06/08/06 23:32:20
>>259
makefileの警告の一行を削除すればmakeはできた
ただし自己責任で
263:259
06/08/07 11:38:50
>>260 >>261 >>262
トンクス!!
試してみます。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 11:56:10
>>262
いちいち2chで自己責任なんて書くなよ
責任取ったことあるのかよ
今まで責任取ったヤツなんていないんだし
有料サポート以外の情報提供なんて自己責任前提なんだから
匿名投稿で自分の住所氏名もさらさないで責任追及しようも
ないのに何で「自己責任」なんて言えるのか
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:18:14
べつに冗長にかいてもええやん
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:34:41
犬小屋だからなあ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 19:21:23
猫なんですが質問しても良いですか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 20:05:56
ぬこはダメ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:39:21
>>268
URLリンク(uploda.en.tc)
マジかよ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 00:57:59
freebsdでお薦めのftpクライアントがありましたら教えてください。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 01:17:08
>>270
ftp
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 01:22:57
>>270
wget
ただし自己責任で
273:>>270
06/08/08 01:51:36
>>271
>>272
ありがとうございます!
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 04:45:02
portsupgrade -a したらmozillaが使えなくなった。
なんでーーーーー!?
依存関係ちゃんとやってよFreeBSDよ。
ほにゃららの199行目とか言われても困るっつの・・
アップデートしてからmozilla入れることにすっか・・
やる気ね・・
せっかくこれで満足っていう仕様になったのによ。。
あーあ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:46:34
FreeBSDでお薦めのCコンパイラがありましたら教えてください。
都合によりGPLなもの以外でお願いします。
できればフリーなものを希望します。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:46:59
portupgrade -a なんかそうそうやるべきじゃないと思うんだが。
portupgrade -fRr www/mozilla しときゃ依存関係なんて
勝手に解消してくれるだろうに。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:48:00
>>275
もまいの手書きコンパイラでいいんじゃねーの?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:25:14
ここはひどい犬小屋ですね
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:37:14
>>274
満足したらいじらない
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 15:44:17
満足だと思っていても、いじればもっと気持ちよくなるかと思って。
もっと強く、もっと深く、もっと速く、もっと長く、もっと何度も。
ずるむけて痛くなって薬局か医者の世話になる。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 13:25:15
もっといじって~ん、ウフッ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 14:22:24
mod_php5とcgi_php5とcli_php5(正式名失念)が以前にありましたが、
今は統合されて、lang/php5になったそうです。
で、以前に、www/mod_php5をインストールしていたのですが、
これをアンインストールしたく・・・
でも、もうwww/mod_php5 ディレクトリがないためアンインストールできません。
どうすればアンインストールできるのでしょうか?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 15:40:27
pkg_rm とかじゃダメなのか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 09:47:45
pkg_delete でないの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 09:50:31
犬だからさ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:09:26
dc0(ネットワークインターフェイス)自体はFreeBSDが認識してるのですが
使えません。どうすればいいのでしょうか・・・
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:15:17
ちなみに、デバイスは「Intel 21143」です。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:20:41
認識してる証拠と、使えない例を具体的に挙げよ。
289:286
06/08/27 20:26:50
dmesgにて
dc0: <Intel 21143 10/100BaseTX> Port 0xfc00-0xfc7f mem 0xfecffc00-0xfecfffff
irq 10 at device 6.0 on pci0
使えない例
ルータのLEDランプがつかない。
ちゃんと接続してあるとランプが点灯する。(Linux使ってた頃はきちんとランプがついていた。)
ぶっちゃけ、ルータとFreeBSDPC間で通信できない。
290:286
06/08/27 20:28:32
ハッキリ言ってFreeBSDインストールしてから
何も触ってません。(カーネルの再構築等)
291:286
06/08/27 20:30:19
詳しい環境
PC - BBルータ - ADSLモデム(PPPoE)
ルータの詳細
URLリンク(buffalo.jp)
DHCPをルータの方で動かしている。
それからIPをもらいにいく形です
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:32:11
ifconfig dc0
はどうなってるの?
293:286
06/08/27 20:36:13
dc0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect
status: no carrier
>>292
こんな感じです
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:39:19
>>289
手動でメディア設定すると通信始めたりしない?
うちに旧 DEC 純正の DE500 があるが、相手によってはオートネゴが
うまくできないことがある。
dmesg は以下
dc0: <Intel 21143 10/100BaseTX> port 0x9800-0x987f mem 0xdc005000-0xdc00507f irq 19 at device 7.0 on pci1
dcphy0: <Intel 21143 NWAY media interface> on miibus3
dcphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
dc0: Ethernet address: 00:00:f8:08:a5:8f
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:39:26
NEC?
オンボードか何か?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:41:51
ケーブル刺してそれなの?
DHCPで貰うなら
dhclient dc0
でどぞ
297:286
06/08/27 20:52:50
何回かやってみましたが、やはり駄目でした。
しかしifconfig dc0が変わったので、晒しておきます。
dc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::200:4cff:feed:33f3%dc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect (none)
staus: active
個人的にデバイスが悪いと思いますが・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:57:48
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
これやった後ならどうだ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:03:04
>297
status:activeになってる?
300:286
06/08/27 21:05:29
>>299
はい。
今>>298さんのifconfig実行しました。
なにやらメッセージ出ているので今書いてみます
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:08:30
>>293 はマルチ。
スレリンク(unix板:335番)
と全く同じ NIC。
ご丁寧に ether 00:00:4c:ed:33:f3 まで晒してるし。
ちなみに、マルチ先スレでは tulipが怪しいから NICを変えろ、が結論。
302:286
06/08/27 21:08:31
>>299
すいません。今、status: no carrierになりました。
303:286
06/08/27 21:10:18
>>301
すいません。暫くGoogleで検索してました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:47:10
初心者質問ですみません。
@@ -14,6+14,11 @@ ってどういう意味ですか、教えてください、パッチファイルだと思うのですが... m(__)m
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:50:22
- 元のファイルの14行目から6行
+ 新しいファイルの14行目から11行
306:304
06/08/27 21:58:23
即答ありがとうございます。
パッチファイルだから、それだけ見ても何行目から変更されたか理解できないんですよね。
とんちんかんな質問ですみません、どうもです。 m(__)m
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:35:56
patchコマンドでパッチ適用すれば標準出力に変更内容でるんじゃないのか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:40:27
パッチファイルすなわち差分ファイルだから、それだけ見れば何処が
どのように変わったかわかる。(普通の知能を持っていれば)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:20:16
BUFFALOのWLI-CB-G54をFreeBSDに導入したいのですが
どういうタイミングでカードを挿せば良いですかね?
ドライバを入れてからカードを挿すべきなんでしょうか?
それともカードを挿してからドライバのセットアップをするべきなんでしょうか?
どうかご教授ください。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:51:13
>>309
どちらでもOK
好きにしろ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:59:48
>>310
ありがとうございます。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 01:10:45
309です。
無線PCカードが認識はされてるっぽいのですが
通信ができません。.
アドバイスをお願いします。
挿したとき
ndis0: <BUFFALO WLI-CB-G54 Wireless LANAdapter> mem 0x88000000-0x88001fff
irq 10 at device 0.0 on cardbus0
ndis0: NDIS ERROR: c000138d (unknown error)
FreeBSD 6.1 - RELEASEです
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:10:29
偶然にも同じカードを持ってるので試してみるぜぃ
Atherosチップが乗ってる奴買えば、カーネル再構築するだけで
使えるからそっちがおぬぬめ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:59:07
うーん、うちのノートだと認識すらしない。。
6.1-STABLE
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:24:18
Xウィンドウを立ち上げようと思っているのですが、xorgcfg-textmodeで設定してもうまくいきません。
ハードウェアの設定が良くないと思うのですが、こういう時はどうやってすればうまくいきますか?教えてください。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:38:07
>>315
一旦適当なLinuxをお任せモードでインストールする。
そのxorg.confをどこかにコピる。
再度FreeBSDをインストールし、そのxorg.confをコピーする。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:29:43
>>315
X -configure
コマンドで雛形作る
318:315
06/08/29 19:20:33
>>316
ありがとうございます。確実そうな方法ですが、Linuxを買うお金がないので他の方法を考えようと思います。
>>317
ありがとうございます。雛型ですか、やってみます。どうもです。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:41:22
>>316
その適当なLinuxも>>317を実行してるだけなんじゃねーの?w
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:45:29
>>319
それが違うんだな。ディストリ独自のノウハウみたいなので
インストーラが xorg.confを自動作成する。
ユーザーは何も入力しないし。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 23:24:22
LinuxはGUIである程度インストールする時に自分で選べる、
というか設定できるね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 10:00:59
Xorg -configureって最近すげえ頭よくなってませんか?
xorg.cfg -textmodeや/etc/X11/xorg.confで下手に手加えないほうがうまくいく。w
ははは、俺って未熟者だなぁ。www
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 10:06:55
PC-BSD や FreeSBIE でいいやん。
324:315
06/09/01 14:37:28
xorgcfg -textmodeで探したんですけど、どうやらビデオカードの選択肢の中に僕のPCのビデオカードがないようなんです。こういう場合って他のFreeBSDを探すしかないのでしょうか??
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 14:41:54
Xのバージョンとか、グラフィックカードが何とかその辺りを言ってくれないと
どうしようもないと思うが。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 15:02:57
>>324
とりあえず最新のKNOPPIX(5.0.1?)で起動してみれば?
