールサーバーとして使ってる。
ちなみに会社でも管理楽ってことで、ゲートウェイもメールサーバーも
みんな OpenBSD じゃ。
まぁメールサーバーの方はそろそろ linux に変えようと思ってるけどね。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 07:39:28
>>156
インストール後 HDD からの起動時に失敗するんだよね?
MBR が変なのか?
FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
中古の HDD ってよく Windows が入ってたりで、よくわからんけど
MBR が変になってて(変って表現がいかにもよくわかってないってことなんだが)、
そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 07:48:56
>>162
MBR だが、URLリンク(www.openbsd.org) にて MBR で検索して
該当するとこ読んでみるといいよ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 13:19:07
おはようございます。
>>160
FDからのインストールはまだ試していません。
インストール次第報告します。
>>162
>FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
同じHDです。
>そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
>もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
DOSでMBRのフォーマットですか。。。。。
同じHDへFreeBSDをインストールした場合にでもしなきゃいけないのでしょうか?
MBRはFreeBSDのものへ書き換えられると思うんですが、、、、、、FreeBSDは上記の通り動作確認済みです。
ちなみにデュアルブート環境にもしておらず、OpenBSDのみインストールしました。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 19:06:40
>>164
別にやりたくなきゃやらんでもいいさ。
それと、わしゃ FreeBSD ユーザーじゃないから FreeBSD のことは知らん。
ただ以前、元々 Windows が入ってた HDD に OpenBSD インストールして
HDD から起動しようとしたとき起動しなかったという、似たようなことがあって
そんときは MBR 初期化したらうまくいった、ってだけだ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 19:20:50
あぁそれと、MBR の初期化は OpenBSD の fdisk でもできるから。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:21:11
馬鹿はFreeBSDでも使っとけ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:22:18
補足
FreeBSD は馬鹿のために存在するわけで
馬鹿は FreeBSD のために存在する。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:34:31
例の包茎くんが登場
170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:43:43
お前まだ治療してないのかw
俺は包茎じゃないから包茎っていわれてもピンとこないんだよな。
どれほど苦しい(?)ことなのかついでだから教えてくれよw
171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:51:00
お前ら、他でやってくれ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 02:29:12
>>171
こいつは筋金入りの包茎でそれがトラウマみたくなってるらしいから
このスレの住人で肉体と精神の両方を治療してやってみるってのも
いいかも。「包茎男」が出版できたら2chのサーバ増強にもなるし。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 02:40:09
>>172
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 03:34:56
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
シャオ!
175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 07:11:35
私は今まで、テオ とばかり思っていました。
お恥ずかしい。
旅に出ます。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 07:56:29
OpenBSDなんてB級OS使ってる奴って結構存在するんだな
ハッカーが皆無のアホ向けOS:OpenBSD
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 09:34:21
ホントに「シャオ」なん?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 10:06:15
URLリンク(www.eurobsd.org)
このインタビューじゃ「テオ」だし、「セオ」は聞いたことあるけど、「シャオ」は???
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 11:33:38
>>176
そんなに自分を卑下するなよ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 13:14:43
南斗聖拳のように「シャオゥッ」って呼べばいいのかな?
181:164
06/04/08 14:21:03
FDからの起動は成功したんですが、
やはりCDインストール時と同様に再起動したらエラーが出てしまいます。
(↑はfloppy38.fsの場合です)
念のためfloppyB38.fsでも試してみたんですが、
Not disks foundというエラーが出てHDが読み込めない(?)状態です。
一応MBRの初期化もしてみたいと思うのですが、OpenBSDのCDを使ってMBRの
初期化をするのはどうすればいいんでしょうか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 14:56:44
Xenに対応する予定ってあるの?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 15:44:49
>>181
とりあえずfloppy39.fsでも使ってみたら?
それで動けば儲けもんってことで。
>OpenBSDのCDを使ってMBRの初期化
>>163
面倒臭いならknoppixで起動して
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
でよくね?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 16:10:10
>>183
> dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
うはwwwひでぇwww
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:13:17
あぁ思い出した。MRB 初期化前に、例えば CD や FD からブートして、
boot> ってでてきたところで、すかさず
b hd0a:/bsd
ってやって hdd からブートするようなら、MBR が犯人じゃ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:23:01
>>183
これって knoppix じゃないとダメなん?
FD や CD からブートした OpenBSD でもできる?
あと MBR 初期化せい、って言ってたんだが、正確にはただ単に初期化するんじゃなくて
ちゃんと fdisk で OpenBSD の入ってるパーティションをアクティブにしなきゃいかん
ってことでやっぱ fdisk 使うのがいいかと思う。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:24:28
だからさあ、馬鹿はFreeBSDでも使ってろっての。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:31:32
>>181
マニュアル(FAQ)はちゃんと読んでおいた方がいいよ。
Floppy B に入ってる HDD のドライバは SCSI とか RAID とか Floppy A には
入ってないやつが入ってるから、floppy38.fs で HDD 認識したんだったら
floppy38B.fs じゃ認識しないよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 19:37:49
煽るつもりは無いが、FreeBSDが動くならそれでもいいと思う。
どうしてもOpenBSDが必要なら、動くまで頑張るしかない。
上の方でも誰か言ってたけど、3.9のisoとか使ってみたら?
つURLリンク(ftp.jp.openbsd.org)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 20:44:19
>>187
FreeBSDで思ったんだがFreeBSDやNetBSDの人らが
OpenSSH、OpenBSDに金を譲渡しようって話は無かったのかな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 21:24:27
FreeBSDもNetBSDも、ほとんど寄付金頼りってところは変わらんからなあ。
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
URLリンク(www.netbsd.org)
FreeBSD(NetBSD)の開発のために、と寄付された金を
勝手にOpenBSDに回すわけにはいかんでしょ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 21:32:12
皆さんは寄付とかしてますか?
