05/09/08 23:14:43
前すれ
freeBSD入門者の犬小屋 その1
スレリンク(unix板)
他のスレで長くなりそうになったらここに誘導してください。
2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:18:33
関連スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その64
スレリンク(unix板)
リンク等は質問スレッドのテンプレートを参照してください。
関連するかも知れないスレッド
FreeBSDを語ろう Part 7
スレリンク(unix板)
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
スレリンク(unix板)
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
スレリンク(unix板)
FreeBSD current 一握の砂
スレリンク(unix板)
ではでは
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:28:20
>>1
乙
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 18:33:58
>>1
よくやった
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 21:44:36
即死防止
6:たまなし
05/09/09 22:35:33
即死ってなに?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 22:56:51
>>6
URLリンク(www.media-k.co.jp)
8:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:38:36
ほしゅ
9:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:41:09
Debian GNU/kFreeBSD
URLリンク(www.debian.org)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:20:03
保守ピタル
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:20:35
>>1
乙です。
12:たまなし
05/09/12 00:22:01
べつに保守とか必要ない、と思っているのは甘いのでしょうか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 01:21:20
>>12
スレ立ててしばらく(datのファイル容量だったかな?)書き込み無いと落ちる
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 08:38:43
>>7
15:たまなし
05/09/12 12:36:52
じゃあゆるめにみつもって、
たてて一週間たってもまだこのスレッドがあれば大丈夫ということかしら?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 13:03:26
策を弄するよりネタ投下すれ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 19:16:14
ports からの prefix の指定方法がわからんとです。
make PREFIX=ディレクトリ install じゃうまくいかねーっす
ヘルプミー
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 19:46:06
>>17
いちおう、ハンドブックにはそれで上手くいくように記述されてるんですが…
URLリンク(www.freebsd.org)
↑の4.7.1.7.で
> # make PREFIX=/u/people/guests/wurzburger/local install
>
> この場合、コンパイルは /usr/ports でおこない、
> /u/people/guests/wurzburger/local にインストールします。
この仕様が変わってない限り上手くいくはず
ぶっちゃけ、あなたのPREFIXの解釈とやり方に問題ないか再確認プリーズ
さもなきゃ個別のportの問題かも知れないので具体的な事例出してくれないと駄目かも?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 20:53:12
>>18
> この仕様が変わってない限り上手くいくはず
ports に依存する. つか, ports 側でそれなりに設定をしていても
autoconf の方が怪しげなことをやっていて ${prefix}/${prefix} に
install しようとする奴にお目にかかったことがある.
何だったかはもう覚えていないけど...
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 01:55:25
portsでapache入れたんですが、ファイルの場所がぐっちゃぐちゃですな。
使えねー
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 02:44:20
煽るような人間には使いこなせんでしょうな
そーゆー人は頼むからLinux使っててくださいよ
もうマジで頭下げてお願いするから
このとーり… orz
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 09:25:51
ファイルの場所くらい自分で指定すればいいのに。
それができないならデフォでそれほど問題ない配置になってる。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 10:47:59
apacheを入れたことがあるか?
prefixで指定しても依然として汚い状態になるんだよ
それ以上いじって直るとしてもportsのメリットがガタガタだろ
犬使いの方がまだスキルあるんじゃねーの
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 10:52:30
21はソースからインストールしたこともないのか?
それでもFreeBSDは使いこなせるんだね
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 14:34:25
>>23 ディレクトリ構成がキモイのは確かだね
そーゆーもんだと思ってあきらめて使うか
野良buildでしょう。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 23:44:15
自分でapacheのパッケージをつくりゃいいじゃん
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 00:21:47
彼の目的はスキルのある犬厨だって自慢することだから
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 18:14:58
前スレのスレタイ評論家に敬意を表して
>(´-`).。oO(またびみょ~なスレタイトル付けてくれたもんだな…)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 00:49:09
だれか4.11でMySQLをportでインストールした後に
起動する方法をおしえてください
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 01:49:55
>>18-19
そのハンドブックに、
> (X Window System に含まれる) imake(1) を使用する ports の場合は PREFIX が機能せず、
> /usr/X11R6 の下へインストールしようとします。 また、Perl 関連の ports も同様に PREFIX を
> 無視して Perl ツリーにインストールします。 これらの ports で PREFIX がきちんと参照されるように
> 変更するのは、ほとんど不可能です。
と書いてあるな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 06:13:11
>>25
よくよく考えると、野良buildって言葉はそのソフトウェアの元作者
にたいして大変失礼な言い方ですね。portsで無ければ野良だなんて、
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 06:47:32
>>29
/usr/local/etc/rc.d/mysql.server.sh start
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 06:49:51
>>31
「野良」はbuildにかかっているので、特に失礼とは思えませんが。
34:29
05/09/15 18:26:46
>>32 さん
ありがとうございます!
けどエラーになってしまいました…
/usr/local/etc/rc.d/mysql.server.sh start
Starting MySQL................................... ERROR!
指定した場所にファイルはあります。
なにか設定とかが必要なのでしょうか?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 19:56:17
本当にそんな内容の無いエラーメッセージなのか?
そもそもインストールは正常終了しているのか?
cd /usr/local ; /usr/local/bin/mysqld_safe &
はどうだ?
36:29
05/09/15 20:10:46
>>35さん ありがとうございます。
やっぱりエラーみたいです。
test# /usr/local/bin/mysqld_safe &
[1] 1753
test# Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
/usr/local/bin/mysqld_safe: cannot create /var/db/mysql/test.my.domain.err: directory
インストールはportsのmysqlserver4.1.1(?)のフォルダまで移動して、
make install cleanとしただけです。
これって、インストール時になにか設定しないといけなかったのでしょうか?
37:29
05/09/15 20:12:15
すいません、エラーメッセージの最後はdirectory nonexistentです
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 20:30:05
うざいなあ。下げないと嘘教えるぞ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 20:31:43
user/group mysql は存在しているか?
/var/db/mysql/は存在しているか?
make installの後で、以下のようなメッセージに見覚えはあるか?
Preparing db table
Preparing host table
Preparing user table
…
The latest information about MySQL is available on the web at
URLリンク(www.mysql.com)<)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 20:32:09
mysql_install_db してないんじゃないのかな。
41:29
05/09/15 21:29:14
みなさんありがとうございます。
>>39さん
user/group mysql はありませんでした。
/var/db/mysql/はありました
メッセージは見たような気がします。
やっぱりインストールしなおしたほうがいいんでしょうか。
>>40さん
やってなかったので、やってみたのですが、
Installing all prepared tables
Fill help tables…と問題なく進み、
You can start the MySQL daemon with:
cd /usr/local ; /usr/local/bin/mysqld_safe &
とあったので、終了後、もう一度起動してみました。
そうすると
test# Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/test.my.domain.pid
050915 21:05:16 mysqld ended
となって、結局起動しないんです。
どこに手をつけたらいいのか…
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 21:51:59
なんでmsql/mysqlの作成に失敗しているのかな?
pw groupadd mysql -g 88
pw useradd mysql -u 88 -g mysql -h - -d /nonexistent -s /sbin/nologin -c "MySQL Daemon"
#88が既に埋まっていたら適宜変更
mysql_install_dbも、自動的に実行されたような気がしたのだが…
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 21:52:48
×なんでmsql/mysqlの作成に失敗しているのかな?
○なんでmysql/mysqlの作成に失敗しているのかな?
44:29
05/09/15 22:16:57
グループmysqlとユーザーmysqlは作成してあります。
念のため、webminでユーザーとグループを削除して、教えていただいた
コマンドで作成しなおしました。
その後、/usr/local/etc/rc.d/mysql.server.sh startで起動してみましたが、
おなじエラーがでてしまいます。
/usr/local/bin/mysqld_safe &でも同じでした。
再インストールしたほうがいいのでしょうか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 22:19:30
何が起きてるのかわからないんだったら
再インストールしても同じだろう。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 23:15:29
/var/db/mysqlの中にログは無いか
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 23:53:07
別人だけど、今日 5.4-R マシンに mysql-server-4.0.25 をパッケージで
入れたが、おんなじようなかんじになった。
今まではこんなことはなかったんだけどね。
昼休みの時間無かったんで調べきれなかったけど、pkg_add すると、
/var/db/mysql 以下のオーナーが root:wheel になってた。
とりあえず、chown mysql:mysql . * する。
/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start して Starting mysql. とでるが、
起動できていない。
ここで昼休み終ったんで、あとはわかりません。
48:29
05/09/16 00:42:59
>>46さん
ログありました。見てみたら、
050916 0:32:16 [ERROR] bdb: /var/db/mysql: Permission denied
050916 0:32:16 [ERROR] bdb: /var/db/mysql/log.0000000001: Permission denied
とあったので、var/db/mysqlの属性を755に変更しました。
そして起動してみると、
050916 00:39:57 mysqld started
050916 0:39:57 InnoDB: Operating system error number 13 in a file operation.
InnoDB: The error means mysqld does not have the access rights to
InnoDB: the directory.
InnoDB: File name ./ibdata1
InnoDB: File operation call: 'create'.
InnoDB: Cannot continue operation.
050916 00:39:57 mysqld ended
となりました。
ちょっとこれは自分にはわからないのですが、どういったエラーなのでしょうか?
49:29
05/09/16 01:01:02
ん、これもMySQLがフォルダのアクセス権がないっていうことですよね。
MySQL以下にibdata1というファイルもないです。
どこをいじればいいのか教えていただけませんでしょうか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 01:17:30
> どこをいじればいいのか教えていただけませんでしょうか?
質問する前にMySQLのドキュメントをまず読むように自分の行動パターンを弄る
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 04:27:10
気になったので調べてみた...けど、分からん...orz
何が問題かというと、正常に動いた事が問題だ
一応、履歴はこんなところだ
% cd /usr/ports/databases/mysql40-server; make install
...