それでうまく行けばその xorg.confを頂く。
ビデオカードのドライバーがなくても、
vedaとかfbdevとか、最後の避暑地のvga(16)とかを使う手がある。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 15:03:33
s/veda/vesa/
328:315
06/09/02 14:15:35
ただ今、試行錯誤中!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:33:05
だからX -configureをやれと。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:33:41
カレントディレクトリにできた設定ファイルをmvしろと。
331:柚子の大馬鹿十三年 ◆Rcaz7RUzJM
06/09/08 01:06:47
1から10まで質問して良いですか?
取り敢えず、今呑みに行ってるので朝方質問します
332:柚子の大馬鹿十三年 ◆Rcaz7RUzJM
06/09/08 05:58:15
お休みなさい
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:08:46
インストールについて教えてください。
Intelのマザーボード(DG965WH)、PentiumD(2.8MHz)、
シリアルATAのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが
「Mounting root from ufs:/dev/md0」のメッセージを表示して止まってしまいます。
どのように対処すればインストール出来るのでしょうか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:25:52
>>333
だれが誘導したかしらんが
ich8は対応前だな
5.5Rや6.1Rじゃ動かないんじゃないの?
URLリンク(lists.freebsd.org)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:38:31
>>333
どうしても今入れたいなら
URLリンク(lists.freebsd.org)
のリンク先の
URLリンク(www.freebsd.org)
とか
URLリンク(www.freebsd.org)
とか読んでDEVICE ID を追加すれば使えるかもね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:47:32
>>334、335さん
ありがとうございます。
マザーボードのich8が対応していないわけですね。
それ以外のPentiumDが使えるマザーボードなら
6.1Rや5.5Rはインスコ出来ますか?
よろしくお願いします。
337:336
06/09/10 14:55:24
回答まだでしょうか?
よろしくお願いします。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:57:54
>>337
低脳丸出しの、下らない煽りだな。
339:336
06/09/10 15:54:41
解決しました。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:02:30
>>339
解決してませんよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:27:46
>>336
インスコって何?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 17:22:05
>>337
低脳丸出しの、下らない煽りだな。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 00:25:47
初心者FreeBSDスレから誘導されて来ました.
向こうと同じ質問になってしまうことを失礼いたします.
FreeBSD 6.1-RELEASE-p5 を使っています.
Canon 製のプリンタ, PIXUS iP4200 を動かしたくて
いろいろやってみましたが,うまくいきません.
お力添えをお願いします.
やったこと:
URLリンク(cweb.canon.jp) より
Linux版のドライバ
cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
これらをダウンロード.
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath /var/lib/rpm \
--nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
続きます.
344:343
06/09/11 00:26:22
/etc/printcap 作成
lp|Canon PIXUS iP4200:\
:lp=/dev/ulpt0:sd=/var/spool/output/lpd/:\
:if=/usr/local/libexec/iP4200:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
フィルタファイル /usr/local/libexec/iP4200 作成
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs \
-q -r600 -dNOPROMPT -dSAFER -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=ppmraw \
-sOutputFile=- - quit.ps | \
/compat/linux/usr/local/bin/cifip4200 --full --imageres 600 --lgmon
exit 0
# chmod 755 /usr/local/libexec/iP4200
# /etc/rc.d/lpd restart
ここまでやったのですが,lpr を使うとなんだか
プリンタが反応を示しつつ動かない状態です.
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば教えてくだされば幸いです.
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 01:26:07
初心者スレにレスあるけど、cups入れてる?
Linux-emuの環境は?
346:343
06/09/11 21:45:50
Linux_emu は linux_base-fc-4_6 が入っています.
cups をインストールしてみました.
# portinstall /usr/ports/print/cups
# /etc/rc.d/lpd stop
# /usr/local/etc/rc.d/cups.sh.sample start
ブラウザで URLリンク(127.0.0.1):631 にアクセスして
Do Administration Tasks をクリックし,
Add New Printer に
Name: IP4200
Location: /dev/ulpt0
Description: 空欄のまま
と入力して,Device for IP4200 の選択肢では USB Printer #1 を
選択しました.その次の Model/Driver for IP4200 の部分では
Raw/DYMO/EPSON/HP/OKIDATA/Zebra と選択肢があるのですが
Canon が選択肢にありません.どうしたらよいでしょうか.
347:343
06/09/11 23:25:59
すいません,追記です.
CUPSプリンタドライバを追加するのに
/usr/ports/print/gimp-print を WITH_CUPS=yes オプションつきで
インストールするのを忘れていました.無事に上記選択肢に
Canon が追加されました.でもここからどれを選べばいいのか….
適当に CANON BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7(en) を選択して
テストプリントはできました.
しかし,/usr/local/bin/lpr が存在しません.
かわりに lprsetup.sh なるものが存在しており,
# /usr/local/bin/lprsetup.sh
Making links in the filter directory /usr/local/lib/ghostscript/filt ...
/usr/local/lib/ghostscript/filt already exists - not created
Example printcap insert file "printcap.insert" now created
NB/ You will need to create the following directories, with
appropriate permissions, and do 'touch logfile' and 'touch acct'
in the top level directories (ie. not the 'raw' ones):
/var/spool/bjc600
/var/spool/bjc600/raw
/var/spool/bjt600
+ + +
と言われて終わります.
348:343
06/09/12 01:20:05
# mkdir /var/spool/bjc600 /var/spool/bjc600/raw /var/spool/bjt600
# touch /var/spool/bjc600/logfile /var/spool/bjc600/attc
# touch /var/spool/bjt600/logfile /var/spool/bjc600/attc
と作ってみました.パーミッションはディレクトリ755,ファイル644です.
後もう少しのような気がしますが,お時間がありましたらおつきあいください.
349:343
06/09/13 20:08:26
>>348 の作業を行なってから一般ユーザで同じスクリプトを動かすと,
> /usr/local/bin/lprsetup.sh
/usr/local/lib/ghostscript must be writable to create filter directory
と言われてしまいました.root で行なうと >>347 のメッセージで終了します.
なんだか皆目見当がつかなくなって来ました.
誰かお知恵のある方,御指導をお願いいたします.
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 01:24:34
/usr/local/bin/lprsetup.shはghostscriptのものである。
/usr/local/bin/lprが無いのはcups-baseとかLPRngを入れていないから。
cupsを動かすとprintcapは自動的に書き換えられてしまう。
351:343
06/09/14 08:43:22
>>350さん
助言ありがとうございます.
さっそく cups-base と LPRng をインストールしてみました.
URLリンク(127.0.0.1:631) にアクセスしたところ,インターフェイスが
少々変わっていてびっくりです.しかし,ここで前回と同じように
Canon の BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7(en) を選択し
テストプリントを試みたところ,プリントできない状態になっています.
プリントの状態:停止,と表示され,プリンタのイラストに赤い表示が灯ります.
/usr/local/bin/lpr をやっても,管理画面からジョブが溜まるのは
見えるのですが,プリンタが動かず印刷が進まない状態です.
私は次になにをしたらよいのでしょうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 01:47:07
cupsのlogを調べる
353:343
06/09/15 07:13:08
CUPS のプリンタ管理画面では以下のような状態になっています.
ip4200 "Ready to print."
説明: Canon PIXUS iP4200
場所: my room
メーカとモデル: CANON BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7
プリンタの状態: 停止, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0
354:343
06/09/15 07:15:18
エラーログは以下のとおりです.
E [15/Sep/2006:07:07:31 +0900] Unable to find IP address for server name "hogehoge.fugafuga.com"!
I [15/Sep/2006:07:07:31 +0900] Listening to 127.0.0.1:631 on fd 1...
I [15/Sep/2006:07:07:31 +0900] Listening to /var/run/cups.sock on fd 3...
I [15/Sep/2006:07:07:35 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1534)
I [15/Sep/2006:07:07:36 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1535)
I [15/Sep/2006:07:07:36 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/daemon/cups-deviced" (pid=1536)
I [15/Sep/2006:07:07:40 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1559)
E [15/Sep/2006:07:07:40 +0900] CUPS-Get-Default client-error-not-found: No default printer
I [15/Sep/2006:07:07:44 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1560)
E [15/Sep/2006:07:07:44 +0900] Resume-Printer: Unauthorized
I [15/Sep/2006:07:07:44 +0900] Saving printers.conf...
I [15/Sep/2006:07:07:44 +0900] Printer "ip4200" started by "username".
I [15/Sep/2006:07:07:49 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1561)
I [15/Sep/2006:07:07:49 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1562)
E [15/Sep/2006:07:07:49 +0900] CUPS-Get-Default client-error-not-found: No default printer
I [15/Sep/2006:07:08:01 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1563)
E [15/Sep/2006:07:08:01 +0900] CUPS-Set-Default: Unauthorized
I [15/Sep/2006:07:08:01 +0900] Saving printers.conf...
I [15/Sep/2006:07:08:01 +0900] Saving classes.conf...
I [15/Sep/2006:07:08:01 +0900] Default destination set to "ip4200" by "username".
355:343
06/09/15 07:16:27
I [15/Sep/2006:07:08:06 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/admin.cgi" (pid=1564)
I [15/Sep/2006:07:08:07 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1565)
I [15/Sep/2006:07:08:07 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1566)
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1567)
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Adding start banner page "none" to job 52.
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Adding end banner page "none" to job 52.
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Job 52 queued on "ip4200" by "username".
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstops (PID 1568) for job 52.
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstoraster (PID 1569) for job 52.
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/rastertoprinter (PID 1570) for job 52.
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Started backend /usr/local/libexec/cups/backend/usb (PID 1571) for job 52.
356:343
06/09/15 07:17:17
E [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] PID 1571 (/usr/local/libexec/cups/backend/usb) stopped with status 1!
I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Hint: Try setting the LogLevel to "debug" to find out more.