漏れは貧乏だからせめて不要になったsparcマシンを寄付しようかと考え中。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 22:11:07
>>192
送料分普通に寄付しろ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 22:31:10
>>193
そっちの方が役に立つかな?sparcなんて不要?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 22:38:24
>>194
マシンの価値より送料のほうが高いから。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 22:47:00
>>195
了解しますた。アドバイスありがとん。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 00:50:33
>>191
問題ない。FreeBSDの開発のための寄付金がジョルダンハバードの
食費と人工肛門に使われているくらいだから。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 05:49:08
>>194
URLリンク(www.openbsd.org)
その不要な Sparc が上のリストにあるやつじゃないなら、
確かに送料分を直接寄付した方がいいだろうね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 09:33:20
Jordan って人口肛門なの?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 16:48:07
>>198
>UltraSPARC-III based machine (like Blade 1000)
Blade1000と2000なので該当しそうです。
でもやっぱり現金の方が何かと便利ですよね。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 16:59:29
直接問い合わせてみたら?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 23:46:56
Jordanさーん、人工肛門なんですか~~?
だめだこりゃ問い合わせられねぇww
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 11:25:53
ってなことで直接 Theo に問い合わせてみた。
意味違ってたら申し訳ないんだが、大体こんな感じなはず。
まず本物か?って ^^; いや、でかいから送るの躊躇してるみたいだって
書いたから、確かに本物ならでかいなぁって意味で言ってきたんだと思うが。
それから5月の hackathon でも数台手に入るらしく、そんとき少なくとも7台は
あるので、開発には充分だって。
どっちかつうと v210 が欲しいそうな。まぁまだ「寄付」して貰えるようなもんでは
ないと思うけど、だって。
余談だが、やっこさん5月に日本で公演するそうで 10日滞在するとのこと。
富士山登るんだって。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 11:29:12
OpenBSE
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 12:10:24
>>203
問い合わせたの?すごすぎる。
v210はないなぁ。v250はあるが。
v250とか寄付したら神だよね(w
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 12:51:03
>>205
openbsd.org に新しくページが増えて、こんな器材寄付してくれました、
って名前載るかもよ ^^;
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 13:38:16
> 余談だが、やっこさん5月に日本で公演するそうで 10日滞在するとのこと。
殺到しそうだけど、貼っとく。
URLリンク(www.tokyopc.org)
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 15:00:57
>>207
宣伝乙。
見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 16:11:31
> 宣伝乙。
> 見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
学生の方ですか? たったの 1k 払えませんかそうですか
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 16:14:13
かわいそうだからそっとしておいてやれ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 16:34:00
いや、学生なら1k円くらい払えるが、
住宅ローンを抱えた社会人こそ1k円なんて払えないというのが真相。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 16:54:13
>>209
そんなくだらないものに1kも払う気にならんだろ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 21:37:49
TheoにTUX君プレゼントしようぜ(w
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 22:50:20
叩き潰されますよ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:02:25
TheoはLinux使ったことないんだってね。
なんかのインタビューで言ってた気がする。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:19:04
1kというのは1024円なんですか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:40:27
>>215
TheoがLinuxをsecureにすることに目覚めたらどのような阿鼻叫喚が
MLで繰り広げられるのか見てみたい。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:52:07
>>217
それやばい。LinusではなくTheoの独裁になりそう。
しかもLinuxなのになぜかBSDライセンス(w
ついでだからDJBにも参戦してほしい。遺恨再勃発のヨカーソ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:55:46
Darrenも忘れるな。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 23:57:45
そもそもiptablesをobsoleteしてpfにしちゃいそう(w
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 06:30:22
in-kernel pppoe の pap は、いろんな情報があるけど
chap は少なくてこまってます。
/etc/hostname.pppoe0 はどうかくのでしょう?
URLリンク(www.cse.unsw.edu.au)
のは 固定アドレスなので、私の環境では通用しません。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 06:54:12
>>216
1kは1000円ですが、1k円は1024円かもしれません。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 11:22:57
>>216
1k円=1000円
1K円=1024円
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 12:54:18
マジレスすると、接頭辞の「k」って1000倍だよね?
計算機では2進数を基準にしているから、2^10=1024として
1000の近似として1024を使ってるんじゃないの?
ネタだったらすまん。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 13:26:18
工学科1年生乙
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 13:46:32
>>224
URLリンク(ja.wikipedia.org)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 17:50:21
来日したTheoにパイをぶつける件について
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 18:23:52
巨乳おっパイをぶつけるんですか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 19:03:49
>>228
Theoそういうの興味なさそう。既婚だっけ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 19:31:58
>>221
URLリンク(www.ne.jp)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 02:52:32
OpenBSD/3.8/sgi/のブータブルCDが作れないんですが
どうしたらいいですか?機種は対応機種に入ってまつ
232:231
06/04/13 05:59:04
あ、システムメンテナンスメニュからbootって書いてあった
失礼しまし
233:231
06/04/13 07:11:32
起動したけどフリーズした
3.9まで待とうかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 07:36:46
SGIってすごいね(w
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 10:50:46
>>231
IRIX(だっけ?)じゃダメなの?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 19:25:18
>>235
IRIX入ってるけどもう終息だろうし
若々しいOSで遊んでみたかったんです
嬉しいことにOpenBSDはSGIのMIPSアーキテクチャに力入れてくれてるから
3.9に期待してます
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 12:45:30
>>236
了解。漏れはsparcとx86でしか使ったことないから、mipsの使用感期待してます。
余計なお世話かもしれないけどNetBSDはどうよ?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 17:46:28
CD今から注文したらいつ届くかな?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 01:39:18
>237
NetBSDはSGIの対応機種は多いけど
広く浅くのような感じがするのでやめました。
しばらく様子見てましたが
機種をO2に絞ってるOpenBSDのほうが進歩が早いような気がしますね。
どちらもGUI化に苦戦して使えないようですが、ハードが特殊なだけに期待はしてません。
Linuxに相手にされてないハードで使えるOSってだけで感謝ですね。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 14:52:21
>>238
つURLリンク(www.openbsd.org)
5~8日位?日本がどの対象なのかわからないけど。
>>239
あー、確かに浅く広く的な部分ってあるのかな。
NetBSDは追いかけてないのでわかりませんが。
コンソールでも十分快適環境作れると思いますので、頑張って下さい。
私はvim + makeがあればコンソールでも幸せになれます(w
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 00:36:53
これで大分、潤ってきたかな?
