w3m その7at UNIX
w3m その7 - 暇つぶし2ch603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 22:05:44
板違いかもしれませんが他に聞くところがないので質問します。
URLリンク(int.parfait.ne.jp) を参考に
Windows上でCygwinを使わずにw3mを動かしています。
テキストエリアに文字を入力しようとしてEnterを押しても、
一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
o のオプションで利用する利用するエディタに「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」
を指定しているのですが、効果がありません。

解決策があったらご教示願います。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 05:45:29
板違いです。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 09:01:38
>>603
それ結局cygwinを使ってるのでは?
だからパスをWindows形式で書くのは間違ってると思う.

606:603
06/06/09 10:48:18
いろいろな形式のパスを書いてみたのですが、どれもだめでした。
C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/cygdrive/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
C:/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
file:///c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE


607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 11:02:08
> 一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
dozeのことは知らんが、
外部エディタはforegroundで実行せなあかんよ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 16:41:00
notepad への引数になる一時ファイルのパスを
Windows形式に直すようなラッパが必要な気がする


609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 17:20:09
まともなエディタ使えよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 22:13:29
>>606 C:\\WINDOWS\\NOTEPAD.EXE


611:603
06/06/09 23:53:52
いろいろ試してみましたができないみたいです。
諦めてCygwinを入れることにします。
ありがとうございました。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 13:17:59
>>597
漏れはPuTTYとやらを使ったことが無いが、TERM=putty は試してみたかい?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 19:01:14
putty なんてエントリないよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 19:16:00
ああ、そうですか、ごめんなさい、勘違いです

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 03:56:41
putty用のtermcapエントリってどこかに落ちてたような気が

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 06:12:11
URLリンク(www.linux.or.jp)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 00:45:29
犬さんがんがれ
スレにちらばってるパッチもどんどんまとめていってほしい

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 02:25:39
m*x*.jpでもパッチ取り込んでたなあ。がんがれ。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 15:52:57
近年、商用サイトが際限なくけばけばしくなる一方で
個人サイトはblog, wiki, mi×iなどに代表されるようなtext回帰の傾向が見られるから
思ってた以上にw3mは利用価値を保っているよな

字を読んだり書いたりがメインのサイトではこれほど便利なブラウザもない

620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 17:19:42
そうだな。
2chなんかもそれに該当するから、w3m-2chも相性が非常にいい。
広告掲載サイトには御愁傷様かもしれんが、いらん広告が目に入らんのもいい感じ。


621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 17:24:04
何十、何百の過去ログをページャ感覚でさくさく
読み通せるのは実に快感だ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 20:31:03
広告→おまえはもうカットされてる
って状態だもんな、w3mは

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 21:17:13
逆にそれは特に商用サイトがテキストブラウザでのアクセスに配慮「しない」理由に
なってしまっている面もある諸刃の剣

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 21:54:44
そういわれてみればそうだ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 22:25:15
つーか一般人はテキストブラウザなんか使わんだろ、どいつもこいつもIEなのが現状では

626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 22:27:39
今更何言ってんの…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 19:07:44
JavaScriptが有効でないと見難いページも増えてきたな。日刊スポーツのトップとか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 21:02:12
Yahoo!スポーツがいろんなスポーツ新聞の記事を集めていて、
しかもw3mで快適に見られるのがうれしい。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 22:38:20
ニュースサイトは検索機能/が活躍しまくりだな
マウス使うブラウザじゃ検索する気にすらならん


ただ、table  うざい広告
つこてるサ  うざい広告
イトでは折  うざい広告
り返しがひ  うざい広告
どくて引っ  うざい広告
掛からない  うざい広告
場合がある  うざい広告
のが難

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 23:09:52
tableを展開するLocal CGIで解決

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 23:18:21
テーブル以外でも折り返しを含めて引っかけられたらなかなか便利なんだが、と思うことはある。
これもリスト入りなのかな。


632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 00:32:08
ページャと考えても重要な機能だよね

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 00:40:47
>>631
内部で正規表現を変換すればいいのかな?
文字の間に(\n+ *)?を入れるとか。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 16:14:30
googleのイメージが一回で見れなくなった

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 18:44:45
なんで?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 19:26:46
>>634
ホントだ、こりゃうざい。
status codeがおかしいんだな。javascript使うようになったせいか。



Refresh (0 sec) URLリンク(images.google.co.jp)

 Please click here if you are not redirected within a few seconds.

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 11:20:17
cでは表示しきれないほど長い長いURLを
一発でクリップボードか何かに保存するうまい手はないでしょうか?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 12:06:10
>>636
こっちでは再現されてないけどどのURLを開いたらなった?
>>637
$W3M_URL, $W3M_CURRENT_LINK環境変数の内容をxclipで放り込め。

639:637
06/07/01 12:19:22
>>638
でけますた。俺って天才。



ありがとう!

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 13:58:40
windowsXPでputtyを使ってBSDにsshしてるんですが
ee(1)で日本語を書くとちゃんと書けて表示されるんですが
打った文字を消すときは、2回BackSpace押さないと消えないんですが
1回押せば消えるようには設定できませんか?
 みなさんはターミナルでどうやって日本語扱っていますか?


641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 13:59:57
すいません
ものすごいスレッド間違えました


642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 15:54:29
ものすごいスレッド間違えてるけど
いかにもw3m文化圏だなあという誤爆内容ではある

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 18:26:04
>>638
URLリンク(images.google.co.jp)

644:638
06/07/01 19:23:02
>>643
w3mで普通に見られるけど

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 20:29:44
meta refreshに対応するってのYESにしてればそのまま見れるけど
それでも検索の文字が文字化けしてしまう
ただこれ>>643だと平気だった
自分で"だよもん"と入力したら"縺 繧医b繧"になったけど

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 21:16:44
>>645
別に何ともないけど…。


647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 21:25:51
多分自分のとこの文字コードかなんかの設定の問題だと思う
調べる方がめんどくさいからこのままにしておくけど

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 08:32:29
image検索の文字化けはあるな
eucで使ってるとutf-8のimages.google.comに渡し損ねるのかもしれない

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:09:32
>>648
{display,document,system}_charset=EUC-JP, auto_detect=2(ON) で問題なし。
端末の問題とかじゃなくて?


650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 22:09:03
>>649
www.google.co.jpで検索してから、検索語句がテキストフィールドに出た
状態で「イメージ」のリンクをたどると文字化けする。


651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 20:12:15
おれも>>650の症状出てたけど、>>649の方法で解決したぞ。


652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 23:55:45
閑古鳥、今の時代w3mなんか使ってる人はいないのか

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 00:11:54
2~3か月ぶりにみた気がする

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 09:02:16
使ってるよ
今でも俺のメインブラウザだよ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:56:29
ブログ時代、再びテキストに回帰したと思うんだが。
だからこそw3mの需要が高まっても不思議じゃない。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 19:17:02
できれば鼠には手を触れたくないという人種はいるからね


657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 20:12:08
>>656
だって右手が嫌な感じじゃん.リアル世界の寸法で直接操作するにはキーボード使うが一番!