E [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] [Job 52] Unable to open USB device "usb:/dev/ulpt0": Permission denied
I [15/Sep/2006:07:08:14 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1572)
I [15/Sep/2006:07:08:16 +0900] [Job 52] Backend returned status 1 (failed)
I [15/Sep/2006:07:08:16 +0900] Saving printers.conf...
I [15/Sep/2006:07:08:24 +0900] Started "/usr/local/libexec/cups/cgi-bin/printers.cgi" (pid=1573)
こんな感じです.スレを圧迫して申し訳ありません.
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 15:01:00
>>356
>Unable to open USB device "usb:/dev/ulpt0": Permission denied
/dev/ulpt0 ってどうなってる?
存在する?パーミッションは?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 15:54:35
>343
そのプリンタが無いので推測でやってみる。
まずLPRngをアンインストールする。
次にcups-baseを念のため再インストールする。(lprが無いかもしれないため)
そして
# cd /tmp
# fetch fURLリンク(fr.rpmfind.net)
# rpm2cpio cups-libs-1.1.23-7.i586.rpm | cpio -id
# fetch fURLリンク(fr.rpmfind.net)
# rpm2cpio openssl-0.9.7g-2.6.i586.rpm | cpio -id
# cp usr/lib/lib* /usr/compat/linux/usr/lib/
# /usr/compat/linux/sbin/ldconfig
# cp /usr/compat/linux/usr/lib/cups/backend/cnij_usb /usr/local/libexec/cups/backend/
# cp /usr/compat/linux/usr/lib/cups/filter/pstocanonij /usr/local/libexec/cups/filter/
ここで、/usr/local/libexec/cups/backend/cnij_usbと
/usr/local/libexec/cups/filter/pstocanonijが普通に実行できることを確認する。
# cp /usr/compat/linux/usr/share/cups/model/canonip4200.ppd /usr/local/share/cups/model/
# echo "cupsd_enable=YES" >> /etc/rc.conf
# /usr/local/etc/rc.d/cupsd start
ここでURLリンク(127.0.0.1)でプリンタを削除しておくといいかもしれない。
# lpadmin -p IP4200 -m canonip4200.ppd -v cnij_usb:/dev/ulpt0 -E
# lpadmin -d IP4200
# /usr/local/bin/lpr なにか.ps
これでうまくいけばいいんだけど。。。。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 16:19:23
>>346
> # /usr/local/etc/rc.d/cups.sh.sample start
何だか少し古いportsツリーだと思うので
cvsupかcsupかportsnapかでportsツリーを最新にした方がよい気がする。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 16:22:09
>>356
> I [15/Sep/2006:07:08:11 +0900] Hint: Try setting the LogLevel to "debug" to find out more.
LogLevel debug は /etc/cups/cupsd.conf で設定できるのでやってみるといい。
361:360
06/09/15 16:25:14
/usr/local/etc/cups/cupsd.confの間違いだた。
362:343
06/09/16 00:06:32
>>357さん
/dev/ulpt0 はありましたよ.
パーミッション 644 だったのですが,ここは思い切って 777 に
大開放してしまいました.
>>358さん
LPRngのアンインストールとcups-baseの再インストール,
そして御指導の手順通り進めてみました.
# /usr/local/libexec/cups/filter/pstocanonij
DEBUG: pstocanonij start.
ERROR: pstocanonij illegal parameter number.
このように言われてしまいました….
その後の作業もいちおうこなしてみました.
>>359さん
しばらく portsnap してなかったようで,えらいこと長い時間かかって
ports を最新の物に置き換えました.cups-base や cups を
portupgrade で最新に引き上げてみました.
>>360さん
デバッグモードの入り方,教えてくれてありがとうございます.
いろいろ試行錯誤した結果,CANON BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7で
なんとか tiger.ps をカラー出力することができました.
みなさんのおかげです,ありがとうございます.
テキストファイルを a2ps-j を使って印刷すると大文字化けしますが
これはまた別の問題だと思います.なんとかしようと思います.
ともあれ,本当にここまでこぎ着けただけでも今日はとっても
うれしかったのです.本当に,本当にありがとうございました.
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:13:04
ぬぅ、こないだFreeBSDインスコしてXFree使いたいから
xf86cfg -textmodeって早速入力したらコマンド無いって言われたわ。
インスコされてねーのかなと思って/usr/ports/x11/Xfree86-4にて
make installしたらエラー出るし・・・・うひょあああああああああああああ!
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
See The XWindow System and Virtual Consoles chapter of FAQ for more information
*** Error code 1
stop in /usr/ports/x11/XFree86-4.
誰かこれの意味わかる人いないっすか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:28:06
>363
URLリンク(www.x.org)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:56:49
>364
すまん、具体的にそこいって何すりゃいいのか教えてもらえはしないかい?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:01:15
XFree86は、FreeBSDでは廃止されました。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:03:09
自分で書いていて人に聞くとは意味がわからんな。
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
===>XFree86-4.5.0,1 is part of XFree86 and you have xorg set for x11 distribution
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:12:30
>363 君。残念だがXFree86の時代は終わったのだよ!
URLリンク(slashdot.jp)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:27:23
うおおおおおおおおお
こないだ買ってきた入門書にXFreeって書いてあったのに!
しかも見てみたら一年前に出版された本じゃねーかこれ!
ようするに何が言いたいかっていうとさ
教えていただいて有難うございましたorz
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:49:04
>>369
2年以上前にXFreeの時代はオワットルのだがな…
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:54:04
2005年8月 初版第6刷発行
って書いてあるぞい
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 19:58:34
つまんね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 10:15:24
フンガー !!
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 23:48:11
俺の周りのフリスビーのユーザーはキチガイが多かったな
おかげでびーえすデーモンユーザーにならずにすんだ。
いまじゃペンギンと添い寝してるよ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 00:16:12
どういうキチガイだったの?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 14:12:37
おいらはまだ4.11-p24?25?でXFree86だよもん
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 21:17:12
>>376
心配するな普通だ。
って、 p214?25? ってなに?
4.11-RELEASE か 4.11-STABLE じゃなくて?
XFree86 もバリバリ使ってる人いるよ ←ここに
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 00:54:36
出先だったから数字を覚えてなかっただけだよもん
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:29:39
なぜFreeBSDを使っていると
ハッカーと呼ばれるようになるのですか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:31:06
呼ばれません。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:33:46
うちの界隈ではそう呼ばれる傾向に...
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:38:22
>>379
君にはまだ早すぎる...
つスレリンク(unix板)
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:40:07
デーモン君は犬なんですか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 00:43:13
FreeBSD に関する質問はこちらで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
スレリンク(unix板)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 14:23:43
基地外のおかげで我が犬小屋もこんな上のほうに!
恥ずかしくて質問できねえだろ!
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 23:30:05
ここは何で犬小屋って言うの?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 23:40:57
ハウス!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 12:33:10
ワンワン!
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 21:35:43
だれか混じれ酢姓!
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 20:32:49
下のほうに、
> FreeBSD入門者の犬小屋 その2
ってスレッドがありますが
どうして犬小屋って言うんですか?
前から疑問におもっていました。だれか教えてください。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 20:35:10
あ、
> 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
に投げるつもりがこっちに投げちゃいました。
でも、知りたいのでお願いします。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 22:01:04
建てた人がそうつけたからだよ
開祖のあっくんに聞いてみたら?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 12:18:39
>>392
「あっくん」という方に聞けばわかるのですか...
ありがとうございます。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 21:36:06
>393
前スレ。
1 名前:あっくん ◆bBolJZZGWw [] 投稿日:03/10/08(水) 01:43
ではどうぞ。
2 名前:あっくん ◆bBolJZZGWw [] 投稿日:03/10/08(水) 01:46
わんわん、教えて下さい。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 21:40:56
マルチの相手すんなよ。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 08:24:10
>>395
誤爆したついでに聞いちゃった...スマソ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 18:49:52
ワンワン!
ワンワン!!
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 10:18:05
アク規制に巻き込まれて書き込め中田ワン!
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:14:22
ワンワン!だよもん!
400:あぼーん
あぼーん
あぼーん
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 03:39:19
あと芸がないんでないでしょうかね。
アパッチのインストール画面のまんまって
サイト管理者に連絡云々なメッセージになってますが
連絡しても返信しないなら
そういう画面にしないでkimura.jpみたくブランクの方が
ましですよ?変なの。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 06:56:04
age
403:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:01:00
初ふしあなさん
もうね
わたし 怒ってますから
でもね
最後の収集は
命かかけるつもりです。
もちろん相手から
しね
ってレコーダーとってね。
それで終わるんだもん。
言えばいいとおもうよ?
偽善者ぶらないでさ。
奥さんとの生活
守りたいんでしょ?
死んで消えれば
そうなるよ?
奥さんのために
言ってね。はっきり。
404:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:04:31
このIPから
fkimura.comはもちろん
その他モロモロ規制かけられてて。。。
でもね
今日串さして初めて見たんだよねーーー
奥さんのページとか じっくり。
こんないい人いて
なんで
つまんないとか
世界の半分は女性だしとか
言うんだろ?
今は思ってない?
なら
ちゃんと電話でて
一言
死んで
っていってね。
てるよさんのためにさ。
死んであげるから マジ
405:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:06:39
この板は規制されるまで
私がのっとりましたからね
by まどか
406:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:10:56
ほんと酷いんだーーー
でもさ
わたしだけ
だけって
言うんだよね
あの男
えーーと
自分の
愛情?
感じられなかった女はって。
407:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:11:44
でもさ
愛情??って
なに?
だってさ
やってることなに???
408:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:12:53
他の子は
もう結婚しただの
いいお母さんだの
だから
別れたって
でも
わたしは
最初から
結婚してますし
お母さんしてますし
409:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 07:13:45
んでもって
初日に
今まで浮気しまくってた話暴露されて
それで
あなたの『気持ち』を
信じろと????
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 13:06:14
妹のブログも
Ip規制かかってたw
串さして書いてやってけどwww
ずいぶんと
なめられたもんだよねーーー
あたし。
こういう仕事してて
技術的にその程度のブロックで
もろもろ防げると???
人の気持ちに
ブロックかけたいなら
他に
とるべき手段があるとおもうんだけど、、、
411:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 13:10:29
うーーーん
いったいいくらとられるんだろうか?
訴えられて。
よかったねー木村さん。
収入になって。
がんばって働いて払うか
あたしの生命保険で
払ってもらうからね。うちも。
もう
死にたい
し。
死んでほしいよねー?
だって死ねば
こういうことしないし。
アキバのさぁ、路地裏で
ここなら知り合いみてないし、、、って
腕組んできたこともあったけど
死ねば
誰にもわかりませんからね??
412:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 13:29:16
どうしてこの男は
逃げ続けるんでしょうかね???
えーーーと
てるよさんと
お話させてくださいな。
私最後にケンカ売られたんですよね?
話聞きにくるって
木村はそんなキャラじゃないって
言い切ったじゃないですか???
実際そんなキャラだし
逃げてるだけだし
サイトクローズ?してるし
なんなんでしょう??
413:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 13:31:08
で、最後そうやってケンカ売られたのに、
なぜか
二人は和解した!
ってストーリーに変換されていました。
いえ
してませんから。
で?
彼女は納得したって?
私をレイプ魔に仕立てたでっちあげ話で納得させたんでしょ??
何言ってんだか。
早く電源切ってないで
電話でなさいよ?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 13:36:07
以前パッケージに入っていたネットスケープのフォントって
どうなったのでしょうか?
.fvwm2rcで日本語指定しようと思ったら…orz
415:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 13:36:45
超笑えるのが人をアク禁して?
で、即効リンク自分のブログからとっぱらったのね。
でも
ぐーぐるさんにキャッシュとかされてますから ↓
リンク集
* send-pr中のもの
* 新着ports 24時間以内
* MSN メッセンジャーウェブ版
* 勝浦のお勧めのペンション
* 伊豆韮山のおそば屋さん
* 沖縄/座間味島でダイビング
* 記録ディスクの セティアワークス
* キジ猫 ララちゃん日記。
* 業務用洋食材 / Chef Marche(シェフマル)
416:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 13:38:26
人を死ぬほど苦しめてた間
そういえば
呑気に
ワールドカップとかさ
猫日記書いてたよねーーー
猫は癒し系!とか。
ララちゃん元気ーー?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 14:45:38
>>414% grep netscape-font /usr/ports/MOVEDjapanese/netscape-fonts|japanese/alias-fonts|2002-11-17|obsoleted by alias-fonts
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 14:55:27
>>414
% grep netscape-font /usr/ports/MOVED
japanese/netscape-fonts|japanese/alias-fonts|2002-11-17|obsoleted by alias-fonts
419:cpe-72-134-110-228.socal.res.rr.com
06/11/03 16:09:50
うそつきに嘘つきって言われてしまった。。。。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 20:50:49
test
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 23:05:38
ワッフルワッフル
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 17:15:18
ノートPCが余ったからルーター兼プロキシサーバーを運営しようと思ってfreeBSDを初めて弄ってます
PPPoEのセッションを確立させられるまでに丸一日
そして、少しでも軽くしようとカーネル再構築をしてるけどmakeコマンドをして1時間経っても一向に終わらない
あとipfwとSquidを入れて設定しないと・・・
もしプロキシサーバー運営して、それを悪用されて掲示板荒らしや踏み台にされたら責任は運営してる自分持ちだろうな
423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 19:52:43
つ pfSence
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 23:29:40
>>423
インストールの仕方が分からんとですorz
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 00:27:05
>>424
CD起動
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 08:09:20
>>425
pfSense-1.0.1-LiveCD-Installer.iso.gzをCDに焼いていますが、
CDから起動しても起動するだけでどうやってHDDにインストールすればいいか分かりません
起動したあとに何かコマンドを入力すればいいんですか?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 10:59:40
>>426
まずは起動して、表示されるメニューを嫁
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 17:24:51
>>426
Welcome to pfSense 1.0.1 on the 'cdrom' platform...
省略
killed
Starting CRON... done.
Bootup complete
FreeBSD/i386 (Amnesiac) (ttyv9)
%
このように表示されるだけです
多分自分には無理のような気がします
ちなみにブートメニューのところはfreeBSDと同じで、インストールはできないようでした
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 07:56:14
無理なら普通にfreeBSD使えばいいじゃない
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 19:23:44
そうします
ありがとうございました
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 10:54:25
FreeBSDってまだXGLのports出てない?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 15:36:47
ただいま~、ハウス!ワンワン
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 17:16:48
みなさん大人ですね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:32:29
そうだワン!
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:14:11
ここはLinuxの小屋ですか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:32:07
ネタがないからだよもん。
ワンワン!
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:45:03
>435
FreeBSD入門者ってスレタイ通りだよもん、ワンワン。
質問書いても、あまりに初歩的なのかスルーで何年もここを出れないんだよもん、ワンワン。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 05:10:28
FreeBSD入門者のドザ小屋とかマカ小屋は無いのかな?
バウバウ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 09:54:23
ぐにゅは犬なんですか?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 15:27:30
gぬは牛だよモー
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:24:36
モーはだよもんとなかよしでしゅか?ワンワン!
442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 14:56:36
何かわたしに聞きたいことは?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 18:31:16
>>442 あなたは、だれですかしゅか? ワンワン!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 18:47:11
OSはFreeBSDでルーターでファイアーオールを使っています。
セキュリティーはこれだけですがまずいですか?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 23:17:09
念の為、コンドームはした方がいいだよもん、ワンワン。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 00:15:09
OSはFREE-BDSで、ルートでファイバーオールを使っています。
回線はフレッシュISBNで、イントラネットはファイラーホックスです。
ウィルスソフトはこれだけですがまずいですか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:04:34
がまずい
448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:09:50
512 名前:478 投稿日:2006/11/11(土) 00:03:31
話を整理してみよう。
1) 192.168.11.0/27 のネットワークで、正しく設定されている。
2) RealTek 8139 でも SiS 900 でも同じ現象。
3) 上記の二つのカードは、他の 6.1R なマシンに入れると正常に動作。
4) Windows 2003 Server の時には正常だったので、ケーブルやポートに異常は無い。
5) ifconfig では、Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) と表示されている。
よくあるパターンじゃなかったか。w
1) ルータの LAN ポートの LED は緑で点灯しているか?
2) 他の PCI スロットに刺してみても同じか?
3) 実はオーバークロックしてます、とか。w
だめだ、ネタ切れ。わかんね。
-=-
449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:28:10
530 名前:515 投稿日:2006/11/11(土) 01:24:14
>>525
>BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
意味がわからん。俺の説明で理解できてないようだから、検索するか
manで勝手に調べろ。
>>523も俺だ。カーネルコンフィグに記述し、再構築するのだが、
間違っているかも知れんから、よく確認してからやってみろ。
って、スレ移るからもう見ないか・・・
450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:39:01
ゲートウェイの設定はしてる?
rc.confに
defaultrouter="0.0.0.0"
でゲートウェイ(ルーター)のやつ入ってる?ってことなんだけど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:45:42
netstat -r
の結果を貼るべきだな。
452:478
06/11/11 01:53:58
>>450-451
>ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い
>rl0: watchdog timeout
というのが現象だから、そういうのは関係なさげ。
RealTek だから(w、ちょっとした環境の違いでちゃんと動かんというのは
良くあることなんだけど、原因がなんなのか知りたいような、
どうでもいいような。wwwwwww
/usr/src/sys/pci/if_rl.c のコメントとか、一読の価値あり。w
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:55:40
他のマシンでは当該カードは動くのだから
マザーボードのリソース割り当てとOS側の対応の問題だろうな
454:478
06/11/11 02:07:47
>>453
ドライバの作者は相当苦労してるみたいだから、
ndis を試してみるってのはナイスなアイディア
だと思うのに、本人はまったく意味をわかってなかったり。w
wktkしてきたから、俺も 6.1R なマシンにカニ入れてみようかな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 02:08:58
おいらはカニでそういうはまり方をしたことが無いなあ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:16:32
カニカニだよもん。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 17:25:42
RC1だよもん、ワンワン!
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 11:35:54
うちもカニカニ
LAN側 rl0 WAN側 rl1
WAN!WAN!
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 11:52:31
うちは
その1
$ ifconfig -l
lo0 dc0 dc1 ng0 pflog0 ng1 ng2
その2
$ ifconfig -l
fxp0 fxp1 fxp2 lo0
その3
$ ifconfig -l
sis0 sis1 sis2 lo0
460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 12:24:55
>>459
見本でも作ってるの?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 12:40:06
その4
$ ifconfig -l
lo0 de0 de1 de2
これで最強!
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 12:49:47
>>460
その1: 現在使用中のルータ(ノート)
その2: 置換えを企てたけど、静音化に失敗して放置中(MiniITX)
その3: 最近買ったCFブートの奴
カニにはうちの敷居は跨がせん。w
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 12:54:49
じゃこれは!
その4
$ ifconfig -l
lo0 al0 al1 al2
うちに「Linux対応」に目がくらんで買ったあまってるalあるんだが...
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 14:51:03
カニよりエビが好きだよもん、ワンワン!