URLリンク(www.thehostingnews.com)
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 08:38:55
>>241
OpenBSDよりもOpenSSHの方が世間の評価は高いのかな。
普及率を考えればそうか...。
上の方にもあったけど、Solaris入れたときにSunSSHがなんとなく信用できなくて
わざわざOpenSSHを入れたことを思い出したよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 21:54:26
3.9のCD届いたー
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 22:51:18
>>243
素晴らしい。うちの研究室もCD購入しようかな。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 23:21:05
早いねー
金出してんだから当然の特権だよな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 05:23:44
ソースで入手して自分でビルドしてればもっと早いけどね。
リモートホールが既に発見/Fixされているから注意してね。> 3.9
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 06:07:07
3.9の後は、3.10か4.0かどっちだろう?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 06:15:13
とりあえず 2.9 の次は 3.0 だった。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 06:19:37
シャオのことだから3.10なんて想定外のバージョンを付けたら
セキュアな運用ができなくなりそうだw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 06:19:39
currentのpciideがようやっとヲレの環境できちんと動くようになった。さて、current追っかけ再開。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 02:28:02
>>250
オマエ キモイヨ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 04:49:52
251=包茎
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 15:52:31
252=宦官
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 23:50:36
出たな告白厨w
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 00:15:31
これってsnapshotsインストールしてもOPENBSD_3_9をmake build出来ないあるか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 01:35:46
おいらは3.8で3.9をmake buildしたわけだが。
257:255
06/04/27 10:38:12
3.8入れて"Following -current"読みながらモゾモゾやったらあっさり通った...
>>256 thx
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 11:56:58
OpenBSDな人って-currentを追従する傾向にあるの?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 12:05:53
用途によるんじゃね?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 05:20:05
3.9はよほしい
261:255
06/04/28 19:22:08
さすがに今回はCD買わずに野良リリースだと気が引ける。
Tシャツでも買うか。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 19:27:59
とりあえず、明後日だ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 01:59:04
おいらは2.1からずっとCD2枚ずつ買ってるよ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 18:37:12
セキュアなDNSサーバにDDoS攻撃を仕掛ける一方で脆弱なDNSサーバを
攻撃するという手法によりほとんどのドメインは乗っ取られてしまう
ということだ。調査の結果から判明した脆弱なドメイン名Top500には、
www.openbsd.org、www.openssh.com、といったドメイン名もあがって
いる。
脆弱な方から数えて66位にランクイン orz
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 22:31:45
>>264
Theoに通報汁!!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 01:25:43
前スレに出てたLiveCDも3.9が出てるな
URLリンク(kaw.ath.cx)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 16:58:57
遂に明日だワショーイ ワショーイ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 17:20:08
>>264
cr.yp.toは?(w
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 17:02:58
遂に今日だ!キタコレ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 17:07:43
ftp 公開版って、sendmail のセキュリティホールへのパッチって
当たってるんですかね?
CD-ROM 版の方は時期的に間に合わなかったでしょうけど。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 18:44:46
>>270
どうでしょう?いまから入れてみます。
国内ミラーも3.9配布始まりましたね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 19:42:43
ここ見てる人で、すんごいハイスペックなマシンにOpenBSD入れてる人いる?
例えばPentium4以上とか。漏れはPentium3の退役したノートPCに入れてる。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 19:50:16
Athlon64 3700+
のVMware上でビルドしてPentium3 450MHzで利用
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:12:04
>>273
すんごいね。クロスコンパイル環境羨ましい。
やっぱり老朽機でコンパイルするとつらいよ。
カーネルはまだしも、ユーザーランドなんて・・・。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:47:01
Pen4だがクロスコンパイルのしかたがわからない罠。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:02:12
NetBSDのcross buildの仕組みもってこれないかね。
そんなに大変じゃないと思うんだけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:21:00
freeBSD と NetBSD と OpenBSD ってなにがちがうんだ?
ぜんぶおなじなのか?
いったいなんあの!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:27:57
>277
なんでもいいから犬小屋に帰れ。GoHome!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:39:39
>>277
*BSDの良さがわからないうちはLinuxで十分。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:42:41
cross buildよか先にmake -j4とかパラレルでビルドできんのを何とかして欲しい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:55:31
>>279
BSDのよさってあれだろ昔の古いパソコンでも動くってことぐらいだろ?
おれペン3のCPU使ってるからそう言うの関係ないんだわ
正直ほかにメリットデメリットがないならつかうきもおきねんだわ
で、BSDてなにがいくておまえらつかってんの?
あ、のしかしてくっさい古い中古のパソコンしか持ってない貧乏人のあつまりですか?www
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 22:56:20
勝ったな
論破した
圧勝だ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:00:04
OpenBSD=韓国
FreeBSD=中国
NetBSD=日本
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:14:49
はい貧乏です
部屋が狭いのでハードの置き場所に困ってます
金持ちになってでかい部屋に引っ越して
ポンコツハードをいっぱい並べて*BSDをいっぱいインストールしまくりたいです
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:44:51
>>275
Pen4の時点でクロスコンパイルは必要ないんじゃないかと。
もっと貧弱なハード使ってる人は必要だろうけど。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:53:03
>>284
まーおれみたいによしっかりくってしっかりはたらけばよ
うめはかなわないゆめはないからよ
がんばんな
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 00:18:54
armとか使うとクロスコンパイルの環境が欲しくなる。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 00:45:39
>>287
禿同。個人的には古いsparcマシンを使っているときに欲しくなる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 01:01:21
NetBSDに戻ればいいんじゃねーの?
armならpkgsrcもクロスでコンパイルできるし。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 04:02:14
>>271
CKSUM XF4.tar.gz bsd.mp cdbr etc39.tgz game39.tgz src.tar.gz xfont39.tgz
INSTALL.i386 base39.tgz bsd.rd cdemu39.iso floppy39.fs index.txt openbsd.bat sys.tar.gz xserv39.tgz
INSTALL.linux boot.catalog cd39.iso cdrom39.fs floppyB39.fs man39.tgz ports.tar.gz xbase39.tgz xshare39.tgz
MD5 bsd cdboot comp39.tgz floppyC39.fs misc39.tgz pxeboot xetc39.tgz
をいれたbootd可cdをいつものようにつくってさあvirsion up !