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 22:30:46
>>656
Are you a Ratpoison user?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 10:14:55
殺鼠剤まいとけ。


660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 12:15:38
>>655 でもweb2.0汚染が進むと、DOMを理解できないブラウザではつらいな。


661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 21:48:16
web2.0の定義に「ハイアクセシビリティ」を追加すれば桶


662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:13:27
音声ブラウザに対応するんだったら、w3m対応など余裕じゃまいか

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 05:06:19
なんかGoogleのトップが変になった

664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:09:12
use google.cgi

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 10:45:35
元に戻った

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 11:18:58
もしgoogleがw3mでは見られないサイトになったら、
その時はさすがに終わりかなって気がする…

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 23:32:40
つgoogle API

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 11:09:47
>>666
googleのエンジン使ってる他のサイト使えばいいんじゃない。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 16:58:19
そういう問題ではない

670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 17:40:52
そこでYahoo!ですよ。


671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 08:43:59
>669
じゃあどういう問題なのかと。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 09:20:50
ローカルファイルをw3mで見てEで開いたエディタでいじるのを繰り返してると
だんだんエディタで開くときの位置がずれていくんだけどどうしてなんだろう。
これって他の人もそうなる?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 09:44:30
>>671
多分開発が止まっちゃっていて世の中の標準においていかれちゃうという問題のことだと思われ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 10:08:44
JavaScript必須とかFlash必須が世の中の標準になったらって話?
まあそこまでw3mに期待するのも酷な気がする。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 21:29:46
>>672
無いよ。ウィンドウサイズ変更を繰り返しても無問題。(aterm + e3)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 07:23:02
>>672
だんだんというか、表示していた時のカーソル位置に近いソースファイル
上のカーソル位置になるようにエディタを起動する仕様のはずだけど。
起動したエディタの引数をpsかなにかで見てごらん。


677:672
06/08/24 09:37:42
>>675-676
あ、なるほど。表示上の「現在の行番号」を引数として渡しているわけね。
長い行が表示時に折り畳まれていたのが原因でズレが生じていたみたい。
だんだんずれていくように見えたのは、ファイルの頭の方から順に修正作業を
していたので、後ろに行くに従ってズレが蓄積されていったためかと。
スッキリしました。どうもありがとう。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 13:11:45
いったい何時になれば gc と訣別できるのやら。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 13:13:20
誰か作業してんの?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 16:32:02
678が日夜寝食も惜しんで作業を続けている、
その中で先の長さに思わず漏れた溜め息だろう
応援しようではないか

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 18:29:19
別にgc入れるのケチるぐらいHDDが狭いわけでもなし

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 20:41:15
少しだけメモリ抑制

begin 644 w3m_gc.patch.gz
M'XL("(".[40"`W<S;5]G8RYP871C:`"-D5U+PS`4AJ^77W'8;KJUZ=*/?;0B
MM-11Q>K$"V]+;5(-]$/:=.J%_]UF=&QCDWD(G'#>]SV0)Y1G&>"V?H1/J\!$
MG^F&7M5OTR+AI9[NA_T`88S/.@<F(3:69P;$<.V%:Q*=[`I4XA""5%4]V2B#
M<TR6V+3!6+HSVS46)T'/`VPM;6T.JFP.>!Z"$2LIS_9=5AC$O.1"&5\A=<0S
M,`;3"02WH=LI,)DBM3=E-6-Q\Y&D+*9\PYNJAFLP;9DZV-8PD5=IDC,E"F(_
MBC08#KO-6^V5EU2P+T$K^0[ER0_N_7"E0;0._&AU<_>\,YZ:.H7^@5VPNFB.
MN/>3,^![10*TL&%BXDCR9.Y:]@7R!\E_H3<L9\M^VX_ARWI8OZR4H*TC7C(-
MNDM0Y6U1[@!D>=N\QT)\7_R5M,ISEHHXB7,N1(=]?/`A/P@0;"I.T2\!N'I8
$M`(`````
`
end

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 22:12:25
ガイシュツだったような気もしますが、
screen+w3mでdetach/attachすると画像が表示されなくなるのって
どうやって直すんでしたっけ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 02:22:45
w3m-1.0 の条件
・boehm-gc との癒着解消
・C++ でフルスクラッチ


685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 08:41:34
まだBoehmGCがどうとか言ってる奴いるの?
メモリの大量消費は、バッファを開きすぎて閉じていないのと
OSの割り当て機構により占有されているように見えているだけ、
という事で過去に何度も何度も既出のはずだが…

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:12:20
w3mのbuildの前にいちいちgcを入れる必要があるのがめんどうだからですよ。
未知の脆弱性をgcと共有するなんて気持ちが悪い。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:36:21
そんな事言ってたらライブラリ何一つ使えないじゃん
車輪の再発明もせにゃならんし

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:40:53
現状はgc依存のソフトの方がマイノリティーなんだよね。
カーネルランドのmalloc依存の方にしない強力な理由なんて無いだろう?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 14:49:16
いや「GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい」って作者が
言ってんだから十分強力だろ…まあ書き直すのは別に止めないけど。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 15:04:11
> GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい
この本意は「メモリ管理をgcに丸投げしたから他の実装は片手間(本業は何かの研究)でできた」でしょう。

// 書き直す気はあるんだけど今はfx3系の方がおもろそうなので放置していることは秘密だ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 15:04:55
盛りあがってまいりました。ワクテカ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 16:21:53
んで誰が作業すんの?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 17:59:01
>>690
それはその通り。で、誰か本業としてw3mを開発してくれる人がいたの?ってこと。
理論上はGC無しで可能でもマンパワー上は不可能だったんだから
十分理由として強力だと言いたかった。
まあ暇になったらw3mもいじってやってください。個人的には、
GCとかよりもasync化やキャッシュファイル使用化の方が急務だと思うけど。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 19:42:09
あくまでもページャなのだから、キャッシュ化は無用の長物なのでわ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:52:23
「ブラウザとしての」急務は間違いなくJavaScript対応であろう

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 20:53:27
いつまでもページャにこだわる必要ないんじゃない?
便利ならそれでいいじゃん。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 21:04:01
最初はポリシーだったのかもしれんが、
今じゃ機能不全の言い訳にされてるだけだもんね #pager

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 04:14:22
各種ログを読むときなんか、横スクロール可能なページャとして激しく便利なのだが。
オレの場合はむしろブラウザとして使用した事がない。


699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 05:50:29
まあそういう人は現状で満足なんだろうから
ブラウザとして開発する上では特に考慮する必要はあるまい

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 17:35:21
検索するとき正規表現に \b \< \> が使えたらとっても便利だと思いませんか?


