05/10/10 21:14:16
2
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:17:46
やっとメジャバージョンが追いついた
乙
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 10:12:10
XEmacs 21.4 (patch 13)(i586-pc-win32,Mule)で、
4.2にしたら、
(1) (error/warning) Error in `pre-idle-hook' (setting hook to nil): (void-function mew-vinfo-get-thread-p)
って怒られて、4.1から乗りかえられない。どこいじればいい?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 10:46:28
XEmacsはもうサポートしない、と公言してるから
Emacsにのりかえたら?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 11:00:00
;;;Emacs vs XEmacsですか。
NetBSDとかFreeBSDとかだと普通にEmacs使ってるんだけど、Windowsがね。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 11:54:42
調べてみたら、
Meadow3.00とかもあるようなので、のりかえを検討します。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 13:29:42
>>6
>;;;Emacs vs XEmacsですか。
いあ、そういうのを煽ってる訳では全然なくて
kazuさんもMLでXEmacs打ち切り明言してましたし
mew.orgからもXEmacsの文字を取るよう指示してましたよ
see also mew-dist 26196
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 16:15:28
しばらくXEmacsの4.1とMeadow3の4.2.53両方使い比べてみます。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 15:36:55
[mew-dist:26648] ってウィルス?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 16:46:13
そです。>>10
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 22:56:34
たまにウィルス流れるな~。必ずと言っていいほどスルーされているが…
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 03:04:31
フィルタリングしてると、気付かないってパターンじゃない?
自分も指摘されて、ハカケになってるのに気付いた部類。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 03:11:45
スルーせずに反応してみたところでどうなるわけでもないし。
つーか、スルーしない ML ってあるの?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 09:15:36
セキュリティホールmemoとかは結構話題になるんじゃ。
ところで誰か26649の人にEmacsが古いって言ってやれよ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 19:19:52
1か月以上におよぶサーバの置き換え作業は、とてもとても大変なものだと察します。
MLのアーカイブや検索, Mewの開発が復帰する日を楽しみにしております。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 07:02:31
なんだって一月以上もかかるんだろ。
機材が納入されないのか、担当者が
ほかに仕事を抱えてるんだか、逃亡でも
したか。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 01:17:39
S/MIME 署名付きのメールを受信したら、
<body> S/MIME signature Missing certificate
…と言われた。どうすればいいんだ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 02:01:28
4.2.53で日本語検索できてる?
4.2.52のころは、mg使って" ' "で検索してた。
4.2.53にして" ? "で検索すると、
漢字入力確定のEnterを押した瞬間"| alone"ってでて
日本語検索できない。。ぉーん
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 08:56:22
mewの設定のことなんですが、メールアカウントを設定、つまり
.mew.elに
(setq mew-user "hoge")
と書いても何故か起動中、POP認証でパス入力待ちのときに
POP password (hage@hige.ne.jp)
と出ます。hige.ne.jpの部分は設定どうりに出るんですが、
hageはlinuxのユーザ名が出てきてしまうんですが、どう設定したらいいのでしょうか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 10:33:56
>> 20
setq mew-pop-user
URLリンク(mew.org)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 11:42:53
Windows XP SP2
Meadow 3.00-dev
Mew 4.2.53
な環境でstunnel-4.14 (Windows Binary) を使うとPOP/SMTP over SSLが
使えません。(stunnel-3.26は問題なく使えました)
stunnelのバージョンチェックがうまくいかないみたいです。
mewの設定をちょこっと変えるだけで使えるようになるのでしょうか?
以下、stunnel-4.14のログです。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 11:43:27
Failed to open configuration file "-V"
Syntax:
stunnel [ [-install | -uninstall] [-quiet] [<filename>] ] | -help | -version | -sockets
<filename> - use specified config file instead of stunnel.conf
-install - install NT service
-uninstall - uninstall NT service
-quiet - don't display a message box on success
-help - get config file help
-version - display version and defaults
-sockets - display default socket options
2005.11.05 10:21:46 LOG3[3956:3944]: Server is down
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 11:45:34
Failed to open configuration file "-c" "-f" "-a" "c:/Win32/home/hoge/.certs" "-d" "localhost:8243" "-v" "0" "-D" "debug" "-P" "none" "-r" "foo.bar.jp:995"
Syntax:
stunnel [ [-install | -uninstall] [-quiet] [<filename>] ] | -help | -version | -sockets
<filename> - use specified config file instead of stunnel.conf
-install - install NT service
-uninstall - uninstall NT service
-quiet - don't display a message box on success
-help - get config file help
-version - display version and defaults
-sockets - display default socket options
2005.11.05 11:39:33 LOG3[2728:3172]: Server is down
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 20:33:15
3.x系を使うのがとりあえず楽。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 20:34:53
って、それはもう試したのか。
まえに白井さんもそれで困ってたような。。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 17:51:08
フォールバックかー
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:48:50
久々にWIDEな人の血が騒ぐネタだねー
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 20:03:24
FreeBSD 6.0-RELEASE + GNU Emacs 21.3.1 + Mew 4.2 を使用しています.
Mew3 から 4 に乗り換えてから以降,フォルダ分けしたメールが
読めないのです.たとえば,~Mail/from/foo には1から200までの
ファイルがあるのですが,Mewから +from/foo のディレクトリを見ると
120 くらいまでしか表示されません.なにか表示を切替えるトグルが
あるのでしょうか,よろしければ教えていただけませんか.
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 21:36:52
>>29
summary の cache が変になってるんじゃねーか? s all したらどうなる?
更新するフォルダが多ければこれを参考にしてくれ。
URLリンク(www.wikiroom.com)
31:29
05/11/10 23:34:49
s all してみたところ,表示されていたものまで
すべてきれいさっぱりなくなってしまいました.
.mew-cache はゼロにはなっていませんが,
うまく取り込んでくれないようです.
30さんが参考にあげてくださったものも試してみましたが
やはり挙動に変化はありませんでした.
32:29
05/11/10 23:49:09
連投すみません.
mew3 だと正常に読むことができました….
原因はよくわかりませんが.
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 00:56:35
複数ファイルのマルチパートを作るのが面倒
検策機能がもう一声
それ以外はスバラシい!!
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 01:13:27
鯖が復活すれば文句無し!!
35:30
05/11/11 02:10:34
>>31
mewl はちゃんと動いてるのかな?
なんかこのスレッドの現象に似てるので追ってくれ。
URLリンク(mew.mew.org)
それと .mew-cache は Mew3 のキャッシュファイル。
Mew4 では .mew-summary だ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 10:22:34
>>33
つ [ドラッグ&ドロップ]
# これの為だけにNautilusを使っているというのもどうかとは思うが
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 11:25:09
>>33
今の方法で十分だと思うけど、使いにくいというなら対案が聞きたいね。
検索も mg で不満はないが。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 19:54:28
複数のフォルダを指定して検索することが多いので、
ちょっと前までの mew-nmz がちゃんと動いてくれると助かる。
CVS Head つかってたら突然使えなくなったので、焦った。
# mew-dist よんどけ!ってのはなしね。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 14:56:26
身近にmewを使っている人がいなくて比べられないのでここでおたずねしたいのですが
iを押してPopのパスワード要求が出るまで6,7秒、
メール編集後\C-c\C-cのあと....done.が出るまで同じくらい
というのは正常な速さでしょうか。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 15:16:51
>>39
それはちょっと遅いんじゃない。
まずは他のメーラで送受信試して比較してみるとか。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 19:32:31
39です
他のソフトでも数秒かかるのでやはり契約しているPopサーバの反応が遅いようでした。
送り出しはM-x mailでは一瞬で送信完了状態になるので、もしかするとはやくなるかと思って
localhostでいけるように設定したのですがやはり同じくらいの時間がかかるようです。
42:9
05/11/17 14:52:24
WindowsもXEmacsを捨ててMeadow3にしました。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:05:33
imapフォルダのリネームはどうすればいいのでしょうか?
mew-4.2.53です。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:22:50
Rr
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 00:02:29
>>44
ありがとうございます。できました。
infoには載ってないっぽいですが、最近できた機能ですか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 14:07:25
mew.org鯖の更新は未だですか、そうですか。
いつですか、わかりませんか、そうですか。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 17:21:57
つ[mew-dist]
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 10:07:04
URLリンク(www.mew.org)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 10:15:21
>>48
ほほう。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 22:42:40
>>49
ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 22:12:40
ゆ、ゆーっ、ユアアーッ!! ユアーッ!!
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 03:36:32
ゆかりーん! ゆ、ゆーっ、ユアアーッ!! ユアーッ!!
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 23:16:33
iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ
と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
.> ,,, _フil=li=、_<
( /彡 ┃ ┃{i|
ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿| < クマ~♪
〆(⌒)-ーー-(⌒)
( i⌒ヽ, i⌒ヽ,
ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 02:35:53
Meadow1→3へ変えたんですが、Meadow3だと添付画像を選択したら、
メッセージバッファにその画像が表示されますけど、もし画像データに
ウィルスが仕込まれてたらアウト?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 10:23:24
スレ違い
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 19:45:04
Meadow次第ってところか。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 00:28:36
ImageMagic次第ってこと?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 00:50:50
>>57
いや、Meadow3(Emacs21)は、自前でインライン表示ができる。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 07:54:15
コマンド群としてのImageMagickじゃなくて、
ライブラリとしてのImageMagickのことを言ってるんだと思うが。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 02:42:55
Namazuを使って、メールに添付されたzipファイルの中を全文検索したいんだけど
どうやるの。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 23:23:24
Meadowのインライン表示とウィルスの関係ってFAQにもないから、
Windowsのパッチとウィルス対策ソフトを入れていれば、よっぽど
新種じゃない限り大丈夫って事なんだろうか?