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 11:23:20
armというかzaurusなんだよ。
NetBSDが動くようにするほど力ない。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 11:46:15
インストールしてみて驚いたんだが、1TB以上のディスクってOpenBSDで扱えないの?
RAIDframeの長時間のパリティ・チェックに耐えたあとnewfsしようとしてエラーになった
disklabelでセクタ長を1024バイトに見せたり、1TB以下になるようにパーティション切っても駄目
皆さんどうしてるんでしょうか?
293:292
06/05/02 11:51:20
パリティ・チェックじゃなくてパリティ書き込みでしたね
それからパーティション分割した場合には先頭セクタから1TB以下の領域は使えます
それ以上のセクタが使えないってことです
符号付き32ビット(?)でセクタ数を管理してるのが原因すかね
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:01:35
>>292
1TBってspanningかなんか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:25:45
んん?
500GB か 750GB のディスクで RAID 組めば、どうやっても 1GB 越えるだろ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:41:02
Theo 来日 sage
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:46:51
>>291
最近、LinuxZaurusにOpenBSD3.8をインストールする方法を
紹介したサイトをみたぞ。参考にするべし。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:50:19
>>295
1G違う1Tだろ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 14:50:34
>>297
そのページをみるとOpenBSD/zaurusをNetBSDにポートできるの?
どこのページ?教えてくれ。
300:292
06/05/02 14:51:06
>>294
300GBのHDD6台でRAID-5のアレイを組んでます
fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しようと思ったのですが
思わぬところでつまづいてしまいました
>>295
そんな高価なディスクは使えません(^^;
ただ、そろそろ1TB以上のディスクも出てくるでしょうから
UFS2(?)などに対応して問題解消してほしいです
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 15:52:43
> 1G違う1Tだろ。
そうでした。orz
> fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しよう
OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 16:24:41
漏れもOpenBSDで2Tのraid5作ろうとしてできなかったのでNetBSDにしたことがある。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 17:04:26
RAID にするってことは、ファイルサーバでもやらせるのかな。
もしそういう用途なら、UBC のある Linux や FreeBSD や
NetBSD の方が、性能は出るだろうね。
304:292
06/05/02 17:31:45
>>301
>OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
根拠ないのですが、FreeBSDだとLinuxと信頼性は大して変わらん気がしてLinuxに戻してしまいました
実は、その前にNetBSDを試したんですけど、raidctl -iv中にフリーズしたので捨てました
多分私の作業手順が悪かったんでしょうけどね
(それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
>あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
まぁ、そうなんですが、reiser4のパッチとか見てみると、Linuxのキャッシュ周りは怪しそうですし
個人的経験でもext3は壊れやすいんで、説得力あるんですよねー
>>303
今回はとりあえず性能は抜きで考えました
そもそもLinuxのキャッシュの扱いに疑念があったわけで…
とりあえずもう1台ある1TB以下のファイル・サーバーはOpenBSDで快調に動いてます
マシンがUltra10なんで遅いですがw
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 17:33:34
>>304
> (それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
そう?どのへんが?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 17:36:45
> 根拠ないのですが、FreeBSDだとLinuxと信頼性は大して変わらん気がして
たしか教祖様は FreeBSD な人だったはずだが。
高負荷時の安定性なら、実績の点で、FreeBSD の方が OpenBSD より信頼でき
ると思う。
307:292
06/05/02 17:40:24
>>305
OpenBSDだと、disklabel -E wd0 とかでインタラクティブなエディタが起動できて
簡単にパーティション作成やラベル変更ができたのに
man読んでもそれと同様の作業が出来なさそうだったところです
結局、ファイルにラベルを書き出し、編集してから書き戻すことで対処しました
このパスしかないということであれば、作業自体は別段難しくないのですけど
「もっと簡単に作業できるはずだ」と思い込んでいたので、ちょっと面食らいました
# これでmanの見落としだと恥ずかしいですがw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 17:46:52
disklabel -i -I wd0 じゃいかんの? > NetBSD の disklabel
マニュアルにも載ってるけど…
309:292
06/05/02 17:54:07
>>308
手元にNetBSD環境がもう無いのでうろ覚えですが
それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
そういうのを念頭に置いてたんで「これじゃない」と思ってしまった記憶があります
それとも簡単にできたのでしょうか…(汗)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 18:02:45
> それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
あー、なるなる。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
vi に慣れてれば yyp で既存のラベルをコピーして追加とか、dd で
削除だから、たいして手間は変わらないというか、むしろ専用エディタ
よりも便利だと思うけどねえ。(w
まあ vi に慣れてない人だと辛いか。
たしかに sysinst が内蔵している程度のラベルエディタは、disklabel が
内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 18:15:37
>>310
最初からそういうもんだと思っていればラベルの編集も別段難しくないんですが
なまじOpenBSDで楽にできたんで、「できるはず」と思い込んでたんですよ
ドライブの台数が多くて計算が面倒だったというのもあります
>内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
>いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
そういうことを私も考えました。だから「苦笑」とw
でも、そういう姿勢も好きです
インストーラが4台しかドライブを認識しないのもちょい受けでしたし
OS導入対象となるPATAの1stドライブが、wd5と認識されたのもお約束っつーか
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 18:16:08
OpenBSD って、daddr_t がまだ 32bit なんだね。
512 [byte/sector] × 2^31 = 1TB だから、たしかに 1TB 以上の
ディスクをアクセスするのは無理だわ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 20:20:06
>>309
> それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
それは-eの動作です。
-iではそうはなりません。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
微妙に違いますが、-iで大体そのような動作が期待できます。
>>310
嘘吐きは氏ね。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 20:39:33
TheoもOpenBSDで1T以上の運用がされるとは思ってなかったのかなorz
315:310
06/05/02 21:34:34
> 嘘吐きは氏ね。
すまあん。確認したら確かにその通りだった。
-e と混同していたようだ。orz
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 21:55:33
EDITOR環境変数も知らん馬鹿の集まりか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 22:00:16
>>316
そういう問題じゃない。
318:292
06/05/03 00:58:05
>>313
あーすみません。デマを流してしまいました
多分、私がインタラクティブ・エディタの使い方を理解できなかったんだと思います
失礼しました
もし良ければ、パーティション追加/削除の手順を教えてくださいませんか?