701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 17:53:19
\<欲しいね。日本語サイトだとあまり要らないんだけど、
英語仏語のサイトなんかではこれがあるとないとで大違い。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 20:41:36
それどゆう機能かせつめいしろ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 21:00:39
\<stra で検索すると、strangeにはヒットするがabstractにはヒットしない(語頭)
mon\> で検索すると、dayomonにはヒットするがmonsterにはヒットしない(語末)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 21:11:12
>>698 それなら「less -S -'#4'」でできる


705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 21:12:46
>>700 pcreにはあるんだっけ? あるんならregexをpcreで置換えれば使えるはず


706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 21:39:56
NEXT_WORD|PREV_WORD(w/W) のマルチバイト(つか日本語)対応きぼんぬ
現在の挙動はページャとしてもかなりorzな部類

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 02:19:41
ここのwlocate, wgrep使ってる人いる?
w3mに標準同梱してほしいくらい便利。
URLリンク(www.mnet.ne.jp)
URLリンク(www.mnet.ne.jp)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 04:21:36
それを参考にちょっと変えたwgrep使ってる。デキはひどいけど。
あと、wps(ps)ってのも作ってるけど
killとかreniceとかが楽でよい。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 09:20:16
w3m の中で何でもやろうってほど便利なブラウ…ページャじゃないしなぁ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:21:53
どちらかといえば外からちょこちょこ呼び出して使う方が便利なタイプ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:44:28
Emacs-w3mみたく、C-c, C-cのようなキーバインド一発で
フォームの内容送信する方法はあるでしょうか?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 00:00:40
つまりemacs-w3m使えってことだ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 07:35:29
>>712
でも、emacs-w3mですと、framebuffer
console上で画像のインライン表示が出
来ませんし、安定版ではMule-UCS使わな
いとUTF-8扱えないものですから。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 07:49:26
自分は適当なキーに SUBMIT を割り当ててる。編集した直後のカーソル位置ならおよそ有効だろう

715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 11:57:53
>>714
どうもありがとうございます。
SUBMITがあったのですねorz..
探し方が悪かったようです。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 11:05:57
>>14
UNIX板なのにLinuxの話題で申し訳ないですが、
framebuffer console(jfbtermを想定)なら

動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal



video/*; mplayer -vo fbdev2 -fs %s; needsterminal

とすることで、直接再生することが出来ます。

PDFなどの閲覧も、画像にそれらのファイルを変換して画像ビューアを閲覧するための
コマンドをneedsterminalオプションと併用することで、同様にほぼそのままのレイア
ウトで閲覧できます。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 08:24:19
w3m local CGIで作ったファイラはありまつか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 10:01:47
つーか
w3m .
とかやったらファイラになるんじゃね?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 10:31:01
ファイラというからには移動したり削除したり自爆したりもできないといけないんでないかい

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 14:48:25
>>693
キャッシュはいらんだろ。キャッシュ鯖立てろよ。
>>694
同意。
>>695
最近はないと少しきつくなってきたねorz
ブログやニュースを読むのは別に問題ないけど。
>>703
\bじゃないの?
>>708
ps.cgiは作った。
>>709
軽量なのが利点。これからも愛用する。
>>710
同意。
>>177
SUBMIT
>>713
Emacs22使えよ。安定してるから。
>>717
ファイラなんて言葉何年ぶりに聞いたんだろうか。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 17:54:03
ブリザラとかサンダラはありませんか?


722:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:22:12
誰かが言うと思ったw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:27:53
そんなつまらないこと言うわけないと思った

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 18:32:34
先日FF3がリメイクされたばっかりだっけ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 18:50:41
要望は>>13あたりにえろえろ挙がっているが、結局のところ
エンジンをDOM構造に書き直さない限りw3mに未来はないというのが実状か。
これなしでは先に進みようもないし、無理に何か実装しても無駄になるだけ。

GC廃止やc++での再実装なんかは本質から外れた趣味の話で正直どうでもいいな。
あとページャでいいや現状で満足って人も。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 00:29:12
これは冗談じゃないんだが。
w3m for Windows mobile 5.x って無いだろうか?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 00:53:11
>>726 どっかに転がってたよ。
問題は、CE版だったから、Windows Mobileで動くかどうかってことだな。



728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 03:15:46
>>725
それはフルスクラッチから書き直せというのに限りなく近いかと

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 08:34:14
elinks でいいじゃん。
フルスクラッチで書くより、日本語化するだけの方が楽でそ。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 17:54:48
729がやるならね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 02:43:36
寧ろ nkf と w3m は shell buildin commands の方向でお願いします―

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 03:01:00
シェル建築物コマンド?


それはさておき、シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 09:49:30
>シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか
なんで?

734:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/09/19 16:52:03
lvでも漢字コード変換できるからか?ページャにもなるし

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 20:34:04
>>734 がアボーンで見れない

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:50:03
ブラウザをシェルに組み込むならdogくらいが限界という気も

>>733
nkfは日本語限定だがlvはちゃんとi18nしてるからとか?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 21:55:05
xpad.sourceforge.netを見ようとしたら記述形式がxmlであるってことではねられた。
xhtmlはともかく、今後xmlで記述されたサイトが増えるようなことがあれば
w3mで閲覧できるものも減ってしまうのだろうかな…。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 00:15:34
>>737
ハネられた?語弊がある表現だな。
中身 html だし、~/.w3m/mailcap に書き足しとけよ。



739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 02:12:02
>>738
確かにそうだな…、スマソ。とりあえずw3mオプションのAcceptに足して、
~/.w3m/mailcapに書くことで上のサイトについては問題なくなった。
助言サンクス。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 09:12:01
Web2.0への対応は期待できないけど、ブログ読むときはめちゃくちゃ有用だよね。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 03:13:14
google、

>          1           
> 検索結果ページ:   2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

にリンクが作られなくなったんだけどウチだけ?
(つか1だけ上にずれてるのも謎だし…)

URLリンク(www.google.com)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 03:15:22
あ、firefoxとかだと普通に表示されます

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:22:50
うみゅ、どうもUSER_AGENTでMozillaを名乗るとダメみたいです
しかし名乗らないと某辞郎とか動かなくなるしなあ
頭痛い…

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:35:54
googleはUserAgentで出力結果を変えてるから、あんたのブラウザが
Mozillaと名乗りつつMozillaコンパチになってないだけだろ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:36:59
あ、ここw3mスレか、くだ質と間違えた。ごめん。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:37:47
まあそーなんだけど、実際名乗らないとあちこちでブロックされちゃうよ
鬱な変更してくれたなあ、googleはん

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:39:09
いえいえ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:17:04
>>742
根本的な解決になってないけども、Mozilla を名乗らずに英辞郎を使えるぞ。


749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 13:55:51
あらホント
あの鬱仕様やめたんだ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 11:30:33
ファイルのuploadすげー遅いと思ったらfgetcで1バイト読み込みwriteで1バイト書き込みかorz....

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 18:54:11
つか、upする時って固まってるのかどうか傍目には分からんのが困る

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 19:56:20
emacs-w3m を使用してみたんだが,今となってはもう Google
のフロントページすら表示できないね

もうw3mはいいよまじで

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 20:14:22
フロントページって新しい用語ですかぁ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 21:42:58
>>752 氏ね剥げ


755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 09:22:36
どうしてクッキーの読み込みが遅いのはなぜwhy?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 09:26:33
もしかして目視で確認させるためにわざとか・・。
あの表示を全く出さないでスキップするようにできますか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 09:32:21
w3mの保存しているcookieのVersionってなんでしょ?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 19:01:56
最近カサマツさんとかで
cookie受け付けてるはずなのに落とせない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 09:30:49
ああ、なんという閑古鳥
w3mの時代は終わってしまうのだろうか…

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 10:23:26
始まりの終わりにすぎない

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 10:26:40
Flash,JavaScriptとか使っているページが増えたから
一般人が見るようなサイトには使えないわな。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 12:19:57
安定して使ってると、閑古鳥が鳴こうがしったこっちゃない。


763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 23:39:49
そうだな…。
スクリプトなし時の代替もないような変なマークづけをされたサイトに行き当たった時には、
可能なら目的のもののリンクだけ引き当ててダウンロードして去るとか、
適宜Mでグラフィカルなブラウザを(必要な時だけ)呼び出して使うとか可能だから、適材適所なやり方には向いてる。
Operaは何回起動しようとも、ウィンドウが既存ならそのタブに追加されるだけだから気が楽。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 09:32:33
firefoxもremoteにすればタブに追加されるだけなんだが

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 10:08:45
>>764
remote は廃止されたから使わないでね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 02:58:25
>>756
xhtml とか async-1_256-007 とかの patch 当てた後の patch だから
上手く当たるかわかんないけど、なげやりにスロー

begin-base64 600 patch-z1-file.c.gz
H4sIAHrcL0QAA4VSTW+DMAw9w6+wkCpRESpgWrsxdaKH7dRTP84oApdmA4ISYNth/30JAU1bqy0X
O8mz/fxs3/fhxEpcZAsuWGHtuxo2jQCIIIriaBlHK4iCYGl7njcCf2Bu4vA2DkKDSRLw71YhWYFn
TJLYYFlYStQW1MmZbNIKpaQFprXEzN03gtXtyXV2mCHrMYeM81eGMczkeiYdokMtEw1Q0wr9x6YV
BHpadsafmxfb/8Y9b7b7JwIhgcPuqJzhPn+wvQtI8BuiGQsB64kyzfPUUHKbjgwMxuIE8L1hAiWB
nFeU1QQa2p4JnEpaGN6mlGqpqrBuVRwKybgGcqGu4/txt1WFtXz3wY2Wzxgj35ADK1kYSpblHM5M
jirBG5Ug8AWzVinXcmgE9iojKGk7wdoP6BkvaatqLpyhN0tgxkWeqh6nQbg6uyKg9bsckP4kfwr6
T8w1hXVPn5MzLciVRON22F+CIUWPqAIAAA==
====

begin-base64 600 patch-z1-terms.c.gz
H4sIAAHUL0QAA5WOQWvCQBCFz9lf8U4hYbNhd1MUItEUTU9SoasXLyLrGgNGZbMeSv98s6b21EuH
BwNvvnkzjDE4Y9su1enVNnWg9g6vNwsIcJH3ygQk5yNCKX2SgbpfBkhCyjx7yXk2QGUJJoUUyRj0
p5clga+3xW5bfayi0B4P8eTXU9U6cu4zwdMnzE+scSjQmbPRzs9BIQYmAX+oMxpTcMwQuqZFjvfN
ctkH0H+sF3/sPx5rjoh8hj8QhrjdbW1ifBEEus+tjdOnyLOBB3urQKXmu/lqUcXkG0mhrmdTAQAA
====

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 04:00:43
CVSのw3meeをとってきてmakeしようとしたらurl.cのai_family_order_tableとかいうのが
不完全だといわれた。そこを3に直したら通ったけど最終的にげろを吐き出して終了した。
今日は疲れたからまた明日。。。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 08:45:35
本家使えば?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 19:16:46
googleの調子、どう?


770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 21:15:32
googleはLocal CGI経由で使うからデザイン変更は関係ない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 12:13:54
悲惨だな

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 16:44:54
w3m-m17n使ったらすんなりいきました。
imlib2にてこずっちゃったけど。。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 13:15:26
javascriptきぼんにゅ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 18:19:47
w3m-js

775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 11:45:31
w3m-devってまだ生きてたんだ...


776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:07:08
なあF島、「decompressはinflateでは?」とかツッコミ入れないの? w


777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:20:55
坂本さん、元気しとんのかな
今でもw3mつこてんのかな

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:30:57
lynxスレの盛り上がり方は異常だよな…
なんでw3mは…_| ̄|○|||

779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:55:15
>>777 さかもっちゃん2年と1ヶ月ぶりに登場!


780:777
06/12/07 00:13:50
噂をしたらまさかすぐ登場するなんて!!

781:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 08:27:40
そろそろ嫁の開発にも飽きてきた頃合いなのだろう。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 17:18:21
>>781
じゃあそろそろオープンソース化か。
スレリンク(unix板)


783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 23:21:16
sでバッファを切り替える時にもmigemo利用したいよ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 03:14:52
俺いっぱいw3mプロセス上げるからmigemoが必要になるほどバッファ開かんなぁ。
ぱっと立ち上がって、見終わったらぱっと閉じる。
それこそw3mクオリティじゃんか。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 09:58:25
formのselect要素でmigemoが使いたい時ならある

786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 11:05:25
ああ、さくっとJapanに飛びてーというときがあるなw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 12:26:11
>>785 たしかに
>>786 それはふつーに検索できるよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:08:04
カサマツさんの1MBのロダ、
w3mでクッキーを受け付けれてないのは何がいけないんだろ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 00:52:08
>>788
お前は俺か!
俺もできなかった_| ̄|○

790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 02:20:56
bad cookieもok!じゃだめ?


791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 02:25:44
だめ。
1MBもない小さな画像をチラっと見たいためだけに
firefox起動する悲しさったらないよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 02:33:48
むぅ。だめかぁ。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 02:34:19
むぅ。だめかぁ。
役立たずで、すまん。


794:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 17:03:11
w3m/0.5.1+cvs-1.968
slashdot.jpへポストした後にSEGVするような気がする。


795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 17:11:40
そういえばイタリックパッチが当たったんだっけか?
久し振りにビルドしようかなぁ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:59:27
手許のは cvs-1.973 だな。


797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 08:58:23
w3m の SSL にセキュリティーホールだって
URLリンク(www.secureinfo.jp)


798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 12:19:32
for Linux って書いてあるのが気になる。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 12:22:31
for UNIX/Linux でしょ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 20:42:26
w3mでエロサイト巡りをする時は
時々w3mimgdisplayをkillしてやらないと大変なことになるな


801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 01:47:32
Xが太るから?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/31 03:21:48
だれか <fieldset>に対応させて

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 19:14:14
っ[言い出しっぺの法則]

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 13:52:39
教えて下さい。grepなどで検索して作成した以下のようなファイルを開いて
行番号を指定して開くことは可能でしょうか?
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
期待していることは、タグジャンプのように、一番上の行ならば
index.html を開いて、23行めにジャンプすることです。
利用環境は、 debian sarge w3m 0.5.1 です。
よろしくお願いします。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 14:09:46
>>804
man w3m

スレリンク(unix板:907番)の人?

806:804
07/01/03 15:00:49
>> 805 さん ありがとうございます。
そうです。上の907です。たびたび失礼します。

w3m の man を読んだのですが、うまくジャンプさせることができませんでした。
Can't load file:///home/hoge/index.html:23:
なにか、記載方法等もう少しヒントがあったらください。
お願いします。m(__)m

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 15:25:28
>>806w3m file:///hoge/foo.txt#23 だね。foo.html や foo.htm は HTML として解釈されるので、w3m -T text/plain file:///hoge/foo.html#23とする。

808:804
07/01/03 15:38:46
>>806 さん、たびたびレスありがとうございます。

えっと、コマンドラインでしたら、
w3m -T text/plain file:///home/hoge/foo.html +23
などとして、foo.html の 23行にジャンプできるのは、わかるのですが…

あるファイルに、すでにリンクとして書き込んであった場合に、タグジャンプ
できるとうれしいのです。(「:」キーなどを押して)
以下の例では、すでに「grepout.txt」というファイルをあらかじめ作成して
ある場合ですが…
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------


809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 19:35:44
すげえ、Yahoo!メールが読み書きできるじゃねえか。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:32:01
>>809どういうことだ?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:37:23
もう、開発とまったの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 01:29:54
>>808
:23 のような部分を#23に置換する簡単な Local-CGI でも書けばいいのでは

813:808
07/01/10 01:34:51
>>812 さん どうもありがとうございます。
local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。

cat ~/cgi-bin/open-num.cgi

#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM

$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi

cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m

814:807(!=812)
07/01/11 00:36:41
>>813w3m-control: MOVE_DOWN 23とか出来るはずだよ。w3m-control: GOTO file:/ファイル名#23でもいいし。

815:808
07/01/11 14:48:50
>>807 さん 動作確認しました。ありがとうございます。
ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。

$ cat w3mfilter

#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"

$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan

w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 19:41:18
javascript を使っているページで *.js を覗いてどうにかすることがあるのですが、
そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。

mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 22:33:08
俺もxmlとかで時々そんな事があるな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 22:41:23
俺はwgetやらなんやらで取ってきてmimeを調べて、mailcapに追加して対応してる。
javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、

application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput

の行を追加した。

他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。

w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 23:18:48
> application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
catでいいじゃん

820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 01:02:23
>>818
Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。

821:818
07/01/12 22:20:21
メールでもないのにmimeはないな orz
>>819 情報thx.

822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 19:56:03
ls ~/.w3m で何秒止まりますか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 20:16:02
ls ~/.w3m 0.00s user 0.01s system 182% cpu 0.004 total


824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 01:53:11
前スレ600のパッチを当ててるから.w3m直下は綺麗

825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 15:57:56
yahooブログの画像のように、Content-Typeが変でも
強引にインライン表示させる方法ってないのかな

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:36:25
Uって押したときに、今いるpageのURL出てこないようにできないものか。
一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 12:59:29
オプション -> 「URLを開く時のデフォルト文字列」 -> 「無し」

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 14:43:43
ありがとう。ぜんぜん気づかなかった。

ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。


829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 16:42:59
Ctrlが使えるなら、Ctrl + a -> Ctrl + k とおとなしく適応しておいても問題ない気がするが…行編集の様式を変えられたかは忘れた、無理だった気もする

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 16:53:51
>>828
keymapファイルじゃだめ?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:31:40
>>829
Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:45:24
^U じゃだめなのか?

833:829
07/01/20 21:57:02
>>831
^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 23:38:37
Opening socket... 辛いなあ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:01:49
menuでもmigemoな検索使えるようしてみたいなーと思ったけれど、
C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz

836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 01:58:08
w3mでgreeにログインできない件

837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 02:10:40
それはおまえが悪い。
普通にログイン出来る。


838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 03:36:49
そんなバカな
「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz

839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 18:12:18
わしは emacs-w3m で使ってるけど?


840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 18:10:41
俺も
w3m でも emacs-w3m でも gree 見られたためしない...
mixi は行けるのに

841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 00:33:29
bad-cookieあたりはどうしてる?


842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:14:39
googleの表示がユーザエージェントによって変わるってのは
周知のようだけれども、なにに設定するのが便利なのかな。
表示結果が詰まらず、かつ「検索結果ページ」も
変にならない設定ってあるのだろうか。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:38:46
Internet Archive Wayback Machine で
URLリンク(web.archive.org)
とか見ようとすると

gunzip: stdin: not in gzip format

とか出る。どうも非 gzip なのに

Content-Encoding: gzip

とか Header information に入ってるせいみたいだけど。
こんなとき w3m でこのページを楽に見るにはどうしますか?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:44:46
ちなみに、
@GET URLリンク(foo.bar)改行>v
はやってみましたが落ちました。

と書いて気付いたけど、これは落ちなくても期待する結果にはならないな。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 01:57:52
てか、
Internet Archive Wayback Machine では末尾 .gz のページは保存してないのかも。
dillo で見たら

0 pages found for URLリンク(extension.sophia-it.com)

とか出た。
まあ、上の話はそのページを見るために聞いているわけではないので、
何かいい方法があれば教えて下さい。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:48:01
>>597 と同じような症状が CentOS 4.4 + xfce4.4 Terminal + screen で発生しました。
(ただし w3m 自体は root 権限ないので自分でコンパイルしたもの)

とりあえず TERM=xterm $HOME/w3m/bin/w3m を alias かなにかにして
しのぎますが、結局原因はなんなんでしょうかね。
最新の CVS からコンパイルしたんだけれど、逆にそれがいけなかったか。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:18:04
ほぼ同じ様な環境でscreenつかわないと落ちない。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:30:32
damn small linuxのx終了してコンソールの状態だと
画像が表示されません
起動はvga=788でフレームバッファは使用してます
何かやれることはないですかね
vineは表示できてるのでvine用のrpmのものを
使用してみたりしましたがだめでした

849:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:01:38
>>848
/usr/lib/w3m/w3mimgdisplayを使うようになってますか?


850:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:56:42
yahooの検索テキストボックスで強制的にエディタ使って
入力したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
エディタなら日本語入力できる環境なので
TEXT:
の場面でctrl+oでエディタが起動するとかいうホムペもありましたが
だめでした

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:01:49
オプション(oで開く)→外部プログラム・利用するエディタをきちんと設定

あとは
→テキストボックスでCtrl-oでそのエディタが起動
→編集後に記録して保存
でOKの筈

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:28:52
>>851
それがenter押すと複数行のテキストボックスならviが立ち上がるのですが
yahooみたいなのだとTEXT:に移行してしまいます
ctrl+oは変な文字が入力されるだけで
keymapとかみてもctrl+oに何も設定されてませんし

853:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:49:53
>>852 「TEXT:」に移行したあとでctrl+o


854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 08:41:19
w3m-2ch でCGIでスレッドにとぶと、元のbookmarkページに帰れないですよね。
Bでbookmarkに帰るようにするにはどうしたらいいでしょうか。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 16:44:56
w3m-js の不足している点ってどんな感じです?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 21:14:35
>>854
「CGIでスレッドにとぶ」ってどういう意味?
ブックマーク表示させて、スレ選んでエンター押したら
Bで戻れなくなるって事?
そんな訳ないよなあ


857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 09:18:40
以前、w3m で mixi に書き込むとプレビューでは大丈夫だけど送信すると改行
が消えるって話があったと思うけど、cvs head では 2006-06-07 に対策済みっ
て認識で OK すか? (mixi 入ってないんで確認できないんですわ。)


858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 09:43:47
mixi入ればいいじゃん

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 10:55:40
>>857 確か、その辺りでパッチが当たったはず。
手元の 0.5.1+cvs-1.974 は大丈夫。



860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 19:41:31
>>859
ありがとう。
cvs の奴でとある掲示板に書き込むと同様の現象に遭遇したもんで。
firefox だとちゃんと改行が残るんだけど。何が違うんだろ。
もうちょっと調べてみます。

861:860
07/03/16 12:48:07
ちょっと見てみたところ、mixi の場合は

<input type="hidden" value="a
b
">

と実際に改行されてるらしいけど、件の掲示板だと

<input type="hidden" value="a?b">

と改行がエンコードされた状態で送られてきてた。
んで、こいつを POST すると改行が消える(正確には whitespace に変わる)み
たい。むーん。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 03:20:33
>>861
安直には以下の patch でいいはずだけど副作用があるかもしれん。
--- entity.c.orig Sat Mar 17 03:17:04 2007
+++ entity.c Sat Mar 17 03:16:51 2007
@@ -36,6 +36,8 @@
{
char b = c & 0xff;

+ if (c == '\n')
+ return "\n";
if (c < 0x20) /* C0 */
return " ";
if (c < 0x7f) /* ASCII */


863:860
07/03/17 08:53:25
あ、>>861が化けてるのに気付かなかった orz

<input type="hidden" value="a&#13;b">

とエンコードされて送られてきてます。
で、パケットを覗いてみましたが firefox は a%0D%0Ab にして送り返してるけ
ど w3m では a+b になってるみたい。

>>862
ありがとうです。↑のような状況の場合でもその修正でイケますかね?
ちょっと試してみます。

864:860
07/03/17 09:17:22
駄目でした orz

865:862
07/03/17 18:03:50
>>864
? = \r で送っているのですね。(2ch は ? = \n)
if (c == '\n') の部分を if (c == '\n' || c == '\r') にするといいのかな。


866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:41:00
>>865
そっか、&#13; って \n じゃなくて \r か。
ありがとう、それでイケました。当座はこれで凌いでみます。

ここは前回の mixi の件と同様に改行は抜けてほしくない気はしますけど、
RFC 的なあるべき論としてはどうなんだろう。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 16:04:43
2chで投稿すると改行抜ける件もそれでいいのかな

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 07:55:52
リストのマーカがU+2202になってるけど、U+30FBあたりに変えてくれないかなあ…

869:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 14:20:07
w3mmee

870:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:36:34
w3m の脆弱性

<div><table><textarea></div>

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:40:04
は?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 19:34:31
>>870 なつかしいな、まだ直ってないんだっけ?


873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:20:33
なんか最近w3mでgoogle使うと
検索結果出るまで妙に時間かかるんだけど何でだろ
必ず「1.02kb loaded」で数秒止まる。firefoxではそうならないのに

他の人はそんなことない?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 22:38:15
ないな

875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 22:48:57
>>874
USER_AGENTはデフォルトですか?
operaと詐称すると待ちは軽減される(ただし200が出る)のですが…

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 22:50:59
それより検索結果の表示の詰まりぐあいを改善してほしぃ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:29:07
検索の時こそテキストブラウザの本領のはずなんだけどね
現実は厳しい

878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:34:46
>>875
Mozilla 系にしているけど、デフォルトでも問題なかったな。

>>876
デフォルトだと詰まるんだね。そのかわり検索結果のページのリンクは
ちゃんと見える。

privoxy で w3m 用に見た目をいじるサイトが増えてきた。JavaScript が使えないと
色々きついな。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 18:51:32
evalえば


880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 21:13:17
cvs HEADにしても、2chで投稿確認画面でOKすると
改行が消えるのは直ってないように思えるのですが。。。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 07:30:41
w3mつかったあとにfreeで確認するとメモリが開放されていないように見えるんですけどバグですか?


882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:00:36
>>881
まずは free の読み方を調べてから

883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:44:58
free なんて OS 依存のコマンドをいきなり持ち出されてもなぁ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 15:11:59
>>881
本当に使った後で調べてるなら w3m のせいじゃないだろ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 06:55:11
このスレでは、w3mmeeの話はスレちがいになりますか?
w3mmeeのある機能をw3mで実現できるかどうか、尋ねたいのですが。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 11:12:17
それは w3m の話なんでは。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 11:53:35
w3mmee つーのが現状メンテされてる w3m 亜種?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 17:24:26
まだ更新されてるの?
しかし挙動が違いすぎて使いにくいなあ。

889:887
07/05/05 18:57:57
URLリンク(pub.ks-and-ks.ne.jp)
>w3mmee-p24-23.tar.gz (681KB, 2006-09-30 07:38:28)
と書いてあったので、昨年までは更新されていたのかと思ったのだけど。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 19:16:30
>w3m 0.5.1 released 2004-04-28
( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 12:54:00
>>885
OKのようだから話してみ
# w3m2e2は使ったことないけど

892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:50:41
locale の環境変数は、LC_CTYPE=ja_JP.eucJP のみで、オプションやヘルプを
日本語で表示させく思い、FreeBSD 6.2-RELEASE で、w3m-0.5.1 を
./configure --enable-messagel10n --enable-japanese=E --with-migemo
というオプションでコンパイルしてみたのですが、表示が文字化けしてしまい
ます。LC_CTYPE を unset すると化けないのですが、LC_CTYPE を設定すると化
けます。

--enable-messagel10n を付けずに、LANG=ja_JP.eucJP で使う方法は、
make が出たり入ったりすのが、好きではないので、とりたくありません。