% pkg_info -I 'mysql-*'
mysql-client-4.0.25 ...
mysql-server-4.0.25 ...
=> 正常にインストール完了
% env mysql_enable=YES /usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start
Starting mysql.
% pgrep -l mysql
78699 mysqld
% ls /var/db/mysql
host1.err ib_logfile0 mysql
host1.pid ib_logfile1 test
ib_arch_log_0000000000 ibdata1
=> ?普通に動いてるぞ
52:51
05/09/16 04:36:56
5.4-RELEASE-p6でportsツリーは多分8/28時点のもの
何らかの原因で、mysql_install_dbに失敗したんじゃないかな
/var/db/mysqlを一度消してみたら
あとは、手動でmysql_install_dbを実行して挙動(出力&ログ)をみるとか
53:29
05/09/16 12:37:02
>>51さん ご丁寧にありがとうございます。
わけがわからなくなったので、再インストールしてみたのですが、
pkg_infoをしてみると
mysql-client-4.1.14 Multithreaded SQL database (client)
mysql-server-4.1.14 Multithreaded SQL database (server)
とMySQLはあるんです。けど、起動はしませんでした。
ログをみると、フォルダにアクセス権がないみたいな事いってるので、
777にしてみたりしましたが、やっぱだめです。
そういう問題でもないんですね…はぁ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 17:38:34
>アクセス権がないみたいな事いってるので
>アクセス権がないみたいな事いってるので
>アクセス権がないみたいな事いってるので
はぁ。
55:29
05/09/16 19:51:05
え?
InnoDB: The error means mysqld does not have the access rights to
InnoDB: the directory.
とログに出るのですが、これって属性うんぬんの話じゃないんですか?
検討ちがいですかね。すいません。
FreeBSD4.11にMySQL4.1なんですけど…
またやりなおします。みなさんありがとうございました。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 20:00:27
>>55
>>53 からそのエラーメッセージを読み取れというのは
無茶な話ではないか。
57:47
05/09/16 21:09:43
自宅の 7.0-CURRENT マシンは以前よりデータベースを引き継いでいるから
問題ないんだけど、会社の 5.4 は新規でいれたからかな?
今日は会社のマシンで作業しなかったので、以前原因はわかりません。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 22:35:22
何らかの原因で、mysql:mysqlの作成に失敗してたのが問題じゃなかろか。
/var/db/mysql以下のownerがrootになってないか?
手では作れて、現在は存在しているなら、
chown -R mysql:mysql /var/db/mysql してみるとか。
clean してるからまた無駄な時間がかかるけど、一度pkg_delete、
rm -fr /var/db/msql して、mysql:mysqlが存在している状態でmake installから
やり直したら、今度はうまくいくかもしれない。上のchown~をやってもダメなら
同じことかもしれんけどね。
…少し前を見ると既出なことばかりだけど、質問者がちゃんと試せているのか
疑問があるので改めて。
59:51
05/09/17 02:02:17
>>47
漏れも5.4でほぼまっさらな状態だけど、問題は起きなかったが
一応、mysqlのほうは4.0.x/4.1.xをports/packageで試した(4通り)が何れも無問題
とりあえず、暇だったらログを貼ってくれ、29にはどれが必要か判断できなさそうだから
>>58
/var/db/mysqlは/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.shで(無ければ)生成してるようだから、
make installからやり直す必要はないと思われ
>>29
ってか、レスをちゃんと嫁
それとも、読んだけど理解できてないのか
60:47
05/09/17 13:26:57
ログ見たら原因がわかりました。
package で入れると character set に ujis 使えないってことでした。
会社のマシン遅いんで package 使ったのがまずかったです。
61:29
05/09/19 13:47:36
>>58
ありがとうございます。
おっしゃる通り/var/db/mysql以下のownerがrootでした…
また一つ利口になりました。っていうか、気づけよ俺。
FreeBSD暦2週間でまだまだわけわけめなんですが、
ここで教える事ができるよう頑張ります。
レスいただいたみなさま、貴重なお時間を割いていただいて
ありがとうございました!!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 09:53:56
PS2マウスだとホイールが効かないのにUSBマウスをつないでみるとホイールが効く
dmesg
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model IntelliMouse, device ID 3
ums0: vendor 0x04fc USB Wheel Mouse, rev 1.10/1.01, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
/etc/rc.conf
moused_flags="-z 4"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
moused_enable="YES"
/etc/X11/XF86Config
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
何か設定ミスしてます?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 23:35:27
xorgじゃないのか
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 07:07:41
GNU厨じゃないならorzでもFree86でもどっちでもいいだろ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 23:44:51
お友達からHDDにデータ入れてもらったのですが
これを自分のマシンにマウントさせるには
どうしたらよいですか
僕もお友達もFreeBSDマシンです
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 03:13:06
まずは、HDDをチミのPCに繋げることだな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 22:14:24
ひさしぶりにportupgradeするぞの巻
pkgdb -Fにえらく時間がかかった
貼
bash-2.05b# portupgrade -av
---> Session started at: Sat, 24 Sep 2005 22:10:00 +0900
---> Upgrade of misc/compat4x started at: Sat, 24 Sep 2005 22:10:04 +0900
---> Upgrading 'compat4x-i386-5.3' to 'compat4x-i386-5.3_2' (misc/compat4x)
---> Build of misc/compat4x started at: Sat, 24 Sep 2005 22:10:04 +0900
---> Building '/usr/ports/misc/compat4x'
===> Cleaning for compat4x-i386-5.3_2
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> compat4x.aa doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/i386/5.3.
=> Attempting to fetch from fURLリンク(ftp.FreeBSD.org)
les/kris/i386/.
compat4x.aa 7% of 1392 kB 3599 Bps 06m14s
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 22:20:33
テンドラコンパイラ
貼
---> Upgrade of lang/TenDRA started at: Sat, 24 Sep 2005 22:16:33 +0900
---> Upgrading 'TenDRA-4.20040902' to 'TenDRA-4.20050810' (lang/TenDRA)
---> Build of lang/TenDRA started at: Sat, 24 Sep 2005 22:16:33 +0900
---> Building '/usr/ports/lang/TenDRA'
===> Cleaning for TenDRA-4.20050810
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> tendra-20050810.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/TenDRA.
=> Attempting to fetch from fURLリンク(ftp.ten15.org)
tendra-20050810.tar.bz2 20% of 2351 kB 10 kBps 03m01s
すみません、もう貼りません
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 11:43:01
...cannaがおかしくなった
直すのに2時間半かかった
おわり
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 00:11:33
samba,nfs,netatalk,webdav,どれが一番速い?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 00:19:33
>>70
GEOM Gate
72:70
05/10/01 00:23:51
はじめて知りました。
そりゃ一番速そうだ。
いろいろ調べてみます。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 03:09:54
俺も29と全く同じ現象が・・・・。
結果的に/usr/local/bin/mysql_install_db →chown mysqld:mysqldしてから
/usr/local/bin/mysqld_safe &
で動作したが、/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start では
全く反応なし。>>47と違ってstartingというメッセージさえ出ない。
ホワイ?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 04:17:56
まさか/etc/rc.confにmysql_enable="YES"を書いていないというオチじゃないだろうな……
75:73
05/10/12 13:04:42
>>74
ギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
76:たまなし
05/10/12 13:25:19
めでたしめでたs
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 13:56:01
>75
素直に認めたのでよし。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 19:34:58
入門書には何がお勧めですか?
FreeBSD ビギナーズバイブルとかも改訂されたみたいです。
Web上でハンドブック見れば十分でしょうか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 19:46:23
* Web
* ハンドブック
* かつをぶし
* 本
* ビギナーズバイブル改訂第二版
* 徹底入門
* Abusolute BSD
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 15:16:39
5.4でXの設定をしています。
Wireless Netbook Optical Mouse
(URLリンク(www.microsoft.com))
に挑戦したのですがうまくいきません。
/var/log/messagesには
Oct 14 13:43:19 xxxxxxx kernel: uhid0: Microsoft Microsoft USB Wireless Mouse,
rev 2.00/0.17, addr 2, iclass 3/1
と出ていました。一応サポートはしているってことでしょか?
真の初心者です。よろしくお願いします。
81:80
05/10/14 15:23:24
uhidはmanで調べて
特別なドライバーを持っていないUSBデバイスのすべてのHIDインタフェースのサポートを提供するものだということはわかりました。
ということはumsというものは使わないということなのでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 16:45:00
とりあえず
スレリンク(unix板:69-84番)
83:80
05/10/14 17:26:17
>>82
質問する前に拝見しました。
初心者スレで質問したのですがあきれめられた感があったのでこっちで質問してみました。
やっぱり無理なのでしょうか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 18:41:17
>83
uhidのman引けるならusbdとusbd.confのmanも引いてみると良い事あるかもな。
85:84
05/10/14 18:42:27
ついでにusbdevsのmanも。
86:80
05/10/14 19:28:44
>>83,84
読んでみました。辞書を引きながら読んだらわけがわからなくなったので
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
を使いましたが・・・
/etc/usbd.confには
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME
}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"
と書いてあり、
usbdevsをやったら
addr 1: UHCI root hub, VIA
addr 2: Microsoft USB Wireless Mouse, Microsoft
addr 1: UHCI root hub, VIA
addr 1: UHCI root hub, VIA
と返ってきました。
マウスを認識していると考えていいのでしょうか?
usbdevsのaddrがわからないので調べてみます。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 19:59:59
ビギナーズバイブル改訂第二版 を見ながら設定しているのですが、
それには、USBマウスを使うにはrc.confに
moused_enable="YES"
moused_ports="/dev/ums0"
を追加するといいと書いてありました。
もし>>81が正しいのなら2行目の”・・・”の部分を変えればいいと思いました。
何に変えればいいのかわかりませんが・・・・
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:56:37
$ dmesg | grep -i mouse
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 23:17:32
みんな、気づかないか?