今後また使うことがあると思いますし
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 01:10:41
RTFM
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 01:11:54
? でヘルプが出るからマニュアルはいらん
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 01:31:19
奥山みたいなアホの話、真に受けるなよw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 09:37:42
やはり貴方たちは産まれてくる子供を
WindowsやLinuxに触れさせず
OpenBSD使いにするのですか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 09:44:26
おまいみたいな原理主義者以外は、必要に応じて色々と併用してると思うけど・・・。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 01:47:27
日記
AX6BC Pro + Pen3 500MHzにて。
3.8を3.9へ変えたらpiixpm → iic → glenvが働いてCPUファンが止まるようになった。
ところがファン停止 → ファン始動 → ファン停止を数秒単位で無限ループする耳障りな結果に。
sysctl hw.sensorsで様子を見てみると、
CPU 26℃ → ファン停止 → 直後にCPU 60℃(マザー側のバグ?) → ファン始動 → 直後にCPU 26℃
をループしていた。
UKC> disable piixpm
して全てを忘れる事にした。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 13:04:57
3.9でユーザーランドを再コンパイルしたら、sshがつながらなくなったorz
そんなに過激な最適化はしてないつもりなんだけど...。
# gcc -O2 -pipe -march=${CPUTYPE} -mcpu=${CPUTYPE}
326:325
06/05/04 13:20:50
どうやらユーザーランドではなく、カーネルの問題らしい。
古いカーネルに置換したら動いたよ。
みんな、カーネルのコンパイルオプションどの程度にしてる??
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 15:10:39
デフォルトに決まっとる
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 15:11:17
オプション変えても大して差は出ないからね。
329:325
06/05/04 15:33:06
>>327-328
了解。ありがとー。
今までは問題無く出来てたんだけどね...。これを機にデフォルトに戻します。
ちなみにデフォルトは -march=i486 -O2 みたいだね。
同じ症状でお困りの人がいたら参考にして下さい。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 16:07:27
OpenBSD的にはコムパイルなんかするなGENERICをそのまま使え、です。
GENERIC以外のkernel上で発生したバグのレポートは受け付けていません。
misc@あたりに「kernelのコムパイルオプションは……」とか投げるともれなく炎上します。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 16:17:26
>>330
言えてる(w
でもgentooとかから来た人は(いるかどうか知らんが)、
最適化とかしないと気が済まないかもしれないね。
# 逆に -g -O0 とかでコンパイルしてる人っているのかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 16:24:41
>>327 でオチを付けないからこうなる。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 17:07:47
とりあえず333もらっておきますね。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:04:25
>>331
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 12136356 3091532 8438008 27% /
と6GB余りに
OpenBSD xxxxx 3.9 GENERIC#617 i386
をいれて
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHz
こんな遅いCPUで
real mem = 133775360 (130640K)
なメモリで サーバーをインターネットに晒せる。
しかし 今回の3.9 は、インストールが繊細で 途中でsshがダメになったり postfixがいれにくかったり。。。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:38:34
>>334
ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
packagesを使えば解決ってわけにはいかない?
233MHzでユーザーランドの再コンパイルは無謀のような...。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 02:39:49
armでユーザーランドの再コンパイルよりはマシ。多分。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 11:16:21
armが遅い遅いいっている変な人がいるが。
Pentium/233相手ならXscale/400MHzの方が速いぞ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:03:26
> ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
だとすると、典型的なミーハー路線だな
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:13:19
>>334 全然OKですやん。
こんなマシン↓で
OpenBSD 3.8-stable (****) #251: Sat Mar 11 14:18:09 JST 2006
root@*.*.jp:/usr/src/sys/arch/i386/compile/****
cpu0: Intel 486DX4 ("GenuineIntel" 486-class)
real mem = 24748032 (24168K)
avail mem = 18046976 (17624K)
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 1.4G 929M 458M 67% /
/dev/wd1d 505M 2.0K 480M 0% /usr/obj
mfs:28804 11.6M 2.0K 11.0M 0% /tmp
make build ; make release やってました。
終るまで、一週間弱かかってました。
ロースペック自慢のスレじゃなかったですね。スマソ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:42:09
>>339
OpenBSDの要求する下限スペックで動いてる(w
それでもサーバーとして動作するなんて、やっぱりOpenBSDってすごいね。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 04:08:59
>>340
OpenBSDは普通はi386だから、例えばP4でインストールしてそのHard Disk Driveを i486のマシンにつけて Network Interface Card だけを新しい環境に合わせるなんてえのは どうよ。 俺はいうだけでやったことは ねえけどさ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 07:35:51
そういう話じゃない。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 11:16:23
メモリ24Mのマシンでカーネルが6.5Mかあ。
ちょっとでかいねえ。
344:339
06/05/09 23:22:43
いちおうカーネルはチューニングしてあります。
6.5Mといっても、カーネルコード以外にもカーネルが使うデータ領域も含まれ
るのでこんなもんでしょう。
何もないときは、ソースからのビルドを走らせてましたが、一応インターネッ
トへのゲートウェイの予備機だったんでそんなに色々削れなかったです。
以前同程度のスペックの機械でもっとカリカリにチューニングしたことありま
すけど、それだと、343さん風にいえば4Mくらいまでは落せましたよ。
345:QV-10
06/05/10 04:07:39
./setup openbsd
cd obj/openbsd/
./configure
ln -s /dev/tty00 /dev/qvtty
# cat patch0
55,60c55,60
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
---
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
として
patch Makefile < patch0
make
make install
でQV-10使えた、詳しくはURLリンク(www.asahi-net.or.jp) 、古いか
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 14:07:14
>>344
チューニング?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 17:51:21
>>346
Genericカーネルじゃないって意味でしょ?