465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 21:55:09
えびちゃんだよもん。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 23:09:06
えびちゃんて、FreeBSDとどういう関係ですか?
ちなみに、私の古いノートには6.1-RELEASE-p10で、
rl0のネットワークカードが刺さってますが、
動いてますよ。まだ一ヶ月ですが・・・
p10に更新したのも、rl0経由です。
portsのインストールも更新もrl0経由です。
でも、評判悪いので、お薦めは致しません。
これから、購入する方は、別の先人が推奨しているカードを選んでくださいね。
あ、portsのアップグレード終わった。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 11:47:22
なんかいまSoundBlaster Audigyのドライバで音がでてるみたいなんだけど、
オンボードのAC97なんとかという音源の音に変えたいです。
どうしたらいいんでしょうか
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 11:50:02
「音が出る」の主体の設定を変更する。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 12:04:35
>>468
どうやって?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 19:57:01
>>469
どこのどいつが出してる音なのか、まずそれを明らかにしろ。話はそれからだ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 20:24:50
>>470
欲嫁。「SoundBlaster Audigyのドライバで音がでてる」って書いてあるじゃん。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 20:34:07
>>471
/dev/dsp0.* と dsp1.* とかの違いの話じゃないのか?
ドライバじゃなく音源を変えたいと書いてあるように見えるのだが?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 20:52:07
いや「音がでてる」ではなく「音がでてるみたい」って
言ってるからそこら辺をはっきりしてから先に進もうってことでしょ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 21:26:56
OSは何でしょうか? ユーザー数的にLinuxかと思いますが、
modprobeでサウンドドライバーを読み込ませる順序を変更すると、
音源の順を変えられますよ。最初に読み込んだ方が /dev/dsp(=/dev/dsp0)
2番目が/dev/dsp1
読み込み順を固定するために、modprobe.confを使わずに、
rc.localに直接 modprobeコマンドを並べて書いた方がわかりやすいし確実ですよ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 22:16:53
ボケ質問にボケ回答を重ねるな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:03:26
OSはFreeBSDです。このSoundBlasterは熱暴走でイッた奴なのでウィンドウズ
でも音がでなかったです。ウィンドウズではオンボードの音を使った
んですがFreeBSDいれたら勝手にSoundBlasterで音出すような設定に
なったんじゃないかと思います。
でもそのSoundBlasterはイッてるので音は出てないっす。
オンボードのAC97の音に変えて、音がなるようにしたいす。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:07:52
>>476
だから、「音を出す」を定義しろっての。
mpg123 とかか?KDE の何かか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:14:28
snd_*.ko 全部読んでるとかじゃね?
必要な奴だけにすりゃ、なんとかならんか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:15:09
>>476
イッてるサウンドカードなら抜けよ。
抜けば認識されない。オンボードが先に認識される。
>>477
はいはい。定義厨は引っ込んでてね。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:17:09
わざとボケた回答しているように見せかけてる >>474 が実は大きなヒントになってるな。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 23:38:24
>>478
俺もそう思う。
/boot/loader.conf を見直せばいいのではないかな。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 13:07:47
>>476
ろくに構成も晒さないからいらぬ論議になる。
>>479は正論
ろくに調べもしないなら、もう来るなよ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 14:13:59
まぁ待て。こっちのスレじゃもう少しやさしくしてやれ。色々と。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 17:45:42
サウンドカードをさしたままで、オンボードのサウンド機能を使う
ようにするにはどこをどういじったらいいの?
/boot/loader.confってのをいじればいいの?474のmodprobeってのは
linuxだけの話?それともFreeBSDでも同じようにできるの?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 17:51:05
>>484
>>478 しか思い付かない。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 17:58:30
>>484
/boot/defaults/loader.conf
にある"Sound modules"の項目をみて自分が使うものを
/boot/loader.conf に書いておけばいいんじゃないの?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 18:18:34
>>484
なぜ、壊れたサウンドカードをそこまで刺したままにしたいのか?
誰かの形見かなんかかよ?
答えはその内蔵サウンド用のモジュールだけロードすることだよ。
>>474 がすでに答えてるから読み直せ。
考え方は LinuxでもFreeBSDでも同じ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 18:22:38
うーん。>>476 で熱暴走で壊したと言っているのが気になるなぁ。
そういう状態だと、音が鳴ってなくてもチップ内部で異常な電流が流れている
可能性があって、放置しておくと最悪発火・火災の恐れがあるよ。
ドライバの問題以前に壊れたカードは抜け。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 18:41:42
sound_load="YES"# Digital sound subsystem
snd_driver_load="YES"# All sound drivers
speaker_load="YES"# Speaker module
ってなってるけども、ここに何をつけたせばいいの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 19:02:50
ヒント:
snd_driver つまり >>478
kldstat |grep snd
cat /dev/sndstat
SoundBlasterならおそらく snd_es137x.ko
でどう?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 19:08:45
FreeBSD ハンドブック読んでみよう。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
あとは、
「FreeBSD サウンド kldstat」をググってみるとか。
全部のサウンドドライバロードしないで、ならせたい音源のドライバだけ
ロードすればいいと、すでに書かれているじゃないですか。
付け足すんじゃなくって、書き換えるんだと思いますが。。。二行目を。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 22:43:20
まとめるぜYO。
(1) cat /dev/sndstat を実行するとうちの場合は下のようになる。
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel ICH5 (82801EB)> at io 0xef201000, 0xef202000 irq 17 bufsz 16384 kld snd_ich (1p/1r/4v channels duplex default)
などとなる。
ここのkld snd_ich の部分にあたるお前さんのsnd_XXXを覚えて
(2) /boot/loader.confを
sound_load="YES"# Digital sound subsystem
snd_XXX_load="YES"# All sound drivers
speaker_load="YES"# Speaker module
のようにすればいいんですYO
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 11:47:50
うまくいきました。どうもありがとうございました。
でも、音が大きすぎて頭が割れそうです。
スピーカーではなくヘッドホンをつかっているので、音量調節ツマミがありません。
ボリュームのコントロールはどこでできますか
ついでにControl CenterのSound & Multimediaの中のSound SystemのTest Sound
はなるんですがTest MIDIがなりませんけどこれはなぜでしょうか
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 11:51:35
で、壊れているサウンドカードを抜かない理由を知りたいんだが。
まさか散々教えてもらって秘密じゃないだろね。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 12:05:59
めんどくさいのでぬきたくないす
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 12:33:01
> ボリュームのコントロールはどこでできますか
mixer(8) だ。
なんでも人に聞くな。まず調べてみなさいよ。
調べる方法はいくらでもあるだろう。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 12:33:23
>>494
だから、かまうなって...
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 12:51:52
かれにとって
調べる方法=ここに書き込む
だから、無駄なんでは?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 13:13:22
ここは、かまうスレッドです
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 13:40:39
>>498
なんでそういう馬鹿は減らないんだろうね。
わざわざ馬鹿になるように教育されているとしか思えないんだけど、
どうなんだろう。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 14:11:13
ゆとり教育の成果ですよ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 14:15:34
BSD使ってんのか?>ゆとり教育世代
もう迷惑だから犬方面に逝ってほしいな。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 14:23:17
>>493
>Test MIDIがなりませんけどこれはなぜでしょうか
MIDI なカードじゃないから
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 18:14:22
ここは馬鹿ばっかりなんすか?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 22:12:54
URLリンク(bakuretsu.atso-net.jp)
FreeBSD 5.4なんだけど、mozillaにflashいれたくて上のサイトのとおりに
やってみたんだけど、
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot open "/usr/local/lib/libflashplayer.so.1"
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot open "/usr/local/lib/libflashplayer.so.1"
/usr/X11R6/bin/mozilla: Cannot find mozilla binary executable. Exiting.
こうなりました。なんで?あ、上のサイトの場合はflashpluginwrapperってのが
あるけど、これはlinuxpluginwrapperでいいの?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 01:12:19
駄目だなー
どうしてもFreeBSDでプロクシサバができない
ちゃんと設定サイトを参考にして設定してちゃんとSquidも稼動しているのに外部から接続出来ない
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 14:38:52
>>506
ゲートウェイのポートは開いてるのか?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 13:22:46
こんちは
あの~、freebsd-updateインスコしますた
で、fetch,installしたのですが、それからsysinstallで何かpackageを
取ってこようとしても
Warning:Can't find the '6.1-security' distribusion on this server.
というのが出てきてftpサーバに繋げなくなくなりました
どうしたらいいでしょうか?