最近やたらと「ビギナーズバイブル改訂第二版」の文字が目につくことを
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 23:33:48
そんなこビギナーズバイブル改定第二版とないよ。
確かに少し前までは(何故か)全く無かったけどビギナーズバイブル第二版。
91:80
05/10/15 00:49:50
>>88
xxxxxxxxx# dmesg | grep -i mouse
uhid0: Microsoft Microsoft USB Wireless Mouse, rev 2.00/0.17, addr 2, iclass 3/1
uhid0: Microsoft Microsoft USB Wireless Mouse, rev 2.00/0.17, addr 2, iclass 3/1
uhid0: Microsoft Microsoft USB Wireless Mouse, rev 2.00/0.17, addr 2, iclass 3/1
でした。返信送れてすみませんでした。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 04:10:04
ums0じゃなくてuhid0ってことはデバイスが認識されてるだけで
マウスとしては認識されてないんじゃないかと
運が良ければ/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsに追加すれば使えたりして
オレもシロートだからよくわからんけど
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 05:07:49
あーなんかマヌケなこと言ってるな忘れて
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 12:31:53
chrootってセキュリティとは引き換えにかなりの手間がかからないでしょうか?
例えばchrootしてるapacheがあったとして、
バージョンアップの度に
portupgrade→chrootしてるディレクトリにコピー
という作業を行う必要がある、という解釈は間違っていないでしょうか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 13:49:13
RedHat系から今日初めてFreeBSDへ乗り換える者ですが、バージョンはどれがオススメ?
本家からisoダウソしようと思ったけど色々バージョンあるから・・・。
私的には互換性重視したいから新しさよりも他のソフトが動く方を優先したい。
ちなみに用途はqmailとApache(1.03)が動けば無問題。(セカンド鯖なので)
96:
05/10/15 13:56:15
>>95
ハードはなに?
今なら、普通に5.4Rでいいと思うけど・・・
97:95
05/10/15 14:39:52
>>96
㌧クス。
ハードて言うとCPUとかそういうことですよね?
とりあえずPenIIIの予定です。
上手く行けばSocket478のマザーにASUSの下駄履かせてCeleronMで行こうと考えてます。
何れにせよ「i386」でokですよね(^_^;)
我が家で電気代のことで少々肩身が狭いものでして(笑)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 14:52:49
>>95
なんで今更qmail何だろう
って書くと信者に怒られるな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 15:18:28
・まったくのゼロからメールサーバー管理を習得するのならPostfix
・いままでqmailを使った経験があってメンテフリーにしたいならqmail
ってことじゃねぇの?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 16:49:47
標準のsendmailじゃあかんの?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 17:08:51
hogehoge 10
とやると
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
と展開してくれるコマンドってなんでしたっけ・・・・?
shでスクリプトを組んでて、for文で使いたいんですが
どうしても思い出せなくて・・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 17:10:20
jot?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 17:20:40
>>102
ありがとうございます
さすがUNIX板、すごいです。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 19:28:59
>>103
いえいえ
105:95
05/10/15 20:09:29
皆さんレス㌧クスです。
qmailを選択したのは1ユーザーで複数のメアドを管理できるMTAを利用したかったので(;
Postfixadminていう選択肢も上がりましたがMySQLと連携させる必要があるので
出来るだけ他のソフトに依存しないようにってことでqmailを選択しました。
ちなみにPostfixなら現行使ってますが、
qmailは全く未知の領域なのでこれから色々なトコ参考にして挑戦してみようと思ってます。
postfixのような柔軟性を持って1ユーザーで複数のメールアドレスを
管理できる仕様のMTAがあれば大満足なんですけど贅沢ですよね(^_^;)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:17:16
>>105
それ、FreeBSD と何か関係あるのか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 21:19:43
>>106
特に関係ないですが、機会なのでFreeBSDへ挑戦してみようと思いまして・・・。
パッと見主観ではRedhatよりFreeBSDの方がqmail導入されてる鯖が多い感を受けたのも理由の一つです。
108:80
05/10/16 00:53:39
試しにwindows機で使っているwireless optical mouse
(URLリンク(www.microsoft.com))
で/etc/rc.confに
moused_enable="YES"
moused_ports="/dev/ums0"
を追加したら動きました。
なのでWireless Netbook Optical Mouse
(URLリンク(www.microsoft.com))
はwindows機で使うことにしました。お騒がせしました。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 02:21:24
GNOMEを使っています。
日本語に設定するとGNOME端末が横長になってしまいます。
そうならないようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 07:18:53
ワイド液晶使えば?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 11:11:40
>>94
pkgtools.confの後処理のところ(名前忘れた。調べて)に書けば
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 14:10:35
>>109
フォント関連を適切に設定する。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 17:06:56
すいません。wgetで&がURLに入ったファイルをダウンロードしたいのですがうまくできません。
どうしたらよいのでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 18:13:31
シェルが & を解釈していると思われますので,
' とか " でクオートするか \ してくんさい.
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 01:44:16
質問はこちらで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その66
スレリンク(unix板)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 00:24:35
5.4でfirefoxを使っています。
プラグインを入れるためにlinuxpluginwrapperをportsからインストールしようとしたのですがエラーが返ってきます。
portsツリーを最新のものにしたのですがうまくいきません。
あと、firefoxを日本語化しようと思って
fURLリンク(ftp.mozilla-japan.org)の
firefox-1.0+.ja.langpack-1.0.3.xpiをインストールして
about:configからgeneral.useragent.localをja-JPとしましたが日本語化できませんでした。
何が間違っているのでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 00:33:25
>>116
エラーの内容書いてくれ
あと日本語化って1.0.7ですよね?だったらLinux用のが使えると思う(俺は使ってる)
URLリンク(ftp.mozilla.org)
↑のやつ解凍してja_JP.xpiってのがあるからそれをfirefoxに
ドラッグドロップしてインスコしたあとfirefox再起動
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 06:33:08
Kernel Floppy 1, Kernel Floppy 2...
ま た b o o t f l o p p y か
119:116
05/10/19 00:05:37
>>117返信遅れてすみません。
fetch: fURLリンク(ftp.FreeBSD.org) File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/acroread and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/acroread7.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
xxxxxxxxx#
です。
あとfirefoxはpackegesでインストールしたた1.0.3でした。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:20:09
そのエラーメッセージと/usr/ports/print/acroread7/Makefile を見れば分かるでしょ。
どこか適当なところから、AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpmを取ってきて、
/usr/ports/distfiles/acroread/に置いてやり直してみな。
例えば、
fURLリンク(ftp.adobe.com)
にある。
ところで、firefoxもバージョンが上がっている。portupgrade で検索して
使い方を覚えると吉。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:29:15
firefoxはビルドするのが面倒なんだろうな
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
例えば↑に1.0.7のパッケージあるから試してみたらどうだろう?
いろいろ依存関係解決しなきゃいけないかも知れないけど
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 17:57:40
openofficeとeclipseを入れるためにjdk1.4をportsからインストールしようとしたのですが
Compiling /usr/ports/java/jdk14/work/hotspot/src/share/vm/opto/compile.cpp
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:3723: Warning: end of file not at end of a line; newline inserted
{standard input}:5245: Error: bad register name `%e'
g++: Internal error: Killed (program cc1plus)
Please submit a full bug report.
See <URL:URLリンク(gcc.gnu.org) for instructions.
gmake[3]: *** [compile.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[2]: *** [the_vm] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp'
gmake: *** [product] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
xxxxxxxxx#
というエラーが返ってきます。アドバイスよろしくおねがいします。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 15:24:34
>>122
OSのリリースくらい書こうよ
で、とりあえずLinuxエミュレータが有効になってる?
それとlinprocfsがマウントされてる?
124:122
05/10/23 00:00:58
>>123情報少なくてすみません。
5,4を使っています。
エミュレータかどうかわかりませんが、linux_base-8とlinux-ttfontsはインストールしました。
/etc/fstabに
linprocfs /compat/linux/proc linprocts rw 0 0
を追加しました。
FreeBSDビギナーズバイブル第2版を見ながらインストールしています。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 13:59:53
ビギナーズバイブル改訂第二版
本のとおりインスコしても日本語環境にならない
DVD、CD両方ともだめ
デスクトップパッケージはKDEを入れた
具体的には54ページの「jman jman」で
実行結果が日本語で出てこない
FreeSBIEでは日本語環境になってたけど
鬱だ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 14:06:54
>>125
Konsoleか?.cshrcあたりで
setenv JLESSCHARSET japanese-euc
ってやってみ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 14:44:02
>>126
どうもです
起動直後、rootで入って
>setenv JLESSCHARSET japanese-euc
した後に
改めて「jman jman」しても
説明文はやはり日本語で出てきません
setenv WINDOWMANAGER kde
xinit
の後のKDEも英語のまま
デルのデスクトップ、日立のノートパソコン
両方とも同じ結果でした
128:125
05/10/23 14:47:50
追加
KDE を立ち上げた時
最初に出てくるpersonalizerで
LanguageがUS Englishしかないってことは
日本語環境がインスコできてないってことでしょうか?
129:126
05/10/23 14:55:25
悪い。俺ビギナーズバイブル持ってないし、独自のやり方で日本語化してるし
ちと環境が違い過ぎるみたいなんでパスね。かえって混乱招くのもアレなんで…
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 14:55:37
ls /var/db/pkg
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 15:27:51
>>126 ありがとうございました
とりあえずKDEのKonsoleにてコマンド入力したところ
日本語の説明文自体は読めました
本とは違う状況には違いませんが・・
>>130
ja-DVD-DesktopKit-KDE-1.1がありました
本読む限りには
日本語にカスタマイズされた環境のKDEになる
と書いてあるのですがダメみたいです
132:126
05/10/23 15:38:19
ビギナーズバイブルの何が嫌かってーと
著者の独自パッケージ使ってるのが嫌なんだよね
そーゆーのって、他のFreeBSDユーザーじゃ補完しきれないじゃん
だいたいFreeBSDの新リリースが出た時にどう対応するつもりなんだ?
一般的な日本語化手法を掲載しておいたほうが応用が効くのにさ
というわけで、普通の日本語化手法に切替えるならつき合うけど
ビギナーズオリジナルのパッケージで通すつもりなら後藤氏にでも聞いてくれ
じゃね
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 19:17:14
メタportsは/var/db/pkg/でrm -rfしちまえ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:14:12
なぜそんなに日本語にしたいのかが分からん。べつに英語でやればいいじゃない。
BSD使うのに英会話しろってわけでもないでしょ。
でも深く知ろうと思えば英語はやっぱり必要だと思います。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:17:21
>>134
まず自分を日本語化してください。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 20:43:01
日本語化が重要なんです。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:58:16
>>132
この板で質問すればちゃんと答えてくれる人が出てくる。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 16:05:43
>>128
japanese/kde3-i18n
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 22:46:57
Intel PRO/Wireless 2200BG Network Connection
のドライバってどうしたらいいんですか?
140:139
05/10/25 22:49:23
すいません
ageてしまいました
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 00:22:33
「ドライバってどうしたらいいんですか?」だと?
age/sageなんかより、もうちょっと文章を練れよ。
if_ndis(4)でトライ。うまくいくかどうかは知らん。
最低でもmanを読み、googleで検索してみてから出直せ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 00:24:26
× if_ndis(4)
○ ndis(4)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 00:31:33
>>141-142
thx
助かったよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 01:10:03
windowsクライアントから、freebsdサーバにteratermでtelnetでつなごうとしているのですが、ログイン画面すら出ません。
pingはとおります。
全てを聞こうと思っていませんが、ヒントだけ教えていただけないでしょうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 02:16:16
FreeBSDはデフォルトインストールではtelnet使えないが、
まさかそういうオチだったら死なす。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 14:48:15
>>144
putty使え
147:126
05/10/26 14:52:40
telnetとかsshってデフォルトでrootログインできたっけ?
通常のユーザー作って試してみたら?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 17:02:16
age
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 23:21:09
>>144
/etc/inetd.conf
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 17:06:24
FreeBSD4.11 にて、NICを二枚差しで運用 eth0:192.168.1.1 eth1:192.168.1.2
という感じで運用したいと思います。 NICは両方とも認識しており、/stand/sysinstall
で設定できますが、rc.confに記述されているものは最後の一行のみが有効の様子です。
両方とも運用したい場合はどのような設定が良いでしょうか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 19:29:28
できません
不可能です
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 00:35:08
サブネット同じにはできないね
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 03:23:04
netmask 0xffffffff
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 10:29:30
5.4を使っています。
セキュリティアップデートというものをしようと思って/usr/src/以下のソースを5.4の最新のものにしようとしました。
しかし、/var/以下の空き容量が無いといわれてしまいました。
そこで、まだ空きが20Gある/usr/の一部を/var/にしたい(データを壊さないで)と考えているのですが可能ですか?
155:126
05/11/12 10:40:38
>>154
できないことないけど、まずはvarの中身掃除したら?
cd /var; du -d 2でどこのディレクトリが食ってるか調べて
然るべき処置を施すのがいいと思うよ
どう考えても/varの総容量が少な過ぎるなら増量の方向で検討すればいいかと
156:154
05/11/12 13:30:05
>>155ありがとうございます。
xxxxxxxxx# cd /var
xxxxxxxxx# du -hd 2 | grep M
27M ./db/pkg
18M ./db/sup
3.9M ./db/scrollkeeper
198M ./db/src
247M ./db
248M .
xxxxxxxxx#
でした。
/var/db/srcを一回全部消してもう一回ソースをダウンロードしたほうがいいでしょうか?
それとも、もう一回ダウンロードしてもこれくらいの容量になるんでしょうか?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 13:48:11
え~っと、どこから説明したらいいのかな?
その/var/db/srcってのは何が入ってるんでしょ?
FreeBSDのデフォルトだとそこにソースファイルは置かないはずなので
あなたの意志でそこに作られたファイルだと思うんですよね
/var/db/srcでググってみたけどロクなの引っかかりませんでした
たぶんcvsup使ったと思うんだけど、そいつはデフォで/var/db/supにファイル作るんで
書き込んでるうちに満杯になったんだと思う
なので/var/db/srcを消していいかどうかはそちらの判断にお任せします
通常、cvsupでは/var/db/srcは使わないはずです(いま試してみたけど使われてなかった)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 14:27:38
>>157
ありがとうございます。
知ったかぶりをしました。ごめんなさい・・・
/var/db/srcを見てみて消すかどうか判断します。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 07:30:15
>>125
sysinstall から、congiure-packages-japanese
ja-kde-i18n
入れてみた?
添付dics で、gnome kde 同居させようとしたらはじかれた。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 15:36:05
>>149
4.xってinetdは起動時に自動でスタートしたっけ?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 21:14:21
>160
デフォルトでinetd自体は起動しているが、inetd.confで
各種デーモンは起動しないようになってる。
162:154
05/11/18 10:51:01
cvsupをすると、なぜか/var/db/sucにファイルを作っているみたいです。
mmasahiro# du -hd 2 /var | grep M
27M /var/db/pkg
18M /var/db/sup
3.9M /var/db/scrollkeeper
49M /var/db
49M /var
mmasahiro# cd
mmasahiro# cvsup 5.4-supfile
・
・
・
mmasahiro# du -hd 2 /var | grep M
27M ./db/pkg
18M ./db/sup
3.9M ./db/scrollkeeper
195M ./db/src
244M ./db
245M .
mmasahiro#
163:154
05/11/18 10:54:21
5.4-supfileは
mmasahiro# less 5.4-supfile
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default perfix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_4
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all
mmasahiro#
となってます。
あと、結局/varの容量が少なすぎるみたいです。
/usrの一部を/varに持ってくる方法を教えてもらえるとありがたいです。
ヒントややり方が乗っているサイトをだけでも結構です。
よろしくおねがいします。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:08:20
*default perfix=/usr
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
typo (書き間違い) ないですかネ (^^;
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile などをご参考に。
165:154
05/11/18 11:25:22
>>164ありがとうございます。見てみたいと思います。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:25:50
>>163
とりあえず、df -k したモノを貼ってみ。
あと、suc だの perfix だの typo 大杉。
167:154
05/11/18 12:05:17
>>165こんな間違えで悩んでたなんて・・・
うまくいきました。お騒がせしてスミマセン。
168:154
05/11/18 12:08:05
>>166
mmasahiro# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s2a 253678 62110 171274 27% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s2e 253678 210 233174 0% /tmp
/dev/ad0s2f 37908862 8814952 26061202 25% /usr
/dev/ad0s2d 253678 55098 178286 24% /var
linprocfs 4 4 0 100% /usr/compat/linux/proc
mmasahiro#
です。よろしくオネガイシマス
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 16:57:36
まさか間違って/var/db/srcにソース持ってるんじゃないか?
デフォルトは/usr/srcだから5.4-supfile修正したら/var/db/srcは消していいんじゃね?
*default host=cvsup3.jp.freebsd.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_4
*default delete use-rel-suffix
#*default compress
src-all
ちなみにうちの6.0Rのソース416MBくらいあるよ
256MBの/varには不可能なサイズだ
170:154
05/11/18 18:45:00
>>169
>>163を直したやつでうまくいきました。
FreeBSDビギナーズバイブル(5.4をベースに解説)を参考に設定をやっているのでもうちょっと勉強してから6.xにするつもりです。
前に、5.3をFreeBSD徹底入門(4.6.2をベースに解説)を見ながら設定したときXの設定のところでうまくいかなくて挫折したので・・・
でもいつか6.x以上にバージョンアップするときのために/varをもっと増やしたくなりました。
’FreeBSD パーティション’で検索してもインストール時のパーティションの設定しか見つかりません。
もしよかったらヒントをください。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 19:27:06
>>170
インストーラのデフォルトで切ったんでしょ?
普通、/varは256MBで十分なんだけど、きちんと掃除しなくて
メールやらログやらテンポラリやらが貯ると容量が足りなくなってくるんだよね
要するに管理人の知識不足・管理不足ね
対症療法としてはmount_nullfsやシンボリックで逃げる方法がある。
あまり甘やかすのもアレなので良く調べてからチャレンジしてみてね。
まぁ/var/db/src消せば195MB空くんだから全然平気なんじゃないかな?
それと、新OSをインストールする機会があったらswap以外は全部"/"に割り当てるといいよ
あなたみたいなズボラな人には最適なのでオススメ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 19:32:10
>>170
256M あるなら、取りあえずそのままでもイケそうな気がするがなー。
俺は 512M 取ってるが、使ってるのは 116M とかだなー。
つか、HANDBOOK か RELEASE NOTE かどっかに所要量は書かれてた筈。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 19:55:05
private use だと思うけど、
/var に大きなディレクトリができた時には、
別パーティションに mv して symbolic link することで、
しばらくは切り抜けていくことも考えてみては。
パーティションを大きくするなら、別のパーティションを小さくす
ることになり、基本的に両方に newfs が必要になる。
newfs ということは、中身は消えちゃうよね。
こちらはちゃんと /home 切るんだけど、
sysinstall の Label エディタで /home だけ newfs Off にして、
他の部分のパーティション切り直してインスコし直すということを
大昔やってた。(/home のバックアップ取るのは前提だけど。)
あなたの場合 /usr の下に /home の実体があるのかな(/usr/home)。
その場合 /var 増やして /usr 縮めて newfs して再インスコするにも、
/usr/home がお釈迦だから、バックアップから全部回復する必要が出てくるでしょう。
174:170
05/11/18 20:37:29
>>171,172,173
ありがとうございます。もう少し調べてみてやってみたいと思います。
256Mで十分見たいですが、経験して損は無いと思うので。
175:平
05/11/18 20:44:20
Dell Inspiron 2200ノートパソコンにFreeBSDを入れたんですけど
ログイン時に画面が乱れます。おそらくXorg.confの設定ミスだと思いますが,
VertSyncおよびHorizRefresh値をご存知の方がいたら教えて下さい。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 00:09:05
VSyncは60Hz。ノート使ってるならほぼ間違いない
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 23:13:12
シェルスクリプトでsleepでの数値は秒数なのですか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 23:36:55
自己解決しました
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 19:35:47
今日、Portの japanese/firefox_ja.JP 入れようとしたのよ。
最後の方のファイルのバックアップ取りますって所で既存の設定ファイルとか名前変えて
xxxxx.xxx -> xxxxx.xxx.orig
ってやってくれてるのよ。そこで、バックアップの対象ないとエラーで止まるんだけど、touchでファイル置けばとりあえず先すすめるみたいなの。
けど、エラーで止まった後も名前変えられたままなのよ。
エラーで止まったファイルをおいても以前の奴も変えられてるから全部なおさないといけない。
まさに、双六のふりだしに戻る状態だった。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 10:54:10
>>179
そもそもファイルがないことが想定されていないのが問題ありだな
修正するとしたらこんなかんじかな
# てか、bsd.port.mkあたりでBACKUP_CMDやBACKUP_SUFFIXとかあっても良さそうだが
--- ports/japanese/firefox-ja_JP/Makefile.orig Wed Sep 7 02:32:09 2005
+++ ports/japanese/firefox-ja_JP/Makefile Mon Dec 12 10:25:30 2005
@@ -35,14 +35,20 @@
do-install:
@${ECHO_MSG} "===> Backup setting files..."
(cd ${FIREFOX_HOME}; \
+ ${TEST} ! -e browserconfig.properties || \
${MV} -f browserconfig.properties browserconfig.properties.orig)
(cd ${FIREFOX_HOME}/defaults/pref; \
+ ${TEST} ! -e firefox-l10n.js || \
${MV} -f firefox-l10n.js firefox-l10n.js.orig)
(cd ${FIREFOX_HOME}/defaults/profile; \
+ ${TEST} ! -e bookmarks.html || \
${MV} -f bookmarks.html bookmarks.html.orig)
(cd ${FIREFOX_HOME}/chrome; \
+ ${TEST} ! -e browser.jar || \
${MV} -f browser.jar browser.jar.orig; \
+ ${TEST} ! -e chrome.rdf || \
${MV} -f chrome.rdf chrome.rdf.orig; \
+ ${TEST} ! -e installed-chrome.txt || \
${MV} -f installed-chrome.txt installed-chrome.txt.orig)
@${ECHO_MSG} "===> Copying locale files..."
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 19:53:04
スレリンク(unix板:302-309番)
から移動してきました。
インストール自体は4.11-RELEASEから7-CURRENTにあぷでーとして成功しました。
ちょっといろいろ試してみましたが、エラーが発生するのは特定のftpd相手の場合臭いです。
NetBSDのlukem-ftpdだと問題なしで、CygwinのGNU inetutil相手だと100%発生します。
URLリンク(www.freebsd.org)
をざっと眺めましたが、可能性としては
1. 558行目のproperty_findの戻りがnull
2. 562行目のstrtolの戻りが0
3. 572行目からのエラー/リトライ処理のチェック条件に引っ掛かる筈が引っ掛からない
ってとこでしょうか、1と2はアリエナサスそうなので
3が原因で、XXXコメントの通りI/Oエラーが発生してもエラー/リトライ処理がスッコ抜けるみたい。
また週末にでもでばぐしてみます。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 17:50:45
R6.0をSharpPC-PJ1-M3にFTPインストールすることが出来ません。
インターフェースはrl0 RealTek 8129/8139 PCI ethernet card
を選びました。
DHCP対応のルータを使っているので、スキャンさせたのですが、出来ていないようです。
インストールしようとすると”リゾルブできません”のメッセージが出ます。
他のリリース(5.4;5.8)でも同上でした。
面倒は承知ですがご教授願います。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 23:18:06
>>182
> DHCP対応のルータを使っているので、スキャンさせたのですが、出来ていないようです。
なにをスキャンさせたの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 12:16:10
ThinkPad600Xに6.0Rを3Com589DのLANカードを使用してインストールしたいのですが
ネットワークインターフェイスの画面でSLIPとPPPしか表示しません。
3Com589Dはカーネルで有効ですしカードのランプも点灯していますがネットワーク画面には表示されません。
同じカードで4.11でインストールを試みると正常に認識、DHCPも問題なく自動設定されますのでカードの不良は考えられません。
またパソコンを富士通に変えて同じカードで6.0Rをインストールすると問題なく認識、正常にインストールできます。
ネットワークインターフェイス画面に3Com589Dが認識・表示させる為にはどうすればいいのでしょうか?
どなたか是非ご教示ください、よろしくお願い致します。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 16:07:47
>>183
DHCPサーバを、です。
インストール中のメッセージで
IPv6を設定しますか?→No
DHCPを設定しますかでYesをして
”DHCPサーバをスキャンしています”と出る奴です。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 20:53:37
>>185
そのルータのDHCPサーバが腐ってるかなんかなんじゃねーの?
ウチで使ってるメルコの奴も、/etc/dhclient.conf に書いてやらんとダメ。
一旦手で設定するんじゃマズいのか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 21:49:12
家のはBRC-14Vで例えばVine Linux2.6ではeth0でまともに認識するんです。
手動で設定する場合ファイルの項目は何になりますか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 22:46:14
>>187
例えばウチのは、
Dec 31 18:05:14 dhclient[600]: Bogus Host Name option 12: broadstation\000\000\
000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000 (broadstation\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000)
こんな感じのメッセージ吐いてて、しかたないので /etc/dhclient.conf に
interface "fxp0" {
request subnet-mask, broadcast-address, routers;
}
とかする事でなんとかなってる。
で、インストール中に手動で設定するなら、「DHCPを使わない」として、自分でアドレス
振ってやればいいと思うが。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 16:36:37
6.0(98)をインストールしようとしていますが、
pccard(pcmcia)-scsiのcdを認識しません
もし対応しているのなら方法を教えて下さい
よろしくお願いします
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 18:39:28
>>189
そもそも、コントローラ自体や、カードそのものは認識されてるのか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:01:39
ポートで次のものをインストールしたのですが、
php4-extensionsで指定したモジュール群が
ApacheやPHPで読み込んでくれません。
Apache220、mod_php4、php4-extensions、mysql-server-4026
FreeBSD 5.4-RELEASE-p8
具体的にはmbstringやmysqlの機能を有効にしたいのですが
どこで設定すればよろしいでしょうか。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:20:14
cardbus のネットワークカード Laneed LD-CBL/TXA ですが、
一台では認識するのですが、もう一台では認識してくれません。
両方ともほぼ同時期の RELENG_6 です。
認識するほうでは、
dc1: <Abocom FE2500MX 10/100BaseTX> port 0x1100-0x11ff mem 0x88000000-0x880003ff irq 10 at device 0.0 on cardbus0
miibus1: <MII bus> on dc1
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus1
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
dc1: Ethernet address: ??:??:??:??:??:??
と出力され、ダメなほうでは、
dc0: <Abocom FE2500MX 10/100BaseTX> port 0x1080-0x117f mem 0x88000000-0x880003ff irq 10 at device 0.0 on cardbus0
miibus1: <MII bus> on dc0
dc0: MII without any PHY!
device_attach: dc0 attach returned 6
と出力されます。
何か解決策はあるでしょうか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 09:12:10
>>192
2台のPCのBIOS設定に違いが無いか、見比べてみるとか。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:18:21
>>189
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
で自分のデバイスに対応しているか確認汁!
>>192
動作しない方を最新にcvsup汁!
動く方と違うIOポートを読みに行ってるからデバドラが古いんじゃマイカ?
195:192
06/02/12 00:51:56
んー、動かないほうが新しい。昨日のRELENG_6です。
動くほうは1/20あたりのRELENG_6です。
動くほうにはacpiはついてません。動かないほうはacpiがついてますが、
無効にしても変わりません。
>>193
biosは違う世代のノートなので比較はできませんが、pnpをoffにしても、
acpi拡張?をoffにしてもかわりませんでした。
HEADのソースを持ってこようと思い調べてみましたが、if_dcとmiiがなんか結構
変わっているみたいなので手をだせませんでした。
なんかマシンが腐っているような気がします。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:15:28
良く知らんけど、 dc0 に miibus1 の組み合わせって正常なの?
197:194
06/02/12 17:03:44
>>195
if_dcとmiiが変わってるのが解ってるなら、動いてる方のソースをコピーして試行錯誤してみては?
当方5.4R-p10だが
/usr/src/sys/pci/if_dc.cの2252行でエラーを出力して死んでるわけでしょ。
2251 if (error) {
2252 printf("dc%d: MII without any PHY!\n", sc->dc_unit);
2253 goto fail;
2254 }
194にも書いたけど、違うポートにアクセスしてることがおかしいはず。がんばってデバッグ汁。
198:192
06/02/13 01:52:52
早く作業したかったため、日曜の朝HEADにしてしまいました。
正常に認識しております。
RELENG_6は、もともと認識していたマシンのHDDを交換する予定がありますので、
RELENG_6インストール後そのマシンでも認識しなかったら追求したいと思います。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 02:37:58
すんごいエスパーして貰いたいんですが、
#←がWWW#になったんですが、何故ですか?
まぁ普通にコマンド打って操作出来てるんで良いんすけど
気になって。
ばーじょんやら、関係ないっすよね?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 02:43:40
echo $prompt
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 20:42:16
>>199
>>200がヒントを書いてるが、ホスト名をWWWに設定したんだろ。
で、set prompt="`/bin/hostname -s` # "が反応していると。
もしかして、全部rootで作業してる?パスワードも設定してないとか。
とりあえず、passwdって打ってパスワードくらい設定しとけ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 14:12:54
>>199 は多分素っ裸だよな。
服くらい着ろ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:05:22
あまりにも初歩的な質問で恐縮なんですが...
FreeBSD6.0を 富士通のノート fmv5133NA6/Wにインストールしてみたんですが、
そのままではキーボードが英語配列になってるようです。
(viで設定ファイルいじっていて発見)
日本語配列のキーボードとして認識させるにはどこの設定いじればいいでしょうか?
6~7年くらい前までCADでHPのUNIX-EWS使ってましたが、PC上のUNIXは初めてです。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 23:21:23
>>203
コンソールであれば、/etc/rc.confに
keymap="jp.106"
もしくは
keymap="jp.106x" # CtrlとCapsを入れ替える場合
と書く。
Xであれば、/etc/X11/xorg.confに
Section "InputDevice"
Identifier "PrimaryKeyboard"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
みたいに指定する。
205:203
06/02/26 23:32:35
>>204
多謝! さっそくありがとうございます。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 21:49:15
Charlie rootからメールが飛んでくるが
Charlieって誰だ!
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 23:54:34
>>206
調べてみたがその前が Ernie だったことくらいしかわからんかった。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 00:27:41
>>206
昔の野球選手らしい>Charlie Root
URLリンク(my.blogsweetblog.com)
> Charlie Root was a pitcher for the Chicago Cubs from about 1925
> through about 1940. Career ERA of 3.59 and a lifetime record of 201
> wins and 160 losses.
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:37:12
portupgarde -aしたんですが、コンパイルが終わりません。
初めてのUPGRADEはこんなものなんでしょうか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:44:46
入れてあるものにもよるが、場合によっては何日も耐えろ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:19:08
pythonの勉強は
(1)URLリンク(www.python.jp)
を読めば大丈夫でしょうか?
(2)URLリンク(www.amazon.co.jp)
を読んでるのですが、時間がかかりすぎて全部読み終わるころには
最初の部分を忘れてしまっているような気がしてなりません。
(1)を読んだ後(2)+URLリンク(aspn.activestate.com)
で良いでしょうか?
212:211
06/03/11 02:19:59
スレ間違えましたごめんなさい・・・
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 02:39:20
>>210
そのとうり何日もかかりそうですw
やっぱ、FREEBSDには、Xはいれないほうがよさそうですね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 12:06:23
>>213
>やっぱ、FREEBSDには、Xはいれないほうがよさそうですね。
FREEBSD は知らんが、FreeBSD に X 入れるのは問題ないよ。
問題あるとしたら、クソ遅いマシンかそれを使ってる >>213 だろ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 14:08:31
makeにかかる時間を他の有意義な事に使っていれば気にならないのにな
子作りとか
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 01:42:54
>>213
>portupgarde -a
は、気をつけたがいいよ。
あとで、動かなくなることも…
217:189
06/03/18 12:45:31
>>190
>>194
超カメレススマソ
どうやら駄目…たぶん対応していないようです
諦めるしかないのか…
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 09:41:29
>>217
PC は何か?
チップは何か?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 00:29:08
GNOMEのコンパイル時間にめげて、linux互換モードで動かそうかなぁとか
思っているのですが、それについてコメント求む。
使用感とか安定性とか違うもの?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 00:32:53
>>219
何でパッケージで我慢するとかしないの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 00:45:52
>>220
どうせすぐportupgradeで最新にしたくなるので・・・
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 19:23:58
cd /usr/ports/x11/gnome2 && make config-recursive
してからportupgrade -aして 一晩ほっとけば終わってるくらいの
パソコンなら大丈夫だと思うけど。
あと、憶測で申し訳ないが、
マイナーなバージョンアップがたくさんあるだけで
ソース自体のバージョンが変わっていない場合が多いならば
ccacheを導入すればキャッシュヒットが多くなり、速いコンパイルが
達成できると思われます。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 01:16:28
んー、試してみます。
ccacheよさげかも。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 14:15:32
俺のパソコンは4日かかる・・・・・・・・・
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 14:17:12
あ、portupgrade -aでね。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 19:09:02
俺のは4日かかった挙げ句アップデートできないのが山ほど残る。
でkdelibsとkdebaseだけであと一晩かかる。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 11:57:59
portupgrade -aを2回やったらGNOMEが問題なく動作したのですが
やっぱろおかしいことですか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 13:44:13
>>227
# echo USE_GCC=4.2 >> /etc/make.conf
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 11:11:17
>>227
再構築されたにより矛盾あるライブラリ依存が解消されたの
ではなかろうか。
portupgradeも、 -af で全部やり直すことを進める。
/usr/ports/distfiles もたまには掃除汁。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 21:02:28
>>229
portsclean -CPD
じゃあかんかな?
231:犬はみんな不潔?~本当にあった悲しい物語~
06/04/16 11:47:58
三重県の小さな野外水族館?嫌な感じ!
ペット同伴可能かどうかメールしたらうちの犬、
不潔扱いで返信しやがった。もっと言葉を選べっての!
あそこの海獣よりうちの犬の方がずっと衛生的!
マナー守らない買主がいるからだと思うけどさ、メールの文面では
明らかに盲導犬もだめだね。
あそこはふれあいや癒しをテーマにしてるけどさ、
施設もバリアフリーじゃなければ、心もバリアフリーじゃないね。
前もスタッフに声かけたら超不機嫌!後で問い合わせたら
「個人的なことにはお答えできない」だと。
あそこのスタッフは客に個人的感情をぶつけるんかよ!
しょせん大勢いる客の中の一人にすぎないからね、
「都合の悪い客は切り捨てる!」。そんな主義なんやね。
嫌な気分だった!でも、あ~すっきり!
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 15:26:07
なんかスレタイに「犬」が含まれる所に無差別コピペのようだな
233:愚痴吐きさん
06/04/16 18:26:49
リアルでパソコン初心者に関わるとマジ疲れる
質問攻めで自分で殆ど何も調べようとしない
古い友人だから最初懇切丁寧に教えてたのが後になって仇になった…
問題の答えを教えるんじゃなくてその問題を解決する為にどうしたらいいかを教えるのが先決なんだな…
質問攻めのパソコン初心者でふとこの前スレの1を思い出してスレ汚し愚痴カキコ...
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 03:14:10
失礼いたします…。
去年の初めあたりにsisから出てきたチップセットの
sis661GXなんですが、
これに内蔵されているオンボードLANはFreeBSD5.4で
認識され、動いてくれるのでしょうか?
いろいろ見回ってみましたが、それらしき情報は得られず…。
もし実証済み、もしくはお知りの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 10:27:55
↑ Yes
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 11:26:38
FreeBSD 6.0-RELEASE-p6 を使っているんですが、パッチをあてる際の、makeworld する必要があるか
ってのはどこで判断するものなんでしょうか?
カーネルの再構築はFreeBSD のセキュリティ勧告を見てると
Recompile your kernel as described in
<URL:URLリンク(www.freebsd.org) and reboot the
system.
って出てくるので、わかるのですが、makeworld の必要性はどこで判断したらいいのかわかりません。
Take Labo に載るのはある程度たってからですし、/usr/src の UPDATING を見てもそれらしい記述は
見つけることが出来ませんでした。
英語力の不足や根本的なunix系の知識不足が原因かとはおもいますが、判断基準やそれを勉強できる
ページのアドレスを教えていただければとありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 12:58:03
あっここじゃないのか。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
スレリンク(unix板)
に投げなおしてきます。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 12:58:38
↑の237は236のことです。
すいません。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 16:58:15
>>237
むしろここのほうがよかったかも。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 01:40:38
依存関係で自動的にインストールされたportsを、
要らなくなったときに自動的に消すことはできますか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 02:47:32
要らなくなったというのの内容にも依るんだろうけど
どれかのパッケージを消したときに、そのパッケージでしか
使ってない依存パッケージも消したいって意味なら
pkg_deinstall -R
ぐらいでいいんでね? もうちょっとなんかあった気もするけど。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 02:46:45
>>240
つ sysutils/pkg_cutleaves
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 10:27:30
>>233
つ 先
恵
渇
人
水
後
授
人
掘
井
喉の渇いた人にはまず水を与えよ。しかる後井戸の掘り方を教えよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 10:40:10
>>233のような悩みは誰にでもある。
分かりやすい例を上げるけど、例えばデジタルBS放送は選局するのに幾つかのやり方がある。
1 直接テレビ番号を打ち込む方法
スターチャンネル200なら→ BS200 と打ち込む
2 番組表を画面に出して、そこから選ぶ方法
番組表ボタンを押して、方向ボタンで選んで決定する
1のやり方でBS200と打ち込むんですよ、と教えたらどうなるだろう?
後に、「シネマテレビを見たいからやり方を教えてくれ」と言われる。
しかし2のやり方を教えたらどうなるだろう?
番組表の出し方を忘れない限り、どんな番組だって選べるようになる。
じゃあ1のやり方を教えるとき、足りないのは何だったのか?