それとも最適化をかけたってことかな?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 18:11:31
OpenBSDの世界では、不要なドライバやオプションをはずすことも「チューニング」というのか。なるほど。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 18:40:26
gentoo から来た(笑い)んだろう
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:13:41
linuxでも不要なドライバやオプションをはずすことを「チューニング」とは言わんけどな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:14:46
latest and greatestなコムパイラでfastest in the worldなオプションでmakeして
失敗したらplease fix itと鳴き叫ぶのがちゅーにんぐですよ!!!!なめんな!!!!!!
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:15:40
ここの住人的には Generic + UKC で FA?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:21:37
厨ニング
俺が今うまいことを言った
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 19:52:49
>>353
そんな事ないヨ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:04:18
>>347
最適化をかけるだけってのもチューニングとはいわんのでは?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:14:54
NetBSDだとドライバはずすのも立派にチューニングらしいな
つ URLリンク(www.netbsd.org)
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:18:45
自分のマシンに合わせていじるのは
なんでもチューニングじゃんよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:23:56
まぁ、無難にはカーネルの再構築って感じ?
余計な機能をカーネルから外したい気持ちはわかるけどね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 21:49:07
チューニングの定義とかミーハー路線とかgentooニヤニヤとか正直どうでもいいと思うよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 22:41:05
だってそーだろー♪
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:17:12
>>359
まぁ確かに。個人的にはgentooから乗り換えてくれるなんて嬉しいけどね。
やっぱりユーザーは確保しておかないとダメなわけで...。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:28:11
>>327 でオチを付けないからこうなる。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 23:43:05
>>356
うわーだっさー。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 00:08:05
↑?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:21:27
>>364
うわーだっさー。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:28:44
カリカリに揚げる
カリカリに焼く
カリカリに炒める
カリカリに漬ける
カリカリしなさんな
カリカリにチューニング
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 20:08:31
>>366
うわーだっさー。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 21:28:03
366=367
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 20:21:23
368=366
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 07:57:53
36* = 36*
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 13:48:43
OpenBSD3.8から触り始めた者ですが今公式サイトを見てみるともう3.9があるようですね
そこでアドバイスを頂きたいのですが、まだ触りたてのものがアップグレードする必要はありますか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 14:33:29
security patch を真面目にあててるなら、必要はない。
が、使い続けるなら、どうせそのうちやることになるんだから、
今やっとけ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 14:41:18
372さん
すばやい回答ありがとうございます
チャレンジしてみますね。
話し変わってOpenBSDに関しては初心者質問掲示板などは無いのでしょうか?
OpenBSDユーザーコーナーを見る限り私は相当お門違いな質問をしてしまったようで恥ずかしい限りです
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 23:32:26
>>373
スレリンク(unix板)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 23:32:57
>>373
ついでに
スレリンク(unix板)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:17:20
ま、ここでガンガン質問すればいいんじゃまいか。
皆、気が向けば質問に答えるし、気にくわなければ黙殺/罵倒
するだけ。そーゆーもんだと思ってれば実害はない。
ま、ちょと罵倒されただけで逆切れするようなお子様には
ちと辛い場かも知れんが、それは実社会も同じw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:24:28
OpenBSDでsquirrelmail動かしてる人いる?
メッセージが日本語にならなくて超はまったんだけど...orz
phpのデバッグって面倒だったよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 09:37:44
>>377
おれ、動かしてるよ。
メッセージ確かに日本語にならなかったから、英語のままだ。
前のバージョンはきちんとできたんだが。
そうこうしているうちに Gmail for your domain 来たから、今週から移行しちまった。
379:373
06/05/18 01:27:31
いろいろと有難うございます
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 06:31:53
>>377
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
で簡単にはいるんだけど 使いかたがわからない。
解説URLどこ?
381:377
06/05/18 11:00:39
>>378
一足違いだったか...
>>380
ごめん。openwebmailって使ったことないからよくわからないよ。
特に理由がなければsquirrelmailでも十分使えるよ?
382:378
06/05/18 11:56:44
>>381
まだ自鯖では一応動かしてるから、ちょっとした実験ならできるよ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 15:52:41
URLリンク(structio.sourceforge.net)
に従ってもmailman動かず、訂正箇所はどこだろう。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 05:16:23
URLリンク(www.openbsd.org)
ってことで、多少in kernel PPPoEが使いやすくなったよん。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 19:34:49
だどもおらがどご、ごの新しいのばchapのぜえか、うまぐ動がねえべ、やっぱ古えしか駄目だ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 00:06:25
>>385
最も高緯度のOpenBSDユーザを確認!!
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 10:34:09
ヨーロッパの方がもっと高緯度だろ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:49:48
URLリンク(with2ch.net)
URLリンク(with2ch.net)
…
省略されました。
続きが見たい方は「ぺっちょむぺっちょも」と書き込んでください。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 01:45:39
わっふるわっふる
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 00:32:01
hosyu
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 13:11:39
わっふるわっふる
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 14:09:15
あたしのテオ様はウンコなんかしません><
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 09:32:23
Theo様 vs Hifn キター!