よろしくおながいします
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 04:20:11
FreeBSD 5 (STABLE) なのですが、nmap -O が上手くいかずに苦戦しております。
# pfctl -f /etc/pf.rules
# pfctl -Fr //フィルタルールのみクリア
# pfctl -sr
#
な状態で
# nmap -e ng0 -O hogehoge
するとエラー無く終わるのですが、
# pfctl -f /etc/pf.rules.3
# pfctl -sr
block drop log on ng0 all
pass quick on ng0 all keep state allow-opts
な状態で
# nmap -e ng0 -O hogehoge
すると、
sendto in send_ip_packet: sendto(4, packet, 60, 0, xxx.yyy.zzz.www, 16) => Operation not permitted
<many lines as same as the above>
Insufficient responses for TCP sequencing (0), OS detection may be less accurate
sendto in send_ip_packet: sendto(4, packet, 60, 0, xxx.yyy.zzz.www, 16) => Operation not permitted
<many lines as same as the above>
Insufficient responses for TCP sequencing (0), OS detection may be less accurate
と怒られてしまい、fingerprintが上手く取れません。
(尚、/etc/pf.rules と /etc/pf.rules.3 は フィルタルール以外は全く同じです)
pflog0 を監視しても何も出てこないので途方に暮れている次第です…
解決策がお分かりの方、よろしくお願い致します。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 13:07:48
>>508
6.1-RELEASE とか RELEASE バージョンでないといけない。
ヒント: sysinstall の options(確か)でバージョン名を変更。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 13:38:17
FreeBSD 6.2-PRERELEASE を使っています。
linux-firefox を起動すると Segmentation fault と
一言吐かれて落ちてしまいます。ためしにと思って
native の firefox が起動している状態で
linux-firefox を起動すると、いちおうエラーは吐かずに
firefox のウインドウは立ち上がりました。
linux-firefox を正常に単体で起動させるためには
まずわたしはなにをすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 14:42:26
>>511
よくわからないが FreeBSD 6.1-RELEASE にしてみたら。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 15:29:26
>>511
Linuxバイナリ互換機能("Linuxulator") の設定など
もう一度点検してみては。
URLリンク(www.freebsd.org)
# uname -rms
FreeBSD 6.2-PRERELEASE i386
# grep linux /etc/rc.conf
linux_enable="YES"
# grep linux /etc/fstab
none /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 10 0xc0400000 395f84 kernel
2 1 0xc0796000 6573c acpi.ko
3 1 0xc49f0000 7000 linprocfs.ko
4 1 0xc49f9000 1b000 linux.ko
こちらはこんな感じで、kernel module で使用中。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 16:08:31
>>510
一旦freebsd-updateをしまうと、もうpkg_addとか手元のportsでmakeするしか
ないつーことですね
ありがとうございますた
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 16:12:46
>>510
あれ?そうじゃないのか
でも、optionで6.1-securityを変えてしまうと、freebsd-updateに支障が出てしまうかも
しれないしなぁ
これからは、pkg_addとかでお茶を濁します
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 16:17:53
>>514
sysinstallのoptionでバージョン名を変えれば使えるんじゃないの?と510は言っているのさ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 16:44:19
>>516
そこ変えちゃってホントに大丈夫ですかねぇ
なんか不安なんですけど
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 17:07:47
6.1-REREASEかえたら、sysinstallでftpにつなげますた
いいのかどうか理解できてないんですが、ありがとうございますた
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 17:15:58
>>518
sysinstallを再起動すればまた元に戻っているから
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 17:19:22
ホントだ、戻ってますね
思い出したんですけど、freebsd-updateってportsに関係ないんでしたよね
なので、いいのかな
ありがとうございますた
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 01:20:48
freebsd6.1です。
PuTTyから一般ユーザーでログインできますが、
そこから
> su
とすると
not running setuid っておこられますが
どうすればいいですか?
ググリましたがそれらしいのがみつかりません。
rc.confには
sshd_enable="YES"
書いて起動メッセージでも確認しました。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 02:08:47
>>521
パーミッションの問題という記事があったけど。
URLリンク(lists.freebsd.org)
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 02:50:47
FreeBSDがLinux2.6系より優れてる部分ってどこですか?
パッケージ管理やドキュメントの量を除いて教えて欲しいです。
ファイルシステムの特徴とかカーネルの特性とか知りたいです。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 12:33:33
>>523
FreeBSDのほうがファイルシステムやVMが堅牢であると信じられている。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 18:37:16
>>524
実際にはどうですか?
Linuxのファイルシステムはもひとつ評判良くないみたいですが
ext3, ext4, jfs, xfs, raiserfs
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 19:48:32
ファイルシステムやVMの堅牢性をどのように測定したらいいだろうか?
そいつは謎だ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 20:01:34
測定するものじゃないし
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 20:34:46
ってことは、やはり信仰心ですか?
私は、FreeBSDのほうがファイルシステムやVMが堅牢であると確信している。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 20:43:31
えっ、FreeBSDではVM動かないでしょ? Linuxエミュで昔は動いてたらしいけど、、
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:32:03
FreeBSDのファイルシステムってUFS?
あとLinuxみたいに使うFSをどれにしようが迷うこととかありますか?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:43:33
>>529
VMについて勉強してこい。
>>530
いまは UFS2 だね。迷うことはないよ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:51:48
>>531
UFS2か、ありがとう。
上で言ってるVMってのは仮想メモリのことで>>529のは仮想マシンでいいのかな。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 21:54:24
PC9801VMの事だよ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 04:40:23
>>523
優れているかどうかはわからないけど、FreeBSD の CPU スケジューリングの方が
素直な気がする。
(Linux は常に忙しいプロセスに優先度上げ過ぎ。短い時間で終わるプロセスを
先に優先させるという、ある種のスケジューリングの基本みたいなのに沿っていないと思う。)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 05:49:59
なるほど
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 06:50:43
>>534
Linux使ってるんだけど正にそれが今の悩みどころ
ビルドしてるモノによって様々だけどGentooでOpenOfficeとか
SeaMonkeyとかビルドしてると他の作業が出来ないんですよね。
FreeBSDだと回避できますかね?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:17:10
いくらなんでも他の作業が出来ないってことにはならないと思うけど。
それとも他の作業ってのが重いとか?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:37:49
重いってことです。
X落として別のコンソールでも重いんですよ
なので念のためまずパッケージを先にダウンロードしておいて
コンパイル中は他のPCを起動して作業するか放置するしか……。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:46:17
>>538
自分の経験だけなので、流す程度に聞いてください。
FreeBSD で大きな make をしてます。
横で firefox とか立ち上げようとすると、確かに起動は時間がかかります。
(I/O 関係が忙しいので当然と言えば当然)
しかし一旦 firefox が起動してしまうと、何か make してるのを忘れてしまうことがあります。
firefox を閉じて、システムをシャットダウンさせようとした時に
「お、そうや。まだ make やってた…」と気づいたりする具合です。
なので FreeBSD の方が快適じゃないかと思うんですが…。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:50:43
>>539
Solarisやopensolarisも検討してみましたが
パッケージの豊富さと公式のロゴデザインで
FreeBSDに移行します。ありがとうございました。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:31:37
ドキュメントを読んではいけない。
感覚だけで判断せよ。とのことですね。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 15:05:49
>>538
そういうのはバッファキャッシュまわりの性能じゃね?
それかメモリ足りないとか。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 15:40:33
重い重いと愚痴を言う人の環境をよく聞くと
メモリが足りなかったり
CPUが力不足だったり
ノートPCでバッテリ稼働させてたりで
後出しのように色々分かるので嫌になる
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 16:27:47
禿げ同
俺もレスの流れを上から順に読まないで
目に入ったレスだけ見て脊髄反射する奴は嫌になる
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 18:39:26
>>522
ありが㌧
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 19:41:12
6.1-Releaseでインスコしたものです
mplayerやらflashのpackageが置いてないのでさみしいです
6.1-Releaseのままで、6.2-Currentに偽装してpackage取ってきても
問題おきませんかね?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 20:52:05
6.2-Current って何?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 21:09:50
指定するなら6.2-releaseだろうな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 21:19:17
ありがとうございますた
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 21:58:27
6.2-RC1じゃね?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:36:19
>>538
そういう場合、FreeBSDならidprio(1)を使うが、
Linuxに対応するものがあるかは知らない。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 12:42:17
POSIX.1なら普通にreniceあるよねぇ?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:10:49
スケジューラ腐ってるんだろう>犬
554:551
06/11/30 13:11:36
>>552
どうもありがとう。
FreeBSD依存じゃない一般的なコマンドが
分かって良かったです。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:46:46
>>552
昔自分の研究で Linux を使ってたけど、デフォルトのスケジューラーでは
あまり nice とか renice とかは意味なかった。
やっぱり忙しいプロセスに優先権を与えていた。
nice とかの効果はほんのちょっとだった。
sched_setscheduler とかで(やったけ?)スケジューリングアルゴリズムを
変えるのがいいんかな?
ってこれ root 権限なくても使えるのかな。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 13:58:35
FreeBSDしか使ったことないけど、nice +20はかなり効いてたぞ?
557:555
06/11/30 14:01:09
>>556
そうそう、FreeBSD ではよく効いたんだよ。
でも Linux では…
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 01:28:49
今の2.6系カーネルでも同じなの?
FreeBSD使いたいけどLPICみたいな認定資格とか無いでしょ
それに企業が注目してるのはLinuxであってFreeBSDじゃ無いってのもなぁ。
Linuxより良いと言う人多いのに、なんでBSDは盛り上がりに欠けるんだろ?
デュアルブートできる環境が無いのでUbuntu入ってるマシンの設定とかデータを
バックアップしたら領域潰してFreeBSDいれてみるけど。
なんか寂しいよねBSD関係。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 02:25:33
リンダ困っちゃう
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 02:52:23
URLリンク(www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp)
ここに面白い実験が書かれています。
FreeBSD のスケジューラ手強しとのこと。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 02:57:52
なるほど
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 03:12:58
>>560
Linux 2.4.22
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 03:47:50
Linuxのカーネルには将来性という付加価値もあるがBSDにはそれが無い。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 04:08:02
なんで?w
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 04:27:04
リリース版はパッケージも古い
Linuxに比べて約1年くらいの遅れがあるようだ
この辺りはLinuxで言えばDebianのよう。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 04:38:00
ぜんぜんカーネルの話じゃないじゃんw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 06:58:16
linuxのリリース頻度知ってる?
特に2.6系は早い
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 10:20:47
FreeBSD6.1インストールちう
インストール自体は簡単だけどパッケージ選択がうざい
何選んでいいかワカンネ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:19:48
>>568
何も選ばなきゃいいじゃん。
それか、KDEとGnome両方選んどくとか。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:26:37
GNOMEとKDE選んだ覚えないのに依存関係かいつのまにインストールされとる。
最後の確認の場面で良く見れば良かった……orz
こういうとこ改良しないとLinuxに追い付けないと思う。
それはPC-BSDがあるから良いって事かな?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:31:46
依存関係で入るモノはLinuxにしても勝手に入っちゃうようなモノではないの?
漏れもGnome入れてないけど、素人向きのエディタがなかなかないのでgedit入れてる
で、そのせいでGnome関係のモノがごっそり入る
だけど、Gnomeは立ち上がらないw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:44:48
依存で追加パッケージがある場合は選択した時にy/nとか
リスト表示で確認が出る。ディストリによって色々だけど。
インストール中の進捗状況も無いからどれくらいで終わるの
かも解からないですね。
馴れた人なら経験から大体の感で解るんだろうけど初心者に
は不安とワクワク感が入り混じって微妙な心境ですよw
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:47:35
ほんとに依存してるなら、外したらまずいじゃん。
あと、KDE一式とかに依存してるのって少なくね?
情報自体は結構細かく分かれてると思うが。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 11:52:47
実行時ライブラリの関係で、本当に依存しているものもあるが、
アプリの一部の機能のために「一応」依存扱いになってるものも多い。
そいう場合、依存してても無視して削除して桶。
逆に、そういう依存は断ち切ってちゃんとパッケージングするべきなんだが、、
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 13:38:54
ふと思ったんですがportsからソースで構築したかった場合
インストール時のパッケージ選択はしないほうが良かったんでしょうか?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 13:46:21
>>575
どっちでも良い。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 14:49:25
やっとインストールが終わったと思ったらkernelが無いと怒られました。
基本領域1:DOS 500MB
基本領域2:FreeBSD 11GB
基本領域3:SWAP 512MB
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:12:29
>>560
引用先に
> Linuxの方がすっきりしていると感じました。
って書いてるけど当たり前。2.4 は負荷が高い状態を全然
考慮してない(なので高負荷時の応答性が悪い)。
> linuxのリリース頻度知ってる?
> 特に2.6系は早い
そんだけ手を入れる必要があるってことだな。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:14:37
>>577
なんで別の基本区画にswap取るんだよ。あと、今土器DOS使ってるのマジ?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:14:57
>>578
>そんだけ手を入れる必要があるってことだな。
かも知れないがLinusも戸惑ってるご様子
ま、俺にはlinux kernelの中身がどうなってるか理解できんけど。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:17:51
>>579
え?領域の中にスライス切ってswap作るの?
DOSはBIOSのために起動ディスク作ったり
昔に買ったソフトやお気に入りのフリーソフトを保存してます。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:28:14
やり直してきた
ad0s1 <none> 500MB DOS
ad0s2a / 10500MB UFS2 Y
ad0s2b swap 512MB SWAP
swapが原因だったのかな?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:28:59
てか、カーネル見付かんないって、8Gの壁に引っかかってるとかじゃねーの?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:37:37
もうDOS領域いいや
ad0s1a / 11000MB UFS Y
ad0s1b swap 513MB SWAP
ad0s1にbootableフラグ付けた。
これなら間違いないよね?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 15:43:05
8Gの壁って、、何時代から来た人ですか??
586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 16:08:10
>>585がエスパーでない限り、>>577のマシンがいつの時代のものか分かるとは思えん。
今時12Gのディスク使ってるんだから、相当昔っぽいと思うのが普通。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 16:21:35
おれなんか、7GBの領域でセコセコやってるけど
Firefox動くし、OOoで表計算出来るし、Gimpでおえかき出来るし、V2Cで2ch出来るし
WindowsのTTFまるごと放りこんで中国語や韓国語の表示もきれいにできてそれなりに幸せ
さらにいうと、一年前は3Gでやってますた
その時は、ports置いとくのもきつかったから、今でも夢見たいな環境だよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 16:33:57
8Gの壁って、マシンの問題というよりブートローダの問題だから、
マシンが古いかどうかは直接関係ないだろ。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 16:44:23
8G以上のディスクが、BIOS的に正しく見えないとまずいんじゃねーの?
しらんけど。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:00:19
8G以内に収まってると思うんだけど
何で誰も言わないの?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 00:29:04
>>578
>>560 の引用先だけど、
問題は top で嘘の値が出るってとこやない?
って、割り込み前にアイドル状態(sleep, select, io wait...)になると
その部分の CPU time は加算されないってことかな…。
(それとも top の表示だけおかしいのか、sleep の時だけなのか…)
軽くするのはいいけど、これはちょっとなあ。
まあ FreeBSD の方がしっかり作られているのは確かだね。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:03:52
インストール3回目だけどカーネルが無いよぉ
F1 FreeBSD
Default: F1
<中略>
Loading /boot/defaults/loader.conf
Unable to load a kernel!
/
can't load 'kernel'
Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
OK
助けてくだちぃ……。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:15:19
OK ls /boot
/boot
d defaults
d modules
mbr
boot0
boot0sio
boot
boot1
boot2
cdboot
loader
loader.help
loader.4th
support.4th
screen.4th
frames.4th
beastie.4th
loader.rc
pxeboot
device.hints
loader.conf
OK
kernelが無い、なんで?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:20:36
どういうふうにインストールしたんだい?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:23:46
disklabel editorのところでパーテーションを切るときは
「a」を選んで自動でしてみれば?
なんとなくエスパーしてみました
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:37:55
boot managerの設定のところで悩んだんですが
BootMgr
Standard
None
"BootMgr"を選択してましたが、"Standard"を選ぶべきだったんでしょうか?
このPCにはFreeBSDしか入れないことにしました。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:38:04
FDISK Partition Editor で S = Set Bootable を選ばなかったとかかな。
わからん。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:42:35
>>596
どちらでもOK
>>597
既存の領域を全部削除して
A = Use Entire Disk
を選んでみたら?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 02:56:37
>>597
アクティブにはしました
>>598
それだと
ad0s1a / 512MB UFS2
ad0s1b swap 230MB SWAP
ad0s1d /var 1139MB UFS+S
ad0s1e /tmp 512MB UFS+S
ad0s1f /usr 9119MB UFS+S
こうなって/homeのスペースが……。
12GBしかないノートなのでswap以外は全部/に当てたほうがいいかなと思ったんですが。
UFS+Sの+Sにはどんな意味があるのでしょう?
F1のヘルプでSoftUpdatesの項目は見てるんですが英語の能力が×
/をUFS+Sにすると不都合なのかな?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:20:18
home は /usr/home になるんだよ。それが嫌って言う人もいるけど。
SoftUpdates はとりあえずどっちでもいいよ。
ファイルシステムが書き込みで速くなるけど。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:32:14
>>600
それなら問題無さそうですね
言われた通りやってみます。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:35:59
ちなみに /home はちゃんと /usr/home にシンボリックリンクされるから。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 04:14:03
>>601
外れてたらごめんなさい。
古いBIOSでは起動ドライブ(kernelのあるスライス)を8GB以内
にしないとダメではなかったかと思います。
スライスを2つに分けてみてはどうでしょうか
ad0s1a / 256MB UFS2 Y
ad0s1b swap 512MB SWAP
ad0s1d /var 256MB UFS2+S Y
ad0s1e /tmp 256MB UFS2+S Y
ad0s1f /usr 4000MB UFS2+S Y
ad0s2d /home 残り
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 04:23:57
8Gうんぬんに関してはメーカーがBIOSのアップデートを用意してる場合もあるにょ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 04:51:37
BIOSでの8.4GBの壁は10GBや20GBのHDDを装着しても8.4GBまでしか認識しない。
ということはパーティション切るときに8.4GB以上を認識してるから問題ではない。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 09:10:30
>>605
603です。
>パーティション切るときに8.4GB以上を認識してるから問題ではない。
このパーティションはDOSでいうパーティション?
そうであれば、FreeBSD上でスライスを切る時に8.4GB以上を認識している
のであってBIOSで8.4GB以上を認識しているとは言えないのではないでしょ
うか。
以下のようになっていると思いました。間違えていたらごめんなさい。
ディスクのBOOT領域にOSの先頭アドレス(ブロック番号)を書き込んで
いるのはFreeBSD。
起動時にBOOT領域に書き込まれているOSの先頭アドレスを読み出して、
CC/HH(シリンダ/ヘッド)に変換しディスクの物理的な位置を計算して
ディスクからOSをメモリに格納するのはBIOSの仕事。
FreeBSDで計算されたCC/HH->ブロック番号とBIOSで計算された
ブロック番号->CC/HHが合っていない為、kernelファイルを見つけることが
できない。
FreeBSDの計算値とBIOSの計算値を合わせる為にBIOSで計算できる容量まで
小さくする必要があるのではないかと思いました。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 09:57:58
今ドキの C/H/Sパラメータは、HDD容量に関係なく、
H=255 S=63 C=無視(一応1024) にするのが常識。
BIOSがこれ以外の値をレポートしてもそれを無視するように、
H=255 S=63のfdiskラベルを書いておけば無問題。
ブートローダ側での8Gの問題はFreeBSD 4.1Rの時点ですでに解決済み。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 10:42:11
というか、okプロンプトで ls して kernelがないと言ってるんだから、
8G問題とは一切無関係。
多分、インストーラのバグかなんかじゃない?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 13:11:19
まぁ、メーカ・機種and/orマザー・ディスクの型番程度は開示すべきだな。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 13:26:20
FreeBSD 6.1R i386?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 23:19:20
あう、皆さんレスありがとう
機種はGateway SOLO 3300
メモリは128MBです。
今日は忘年会で酔っ払ってますのでまた後日にでも報告します……。
今かえってきたんで訳わかんないでうs..
目が回る~
oyamisumilaaaaaaa;
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 02:18:47
C/H/Sパラメータを正直にHDのラベルに書いてある値を使うと
パーティションの情報がおかしくなる
デフォルト値でもおかしくなる
どうしたらいいんだ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 03:46:57
>612
メガバイト指定じゃだめなの?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 09:17:21
>>612
>>607 をよみ直せ。
HDDに印刷してある値やBIOSが報告する値は無視。
fdiskパーティションテーブルで255heads 63sectorsですべて桶。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 18:47:24
/etc/inittabに相当するファイルはどこですか?
RedHat系で言うところのinit5でグラフィカルログインしたいです。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:11:44
/etc/ttys だろ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:47:11
shutdown -h nowと打っても
The operating system has halted.
Please press any key to reboot.
となり他のキーを打っても無反応です。
仕方なく電源ボタンを長押ししてますが、自動で電源を落とすにはどうすればいいですか?
ノートパソコンです。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:48:13
>>616
ありがとう。
off を on に書き換えるだけみたいですね。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 19:51:56
>>617 man shutdown
ヒント: -p
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 20:11:16
>>619
首を90°左に傾けると馬鹿にされてるような気がするんだが
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 05:32:24
>>620
これpオプションがヒントっていっているんだと思います。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 05:33:10
shutdown -p now
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 09:42:48
どうしてman読まないのか不思議。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 14:00:50
man読んでも英語の理解力が無いと無意味
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 14:45:19
英語の理解力があってもmanが分かるわけじゃないらしいぜ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 15:08:05
FreeBSDのスケジューリングが優れてるなんて神話みたいだったようです。
同じマシンのFreeBSD上でrubyのコンパイルしてますが、他の作業に切り替えても
別段軽く動作するような事は無いですね。
元々のマシンがしょぼすぎたらLinuxでもFreeBSDでも大差ないみたいです。
CPU: Pen3 500MHz
RAM: 128MB
Linux: Gentoo(2.6.17.13)
FreeBSD: 6.1
ただFreeBSDの素晴らしいところがありました。
それはサウンドドライバなんですが、Linuxのsnd_nm256で音が鳴らなかったのに
FreeBSDのsnd_neomagicだと音が鳴った事です。
LinuxではカーネルにALSAを組み込んだり、組込みでなくALSAドライバを用いたり
しましたが音が鳴らずに困り果ててました。
原因は解らず終いなんですけどね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 16:14:45
>>626
コンパイルする時に renice でもすればいいんじゃないのって話なんだが。
で、FreeBSD なら期待した効果が得られるだろう、と。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 22:09:54
rubyのコンパイルで
Generating RI...
のところで5時間以上も止まったまま
HDDアクセスはやってるみたいだけど。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 22:50:58
さっき漏れも ruby コンパイルったけど、Pen4 2.4GHz で
Generating RI... のとこで15分ぐらい止まってた気がする。
5時間って長いな
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:03:28
gentooでもemerge中にreniceしようってのはFAQだよ
最初に話題振ったのがアフォ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:05:59
>>628
メモリ少ないとめちゃ時間かかるよ
128MBでP3-500のマシンでやったときそんな感じだったけど
256MBにしたら倍どころじゃなくはやくなった
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 23:25:16
>>629
やっぱりそこは時間がかかるんですね
まだ止まったままです。
>>630
すいません、これから少しずつ覚えていきます。
>>631
まさしくPen3 500, MEM 128MB ……orz
エスパーさんありがとう、放置して寝ます。
633:626
06/12/06 08:40:24
やっと終わった
portsupgradeを入れてたんだった
make install cleanにかかった時間わかるかな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 19:24:01
スワップしまくってんのにスケジューリングもないだろ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 19:31:36
あれこれと学習してる最中の奴になんでそう偉そうにしたいのか疑問
636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 20:31:13
>>635
躾の悪い犬には蹴飛ばしてやる方が犬のためになるから
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:11:43
人にものを教えるのは忍耐が必要だから
638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 21:14:37
躾の悪い馬はどうしようか
639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:23:07
馬刺しにしろ
640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:08:45
うちの犬は買って半年もしないソファーをめちゃくちゃにしました。
でも殴りもしなかった。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:29:55
うちの馬は犬を見ると狂ったようにいななくので頃して犬の餌にしました。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 01:13:44
初めてこの場合
portsnap fetch ; portsnap extract ; portsnap update
2回目以降
portsnap fetch ; portsnap update
643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 02:18:33
私はCrusoe533MHzに128MB。
あまりに時間かかるので6.2RC1のupdateやらずに放り出しました。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 04:05:52
>>642
portsnap fetch update
じゃだめ?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 15:53:59
こんちは
ipfwの設定をしてるんですが、これでいいか自信ないので意見もらえないでしょうか?
環境は、4000円くらいで売ってる1台のブロードバンド・ルータの内側の2台のPCでLANを
組んでいて、通常はどちらもwindowsです
自分の使ってるのと親のですが、それぞれの別パーティションにfreebsd(自分)とubuntu(親)が
入ってます
用途はどっちも個人のデスクトップ作業で、ウェブ・サーバに使うとかはしないです
LANの中ではデータのやりとりを自由にできるようにしたいですが、freebsdでは今のところ
試してません(将来的にはそうしたいです)
ネットに関しては、常時接続していても悪さされないで、ウェブ閲覧とかメールとかftpで
ファイル貰ってくるとかxchatとか自由にやりたい…というありがちな感じです
6.1-RELEASEでdhcpでアドレスを取得する形でネットに繋いでます
646:645
06/12/14 15:56:18
# ipfw show
10000 0 0 deny log ip from 10.0.0.0/8 to any recv tun0
10100 0 0 deny log ip from 172.16.0.0/12 to any recv tun0
10200 0 0 deny log ip from 192.168.0.0/16 to any recv tun0
10250 0 0 deny log ip from 169.254.0.0/16 to any recv tun0
10300 0 0 deny log ip from 127.0.0.0/8 to any recv tun0
10350 0 0 deny log ip from 224.0.0.0/4 to any recv tun0
10400 0 0 deny log ip from 240.0.0.0/4 to any recv tun0
10500 0 0 deny log ip from any to 10.0.0.0/8 recv tun0
10600 0 0 deny log ip from any to 172.16.0.0/12 recv tun0
10700 0 0 deny log ip from any to 127.0.0.0/8 recv tun0
10800 0 0 deny log ip from any to 169.254.0.0/16 recv tun0
10850 0 0 deny log ip from any to 224.0.0.0/4 recv tun0
10870 0 0 deny log ip from any to 240.0.0.0/4 recv tun0
10900 0 0 deny log ip from any to 10.0.0.0/8 out via tun0
10910 0 0 deny log ip from any to 172.16.0.0/12 out via tun0
10920 0 0 deny log ip from any to 127.0.0.0/8 out via tun0
10930 0 0 deny log ip from any to 192.168.0.0/16 out via tun0
10940 0 0 deny log ip from any to 169.254.0.0/16 out via tun0
10950 0 0 deny log ip from any to 224.0.0.0/4 out via tun0
10960 0 0 deny log ip from any to 240.0.0.0/4 out via tun0
647:645
06/12/14 15:57:14
11000 402 31080 allow ip from any to any via lo0
11500 0 0 allow ip from 192.168.0.0/24 to 192.168.0.0/24 keep-state
12000 0 0 allow icmp from 192.168.0.0/24 to any
12100 0 0 allow icmp from any to 192.168.0.0/24 recv tun0 icmptypes 0,3,11
12200 5 280 allow icmp from me to any
12300 0 0 allow icmp from any to me recv tun0 icmptypes 0,3,11
13000 41 3412 allow tcp from any to any established
13200 0 0 allow tcp from 192.168.0.0/24 to any keep-state
13300 0 0 allow udp from 192.168.0.0/24 to any keep-state
13500 12733 8258500 allow tcp from me to any keep-state
13600 402 48982 allow udp from me to any keep-state
65534 3 269 deny log ip from any to any
65535 0 0 deny ip from any to any
…今こういう感じになってます
よろしくおながいします
648:645
06/12/14 16:26:29
必要かわかりませんが、一応コピペします
# ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::20c:76ff:fe98:b72d%vr0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.xxx netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.xxx
ether 00:0c:76:98:b7:2d
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 20:12:47
で、なんで tun0 なの?
650:645
06/12/14 20:43:09
>>649
意味よくわかってないんですよ
実は、この人のをちょっと変えて使ってるだけなんです
URLリンク(home.att.ne.jp)
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:10:15
ipfwなんて時代遅れ使わずにpfにしる。
652:645
06/12/14 21:36:34
動いただけで有り難いって程度のスキルなんですよ
またゼロから乗り換えなんて考えられません
あと、カーネル再構築が必要になるのは使えないです
genericカーネルじゃないとfreebsd-updateが使えなくなるらしくて
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:42:20
>>645
>4000円くらいで売ってる1台のブロードバンド・ルータ
の方で設定した方が落だし。
わざわざフィルタしなくても、ポート開いてなきゃ関係ないし。
ポート開いてるかどうか、開けたいかどうか、エスパーにしか分からんし。
654:645
06/12/14 22:01:34
そういう身も蓋もない事言わないでくださいよ
せっかくここまでやったんだし、ブロードバンドルータの設定は
それはそれでわけわからないですし
655:645
06/12/14 22:07:26
ポートってこれですか?
よくわかんないけど…
# nmap localhost
Starting Nmap 4.01 ( URLリンク(www.insecure.org) ) at 2006-12-14 22:03 JST
Interesting ports on localhost (127.0.0.1):
(The 1670 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT STATE SERVICE
25/tcp open smtp
22273/tcp open wnn6