見たい番組の番号をどうやって調べるかを教えなかったということ。
要するに、問題の答えと解決手段とは表裏一体。どちらを教えてどちらを教えないというものじゃない。
その意味では>>233はまだ分かってないw
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 10:46:38
>>243>>244
諺には正反対の意味のものがいくつもあるように、諺が適用できるかはケースバイケースだよ。
世の中にはバカがいて、BS200と打ち込むんですよ、と教わった途端、
もう見たい番組が出たからいいよと聞く耳を持たなくなる奴がいる。
そういう奴はその後やり方を教えようとしても、「うん、うん」と言いながらも頭に入らない。
そういう奴に>>243のようにまず水を与えても、井戸の堀方など身につけず立ち去り、
喉が渇いたらまたやってくる。
>>233は正しくは無いけど間違ってもいないよ。いやむしろ正解に近いと思う。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 10:52:17
なんだか勉強になるなw
まあ正解は、まずやり方を教えて その後今回の場合はこうだよ と教えるんだろうな
「見たい番組の番号を入力するんだよ どの番号なのかはこうやって調べるんだよ」
「今回はスターチャンネル200だからBS200と打ち込むんだよって」
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 11:10:41
少子化もチンポ挿せたからもういいよって感じなのかなぁ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 11:19:04
>>247
チンポの挿し方は学べても、どうやってそういう関係に持ち込むかが分からんのでは?
俺もそうだしw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:36:29
FreeBSD 6.1R インスコ成功
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:52:31
失敗するほうがおかしい。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 23:43:08
何度も失敗した俺はおかしいのか?
ルーターのポートを閉じすぎていたようだが。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 23:55:48
失敗は無意識のうちに修復してしまうので、失敗したと感じたことは無い。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 00:23:20
思い返すと、
無意識のうちに失敗しそうなこと、やばそうな方法はとらずに無難なやりかたをしていることが多いな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 00:26:06
無意識のうちにやったのか、それとも意識してやったんだけど忘れているのか、どっちだろう
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 06:10:18
馬鹿なんで質問しまくっても良いですか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 09:30:18
>>254
『摂理』の教祖とせっくるした日本人女性によると
「知らない間に気付いたら」そうなるらしい。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 14:57:40
>>255
とりあえず質問してから考える。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 15:09:43
>>255
どうぞ。
でも誰からもレスなくても癇癪起こさないでね!
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 21:36:02
教えてくだされ。
どうせなら最新と思い6.1Rをインスコしたのですが、古いプログラムを実行するとlibc.so.3がないと怒られます。
portのcompat3xをmake;make installしたのですがcomapt3xは認められていないと怒られます。
libc.so.3は使えないのでしょうか。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 22:45:23
>>259
> どうせなら最新と思い6.1Rをインスコしたのですが、古いプログラムを実行するとlibc.so.3がないと怒られます。
その古いプログラムとやらをコンパイルし直せば、どう?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 22:53:18
>>259
# cd /lib
# ln -s libc.so.6 libc.so.3
でうまくいくかもいかないかも
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 23:32:20
>>259
makefileの警告の一行を削除すればmakeはできた
ただし自己責任で
263:259
06/08/07 11:38:50
>>260 >>261 >>262
トンクス!!
試してみます。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 11:56:10
>>262
いちいち2chで自己責任なんて書くなよ
責任取ったことあるのかよ
今まで責任取ったヤツなんていないんだし
有料サポート以外の情報提供なんて自己責任前提なんだから
匿名投稿で自分の住所氏名もさらさないで責任追及しようも
ないのに何で「自己責任」なんて言えるのか
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:18:14
べつに冗長にかいてもええやん
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 16:34:41
犬小屋だからなあ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 19:21:23
猫なんですが質問しても良いですか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 20:05:56
ぬこはダメ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:39:21
>>268
URLリンク(uploda.en.tc)
マジかよ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 00:57:59
freebsdでお薦めのftpクライアントがありましたら教えてください。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 01:17:08
>>270
ftp
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 01:22:57
>>270
wget
ただし自己責任で
273:>>270
06/08/08 01:51:36
>>271
>>272
ありがとうございます!
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 04:45:02
portsupgrade -a したらmozillaが使えなくなった。
なんでーーーーー!?
依存関係ちゃんとやってよFreeBSDよ。
ほにゃららの199行目とか言われても困るっつの・・
アップデートしてからmozilla入れることにすっか・・
やる気ね・・
せっかくこれで満足っていう仕様になったのによ。。
あーあ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:46:34
FreeBSDでお薦めのCコンパイラがありましたら教えてください。
都合によりGPLなもの以外でお願いします。
できればフリーなものを希望します。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:46:59
portupgrade -a なんかそうそうやるべきじゃないと思うんだが。
portupgrade -fRr www/mozilla しときゃ依存関係なんて
勝手に解消してくれるだろうに。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:48:00
>>275
もまいの手書きコンパイラでいいんじゃねーの?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:25:14
ここはひどい犬小屋ですね
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:37:14
>>274
満足したらいじらない
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 15:44:17
満足だと思っていても、いじればもっと気持ちよくなるかと思って。
もっと強く、もっと深く、もっと速く、もっと長く、もっと何度も。
ずるむけて痛くなって薬局か医者の世話になる。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 13:25:15
もっといじって~ん、ウフッ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 14:22:24
mod_php5とcgi_php5とcli_php5(正式名失念)が以前にありましたが、
今は統合されて、lang/php5になったそうです。
で、以前に、www/mod_php5をインストールしていたのですが、
これをアンインストールしたく・・・
でも、もうwww/mod_php5 ディレクトリがないためアンインストールできません。
どうすればアンインストールできるのでしょうか?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 15:40:27
pkg_rm とかじゃダメなのか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 09:47:45
pkg_delete でないの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 09:50:31
犬だからさ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:09:26
dc0(ネットワークインターフェイス)自体はFreeBSDが認識してるのですが
使えません。どうすればいいのでしょうか・・・
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:15:17
ちなみに、デバイスは「Intel 21143」です。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:20:41
認識してる証拠と、使えない例を具体的に挙げよ。
289:286
06/08/27 20:26:50
dmesgにて
dc0: <Intel 21143 10/100BaseTX> Port 0xfc00-0xfc7f mem 0xfecffc00-0xfecfffff
irq 10 at device 6.0 on pci0
使えない例
ルータのLEDランプがつかない。
ちゃんと接続してあるとランプが点灯する。(Linux使ってた頃はきちんとランプがついていた。)
ぶっちゃけ、ルータとFreeBSDPC間で通信できない。
290:286
06/08/27 20:28:32
ハッキリ言ってFreeBSDインストールしてから
何も触ってません。(カーネルの再構築等)
291:286
06/08/27 20:30:19
詳しい環境
PC - BBルータ - ADSLモデム(PPPoE)
ルータの詳細
URLリンク(buffalo.jp)
DHCPをルータの方で動かしている。
それからIPをもらいにいく形です
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:32:11
ifconfig dc0
はどうなってるの?
293:286
06/08/27 20:36:13
dc0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect
status: no carrier
>>292
こんな感じです
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:39:19
>>289
手動でメディア設定すると通信始めたりしない?
うちに旧 DEC 純正の DE500 があるが、相手によってはオートネゴが
うまくできないことがある。
dmesg は以下
dc0: <Intel 21143 10/100BaseTX> port 0x9800-0x987f mem 0xdc005000-0xdc00507f irq 19 at device 7.0 on pci1
dcphy0: <Intel 21143 NWAY media interface> on miibus3
dcphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
dc0: Ethernet address: 00:00:f8:08:a5:8f
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:39:26
NEC?
オンボードか何か?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:41:51
ケーブル刺してそれなの?
DHCPで貰うなら
dhclient dc0
でどぞ
297:286
06/08/27 20:52:50
何回かやってみましたが、やはり駄目でした。
しかしifconfig dc0が変わったので、晒しておきます。
dc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::200:4cff:feed:33f3%dc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect (none)
staus: active
個人的にデバイスが悪いと思いますが・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 20:57:48
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
これやった後ならどうだ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:03:04
>297
status:activeになってる?
300:286
06/08/27 21:05:29
>>299
はい。
今>>298さんのifconfig実行しました。
なにやらメッセージ出ているので今書いてみます
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:08:30
>>293 はマルチ。
スレリンク(unix板:335番)
と全く同じ NIC。
ご丁寧に ether 00:00:4c:ed:33:f3 まで晒してるし。
ちなみに、マルチ先スレでは tulipが怪しいから NICを変えろ、が結論。
302:286
06/08/27 21:08:31
>>299
すいません。今、status: no carrierになりました。
303:286
06/08/27 21:10:18
>>301
すいません。暫くGoogleで検索してました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:47:10
初心者質問ですみません。
@@ -14,6+14,11 @@ ってどういう意味ですか、教えてください、パッチファイルだと思うのですが... m(__)m
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 21:50:22
- 元のファイルの14行目から6行
+ 新しいファイルの14行目から11行
306:304
06/08/27 21:58:23
即答ありがとうございます。
パッチファイルだから、それだけ見ても何行目から変更されたか理解できないんですよね。
とんちんかんな質問ですみません、どうもです。 m(__)m
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:35:56
patchコマンドでパッチ適用すれば標準出力に変更内容でるんじゃないのか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:40:27
パッチファイルすなわち差分ファイルだから、それだけ見れば何処が
どのように変わったかわかる。(普通の知能を持っていれば)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:20:16
BUFFALOのWLI-CB-G54をFreeBSDに導入したいのですが
どういうタイミングでカードを挿せば良いですかね?
ドライバを入れてからカードを挿すべきなんでしょうか?
それともカードを挿してからドライバのセットアップをするべきなんでしょうか?
どうかご教授ください。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:51:13
>>309
どちらでもOK
好きにしろ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 15:59:48
>>310
ありがとうございます。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 01:10:45
309です。
無線PCカードが認識はされてるっぽいのですが
通信ができません。.
アドバイスをお願いします。
挿したとき
ndis0: <BUFFALO WLI-CB-G54 Wireless LANAdapter> mem 0x88000000-0x88001fff
irq 10 at device 0.0 on cardbus0
ndis0: NDIS ERROR: c000138d (unknown error)
FreeBSD 6.1 - RELEASEです
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:10:29
偶然にも同じカードを持ってるので試してみるぜぃ
Atherosチップが乗ってる奴買えば、カーネル再構築するだけで
使えるからそっちがおぬぬめ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 11:59:07
うーん、うちのノートだと認識すらしない。。
6.1-STABLE
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:24:18
Xウィンドウを立ち上げようと思っているのですが、xorgcfg-textmodeで設定してもうまくいきません。
ハードウェアの設定が良くないと思うのですが、こういう時はどうやってすればうまくいきますか?教えてください。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 17:38:07
>>315
一旦適当なLinuxをお任せモードでインストールする。
そのxorg.confをどこかにコピる。
再度FreeBSDをインストールし、そのxorg.confをコピーする。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 18:29:43
>>315
X -configure
コマンドで雛形作る
318:315
06/08/29 19:20:33
>>316
ありがとうございます。確実そうな方法ですが、Linuxを買うお金がないので他の方法を考えようと思います。
>>317
ありがとうございます。雛型ですか、やってみます。どうもです。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:41:22
>>316
その適当なLinuxも>>317を実行してるだけなんじゃねーの?w
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:45:29
>>319
それが違うんだな。ディストリ独自のノウハウみたいなので
インストーラが xorg.confを自動作成する。
ユーザーは何も入力しないし。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 23:24:22
LinuxはGUIである程度インストールする時に自分で選べる、
というか設定できるね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 10:00:59
Xorg -configureって最近すげえ頭よくなってませんか?
xorg.cfg -textmodeや/etc/X11/xorg.confで下手に手加えないほうがうまくいく。w
ははは、俺って未熟者だなぁ。www
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 10:06:55
PC-BSD や FreeSBIE でいいやん。
324:315
06/09/01 14:37:28
xorgcfg -textmodeで探したんですけど、どうやらビデオカードの選択肢の中に僕のPCのビデオカードがないようなんです。こういう場合って他のFreeBSDを探すしかないのでしょうか??
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 14:41:54
Xのバージョンとか、グラフィックカードが何とかその辺りを言ってくれないと
どうしようもないと思うが。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 15:02:57
>>324
とりあえず最新のKNOPPIX(5.0.1?)で起動してみれば?
それでうまく行けばその xorg.confを頂く。
ビデオカードのドライバーがなくても、
vedaとかfbdevとか、最後の避暑地のvga(16)とかを使う手がある。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 15:03:33
s/veda/vesa/
328:315
06/09/02 14:15:35
ただ今、試行錯誤中!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:33:05
だからX -configureをやれと。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 14:33:41
カレントディレクトリにできた設定ファイルをmvしろと。
331:柚子の大馬鹿十三年 ◆Rcaz7RUzJM
06/09/08 01:06:47
1から10まで質問して良いですか?
取り敢えず、今呑みに行ってるので朝方質問します
332:柚子の大馬鹿十三年 ◆Rcaz7RUzJM
06/09/08 05:58:15
お休みなさい
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:08:46
インストールについて教えてください。
Intelのマザーボード(DG965WH)、PentiumD(2.8MHz)、
シリアルATAのHDDを2台の組み合わせで
5.5Rや6.1Rをインストールしたいのですが
「Mounting root from ufs:/dev/md0」のメッセージを表示して止まってしまいます。
どのように対処すればインストール出来るのでしょうか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:25:52
>>333
だれが誘導したかしらんが
ich8は対応前だな
5.5Rや6.1Rじゃ動かないんじゃないの?
URLリンク(lists.freebsd.org)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:38:31
>>333
どうしても今入れたいなら
URLリンク(lists.freebsd.org)
のリンク先の
URLリンク(www.freebsd.org)
とか
URLリンク(www.freebsd.org)
とか読んでDEVICE ID を追加すれば使えるかもね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:47:32
>>334、335さん
ありがとうございます。
マザーボードのich8が対応していないわけですね。
それ以外のPentiumDが使えるマザーボードなら
6.1Rや5.5Rはインスコ出来ますか?
よろしくお願いします。
337:336
06/09/10 14:55:24
回答まだでしょうか?
よろしくお願いします。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 14:57:54
>>337
低脳丸出しの、下らない煽りだな。
339:336
06/09/10 15:54:41
解決しました。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:02:30
>>339
解決してませんよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:27:46
>>336
インスコって何?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 17:22:05
>>337
低脳丸出しの、下らない煽りだな。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 00:25:47
初心者FreeBSDスレから誘導されて来ました.
向こうと同じ質問になってしまうことを失礼いたします.
FreeBSD 6.1-RELEASE-p5 を使っています.
Canon 製のプリンタ, PIXUS iP4200 を動かしたくて
いろいろやってみましたが,うまくいきません.
お力添えをお願いします.
やったこと:
URLリンク(cweb.canon.jp) より
Linux版のドライバ
cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
これらをダウンロード.
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath /var/lib/rpm \
--nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-2.60-1.i386.rpm
# rpm -U --root /usr/compat/linux --dbpath \
/var/lib/rpm --nodeps --replacepkgs --ignoreos \
--ignorearch cnijfilter-ip4200-lprng-2.60-1.i386.rpm
続きます.
344:343
06/09/11 00:26:22
/etc/printcap 作成
lp|Canon PIXUS iP4200:\
:lp=/dev/ulpt0:sd=/var/spool/output/lpd/:\
:if=/usr/local/libexec/iP4200:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
フィルタファイル /usr/local/libexec/iP4200 作成
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs \
-q -r600 -dNOPROMPT -dSAFER -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=ppmraw \
-sOutputFile=- - quit.ps | \
/compat/linux/usr/local/bin/cifip4200 --full --imageres 600 --lgmon
exit 0
# chmod 755 /usr/local/libexec/iP4200
# /etc/rc.d/lpd restart
ここまでやったのですが,lpr を使うとなんだか
プリンタが反応を示しつつ動かない状態です.
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば教えてくだされば幸いです.
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 01:26:07
初心者スレにレスあるけど、cups入れてる?
Linux-emuの環境は?
346:343
06/09/11 21:45:50
Linux_emu は linux_base-fc-4_6 が入っています.
cups をインストールしてみました.
# portinstall /usr/ports/print/cups
# /etc/rc.d/lpd stop
# /usr/local/etc/rc.d/cups.sh.sample start
ブラウザで URLリンク(127.0.0.1):631 にアクセスして
Do Administration Tasks をクリックし,
Add New Printer に
Name: IP4200
Location: /dev/ulpt0
Description: 空欄のまま
と入力して,Device for IP4200 の選択肢では USB Printer #1 を
選択しました.その次の Model/Driver for IP4200 の部分では
Raw/DYMO/EPSON/HP/OKIDATA/Zebra と選択肢があるのですが
Canon が選択肢にありません.どうしたらよいでしょうか.
347:343
06/09/11 23:25:59
すいません,追記です.
CUPSプリンタドライバを追加するのに
/usr/ports/print/gimp-print を WITH_CUPS=yes オプションつきで
インストールするのを忘れていました.無事に上記選択肢に
Canon が追加されました.でもここからどれを選べばいいのか….
適当に CANON BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7(en) を選択して
テストプリントはできました.
しかし,/usr/local/bin/lpr が存在しません.
かわりに lprsetup.sh なるものが存在しており,
# /usr/local/bin/lprsetup.sh
Making links in the filter directory /usr/local/lib/ghostscript/filt ...
/usr/local/lib/ghostscript/filt already exists - not created
Example printcap insert file "printcap.insert" now created
NB/ You will need to create the following directories, with
appropriate permissions, and do 'touch logfile' and 'touch acct'
in the top level directories (ie. not the 'raw' ones):
/var/spool/bjc600
/var/spool/bjc600/raw
/var/spool/bjt600
+ + +
と言われて終わります.
348:343
06/09/12 01:20:05
# mkdir /var/spool/bjc600 /var/spool/bjc600/raw /var/spool/bjt600
# touch /var/spool/bjc600/logfile /var/spool/bjc600/attc
# touch /var/spool/bjt600/logfile /var/spool/bjc600/attc
と作ってみました.パーミッションはディレクトリ755,ファイル644です.
後もう少しのような気がしますが,お時間がありましたらおつきあいください.
349:343
06/09/13 20:08:26
>>348 の作業を行なってから一般ユーザで同じスクリプトを動かすと,
> /usr/local/bin/lprsetup.sh
/usr/local/lib/ghostscript must be writable to create filter directory
と言われてしまいました.root で行なうと >>347 のメッセージで終了します.
なんだか皆目見当がつかなくなって来ました.
誰かお知恵のある方,御指導をお願いいたします.
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 01:24:34
/usr/local/bin/lprsetup.shはghostscriptのものである。
/usr/local/bin/lprが無いのはcups-baseとかLPRngを入れていないから。
cupsを動かすとprintcapは自動的に書き換えられてしまう。
351:343
06/09/14 08:43:22
>>350さん
助言ありがとうございます.
さっそく cups-base と LPRng をインストールしてみました.
URLリンク(127.0.0.1:631) にアクセスしたところ,インターフェイスが
少々変わっていてびっくりです.しかし,ここで前回と同じように
Canon の BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7(en) を選択し
テストプリントを試みたところ,プリントできない状態になっています.
プリントの状態:停止,と表示され,プリンタのイラストに赤い表示が灯ります.
/usr/local/bin/lpr をやっても,管理画面からジョブが溜まるのは
見えるのですが,プリンタが動かず印刷が進まない状態です.
私は次になにをしたらよいのでしょうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 01:47:07
cupsのlogを調べる
353:343
06/09/15 07:13:08
CUPS のプリンタ管理画面では以下のような状態になっています.
ip4200 "Ready to print."
説明: Canon PIXUS iP4200
場所: my room
メーカとモデル: CANON BJC 4300 - CUPS+Gimp-Print v4.2.7
プリンタの状態: 停止, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0