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 14:30:59
g4uでhard diskのcloningができるよ、もちopenbsdで!
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 20:47:28
ddで
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 07:23:43
ddだと同じ大きさが必要じゃないでしょか。
g4uだとより大きいのでしたらできた。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 22:55:20
hosyu
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 13:26:59
OpenBSDでGNU patch(2.5.4)って(入力によっては)正しく動作しなくない?
パッチ作ったんだけど、どこに送ればいいのかな?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 03:14:55
そりゃTheo様宛だろ。
リボンでもつけて送ると喜ぶぞw。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 15:48:25
port にして send-pr するか本家に送るのが良いと思うよ。
でも、なんで /usr/bin/patch じゃだめなの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 16:31:43
nviの最近のm17nパッチが当たらなくて、パッチファイルの方にperlで細工してからあてた記憶があるな。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 14:05:19
GNU patchのチームに送ったら
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 07:54:11
Openpatchを開発
404:398
06/07/04 19:44:41
>>399-400
レスありがとう。
/usr/bin/patchじゃダメな理由は・・・
確か昔gpatchじゃないと当たらないパッチがあって
それ以来gpatchを使っていたんだよね。
なので最近の/usr/bin/patchは既に平気なのかも。
>>402
そうしてみるよ。でもなんか単純なミスみたいで、
while(FOO(*s)) -> while(*s && FOO(*s))
みたいな修正で直るんだよね。
今、手元にソース無いから確認できないけど、
その程度の修正内容だった気がする。
OpenBSDのgccのstackguardのせいで死んでるんだと思うんだけど。
でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
# 買いかぶりすぎ?
>>403
私の実力では無理ですorz
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 20:20:56
>>404
明らかなバグならバグってる方に報告すべき。stackguardか何かわかんないけど、
意図しないアクセスをしてしまっているなら修正すべきだろう。
>でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
犯しまくりんぐ
406:398
06/07/05 01:56:27
>>405
了解ー。それでは再現実験を行ってから報告することにします。
Theo様も「StackGuardのせいでバグが早期発見できてイイ!」みたいな発言を
どこかでしていたような記憶があるんだよね。
逆に動かなくなったソフトもあるみたいだけれど(w
# 皆様回答どうもありがとう。また名無しに戻りまーす。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:01:39
w3m インスコできた人いる? 私はどうしてもできないんです。
教えてください。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:10:10
portsにあるよ・・・
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 00:40:31
>>407
ソースからインストール?
とにかくエラーメッセージを張るべし。
410:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/20 16:54:00
# pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
parsing w3m-0.5.1p1
Error from fURLリンク(ftp.openbsd.org)
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p1 resolve to: gettext-0.14.5p1, libiconv-1.9.2p3, boehm-gc-6.2p1 (todo: boehm-gc-6.2p1)
w3m-0.5.1p1:parsing boehm-gc-6.2p1
w3m-0.5.1p1:boehm-gc-6.2p1: complete
w3m-0.5.1p1: complete
# pkg_info | grep w3m
w3m-0.5.1p1 pager/text-based web browser
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 17:03:06
だからportsって408が言ってるだろ。
なんか理由あんの?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 17:27:21
つうか >>410 でめちゃめちゃインストールできとるやん
413:ftp
06/07/20 22:14:12
>>410
Error from... は ftp.openbsd.org が EPSV/EPRT を理解できないって
言ってるだけに 100 Zorkmid。エラーが起きた後 PASV/PORT にフォー
ルバックしてるから、無視して大丈夫だよ。
414:407
06/07/20 22:52:09
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
parsing w3m-0.5.1p0
Error from fURLリンク(ftp.openbsd.org)
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p0 resolve to: gettext-0.10.40p3, libiconv-1.9.2p1, bo
ehm-gc-6.2 (todo: boehm-gc-6.2)
w3m-0.5.1p0:parsing boehm-gc-6.2
Looking for collisions in gettext-0.10.40p3
Looking for collisions in wget-1.10
Looking for collisions in libiconv-1.9.2p1
Looking for collisions in autoconf-2.54
Looking for collisions in autoconf-2.57
Looking for collisions in help2man-1.29
Looking for collisions in metaauto-0.5
Collision: the following files already exist
/usr/local/include/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_alloc.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_allocator.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_amiga_redirects.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_backptr.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_cpp.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_gcj.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_inl.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_inline.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_mark.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_pthread_redirects.h (different md5)
415:407
06/07/20 22:52:42
/usr/local/include/gc/gc_typed.h (same md5)
/usr/local/include/gc/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/include/gc/new_gc_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/weakpointer.h (same md5)
/usr/local/include/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc_pthread_redirects.h (different md5)
/usr/local/include/gc_typed.h (same md5)
/usr/local/include/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/lib/libgc.a (different md5)
/usr/local/lib/libgc.la (different md5)
/usr/local/lib/libgc.so.1.2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README (different md5)
/usr/local/share/gc/README.DGUX386 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.Mac (same md5)
/usr/local/share/gc/README.MacOSX (same md5)
/usr/local/share/gc/README.OS2 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.amiga (same md5)
/usr/local/share/gc/README.arm.cross (same md5)
/usr/local/share/gc/README.autoconf (same md5)
/usr/local/share/gc/README.changes (different md5)
/usr/local/share/gc/README.contributors (same md5)
/usr/local/share/gc/README.cords (same md5)
/usr/local/share/gc/README.darwin (different md5)
/usr/local/share/gc/README.dj (same md5)
/usr/local/share/gc/README.environment (different md5)
/usr/local/share/gc/README.ews4800 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.hp (same md5)
/usr/local/share/gc/README.linux (different md5)
416:407
06/07/20 22:54:05
/usr/local/share/gc/README.macros (different md5)
/usr/local/share/gc/README.rs6000 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.sgi (same md5)
/usr/local/share/gc/README.solaris2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README.uts (same md5)
/usr/local/share/gc/README.win32 (different md5)
/usr/local/share/gc/barrett_diagram (same md5)
/usr/local/share/gc/debugging.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gc.man (different md5)
/usr/local/share/gc/gcdescr.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gcinterface.html (different md5)
/usr/local/share/gc/leak.html (same md5)
/usr/local/share/gc/scale.html (same md5)
/usr/local/share/gc/tree.html (same md5)
/usr/sbin/pkg_add: fatal issues in installing boehm-gc-6.2
#
となります。
/usr/ports 配下で make insatall してもだめです。
417:407
06/07/20 22:59:58
因みに、/usr/ports/www/w3m でやった場合のデラーは以下のとおり。
すみませんがよろしくお願いします。
# pwd
/usr/ports/www/w3m
# make install
===> Checking files for w3m-0.5.1p0
>> w3m-0.5.1.tar.gz doesn't seem to exist on this system.
>> Attempting to fetch /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz from URLリンク(ovh.dl.)
sourceforge.net/sourceforge/w3m/.
>> Size does not match for /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz
/bin/sh: test: 30000: unexpected operator/operand
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1990 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1444 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1633 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
#
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 05:12:37
>>417
URLリンク(www.openbsd101.com)
みて
Updating/Building your ports
しなくちゃ!
packageもportも updateされてるよ。
もちろん3.8のは 3.9のではだめよ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 06:35:07
openbsdにはいった秤のヒトにクドイ解説してみる
pkg_add -v fURLリンク(ftp.openbsd.org)
して
/root/cvsup-file-portsが
-----------------------------
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix
*default umask=002
*default host=anoncvs3.usa.openbsd.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default tag=OPENBSD_3_9
OpenBSD-ports
として
#cd
#cvsup -g -L 2 cvsup-file-ports
するだけ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 11:35:03
>>419
GJ!始めたばかりの人にはsupfileが難解だろうからね。
ところで、ミラーってanoncvs3.usa.openbsd.orgの方が国内より速いの?
421:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/21 13:50:29
おいらは日本のは信用してない、何につけ遅い。
# cd /usr/ports/infrastructure/build/
# ./out-of-date
Collecting installed packages
Package partial-snort-2.4.3 has no valid packing-list <-手でインスト故か
Collecting port versions: complete
Collecting port signatures: complete
Outdated ports:
databases/mysql # 5.0.18p0 -> 5.0.22
devel/gettext # expat.4.0 -> expat.5.0
graphics/gd # 2.0.33p2 -> 2.0.33p3
graphics/png # 1.2.8 -> 1.2.8p0
mail/amavisd-new # p5-Mail-SpamAssassin-3.1.0p0 -> p5-Mail-SpamAssassin-3.1.3
mail/mailman,postfix # 2.1.7 -> 2.1.8p0
mail/p5-Mail-SpamAssassin # 3.1.0p0 -> 3.1.3
net/lftp # expat.4.0 -> expat.5.0
net/openvpn # 2.0.5 -> 2.0.6
www/php5/extensions,-gd # png-1.2.8 -> png-1.2.8p0
www/php5/extensions,-mysql # mysql-client-5.0.18p0 -> mysql-client-5.0.22
www/webalizer # gd-2.0.33p2 -> gd-2.0.33p3
と色々アプデートされてるよねー
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 15:45:22
>>421
確かに。遅かったりミラー不良だったりするよね。
やっぱりマイナーOSの宿命なのかな。
423:名無しさん@お腹いっぱい
06/07/21 17:07:52
URLリンク(distrowatch.com)
によるとOpenBSDはNetBSDよりも上位で
そんなにマイナーではないけど 日本のミラーはメンテ放置されてるかも。
424:みほ
06/07/21 18:19:38
初めて書いた見たあのホームを見て
425:みほ
06/07/21 18:23:28
あの今何をしていますか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:29:17
君を想ってオナーニ三昧だよ(;´Д`)ハァハァ
427:みほ
06/07/21 18:42:46
いやいきなりですが女ですか?
なんちゃ
428:みほ
06/07/21 18:46:35
嘘ですから書かなくてもいいですよ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:53:33
|冫、) そんな君に萌え
430:みほ
06/07/21 18:55:32
えーそうですか?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:58:54
でも、あんまり調子乗ってると「FreeBSDでも使っとけ」って怒られるから、
今日はもうこれくらいにしとくよ。
じゃあ、またねハニー。
ヌキヌキした後は頭のなかが世界平和の事でいっぱいだよ。
432:みほ
06/07/21 19:00:25
また明日
433:みほ
06/07/21 19:15:22
おやすみなさい☆
434:407
06/07/21 22:32:15
>>419 詳しい説明ありがとうございます。
やってみました(もちろん3.8で)。この作業自体はうまくいった
ようなのですが、やはり414-416,417のエラーは同じでした。
435:みほ
06/07/21 22:38:17
あの私と話しませんか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 22:39:46
誰か
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 04:01:36
>>434 なぜ3.8をつかうのだろう。
sargeを使わないで woodyをつかうようなもの。
すなおに 3.8から3.9に upgrade しないのは何故?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 07:57:37
今起きてますか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 17:30:51
>>434
とりあえず、3.8から3.9に移行した方がいいよ。
ソースツリーを同期させてmakeするだけだから。
3.8に留まる理由って殆ど無いんじゃないかな。
いっそのこと-currentに(ry
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 17:34:47
無目的に -current にしても良い事はないよ。
トラブルがないとしても、なんかこお「追いかけなきゃ」ていう意味もない義務感に駆られて疲れるw
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:57:01
>>440
いや、まさに仰るとおり。漏れも-stableしか追いかけてないな。
でも3.8に留まるのはあまり利得がないんじゃまいか。