なんとなくOutlookと大差ない気も…。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 22:22:52
Namazuの候補版を使って、そのあとは、パンダな人を拝み倒す。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 10:43:22
>>61
プレビューで JavaScript まで含めて html を解釈する Outlook とは違うだろ。
すくなくともプレビューしただでワームにはまることはない。インライン表示
のライブラリにセキュリティホールがあったとか 添付ファイルを自分で実行
したとかってレベルなら Outlook と大差ないかもね
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 15:23:04
あけましておめでとうございます。
imの在処を教えて下さい。
以前にそんな外部コマンドをmewが使用していたと思うのですが、検索してみても fURLリンク(ftp.mew.org) という今は亡い(?)URLしか出て来んのです。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 15:23:47
あ、ageとこ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 15:38:46
tats.hauN.org/im/
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 16:25:41
>>64
# apt-get install im
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 18:30:00
>>66
ありがとう。getしました。
>>67
ありがとう。でもdebianじゃないのよ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 00:53:54
日本語ファイル名のファイルを添付したメールをoutlookで受け取ると添付ファイルが XXXX.DAT
のように認識されてしまいます。なんとかならないでしょうか?
70:69
06/01/26 00:55:30
ちなみに添付した日本語ファイル名のファイルは、word(拡張子doc) や excel(拡張子xls) のファイルです。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 02:00:03
>>69
調べれ.
URLリンク(mew.org)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 07:48:32
>>69
mew-fake-cdp-sending.el
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 17:54:35
「サーバの置き換え作業」はまだ終了しませんかそうですか。
「メーリングリストのアーカイブは更新されません。検索サービスは利用できません。」は
「メンテナンス中は」なのでしょうか
「永遠に」でしょうか。分かりませんかそうですか。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 18:12:56
正直、ソフトウェアはちゃんと動いてるからどうでもいい。マニュアルも読めるし。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:34:04
>>72
69 と同じ悩みです。リンク切れでどこにも置いてないです。。。
毎回 D するのに疲れ果てました。RFC への忠実性は個人的に求めてないので
便利なものは使ってみたいです。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 23:16:19
>>75
URLリンク(www.meadowy.org)
77:75
06/01/28 00:07:11
>>76
ありがとございました。ばっちりです!
こんなに楽なものがあったとは。。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 20:51:09
ほ、ほーっ、ホアアーッ!!ホアーッ!!
ゆ、ゆーっ、ユアアーッ!!ユアーッ!!
79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 03:30:46
shimbun が遅くて耐えられないから、Mew で非同期に RSS/Atom が読めるようにしてみた。
まだ全然使いものにならんのだけど、とりあえず置いとくよ。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 16:28:32
clearcite-1.22出しました。
気持ち速くなっていると思います。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 12:43:33
仕事で S/MIME が使える環境にしないといけなくなったんですが、
Meadow + Mewの環境で使えるようにできますか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:22:12
>>81
マニュアル読んでから出直してこい。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:43:24
>>82
Windows環境での話って載ってたっけ?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:37:37
OutlookExpeessのメールはMewに移せますか?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:47:54
移せる。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:49:22
移せる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:52:11
どうやって変換できますか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 00:58:00
>>81
昔同じ悩みでこのスレで質問したことあります.
マニュアル読んでも GnuPG 2.0 が必要という時点で
私は頓挫しました.(スキルがないのでソースから
インストールできず,バイナリを探しましたがありません
でした...)
結論から言うと署名はできますが,暗号化はできません.
(私の環境は Meadow2 + Mew4.1)
URLリンク(www.mew.org)
↑を参考にして無理やり使ってます.
89:88
06/02/05 01:01:25
↑暗号化ができないと言うのはウソかも.私ができなかっただけ.
ただし,mew-smime.el はできないと書いてあったと思います.
90:& ◆u3phuNJYis
06/02/05 13:46:17
やはりGnuPG 2.0のWindows用バイナリってないんですね。
私もスキルないからソースからってのは断念した口です。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:22:42
Mewを立ち上げたら、Emacsのカレントディレクトリが~/Mail/inboxになるのは私だけ?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:24:23
>>91
変数による
93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:00:37
疲れている
localhost|7142% grep inbox *.el | grep Mail
localhost|7143%
94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:26:38
>>93
ばーか
95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:26:49
ですか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:27:39
mew-vars.el ぐらい読んでくれ
(defcustom mew-summary-trace-directory t
"*If non-nil, change to the folder directory when
mew-summary-goto-folder."
:group 'mew-summary
:type 'boolean)
97:79
06/02/13 12:36:33
反応がないようだ(´・ω・`)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 00:26:18
S/MIME対応のWin32版GnuPGなんですが...
↓このあたりのバージョンはどうでしょう。
fURLリンク(ftp.gnupg.org)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 18:16:51
Summaryの表示で、返信済みのメールに印をつける事は可能でしょうか?
いろいろ調べたつもりですがやり方が分かりませんでした。
以前に使っていたmh-eではそれが出来て便利だったのですが。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 06:56:51
Meadow3.0-dev上でファイルを添付しようとC-cC-aした瞬間にMeadow自身が落ちてしまうんだけど、回避する方法はありますか?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 11:52:53
>>100
落ちるなら meadow の開発チームに言ってみたら?
102:30
06/02/17 00:05:30
>>100
自分の環境では再現しないので何とも言えませんが、
URLリンク(www.meadowy.org) を見ると r4016 で直っているようです。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 00:37:28
>>99
おれもしりたい。検索しても出てこないんだけど、需要がないのかな?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:49:59
inbox はスッカラカンで、返信終わったら適切なところに refile するから、
必要性を感じないんだよなー。
すぐ返信できなくて保留する時も、$ でマーク付けておくとかそんなんだし。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 02:13:43
>>104
URLリンク(ideaxidea.com)
とか。
ttでスレッド表示にしたら助けになるかも。
106:104
06/02/18 04:56:28
>>105
?
107:100
06/02/18 07:21:44
>>102
情報ありがとうございます。
最新のNetinstallでも状況変わらずでした。どうもMIMEを作るときに落ちるようで、
メールの転送をしようとしてfキーを押しても落ちます。
同じ設定ファイル.emacsでMeadow 2.2では問題ないのでMeadow側の問題ですね。
スレ違いで申し訳ありませんでした。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 18:18:56
とても初歩的な質問なんですが,draft モードで To や Subject を
入力した後,一気に本文まで(---- の下)カーソルを移動させる
方法はあるでしょうか?(いつも↓カーソルを連打してます)
Mew とは直接関係ないのですが,マニュアルに出てくる,
バッククォートとシングルクォートの囲み(例:`M-x mew-send')
にはどのような意味があるのでしょうか?(調べてもよく
わかりませんでした)
'M-x mew-send' や `M-x mew-send` や "M-x mew-send" と
やらないところに何か意味があるのですよね?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 18:50:30
>>108
M-> とかじゃダメなん?
C-h t のチュートリアルにも書いてあるキーバインドだと思うんだが。
`' で単語を囲むのは英語の基本。
"" にしないのはアスキーコードじゃ 懼懼� が表現できないし、
文章じゃないからだろ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 19:21:02
>>108
C-u C-u C-nとか。
普通は>>109のようにはM->使うだろうけど。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 19:36:11
>>109,110
回答ありがとうございました.チュートリアルに
書いてあったとは失礼致しました.
ただ,いずれの方法も少し面倒ですね...
> `' で単語を囲むのは英語の基本。
そうなんですか!?初めて聞きました...
どこか参考になりそうなページってありますか?
探した限りだと,
URLリンク(www.jaist.ac.jp)
にちょろっと書いてありましたが,冒頭の
「古来日本語は句読点「、。」で止めるものである」
というところがすでに誤りなのでこのサイトの信頼性を
少し疑ってます.
112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 19:41:04
>>108
元から ` ' で書いてるわけじゃない。
mew.texi で @samp{ } とかで書いてあるのが変換されてるだけ。
113:111
06/02/24 23:00:27
>>112
textinfo がよくわからないのですが英語とは関係ないと
いうことでしょうか?
また,本来何と書いてあったものが `' に変換されている
のでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:07:05
英語の規則にのっとって、@samp{...} が `...' になるというのじゃ不満なのか?
日本語なら「と」って開始と終了で違う引用記号使うだろ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:25:40
>>111, 113
> ただ,いずれの方法も少し面倒ですね...
じゃあ好きなようにキーバインド変えるなり、
関数を書けばいいじゃん。
> そうなんですか!?初めて聞きました...
じゃあ英文で強調したい単語はどうやって書いてるん?
英単語を強調するときは `'、 **、 大文字で書く位が普通だと思ってたけど。
116:111
06/02/25 00:09:19
>>115
> じゃあ好きなようにキーバインド変えるなり、
> 関数を書けばいいじゃん。
はい.おっしゃるとおりです.
> じゃあ英文で強調したい単語はどうやって書いてるん?
英文を書くことはあまりないですが,書くとすれば
初めと終わりをダブルクォートで囲みます.
英文を読んでいてもバッククォートにお目にかかったこと
がないので,プログラミングと関係ある書式なのかなあ,と
漠然と思ってました.スレ違いな話しですみません.
117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:31:17
板違い。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:46:28
もう dvi にしてから Info 読めよ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 02:49:48
m4 でシングルクオートとバッククオートの見分けがつきづらくて頭にくるよね。
英語キーボードで ( ) [ ] { } < > は隣同士にあるのに ` ' だけ離れてて頭にくるよね。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 03:24:01
無意識に打ってるからどうでもいい。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 13:52:32
「'」が直立して見えるフォントを使っている環境では特に不自然に思うかもしれない。
こういう話もあるし。
URLリンク(www.cl.cam.ac.uk)
一時期CVS版Emacsで特定の環境において`'の表示を変えようとしたこともあったけど、
フォントの高さが不揃いになったりするのでやめになった。
URLリンク(lists.gnu.org)
URLリンク(lists.gnu.org)
英文タイプライタでどうやってたかは知らない。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 14:26:36
>>121
英文タイプライタにシングルクオートは無いね。
"1" が無くて "l" で代用することもあるのよね。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 14:37:12
>>87と同じ質問なのですが具体的にどうすればいいですか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 14:45:46
>>123
俺はやったことないけど、 EML 形式から MH 形式に変換すればいいんじゃないかな。
「Outlook Express MH 形式 変換」あたりでぐぐるといくつかツールが見つかると思う。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 09:34:41
incmで複数のメールボックスを読む事は出来ますか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 20:12:03
>>125 man incm してみなされ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 22:40:10
ここ2、3日 本元が落ちてたような。
今は繋がってるけど。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:01:08
>>127
っ[mew-dist 26803]
129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 10:13:27
>>128
そういえば、ウェブに置いてあるmew-distの過去ログ、更新されなくなってずいぶんたったなぁ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:01:45
>>127
っていうか、本木氏ね
131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:40:49
>>130
誤爆?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 23:09:29
元木氏ねでぐぐれ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 23:00:25
mew4.2で mew-use-biff が動きません。
一分ごとに新着メールをチェックして
新着メールがあればビープ音を鳴らすようにしたい
のですが、どう設定すればよいのか教えてください。
~/.mew.el には下のように書いています。
(setq mew-pop-user "xxxx")
(setq mew-pop-server "xxx.xx")
(setq mew-smtp-server "xxx.xx"))
(setq mew-use-cached-passwd t)
(setq mew-use-biff t)
(setq mew-use-biff-bell t)
(setq mew-biff-interval 1)
どうかよろしくお願いします。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 02:46:17
(setq mew-biff-function 'mew-biff-bark)
135:133
06/03/07 10:53:57
>>134
期待していた通りの動作になりました。ありがとうございました。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 01:38:50
ねーねー、おいら、 meadow+mewをつかっているんだけど、マシンによって、brouse-urlに割り振られるマウスのボタンが右クリックになったりホイールクリックになったりかわるんだけど、そういう症状の人、他に居ない?
(require 'mew-browse)
(define-key global-map [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
とか、いろいろ書いても効果ないのだけれども...
137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 02:21:59
他で設定しちゃってるに100票。
138:30
06/03/25 21:14:25
>>136
w32-lbutton-to-emacs-button
w32-mbutton-to-emacs-button
w32-rbutton-to-emacs-button
この変数が Meadow のバージョンによって変わってるか、
接続してるマウスの種類によって変更しなければいけなかったかのような気がする。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 20:26:25
shimbun がうまく動かなくなりますた。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 20:33:18
>>139
emacs-w3m スレに行ってくださいませ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 21:27:58
>>139
ちなみにどのモジュール?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 15:30:44
Mew5 キター
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 17:28:32
最新の cygwin でバイナリが make できなくなっちゃったの、
うちだけじゃないよね?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 00:54:21
なんか、インフレなバージョンやなぁ。
kMはまだつかえねぇし。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 01:07:40
ローカルのファイルのフォーマットが変わるとメジャーバージョンを上げてるっぽいね。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 02:26:46
"<番号>" と "<番号>.mew" が混在できるとなると、
creat がアトミックじゃなくなるから結構危険な気がする。
大丈夫なのかなあ?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 07:52:18
正直<番号>.mewにするのはどういう利点があるのかようわからんのだが。
その方が将来的にWin,Macのシステムになじむってこと?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 07:56:38
Spotlightのインデクサが、拡張子がないと具合が悪いから、というふうに見える。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 08:52:25
どうせなら.emlにしちまった方がよくなかったか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 10:02:53
他の MH 対応ソフトと混ぜると何が起こるかわからなくてスリル満点。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 13:07:21
beagleで検索。<番号>なメールも拾ってくれる。
だが、geditで開いた上、ISO-2022-JPの自動検出に失敗して文字化けするのが悲しい。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 14:02:41
leafpadにしとけ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 23:01:06
IMAPで使いはじめました。
メッセージを別フォルダに移動してからそのフォルダ一覧を見ると、
#マーク状態になってます。
s[ENTER]とかやって消してますが、使い方絶対間違ってると思いつつ
どうすれば良いのかわかりません。
どうすりゃいいの?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 21:20:06
s[ENTER]で正解だよ。
155:153
06/04/03 22:33:28
>>154
マジで! なんでそんな仕様になっているんだろう?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 22:52:22
知らんがな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 07:43:44
1, 2, 3 とメッセージがあるフォルダに、端末A側で 4, 5 をリファイルして追加、
端末B側で 6, 7 をリファイルして追加、というケースがありえるから。
もしも即反映させると、端末B側では、1, 2, 3, 6, 7 という並びになってしまい、
4, 5 が見えなくなる。これは s all しないと解消しない。
かといって、フォルダに変化がある度に s update するのは小回りが効かなくて不便。
特にネットに繋げていない場合に困る。Mew は、オンライン・オフラインの状態を
持たなくていいような設計になってるので。
そこで、ローカルでのみ有効で、リモートフォルダではこのとおりになっているか
不明なメッセージ、として、「無効メッセージ」の概念を導入してるの。
この場合、端末B側では、1, 2, 3, #6, #7 が見えるようになる。
4, 5 は、実際に s update しないと見えないが、s update でどこから取り込めば
いいかの基準点が見えているので、s all しなくてもいい、というメリットがあるわけよ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 13:15:09
ファイル型は "Mew5" じゃないのかよー
159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 17:58:37
mew5 で emacs-w3m の互換性が無くなったって言うからテストしようと思ったら、
view cvs みたいにブラウザで cvs 見れないのね。
プロキシ抜けるのめんどくさいよ。。
tar ボールキボン
160:153
06/04/05 23:57:54
>>157
ちょっと解った。ありがとう。
「#」付きは「無効」メッセージというか、「操作したつもり」メッセージなのね。
あと、これだけ教えてくださいませ。
すべてのフォルダに対して s update を適用するにはどうしたらいい?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 18:57:14
mew で削除したメールは、IMAP サーバ側では消えてくれないのですか?
(setq mew-imap-delete nil) で使ってます。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 19:41:42
( ゚д゚)ポカーン
163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 22:44:31
未だに Mew-1.94 使ってるんだけど(事情があってバージョンは上げられない)
POP over SSL,IMAP over SSL ってなんとかしてできないかな??
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 02:20:00
stunnel
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 13:57:30
stone (Win なら wstone だっけ?) ってのもあったような
166:163
06/04/07 14:31:44
stunnel とか stone って Mew 3 以降じゃなかったっけ?
1.94 でも無理やり使う方法あるのか??
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 15:52:17
>>166
プロキシサーバ的に使えるので、例えば stone を、
localhost:10025 (plain SMTP) → smtp.example.jp:25 (SMTP over SSL)
みたいに設定して起動しておいて、
Mew は localhost:10025 に生の SMTP 投げるようにすればおっけー、みたいな。
168:166
06/04/07 16:37:27
ありが㌧
そういう使い方ができるのか・・・
難しそうだけど試してみます
169:166
06/04/07 19:49:03
stunnel を入れて >>167 のような設定で試してみてるんですが
mew の .im/Config で
Smtpservers=localhost%10025
としてあると,メール送信時に
imput: address unknown for localhost%10025
imput: WARNING: smtp connection was not established.
imput: address unknown for localhost%10025
imput: ERROR: delivery failed.
imput: address unknown for localhost%10025
imput: WARNING: smtp connection was not established.
とか出てしまって送れないんですけど・・・何ででしょうかね?
もちろん localhost はちゃんと名前解決できてます(127.0.0.1%10025 でも同じでした)
ちなみにポート名を外して Smtpservers=localhost とした場合は
ちゃんと localhost のデフォルトポート 25 を見に行ってるっぽいです.
%10025 の部分で怒られてる気がしますが,どうしたらいいですかね??
170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 22:49:22
今日、上司に
「メールを転送する時は、メールを添付せずに本文にテキストをはりつけろ」
と言われました。
mew で f を押して フォーワードすると、どうしても添付してる状態に
なってしまいますよね。
mew の機能として、本文に貼りつけてフォーワードするようなものは
ないですか?
171:30
06/04/07 23:26:53
>>170
本文に張り付けた時点で転送ではなく引用になるんじゃなかったっけ?
とりあえず C-c C-t で citation なし、
C-c C-y で citation ありでメッセージを copy & paste できる。
C-u 付きだとヘッダも含まれる。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 00:09:28
ワキに逸れてスマンが、
「メールを転送する時は、メールを添付せずに本文にテキストをはりつけ」るメリットは何ぢゃろう?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 00:33:21
>>172
わかってて言ってるでしょ?
学生?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 01:09:21
いや、デメリットしか思い浮かばないんだが。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 03:12:40
わからんなぁ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 09:18:05
単に趣味の問題か?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:37:22
>>169
'%' はローカルポート (送信元ポート) の指定なので。
リモートのポート指定は "/10025" で。
178:169
06/04/09 22:36:03
ありがとうございます!!
やってみたらできますた!
これで Mew を捨てなくて済む・・・
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 16:16:03
mew5だと、bsfilterがそのままじゃ使えなくなっちまってるよ
lispの偉い人、だれかどーにかしてくんないかなぁ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 16:18:59
知るかボケ
自力でなんとかできない香具師がmew5なんて使ってんじゃねえよ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 00:49:59
添付ファイルを~/ 以外に保存したい...
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/19 01:28:03
>>181
(setq mew-save-dir "~/hoge")
Info には載ってないんだね。
↓これも場合によっては使えるかも。
;; 一度保存したディレクトリを覚えておく。
(setq mew-summary-preserve-dir t)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 01:29:47
>>182
うぉっ!即レスありがとうございます。
早速使わせていただきます。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 00:00:50
>>182
知らなかったです.便利ですね.
インデックスを作らずに日本語検索を高速にできる機能(mg はのろい
です...)とか,s/mime で暗号化されたメールを復号化する機能が
あれば個人的にもっと便利なんですけど.
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:03:17
あれ、s/mime って、もうサポートされたんじゃなかったっけ?
とりあえず、00readme.smime ってのを読んでみるといいじゃない?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 01:04:46
ごめん。
| Due to unstability of "gpgsm", Mew currently supports S/MIME signature
| only (excluding cipher).
って書いてあった。
187:184
06/04/23 12:33:26
>>186
はい.そうなんです...
会社でも s/mime なメールのやり取りが増えていて,今はなぜ
苦労して Mew を使っているのか?と自問自答しています.
(実際は,初めて使った(学校で使わされた)メールリーダが Mew で,
ただの惰性ですが...)
一ユーザからすると,Mew の RFC への忠実性はどうでもよくて(と言うと
開発者からは怒られてしまいますね)少なくとも Outlook Express では
できることは Mew でもできるようにしてもらいたいなあと思うわけです.
> RFC2047 では To: や Cc: などアドレスを記述するフィールドにおける
> 「"」で囲まれた文字列は、いかに RFC2047 で定められた符号化の書式
> をしていても復号化してはいけないと規定されています。元々 RFC2822
> で 「"」で囲まれた文字列は、そのままの形で取り扱うよう定められて
> いるからです。
かずさんのページにあるこの話しも昔から知っていましたが,
ユーザからすると,なぜ「そのままの形で取り扱うよに定められている」
のか知りません(今は妥協されてちゃんと見られるようになってますけど,
昔はとても使いづらかったです).
また,>>170 の言ってるように転送が添付形式になるのも使いづらいです.
定義(でしょうか?転送元のメールを改変できないように?)がそうなの
かもしれませんが,なぜそのような定義になったのか知りませんし,実際
メールを受け取る人は大抵 Outlook なので,添付形式にするとダブル
クリックしないと転送メールを参照できないとか,転送メールに対して
返信したい場合に,転送元ではなく転送の元となったメールの送信者に
返信してしまうなどデメリットはあります(この話しに限って言えば,
送信先を確認すればいいだけですけど,Outlook の文化そうなっていません).
これを読んだ方は,じゃあ Mew を使うなといういうことを言われると
思いますが,個人利用する以外(会社では)はそうなると思います.
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 14:41:18
>>184
使ったことないけど、mewpick はどうなんだろう?
>>187
関連スレッドを見つけました。
URLリンク(www.mew.org)
Becky2 だったら、カプセル化した転送は OK なんですね。
それ知らなくて、今まで Becky! ユーザに送る時はシングルパートで
送るようにしてました。
ところで 00readme の
Forwarding a first text part and its header only
って、全然関係ない話?
189:188
06/04/23 14:54:53
>>188
前も張ったことあるんですが、また張ってみます。
CVS 先端の Mew で動きますが、正式板(v4.2)だとちょっと変えないと
動かないと思います。
----BEGIN BASE64----(inline.el.gz)
H4sICK8TS0QAA2lubGluZS5lbACdVj2P3DYQrW9/BSMgsBSATcq7Ll+dkcIp03Cp
0Yo+iVyT1G3255yj7a5IYyAJjAQu7OAQpDRSp3QuXQq3mSFF7WqtPRwiYFei5mlm
+ObNSHkJVadZCxvuurYVdsuVbpQGXhm7EbZkebFgLPsM5OX2o9v3u3737+4d/b/+
5dX7Bf39+GL31/XL3V3/++7t7hpNd/3N659v3/Yv+n/6N33f/9q/u37+8u83P/S/
hfs/9Xe3N3/82d/0z/u76+8z9J8r7cEK6dUVULz8MKHWrbixfC2sR9PUpo3HhHlp
RRWM0So7a0F77sDzjdKlwVtGV2pVREwD/hOW5wZtLHfQgPRQDsiiWJwRpmrKaajK
NCVYrkULCYOZHaUKzokVcN21S7CfJlxILyKTF7wcwIH8gBiMk6dKZTEX1UAIjPvV
eAfzNXbLAiChvWG50GXwJtwlpzVdK73uPBdlaTEcy5EHKXxAeXPOMpYVRXIh5dQF
re93IeXUhbEr5GL5lNEfZskkUUx3MR06oUs6Vda04aIUHsLF0pTbWJ2jCq8tYOXh
oMSnEL62AEMVXTGBDvSiieMGudsoL+vIH/NHUJSDx3CJZY7nzjoUZrONCOG9kDUV
JhUgPY96exa3/KGq2MUFm+4hQgYAIzEWs/sjFSdhLbuqAstInCi+o8gj++HxGgQp
bYVPX4mmg6HJl0/PY61Yqgu7B48aOURj+e5DoxwO0aHKp9FknuCDGE7jyTzBk2Yi
PtJCu3PeKo1duTY4UorhzFvxXXFQp00NemQLHWJpnsCeIKqKU+26UdUWrZHcpOhD
+Q8zkg9Bk8diIonDIpM2PlTCxcWMWCMFY9hHumFYKynnhN2aEvb3Ub843KZWGjiD
X2MuBw5ZbqF9xh6FQgPuFwnGZndgPbvv8djtue10WLro4TR6knEqrfFm0vT0DgiR
c2S1RYKzryK7ULLlln3svtXZMEJHWXmlKxNUIoWDNIToyPj8wb62aqW0aNjjYfqe
AGK00VmuqkH9i7P4bkgZkoIJQdl9Y84jnBafy4PFFyTctHgSC3oeFjFSiHWW5uc4
G6cjc5yUQWGUyAPSeGjkubjTgHtqU+ftuY7eHsD1l7p0s4RnR72J1f1fwiRZBmXJ
Wtix+bHngmXGXTHXThZqtaob/PmpRLFxW3MFzNfA6KVgLEM8dmlGrGejqxMp7GeC
sLIev7Ayeodqhf1dhGOxyPGrjL7BLmE7+TQLO27FGil/zKssEjT/3VYs/gOQS9nh
2wkAAA==
----END BASE64----
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 13:34:23
はじめて書き込みします。
昔はローカルのsendmailを利用したメール送信ができたような気がするのです
が、今はsmtpサーバを介してしかできないのでしょうか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 02:25:41
5.0.50 age
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 03:08:07
>>190
smtp 鯖に何も指定しないと sendmail 使ってくれるけど?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 00:29:26
>>192
とりあえず grep sendmail *.el してもなにも出てこず。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 01:56:02
>>192
もうちょっと、コミュニケーション能力磨けよ。
>>193
つられるなよ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 09:29:47
>>192
smtp鯖に何も指定しないと、localのsmtp鯖に接続しようとするらしく、
cannot connect to smtp server
とメッセージがでます。
muttのように、直接sendmailコマンドを使いたいのですが。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 21:50:06
んー、mew5+spotlight検索は想像以上に快適だなぁ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 10:11:17
何も考えずにお気楽で。
細かく制御できるNamazuのほうが好みだったけど、
まあ、Macに手間かけるのもめんどうだし。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 22:28:08
mew-use-fancy-threadって変数でスレッド表示の罫線on off
できたと思うんだが。最近のversionだとつかえん?
スレッドの罫線表示させたくない場合どーすればいい?
Mew version 5.0.50 on Emacs 22.0.50 / Mule 5.0 (SAKAKI)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 22:38:33
あっそ
200:30
06/05/04 23:02:34
>>198
いつの間にか mew-use-fancy-thread がなくなってるな。
メチャメチャ強引だが
(setq mew-thread-indent-strings [" " " " " " " "])
で空白を表示してみるとか。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 05:53:48
添付形式で転送されてきたメールを inbox に「簡単に」
保存するにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず、添付部分を y で保存するときに 999 とかの
てきとーなファイル名で保存すればいいのはわかりますが、
「てきとーな」ファイル名を考えたり inbox を指定するのが面倒です。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 09:19:28
B runs the command mew-summary-burst?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 12:50:45
便乗なんですけど、添付ファイルを一括して保存する方法ってありますか?
2 つ以上ファイルが添付されている場合でもいちいち y を押して保存
するのが面倒です
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 15:10:20
>>203
munpack
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:51:05
会社でFromにアドレス大量にぶち込んだメールをおくった
アフォがいるんだけど、MewだとFromのアドレスが隠されちゃうんだよね
隠されてるFromを全部みるにはどうすればいいんでしょうか?
Emacs22.0.50+Mew4.2.53
206:205
06/05/08 09:52:00
Fromじゃねえや、Toだった…
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 10:16:03
>>206
マニュアル嫁
zv
208:205
06/05/08 10:33:35
>>207
どこに書いてあるんじゃゴルァ!
って思って再度見直してみたら書いてあった、ホントゴメン
助かりますた
209:201
06/05/09 21:37:08
>>202
B でできました。
ありがとうございます。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 00:58:31
Bccで送ったメールがMessage/Rfc822で添付されるのをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか?
恐らくFAQなんでしょうが答えが見つかりません
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 01:18:26
Dcc:
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 12:19:06
添付ファイルを開くデフォルトのコマンド
(C-c C-eで起動されるprogram)はどこで設定されているのでしょうか。
~/.mailcap が使えれば一番ですが、ともかくカスタマイズしたいです。
213:210
06/05/17 17:14:30
うは、ありがと。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 20:35:45
>>212
家は mew-4.2 で ~/.mew.el に
(setq mew-prog-text/html-ext "firefox")
(setq mew-prog-text/html-ext-arg nil)
と書いて C-c C-e で firefox 起動してます。
~/.mew.el (元ファイルは src/mew-4.2/mew.dot.mew) 見れば、
;;; Using "Mozilla"
の所にそれらしい記述が存在すると思います。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 09:21:42
>>214
ありがとうございました。
mew-prog-なんちゃらを設定すればよいのですね。
やっぱり~/.mailcapは参照してくれないのかぁ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 01:06:19
>>215
gnus使え
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 23:59:31
>>216
mew、Wanderlust、gnusをとっかえひっかえ使っているんだけど、
僕にとって一番使いやすいのがmewなんですよね。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:48:35
UI は Wanderlust が使いやすいと思ったが、それを上回る遅さが何とも…。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 01:03:59
スレ違いかもしれないのですが...
Meadow2 + Mew4.2 を使ってます.
00readme.smime を見ながら設定をしましたが,s/mime による
署名がうまくいきません(?)
自分宛に Mew や hotmail に送ると読めますが,Outlook Express
に送ると「送信者が指定されていません」というエラーが出てメールが
読めません.
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 10:16:26
>>219
S/MIME 非対応。
使いたかったら作って☆
221:219
06/05/21 11:18:02
>>220
00readme.smime を読むと,署名には対応してると書いてあるんですけど,
いつの間にか非対応になってしまったのですか?
送信済みのメールを見ると,
X-Mew: <body> unknown protocol Application/Pkcs7-Signature
となっているのが変な気もするのですが,調べてもよくわかりません
でした.
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 05:16:26
間違って大量にoマークを付けてしまいました。
1つ1つ"u"でUndoしていくことはできるのですが、
一括Undoの仕方が分からなくて困ってます…。
なんとかならないでしょうか?(Mew 4.2)
223:ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
06/05/23 06:13:33
>>222
手元に環境が無いから試せないが、U o で駄目?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 08:13:02
>>222
223でいけるけど、先頭にカーソルを持っていって「C-u 1000 u」とし
uを繰り返して入力したのと同じ結果を得るのも応用がきいていいかも。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 23:42:42
SPAMがやや増えてきたので、メール受信の時点でFromが.jpのものだけに
印をつけて先に読んでしまいたいんですが、いい知恵はないでしょうか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 00:20:08
面倒でもSpamフィルタの設定をはじめるのがお勧め。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 01:10:15
5.x で bogofilter って簡単につかえます?
(と、info 読まずに聞いてしまうけど)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 01:27:58
>>227
bsfilter 使っているけど、結構いいよ。
ほとんどのメールは procmail で spam フォルダにぶち込んで、
時々取り残したメールを ms => o で振り分けてる。
bogofilter は使ったことないので、両方使ったことある人の意見が
聞きたいなあ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 08:17:36
>>228
bogofilter は日本語スパムに弱いと思う
230:228
06/05/27 14:40:43
>>229
どうもありがとう。
1 日 80 通くらい来る spam のうち半分は日本語 spam なので、
選択は正解だったってことか。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 17:23:30
>>229
分ち書きをちゃんと認識させても弱い?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 18:49:09
>>231
いや、ちゃんと前段にkakasiを噛ませば強いよ。
俺はそれで充分使えてる。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 20:04:52
>>232
だよね?
原理的に「bogofilterが日本語に弱い」なんて有り得ないよなぁ、とか思ってやり取りを読んでました。
めんどくさそうだけどw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 14:59:57
5.0.53 released
URLリンク(www.mew.org)
235:179
06/06/23 16:22:15
>227
ヲレんときとちがって、優しいレスばっかでいいね、うん
>228
そっか、最近の5.xだと、使えるようになったのか
あれ以来、4.2に戻したんだよなー
もっかい5.xつかってみよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 16:49:35
5.1RC1 released
URLリンク(www.mew.org)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 12:20:46
MewでSpotlight、なぜかできないのでおかしいなと思って
いろいろ調べたら、ようやく原因を発見。
"Mew version 4.2.53" では、mew-file-type が MHTX、
kMDItemContentType が mhtext に定義されていた。
これを MewX と org.mew.mew に直したら、検索できた!
でも k ? だとうまく引っかからないことが多いし、フォルダを
またいで検索できないので、Spotlight の検索ボックスから
検索したほうが楽ですね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 00:45:28
んー、わからん。
3.3から5.1rc1にあげてみたら>>29と同じ現象が出てしまった。
だれか同様の現象が回避できた人居ません?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 00:48:29
>>238
list作り直してないとか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 02:11:36
>>239
取り敢えず.mew-*は消してから5.1rc1を起動したんですけど
何か見落としている点ってありますか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 04:52:01
wanderlust からの移行組なんですが、
Mew は imap 上に「送信済み」の folder を指定できないようですが、
対応予定とかありますでしょうか
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 02:55:48
>>241
つ (setq mew-fcc "%sent")
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 10:05:33
5.1RC2 released
URLリンク(www.mew.org)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 22:51:47
>>240 プログラムファイルの旧い版が
/usr/locla/binあたりに取り残されてない?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 23:19:11
mew4からmew5rc1にしたら、bsfilterが使えなくなりました。
スパムの学習をするとエラーになります。
bsfilterの設定はここのそのままです。
URLリンク(bsfilter.org)
URLリンク(at-aka.blogspot.com)
にヒントが書いてあるのですが、absfilterはよく知らないし。
エラーはこちら。
let*: Wrong number of arguments: #[(folder) ";…)....[folder dir mew-mail-path nil mew-expand-folder2 string-match "^\\+" expand-file-name 1] 5 ("/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew/mew-func.elc" . 19853)], 2
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 04:26:24
くだ質と迷ったのですが教えてください。
Mew4.2+bsfilter1.0.14の組み合わせで、ls、lhなどで学習はできますが
メールにはスパム判定(X-Spam-Flag)は付きません。
そこでbmを行うと、スパム判定をしてくれるようなのですが
ミニバッファにThere is no region now と出てしまいます。
複数メール選択「*」や、「$」を試みたのですがやはり no region となってしまいます。
.mew.elには、bsfilter付属のmew4用の記述をそのまま書いています。
どうすればリージョンを指定してスパム判定ををつける事ができますか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 08:41:34
>>246
> Mew4.2+bsfilter1.0.14の組み合わせで、ls、lhなどで学習はできますが
> メールにはスパム判定(X-Spam-Flag)は付きません。
pop proxy として起動していないなら当たり前。
> そこでbmを行うと、スパム判定をしてくれるようなのですが
> ミニバッファにThere is no region now と出てしまいます。
> 複数メール選択「*」や、「$」を試みたのですがやはり no region となってしまいます。
ちゃんと C-SPC でリージョン選択してるの?
めんどくさかったら bm は mark-hole-buffer してからスパム判定するようにしなさい。
ちゃんと使い方読もうな。
248:246
06/07/13 10:00:11
>>247
ID変わってしまっていますが>>246です。ありがとうございます。
リージョンはC-SPCの方だったのですね。Mew3で使用していた時の癖で
マークして、一括でbm出来たはず、と思い込んでいました。
無事にSpam判定後マーク「*」がbmでついてくれたんですが、
Mew3時の挙動と変わってX-Spam-Flagはやはりついてくれませんでした。
POP-Proxyとして動作させた時はつくので、FlagはProxy専用で
サマリーモードでは、X-Spamヘッダーの追加は出来ないと言うことで
いいのでしょうか?
これまでMew3時には"X-Spam-Flag: Yes"はSPAMフォルダに移動する」と
いうような振り分けルールを使用していたので とりあえずPOP-Proxyとして
使用してみたいと思います。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 13:08:52
>>248
3 と 4 だと .mew に追加する内容違うでしょ。
X-Spam ヘッダを追加したければ /mua/mew3/mew.el を参考にして自分で書きましょう。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 13:29:02
5.1RC3 released
URLリンク(www.mew.org)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 14:15:06
5.1 released
URLリンク(www.mew.org)
URLリンク(www.mew.org)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 16:06:53
そういや、この頃のEmacs CVSだと、マスターパスワードがちゃんと使えないんだけど。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 16:49:41
うん。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 17:51:59
4.xの頃と同じ設定ファイルで使える?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:31:50
うん。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 16:56:53
HyperEstraier 良いね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 01:11:45
あとはS/MIMEだけですねぇ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 01:12:29
あと、あれもだ。
safe-domainの指定で、"*.2ch.net" とかやりたい。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 07:35:46
>>257
ほんとにそう思う
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 17:17:14
フォルダモードマダー
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 21:37:10
要望:
S/MIME対応
認証ありのLDAP対応
safe domainで"*.2ch.net"の書式への対応
まとめるとこんな感じ?
Folder Modeって何?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:00:31
>>261
wlみたいなやつでしょ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 02:47:40
mew4 から mew5 にアップグレードしようと思うんですが既存のメールはどうやっ
てアップグレードすればいいんでしょうか? mew.org のドキュメントはざっと
見たんですがよくわかりませんでした. for i in *; do mv $i $i.mew; done
とかすればいいの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 08:42:45
別にそのままでもいいんじゃない?
265:263
06/07/23 14:23:31
>>264
MSN Search で全文検索したいです……拡張子以外に何もかわってないのかな。
皆さん移行はどうされたんですか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 14:42:16
>>265
Namazu しか使ってないけど。
URLリンク(www.mew.org)
Info にも何か載っているんじゃない?
267:263
06/07/23 15:42:46
>>266
ありがとうございます!!ドンピシャリの情報でした。Info には mew-search の
記述があるのみで既存メールの移行については記述がありませんでした。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:44:36
ほほー。UnixとMacしか使ってなかったから、
拡張子が必須と気付かなかった。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 19:31:26
5.1リリース記念にCVS頭7月14日更新ぶんのGNUEmacsを
make bootstrapしたらば、mewでgpgのパスワードを入れよう
とするもカーソルがサマリーバッファに飛んで入力不能になる。
mew-func.el の mew-rendezvous がぁゃιぃとおもたので
- (sit-for 0.1)
- ;; accept-process-output or sleep-for is not enough
- (discard-input))))
+ (if (string< "21" emacs-version)
+ (progn
+ (sit-for 0.1)
+ (discard-input)
+ (accept-process-output))
+ (sit-for 0.1)
+ ;; accept-process-output or sleep-for is not enough
+ (discard-input)))))
とやってねじふせるキチガイは俺だけか。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 20:40:59
いや、方々にいると思う(笑)。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 09:49:58
>269
それやってもマスターパスワードの問題は解決しないんですけど
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 08:54:59
0727のEmacs CVS Headで直ってるよ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 16:12:29
犯人はやはり subr.el だったか。tnx
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 11:36:51
CVS版で hyperestraier が
使えるようになりはじめて、
仕合わせな今日この頃です。
中の人ありがとんとんとなっと。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 13:54:06
~/Mail を変更していると動かないみたい > Hyperestraier
一時動いてたのになぁ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 01:17:54
こうなる OS って、NetBSD-3.0.1 だけ?
% sh -c 'ls > /dev/stdout'
cannot create /dev/stdout: error 9
mewest -v が上手く動かない・・・
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 04:46:24
>>275 find ${TGTDIR}/ ... とスラッシュいれちゃえ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 04:49:27
ln -s hogehoge ~/Mail とシンボリックはってから、、、
というのが抜けてた。すまぬ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 12:40:08
Meadow で GPG やってる偉い人、教えてください。
以下のような環境で Mew を使って暗号メールを読み書きしたいのですが、うまく
出来ていません。
Windows XP SP2
Meadow 2.10 (ASAGAO)
Mew version 5.1
gpg (GnuPG) 1.4.1
上記の環境に加え、以下の wiki を参考に WinGPGA.exe を常駐させています。
(.mew.el も編集済み)
URLリンク(www.wikiroom.com)
ここで Summary バッファ上の 'E' マークのメールを開こうとすると、ミニバッファに
PGP decrypting... と表示されたままダンマリになってしまいます。GnuPG Agent も
起動してきません。稀に Agent の起動に成功する場合もあるのですが、勝率一割
くらいの印象です。
何か設定が不足しているのでしょうか? また、確認すべき点があれば教えていただ
けると助かります……
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 13:11:48
Mewからbeagle使えないかなぁ。
URLリンク(beagle-project.org)
beagle-query --mime message/rfc822 hogehoge
の出力からmew-mail-pathを含むものをピックアップできれば可能?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 23:31:27
たぶんそれで OK。
beagle-query が何を出力するのか知らないけれど、ヒットしたメールの
フルパス(だけ)が出力されるようなラッパーを作って mew-prog-google に
設定するだけでもしかしたらいけるかも。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 08:28:39
>279
fakecygpty.exe 使った方が簡単だよ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 10:00:31
>>282
Mew のためだけに Meadow を入れてる状態なので、そこまで行くと
ハードルが高いなあ…… gpg4win とかをインストールしてお手軽に
Windows 上で GPG を使いたいんだけど、Sylpheed とかに乗り換え
るのもイヤだし、悩みは尽きない。
基本的には Unix なマシンに ssh でログインして CUI で Mew を使う
ので十分なんだけど、添付ファイルの Excel や画像ファイルをいちい
ち Windows に転送してから開くのが面倒なので Meadow を使い始め
たというのが経緯。俺だけじゃないと思うんだけどなあ。
もしかして世間で Win32 で Mew を使ってる人って、殆どの人が
Cygwin で生活してたりする? (俺はそんなことするくらいなら Unix を
使っちゃう人なので、Windows はお手軽に使いたい)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:27:32
> Windows 上で GPG を使いたいんだけど、Sylpheed とかに乗り換え
> るのもイヤだし、悩みは尽きない。
なぜ?イヤな理由は? Emacs 上でプログラムを書いて、かつ
キーボード操作だけでメールを読み書きして悦に浸りたい?
Windows で Mew を使うのはマスターベーション以外の何ものでもない
ですよ。そんな私も昔はそうでした。
最初は Mew にこだわってたけど、会社で S/MIME によるメールのやり取り
が始まってからどうしようもなくなって、OE に変えた口。
OE や Becky は Mew ではデフォルトではできないような便利な機能が
多く実装されてて大変な生産性の向上につながりますよ。
RFC への忠実性を選択してわざわざ貧しい生活(≒不便な)送るよりも、
実用性を選択して楽な生活(≒物持ちな)をする方が理にかなっている
と思う。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:03:01
Windows はほんとにロクなメーラがないからな…。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 00:26:12
>>284
たとえば?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 10:14:28
>>284
はいはいマスターベーションマスターベーション
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 21:10:57
>>283
unix上でhttpdを動かして
public_htmlにコピーすれば
windowsからはブラウザで参照できる。
そんなに面倒ではない。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 00:20:16
>>288
Sambaのほうがいいんじゃないの?
290:284
06/08/09 01:27:38
>>283
やはり謎だよ。君の言ってることは。
まずどんな環境かよくわからない。君の言ってる "Unix" な
マシンはリモートにあるメールサーバのことなの?それとも
ローカルマシンのことなの?
メールサーバなら >288 や >289 のアドバイスは無理だよね。
大学の研究室で持ってるサーバ程度なら管理者(同僚?)に頼めば
やってくれるかもしれないけど。
素直に Windows マシンでメールを受信すれば何の問題もないはず。
(ただ,Mew のためだけに Meadow を入れてるというのはまったく理解
できない。。。)
ローカルマシンだと仮定して話しを進めると、そもそもあなたは
なぜその "Unix" なマシンを使ってるの?使わないければいけない
理由がある?そうであれば、相手の環境を無視して Excel ファイルを
送りつけてくるような奴にはネチケット違反だと文句を言ってあげよう。
ただ趣味や勉強のためにやっているというのであれば、特に何も
言うことはありません。がんばっていろいろ試して。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 10:44:04
>>283
俺は添付ファイルや S/MIMEの扱いで楽したいので
imap経由で (unixの) mew と Windows上のMUAの両方を使っている。
unix上のmewは自分のマシン以外からもターミナルさえ開ければ
アクセスできるし、同時に複数のメールを参照したりできるので便利。
( imapでmewだと sortとか検索がいまいちだけど )。
Cygwinで生活する代わりに
VMware player上のPC unixで imapd + mew というのは一時期やっていた。
292:283
06/08/09 12:23:34
>>290
うまく伝わらなかったようで申し訳ない、リモートな Unix 機にシェルアカウン
トがあるので、そこで CUI な Emacs を起動すれば事足りてたってことです。
(ちなみにこのリモート機はサーバ機なので、お気楽に自分用の httpd を立
てるのは困難です。)
ただ手元の PC 自体は Windows 機だし、業務上必要なメールが Excel で
あることも多いわけで、ここが悩みの種。そこでエイヤッと Meadow を導入
したら、すべて解決して便利だなあと思っていたのですが……
ここで発端の話に戻って、GPG がうまく動作しないのは何とかならないの
だろうか、ということになったわけです。今悩んでいるのは、ホント、この
ポイントだけです。
>>291
いけね、これもちゃんと書いてなかった。私も imap です。もう、これが無い
と生きていけないくらい依存してます。逆に imap なおかげで、気軽に目的
別に MUA を切り替えることが出来てます。
滅多に使う機会は無いのですが、S/MIME を使う際は Windows 上で
Shuriken を使ってますね。しかし、Mew の仕様が大変気に入っているので
可能な限り Mew を使い続けたいのです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 13:04:55
OOo と w3m を使えば CUI 上でも快適に
excel や word データ閲覧できるじゃない。
たまにレイアウトずれるけど。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 14:56:09
OOoでexcelやwordデータをまともに見れたためしがないんだけど…
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 21:27:36
見るだけなら Emacs の中で見れるよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 23:25:20
mewで時間指定してメールを送信することはどこかをいじればできるのでしょうか?
これができれば、誕生日に 0 時に送るとか、夜遅いから朝7時に送るようにするとか
できておもしろいかなと思いまして。
個別に時間指定でなくても
+queue にためたものを時間指定して一斉に送信というのでもいいです。
どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 00:43:44
普通は、sendmailをcronでとかだと思うのだけど、何故 mew で?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 01:30:56
>>296
>297 の言う通りなぜ Mew で?
環境がわからないけど、常に(例えば朝 7 時)ローカルのマシンは
起動してるのかい?
メールサーバ上で sendmail や mail + cron 使えればできるよ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 12:35:17
>>297-298
mew で出来たらいいなあと思ったのは
1. 普段 mew で読み書きできているからメールの草稿を用意するのが楽
2. メールサーバには一般ユーザはログインできない
3. 普段 mew を使っているホストはメールサーバではない(24時間起動)
4. メールの草稿を用意して時間指定して sendmail などのつっこむより
mew 上で草稿準備から送信待機まで全部できたら楽かなと思った
という理由です。
確かに sendmail や mail で送れるように設定しておいて cron などで
その時刻にメールのテキスト食わせるようにすればできますね。
この機能の必要性の度合いの違いもあるんでしょうけど
そのぐらいは unixer は手を動かしてやっちゃうべきなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 13:54:51
>>299
mewというより通常MUA側で実装しているものはほとんどないだろうし、
実用性から考えたら今後も実装はされないと思う。
以前からよく出る話なのでこの辺でも読んで且つMUAとMTAの特性を理解し、
それでも欲しいと思ったら御自分で作られたら一部の人には喜ばれるかもね。
URLリンク(search.luky.org)
URLリンク(www.kobitosan.net)
mew含む既存のMUA作者に頼むのは無理な話。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 15:18:18
>>296
Gnus だと、(info "(gnus)Delayed Articles") でできるよ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 02:48:20
やっとS/MIMEの暗号化もできる様になったみたいだね。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 17:00:35
スレリンク(news板)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 13:29:23
WindowsでMeadowからMewを使用していますが、netpbm(10.27)を入れても
画像ファイルが上手く縮小表示されません。netpbmが対応していないJPEG
ファイルだとワーニングが出るようになったのでjpegtopnmなどはMewから
呼び出されているようです。
上記環境下で、できているという方、いらっしゃいますか?
その場合、netpbmのバージョンはなんですか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 21:11:14
#おそレス失礼します
>>300
とても参考になるアドバイス & URL をありがとうございました。
MUA や MTA という考え方すら頭にありませんでした。
考えてみたいと思います。
>>301
そうなのですか! メールボックスの形式が同じなら時間指定のときだけそれを使う
ということもできますね。調べてみます。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:23:53
Fedora Core 5 上の stunnel 4.14-3.2 と Mew 5.1 の組み合わ
せで、 GMail を読み書きしようとしています。マニュアルに記
載されている最低限の設定と、 GMail アカウントの設定を行っ
た後、
> (setq mew-ssl-verify-level 0)
の設定であればアクセスできることを確認しました。次に、
URLリンク(www.mew.org)
URLリンク(www.hc.keio.ac.jp)
の記述を参考に
> $ cp /etc/pki/tls/cert.pem ~/.certs/`openssl x509 -hash -noout -in /etc/pki/tls/cert.pem`.0
を実行した後、 ~/.mew.el に
> (setq mew-ssl-cert-directory "~/.certs")
> (setq mew-ssl-verify-level 2)
を追記しました。その後、 Emacs の再起動後に Mew を起動した
ところ、
> Creating an SSL/TLS connection...FAILED (cert verify failure)
として、証明書の検証に失敗してしまいました。どうすればよい
でしょうか?
307:306
06/09/10 14:57:06
>>306
必要なルート証明書が不足しているのかもしれない、と考え、
Windowsの証明書ストアからエクスポートした PKCS7 形式の証明書を
> $ openssl pkcs7 -inform DER -in ~/tmp/export.p7b -out ~/tmp/export.pem -outform PEM -print_certs
として、 PEM 形式に変換した後に、
> $ cp ~/tmp/export.pem ~/.certs/`openssl x509 -hash -noout -in ~/tmp/export.pem`.0
として、 ~/.certs 以下にコピーしました。しかし、やはり、
> Creating an SSL/TLS connection...FAILED (cert verify failure)
として、証明書の検証に失敗してしまいました orz
308:306
06/09/10 17:25:43
> (setq mew-debug `net)
を有効にして取得したログによると
> 2006.09.10 16:54:28 LOG4[11502:3086531488]: VERIFY ERROR: depth=0, error=unable to get local issuer certificate: /C=US/ST=California/L=Mountain View/O=Google Inc./CN=pop.gmail.com
> 2006.09.10 16:54:28 LOG7[11502:3086531488]: SSL alert (write): fatal: bad certificate
> 2006.09.10 16:54:28 LOG3[11502:3086531488]: SSL_connect: 14090086: error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed
となっていました。そこで、
> $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CAfile ~/.certs
として確認してみると、
> Verify return code: 21 (unable to verify the first certificate)
となりました。そこで、
> $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CAfile ~/.certs/12345678.0
のように、明示的に証明書が含まれるファイルを指定してみると、
> Verify return code: 0 (ok)
となりました。
とりあえず、手元の ~/.certs 以下にあるファイルで pop.gmail.com
のサーバ証明書を検証することができることがわかったたけでも、一
歩前進でしょうか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 09:51:43
>>308
> > $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CAfile ~/.certs
これじゃ駄目でしょ
$ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CApath ~/.certs
でなきゃ
310:306
06/09/11 17:25:25
>>309
御指摘ありがとうございます。さっそく、
> $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CApath ~/.certs
で試したところ、明示的に証明書が含まれるファイルを指定した場合
と同様、
> Verify return code: 0 (ok)
となりました。
311:309
06/09/12 11:11:09
>>310
あとは mew-ssl-verify-level の数値を調整するだけでは?
2 で駄目なら 3 にするとか...
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 12:42:01
サマリの一覧をマウスでぽちぽちして
メールを見るにはどのような設定を
したら良いでしょうか?
313:306
06/09/12 17:32:54
>>311
頂いたアドバイスをもとに、さっそく mew-ssl-verify-level を
「3」に変更して試してみましたが、同様のエラーで失敗しました。
念のため「1」も試してみましたが、やはり、こちらも同様のエラー
で失敗しました。
314:309
06/09/12 18:17:50
>>313
>307 で作成した証明書を削除してみたら?
Gmail は使ってないけど,FC4 にて openssl-0.9.7f-7.10 で
> > $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CApath ~/.certs
してみたら
> Verify return code: 0 (ok)
となったけど
315:306
06/09/12 18:36:37
>>314
後から追加した証明書を別のディレクトリに移してから試してみまし
たが、状況に変化はありません。依然として、 stunnel では証明書
関係のエラーが出ます。
そこで、いったん ~/.certs 以下を空にして、
> $ cp /etc/pki/tls/cert.pem ~/.certs/`openssl x509 -hash -noout -in /etc/pki/tls/cert.pem`.0
として、証明書を再作成してから試してみましたが、やはり、同様の
エラーが出ました。
;; openssl s_client では、いずれの場合も
;;
;; > $ openssl s_client -connect pop.gmail.com:995 -CApath ~/.certs
;; > ...途中省略...
;; > Verify return code: 0 (ok)
;;
;; となるのですが....。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 18:19:59
いっそのこと、stunnel のバージョンをあげてみたら?
317:306
06/09/13 20:41:31
解決しました。
Debian パッケージの ca-certificates を利用することで、
pop.gmail.com の証明書検証に成功するようになりました。
;; 詳細な手順は、
;; URLリンク(www.mew.org)
;; で教えていただきました。
>>309さん他、アドバイスを頂きました皆さん、ありがとう
ございました。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 19:20:27
ちえたん(;´Д`)ハァハァ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 21:05:04
まいたん(;´Д`)ハァハァ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 17:49:40
すみません、どなたか anthy.el 使っている方いらっしゃいますか?
Summary で「/」を押して、日本語全文検索モードに入りますよね。
すると「mewl/mg virtual pattern:」となりますよね。(mg使ってるので)
ここで「C-\」で anthy の日本語入力モードに入り、変換候補を決定
しようと Enter キーを押すと、'|' alone となってしまい検索が出来
ません。
anthy.el で入力するときのセパレートのための「|」が mew の全文
検索に渡ってしまうためだと思うのですが、どなたか回避方法御存じ
でしょうか。
mew のバージョンは 5.1 です。anthy は 7900 です。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 17:50:23
すみません…あげちまいました
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 21:27:49
uim.el 使うとか…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:06:58
egg 使うとか…
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 01:27:58
anthy.el使わないとか…
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 13:59:49
これ使えている人いる?
URLリンク(park11.wakwak.com)
日付をクリックしたら落ちちゃうよ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 17:37:40
ruby/Qte に移植しようかと思う今日この頃。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 01:47:28
なんどか話題になってるみたいだけど、Meadow + Mew5 で
S/MIME をストレスなく利用できている人いますか?
↓のページ見ながらやってるんですけど、
% gpg-agent --daemon gpgsm --call-protect-tool --p12-import --store key.p12
のところで処理がとまってしまう。
URLリンク(www.mew.org)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 03:16:38
>>326
助かります。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 12:47:43
TOやSUBJECTを自動的に入力するテンプレート機能はないのでしょうか?
なければ、そういう機能を実現するlispでも構いませんので
教えて下さい
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 01:00:44
w
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 16:01:02
good job.
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 17:43:30
wWw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 20:49:11
bad job.
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 22:10:37
枯れてるな。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 01:46:01
Mew自体は枯れてないけどな。
いい加減にS/MIMEをちゃんと動くようにしてくれ。
(と、gnupg.orgに言わなきゃだめなのか?)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 16:50:34
>>335
5.1.50 は?
動くってことになってるみたいだが。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 02:42:08
>>336
"ちゃんと"動くように
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 10:34:49
いや、使ったことないから分からんのだけど、ちゃんと動かないわけ?
具体的にどうちゃんと動かないのか、ML にでも投げたのかね。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 18:42:55
MLよんでないくせにいうな、はげ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 19:07:46
>>339
だって俺は別に困ってないもん。
PGP は使ってるけど、特にトラブルはないし。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 04:24:04
まー、S/MIMEの需要がどれだけあるかって考えたら、
ちょっと疑問だよな。gnupg 1.9 の実装も疑問だしな。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 00:11:44
逆に、オープンソースで他に S/MIME が動いてるメーラとかあるの?
elisp 以外でもいいんだが。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 02:07:16
ThunderBird には実装されてるような。
でも普通の人は S/MIME なんて使わないよな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 08:29:09
Sylpheed-Claws とか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 09:37:09
PGP/MIMEで十分じゃん。
GnuPGでさえ、普通の人は使ってないような気がする。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 00:19:29
>>345
十分かどうかは >345 が決めることじゃあない
実際 S/MIME を使わなきゃいけない環境があるんだよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:02:23
そういう環境っておそらく仕事だろ?
S/MIME が義務付けられているのなら、運用を考えると推奨メーラも
当然用意されているだろうし、わざわざ Mew で動かす必要性もないよな。
348:346
06/10/12 01:19:31
>>347
はい。返す言葉もありません…
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:28:33
>>347
そりゃそうだけど、できることなら仕事といえども使い慣れたツールで
楽しくやりたいじゃないか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 01:49:06
>>349 まあ、どっちの言い分も当たりといや当たりだわな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 18:07:23
きちんとサポートしてほしいならパッチでも何でも書けばいいじゃないか。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 18:38:22
パッチをかくも何も、片手間でみてるから、
gpgsm自体の問題やらdirmngrの問題やら、いろいろと錯綜してるんで、
どっから手を付けたらいいかわかんないんだよ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 19:18:20
なんで一ユーザがたかが S/MIME 使うためにいろいろ苦労しなくちゃ
いけないの?じゃ、Mew 使わなきゃいいじゃんって結論になるけど、
まったくその通りです。そして >349 へ戻る
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:04:33
某ソニーと個人でNDA結ぶときにS/MIMEを条件にされたことがあったな。
その時は、PGP/MIMEに無理矢理変更させたけど。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 01:07:52
>>354
スレとは関係ないがあんたの仕事の方が気になるよ
個人でソニーと NDA 結ぶってどんな仕事されてるのかしら?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 02:26:31
Gatekeeper 工作員の仕事しか思いつきませんでした。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 13:33:33
>>355 既に撤退してしまった某PDA絡み。
これ以上言うと特定されてしまうので、以下略。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 09:40:52
すいません。
たまにメールがちゃんと受信できず、 $inbox に取り残されてしまうことがあります。
+inbox の方に移動するコマンドかなにか教えてください。
FAQだと思うのですがググってもみあたらず
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 10:14:18
>>358 lc
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 22:17:43
>>358
Tマークが付いているとか?→I
M-x info [Return] m mew-j [Return] g retrieving [Return]
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 01:31:36
fromが自分のときは、 "fromアドレスからのguess"をしないようにしたいのですが、どう書けばいいのでしょう?
lisp、修正はできるんだけど、自分でscratchから書けぬ...
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:13:02
質問です.
.signatureを作ってC-cTabで署名が入るようにしたんですが,
新しくメールを作ったら勝手に書名が入るようにはできないんでしょうか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:34:01
>>362
(setq mew-cite-format "\n\nFrom: %s \nSubject: %s\nDate: %s\n\n名無しさん@お腹いっぱい。\n")
こんかかんじか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:44:17
>>363
おお!
一応できたんですがやりたいのとは違います・・・
これだと返信のときしかつかないですし,
引用文の上にきちゃいますよね?
C-cTabしなくても,.signatureが一番下に勝手に入るようにはできないでしょうか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 14:59:06
>>364
mew-newdraft-mode-hook か mew-draft-mode-hook で
(mew-draft-insert-signature) を設定すりゃいいんじゃね?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 15:33:07
>>365
どうもです。
mew-draft-mode-hookだと、
ヘッダのtoの直後に入ってしまいました。。。
で、mew-send-hookを使って一応納得することにしました。
これだと、C-cC-cする度にsignatureが入ってしまいますが。。。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 22:49:18
>>366
signature いれたい所まで飛ばせよw
368:名無しさん@お腹いっぱい
06/10/21 00:10:09
>>366
info ぐらい読みなさい。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 20:01:20
沢○エリ○の元彼からの流出?!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(ch2ch2ch46g.at.webry.info)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 11:03:16
spam フォルダを X-Spam-rank: みたいなのの数字毎に色替えて表示、なんてこ
とがやりたいのですが、それぞれにマークを定義してやる以外にいいアイディ
アありませんかね?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 02:28:02
>>369
沢近愛理?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 09:55:12
5.1.51 released
URLリンク(www.mew.org)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 13:57:59
MEWの今後に期待
・フォルダでの未読管理
・テンプレート機能
・高速化
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 14:52:49
なんか、それってwlっぽくね?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 17:34:41
ところで、S/MIMEは暗号化もちゃんと出来るようになった?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:45:39
>>373
wlに比べれば、十分速いような。
でも、時々覗くフォルダで 100 通くらいのスキャンが走ると
やっぱり遅いと感じちゃうよね。
この辺りは Becky に比べてウィークポイントと言えるような気がするんだけど。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 23:46:20
む、Becky ってそんなにサクサク動くのか。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:42:32
非同期動作エージェントが必要だな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:43:22
Becky!はさくさく動くよ。
SSH経由で使えないから、どうでもいいけど。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 00:48:16
Windows の有名メールソフトで Mew より動作ののろい
ものはないと思う
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 02:29:45
summaryはidle時に裏で作っておいてもらいたい。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 07:25:21
>>381
(・∀・)ソレダ!!
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 13:35:17
>>381
イイネソレ!
ぜひ実装してもらいたいですね
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 13:37:35
gでフォルダを移動していると
気付くとフォルダバッファがたんまり残って
しまうんですけど
何かいい方法ないですかね?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 16:42:31
気にしないのが一番。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 21:50:31
>>384 lcomp.el or tempbuf.el
387:386
06/11/06 19:47:13
lcomp.el では無理でした。
(require 'tempbuf)
(setq tempbuf-life-extension-ratio 0
tempbuf-minimum-timeout 1)
(add-hook 'mew-summary-mode-hook
(function (lambda ()
(defun-add-hook 'mew-summary-mode-hook
(unless (string= (buffer-name) "+inbox")
(turn-on-tempbuf-mode))))))
こんな感じでどう?
388:386
06/11/06 20:58:42
>>384 387は間違い
(require 'tempbuf)
(setq tempbuf-life-extension-ratio 0
tempbuf-minimum-timeout 1)
(add-hook 'mew-summary-mode-hook
(function (lambda ()
(unless (string= (buffer-name) "+inbox")
(turn-on-tempbuf-mode)))))
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 21:01:25
>>388
お約束だけど、function は不要ね。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 12:29:55
>>388
うまくいきました!
ありがとうございましたm(_ _)m
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 11:27:06
elscreen-mew.el みたいなのないかなあ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 16:32:06
elscreen-wl.el をベースにごにょごにょ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 17:20:39
>>391
俺も欲しいけどスキル的に作れないw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:13:22
>>393
そういうことは、パンダに言え(w
個人的な需要があったら翌日には出来上がってる。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:41:48
>>394
パンダってだれ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 15:57:13
>>395
熊猫さんのことじゃね。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 19:22:40
お勧めなのでfalling聴いてもらいたいです
URLリンク(profile.myspace.com)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 20:24:06
耳が腐るorz.
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 00:22:05
mew好きはだめなん?buddhistson・・・
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 00:23:17
サンプリング数1
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:16:13
ここはバンドのmewじゃないの??
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 22:51:58
>>401
sine
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 02:18:35
んな糞バンドにそんな名前付けるな。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 02:50:28
決めた、おれの次のバンド名は、
mew 5.2 rc2 にする。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 03:16:14
東京MewMew
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 10:38:00
ああこれのことか・・・
スレリンク(musice板:801-900番)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 23:27:07
Music Ends the World
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 00:04:31
そこでmemewですよ。
URLリンク(www.oimoya-shop.jp)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 12:37:45
5.2の正式版が出るまで、つなぎでmgを使おうとおもっているんだけど、cygwinのperl場で、jcode.plを動かすにはどうすればよいか、わかる人居ませんか?
公式の説明だと、
「例えば、Active Perlをインストールしたフォルダが C:\Perl である場合には、C:\Perl\site\lib の中に jcode.pl をおきます。」
とかになってしまっているのですが、cygwinのperlの場合、どうすればよいのでしょ?PATHを通したところにおいてもだめだし...
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 12:45:30
cygwinにおけるC:\Perl\site\lib相当の所に置けばいいじゃん
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 13:17:19
perl -V
の出力で
@INC:
以下に表示されるフォルダのどこかに置けばいいんだよ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 13:46:07
>>411
おおっ、即レスありがとうございます。できました。
ちなみに、@INCの内容って、どうにかして弄れるものなのでしょうか?
man perl を解読しようとして、力尽きました... orz
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 14:18:22
@INC 追加
ぐらいでぐぐれかす
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 14:19:40
@INC 追加 perl
じゃないと、すげー関連性のない結果ばかりでてきてワロタ
415: 【大吉】
07/01/01 06:59:49
うりゃ。これが今年の運勢。
416: 【1411円】
07/01/01 07:01:36
お年玉がこれだけってのは悲しい。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 07:12:56
せめて、端数をなんとかして!
でも、貧乏臭い>>416は正して気がするぞ?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 21:59:20
meadow+mewを使用しようと思います。
受信は出来るのですが、送信しようとすると、smtp sever connetc・・・なんちゃらで途中で止まってしまいます。
理由は分かりますか?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:01:45
なんちゃらが原因です。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 22:31:42
これはなんちゃらだな。
間違いない。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 00:35:03
いや、connetc だと思う。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 00:36:43
severの立場は?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 02:39:07
>>418
SMTPサーバが原因です。
間違いない!
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 19:21:09
esperな俺には理由はまるわかりなのだが、「sever」 「connetc」「なんちゃら」などが原因なんじゃないかという気もしてきてしまう。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 19:39:33
>>424
418の使っているソースに手が入っていて
「smtp sever connetc・・・なんちゃら」はコピペという可能性も考えてみれば?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 12:15:14
Cannot connect to the SMTP server
が答えでした。
でも、違う端末だとちゃんと送れるんですよ!!
なんでだろ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 23:31:10
Windowsのファイアウォールが邪魔をすることなかったっけ?
popの時だったっけかな?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 17:14:47
5.2 released
URLリンク(www.mew.org)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 23:48:51
5.2 Freezed
いや、index検索した瞬間、かたまる...
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 00:29:15
英語不得意なら無理すんなよ...。