05/11/11 11:17:15
ライブCDが登場したよ
URLリンク(glibc-bsd.alioth.debian.org)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 11:23:05
これって、使い勝手(ユーザランド)はDebianってことだよね。
じゃあ、Debian使っとけって感じなんだが
どういう利点があるの??
特にUNIX板の人にとってのメリットはあまりない気が。。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:04:12
利点とかじゃなくてただ単に面白いから
というのが開発者の動機だそうです
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:06:26
何が面白いのか良くわからないのですが。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:10:01
なら使わなきゃいいじゃん。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 13:18:17
スレ立てなきゃいいじゃん。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 13:26:55
カーネルだけFreeBSDなDebian GNUの利点を述べよ(400字以内)。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 13:28:33
利点がないと作っちゃいかんのかね。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 13:33:54
説明できないならスレ立てなきゃいいじゃない。
10:1
05/11/11 15:52:25
>>1ですが,>>3とこの>>10しかレスしてません.
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 16:17:30
hurdはどうなりました?Xenで動いてほしい。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 16:31:13
Hurdってまだ開発してんの?10年遅いよね。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 16:35:43
HurdのK10のCDでインストールしてsshで入れるようになってから消した。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 16:38:21
hurd ネタはこっちでやろうよ。
GNU/HURD
スレリンク(unix板)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:11:10
このスレ、スラドと同じ流れになってるな…
DebianってGNU同様(FSFで言うところの)フリーなOSを作り上げるのが目標なんで、
カーネル自体は別にLinuxである必要はない。だからHurdやらFreeBSDのカーネル
を使ったものが存在してたりする。
というのは割と有名な話だと思うが。BSDはカーネルとユーザーランド一体でBSDだろ、
こんなものに興味ねーよと思うのであれば、普通にスルーすればよろし。邪魔も協力も
しないというスタンスでよかろう。
あと、Debianの公式のプロジェクトではないが、OpenSolarisベースにUbuntuの
ユーザーランドを移植するプロジェクトもはじまった模様。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:32:37
>>15
いや、Debianの意図はわかるが、
それにいったいどういう意味があるんだ?
ってことだろ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:36:42
意味なくてもいいじゃん。
必要性感じないならスルーすれ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:37:58
こんなのやる手間よりLinux/i686のarchを増やす方が喜ばれる罠
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 17:58:28
なんのネタも出されてないのにスルーとは。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:20:48
Linuxカーネルであることの欠点って命題であれば
挙げてくれる人はたくさんいることだろう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:31:33
ユーザランドのbase systemもFreeBSDのものを基本的に使って、
そのDebianの要求に足りないところ + ports相当をDebian式に提供する方が
試したくなる人は多いと思う。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:34:29
>>21
PC-BSDみたいなアプローチ?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 19:26:34
>>16
だからじゃますんなって。わからん奴だな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 19:34:53
>>22
というよりMac OS XのFinkみたいなものかな。
よく知らないけどGentoo/Mac OS Xも同様?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 19:36:13
ああ、PC-BSDも独自パッケージシステム持ってるから、そういう意味ではFinkと似たようなものか。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 21:12:06
普通にFreeBSDカーネルの特性とか性能が欲しいけど、ユーザーランドは使い慣れた
やつがいいとか。
mergemasterコワイな人とか。
試しにFreeBSD入れて、初めてのカーネル更新でいきなり壊してもうた俺としては
ちょっと興味がある。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 00:43:27
FreeBSDほとんどそのままなんだけど、
パケージ管理だけDebian方式ってのなら使ってみたい。
けどそれじゃパケージの維持が大変だよねえ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 00:59:17
OSより上のレイヤを全部Debian式にしてもらえると、OSとしての
安定性は必要なOSのものを、アプリレイヤはDebianで統一して
運用・管理をらくちんに、とできてうれしいとは思う。
とは思うのだが、やっぱりDebian/kFreeBSDとかDebian/OpenSolarisを
キワモノと思ってしまうのは偏見だろうか・・・たしかにLinuxは
たまたま最初に選択されたカーネルというだけで、別にどれでも
Debianとしては許容範囲ではあるが。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 05:57:54
おいら的には Debian/FreeBSD-kernel とかならいいんだけどな.
Debian./FreeBSD って言われると, ``ユーザランドちゃうやんけ''
てな感じで, 違和感ありまくり.
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 06:19:13
>>29
だから“k”FreeBSDって称しているじゃん。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 07:44:35
>>28
"OS" ってどういう意味で使ってる?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 08:39:28
glibcとKSEの関係はどうなっているの?
KSEなし?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 15:49:13
386BSDにdebianのユーザーランドを移植してくれ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 18:34:22
ユーザランドの独立性をlibcレベルから実証してるということ?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 18:25:40
MS-DOSにdebianのユーザーランドを移植してくれ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 20:37:49
MINIXにdebianのユーザーランドを移植してくれ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 21:38:30
Darwinにdebianのユーザランドを移植してくれ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:07:24
Glibc移植し隊のスレはここですか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 09:20:20
>>21
昔はFreeBSDのlibcで作ったDebian FreeBSDもあったんだけどね。
まあglibcの移植性が高まることに貢献してるからいいんじゃないのかな。
最近はLinux kernel+ulibcでDebianを作ろうとしている人もいるようだ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 18:07:20
Debian GNU/Darwinがはげしく欲しいのですが。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 18:24:34
>>40
URLリンク(sourceforge.net)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 20:58:18
そのプロジェクトずーっと前からあったけど
完全に止まってますね。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 23:23:20
次は君の番だ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 15:42:47
>>40
GNU-Darwin+Finkでよくね?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:25:35
FinkとDebianは全く別物。
Finkのパッケージ群はDebian派生ではなくて完全に作り直したもの。
・・なんじゃないの?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 20:02:36
北京にディズニーランドを移植してくれ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 03:17:42
名前を頭に付けて自分が作ったように見せるソリューション
Microsoft-Debian GNU/kFreeBSD
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 07:49:07
ディズニーランドに北京を移植
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 09:53:56
It's a small world?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 21:52:11
aptでパッケージ管理っすか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 13:23:51
OSがBSDのルーターは多いって聞いたから、aptで機能追加できるルーターが
出たら面白いよね。商売にならないだろうけど。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 17:16:44
ある種悪夢の製品だな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:30:38
アプリケーションのありようや提供状態をコントロールするにはいいんじゃない?
独自の /usr/ports をコントロールしたいか、 apt リポジトリをコントロールしたいかの違いかなと思う。
ただkernel tune周りはちょっと考えないといかんのではないか。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 20:18:15
BSDLの文化圏になんでGNUラップしにくる必要があるんだろうか
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 20:53:12
LiveCDのGingを試して見ました。
USBマウスがうまく動きません。
PS/2のマウスが付いているノートパソコンだとうまく動いた。
今後の発展を期待しています。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 23:22:54
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
URLリンク(opentechpress.jp)
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 00:10:42
何でLinuxってこういう政治がらみの争いが多いのだろう?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 00:14:13
それが普及するということ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 00:29:08
「GPLは瀕死の状態」--Linuxカーネルプログラマーの多くが低評価
URLリンク(japan.cnet.com)
貢献度の高いLinuxカーネルプログラマーの大半が、
「GNU General Public License(GPL)」に否定的であることがわかった。
GPLは多くのオープンソースプロジェクトに適用されている。
Linuxカーネルに関する情報を交換するメーリングリストに投稿した記事によれば、
カーネルプログラマーらに-3から+3の評価を求めた結果、最も高かった評価は、
可でも不可でもないことを意味する0で、平均は-2だったという。
この調査はLinuxを率いるLinus Torvalds氏が提起したもので、
Torvalds氏はこれまでにもGPLに反対の意見を表明していた。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 00:37:35
結局FS関連の不安定さが解消されないのも政治のもつれが原因なんだよな。
そういう意味ではBSD系の方が、そういう問題は少ないとも言える。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 00:49:50
GPLでの多くのプロジェクトがカーネル非依存な訳で
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 07:45:37
この場合食われるのはどっちですか?
要するにどっちが♂かってこと
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 07:47:07
そもそも記事の方は「GPLv3」と書かれているわけで。
転載した奴が「v3」を抜いただけ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 13:19:40
とっても面白いけど、FreeBSDにあるLinuxエミュレーターと同じじゃないか?
速い遅いの話はここではナシよ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 07:43:12
>>64
FreeBSDユーザですね。視野が狭い。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:29:36
FSFに辟易するTorvalds氏
URLリンク(opentechpress.jp)
---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 09:32:18
>>66
> Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
< Linus Torvalds氏は、GPLv3に対する自分の立場ははっきりしており、
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 17:13:49
新興宗教って怖いよな。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:28:06
etch がリリースされたころから、kfreebsd-gnu.debian.net が落ちっぱなしだが、みんなどうしてる?
公式ページのレポジトリ一覧、
URLリンク(archive.gnuab.org)
を参照しようにも、gnuab.org が unknown host になっているので、レポジトリが分からない。
つーか、ftp.gnuab.org って、Debian GNU/Hurd のプライマリレポジトリじゃなっかったけ?
いま、Debian の ports に何が起こっているの?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:48:53
etchリリースで、sidにexperimentalに溜っていたパッケージがガンガン落ちてきて、
portsが間に合わなくて鯖止めたとか?
glibc 2.5とか、gtk+2.10とか、xorg 7.2とかでsidがエライことになってるからなー。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:58:13
>>46
ほらよ
URLリンク(www.afpbb.com)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 23:58:59
etchはsargeよりずっといい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:11:06
そうか?
rc ではないバグが結構あって、俺は sarge より微妙に使い難くなった気がする。
メモリ周りも酷使されて、パワーの無いマシンだと sarge よりキツイ。
良くなったのは kernel 周りがアップデートされて、新しいマシンに対応したことかな?
でも、板違いだから、Linux 板でやろうぜ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:10:11
GPL採用はわずか6%
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも新ライセンスを利用しないと述べた。
また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。
同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 01:23:33
>>74
「GPLv3」だよ。
そもそもスレ違い。
ライセンスあれこれ
スレリンク(unix板)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 16:07:47
Debian GNU/kFreeBSD は lenny で公式サポートされるらしい。
保守も兼ねて告知。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:43:13
Linux=太閤秀吉
UNIX=徳川家
Mac=公家
*BSD=浪人
Windows=百姓
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:33:19
Linux信者死ね
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 00:11:40
Mac=公家
UNIX=徳川家
Linux=豊臣家
*BSD=浪人
Windows=百姓
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 12:33:06
むう。
残念ながら、kFreeBSD は lenny 入りはできなさそう。
代わりに、lenny がリリースされたときに FreeBSD 7.0 か 7.1 ベースのスナップショットを出すつもりらしい。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 07:48:44
そんなレベルにまで完成度が高まってたことが驚き。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 11:30:32
継続は力なり
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:58:30
ZFSが入ったら切り換えよ。
popcon使って、lennyの次には入ってくれることを祈ろう。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 21:22:34
きっとHurdの呪い