うまい解決方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。

893:885
07/05/08 00:41:15
>>886 >>891
遅くなりまして申し訳ありません。
w3mとw3mmeeのソースのdiffをとってみたところ、思った以上に大きいので
w3mmeeを引き合いにだすことを躊躇したのですが、お言葉に甘えてお尋ねします。

w3m 0.5.1
w3mmee 0.3.p24.20
(w3m、w3mmeeともに Debianパッケージをインストールしています。)

1. NAMEタグにとんだときの挙動
w3m: バッファ選択欄には、同じページが複数並ぶ。
w3mmee: バッファ選択欄には、同一ページはひとつしか載らない。

2. google のキャッシュページに対する挙動
例: URLリンク(www.2ch.net) のキャッシュです。
w3m:
バッファ選択欄 -> 2ちゃんねる掲示板へようこそ> URLリンク(72.14.235.104)
bookmark -> <li><a href="URLリンク(72.14.235.104)
cache:aAIzrxRkPrsJ:www.2ch.net/+2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B\
&hl=ja&ct=clnnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja">
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: search

w3mmee:
バッファ選択欄 -> <2ちゃんねる掲示板へようこそ> URLリンク(www.2ch.net)
bookmark -> <li><a href="URLリンク(www.2ch.net)
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: index.html



894:885
07/05/08 00:47:12
w3m で、上記の w3mmee と同じ動作を得るには、
設定を変える or ソースをいじる、のどちらでしょうか。

また、上記 2. の動作には、file.c, parsetagx.c が関係しているのでしょうか?



895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 16:55:06
local-cgi使うと、検索ワードが
その内部で使ってるものに置き換わってしまうのが辛い。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 20:36:40
w3mでカーソル移動を便利にするpatch その2
URLリンク(assam-at-night.blogspot.com)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 21:12:19
そういえば lynx がリンクに数字が付いたなあ。
と思ったら、-dump 出力でだった。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 13:21:44
4GB 以上のサイズのファイルを GET するときの挙動がおかしいように思います。

具体的には GET する際の Download List Panel の表示で、
ダウンロードしたサイズの数値とゲージ (?) の表示が
4GB を越えたあたりで 0 に戻ってしまい、
さらにダウンロード完了時の表示のサイズも 4GB 引いた値になっています。
(w3m/0.5.1+cvs-1.977 を FreeBSD 6.2 で試しています)

ダウンロード自体はきちんと完了しており内容も壊れていないようですし、
タイムスタンプも正しい (preserve_timestamp=1 した場合) ようなので、
表示だけの問題のようなのですが、
バグでしょうか?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 16:38:12
iframeへのリンクを表示してくれないものかねえ。
v(ソース表示) /ifra(タグ検索) 2w(移動) ;(強制リンク化)
のようなのが手間で手間で。

iframeが使われてるページだと知らないと様々な情報に気付けない事もあるし。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 16:38:00
/etc/mailcapにあるエントリを~/.w3m/mailcapに何か記述する事で
遮蔽するというか、リンク先をアプリに渡さず
w3mに保存動作にさせるにはどのようにしたらいいのでしょうか

901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 17:10:19
'a' でリンク先の保存すれば良いじゃん、と思ってるのは俺だけ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 17:36:04
リンク先がzipファイルだとかと分かってる場合はそうしてるけれど、
URLからは分からない時もしばしばありますもので

903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 00:45:56
>>900
選択画面が出るオプションがあってもいいね。


904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 02:40:21
>>900
~/.w3m/config の mailcap_files から /etc/mailcap を消せばいいのでは。


905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 03:07:58
>>904
なるほど。一部のエントリだけ遮蔽しつつ
他はシステムに追従ってのが理想だけど、
しゃーないかな。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 04:54:52
README.dict にある、webster というコマンドはどこで入手できるのでしょうか。
いろいろ検索しましたが、発見できませんでした。
コマンドラインの辞書引きソフトですよね、たぶん。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 15:48:00
単にそういう名前を使っているだけだ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:14:19
フォームにqを打ち込もうとすると「終了しますか?」と聞かれてしまうのですが
どうしたら回避できますか?

基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:43:49
>>908
confirm_qq 0

910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 01:19:28
lynxじゃないのだよ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 01:37:56
oで開くオプションで「雑多な設定」->qでの終了時に確認する
をOff、でもOK

もしくは最初からQを使うよう慣らすとか。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 02:09:40
フォームにだろ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 02:30:40
あぁ、間違えた
指摘thx.
…フォームの場所の上でRet叩かず入れようとしてるってことはないと思うが、何が原因なんだろ

914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:31:05
if ((strlen(p) > 16) &&
(strncmp(p, "URLリンク(ime.nu) 13) == 0 ||
strncmp(p, "URLリンク(ime.st) 13) == 0)) {
p = Strnew_m_charp("URLリンク(",) p+14, NULL)->ptr;
}
というのを、file.cのregisterHref()する直前に入れてみた。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 15:13:59
今って
URLリンク(www.youtube.com)
じゃなく
URLリンク(www.youtube.com)
に対応してないよね?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 14:03:37
w3m、
<a href="ref"><div>label</div></a>
ってリンクの張られ方がちゃんと表示できない orz

917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 22:30:21
>>916 <DIV>~</DIV> はブロック要素だから <A>~</A> には含めることが出来ない。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:44:18
>>917
そうなのかぁ。勉強になりました。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:57:13
調べたらインライン要素の中にブロック要素は入れられず。
<a>タグはインライン要素なのですね。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 00:55:46
htmllintつかえ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 17:54:43
>>857
改稿が消える...ここに(2ch)書き込んで消えたんですがorz

普段navi2使ってるから気づかなかったけどvimで書き込みテストすたら
消えてる...これ設定が怪しいのかな?

emacs-w3mだと大丈夫。共にcp932で文字コード渡すんだよね...改稿っ
て設定出来るのかなぁ?

w3m/0.5.1,vim 7.1です。自分だけなのかな...
screenのせいか?でも文字化けもしてないし...luで統一されてるし...
lwとか?windowsとだちと^Mとか付くし、そうゆうんじゃないよね?

全部繋がって投稿される(鬱




922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 18:03:20
仕様なんだね、すまそ。いつからなんだろうか?前はこんなじゃなかったと思
うんだけど.

古いw3m手元にないや。
みんなそのまま使ってるの?
それとも古い版を入れてる?
w3mは使わない、emacs-w3m,firefox,opera,lynxなんかで書き込むのかな...

patch当てて直らないのかな...

923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 18:07:16
なんだよ改稿って

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 18:11:01
>>862,865 のパッチでもなおんないの?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:10:12
decode_url=1にしてると
wikipediaとかのリンクをGOTOとかで再利用して開こうとしても開けなくなるね
e.g. URLリンク(ja.wikipedia.org)唐揚げ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 01:14:59
local-cgiで wiki:唐揚げとして
cgiでeuc->utf8変換してる

927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:45:02
0.5.2出てるやん

928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 10:54:12
>>926
cgi うぷ プリーズ


929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 16:40:07
前スレの587,922に上げてある

930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:36:58
なんかいい話題ないかな~

931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 11:55:31
るびきちのパッチってどんなもんだったんだろう。


932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 13:11:08
あのタイミングじゃ、拒否されて当然だけど、
リリースしたんだから、さっさと検討しろよ。


933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 13:43:39
>>932
リビキチ乙

934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:01:12
いい歳してよくるびきちとか名乗れるな。。。


935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:25:06
w3mman manしたら先頭の方が化けて表示されるのだが

936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:32:01
あ、文書の標準の文字コードをShift_JIS以外にしたら直った

937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:41:06
何歳?10代じゃないの?


938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:53:17
lessみたいに正規表現にマッチしたとこを反転強調したり解除する機能、
ほしいっす

939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 02:59:07
リモートからレスポンスが返らず待つ間に別のtabに移る機能、ほしいっす

940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:52:41
>>938
w3mはページャだと拘泥る人いるけど
検索関係やNEXT_WORDの挙動なんかはページャとしてもボロいよな

>>939
async?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:46:55
るびきっちんガイ
URLリンク(enya-mp3.tripod.com)
のご尊顔

942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 17:49:14
>>937
確か今 31歳。
まだニートなのかなw

943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 01:22:39
>>938
一応、昔から REG_MARK,NEXT_MARK,PREV_MARK なんかがあるんだけどね。


944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 03:04:56
残念ながら中途半端感は否めないよな。
"でのマークじゃmigemoとか使いもんにならないし、
個別にマーク解除なんて無理。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:09:29
タブの保存とかロックとか一斉リロードとか欲しくなってくるよなやっぱ
タブ保存パッチとかあったけど、w3m本体の改造を重ねるとどんどん汚くなるだろうから
プラグインみたいにして遊べるといいな

946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:23:42
誰も新バージョンリリースには目もくれずるびきち叩きですか。w3m終わったな。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:34:15
>>927見て入れたけど

948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:51:26
じゃ新版で何が変わったのかかいつまんで解説でもしてよ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 23:34:26
まずは金くれ。話はそれからだ。


950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:01:00
物乞いキター

951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 22:53:09
>>950 の仲間キター


952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 09:36:35
CVSサーバに繋がらん

953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 16:26:46
もし久々のupdateなら、アドレス変わってるからコケるよ
旧―:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m
新―:pserver:anonymous@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m

ほめぱげは古い方のままだな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:18:08
さっき csup ports して気づいた。犬乙。
今のところ INLINE_IMAGE が gtk2 になったことぐらいしか違いが分からん。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 13:44:17
>>953
おお、さんきゅー。w3m/0.5.1+cvs-1.942 に async パッチや自分が作った
パッチをあてて長いこと使ってきたよ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 20:03:25
iframe パッチ、古いので手であてたところがあるけど、
なんかうまく動かないな。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 04:54:38
ごめん、view_unseenobject を true にしてなかったせいだった

958:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:11:23
久しぶりに CVS 版を使ってみたが、アンダーラインが引かれる
要素が増えたの目立ったところかな。昔のように async パッチを
手で直す気力がない。やっぱり「待ち」でイラつくことがあるな。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:52:49
googleで画像検索に切り替えた時、文字が化けて
再度検索語を入力しなおす破目になるのをどうにか

960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:54:55
それは多分設定で直るはず

前にいろいろいじって直したんだが
どういじったのか忘れた俺アルツ

961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 23:39:02
げ、あれ設定でどうにかなるのか。だったら俺も知りたい。
なんとか思い出してくれ>>960

よし、まずこの五円玉を見つめろ。
ほーら、だんだんあなたは眠くなる眠くなる…

962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:10:02
User-Agent を Mozilla 系にしていると化けないな。
文書コードが UTF-8 になるからか。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 14:25:03
一時ファイルを $HOME/.w3m 直下に作るのを止めてくれ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 15:05:48
User-Agentによって、検索結果の次ページへのリンク表示とか変わってくるから
あれこれ試すの疲れるだよなー。
IEやMozillaのバージョン違いでも変えてくるし。
いまんとこなにがベターかね。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 16:09:22
google や YouTube は privoxy でフィルタかましてリンク表示させてる

966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:49:52
むかし、dirlist.cgiで、ファイラーのように、rmがつかえた記憶があるのですが、
あれは幻だったのでしょうか。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 08:03:55
ほったらかすんじゃないわよ!
オカマ野郎が!
URLリンク(imasugu.kakiko.com)

968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:42:46
るびきっさん、ML にパッチ投げるもフリーズ後ということで見送られ
ていたが、そもそもパッチ自体が不完全だった。厳選と謳うなら
パッチぐらいちゃんと作ってくれないと。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:02:45
どうせならrubyでw3m再実装してくれればいいのにな。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 02:39:25
~/.w3m/tmp掘って使うパッチくらいはMLに投げときゃ良かったか

971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 03:50:20
うむ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 15:37:37
履歴の中にあり、かつブックマークに登録されている URL を
最新アクセス順に吐くというようなことを local-CGI でやっているが、
こうなると履歴に日付情報も欲しいところ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:17:19
うp

そーいやタグが使えるlocalなブックマーク、誰か作ってなかったかな。
ほしーなー。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 19:27:42
>>969
こんなのけ?
URLリンク(homepage2.nifty.com)

975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 08:57:49
SAVE_IMAGEとかでファイルを保存する時の
デフォルトのディレクトリを指定できると便利かも

ESC-Iすると最初から~/download/img/ero/youjo/tatesuji.pngと入力されている、みたいな

976:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 09:16:57
Amazon を見るのが辛い。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:22:20
「画像を表示するためのコマンド」は
どのタイミングで入力するんでしょうか?


978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:38:13
画像の上でI

979:977
07/07/23 03:12:40
>>978
説明不足でしたごめんなさい。
デフォルトで「w3mimgdisplay」に
設定されてるコマンドのことです。

どのタイミングで、どこへ入力するのか
わかんないので。。



980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:17:22
好きなタイミングで M-c DISPLAY_IMAGE とかって事か?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:13:56
q(QUIT)を
「タブが複数ある時は確認し、そうでない時は即時に終了」
にできないかな?

今のQは危険だしqは不便だし

982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:21:49
ソースいじれよ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 12:49:18
そのくらいいじるのは簡単だけど
欲しい人が他にいるかとかマージされる可能性はどのくらいあるかとか
既存のパッチが応用できないかとかどんな実装法が汎用性があるかとか
タブ関係の機能は他にどんなものが望まれているかとか知っときたいじゃん

984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 15:43:16
とはいえw3mで見るのってエロサイトぐらいじゃね?
あの膨大な画像を短時間でロードしてくれるんだから
qのままでいいかな
ってオレは思ってる。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 15:55:06
> とはいえw3mで見るのってエロサイトぐらいじゃね?

それはさすがに偏りすぎな意見なような。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch