w3m その7at UNIX
w3m その7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 18:34:00
2get

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 19:27:01
3gets

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 19:40:16
4fgets

5:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/15 19:47:08
5getc

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 19:48:02
6sexy

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 20:57:43
7getaddrinfo

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 21:08:00
8gethostbyname_r

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 21:11:12
9GC_malloc_atomic

10:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/15 21:30:22
10Strcpy

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:04:51
いい加減にしとけ。もう落ちねえだろ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:05:19
w3m-img for Linux framebuffer
URLリンク(homepage3.nifty.com)

w3m-async-patch
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

w3m-js
URLリンク(abe.nwr.jp)

emacs-w3m
URLリンク(emacs-w3m.namazu.org)

emacs-w3m (Part 2)
スレリンク(unix板)

w3m-2ch.cgi
URLリンク(www.geocities.jp)


13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:05:40
[features and supports]
Boehm GC
table, frame, w3mimgdisplay, m17n
SSL, cookie, proxy, auth, IPv6, nntp
keybinding, mouse, tab, downloader
w3mman, dict, incremental search, migemo
local-cgi, mailcap, urimethodmap

[feature requests]
async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom

[developmental requests]
(snip)

[CVS]
URLリンク(sourceforge.net)

local-cgi collection:-)


14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:06:39
TIPS
串設定 → オプション設定パネルで
日本語表示 → 環境変数と端末ソフトを日本語化
migemo検索 → --with-migemo
(j)vim の空行付加 → jvim は :set noeol、vim は :set bin noeol
ps, pdf を見る → application/postscript; ps2ascii %s ; copiousoutput
Word の文章を読む → application/msword; wvWare %s /dev/stdout; x-htmloutput
動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal


15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:10:34
前スレの議題
URLリンク(hiki.ex-machina.jp)
JIS X 0213 を有効にするとなぜか化ける

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:39:11
>>1乙だよもん

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 01:43:13
>>13
またしてもいちいち訊かなきゃ分からん書き方する。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 01:54:16
>>17
前スレでテンプレ募集があったにもかかわらず何もレスしなかったくせに文句言うなアフォ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 09:09:17
>>18
正論。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 12:46:32
>>18
どこに?
前スレ989は>13より後から貼られてるし、
常識的にこんなクズなのを貼るとは思いもしないのが人というもの。
以前にもこの書き方はつっこまれてるしね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 12:59:07
んじゃ今からテンプレ作ろうぜ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 14:04:32
>>20
前スレ 971 でテンプレ募集かかってるじゃん。で、誰も反応しなかったでしょ。
なので、前スレのテンプレをそのまま貼った。
前スレで質問があった [developmental requests] の部分だけは切ったけど、
他はまあ (少なくとも俺には) 意味が取れたのでそのままにした。

文句があるならスレ立つ前にテンプレを用意するか「テンプレ不要」と表明しとけと。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 14:08:21
あ、あと、テンプレ貼った俺は >>1 さんじゃないです。
混同されて >>1 さんに迷惑かかるのは本意でないので念のため。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 22:16:10
>>23
知ってる。
宣伝だよね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 22:32:17
どっちでもいいじゃん。
どうせ開発止まっててrequestもへったくれもないんだから。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 22:51:39
そこで fork ですよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 23:04:29
過去 w3m スレで fork するかと見せかけておいて消えていった香具師列伝。

28:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/17 02:30:23
w3md厨はまだいるのかね

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 02:32:16
いまだにそんなこと言ってるのお前しかいない。

30:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/17 02:33:07
ただ言ってみただけ
今となっちゃw3mdなんてべつにどーでもいい

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 02:41:29
時代は w3mshell

32:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/17 02:44:06
>>31
w3m -backendを忘れてないかい?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 05:53:20
w3mcms on w3md

34:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/11/17 06:10:07
$ w3mcms
sh: w3mcms: not found

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:55:04
>>25 で、patchは?


36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 14:46:25
URLリンク(secunia.com)

見事に騙された。

$ w3m -V
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark,migemo


37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 15:51:21
600x800ぐらいの画像が数十枚あるページを表示し、閲覧する段階までは
たいしてメモリ喰ってなかったのに、
その後そのページを素早くスクロールしようとした段階で太った。
なんか変なタイミングだ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:29:39
>>36 どゆこと?
>>37 画像のロードはカーソル付近しか行わないようになってんじゃない?


39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 23:51:07
リンク先のサンプルどおりなページを作ってアクセスしたら、w3mもIE6やSafari同様、マルなサイトに誘導されたって言ってるんだよ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 01:24:54
そんなことよりも前スレ728の

> 再現するためのより小さいHTMLコードはこうだ(DIVの閉じはあってもなくてもOK)。
> <DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>

を検証するためだけでこのスレ全部を費やしてもよいだろう?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 07:46:49
ここじゃなく開発元に言え

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 02:34:21
>>36
俺もよくわからん。uを押さないと飛び先が表示されないのが問題ってこと?
IEでは[malicious site]へのリンク位置で[trusted site]のURLが表示されるから
問題なのはわかるけど、w3mでは二つのリンクは別の位置に発生するみたいだし、

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 14:05:50
リンク先がふたつとも有効なのか。
ただし画像の方はmaliciousにつながってる。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 19:00:53
Windows + cygwinの環境でw3mを使用しているのですが
オプションのページが文字化けしてしまいます。

対処方法などご存知のかた教えたいただけないでしょうか

w3m --versionは以下のようになっています
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,alarm,mark


45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 20:23:10
>>44
端末エミュレータには何をお使いで?

46:前スレ728
05/11/27 20:25:17
>>40 必要なのは検証じゃなくてパッチだ。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 20:52:52
>>46
対策 or 原因は判明してたんでしたっけ?

48:46
05/11/27 23:53:52
>>47 「検証」とは「真偽を確かめること。事実を確認・証明すること。」
であって、原因や対策の追求を「検証」とはふつういわないですね。
(といっている間に w3m-devにメールが来てます。すばやい)


49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 00:08:17
検証とは探求に他ならない。
だから根本的な解決までを含むと考えるように。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 07:48:12
言葉遊びはどうでもいいけど、
原因はわかったの?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 12:11:38
パスワードファイルについてなのですが、

path /foo/
realm hoge

のように指定して /bar/ にアクセスしても、
/bar/ の realm が hoge だと /foo/ の login/passwd を送ってしまうようです。

これはまずくないでしょうか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 20:14:15
pathは認証には使われないんじゃなかったっけ。
hostとportとrealmしか見ないんだったような。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 21:07:40
げ、マジっすか?
そういう仕様ということなら仕方ない (?) ですね・・・

セキュリティ的な問題はないのかな・・・?

54:51=53
05/11/28 21:13:53
確認してみました。
[w3m-dev 04064] ですね。

これは、
RFC2617: 1.2 Access Authentication Framework
に沿った仕様になっているということで問題無さそうですね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 01:47:26
今更だけど、大’さんは一応健在のようでちょっと安心。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 01:19:53
ところで、-dump の時にタイムアウトを2秒とかにしたいのですが、
良い方法を教えてください。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 03:27:07
URLリンク(www.porcupine.org)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 23:04:56
w3m の rss&atom API 実装は急務だ。
fx の live bookmark っぽいのを。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 23:10:38
小林某なら「あー待たれる!」とか書くところだな

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 22:19:26
#!/usr/bin/python

import os, string

org_url = string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1]
url = 'URLリンク(web.archive.org)' + org_url

print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
print

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 01:08:49
Wrap search off で SEARCH_NEXT で一番下の検索対象まで
行った後に更に SEARCH_NEXT したとき
SEARCH_PREV を2回呼ばないと一つ前の検索対象に戻らないのって
バグだったんだ。仕様だと思ってた。

一番下の検索対象まで行った後に更に SEARCH_NEXT した後に
MOVE_RIGHT すると変なとこ飛ぶし。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 04:28:16
超初心者です。お願いします。古いノートパソコンにFreeBSD 4.4をインストールして
コンソールのみ(Xなし)でw3mを使用したいのですが、
w3m www.2ch.net
としても文字化けしてしまいます。何故でしょうか?
konなどはインストール済で日本語表示できるのですが。。。
何故かw3mだと文字化けします。

ちなみにWindowsからtelnetでFreeBSDにログインしてw3mを使うとちゃんと
日本語表示されます。

FreeBSDのコンソールのみでw3mを日本語表示できるようにするにはどうすれば良いですか?



63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 04:34:00
w3m のオプションで文字コードが sjis になってるから、
euc-jp あたりにしてみい。

64:62
05/12/10 05:31:48
>>63
レスありがとうございます。具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
.cshrcに
setenv LANG jp_JP.eucJP
と記述していますが、これでも文字化けします。見当違いかも知れません。
初心者なものでこれ以上分からないです。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 06:54:10
w3m のマニュアル読みましたか?
オプションの出し方が書いてありますが。
初心者だから何もわからないではなく、
初心者だからこそマニュアルやhowtoをよく読んで、
ソフトウェアの動作を理解する努力をしよう。

66:62
05/12/10 08:12:06
>>65
突き放していただいたお陰で勉強しました。オプションを設定しても撥ねられるので
おかしいと思っていたら、日本語に対応していないw3mをインストールしていました。
日本語対応のものをインストールするとオプションを設定しないでも自動判定してくれました。
これからも試行錯誤をしながら頑張ります。ありがとうございました。

67:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/10 10:35:57
自分を初心者であると強調すると顰蹙を買う。気をつけるんだな。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 14:56:11
日本語に対応していないようなw3mってあったっけ?
昔のバージョンで configure の仕方によっては英語版になったかな?
Windowsからtelnetすれば表示されるあたりがちょっと気になる。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 18:05:44
昔はconfigureでWhich language do you prefer?とか聞かれてたような

70:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/12 20:18:32
聞かれた

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 03:11:22
香り屋版のvimは/で検索、g/でmigemo検索ができて便利ですが
w3mでこれは実現できないでしょうか?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 03:32:54
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH; SET_OPTION use_migemo=0"
なんてのを / か C-s のどっちかに割り当てる

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 04:07:15
>>72
ありがとうございます。かなり快適になりました。

毎回migemoを初期化することになるようで
少し重くなってしまいますが、これは仕方ないですね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 04:08:32
あ、nとNがmigemoにならないや orz

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 04:21:51
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=0; ISEARCH"
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH"
をそれぞれにあてたらダメ?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 05:07:45
よさげです。ありがとうございました!


keymap /  COMMAND "SET_OPTION use_migemo=0; ISEARCH"
keymap g/  COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH"
keymap gg  BEGIN

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 07:55:33
>>73
初期化がかなり遅かったのでw3mに手を入れた。
スレリンク(unix板:868番)

78:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/13 16:01:23
>>77 俺んところでは遅くないけど、マシンスペックは?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 16:46:09
ゲーム板でも見掛けたがそのコテハンは何なんだ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 17:12:40
そうだよな踏んばりゃいいってもんじゃない。
天井を見るように背中を反らしたほうが良くでる。

81:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/13 17:29:07
やっときましたね おめでとう
このコテハンに つっこんだのは
きみたちが はじめてです

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 17:30:40
荒らしの相手すんなよ。

83:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/13 21:14:33
おれは あらしじゃない!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 21:27:31
>>83
そのへんなハンドルで書き込むだけで嵐になる。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 23:09:24
スレタイトルから話を逸そう逸そうと頑張ってるようだしな。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 23:27:01
だから相手すんなって。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 02:16:36
こいつscreenスレ荒らしてたクズだろ
さっさと消えろ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 04:16:18
まあ、このあたりがCUIでも厨系のアプリということになるんだろうな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 04:51:17
開発終了だな。

90:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/14 17:34:07
大量に画像のあるページを表示すると、たまに固まる。
しかもkill -9で殺すしかない。端末はmlterm。

>>84
名前で荒らしと断定するとは子供だね。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 18:03:40
名前だけで断定されてるものと思い込んでるのが痛々しい

92:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/14 18:27:38
>>91
レスする前に>>84の内容をよく読め

93:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/16 17:08:23
w3mはおもしろいソフトだけど、すでに語りつくされてるからもうネタ切れなのかな。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 19:53:30
えらそうなコテハン付けてるんだから、おまえが何かネタをひねり出せ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 20:10:28
だから相手すんなって。

96:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/16 21:47:20
なぜこの名前がエラそうなんだ?
では、ネタだ。

w3mの用途を書き出せ


97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 21:54:46
ちょwwwまwwwえらそうってwwww


98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 00:21:33
迂回さんサボって放置プレイしないで新作リリースしてよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 00:22:48
やる気ないなら新しいプロジェクトリーダー指名して。

100:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/17 05:50:58
鵜飼さんは忙しいだろうし

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 06:52:57
>>99
ヨーデル氏に一票

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 06:57:26
るびきてぃに一票

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 07:53:09
フンバリャーウンコ・ヨーデルさんに一票
厨系アプリには厨系なプロジェクトリーダーを

104:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/17 08:19:52
マジレスすると、Itoさんでええんちゃう?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:36:52


106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 11:09:10
ウンコ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 11:38:37
ウンコスキー・ビチビッチさんに一票

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 12:26:23
クソコテが一人来ただけでこの荒れよう
このスレもうだめぽ

109:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/17 12:56:43
たしかにわしは糞コテだ。
人は名前では判断できないことを知れ。

ところでw3mの用途はどうした?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 13:01:26
相変わらず名前だけに全責任を押しつけようとしてるな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 13:11:19
コテなんか付けてる時点で厨なのは2chに生息するほぼ全てのコテが
頭逝かれてるのを見ても分かる

ちなみにコテは全部アボーンしてるから今ここにどんな厨が潜んでるのか
よく分かってないでコメントしてる。すまん。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 13:59:31
>>90
mlterm以外のターミナルを使っても同じ?
あとw3mとw3mimgdisplayの会話をログに書き出すようにして見てみるとかね。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 18:56:28
おれは画像を見る必要があるときは素直に firefox を立ち上げる。
だけど、そうこうしているうちに w3m をあまり使わなくなって
firefox がメインになりつつあるのが悲しい。

114:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/17 19:22:03
わしのことが嫌いなら勝手にあぼ~んすればいいことだ。
いくら糞コテでも荒らしと同一視するのはやめてもらいたい。

>>112
ktermでも同じ現象です。

>>113
日本語化dilloはどうよ?

115:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/17 19:56:27
firefox初体験。
どうせmozilla系だから重いだろとタカをくくっていたけど、思ったよか軽いな。見直した。
でもやはりメインはw3mなので第二外部ブラウザに設定。

116:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/18 12:38:00
w3mと同じ操作性を実現するfirefoxのkeyconfig設定してる人はいないものか

117:嫌われ者のVipper
05/12/18 12:46:25
画像見るときはw3m-imgなんですよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 15:08:32
ここUNIX板だよね?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 15:18:05
URLリンク(bubble4.2ch.net)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:18:37
>>116
漏れの設定。HJKLが使えるだけで、かなりストレスが減る。

--- firefox-1.5_platformHTMLBindings.xml.orig Thu Dec 1 22:50:26 2005
+++ firefox-1.5_platformHTMLBindings.xml Thu Dec 1 22:50:51 2005
@@ -51,6 +51,17 @@

<handler event="keypress" key=" " modifiers="shift" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" key=" " command="cmd_scrollPageDown" />
+
+ <handler event="keypress" key="b" command="cmd_scrollPageUp" />
+ <handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
+
+ <handler event="keypress" key="k" command="cmd_scrollLineUp" />
+ <handler event="keypress" key="j" command="cmd_scrollLineDown" />
+ <handler event="keypress" key="h" command="cmd_scrollLeft" />
+ <handler event="keypress" key="l" command="cmd_scrollRight" />
+
+ <handler event="keypress" key="p" modifiers="accel" command="cmd_scrollLineUp" />
+ <handler event="keypress" key="n" modifiers="accel" command="cmd_scrollLineDown" />

<handler event="keypress" keycode="VK_UP" command="cmd_scrollLineUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_DOWN" command="cmd_scrollLineDown" />


121:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/18 22:56:18
FirefoxでTabの挙動をw3mと同じようにできないものかな。
カーソルが存在しないから無理なのかな。

>>116
どうもありがとう。 user.jsにこう書き加えたよ。
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLineUp", "][k][][goDoCommand('cmd_scrollLineUp');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLineDown", "][j][][goDoCommand('cmd_scrollLineDown');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLeft", "][h][][goDoCommand('cmd_scrollLeft');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollRight", "][l][][goDoCommand('cmd_scrollRight');");


122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 02:00:40
URLリンク(en.wikipedia.org)

123:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/19 08:04:13
なぜいちいちトイレなど張る?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 12:19:37
>>121
スレ違いだと認識してるならとっとと適切なスレに移動してくれ
そんなだから荒らしだと言われるんだよ

Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の25
スレリンク(software板)l50
Mozilla Firefox Part50
スレリンク(software板)l50

125:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/19 13:40:41
w3mユーザでないとわからない質問だからあえてここで聞いてみたんだ
「w3mスレで聞け」とたらい回しにされるのは嫌なんでね
お前だってたらい回しにされたことあるだろう

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 15:00:45
>>125
質問の仕方が悪いからだろ。
Firefox スレで「キーバインドの変更はどうすればいいんですか」で十分。
迷惑だから。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 15:30:53
荒らしの相手すんな。

128:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/19 16:36:12
罵倒したければしたいだけするがいい
あぼーんしたけりゃすればいい

129:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/19 18:08:42
aitoさん、今どうしてるんだろう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 22:31:08
つ[mozless]

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 08:53:55
>>122みて思ったんだけど、和式の水洗って日本人のこだわり感じるよな

132:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/21 20:47:05
いったいどういう流れで和式便器の話がでてきたんだよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:18:20
ウンコさんへ
犬さんはw3m開発に復帰すると思いますか?
ukaiさんはもうw3mを見捨てたんでしょうか?
吉田と小川はどっちが勝つと思いますか?

134:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/21 23:37:46
わしに直接質問してくれるとは奇特な人じゃの。

> 犬さんはw3m開発に復帰すると思いますか?
しないと思います。

> ukaiさんはもうw3mを見捨てたんでしょうか?
たんに忙しいだけじゃないでしょうか。

> 吉田と小川はどっちが勝つと思いますか?
吉田。小川はもう堕ちた。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/21 23:56:19
ウンコさんへ
るびきちさんのパッチについてどう思いますか?

136:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/22 00:39:32
使っていないので何とも言えません

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 00:44:47
どうでもいいけど誰かHEADにciしろよ

138:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/22 13:05:34
ところで、今activeなcommitterは誰?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 13:51:00
これいいな
URLリンク(upload.wikimedia.org)

140:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/24 14:01:05
Unixとまったく関係ないトイレ画像張る奴のほうが荒らしだろ。
わしはたしかに糞コテだがw3mの話をする。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 14:04:49
自演乙

142:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/24 14:35:27
はぁ?わしはトイレ画像など貼らんぞ。勝手に決め付けるなヴォケ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:16:41
荒れてるのか荒れてないのかよく分からんけど
一応スレタイに沿った話をしてて、たまに役立つ情報が出てくる。
そんなUNIX板らしいまったり展開、おれは嫌いじゃないけどな。
踏ん張ればウンコよく出るが本格的にこのスレを荒らし始めたら、
そのときはそのときだが。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 16:42:46
自演乙

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 21:17:26
>>142 踏んばりすぎると痔になる。気をつけろ。


146:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/24 22:31:32
はたして、w3mは1.0にまで成長するだろうか

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 22:37:59
こいつ、自分のコテ名を見せつけるためだけに書き込んでるんじゃねーのか?

148:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/24 23:18:31
そう思いたければ勝手に思えばええ
罵倒したければ勝手にすればええ
わしがフンバリャーウンコ・ヨーデルである

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:11:35
w3m以外の話は華麗にスルーしとけばいいのに
結局w3m以外の話にしか絡んで来ないあたりが
いやはや何とも

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:16:38
徹底放置で。
最近は名無しでの自演も覚えたようだが、それも含めてな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 18:59:21
w3mの話を書いてるときは普通に反応してやりゃ良いでしょ。
少なくとも、放置したいのに「徹底放置で」と書くのは矛盾してるだろう。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 19:48:53
やはり許容限度を超えたハンドル名ってのはある。
不快であぼーんしているレスにアンカーがつくのは嫌だなあ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 20:26:42
そこで連鎖あぼーんですよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 22:52:06
roadmap

2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
2006/9 w3m 0.7 +js
2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
2007/9 w3m 0.9 +flash
2008/3 w3m 1.0 +w3md

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:09:24
ガベージコレクタ内蔵するのか?これ以上ソースが太るのは嫌だなあ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:24:43
>>155
GC に頼らないってことでしょ。

> 2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
もうこの時点で無理wwww

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:48:40
>>154
|2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
|2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
roadmapとかいうんだったら、その修正をするメリットをちゃんと説明したら?


158:!154
05/12/25 23:56:21
firefoxをXMLパーザがわりにすると死ねるから軽いw3mでできればメリットはありそう。
ページャの拡張としても理に適ってそうだし。

boehmGCは対策するとメモリ消費が少しでも抑えられるのかどうか
今ひとつ見通しが立たない。メモリ効率改善と書いた方が無難か。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:12:58
>>157
+xmlはlibxml2依存でrss&atom配信記事が取得できたらいいね、程度のことです。
+sqlはhistory.sqlの実装でデータ再利用できたらいいね、程度のことです。
-BoehmGCは単純にリファクタリングの問題です。GCは排除の方向で。現在ではGC依存に何の価値もありません。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:15:49
何時も最初は本質からズレた記述なんだよな
何がしたいかが目的であって、
その実装法にそれがベストかどうかは分かんないのに

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:18:41
取り敢えずページャとして「何でも」観れるようになればいいな、と。
ただそれだけです。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:26:51
言うまでもありませんがw3mdとはasyncのことです。
デーモン化しておいて複数のリクエストがあれば
それぞれのスレッドを形成して互いに独立のレンダリングを実現します。

この時点で1.0に相応わしいだろうと考えました。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:31:42
flash見れる事が「ページャとして」なのか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:34:53
flashサイト描写 ∈ WWW_capability

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 01:31:35
皮算用スレッドはここですか?

166:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 04:28:40
> 2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
xmlはxml.cgiを作ればいい
履歴はproxyを使えば十分
> 2006/9 w3m 0.7 +js
不要
> 2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
大した問題ではない
> 2007/9 w3m 0.9 +flash
flash.cgiを作れば十分
> 2008/3 w3m 1.0 +w3md
久しぶりにw3md厨が来たか


167:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 04:33:29
悪意のあるスクリプトが実行されないというw3m独特の安心感が消えるのは困る
機能面で不足しているのなら素直にfirefoxを使えばいいだけの話、firefoxは十分軽い
要は棲み分けが重要

それよりも、ページを読み込みながらレンダリングすることを強く希望

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 05:43:54
JavaScript が使いたいんなら、elinks を使えばいいのに。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 08:05:18
>>158
つうかBoehmGCのメモリ管理に問題があるなんて話がどこから出てきたのか謎。
このスレではしつこく主張する人がいるけれど根拠がよくわからん。

170:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 13:50:40
w3mのプロセスサイズがぶくぶく太るからじゃね?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 14:29:30
>>168
elinksじゃ日本語読めないじゃん

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:30:53
>>171
今から w3m を直すくらいなら、elinks の日本語化した方が早いよ。
GC の削除と JavaScript への対応をしたら、一から書き直すのと変わらんよ?


173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:55:03
スクリプトは設定で機能を切ることが出来る様になってればいいだけで、
まったく実装する必要が無いということではないと思う。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:57:21
elinksも日本語対応させるにはかなりの部分を
書き直さなくちゃならなかったりするかもよ

175:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 17:58:13
どうしてもjs欲しいんだったらw3m-jsを改良したら?
なぜあれが実用レベルに達しなかったかを考えることだね。

GCの削除は労多くて功少ないのは明らか。

176:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 18:55:21
そこでfirefoxですよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 19:15:08
>>174
内部的にはUTF-8だから楽勝かと思って覗いてみたことがあるが、
内部処理がシングルバイトであることに全面的に依存しててどうにもならんかった。
まともにやれば相当の大手術になるのは間違いなさそうで
172の見積は単なる机上の空論。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 19:25:51
>>フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
> xmlはxml.cgiを作ればいい
> flash.cgiを作れば十分

早く作れよ、低能君w

179:157
05/12/26 19:32:45
>>159
|-BoehmGCは単純にリファクタリングの問題です。
|現在ではGC依存に何の価値もありません。

そもそもGCを使うことの価値って何だと思ってますか?
コードを理解した上での発言ですか?


180:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 20:05:44
>>159
GCなかったらw3mは作れなかったと作者が言ってたぞ。
おまえら、GCに感謝しろ。

>>178
わかんない奴だな。必ずしもw3m本体に組み込む必要ないってことだ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 20:10:53
>>179
GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
そのような丸投げが最適解だとは思えません。

w3m固有のメモリ管理メソッドがあって然るべきだよ。

182:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 20:15:37
自分で実装するよりも既存のライブラリを使うのが悪いのかね?
いちいち車輪を再発明してたらやってられない
そもそも最初はページャとして設計されたんだから長時間立ち上げっぱなしは想定外だろう
さっと立ち上げてさっと閉じるという使い方をすれば多少肥えても問題ない

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:03:23
メンドい管理を丸投げできることを上回る「最適解」ってのがよくわからない。
他にメリットがないのなら、コーディングの一番楽な方法が「最適解」でしょう。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:22:00
GCとは別に、大きなTABLEを扱った時なんかのメモリ効率が改善されればそれはそれで幸せ。
でもたぶんタブ保存機能を入れた方が早いか。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 21:57:16
>>181
「w3m固有のメモリ管理メソッド」を用意する事に、
プログラマの自己満足以上の意味が何かあるのか?
メモリが太るのはバッファをキャッシュファイルで持たないとか
w3m自体のアルゴリズムとかのせいであって、
ガベージコレクションとは関係ないだろ。

186:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 22:24:43
メモリまわりのバグは厄介だぞ
その厄介事を肩代りしてくれてるGCに感謝しろ

187:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:28:09
両派の言い分は良くわかるんですよ

188:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:28:53
GCがああだこうだって話し 私も

189:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:29:32
FreeBSD/Alphaで苦労したんですよね

190:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:30:15
何もできないから指を加えて上手く動くのを

191:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:31:10
待ってましたよ でも黙ってましたよ

192:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:32:38
私には何もできないから ですよ

193:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:34:10
論破よりもソースだと思うのですよ

194:嫌われ者のVipper
05/12/26 22:35:18
もう見てらんない つまんない小競り合いは

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:38:13
ほんのちょっとしたファイルでやたらメモリ喰って
Xを落としてしまった事がある。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 22:41:06
どんなちょっとしたファイルだよ・・・

197:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 22:45:04
<DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>
前に話題にでたけどこういうのだろ。

198:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/26 22:49:54
どんな大男も弱点を突かれればあっさりとぐったりするみたいに、
w3mにも落とすための急所が存在する
もっとも197の欠陥は修正されたが

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 23:11:54
>>181はきっと、普段プログラム組む時ライブラリを一切使わない人なんだろうな
そのうちlibcは排除の方向でとか言い出すよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 00:20:07
>>199
ちょwwwどこの大岡山wwwww

201:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/27 00:25:58
ちょっと勘違い君がいるようなので表明しておく。
わしは名無しで自演などはしない。きちんと名前を書く。
人は見かけで判断できないように名前で荒らしと決め付けるのは早計だ。
それともうひとつ、火のないところに煙は立たない。
わしがフンバリャーウンコ・ヨーデルである!


202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 04:10:14
ヨーデルさんってるび○ち?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 04:13:45
せっかく全員でスルーしてるのに空気の読めない奴だ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 16:48:48
>>176
firefox使える時は使うけどね。
Xプロトコルを中継できない環境ってのもある訳で。

205:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/27 17:37:26
>>202 違う。
>>204 つまり非X環境か。ならば他のテキストブラウザを。それでもだめなら諦めろ。

206:179
05/12/28 00:36:18
>>181
|GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
|そのような丸投げが最適解だとは思えません。

つまり根拠があるわけではないのね。ではそれを前提に話をするけど
GCを使うメリットは、Cでバッファ管理をする時の手間を減らすという
以外にもあるんだ。たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、GCを使うと
この手の処理にありがちな、小さいバッファを確保→解放→……を
繰り返すというオーバーヘッドを簡略化できる可能性があるんだ。
変数の生存期間だけを見て機械的に確保/解放をするだけだと達成できない
ことだよね。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 01:53:15
>>206
小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
確保をフリーリストから取得、開放をフリーリストに追加
に変えるのがそんなに難しいことですか?

>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
この時点でGCを分かってないと思われ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 02:06:06
問題なのは「どの時点で開放すべきか」なんだよね。
キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。
勿論GC非依存は前提で。
w3mの性能に関わる部分をGC丸投げで済ますなんて論外もいいところだ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 02:07:10
207がいとも簡単に脱BoehmGCパッチを書いてくださるそうです、拍手!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 02:13:03
パッチだけじゃ無理だろ。
フルスクラッチ所望。

# どうせ開発停滞していることなんだし

211:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/28 03:13:54
性能がイマイチなのは読み込みながらレンダリングしないからだと思われる
GCがどーたらこーたらよりも先にそれから始めよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 08:48:26
>>208
大抵のOSでは、一度確保したメモリは他のプロセスから要求があるまで
そのプロセスに割り当てられたままになるようになってると思うんだけど。
ガベージコレクションと関係なく、OSで決まってる部分。

213:206
05/12/28 08:53:00
>>207
|小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
|メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。

フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
知るには都合いいかもしれないけど)。

|>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
|>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
|この時点でGCを分かってないと思われ。

ここの部分は、GCを使わないように書換える場合に、現状存在しない
解放処理をどうするかということの一例を出しただけだよ。そんなに
必死に「分かってない」とかいって噛みつかなくても :)


214:213
05/12/28 08:54:36
>>211 asyncパッチって、そのあたりの面倒は見てくれないんだっけ。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 09:18:22
>>208
>問題なのは「どの時点で開放すべきか」なんだよね。
>キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。

意味がわからないなあ。逆じゃないの?キャッシュファイルに落とさないから、
ユーザーがバッファを閉じない限りメモリ使用量は増え続けるだけ。
w3m側で使用中なわけだから、GC側では解放のしようがない。
本気でメモリ使用量を抑える改造をしたいんだったら、GCなんかいじるより
キャッシュファイルを使うようにする方向で考えた方がいいと思うぞ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 10:01:08
またこの流れか。一スレに一度は儀式のように繰り返すな。
もうFAQとしてテンプレに書いとけよ。

[Q]w3mメモリ食いすぎ。BoehmGCが悪いのでは?
[A]ページバッファの開きすぎのせいなのでGCを変えても解決できません。
CLOSE_TABとBACKとDELETE_PREVBUFを使ってこまめにバッファを消しましょう。
ただし多くの環境ではバッファを消した瞬間に目に見えて使用メモリが
減るわけではありません。C-FAQ 7.24参照。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 10:16:20
[Q]C-FAQ 7.24はどこにあるの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 12:13:33
[A]おそらくここではないだろうか
URLリンク(www.kouno.jp)


219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 12:23:34
それだとすると、なんか微妙にズレてない?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 12:48:22
7.25だな



221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:12:37
バッファ管理の問題なんだから、BoehmGCをやめたって別に変わらないんだよな。
ちょっと前のスレに自動で古いバッファを消していくパッチがあったけど、
不満な人はとりあえずあれ使えばいいんじゃないの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:38:29
バッファ消すのはヤダな。
キャッシュに逃がしてくれ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:42:24
メモリ使用量が気になるって言ってる人は、たぶんBACKの代わりに
PREV使ってる人なんじゃないかな。
他のブラウザだと戻って新しいリンクを踏んだら前に見たページは
破棄されるけど、w3mの場合割り込み式で新しいバッファが加わるから
何もせずにいると無限に使用メモリが増えていく。
その分便利なんで俺は気に入ってるけど、嫌なら>>221みたいな改造が
手っ取り早くて実効的だと思う。

って、過去スレで何度か既出の話なんだけどログ読めないのが辛いな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:47:54
> 他のブラウザだと戻って新しいリンクを踏んだら前に見たページは
> 破棄されるけど
これはメモリ的に?
それともそのブラウザが扱えるなんらかのリソースという意味で?

225:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/28 13:53:31
だからさ、戻るをBACKにしてキャッシュサーバ立てろよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 13:56:23
>>224
まあ想像なんだけど、キャッシュファイルだけ残しておいて
メモリへの割り当てはその時点で解放してるだろうなと。
進む/戻るボタンですぐ見られるページの分だけ掴んでおけば十分だから。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:04:25
>>223URLリンク(makimo.to)


228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:09:55
るびきてぃウゼー

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:11:19
>227
その3とその5が見れないんだよな。バッファ自動消去パッチもその中っぽい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 14:27:02
>>213
>メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。
確かにそうだね(脱GCじゃなくて脱BoehmGCね)。
いらない領域を指すポインタがいつまでもスタック、静的領域にあることが問題だ。すまん

>フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
>なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
>知るには都合いいかもしれないけど)。
じゃああんたが 206で言ってることはなんなんだ。

C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。

個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 15:34:25
>229
自己レスだが、URLリンク(www.bookshelf.jp) で読めるみたいだ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:08:19
タブ保存機能を採用してほしいな。あれがあれば開きっぱにする必要はかなり減る。
パッチはもうあったよね?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:28:24
現在開いてる全てのurlを任意のファイルに書き出せれば俺的には万々歳。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:40:13
後はどうにでもできるよね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 19:21:46
あ、「現在開いているURLを一括してブックマークに加える」
という形にするといいかもしれない。カテゴリ名も指定できればなお良し。
これだと既存の機能と整合性も取りやすいのでは。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 19:25:38
そのためには「現在開いている全てのURL」を保存する環境変数が必要だな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 20:36:19
ん、なぜに環境変数?

238:213
05/12/28 21:28:43
>>230
|C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
|スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。
いや、俺は君が(boehmGCに限らず)GC全否定なんだと思っていたので、
じゃあその替わりをどう実装するんだろうと思いついたことを書いてみただけ。
(って書かなかったっけ?)

|個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
|BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。
いっそboehmGC on NetBSDを直してくれたら……


239:236
05/12/28 21:34:16
bookmarkはLocal CGIで実装されてるから
べつに環境変数じゃなくても ~/.w3m 以下のファイルでも桶
ファイルに保存する場合はPIDで別々に保存しないと他のw3mに上書きされる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 21:40:48
URLのリストを出力するパッチ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:08:49
local-cgiに移譲する気だったらfxのextensionのようにpkg化してみろよ糞コテ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 00:50:59
パッチで解決しろと言っても、散ったパッチを本家に一本化することが必要になる予感。
FreeWnnやらLaTeXやらのように。
(local_cgiはどうか知らん)


243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 01:13:17
NetPBMならぬNetW3M?

244:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
05/12/31 18:39:41
>>241
flashはLocal CGIがいいという話をしているのにどこからpkg化の話がでてくるんだよ

245: 【だん吉】 【1093円】
06/01/01 08:07:10
>>240
リストを上書きする時にバックアップを残す方がいいな。
あと出力順は逆の方がいいな。そのまま開くとタブが逆順になっちまう。

246:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/01 18:27:58
あけましておめでとうございます
w3mに幸あれ

247:clavelito@Vim%Chalice
06/01/02 15:53:42
>>245
>>240 さんに紹介して頂いた patch を作ったものです。

バックアップと、出力順、仕様変更したものを作りました。
また、任意のファイルへの出力を出来るようにしました。

試してみて下さい。(ペコリ)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 19:27:25
タブクローズのアンドゥを手を抜いて1回だけできるようにしているけど、
これだけでも結構便利だ。まあ時折もっと戻りたいときがあるが。
バッファリストの構造のまま戻るので、これが役に立つこともある。

w3mを終了させる場合は、現在開いているURLを復活させるだけで
大抵事足りるかな。完全なセッション保存は重そうだ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 23:04:29
タブ機能言ってる人はscreenじゃダメですか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 23:05:32
>>249
全然ダメ

251:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/05 00:05:07
わしはscreenとタブを併用してますが何か?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 00:30:46
別に?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 21:20:26
どっちもどっちなんだよね。
screenで代用しようとすると、各種ヒストリ・cookieの共有ができない
w3m単体だと各タブが読み込み中の時に別のタブは操作できない
(async-patchってそのあたりはちゃんと動くんだっけ)


254:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/05 22:23:08
URLヒストリならプロキシでどうにかなるけど、cookieは無理ぽ
検索文字列のヒストリの共有は不可能ではないが要改造
asyncは不安定

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 01:36:33
そこでemacs-w3mですよ

256:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/06 01:54:00
レンダリングが遅すぎて話にならない
firefoxのほうがずっとまし

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 02:32:34
低速コンピュータでfirefoxは事実上仕様不可能だからなあ
いまどき起動で5分とか

258:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/06 03:45:48
まさか486DX2とか!?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 06:47:45
>>257
リソースは無限じゃないんだから機能を増やせば低速コンピュータで
動かなくなるのは当たり前。ショボい機能で満足するべし。


260:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/06 07:47:52
というかfirefox最小構成は最低限の機能に抑えてるだろ
そういう意味でw3mに通じるところがある

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 12:51:19
>>260
Firefox に失礼だ。

262:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/06 23:42:47
あっそ


263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 08:42:39
比較するもんじゃないよね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 10:12:33
質問。w3mで^Hでヒストリを閲覧しようとすると、
読み込み中にフリーズするんだけど、これってなおんないかな?

% uname -a
Darwin xxx.mocal 7.9.0 Darwin Kernel Version 7.9.0: Wed Mar 30
20:11:17 PST 2005; root:xnu/xnu-517.12.7.obj~1/RELEASE_PPC Power
Macintosh powerpc

% w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options
lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark


265:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/13 12:00:38
Mac OS Xなど知らん。わしの環境ではならない。GNU/Linuxだ。
というか、HISTORYは何行くらいになる?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:16:00
kterm上でW3Mを使っているのですが、AAに出会うといきなり大きくなります。

これを押えるためにはどうしたらよいのでしょうか。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:22:39
Awful Anal をみて大きくなるのは変態の証拠。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:43:55
ktermをicon化する

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:52:20
kterm の -fr に相当するフォントを適切に設定すると直る。

270:266
06/01/14 00:35:32
>267-269

お尻は見ないようにして、イコン化して、フォントの設定をちゃんとします。
ありがとうございました。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 10:25:30
>>264
履歴の数はいくつにしている? 自分もたまにフリーズしてしまうので、履歴を
保存できるように手を加えて、履歴を表示するときはあらかじめ保存
するようにしている。

272:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/14 14:32:10
>>264、271
マシンはスペックは?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 08:59:02
debian化玄箱で3000行程度になるとまれにフリーズする


274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 13:25:14
>>273
何が?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 18:28:16
私たちひとりひとりの力にかかっています。

276:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/16 20:25:30
誤爆?

277:264
06/01/17 01:15:53
Mac mini(1.2GHz)でメモリは1Gに増設済。
ヒストリ数を1000→200程度に少なくしてみたら、
フリーズしなくなったかも…。


278:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/17 03:23:53
十分いいスペックじゃな

わしの場合履歴はプロキシで管理してて
URL履歴の保存 ( )YES (*)NO
にしてるから気にならなかった
なぜプロキシで管理してるかといえば、複数のw3m及び他のブラウザの履歴も共有できるからじゃ


279:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/17 03:26:09
w3mのHISTORYはbuggyなことがわかった

>>274
履歴の数だと思われ



280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 17:29:38
w3mと履歴管理で相性のよいプロキシ教えてちょ

281:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/17 18:04:49
簡単だから自分で書け

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 06:10:28
NEXT_VISITED、PREV_VISITED を案外便利に使っているので、w3m側の
履歴を全くなしにするのは辛い。今気付いたけど HELP にこられの
関数が現れないね。抜けか。

283:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/18 08:47:48
わしの場合、履歴はただ保存していないだけ
現w3mプロセスの履歴は取っている

履歴を使う (*)YES ( )NO
保持するURL履歴の数 [100 ]


284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 09:10:52
>>282
NEXT_VISITED知りませんでした。
w3mhelp.cgiから抜けてますね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 12:25:38
ウンコレスが過半数を占める文字通りの糞スレになったな。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:00:28
NGワード設定しといて何の不足もなし。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 13:11:16
スルーできないのは汚物と同類ってこった

288:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/19 00:46:40
わしは荒らすつもりは毛頭ないのじゃが、NGワードとか汚物とか失礼なこった

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 02:40:05
やはり名乗りがアレ。トイレ掃除の格好で入社面接に出てるようなもんか。
荒らす気がないといっても、その見た目では説得力がない。
発言内容はそれなりにまともだと思うが…。

ヨーデルだけとか、せめてフンバリャー・ヨーデルだけにするとか。


290:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/19 08:19:14
w3mメーリングリストにパッチを投げる人がいても反応がないのが寂しい。

>>289
そもそも2chは便所の掃き溜めのようなところなので、入社面接の例えはおかしい。
掃き溜めに糞が落ちてたって不思議ではない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 09:28:12
>>289
こことscreenスレは半分近くあぼーんだ。
要は発言を読んでほしくないってことなんだろ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 10:22:10
構う奴も同類だろ。
専用ブラウザであぼーんしてスルーしとけ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 18:20:03
>>290
なんか,トイレの個室にはいったら和式便器の横に糞がついてたような気分だな。


俺のレスも読みたくない人のために改めてNGワードかいておきますね。

ウンコ




294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 18:29:37
「内容がそれなりにまともだと思」ってる人が実在するとは…

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 22:03:41
本人が「自分の書き込みは落ちている糞」と認めているわけだしな
ウンコ

296:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/20 23:19:34
英語ではFungballiarn Coah Yoderだ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 12:50:59
>>297 英語ちゃうがな


298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 20:49:30
COMMANDコマンドでコマンドを直接入力する時には
コマンド名で補完が効くと使い勝手が良くなるかもと
>>282を試してみながらヲモタ

299:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/22 22:56:15
そもそもCOMMANDはそんなに使わない
prefix keyも使えるから全コマンド割り当てるのも可能
COMMAND補完は必要ないから実装されていないと思う

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:16:35
くそは黙れ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:20:09
便秘のときは下剤があるといいかもと思った

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:21:17
そもそも便秘にはならない
括約筋のナチュラルパワーがあるから残さず出せる
下剤は必要ないから誰も買わないと思う

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:21:57
ひりだしちゃった

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:40:23
うまく鍛えると紙を使わなくてもよくなるらしいな

305:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/23 00:54:57
カタカナ表記すると糞な名前だという理由のみで「黙れ」はないだろ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:58:58
のみで

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:00:04
>>305
なんでその名前に固執するの? 誰も得しないぞ。

308:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/23 01:12:18
>>307
そういう名前だから
コテつけているのは、わしが嫌いな人は勝手にあぼ~んしてくれということ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:38:54
名前に固執することに対して固執する方もどうかと思うがね。

それよりも書き込んでる内容がスッカラカンなことのほうを
まず問題にすべきだ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 02:07:41
ただ言ってみただけ
聞かれた
はぁ?わしはトイレ画像など貼らんぞ。勝手に決め付けるなヴォケ
あっそ
簡単だから自分で書け

なんて書いている人が

おれは あらしじゃない!

と言っても信憑性0。

あと、ここはあくまでもw3mスレ。特定個人の議論をするなら両方他でやれ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:07:55
>>298
補完と履歴は今一つ分離が悪いから改善の余地があるね。
text boxもcommandもsearchも同じ履歴を共有ってのはイマイチだし
過去の検索語で補完が効いたりすれば便利そう。

もっとも、textboxとsearchの共有は時として便利だが。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:30:53
CommandHistってのを新設して使ってる

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:57:48
ついでに前回終了時の入力内容も残しておいてくれると便利かも。検索ヒストリとか。
w3mは他のブラウザよりもガンガン文字入力して使うから。

でも、パッチ書いても取り込まれる可能性が皆無だと
あんまりやる気が起きないのよね。
コミットする人がいないってのはいろんな意味で損失だとこういう時思う。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 23:31:09
--disable-ansi-color を付けるの付けないのとではどのような違いがあるのでしょうか?


315:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/01/24 03:01:17
>>313
なら自分がcommitterになれば?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 21:10:08
>>313最近w3m-devに飛んだパッチって放置状態なの?


317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:03:00
w3m-2chでAAをズレずに表示する方法はありますか。

GNOME端末でMonaフォントを指定してみるもズレて見えます。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:12:26
>>317
mltermでプロポーショナルフォント

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:35:51
>>318
ありがとうございました

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 14:57:45
>>316
誰もレスせず、CVSにも入らないというだけのことで
別に放置状態というわけではないと思う。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:29:57
>>320
> 誰もレスせず、CVSにも入らない
これと、放置状態との差は何なんですか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:34:31
気持ち。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 00:08:11
何度かMLをつついてみて反応がなかったらcommitterの一人に直接
メールを出してみましょう。それでも無反応だったら、フォークでも
してみましょう。mercurial[1]みたいなdistributed SCMを使えば、
本家との同期も少しは楽になるんじゃないかな。
[1] URLリンク(www.selenic.com)


324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:37:46
ところで食ったcookieの表示を早くすることってできないんでしたっけ?
最近Gooの辞書に「履歴」なるものが追加されたようですが、これの候補を
添字のついた別々のcookieに保存しているようで、検索画面の表示に時間が
かかるようになりました。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:39:06
>>324
最近のgoo辞書うざいですよね

326:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/07 23:53:52
自分でgoo辞書クライアントを書いたほうが早いと思われ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 15:34:33
utf-8環境で、mlterm + w3m-2ch + vim

これで、2chに書きこみができる方、いらっしゃいますか?
自分は、form の shift-jis で文字化けしてしまって。

どうやっても、 vim の encoding は utf-8 に戻ってしまいます。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 00:30:47
>>324
cookieの表示って、あれ読めるようにわざわざ時間かけてんの?
遅いなーとは思ってたけど。あんまり考えないようにしてた。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:13:17
俺、なんか適当なキー押してスキップされるようにしてる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 22:19:18
犬の人いきなり復活

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 23:12:05
最近は
:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m
じゃ繋らないんだけど、変更されたの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 04:26:06
netbsd君がブログでボヤく→/.Jでネタ化→約1年ぶりに開発再開?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 13:21:49
>>324
むしろ cookie を原則ブロックしちゃった方がよくないっすか?俺はそうしてますが。

* 「クッキーを使用する」「クッキーを受け付ける」にチェック
* 「クッキーを受け付けないドメイン」に . (ピリオド)を指定
* 必要な分だけ「クッキーを受け付けるドメイン」を設定(.2ch.net とか)


334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 22:26:49
でもめんどいよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 23:19:11
cookieを受け付けた時、一個ずつ内容を表示するのやめて、
「受け取ったよ」とだけ知らせる。
で、今はC-kすると全部のcookieを表示するから激しく重いけど、
その時に受け取ったものだけ表示するようなコマンドを別に用意する、とか。

336:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/15 00:12:58
それくらい自分で直せ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:13:04
「=」コマンドで表示されるページに出すとか


338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:19:54
受け取ったのが一個だけの時は今迄通りなほうが確認作業楽でいいけどね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 01:17:21
仕事上windowsも使用するのだが、w3mに慣れすぎてしまって
cygwinとかいらないネイティブwindowsバイナリが俺には必要だ

340:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/15 01:44:01
mingwパッチがMLに流れてたぜ
あるいはCoLinuxを使うか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 11:00:55
窓ネイディブ版は端末回りを全部自前で用意しないと
使いものにならんような気がするわけですが。


342:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/18 21:14:02
RSS + w3mは最高の組み合わせ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:35:39
ネイティブ完成までちょーしんどくない?
ansiエスケープ部分いろんなとっからコピってみつくろったけど全然だめね
切り替わりで表示重なる重なる

同じ事やる人の為に俺情報

libtermcap.aを使って、画面出力まわりは
term.c 内の write1() 、libwc/putc.c 内で呼ぶ fwrite()
この2個所が ESC[ 吐く、倒すべし。
入力は term.c 内の getch() に集結してる。
問題がそれだけじゃなかったのでギブ

344:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/19 19:06:51
そこでcoLinuxですよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 20:58:04
lynxのwinネイティブ版はどうやってんだろ

346:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/20 02:38:34
ソース嫁

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 03:18:33
役に立たない独り言ばかりうざいよ。
ウンコは自分の脳内で消化しろ。

348:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/20 04:20:37
罵倒する暇あったらあぼ~んしろよ
そのためのコテなんだ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 06:15:51
ウンコがやっと自分があらしだと認めるような発言
ほとんど>347と同感だと思っていると早く気付け
意味無くageんな!


350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 06:30:12
レスつけるから喜んで繰り返す。徹底放置で。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 07:58:57
奴はうざかったらあぼーんしやすいようにコテ名乗ってるって前から言ってたが
…いや、screenスレだったかな?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 08:21:29
コテさえ名乗ってなかったら
凡百の内容なのでそんなに気にもならないが、
コテでくだらんレスばかりを返すから気になる。
あぼーんするのも面倒だし、
誰の益にもならないからコテやめてくれよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 08:27:36
コテ本人はともかく
こういう無駄なレスや煽りの応酬までは自動であぼーんできないからなぁ
スルーできない俺らが悪いってか┐(´ー`)┌

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 10:14:26
フンバリャーウンコ・ヨーデルを荒らしとか言ってる奴のほうが
よっぽど荒らしだよ
書いてる事はおまえらよりよっぽどまし


355:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/20 16:36:26
HTMLが滅ばない限りw3mもまた不滅

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:39:24
>>354
ageのせいでUNIX板の他のスレが一スレ分下がるんだが
それはあらしではないと思っているのか?
下らない書き込みではsage
でないと板全体のあらしになる。

本人があぼーん前提にしているのがましなのか?
本人からあぼーんしろって書いていることは
自分はあらしですって書いているようなものだ

俺は当初ウンコは自分があらしだと自覚がないDQNかと思っていたが、
確信犯だった


357:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/21 00:01:22
チンコスレよりましだろうが
sageて欲しいんならsageてやる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 00:15:57
スレをageたぐらいで荒らし呼ばわりでは、漏れもsageて書かなくてはならないではないか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:21:29
荒らしを構うやつも荒らしってのを自覚してほしい。

コテはあぼーんすりゃいいがコテを構うやつはあぼーんのしようがない。
まあこのレスだってそうだが。とにかくもう構うな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:29:35
構うなとはいうが、
このスレが立ってから現在まで、
ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
まれに出る糞レスはスルーされて流されるだけだが、
多すぎるウンコは配管を詰まらせる。
詰まった配管ではまともな議論も流れない。
ウンコを放置し続けてウンコだけでスレが埋まってもいいの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:32:50
> ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
つまりウンコはまともな話題に含まれている?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:46:21
バカな奴ほどうるせえなあ

363:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/21 02:13:56
フッフフ、わしのことで盛り上がってるじゃないか

w3mは開発者から見放されてしまったのか?
パッチ投げる人もめっきりいなくなってしまって。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:22:05
CVS見ろウンコ


365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 02:37:37
>>358
誰もそんなこと書いてないだろ
必要があればage
必要なければsage
当然だろ


366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 09:40:29
どうでもいいが、ウンコの話をしたい奴は名前か本文にウンコって書いてくれよ
そしたらまとめて見ずに済むから

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:11:21
それアリ。(ウンコ)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:26:35
TEXT入力フィールドでctrl+O押すとエディタが起動すんのね。
でも改行とかはつっこめないみたい。


369:フンバッターウンコ・ホーバル
06/02/25 01:26:45
(ウンコ)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:30:31
ホーバッターウンコ・アジデル
キバリャーウンコ・チーデル

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 04:06:57
2chでそんな3文字であぼーんしてたら関係ないとこまであぼーんだらけになるから
どうしてもコテネタを書くならハンドル全体を書いてくれ。

だが、それ以前に書かないでくれ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 08:42:57
>>368
textareaへの入力だと改行も入るよ。

373:368
06/02/25 11:04:50
>>372 TEXTAREAはもともと改行を入れるようになっているからね。
INPUT type=text な要素に改行とか制御文字とかつっこめたら
チェックがショボいサイトをいじるのに都合いいかなあ、とか思って。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 20:56:22
質問です。
例えば w3m で普通に /usr/share/man/man1/ls.1 で開いてしまったあとに、
特定のキーバインド 1 つで、
そのページを、w3mman.cgi で処理して、マニュアルを見たいのですが、
どのようにしたら、同じページ内でみることができるでしょうか?
上の例でやりたいことは、別のいいかたをすると、ページを開いあとに
そのページのマニュアルを
file:///cgi-bin/w3mman.cgi?man=ls... と書いて、実行したいという
ことです。

COMMAND をゴニョゴニョすればいいのかなとおもったのですが、
どうしても思いついきませんでした。
ごきょうじゅよろしくおねがいします。

375:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/02/26 21:27:24
環境変数W3M_FILENAMEを見てごにょごにょせよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:58:55
ごにょごにょ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:59:55
>>375,376
あんがとでけた。。。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 21:57:12
今さらレッシグの『CODE』読んでて思ったんだが、
あるサイトがはじめてクッキーを出してきた時に、受け付けるかをy/nで訊いて
その結果を自動的に「受け付ける/ないドメイン」に追加してくれるモードがあると
便利かなと思った。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:15:45
Firefoxにはそれっぽい拡張あったね。
けどcookieってそんな沢山食べる必要ある?俺手動設定だけどサイト5つくらいしかないや。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:23:52
cookie食ってでも見る必要のあるサイトの大半は
javascriptも動かないと結局見られないという現実もあるかも

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:29:02
ここ一年くらい firefox 使ってたら
javascript が「嫌い」から「ちょっと好きかも」に変わった。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 06:48:51
どーいうときにうれしいとかんじるの?

383:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/02 10:24:26
わしも気になる
firefoxも使っているが I HATE JavaScript だ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 11:06:12
firefox をいろいろ拡張できて面白いじゃん。
html 埋め込みスクリプトとしては嫌いだけどね。

385:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/02 11:52:01
拡張言語としてのJavaScriptと埋め込みスクリプト言語としてのJavaScriptを分けて考えねばな
拡張言語としてはLispよりは好きになれそう

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 12:56:58
w3mjs.cgi を実装しなさい。
コードは gecko からパクりなさい。

387:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/02 15:32:37
>>386
w3m-jsのパッチを見ながら脳内で考えていたけど頓挫
結局普通にfirefoxに投げたほうが早い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 19:11:10
おまえには無理だよ

389:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/02 19:19:51
ならお前は作れるのか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 20:51:39
これはね、移植の問題なんだよ。
DOM with geckoに対するw3m native rendering engineのAPIをこしらえることに帰結する。
まあ、これも解の一つにすぎないけどね。

俺は全く興味がない。寧ろAJAXのバックエンドそのものをJava代替C++で
用意する方が汎用性が高いのでそっちの方が延髄ものだお

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 02:57:36
w3m on firefoxまだー

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 03:04:38
>>391
せっかく高機能な描画エンジンがあるのにw3mをのせるなんて意味なさそう

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 03:14:39
なにが目的なのか分からん
ただ意味もなく適当に書いてみただけなのか

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 07:17:31
キャレットブラウズモードってのがそれなんじゃねーのかな
とか使ったこともないくせに書いてみるテスト

しかし完全にキーボードだけで操作はできんだろうな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 07:24:52
>>394
適当にいじればキー配置はだいたい w3m と同じになるし、
キー操作だけで生きてけるよ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 10:28:19
conkerorがソレだよな
作者はratpoisonの人
だけど最新版に対応してないorz

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:18:54
w3m --> mozless on fx

さよならw3m

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 22:10:23
端末で手軽に使えるからconkerorやmozlessを使ってもw3mを手放すことはない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 08:17:30
>>398
俺漏れも

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 13:50:32
w3m風マウスレス操作を実現するIEのコンポーネントブラウザというのがあってもいい鴨
firefoxとかと違って軽いし。。。

401:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/05 15:21:40
IEが軽いのはWindowsと一体化してるからだろ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 15:23:30
漏れの環境だと、w3m より firefox の方が軽いんだが。
メモリは食うけどな。

403:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/05 15:55:03
~/.w3m/cookieが太りすぎてない?
~/.w3m/historyが太りすぎてない?
太りすぎてたから一旦消したら起動早くなった
historyの覚える数を減らすといい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 16:11:12
>>403
レンダリング速度の話なんだが。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 18:43:29
(´-`).。oO(w3m にも fx の fasterfox のようなレンダリングエンジン変数いぢりマクロがあればなぁ・・・

406:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/05 19:14:09
読み込みと同時にレンダリングするからな、fxは。
だから体感速度は負けてる気がする。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 00:30:37
スレ違いだが、やはりNS4のコードを捨てたのが全ての間違いの始まりだったな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 06:33:07
ハァ?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 22:42:37
本人がスレ違いって言ってるんだからヌルーしてやれ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 00:10:28
M$製のブラウザが一番、それも圧倒的に軽いという悲惨な現状の話だよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 01:56:53
圧倒的に手抜きしてるからな

412:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/07 02:43:35
>>410
だから、Windowsとくっつけてるからだろうが
おかげでIEの脆弱性の影響が多岐に及ぶというわけだ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 11:43:24
(´-`).。oO(そうやって言い訳ばかりなのはmozillaの頃から変わらないなぁ・・・

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 20:31:12
local CGIでできたRSSリーダってないでしょうか。
見るサイトが多くなるにつれてブックマークをひとつひとつ確認するのはしんどくなってきました。



415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:09:45
rawdog

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:31:36
>>415
ありがとうございます。試してみます。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:40:47
rawdogはRSSから情報をあつめて1枚のHTMLを吐く。その単純な仕様が好きだ。
あとでいくらでも料理できるからな。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 00:09:48
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
…嘘だろ?_| ̄|○

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 00:20:35
画像込みだと圧倒的にw3m不利
これは紛れもない現実
ブロードバンド時代テキストのみならw3mでも十分速いだろ?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 02:53:36
>>418
何を今更ww


421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 03:10:29
w3m より dillo のほうが速いのは前々から言われていたよ。
でも端末から使えるんだし要は適材適所。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 03:46:36
dilloって
起動時間もw3mより早い?
migemoで検索できる?
スクリプト言語で拡張できる?
キーボードで快適に操作できる?

これら全部満たしてたら乗り換えようかな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 06:03:52
dilloはプロセスが落ちるのも最速な件。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 06:51:24
げ、dilloって不安定なのかorz

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 08:09:25
w3m は逐次描画じゃないし。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 14:25:34
X使うだけで重くなるようなスペックのPCだと、
コンソールで使えるというだけで速度的には圧倒的に有利だぞ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 14:53:12
それって初代Pentiumとか486?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 20:34:37
firefoxよりは軽い(がメモリは喰う)という相対的なメリットと
CUIで端末指向な操作性ぐらいがw3mに残された長所といったところですかな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:00:35
いくらなんでもその二つだけってことはない


430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:35:26
* HTML -> Text変換
* ページャ
* migemo
* isearch

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:47:26
そこらへんは「CUIで端末指向な操作性」に含まれるんじゃにゃーの

「きれいな手ですね」を
「きれいな親指と人差し指と中指と・・・」にしてみてもしゃーない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:58:55
HTML -> Text変換はnoninteractiveだから「操作性」は関係しませんが

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:26:45
CUIで端末志向な「操作性」というと少し違う気がするが、
端末志向であるがゆえにいろいろな副次メリットがある。
テキストへの変換なんかも、普段の表示と違わず可能。基本的に端末だから端末側でいろいろ統一的に調整できる。
コピー&ペーストやらscreenとの連係やらも。

「きれいな指ですね」「きれいなのは指だけじゃなくて手全体で、だから腕とつながってて云々」てな感じか。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:29:20
そうですね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:39:38
それにいつまでも甘んじてたからこうして
開発停止の沈みかかった船という様相になってしまったのではないかと。

手のお手入れに気を取られているうちに顔の皺が隠せなくなってきたとでもいうか。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 23:04:50
だったらキミが開発引き継いだら?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 23:13:02
いつものパターンですな

webもちょっと見られるpagerとしては確かに完成しててやることはもうないと思う。
片や、web browserとして今後も使い続けられるものにするとなったら
「引き継いだら?」的なちょっとやそっとのしじちゅでは済まない。

一言で言えば、進化の袋小路に行き着いてしまったのかもしれず。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 23:40:16
「なら自分がやれ」というスローガンは正直いらね。
「なら自分がやる」なら神だが。

まあ、できることがあればやってみる、投げられるパッチがあれば投げる、
分かる問題があれば提議しておく、と少しずつやっていくのが道か。袋小路ならなおさら。


439:ラッツェン ◆9iUszw9KQI
06/03/09 00:06:17
とはいえw3mはもうページャとして十分役立ってる
ブラウザとしてはJavaScript未対応など問題が残ってはいる
けど昨今のブログ時代、テキストに回帰しているような気がするぜ
だからまだまだw3mは生き残る

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 00:27:38
標準入出力への対応やlocal cgiなどw3mならではの機能も色々あるわけで
結局は適材適所という結論に戻る。
別に一つのソフトですべてをカバーする必要はないし。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 01:13:28
なんかもう、誰かC++でフルスクラッチしろよ?

442:ラッツェン ◆9iUszw9KQI
06/03/09 01:18:57
どうせならC + Luaの方がいい
Luaを仕組んでしまえばconfigやkeymapの書式も統一できるし、各自欲しい関数をどんどん加えられる

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 01:35:13
>>442
Lua 使いにくい。
どうせなら Ruby や Python の人気ある言語か、
Scheme, CL の関数型言語がいい。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 01:45:22
Luaは組み込みやすいからな、開発者としては楽。
しかもclosureなど最低限の言語仕様を満たしている。
設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?

Lispは好き嫌い激しいもの。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 03:02:37
> しかもclosureなど最低限の言語仕様を満たしている。
> 設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?
>
> Lispは好き嫌い激しいもの。
この辺を考えると、結局 Lua になるという罠。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 03:04:08
それなら elinks を日本語化した方がいいよ
JavaScript も使えるし Lua でカスタマイズも出来るし
Local CGI だって使える

447:テリー
06/03/09 03:33:44
local cgiってw3mの専売特許じゃなかったんだ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 09:05:45
lynxにだってあるし。


449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:08:10
rawdogもいいけど、
w3m の localcgi に似合うシンプルで面白いの見つけた
URLリンク(haro.jp)'s+Soft


450:テリー
06/03/09 14:41:43
>>417のおかげでrawdogでyahoo掲示板を読めるようになったぜ
RSSでは本文は表示しないので、rawdog.htmlを加工して本文を埋め込んでいる

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:51:33
速度の問題は、読み込みながらの表示に対応させるしかないだろうな。

画像を読み込みながらの再レンダリングができているんだから、
ドキュメント自体も読み込みながらレンダリングできないことはなさそうな気もする
(が、結局レンダリングエンジンを一から書き直さなきゃならん悪寒もする)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 22:06:04
回線もマシンも速くなってるから今のままで十分
Pentium1でも十分実用的な速度だった
asyncはscreen使えば十分

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 22:17:20
回線の向こうが「速く」ない時にはw3mは鬱な場合が結構あるよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:12:41
pentiumでウェブ閲覧しようと思ったらw3m or lunxしかねえべ
firefoxは起動で10分だ

455:454
06/03/11 01:14:27
ネスケやdilloならなんとかなるがあんなレンダリングならw3mでいいわな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:45:29
>>454
そんなかかる?
かつて前身のphoenixをPentiumで起動したことあるけどせいぜい1分だろ。
で、firefoxはphoenixより軽いと思う。
当時もw3mがメインだったのは言うまでもない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 19:07:04
pentium でもメモリがふんだんならそんなに気にならないと思う。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 20:10:25
>>454 メモリ容量とハードディスクの仕様は?


459:456
06/03/11 20:20:34
当時のマシンはP5 200MHz, 128MB MEM, 80GB HDD
参考までに

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 22:09:37
せいぜい一分てorz

461:456
06/03/11 22:37:00
>>458も言ってるけどスペックは?

462:456
06/03/11 22:38:33
俺はせっかちだからブラウザ起動ごときで1分なんて待てない
w3mでも画像表示できるし十分だった
まあ見るサイトがニュースサイトとかばかりだったからかもだが

今はメモリたくさん積んでるからfirefox常駐させてる

463:458
06/03/11 23:28:40
ハードディスクの場合容量よりも回転数とかシーク時間とかインタフェイスの
ほうが起動時間に影響するだろうよ


464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 00:11:34
関係ないけど、最近OLPC (One Laptop per Child)のこと調べてたら、どうもFirefoxとThunderbirdを使うらしい。
URLリンク(people.redhat.com)

>>459とあまり変わらないようなマシンで使うのは、ちょっと厳しかないかとか思ったり。
情報格差の解消という意味では、標準的なものを使うのがいいんでしょうが。

465:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/12 01:00:53
エディタ(メーラ含)はEmacsにすべきだと思うんですがね
どうやら今時の若い者はEmacsを嫌うらしいが

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 02:21:33
昔からvi派がいただろが

467:フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
06/03/13 03:08:00
若者ってvi使うか?
今の人ってIDEなどのGUIに流れてしまう希ガスるぜ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 05:29:31
多分若輩者だが、vimを使ってる。
CDEは便利だがマシンパワーを使うから、
仕事の質に幅が許容される・金がなくて強力なマシンが買えない・UNIXに触れ易いという学生層は、
低めの負荷ですむことの多い端末に入っていくことが多いと思う。
UNIXの仮想端末環境は、補助の情報も多く、使ってる人の割合も多い分、入るのが容易というのもあるし。

Emacsもちょっと使ってたが、「重い」「言語を新しく覚えないときちんと設定できない、真価が発揮できない」「vimの存在」というのがあって、めっきり使わなくなった。
画像資料の作成には結局GUIが要るから、画像をよく扱う俺の仕事に対しては統合環境としてもいまいちというマイナス面も。

端末をメイン環境に据えると、vim・w3m・muttとかが揃って互いに補間し合う感じ。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 05:32:02
emacsユーザの中でemacs-w3mをメインに使ってる人の割合って
そんなに高いもんでもなかろう

470:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/13 06:46:20
emacs-w3mはemacswikiなどEmacsLispが書かれてるサイトを見るくらいしか使ってないな
EmacsLispにポイントあわせてC-x C-eで実行できるのは便利だ

あれは常用ブラウザにするにはfontifyが遅すぎて話にならない
fontifyでやっていることの一部をw3m側でやれば少しは速くなるんだろうけど
HTMLのparseをノロマなEmacsLispでやるなんて正気の沙汰とは思えんわ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 07:37:34
parseの重さとfontifyそのものの重さの比率は?

472:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/13 07:51:16
fontifyの中でparseしているからのぉ
その中で相対URI→絶対URIの変換とかタグの除去とかしてるんで
そのあたりはw3m本体がやればいいんじゃないかと思ってる

これは仮説だけど-dump-elispでinsertとset-text-propertiesのEmacsLispを吐いてくれると相当速くなるんじゃないかと
だれかやってくれないかな

473:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/13 21:34:10
>>471
実験してみた。
3000個のリンクを含むページのfontifyに何十秒もかかる。
一方、string-propertyつきの文字列を3000個表示するのは0.1秒だった。
いかに文字列処理が重いかということ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 01:14:19
windoze環境でw3mしたい人にはemacs-w3mが有力な選択肢になったりはするものなんかしら?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 01:21:39
端末が貧弱という事?

476:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/14 01:27:00
そもそもwindozeでw3mは不要。IEで十分ジャマイカ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 02:17:14
>>400

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 09:20:04
>>476
w3mを使いたいばかりにcygwinを入れた俺の立場は

479:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/14 10:09:13
まあ俺だってwindozeだったらデフォでcygwin入れる
ガンガンカスタマイズしたw3mもそうだがまともなシェルがないと話にならん

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 14:01:54
Windows だったらキーカスタマイズできるソフト入れて IE だなぁ。

481:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/14 20:34:12
それ使うとEmacs/Vi風にカスタマイズできる?
窓使いの憂鬱なら可能かな?
しばらくWindowsは使わないが、いずれ使う羽目になるときがくると思うので聞いておきたい。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 20:48:24
PIPE_BUF使いたい

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 00:03:01
netrikっての誰か使ってみた?
きびきび動くけど驚異的に文字化ける

484:(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
06/03/17 00:44:26
使ってみた
楽しみなブラウザだがほんとに化けますね

485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 02:03:27
開発の適切な段階で日本人か中国人か韓国人かベトナム人かあたりが参加しないと
そのままlinksのよーに多言語対応的にダメダメなブラウザになる可能性大

486:葵 ◆xlAOIq6jZw
06/03/17 02:29:37
netrik、とりあえずunicodeは表示できるのか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 03:51:35
文字コード完全にスルーしてるっぽい
--dumpって引数発見した。付加して読ますとストレートに流れてくる。
化かしてるのはncurses?
根拠は無いがピンポイントの修正でいけそうな気が
だめだこんな時間だ、俺は明日死ぬ、マルチバイターの活躍が望まれる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 04:15:09
ストリーム処理の途中でnkfをかませば全て解決。何の問題もない。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 05:32:58
じゃあパッチ投げてちょーだい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 11:47:25
>>488
最初はみんなそー思うのよね

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:40:08
縦3分割で中央がメインってページ(例:mixi)を横幅80文字くらいのw3mで開いた場合
横スクロールしないと読める配置にならないんだけど、これを毎回,.でやるのはかなり面倒。
なんかもっと簡単な方法はないものかしらん。

「次/前の分割の左端を画面の左端に合わせる」コマンドとか。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:51:24
>>491
'>', '<' って話ではない?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:00:35
2分割なら'>'が有効だが、
3分割中央のコラムの右端が切れてる状態で'>'押すと今度は左端が切れる。
仕方ないので山勘で'20.'とかやってる。

ちなみに一つのコラムは調整すればほぼ必ず画面内に収まるようなので
整形には表示幅が考慮されてはいるようだ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:04:48
>>491
俺も欲しい
けどアルゴリズムがわからないから実装できない

table系のタグを全部除去するLocal CGIを使ってる
そしたら驚くほど見易い
それにそういうページだとTAB押したら左右のいらんメニューにカーソルいくことがあるがこのLocal CGIで解決

tableは名前とうらはらにもっぱらレイアウト用のタグと化してるな
純粋に表として使ってることがあまりないのが悲しい

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:28:54
>>494
ページ全体を<center>で囲めばいいだけじゃないのか?

496:494
06/03/18 00:39:29
えっ?そしたら本文までセンタリングされるじゃん

497:454,455
06/03/18 10:08:07
すいません。書いたの忘れてた。

>>456-463
スペックは150MHz CPU, 48MB MEM,2GB HDDです。osはlinux。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 10:12:15
>>459
pen200MHzって無印で?あったっけ?

499:459
06/03/18 10:40:10
無印pen200は昔つこてた
当時は規格外のスペックだったものだ

>>497
MEMが48しかないからスワップしまくって起動に10分かかるのかもしれないな
今のfirefoxだとメモリ25MBも占有するから
メモリはEDOかな?
マシンに愛着があるのならやや高いけどメモリ増設をおすすめする
128まで増設すれば世界が変わるのは間違いない

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 10:49:44
>>499
レスサンクス

メモリはEDOです。
>メモリ増設
それが他のマシンの借りて96Mまで増量させたけど殆ど体感が変わりませんでした。
winだとそこまで遅く感じないから、DMAとかでチューニングの仕方がまずいのかもしれない。

501:459
06/03/18 11:03:48
俺の場合は80GBのディスクを増設したから体感速度上がったのかもしれない

502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 11:33:06
スペックが云々スレにいけば?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:15:56
w3mがらみの話でちょっと脱線したくらいなんだからそんな目鯨たてる必要はないだろう

w3mはやや不満なところもあるが、長年つかってきたもの故手放せない
出来のわるい息子のようなかわいさだ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:50:22
乗り替え先の話題が多くなってきたのは寂しいなあという気持ちはするね。
でも実態を反映してるわけだから仕方がないか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:54:28
mozillaのエンジン使ったCUIブラウザ作れないもんかね。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 15:40:08
aalib 使ったらできそう。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 15:58:20
想像してワラタが、CUI化の本質はそこではなさげ。
操作がCUI好みで、あとパイプ処理とか出来れば十分であって
わざわざ表示そのものをcharacter basedにする必要はあるまい。

firefoxの重さデカさの何割かは使用しているGUI toolkitから来てるように思えるから
そこをうまく迂回できるといいのだが。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:03:14
firefox のキーカスタマイズを洗練させる方向はどうかな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:18:30
端末からloginした先で見たいとかあるから、ttyのみで動いてほしいなぁ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:24:24
そうだな、端末を意識するとどうしても表示も文字ベースになるだろうと思う。
w3mでの画像表示も可能とはいえ、Xがなきゃ駄目とか環境依存性が高いとかだと、端末志向の意味は薄れるわな。

俺は「端末ベース」、言い方を変えれば「端末という共通規格に合致」ということが、
「CUI風操作性・機能」ということに優先すると思う。それほどに端末という定型フォーマットは扱い易い。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:35:28
画像はどのみち端末には流せないんだから考慮の外だろう。
端末出力する時はalt属性を流しておけばいい。

linksはテキストブラウザだがX出力モード(-g)のデキがかなり良いぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch